JP4294048B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4294048B2
JP4294048B2 JP2006322084A JP2006322084A JP4294048B2 JP 4294048 B2 JP4294048 B2 JP 4294048B2 JP 2006322084 A JP2006322084 A JP 2006322084A JP 2006322084 A JP2006322084 A JP 2006322084A JP 4294048 B2 JP4294048 B2 JP 4294048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
main surface
bus bar
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006322084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135652A (ja
Inventor
有二 菱田
泰史 角村
英治 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006322084A priority Critical patent/JP4294048B2/ja
Priority to US11/946,159 priority patent/US8314323B2/en
Priority to EP07254633.6A priority patent/EP1928027B1/en
Priority to EP12177449.1A priority patent/EP2530739A3/en
Publication of JP2008135652A publication Critical patent/JP2008135652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294048B2 publication Critical patent/JP4294048B2/ja
Priority to US13/652,747 priority patent/US9627554B2/en
Priority to US15/450,920 priority patent/US9825188B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infra-red radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infra-red radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infra-red radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infra-red radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infra-red radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infra-red radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infra-red radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infra-red radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infra-red radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、太陽電池セルの接続用電極同士をタブ配線により互いに電気的に接続した太陽電池モジュールに関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵なエネルギー源である太陽からの光を直接電気に変換できることから、環境に優しい新しいエネルギー源として注目されている。
このような太陽電池を電力源(エネルギー源)として用いる場合、太陽電池セル1個あたりの出力は高々数W程度であることから、太陽電池セルごとに用いるのではなく、以下に示すように、複数枚の太陽電池セルを直列に接続することで出力を100W以上に高めた太陽電池モジュールとして用いられるのが一般的である。
従来、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルの接続用電極同士が互いに銅箔等の導電材からなるタブ配線により電気的に接続され、ガラス、透光性プラスチックのなどの透光性を有する表面保護材と、PET(Poly Ethylene Terephtalate)等のフィルムからなる背面保護材との間に、EVA(Ethylene Vinyl Accetate)等の透光性を有する封止材により封止されている。
太陽電池セルは、光電変換部の主面上に、出力取り出し用の1対の電極を形成することによって作製される。通常は、光電変換部の光入射面及び背面に1対の電極が形成される。この場合、光入射面上に設けられる電極は、導電性ペーストを用いて複数のフィンガー電極及びバスバー電極を有する櫛型形状に形成される。そして、1つの太陽電池セルの表面に設けられたバスバー電極上と、別の太陽電池セルの背面に設けられた電極上にタブ配線を半田を介して接着することで、複数の太陽電池セルを直列に接続する(例えば、特許文献1参照)。
したがって、少なくとも光電変換部の表面上には、バスバー電極、半田、そしてタブ配線の順に積層されることになる。
特許第3754208号公報
光電変換部の表面に露出している層、バスバー電極、半田、及びタブ配線は、それぞれ熱膨張係数が異なる材質で形成されている。よって、各部材は昼夜の温度差などの温度サイクルにより各材質が異なる割合で熱膨張或いは熱収縮を繰り返し、各部材の接合界面は長期間に渡り絶えず剪断応力を受けることになる。また、通常、光電変換部とバスバー電極との接着力は、バスバー電極とタブ配線の間の半田付け強度よりも弱い。したがって、光電変換部とバスバー電極間の接合界面の方が、バスバー電極とタブ配線間の半田接合界面よりも、温度サイクルに対する信頼性が低くなる場合がある。
本発明は、上記問題点を解決するために成されたものであり、その目的は、温度サイクルに対する信頼性の高い太陽電池モジュールを提供することである。
本発明の特徴は、第1及び第2主面を有し、光入射により光生成キャリアを発生させる光電変換部と、第1主面上に設けられた第1電極と、第1主面または第2主面上に設けられ、第1電極と反対の極性を有する第2電極とを有する2つの太陽電池セルと、2つの太陽電池セルのうち一方の太陽電池セルの第1電極と他方の太陽電池セルの第2電極とを電気的に接続するためのタブ配線とを有する太陽電池モジュールであって、ブ配線は、一方の太陽電池セルの前記第1電極上に、導電材を含有する樹脂からなる第1の導電性樹脂により形成された接続層によって接続されており、接続層は、光電変換部における第1主面上にも接触するように、第1電極上から第1主面上に跨って形成されており、接続層中の樹脂は、タブ配線と第1電極とを接着すると同時に、タブ配線と第1主面とを接着していることである。
本発明の特徴によれば、接続層が光電変換部の第1主面にも接触していることにより、接続層を介してタブ配線と光電変換部の第1主面とが接着される。よって、接続層が光電変換部の第1主面と第1電極との接着力を補い、太陽電池モジュールの温度サイクルに対する信頼性を高めることができる。
本発明の特徴において、太陽電池モジュールは太陽電池セルを少なくとも2つ備えればよいが、もちろん、1つの太陽電池モジュールが3以上の太陽電池セルを備えていても構わない。更に、この場合、3以上の太陽電池セルうち、少なくとも2つの太陽電池セルの第1電極と第2電極とがタブ配線により接続されていればよいが、3以上の太陽電池セルの第1電極と第2電極が2以上のタブ配線により接続されていても構わない。
本発明の特徴において、接続層は、第1主面に垂直な方向から見てタブ配線に重なる領域において、光電変換部の第1主面に接触していることが望ましい。タブ配線に重なる領域において接続層が光電変換部に接続されることにより、前記した接着力が更に高まる。
第1電極は、前記第1主面に垂直な方向から見て前記タブ配線に重なる領域において、開口部、切り欠き部又は間隙部を備え、接続層は、開口部、切り欠き部又は間隙部内に充填されることにより、表出する前記光電変換部の第1主面に接触していることが望ましい。接続層が、第1電極に形成された開口部、切り欠き部又は間隙部内に充填され、表出する光電変換部の第1主面に接触することにより、タブ配線に重なる領域において接続層が光電変換部に接続されることになる。よって、前記した接着力が更に高まる。
第1電極は導電材を含有する樹脂からなる第2の導電性樹脂により形成されており、第1の導電性樹脂の第1主面に対する接着力は、第2の導電性樹脂の第1主面に対する接着力よりも強いことが望ましい。これにより、比較的に弱い第2の導電性樹脂の接着力を第1の導電性樹脂からなる接着層が補うことができる。
第1電極は、光電変換部で発生した光生成キャリアを収集するためのフィンガー電極及び複数のフィンガー電極により収集された光生成キャリアを集電するためのバスバー電極を有し、タブ配線は、バスバー電極上に接続層によって接続されている。また、バスバー電極の第1主面に接触する第1の面の面積は、第1の面に対向する第2の面の面積よりも広いことが好ましい。これにより、第1主面に垂直な方向に圧力を加えてタブ配線をバスバー電極に電気的に接続する製造工程において、バスバー電極から光電変換部に加わる力を、第1及び第2の面の面積比に応じて低減することができる。
本発明によれば、接続層が光電変換部の第1主面と第1電極との接着力を補い、温度サイクルに対する信頼性の高い太陽電池モジュールを提供することができる。
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付している。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係わる太陽電池モジュールの全体構成を説明する。太陽電池モジュールは、複数(例えば3つ)の太陽電池セル1a、1b、1cを備え、太陽電池セル1a、1b、1cのそれぞれは、隣接する他の太陽電池セルと銅箔の表面に錫メッキを施したタブ配線2a、2bを介して直列に接続されている。太陽電池モジュールは、ガラス、透光性プラスチックのなどの透光性を有する表面保護材3と、PET等のフィルム或いはAl等の薄い金属膜をPET等のフィルムでサンドイッチした積層材料等からなる背面保護材4との間に、EVA等の透光性を有する封止材5により封止されている。
図2(a)及び図2(b)を参照して、太陽電池セル1a、1b及びタブ配線2aを例に取り、図1の太陽電池セル1a、1b、1cの構成及びタブ配線2a、2bの配置について説明する。太陽電池セル1a、1bは、光入射により光生成キャリアを発生する光電変換部10a、10bと、光電変換部10a、10bで発生した光生成キャリアを取り出すための正負1対の電極と、を備えている。
正負1対の電極は、通常、光電変換部10a、10bの光入射面及び背面にそれぞれ設けられる。この場合、1対の電極のうち光電変換部10a、10bの光入射面に設けられる電極は、入射光を遮る面積をできるだけ小さくするために、複数の幅狭のフィンガー電極21a、21bと幅広のバスバー電極11a、11b、12a、12bとを組み合わせて例えば櫛型状の形状に形成される。フィンガー電極21a、21bは光電変換部10a、10bで生成された光生成キャリアの収集用の電極であり、光電変換部10a、10bの光入射面のほぼ全域にわたって、例えば100μm程度の幅を有するライン状のフィンガー電極21a、21bが2mmおきに配されている。また、バスバー電極11a、11b、12a、12bは、複数のフィンガー電極21a、21bで収集された光生成キャリアの集電用の電極であり、例えば、約1mmの幅で総てのフィンガー電極21a、21bと交差するように、ライン状に形成される。また、バスバー電極11a、11b、12a、12bの数は、太陽電池セルの大きさや抵抗を考慮して適宜適当な数に設定される。
また、他方の電極は、通常、光変換部10a、10bの背面上に設けられるので入射光を考慮する必要がない。従って、他方の電極は光電変換部10a、10bの背面の略全面を覆うように形成してもよく、光入射側の電極と同様に櫛型形状に形成しても良い。
他方の電極を光電変換部10a、10bの背面の略全面を覆うように形成した場合、光電変換部10a、10bの「第1主面」は光入射面で相当し、「第2主面」は背面に相当する。一方、他方の電極を光電変換部10a、10bの背面に光入射側の電極と同様に櫛型形状に形成した場合、「第1主面」及び「第2主面」は、光入射面及び背面のいずれでも構わない。
また、正負1対の電極の両方が、光電変換部10a、10bの背面に設けられる太陽電池セルもある。この場合、光電変換部10a、10bの背面に設けられる正負1対の電極の両方が、複数のフィンガー電極とバスバー電極を有する櫛型形状に形成されている。
正負1対の電極の両方を光電変換部の背面に設けた場合、光電変換部10a、10bの「第1主面」は背面で相当し、「第2主面」は光入射面に相当する。
本発明は、正負1対の電極が配置される面を限定するものではないが、本実施形態では光電変換部の光入射面及び背面のそれぞれに正負1対の電極を有する太陽電池セルについて説明する。更に本発明は、光電変換部10a、10bの背面上に設けられる電極の形状を限定するものではないが、図1では光電変換部10a、10bの背面上にも複数のフィンガー電極21a、21b及びバスバー電極11a、11b、12a、12bを備える太陽電池セルを例にして説明する。
タブ配線2aは、バスバー電極11aとバスバー電極12bとの間を電気的に接続している。バスバー電極11a、11b、12a、12bは、光電変換部10a、10bの光入射面及び光入射面に対向する背面上にそれぞれ配置されている。フィンガー電極21a、21bも、光電変換部10a、10bの光入射面上に配置されている。
複数の直線状のフィンガー電極21a、21bは、互いに平行に、光電変換部10a、10bの光入射面に均一な間隔で配置され、バスバー電極11a、11bは、フィンガー電極21a、21bに対して垂直な方向に配置されている。フィンガー電極21a、21bは、光電変換部10a、10bが生成する電気を集電し、バスバー電極11a、11b、12a、12bは、複数のフィンガー電極21a、21bが集電した電気を更に集電する。光電変換部10a、10bが変換する電気を集電するフィンガー電極21a、21b及びバスバー電極11a、11b、12a、12bをまとめて「集電極」と呼ぶ。集電極は、例えば、エポキシ樹脂をバインダー、導電性粒子をフィラーとした熱硬化型の導電性樹脂より形成されているが、これに限定されるものではない。
なお、図示は省略したが、光電変換部10a、10bの光入射面のみならず背面上にも同様にしてフィンガー電極が配置されている。また、太陽電池セル1cに接続されたタブ配線2bは、バスバー電極11bに接続されている。さらに、太陽電池セル1cも、太陽電池セル1a、1bと同様な構成を有する。
また、光電変換部10a、10b、10cは、pn或いはpin接合などの半導体接合を有しており、単結晶Si、多結晶Si等の単結晶系半導体材料、非晶質Si系合金或いはCuInSe等の薄膜半導体材料、或いはGaAs、InP等の化合物半導体材料等の半導体材料から構成されている。また、最近では色素増感型等の有機半導体材料を用いたものも検討されている。
また、光電変換部10a、10b、10cは、それぞれ、単結晶シリコン基板の上下面にi型非晶質シリコン層を介して配置されたp型非晶質シリコン層及びn型非晶質シリコン層を備える。p型非晶質シリコン層及びn型非晶質シリコン層の外側には、ITO膜が形成されている。このように、単結晶シリコン層と不純物が添加された非晶質シリコン層との間に、実質的に発電に寄与しない程度の厚みを有する実質的に真性な非晶質シリコン層を挟んだ構造を「HIT構造」という(特許第2614561号公報など参照)。HIT構造を有する光電変換部の光入射面及び背面にはITO膜が表出している。
図2(b)に示すように、本発明の実施の形態において、バスバー電極11bは複数の開口部23を備える。複数の開口部23は、バスバー電極11bの長辺に平行な方向に等間隔で配列され、開口部23の底部からは光電変換部10bの光入射面が露出している。同様にして、その他のバスバー電極11a、12a、12bも、同様な開口部23を備える。
図3を参照して、光電変換部10a、バスバー電極11a、及びタブ配線2aについて説明する。図3は、図2(b)のIII−III切断面における太陽電池セル1aの光入射面付近を拡大した断面図である。バスバー電極11aとタブ配線2aとの間に導電性樹脂からなる接続層13が配置されている。接続層13は、バスバー電極11aとタブ配線2aとを接着し、バスバー電極11aとタブ配線2aとを電気的に接続する。接続層13は、開口部23内にも充填され、開口部23の底部において光電変換部10aの光入射面に接触している。したがって、接続層13は、開口部23を介して、タブ配線2aと光電変換部10aの光入射面との間も接着している。なお、光電変換部10aの背面側、光電変換部10bの光入射面側及び背面側、及び太陽電池セル1cの光入射面側及び背面側においても、太陽電池モジュールは同様な構成を有する。
図4を参照して、図3におけるバスバー電極11aとタブ配線2aとの電気的な接続を説明する。接続層13は、複数の導電性粒子32を含む樹脂31からなる導電性樹脂で形成されている。バスバー電極11aとタブ配線2aとは導電性粒子32を介して電気的に接続される。また、樹脂31は、タブ配線2aとバスバー電極11aを接着すると同時に、タブ配線2aと光電変換部10aの光入射面を接着している。
前述したように、集電極(フィンガー電極21a、21b及びバスバー電極11a、11b、12a、12b)も、接続層13と同様に、導電性樹脂より形成されている。接続層13の材質を「第1の導電性樹脂」とし、バスバー電極11a、11b、12a、12bの材質を「第2の導電性樹脂」とした場合、第1の導電性樹脂の光電変換部10a、10bの光入射面又は背面に対する接着力は、第2の導電性樹脂の光電変換部10a、10bの光入射面又は背面に対する接着力よりも強い。よって、接続層13が、タブ配線2aと光電変換部10aの光入射面を接着することにより、比較的に弱い第2の導電性樹脂の接着力を第1の導電性樹脂からなる接着層13が補うことができる。
なお、樹脂31(接着剤)に混ぜる導電性粒子32の密度を低くして樹脂31の比率を高めることにより、第1の導電性樹脂の接着力を高めることができる。また同時に、硬度の高い導電性粒子32を用いることにより、導電性粒子32がスペーサーとして作用するので、タブ配線2aとバスバー電極11aとの間の距離を一定値以上に保つことができる。この結果、タブ配線2aとバスバー電極11aとの間に存在する第1の導電性樹脂の量を一定量以上に確保することができるので、第1の導電性樹脂の量の減少に伴う接着力の低下を抑制することができ、バスバー電極11aとタブ配線2aとの間の接着力を十分に保つことができる。
但し、導電性粒子32の密度を低くすると、導電性樹脂の導電率は低下する。そこで、光入射面に垂直な方向に圧力を加えてタブ配線2a、2bをバスバー電極11a、11b、12a、12bに電気的に接続する製造工程において、通常よりも高い圧力を印加してタブ配線2a、2bをバスバー電極11a、11b、12a、12bに押し付ける。これにより、図4に示すように、第1の導電性樹脂(接続層13)を構成する樹脂31の多くの部分は、タブ配線2aとバスバー電極11aの間から押し退けられ、導電性粒子32がタブ配線2aとバスバー電極11aの間に取り残され、導電性粒子32を介してタブ配線2aとバスバー電極11aとが電気的に接続される。これにより、タブ配線2aとバスバー電極11aの間の電気伝導が実現する。
導電性粒子32は、バスバー電極11aとタブ配線2aの間の十分な電気伝導性を得ることを目的としており、その組成は、ニッケルの他に、銅、銀、アルミニウム、錫、金などから選ばれる少なくとも1種の金属粒子、もしくはこれらの合金、混合などが適用できる。また、アルミナ、シリカ、酸化チタン、ガラスなどから選ばれる少なくとも1種の無機酸化物に金属コーディングを施したものであってもよく、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などから選ばれる少なくとも一種、あるいは、これらの樹脂の共重合体、混合体などに金属コーティングを施したものであってもよい。導電性粒子32の形状は、その中心を通る断面が円状或いは楕円状である球形とすることができる。更に、導電性粒子32の表面に凹凸形状を設けたりして表面積を増やすことにより、電気伝導性を高める工夫を施すこともできる。
樹脂31は、タブ配線2aの温度サイクルによる伸縮によるストレスを緩和する目的から、タブ配線2aに使用している材料よりも柔軟性の高い材料であることが好ましく、タブ配線2aの接着を行うことを考慮すると、熱硬化型の樹脂材料を使用することが好ましい。また、樹脂31は、信頼性を維持するためには、耐湿性や耐熱性に優れていることが要求される。これらを満たす樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種、あるいは、これらの樹脂の混合、共重合などを適用することができる。また、低温かつ短時間で硬化できるという点から、エポキシ樹脂やアクリル樹脂を用いることが、製造上、好ましい。更に、これらの樹脂31がフィルム状で、加熱により溶着できるものであってもよい。
なお、前述したように、集電極(フィンガー電極及びバスバー電極)は、エポキシ樹脂をバインダー、導電性粒子をフィラーとした熱硬化型導電性樹脂より形成されているが、これは集電極の組成の一例であって、本発明はこれに限定されない。集電極のフィラーは、電気伝導性を得ることを目的としており、その組成は、銅、銀、ニッケル、アルミニウム、錫、金などから選ばれる少なくとも1種の金属粒子、もしくはこれらの合金、混合などが適用できる。フィラーの形状は、フレーク状のものと球状のものを混合したり、大きさの異なるものを混合することにより、電気導電性を高める工夫を施すこともできる。また、集電極のバインダーは、フィラーを接着することを主目的としており、信頼性を維持するためには、耐湿性や耐熱性に優れていることが要求される。これらを満たすバインダーの材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種、あるいは、これらの樹脂の混合、共重合などを適用することができる。バインダーとフィラーとの割合は、電気導電性を考慮してフィラーが70重量%以上であることが望ましい。
また、太陽電池セルが結晶系半導体等、非晶質半導体に比べ高い耐熱性を有する材料から構成される場合には、導電性樹脂として樹脂型導電性樹脂よりも高温で焼成・硬化される導電性樹脂材料を用いることができる。例えば、銀、アルミニウムなどの金属粉末と、ガラスフリットと、有機質ビヒクルなどから構成される焼成型の導電性樹脂を用いることができる。
図5に示すように、バスバー電極11aは、方形状の開口部23を複数有する。開口部23からは、光電変換部10aの光入射面が表出している。その他のバスバー電極も、同様な平面形状を有する。
(第1の変形例)
本発明において、バスバー電極の平面形状は図5に示したものに限定されない。例えば、円形状など非方形のものであっても良い。図6に示すように、バスバー電極11aは、非直線状であって、図5の開口部23の代わりに、複数の切り欠き部24を有していても構わない。タブ配線2aが重ね合わされる部分を点線で示すが、切り欠き部24からは、光電変換部10aの光入射面が表出している。切り欠き部24から表出する光入射面に接続層13が接触することにより、タブ配線2aは、光電変換部10aの光入射面及びバスバー電極11aの両方に接着される。
(第2の変形例)
図7に示すように、バスバー電極11aは、図5の開口部23の代わりに、複数の間隙部25を有していても構わない。タブ配線2aが重ね合わされる部分を点線で示すが、間隙部25からは、光電変換部10aの光入射面が表出している。間隙部25内に接続層13が充填され、間隙部25から表出する光入射面に接続層13が接触することにより、タブ配線2aは、光電変換部10aの光入射面及びバスバー電極11aの両方に接着される。
(第3の変形例)
実施の形態におけるバスバー電極11aの断面形状は方形状であった。しかし、図8に示すように、バスバー電極11aの光入射面又は背面に接触する第1の面の面積Aを、第1の面に対向する第2の面の面積Aより広くしてもよい。即ち、バスバー電極11aの光電変換部10a側の面積Aを、タブ配線2a側の面積Aよりも広くしてもよい。前述したように、タブ配線2aとバスバー電極11aの間を電気的に接続するために、通常よりも高い圧力を印加してタブ配線2aをバスバー電極11aに押し付ける。この時の圧力は、導電性粒子32を介して、タブ配線2aとバスバー電極11aとの界面に作用する。更に、バスバー電極11aと光電変換部10aとの界面にも作用する。このとき、光電変換部10aに作用する圧力は、面積Aが面積Aよりも広い分だけ、光電変換部10a側の面積Aとタブ配線2a側の面積Aとの比率に反比例して、弱められる。即ち、バスバー電極11aから光電変換部10aに加わる力を、第1及び第2の面の面積比(A/A)に応じて低減することができる。これにより、タブ配線2aを太陽電池セル1aに貼り付ける製造工程において局所的に印加される圧力を低減することができ、ウェハが薄い等、光電変換部10aの機械的な強度が十分でない場合であっても、信頼性を向上させることができる。
次に、実施の形態に係る太陽電池モジュールの製造方法について説明する。
まず、光電変換部10aの製造方法は、従来と同様であるので、ここでは説明を省略する。次に、光電変換部10a上に、エポキシ系熱硬化型銀ペーストでバスバー電極11a、12a及びフィンガー電極21aを形成する。具体的には、光電変換部10aの光入射面側に、銀ペーストをスクリーン印刷し、150℃で5分間加熱し、仮硬化させる。その後、光電変換部10aの背面側に、銀ペーストをスクリーン印刷し、150℃で5分間加熱し、仮硬化させる。その後、200℃で1時間加熱することにより、銀ペーストを完全に硬化させ、太陽電池セル1aを形成する。太陽電池セル1b、1cも同様にして形成する。
次に、ディスペンサーを用い、ニッケル粒子を約5体積%含んだエポキシ樹脂を、バスバー電極11a、12a上に、約30μmの厚みになるように塗布する。複数の太陽電池セル1a、1b、1cについて、光電変換部10aの光入射面側及び背面側の両面に樹脂を塗布した後、それぞれ塗布された樹脂上に、タブ配線2a、2bを配置し、約2MPaで加圧しながら、200℃で1時間加熱することにより、ストリングを形成する。
次に、複数本のストリングを接続し、ガラス(表面保護材3)、封止シート(封止材5)、ストリング、封止シート(封止材5)、背面シート(背面保護材4)の順で積層し、真空にした後150℃で10分間加熱圧着することで仮圧着する。その後、150℃で1時間加熱することで、完全に硬化させる。その後、端子ボックス、金属フレームをとりつけ、太陽電池モジュールとする。
以上説明したように、本発明の実施の形態及びその実施例によれば、以下の作用効果が得られる。
太陽電池モジュールは、光電変換部10aの光入射面及び光入射面に対向する背面上にそれぞれ配置されたフィンガー電極21a、21b及びバスバー電極11a、11b、12a、12bとを備える2つの太陽電池セル1a、1bと、2つの太陽電池セル1a、1bのバスバー電極11a、12b同士を電気的に接続するタブ配線2aと、バスバー電極11a、12bとタブ配線2aとの間に配置された、第1の導電性樹脂からなる接続層13とを備える。接続層13は、光電変換部10aの光入射面又は背面にも接触している。
接続層13が光電変換部10aの光入射面又は背面にも接触していることにより、接続層13を介してタブ配線2aと光電変換部10aの光入射面又は背面とが接着される。よって、接続層13が光電変換部10aの光入射面又は背面とバスバー電極11aとの接着力を補い、太陽電池モジュールの温度サイクルに対する信頼性を高めることができる。
接続層13は、光入射面に垂直な方向から見てタブ配線に重なる領域において、光電変換部10aの光入射面又は背面に接触していることが望ましい。タブ配線2aに重なる領域において接続層13が光電変換部10aに接続されることにより、前記した接着力が更に高まる。
バスバー電極11a、11b、12a、12bは、開口部23、切り欠き部24又は間隙部25を備え、接続層13は、開口部23、切り欠き部24又は間隙部25内に充填されることにより、表出する光電変換部10aの光入射面又は背面に接触している。接続層13が、バスバー電極11a、11b、12a、12bに形成された開口部23、切り欠き部24又は間隙部25から表出する光電変換部10aの光入射面又は背面に接触することにより、タブ配線2aに重なる領域において接続層13が光電変換部10aに接続されることになる。よって、前記した接着力が更に高まる。
バスバー電極11a、11b、12a、12bは第2の導電性樹脂からなり、第1の導電性樹脂(接続層13)の光入射面又は背面に対する接着力は、第2の導電性樹脂の光入射面又は背面に対する接着力よりも強い。これにより、比較的に弱い第2の導電性樹脂の接着力を第1の導電性樹脂からなる接着層13が補うことができる。
バスバー電極11a、11b、12a、12bの光入射面又は背面に接触する第1の面の面積は、第1の面に対向する第2の面の面積よりも広い。これにより、光入射面に垂直な方向に圧力を加えてタブ配線2aをバスバー電極11aに電気的に接続する製造工程において、バスバー電極11aから光電変換部10aに加わる力を、第1及び第2の面の面積比に応じて低減することができる。
上記のように、本発明は、1つの実施の形態及びその変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。即ち、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施の形態に係わる太陽電池モジュールの全体構成を示す断面図である。 図2(a)は図1の太陽電池セル1a、1b及びタブ配線2aを拡大した断面図であり、図2(b)は太陽電池セル1a、1b及びタブ配線2aの平面図である。 図2(b)のIII−III切断面における太陽電池セル1aの光入射面付近を拡大した断面図である。 図3におけるバスバー電極11aとタブ配線2aとの電気的な接続を説明するための断面図である。 タブ配線2aを接続する前の太陽電池セル1aを示す平面図である。 第1の変形例に係わる、タブ配線2aを接続する前の太陽電池セル1aを示す平面図である。 第2の変形例に係わる、タブ配線2aを接続する前の太陽電池セル1aを示す平面図である。 第3の変形例に係わる、太陽電池セル1aの光入射面付近を拡大した断面図である。
符号の説明
1a〜1c 太陽電池セル
2a、2b タブ配線
3 表面保護材
4 背面保護材
5 封止材
10a、10b 光電変換部
11a、11b 12a、12b バスバー電極
13 接続層
21a、21b フィンガー電極
23 開口部
24 切り欠き部
25 間隙部
31 樹脂
32 導電性粒子

Claims (6)

  1. 第1及び第2主面を有し、光入射により光生成キャリアを発生させる光電変換部と、
    前記第1主面上に設けられ第1電極と、
    前記第1主面または第2主面上に設けられ、前記第1電極と反対の極性を有する第2電極と、
    を有する2つの太陽電池セルと、
    前記2つの太陽電池セルのうち一方の太陽電池セルの前記第1電極と他方の太陽電池セルの前記第2電極とを電気的に接続するためのタブ配線と、を有し、
    前記タブ配線は、前記一方の太陽電池セルの前記第1電極上に、導電材を含有する樹脂からなる第1の導電性樹脂により形成された接続層によって接続されており、
    前記接続層は、前記光電変換部における前記第1主面上にも接触するように、前記第1電極上から前記第1主面上に跨って形成されており、
    前記接続層中の前記樹脂は、前記タブ配線と前記第1電極とを接着すると同時に、前記タブ配線と前記第1主面とを接着していることを特徴とする、太陽電池モジュール。
  2. 前記接続層は、前記第1主面に垂直な方向から見て前記タブ配線に重なる領域において、前記光電変換部の前記第1主面に接触していることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1電極は、前記第1主面に垂直な方向から見て前記タブ配線に重なる領域において、開口部、切り欠き部又は間隙部を備え、前記接続層は、前記開口部、切り欠き部又は間隙部内に充填されることにより、表出する前記光電変換部の前記第1主面に接触していることを特徴とする請求項2記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記第1電極は、導電材を含有する樹脂からなる第2の導電性樹脂により形成されており
    前記第1の導電性樹脂の前記第1主面に対する接着力は、前記第2の導電性樹脂の前記第1主面に対する接着力よりも強いことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第1電極は、前記光電変換部で発生した光生成キャリアを収集するためのフィンガー電極及び前記複数のフィンガー電極により収集された前記光生成キャリアを集電するためのバスバー電極を有し、
    前記タブ配線は、前記バスバー電極上に前記接続層によって接続されていることを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記バスバー電極の前記第1主面に接触する第1の面の面積は、前記第1の面に対向する第2の面の面積よりも広いことを特徴とする請求項記載の太陽電池モジュール。
JP2006322084A 2006-11-29 2006-11-29 太陽電池モジュール Active JP4294048B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322084A JP4294048B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 太陽電池モジュール
US11/946,159 US8314323B2 (en) 2006-11-29 2007-11-28 Solar cell module
EP07254633.6A EP1928027B1 (en) 2006-11-29 2007-11-29 Solar cell module
EP12177449.1A EP2530739A3 (en) 2006-11-29 2007-11-29 Solar Cell Module
US13/652,747 US9627554B2 (en) 2006-11-29 2012-10-16 Solar cell module
US15/450,920 US9825188B2 (en) 2006-11-29 2017-03-06 Solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322084A JP4294048B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135652A JP2008135652A (ja) 2008-06-12
JP4294048B2 true JP4294048B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=39171381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322084A Active JP4294048B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8314323B2 (ja)
EP (2) EP1928027B1 (ja)
JP (1) JP4294048B2 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4294048B2 (ja) * 2006-11-29 2009-07-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US20100000602A1 (en) * 2007-12-11 2010-01-07 Evergreen Solar, Inc. Photovoltaic Cell with Efficient Finger and Tab Layout
WO2009097161A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Global Solar Energy, Inc. Thin film solar cell string
TWI438915B (zh) * 2008-02-21 2014-05-21 Sanyo Electric Co 太陽能電池模組
EP2109147A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-14 FOM Institute for Atomic and Molueculair Physics Photovoltaic cell with surface plasmon resonance generating nano-structures
DE102009014348A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Bayer Materialscience Ag Leichtes, biegesteifes und selbsttragendes Solarmodul sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
JP2010073938A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5178489B2 (ja) * 2008-12-17 2013-04-10 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5306112B2 (ja) * 2009-02-17 2013-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
EP2356695B1 (en) 2009-03-03 2018-11-21 LG Electronics Inc. Solar cell
JP5423105B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-19 三洋電機株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP5515367B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-11 三洋電機株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
CN102388458A (zh) * 2009-04-09 2012-03-21 三洋电机株式会社 太阳能电池和太阳能电池模块
JP5229497B2 (ja) * 2009-06-03 2013-07-03 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5602498B2 (ja) * 2009-07-30 2014-10-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2011021655A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP5535553B2 (ja) * 2009-08-26 2014-07-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池
WO2011046176A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 日立化成工業株式会社 導電性接着剤、太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP5289291B2 (ja) 2009-12-01 2013-09-11 デクセリアルズ株式会社 電子部品の製造方法、電子部品および導電性フィルム
US8759664B2 (en) 2009-12-28 2014-06-24 Hanergy Hi-Tech Power (Hk) Limited Thin film solar cell strings
JP2011151305A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sharp Corp 太陽電池ならびにこれを搭載した電気部品および電子機器
JP5535709B2 (ja) * 2010-03-19 2014-07-02 三洋電機株式会社 太陽電池、その太陽電池を用いた太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
KR101046219B1 (ko) * 2010-04-02 2011-07-04 엘지전자 주식회사 선택적 에미터를 갖는 태양전지
JP5318815B2 (ja) * 2010-04-19 2013-10-16 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
KR100990116B1 (ko) * 2010-05-17 2010-10-29 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
WO2011152319A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
DE102010017180A1 (de) * 2010-06-01 2011-12-01 Solarworld Innovations Gmbh Solarzelle, Solarmodul, und Verfahren zum Verdrahten einer Solarzelle, und Kontaktdraht
JP5558940B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2012002216A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5676944B2 (ja) * 2010-07-08 2015-02-25 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
KR101044606B1 (ko) 2010-07-29 2011-06-29 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
KR101123273B1 (ko) * 2010-08-09 2012-03-20 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
KR101045860B1 (ko) * 2010-08-11 2011-07-01 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
KR101110826B1 (ko) * 2010-08-17 2012-02-24 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
KR101077504B1 (ko) * 2010-08-17 2011-10-28 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
JP5356347B2 (ja) * 2010-09-29 2013-12-04 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
CN102446986A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 常州天合光能有限公司 一种硅太阳能电池的栅线结构
JP5899400B2 (ja) * 2010-10-26 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
KR20120044540A (ko) 2010-10-28 2012-05-08 엘지전자 주식회사 태양전지 패널 및 이의 제조 방법
JP5707110B2 (ja) 2010-11-26 2015-04-22 デクセリアルズ株式会社 導電性接着材料、太陽電池モジュール及びその製造方法
CN203398141U (zh) * 2010-11-30 2014-01-15 三洋电机株式会社 太阳能电池模块
KR101680388B1 (ko) * 2011-01-04 2016-11-28 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
JP6060684B2 (ja) * 2011-01-27 2017-01-18 日立化成株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
KR101621989B1 (ko) * 2011-01-27 2016-05-17 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
JP6144048B2 (ja) * 2011-01-27 2017-06-07 日立化成株式会社 導電性接着剤組成物及びその塗布方法、接続体、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20120097450A (ko) * 2011-02-22 2012-09-04 엘지전자 주식회사 박막 태양 전지 모듈
MY169713A (en) 2011-03-08 2019-05-13 Hitachi Chemical Co Ltd Solar cell, solar cell module, method for producing solar cell, and method for producing solar cell module
TWI460871B (zh) * 2011-05-23 2014-11-11 Au Optronics Corp 太陽電池
US9455359B2 (en) 2011-05-31 2016-09-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell, solar battery module and method of making solar battery module
KR101714780B1 (ko) * 2011-06-08 2017-03-09 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
JP5306423B2 (ja) * 2011-07-19 2013-10-02 三菱電機株式会社 太陽電池セル
US20130032199A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 First Solar, Inc. Photovoltaic module
CN102324872B (zh) * 2011-08-29 2013-08-21 苏州盖娅智能科技有限公司 太阳能模块化集成的应用系统及其实现方法
WO2013046389A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール及びその製造方法
CN104412357B (zh) 2012-04-17 2017-09-22 环球太阳能公司 积体薄膜太阳能晶胞电池的互连
KR101889850B1 (ko) * 2012-07-25 2018-08-20 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP6221393B2 (ja) * 2012-07-26 2017-11-01 日立化成株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
CN104521004B (zh) * 2012-08-06 2017-04-26 陶氏环球技术有限责任公司 高可靠性光伏器件
CN105164816B (zh) 2013-01-28 2017-03-08 环球太阳能公司 光伏互连系统、装置和方法
CN103165693B (zh) * 2013-02-18 2016-03-16 友达光电股份有限公司 太阳能模块
US9525097B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-20 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Photovoltaic module having printed PV cells connected in series by printed conductors
TWI509818B (zh) * 2013-03-20 2015-11-21 Motech Ind Inc 太陽能電池、其製造方法及其模組
KR102018649B1 (ko) * 2013-06-21 2019-09-05 엘지전자 주식회사 태양 전지
US8975175B1 (en) * 2013-06-28 2015-03-10 Sunpower Corporation Solderable contact regions
KR102124520B1 (ko) * 2013-10-29 2020-06-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
US10530018B2 (en) 2013-12-13 2020-01-07 Infineon Technoogies Ag Panel, a method for fabricating a panel and a method
EP3399556A1 (en) * 2014-07-07 2018-11-07 Lg Electronics Inc. Solar cell module
JP6697456B2 (ja) * 2015-06-17 2020-05-20 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101806986B1 (ko) * 2016-05-03 2017-12-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
EP3163630A1 (en) 2015-10-08 2017-05-03 LG Electronics Inc. Solar cell module
TWI619262B (zh) * 2016-01-04 2018-03-21 有成精密股份有限公司 高功率太陽能電池模組
USD810675S1 (en) * 2016-08-12 2018-02-20 Solaria Corporation Solar cell article
USD815028S1 (en) * 2016-08-12 2018-04-10 Solaria Corporation Solar cell article
USD815029S1 (en) * 2016-08-12 2018-04-10 Solaria Corporation Solar cell article
USD817264S1 (en) * 2016-08-12 2018-05-08 Solaria Corporation Solar cell article
USD810676S1 (en) * 2016-08-12 2018-02-20 Solaria Corporation Solar cell article
EP3288086A1 (en) * 2016-08-26 2018-02-28 LG Electronics Inc. Solar cell module and method for manufacturing the same
KR101915506B1 (ko) 2018-02-27 2018-11-08 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 그 제조방법
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542258A (en) * 1982-05-28 1985-09-17 Solarex Corporation Bus bar interconnect for a solar cell
JPS61173471A (en) 1985-01-28 1986-08-05 Sharp Kk Heat compressed connector
DE3627641C2 (ja) * 1986-08-14 1991-01-17 Telefunken Systemtechnik Gmbh, 7900 Ulm, De
US5034068A (en) * 1990-02-23 1991-07-23 Spectrolab, Inc. Photovoltaic cell having structurally supporting open conductive back electrode structure, and method of fabricating the cell
JP2614561B2 (ja) 1991-10-08 1997-05-28 三洋電機株式会社 光起電力素子
JP3352252B2 (ja) * 1994-11-04 2002-12-03 キヤノン株式会社 太陽電池素子群並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH09260696A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Daido Hoxan Inc 太陽電池
JPH11186572A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 光起電力素子モジュール
JPH11274236A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装方法
JP3754208B2 (ja) * 1998-04-28 2006-03-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3743743B2 (ja) * 1999-03-09 2006-02-08 三菱電機株式会社 太陽電池
JP4854105B2 (ja) * 1999-09-17 2012-01-18 株式会社カネカ 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2001230510A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 電気装置の接続に用いる可撓性基板構造
JP4641109B2 (ja) * 2001-03-15 2011-03-02 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2002359381A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP2004039983A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2005099693A (ja) 2003-09-05 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 反射防止膜形成用組成物及びそれを用いた反射防止膜の製造方法、光学部品、太陽電池ユニット
US6982492B2 (en) 2003-10-23 2006-01-03 Intel Corporation No-flow underfill composition and method
EP1560272B1 (en) 2004-01-29 2016-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
JP2005252062A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP2006278710A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2006322084A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Toray Ind Inc 割繊型複合繊維
JP2008135654A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP4294048B2 (ja) * 2006-11-29 2009-07-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008135652A (ja) 2008-06-12
US8314323B2 (en) 2012-11-20
US20130037079A1 (en) 2013-02-14
US9825188B2 (en) 2017-11-21
US9627554B2 (en) 2017-04-18
EP1928027B1 (en) 2016-08-24
EP2530739A2 (en) 2012-12-05
EP2530739A3 (en) 2013-08-07
EP1928027A2 (en) 2008-06-04
US20170179323A1 (en) 2017-06-22
EP1928027A3 (en) 2009-12-16
US20080121265A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294048B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4463297B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5367569B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5484663B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4989549B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5410050B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20100243024A1 (en) Solar cell, solar cell module and solar cell system
JP5279334B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2011021655A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
CN105977328B (zh) 太阳能电池组件
JP5046743B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20170373210A1 (en) Solar cell module
JP5100206B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5183257B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2011108634A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5381809B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5342150B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012253062A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
EP2590228B1 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
KR102419880B1 (ko) 태양전지 및 디자이너블 슁글드 스트링 구조를 갖는 태양전지 모듈의 제조 방법
JP5382150B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012160769A (ja) 太陽電池モジュール
JP5934984B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5342151B2 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4294048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5