JP5174972B2 - 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5174972B2
JP5174972B2 JP2011539331A JP2011539331A JP5174972B2 JP 5174972 B2 JP5174972 B2 JP 5174972B2 JP 2011539331 A JP2011539331 A JP 2011539331A JP 2011539331 A JP2011539331 A JP 2011539331A JP 5174972 B2 JP5174972 B2 JP 5174972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
film solar
solar cell
thin film
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011539331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011055634A1 (ja
Inventor
加寿代 遠藤
藤田  淳
隆志 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011539331A priority Critical patent/JP5174972B2/ja
Publication of JPWO2011055634A1 publication Critical patent/JPWO2011055634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174972B2 publication Critical patent/JP5174972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49355Solar energy device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法に関する。
アモルファスシリコンなどを発電層とする薄膜太陽電池モジュールは、複数の薄膜太陽電池セルを接続して構成される。薄膜太陽電池セルは、透光性基板上に透明電極膜、光電変換層、裏面電極が順に積層され、短冊状に形成される。隣接する薄膜太陽電池セル間において、一方の透明電極膜と他方の裏面電極とが接続されることにより、複数の薄膜太陽電池セルが直列に接続された薄膜太陽電池デバイスが形成される。このような薄膜太陽電池デバイスには、一端の薄膜太陽電池セルの端部、他端の薄膜太陽電池セルの端部に、それぞれバスバー配線と呼ばれる集電用の配線が形成される。例えば、特許文献1には、バスバー配線である正極集電部および負極集電部を備える薄膜太陽電池モジュールの技術が提案されている。正極集電部はP型電極端子部の全面に、負極集電部はN型電極端子部の全面に、それぞれはんだ付けあるいは導電性ペーストを使用して接合されている。P型電極端子部およびN型電極端子部は、薄膜太陽電池セルとほぼ同一長の線形状をなす電極取り出し部である。
また、薄膜太陽電池モジュールとしては、半導体基板とその表裏に設けられた集電電極とを備える複数の薄膜太陽電池セルの接続に、インターコネクタを用いるものがある。隣接する薄膜太陽電池セル間においては、一方の表面側集電電極と他方の裏面側集電電極とがインターコネクタにより接続される。インターコネクタと集電電極とは、例えばはんだ付けにより接合される。例えば、特許文献2には、あらかじめ凹凸部を設けたインターコネクタを備える薄膜太陽電池モジュールの技術が提案されている。薄膜太陽電池モジュールの製造過程における加熱冷却に際して、インターコネクタの凹凸方向に沿って伸縮を生じさせることで、半導体基板に印加される圧縮応力を低減させる。圧縮応力の低減により、半導体基板の反りや、インターコネクタおよび集電電極の接合部分の剥れの発生を抑制させる。
特開2000−68542号公報 特開2005−302902号公報 特開2009−81317号公報
しかしながら、結晶系太陽電池素子間を接続するインターコネクタや薄膜太陽電池のバスバー配線に使用される配線材料は、製造時に蛇行やねじれが発生している。このため、蛇行やねじれが発生している配線材料をそのまま配線として使用すると、結晶系太陽電池の場合は、例えば特許文献3に示されているようにインターコネクタが太陽電池素子の受光面の影となる。また、薄膜太陽電池の場合は、バスバー配線が配線形成領域からはみだすことにより太陽電池のセル部分に侵入してショートする。これらのいずれの場合も、太陽電池の発電効率の低下という問題を引き起こす可能性がある。特許文献3の場合は、インターコネクタを形成する装置に配線材料を引っ張る機構を設けて、配線材料が有する屈曲を部分的に補正している。しかしながら、このような補正を行うための装置が非常に高価になる可能性がある。
また、薄膜太陽電池モジュールの製造過程における加熱時の熱膨張および冷却時の収縮によって、薄膜太陽電池モジュールの基板とバスバー配線との熱膨張係数の差に起因する応力が生じることとなる。薄膜太陽電池セルに直接、あるいは特許文献1の技術のように電極端子部を介して、薄膜太陽電池セルとほぼ同一長のバスバー配線を接合させる場合、バスバー配線全体について応力が印加されることとなるため、基板の反りや電極および配線の接続部分の剥れの抑制が困難となる。特許文献2の技術の場合、インターコネクタとなる配線材料にあらかじめ凹凸を形成する必要があるために、配線接続形成工程を複雑化させることとなる。また、インターコネクタの屈曲部分に応力が集中し易くなるために、構造の脆弱化を招く可能性もある。インターコネクタの凹凸は、インターコネクタの取り付け後に充填材およびバックシートを覆って施されるラミネート加工においてつぶれてしまう可能性もある。さらに、インターコネクタの凹凸の山部分と集電電極部との間には空間が形成されることとなるために、モジュール内部に水が浸入した場合に、その部分に水が集中し易くもなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、配線材料の蛇行の影響による発電効率の低下を回避し、基板材料および配線材料の熱膨張係数の差に起因する応力を緩和でき、基板の反りや電極および配線の接合部分の剥れを抑制可能とする薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の薄膜太陽電池セルを直列に接続させて構成された薄膜太陽電池デバイスと、前記薄膜太陽電池デバイスの正極側端部および負極側端部に設けられたバスバー配線と、を有し、前記バスバー配線は、複数の導電部材が一部に重なりをもって連結して構成されることを特徴とする。
本発明によれば、配線材料の蛇行の影響による発電効率の低下を回避し、基板材料および配線材料の熱膨張係数の差に起因する応力を緩和でき、基板の反りや電極および配線の接続部分の剥れを抑制させることが可能となる。
図1は、実施の形態1に係る薄膜太陽電池モジュールの裏面側平面概略構成を示す図である。 図2は、図1に示す薄膜太陽電池モジュールのAA断面概略構成を示す図である。 図3−1は、薄膜太陽電池モジュールの製造方法のうち、バスバー配線形成工程の各過程における概略断面構成を示す図である。 図3−2は、薄膜太陽電池モジュールの製造方法のうち、バスバー配線形成工程の各過程における概略断面構成を示す図である。 図4−1は、バスバー配線形成工程の各過程における裏面側平面概略構成を示す図である。 図4−2は、バスバー配線形成工程の各過程における裏面側平面概略構成を示す図である。 図5は、実施の形態2に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法のうち、バスバー配線形成工程の各過程における概略断面構成を示す図である。 図6は、実施の形態2の変形例を説明する図である。 図7は、実施の形態3に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法のうち、バスバー配線形成工程の各過程における概略断面構成を示す図である。 図8は、実施の形態3の変形例を説明する図である。 図9は、実施の形態3の他の変形例を説明する図である。
以下に、図面に基づいて、本発明に係る薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法の実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る薄膜太陽電池モジュールの裏面側平面概略構成を示す図である。図2は、図1に示す薄膜太陽電池モジュールのAA断面概略構成を示す図である。薄膜太陽電池モジュールのうち、太陽光が入射する側の面を表面とし、表面とは反対側の面を裏面とする。
薄膜太陽電池モジュールは、ガラスなどの透光性基板1上に順次積層された透明導電膜6、光電変換層7および裏面電極8を備える。透明導電膜6は、導電性の透明酸化膜、例えば、SnO、ZnO、ITOなどにより構成されている。光電変換層7は、例えばアモルファスシリコン膜により構成されている。裏面電極8は、Ag、Al、Tiなどの金属や金属化合物を用いて構成され、例えば1μm以下の膜厚で形成されている。
薄膜太陽電池セルは、細長い短冊形状をなし、長手方向サイズは透光性基板1の全幅にほぼ一致する。AA断面は、薄膜太陽電池セルの長手方向に平行な断面とする。薄膜太陽電池デバイス2は、長手方向に垂直な方向へ並設された複数の薄膜太陽電池セルにより構成されている。隣接する薄膜太陽電池セル間においては、一方の透明導電膜6と他方の裏面電極8とが互いに接続されることで、複数の太陽電池セルが直列に接続された薄膜太陽電池デバイス2を形成する。
バスバー配線3は、薄膜太陽電池デバイス2上に設けられている。バスバー配線3は、薄膜太陽電池デバイス2から出力される電力を取り出すための取り出し電極であって、薄膜太陽電池デバイス2の正極側端部および負極側端部にそれぞれ設けられている。バスバー配線3は、薄膜太陽電池セルの長手方向に沿う線形状をなしている。
バスバー配線3は、複数の導電部材10を連結させて構成されている。導電部材10は、薄膜太陽電池セルの長手方向サイズより短く形成されている。導電部材10同士の連結部分は、一方の導電部材10の一部分の上に、接合部材9を介して他方の導電部材10の一部分が接合されて構成されている。導電部材10のうち、他の導電部材10に接合された部分以外の部分は、接合部材9を介して裏面電極8に接合されている。導電部材10同士を接合させる接合部材9、導電部材10と裏面電極8とを接合させる接合部材9のいずれも、導電部材10の端部以外の位置に点在している。
集配線11は、二つのバスバー配線3に垂直に設けられている。集配線11とバスバー配線3とは、電気的に接続されている。絶縁膜12は、裏面電極8および集配線11の間に介在させて設けられている。絶縁膜12は、薄膜太陽電池セルと集配線11とのショートを防ぐために設けられている。
充填材4およびバックシート5は、バスバー配線3および集配線11が形成された薄膜太陽電池デバイス2上に順次積層させて設けられている。充填材4およびバックシート5は、薄膜太陽電池モジュールの裏面側を保護する。なお、図1では、充填材4およびバックシート5に覆われた部分を透視した場合の構成を示している。図2では、集配線11が接続された部分を省略している。
集配線11の終端は、充填材4およびバックシート5を貫かせ、端子ボックス13の内部で外部接続可能なケーブル線に接続されている。端子ボックス13の内部の取り付け界面は、必要に応じて絶縁のためのシーリング処理がなされている。ここでは、正負両極となる二つのバスバー配線3から形成された集配線11を介して二極の端子ボックス13に配線する形態としているが、正負両極それぞれに個別の端子ボックス13を設けても良い。
図3−1および図3−2は、本実施の形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法のうち、バスバー配線形成工程の各過程における概略断面構成を示す図である。図4−1および図4−2は、バスバー配線形成工程の各過程における裏面側平面概略構成を示す図である。図3−1および図3−2に示す断面は、図4−1および図4−2に示すAA断面とする。
図3−1の(a)に示す過程の前に、複数の薄膜太陽電池セルが直列に接続された薄膜太陽電池デバイス2を、透光性基板1上に形成する。薄膜太陽電池デバイス2は、透明導電膜6、光電変換層7および裏面電極8を順次成膜して形成する。裏面電極8は、例えば真空蒸着や反応性スパッタなどにより形成する。
図3−1の(a)および図4−1の(a)に示す過程では、透光性基板1上に積層された薄膜太陽電池デバイス2の裏面電極8上に、一つ目の導電部材10−1を取り付ける。導電部材10−1のうち裏面電極8に対向させる面には、あらかじめ接合部材9を点在させる。接合部材9は、導電部材10−1の両端E1、E2以外の位置に点在させる。導電部材10−1は、接合部材9を介して、裏面電極8に接合される。材料に応じた熱処理等によって接合部材9を硬化させることにより、導電部材10−1および裏面電極8間の電気的接続を形成する。
図3−1の(b)および図4−1の(b)に示す過程では、二つ目の導電部材10−2を取り付ける。二つ目の導電部材10−2のうち第1端E1’側の一部分は、接合部材9を介して、一つ目の導電部材10−1の第2端E2側の一部分に重ね合わせて接合される。二つ目の導電部材10−2は、一つ目の導電部材10−1に重ね合わされた部分から裏面電極8側に屈曲させる。二つ目の導電部材10−2のうち屈曲させた部分より第2端E2’側の部分は、接合部材9を介して裏面電極8に接合される。このようにして、図3−1の(c)に示すように、一方の導電部材10−1の一部分の上に他方の導電部材10−2の一部分が接合された連結部分を備える導電部材10−1、10−2が、裏面電極8上に形成される。
図3−1(c)および図4−2(c)に示す過程では、二つ目の導電部材10−2と同様に三つ目の導電部材10−3を取り付ける。三つ目の導電部材10−3のうち第1端E1”側の一部分は、接合部材9を介して、二つ目の導電部材10−2の第2端E2’側の一部分に重ね合わせて接合される。三つ目の導電部材10−3のうち屈曲させた部分より第2端E2”側の部分は、接合部材9を介して裏面電極8に接合される。図3−2の(d)に示すように、導電部材10−2、10−3の連結部分は、一方の導電部材10−2のうち第2端E2’側の一部分の上に、他方の導電部材10−3のうち第1端E1”側の一部分を接合することにより構成される。
このようにして、先に裏面電極8に接合された導電部材10と裏面電極8とに跨らせて次の導電部材10を接合させることを、順次繰り返す。これにより、図3−2(e)および図4−2(d)に示すように、複数の導電部材10−1〜10−nが連結されたバスバー配線3を、裏面電極8上に形成する。
次に、図3−2(f)に示すように、バスバー配線3が形成された薄膜太陽電池デバイス2上に、充填材4およびバックシート5を順次敷く。充填材4およびバックシート5には、あらかじめ集配線11(図1参照)を貫かせる開口部が設けられ、集配線11のうち端子ボックス13側の接続部を外に取り出した状態で真空ラミネート加工を施す。その後、バックシート5上に端子ボックス13を接着し、集配線11の端部を端子ボックス13内の端子にはんだ付けする。防水のために、端子ボックス13とバックシート5とはシリコンなどの樹脂で接着され、端子ボックス13内部にも同じ樹脂材料を充填する。以上の過程を経て、図1に示す薄膜太陽電池モジュールを製造する。
導電部材10は、平板状の配線材料、例えば、Au、Ag、Cu、Al、Tiなどの金属またはこれらの合金などで構成されている。導電部材10は、平板状の配線材料の表面にはんだめっきが施されたものであっても良い。接合部材9としては、例えば、はんだ、ACF(Anisotropic Conductive Film)、導電性接着剤などを用いる。
接合部材9としてはんだを使用する場合、導電部材10上の一点以上にはんだを塗布する。導電部材10を裏面電極8上に這わせていく際に、塗布したはんだを一点ずつ溶融させて、導電部材10と裏面電極8との接合を形成する。例えば、マルチヘッドの量産機を使用することにより、多点同時処理を行うこととしても良い。
接合部材9としてACFを使用する場合、フィルム状のACFをあらかじめ数mm角程度に裁断し、導電部材10上に接着する。導電部材10を裏面電極8上に這わせていく際に、ACFを接着した部分に圧力および熱を同時に印加し、一点ずつを接合処理する。熱処理温度は、ACFを構成する樹脂の種類に応じて適宜設定可能であって、200℃以下の温度で処理するものが多い。
接合部材9として導電性接着剤を使用する場合、ディスペンサーなどを用いて、導電部材10上に導電性接着剤を塗布する。裏面電極8上に導電部材10を配置後に熱処理を施すことにより、導電部材10および裏面電極8間、導電部材10同士の電気的接続が形成される。より強固な電気的接続を形成するために、接続部分を加圧することとしても良い。
なお、図3−1および図3−2では、接合部材9は、導電部材10同士の接続部分に一点、導電部材10および裏面電極8間の接続部分に三点として示しているが、これに限られない。接合部材9は、導電部材10同士の接続部分に少なくとも一点、導電部材10および裏面電極8間の接続部分に少なくとも一点あれば良く、点在させる態様を適宜変更しても良い。
薄膜太陽電池セルの長手方向サイズより短く形成された複数の導電部材10を連結させてバスバー配線3を構成することにより、透光性基板1およびバスバー配線3の熱膨張係数の差によって生じる変位量は、一つの導電部材10内では小さくなる。また、バスバー配線3は、導電部材10同士の連結部分における導電部材10の屈曲部分で応力を緩和させることが可能となる。
導電部材10および裏面電極8間、導電部材10同士間には、接合部材9を点在させることにより、接合部材9間の部分はある程度の自由度で導電部材10を変形させることが可能となる。また、重なりあった導電部材10のうち、薄膜太陽電池セル側に位置する導電部材10の端部(端面)は、他の導電部材10と直接接合されないようにする。導電部材10−1の第2端E2と屈曲した導電部材10−2とが対向する端部領域T1では、導電部材10−1の第2端E2と、導電部材10−2における該第2端E2と対向する端部と、は直接接合されないようにする。同様に、薄膜太陽電池セルの長手方向において導電部材10−2の第2端E2’と屈曲した導電部材10−3とが対向する端部領域T2では、導電部材10−2の第2端E2’と、導電部材10−3における該第2端E2’と対向する端部と、は直接接合されないようにする。そして、導電部材10における端部領域T1、T2・・・の位置に接合部材9を設けないことで、導電部材10の端部での変形が可能となる。このため、導電部材10および裏面電極8間、導電部材10同士間の全面を接合させる場合に対して、応力を緩和させることができる。端部領域T1、T2・・・において対向する導電部材10の端部間に隙間が生じるようにすると、より望ましい。以上により、透光性基板1の反りや、裏面電極8およびバスバー配線3間、バスバー配線3および集配線11間の接合部分の剥れを抑制させることが可能となる。
仮に、一本の銅線でバスバー配線を形成する場合、銅線を配置する際に生じた蛇行やねじれによって、バスバー配線の形成領域に隣接するセルに銅線がはみ出し、ショートすることがある。例えば、バスバー配線形成領域幅が7mm、銅線幅が5mmである場合に、銅線1m当たり約3mmの蛇行が生じると仮定すると、1mの銅線で形成されるバスバー配線は形成領域からはみ出ることとなる。この場合、0.5mの二本の銅線を接続させてバスバー配線を構成すると、蛇行を約1.5mmに抑制でき、形成領域内にバスバー配線を設けることが可能となる。本実施の形態では、薄膜太陽電池セルの長手方向サイズより短い導電部材10を連結させてバスバー配線3を構成することで、導電部材10の蛇行やねじれの影響を抑制でき、ショートによる効率低下などの不具合を回避できる。
導電部材10の蛇行やねじれの抑制効果を得るには、例えば、各導電部材10の長さを50cm以下とすればよく、導電部材10を短くするほど、応力緩和や、蛇行およびねじれ抑制の効果は大きくなる。導電部材10を短くすることによる加工プロセスの負担も考慮すると、各導電部材10は、例えば、5cmから30cmの長さであることが望ましい。
本実施の形態のバスバー配線3は、少なくとも二つ以上の導電部材10を連結させて構成されたものであれば、本発明の効果を得ることができる。バスバー配線3は、正極側端部および負極側端部にそれぞれ接続されたものであれば良く、裏面電極8に直接接合されるものに限られない。例えば、薄膜太陽電池セルの長手方向に沿って、裏面電極8または表面電極に電極パッドを形成することとし、電極パッドにバスバー配線3を接合する場合も、同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法のうち、バスバー配線形成工程の各過程における概略断面構成を示す図である。本実施の形態は、あらかじめ互いに連結された複数の導電部材10を薄膜太陽電池デバイス2に接合させることを特徴とする。実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図5の(a)に示す過程では、あらかじめ接合部材9を点在させた三つの導電部材10を連結させる。実施の形態1と同様に、導電部材10同士の連結部分は、一方の導電部材10の一部分の上に、他方の導電部材10の一部分を接合することにより構成する。次に、(b)に示すように、三つの導電部材10の連結体を裏面電極8に接合させる。さらに、裏面電極8上にて、三つの導電部材10の連結体を順次連結させる。このようにして、(c)に示すように、複数の導電部材10が連結されたバスバー配線3を、裏面電極8に形成する。本実施の形態の場合も、実施の形態1と同様の薄膜太陽電池モジュールを得ることができる。あらかじめ連結体とする導電部材10は複数であれば良く、三つである場合に限られない。
図6は、本実施の形態の変形例を説明する図である。図6の(a)に示すように、あらかじめ接合部材9を点在させた導電部材10を連結させることにより、(b)に示すように、導電部材10の連結体であるバスバー配線3を形成する。(c)に示す工程では、形成されたバスバー配線3を裏面電極8に接合させる。本変形例の場合も、実施の形態1と同様の薄膜太陽電池モジュールを得ることができる。
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法のうち、バスバー配線形成工程の各過程における概略断面構成を示す図である。本実施の形態は、あらかじめ互いに連結された複数の導電部材10を薄膜太陽電池デバイス2に接合させる点は実施の形態2と同様であるが、複数の導電部材10の連結形態が実施の形態2と異なる。実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図7の(a)に示す過程では、あらかじめ接合部材9を点在させた導電部材10を、導電部材10の長手方向において隣接する導電部材10同士の縁部領域が重なるように配置する。ここでは、高さ方向の位置(導電部材10の厚み方向の位置)を二つの位置に交互に変えた状態で導電部材10を配置する。図7の(a)においては、下側に配置した導電部材10を導電部材10Aとし、同図において上側に配置した導電部材10を導電部材10Bとする。導電部材10Aは、後述するように連結後の重複部において下側になる導電部材10である。導電部材10Bは、連結後の重複部において上側になる導電部材10である。図7の(a)では、導電部材10A−1、導電部材10B−1、導電部材10A−2、導電部材10B−2、導電部材10A−3・・・の順にが導電部材10が交互に高さ位置を変えた状態で配置されている。
次に、図7の(b)に示すように、これらの導電部材10を連結させる。実施の形態1と同様に、導電部材10同士の連結部分は、一方の導電部材10の一部分の上に、他方の導電部材10の一部分を接合することにより構成する。ただし、本実施の形態では、導電部材10B−1の第1端である左端BLEを導電部材10A−1の第2端である右端AREと、導電部材10B−1の第2端である右端BREを導電部材10A−2の第1端である左端ALE’とそれぞれ接合する際に、導電部材10B−1の両端が、導電部材10A−1および導電部材10A−2の縁部上の一部分に重ね合わせて接合されることを特徴とする。すなわち、導電部材10B−1の左端BLEは導電部材10A−1の右端ARE側の縁部上の一部分に重ね合わせて接合され、導電部材10B−1の右端BREは導電部材10A−2の左端ALE’側の縁部上の一部分に重ね合わせて接合される。同様に、導電部材10B−2の左端BLE’は導電部材10A−2の右端ARE’側の縁部上の一部分に重ね合わせて接合され、導電部材10B−2の右端BRE’は導電部材10A−3の左端ALE”側の縁部上の一部分に重ね合わせて接合される。そして、各導電部材10Bにおける長手方向の中央部分は、導電部材10Aに重ね合わされた部分から隣接する導電部材10A間に屈曲させる。図示しないその他の導電部材10A、導電部材10Bも同様にして順次、接合・連結して、導電部材10の連結体であるバスバー配線30を形成する。
ただし、導電部材10の長手方向において導電部材10A−1の右端AREと導電部材10B−1とが対向する端部領域U1では、導電部材10A−1の右端AREと、屈曲した導電部材10B−1における該右端AREと対向する端部と、は直接接合されないようにする。同様に、導電部材10A−2の左端ALE’と導電部材10B−1とが対向する端部領域U2では、導電部材10A−2の左端ALE’と、屈曲した導電部材10B−1における該左端ALE’と対向する端部と、は直接接合されないようにする。また、導電部材10における端部領域U1、U2・・・の位置に接合部材9が配置されないようにする。
次に、図7の(c)に示すように、複数の導電部材10が連結されたバスバー配線30を、接合部材9により薄膜太陽電池デバイス2に接合する。すなわち、導電部材10の連結体を、導電部材10A−1、導電部材10B−1、導電部材10A−2、導電部材10B−2・・・と順々に接合部材9により裏面電極8と接合させる。
以上の工程を実施することにより、導電部材10の線材が有する蛇行の影響を回避し、異なる部材間に発生する応力による変形を緩和可能な、実施の形態1と同様の効果が得られる薄膜太陽電池モジュールを作製することが可能である。すなわち、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に薄膜太陽電池セルの長手方向サイズより短い導電部材10を連結させてバスバー配線30を構成することで、導電部材10の蛇行やねじれの影響を抑制でき、ショートによる効率低下などの不具合を回避できる薄膜太陽電池モジュールを得ることができる。
なお、図7では、接合部材9を、導電部材10Aにおいては導電部材10Bとの接続部分に二点および裏面電極8との接続部分に二点とし、導電部材10Bにおいては裏面電極8との接続部分に三点として線材の長さ方向において均等に点在して示しているが、これに限られない。
図8は、実施の形態3の変形例を説明する図である。図8の(a)に示す過程では、図7の(a)の場合と同様にあらかじめ接合部材9を点在させた導電部材10Aおよび導電部材10Bを、導電部材10の長手方向において隣接する導電部材10同士の縁部領域が重なるように配置する。なお、導電部材10A−1〜10A−3では線材の長さ方向において均等に三つの接合部材9を配置するが、導電部材10B−1および導電部材10B−2では線材の長さ方向における両縁部領域にのみ接合部材9を配置し、線材の長さ方向における中央付近には接合部材9を配置しない。
次に、図8の(b)の過程では、これらの導電部材10を上述した実施の形態3の場合と同様にして連結させる。すなわち、導電部材10B−1の両端を、導電部材10A−1における右端ARE側の縁部上の一部分および導電部材10A−2における左端ALE’側の縁部上の一部分に重ね合わせて接合する。同様に、導電部材10B−2の両端を、導電部材10A−2における右端ARE’側の縁部上の一部分および導電部材10A−3における左端ALE”側の縁部上の一部分に重ね合わせて接合する。導電部材10B−1における長手方向の中央部分は、導電部材10A−1、導電部材10A−2に重ね合わされた部分から隣接する導電部材10AA−1と導電部材10A−2との間に屈曲させる。そして、その他の導電部材10A、導電部材10Bも同様にして順次、接合・連結して、導電部材10の連結体であるバスバー配線30を形成する。
ここで、導電部材10B−1および導電部材10B−2では、線材の長さ方向における中央付近には接合部材9を配置していない。このため、導電部材10において導電部材10A−1の右端AREと導電部材10B−1とが対向する端部領域U1では、導電部材10A−1の右端AREと、屈曲した導電部材10B−1における該右端AREと対向する端部と、は直接接合されない。また、導電部材10において導電部材10A−2の左端ALE’と導電部材10B−1とが対向する端部領域U2では、導電部材10A−2の左端ALE’と、屈曲した導電部材10B−1における該左端ALE’と対向する端部と、は直接接合されない。
次に、図8の(c)に示すように、複数の導電部材10が連結されたバスバー配線30を、上述した実施の形態3の場合と同様にして接合部材9により薄膜太陽電池デバイス2に接合する。すなわち、導電部材10の連結体を、導電部材10A−1、導電部材10B−1、導電部材10A−2、導電部材10B−2・・・と順々に裏面電極8と接合させる。
このとき、導電部材10B−1および導電部材10B−2では、線材の長さ方向における中央付近には接合部材9を配置していないため、導電部材10A(導電部材10A−1、導電部材10A−2、導電部材10A−3・・・)は薄膜太陽電池デバイス2に接合されるが、導電部材10B(導電部材10B−1、導電部材10B−2・・・)は薄膜太陽電池デバイス2に接合されない。
以上の工程を実施することにより、導電部材10の線材が有する蛇行の影響を回避し、異なる部材間に発生する応力による変形を緩和可能な、実施の形態1と同様の効果が得られる薄膜太陽電池モジュールを作製することが可能である。すなわち、実施の形態1と同様に薄膜太陽電池セルの長手方向サイズより短い導電部材10を連結させてバスバー配線30を構成することで、導電部材10の蛇行やねじれの影響を抑制でき、ショートによる効率低下などの不具合を回避できる薄膜太陽電池モジュールを得ることができる。
なお、導電部材10Aと導電部材10A間の間隔aが狭い場合は、導電部材10Bの屈曲が少なくなる。しかしながら、端部領域U1、端部領域U2およびその他のこれに対応する領域には接合部材9を配置しないため、この領域においては重なり合う導電部材10Aと導電部材10Bとが接合されない。このため、導電部材10Bは、長手方向における中央付近にはある程度の自由度があり、伸縮や屈曲が可能であり、実施の形態1と同様の効果が得られる薄膜太陽電池モジュールを形成することが可能である。
また、図8では、導電部材10Aにおいて接合部材9を点在させているが、接合部材9の配置形態はこれに限られない。すなわち、重なりあう導電部材10のうち薄膜太陽電池セル側に位置する導電部材10の薄膜太陽電池セルの長手方向における端部が、他の導電部材10と直接接合されていなければよい。ここでは、接合部材9は、導電部材10Aにおいて薄膜太陽電池セルの長手方向の全幅に設けられていても構わない。
図9は、実施の形態3の他の変形例を説明する図である。図9の(a)、(b)、(c)はそれぞれ図8の(a)、(b)、(c)に対応している。図9に示す形態では、薄膜太陽セルの長手方向において隣接する導電部材10A間の間隔aが極端に狭く、導電部材10Bが屈曲していないこと以外は、図8に示した形態と同様の構成および製造方法が適用される。すなわち、図9の(a)に示す過程では、図8の(a)に比べて間隔aを極端に狭い状態に導電部材10Aおよび導電部材10Bを配置する。次に、図9の(b)に示す過程では、その状態で図8の(b)の場合と同様にして導電部材10Aおよび導電部材10Bを接合・連結して、導電部材10の連結体であるバスバー配線30を形成する。そして、図9の(c)に示す過程では、複数の導電部材10が連結されたバスバー配線30を、図8の(b)の場合と同様にして接合部材9により薄膜太陽電池デバイス2に接合する。
この形態では、導電部材10A−1と導電部材10A−2間の空間となる間隔aが非常に狭いため、導電部材10B−1が屈曲していない。他の導電部材10Bも同様である。また、導電部材10A−1の右端ARE側の端部領域U’1および導電部材10A−2の左端ALE’側の端部領域U’2およびその他のこれに対応する領域では、導電部材10Aと導電部材10Bとは、直接接合されない。このため、本変形例でも導電部材10Bの中央部にはある程度の自由度があり、実施の形態1と同様の効果が得られる薄膜太陽電池モジュールを形成することが可能である。
以上のように、本発明に係る薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法は、配線材料の蛇行の影響による発電効率の低下を回避し、製造過程における基板の反りや電極および配線の接続部分の剥れを抑制可能であって、製造歩留まり低下の防止に有用である。
2 薄膜太陽電池デバイス
3、30 バスバー配線
8 裏面電極
9 接合部材
10 導電部材

Claims (7)

  1. 複数の薄膜太陽電池セルを直列に接続させて構成された薄膜太陽電池デバイスと、
    前記薄膜太陽電池デバイスの正極側端部および負極側端部に設けられたバスバー配線と、を有し、
    前記バスバー配線は、複数の導電部材が一部に重なりをもって連結して構成されることを特徴とする薄膜太陽電池モジュール。
  2. 前記複数の導電部材の連結部分において前記導電部材同士を接合させる接合部材を有し、
    前記接合部材は、前記導電部材の端部には配置されないことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池モジュール。
  3. 複数の薄膜太陽電池セルが直列に接続された薄膜太陽電池デバイスを形成する工程と、
    前記薄膜太陽電池デバイスの正極側端部および負極側端部にバスバー配線を形成するバスバー配線形成工程と、を含み、
    前記バスバー配線形成工程において、複数の導電部材を一部に重なりを持たせて連結させることにより前記バスバー配線を形成することを特徴とする薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 前記バスバー配線形成工程において、
    前記薄膜太陽電池デバイスに先に接合された導電部材と、前記薄膜太陽電池デバイスとに、次の導電部材を接合することにより、前記薄膜太陽電池デバイス上にて前記導電部材同士を連結させることを特徴とする請求項3に記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 前記バスバー配線形成工程において、
    前記導電部材同士を順次接合させることで複数の前記導電部材を連結させ、
    互いに連結された複数の前記導電部材を前記薄膜太陽電池デバイスに接合させることを特徴とする請求項3に記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  6. 前記バスバー配線形成工程において、
    互いに連結された複数の前記導電部材の一部を前記薄膜太陽電池デバイスに接合させることを特徴とする請求項5に記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 前記バスバー配線形成工程において、
    前記導電部材同士を接合部材により接合させ、
    前記導電部材および前記薄膜太陽電池デバイスを接合させ、
    前記導電部材同士を接合する前記接合部材は、前記導電部材の端部には配置しないことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1つに記載の薄膜太陽モジュールの製造方法。
JP2011539331A 2009-11-05 2010-10-20 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5174972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011539331A JP5174972B2 (ja) 2009-11-05 2010-10-20 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253874 2009-11-05
JP2009253874 2009-11-05
PCT/JP2010/068516 WO2011055634A1 (ja) 2009-11-05 2010-10-20 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2011539331A JP5174972B2 (ja) 2009-11-05 2010-10-20 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055634A1 JPWO2011055634A1 (ja) 2013-03-28
JP5174972B2 true JP5174972B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43969874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539331A Expired - Fee Related JP5174972B2 (ja) 2009-11-05 2010-10-20 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120204932A1 (ja)
JP (1) JP5174972B2 (ja)
CN (1) CN102630347B (ja)
WO (1) WO2011055634A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103840024B (zh) * 2012-11-23 2018-03-13 北京创昱科技有限公司 一种互联式柔性太阳能电池及其制作方法
CN103236461B (zh) * 2013-04-03 2016-05-25 友达光电股份有限公司 光电转换模块
CN106449777B (zh) * 2016-11-04 2018-06-01 广东永明建设发展有限公司 一种具有高光电转换效率的太阳能电池模块

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068542A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Sharp Corp 集積型薄膜太陽電池モジュール
JP2001053318A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2002359381A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP2009081317A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443652A (en) * 1982-11-09 1984-04-17 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically interconnected large area photovoltaic cells and method of producing said cells
US5296043A (en) * 1990-02-16 1994-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Multi-cells integrated solar cell module and process for producing the same
JP3889470B2 (ja) * 1997-03-13 2007-03-07 三洋電機株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP4101606B2 (ja) * 2002-10-16 2008-06-18 三菱重工業株式会社 薄膜太陽電池モジュール
AU2005224794B2 (en) * 2004-03-16 2009-12-17 Vhf Technologies Sa Electric energy generating modules with a two-dimensional profile and method of fabricating the same
JP4448371B2 (ja) * 2004-04-19 2010-04-07 シャープ株式会社 光源一体型太陽電池モジュールおよびそれを用いた発電発光ユニット
DE102007062620A1 (de) * 2007-12-22 2009-07-09 Schott Solar Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines semitransparenten photovoltaischen Moduls
JP4633173B2 (ja) * 2009-01-30 2011-02-16 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068542A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Sharp Corp 集積型薄膜太陽電池モジュール
JP2001053318A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2002359381A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP2009081317A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102630347A (zh) 2012-08-08
US20120204932A1 (en) 2012-08-16
WO2011055634A1 (ja) 2011-05-12
JPWO2011055634A1 (ja) 2013-03-28
CN102630347B (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2911206B1 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
JP5602498B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5014503B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2010272725A (ja) 薄膜太陽電池モジュールとその製造方法
JP6291003B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6448792B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP5174972B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5047134B2 (ja) 太陽電池モジュール
US10211356B2 (en) Cell interconnects
JP6163014B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2019159255A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2010118705A (ja) 太陽電池モジュール
JP5014502B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP7446481B2 (ja) 太陽電池パネル及びその製造方法
JP6639589B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6872729B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP5709784B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
CN111727485A (zh) 布线及使用了该布线的太阳能电池单元和太阳能电池模块
KR102316782B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP2012015362A (ja) 太陽電池セルのリード線接合方法
JP6602242B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012134210A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2013219251A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2012074742A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees