JP5594065B2 - 記録材処理装置 - Google Patents

記録材処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5594065B2
JP5594065B2 JP2010246296A JP2010246296A JP5594065B2 JP 5594065 B2 JP5594065 B2 JP 5594065B2 JP 2010246296 A JP2010246296 A JP 2010246296A JP 2010246296 A JP2010246296 A JP 2010246296A JP 5594065 B2 JP5594065 B2 JP 5594065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
cover member
unit
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010246296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096896A (ja
Inventor
秀和 山際
浩 川本
武志 米山
宏亮 前西
政仁 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010246296A priority Critical patent/JP5594065B2/ja
Publication of JP2012096896A publication Critical patent/JP2012096896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594065B2 publication Critical patent/JP5594065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、記録材処理装置に関する。
軽度障害を持つオペレータの安全性を確保することが可能な画像形成装置の提供を目的として、給紙又は排紙をするための開口部と、この開口部に設けられ、給紙又は排紙をするための給紙手段又は排紙手段と、この給紙手段又は排紙手段を遮蔽する遮蔽カバーと、この遮蔽カバーの開閉を行う遮蔽カバー制御手段とを有する画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−75565号公報
本発明は、排出後も回転を継続する排出ロールに対するユーザの接触を抑制し記録材の排出後の早期取り出しが可能な記録材処理装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、記録材が積載される積載面と、回転し記録材を当該積載面に送り出すとともに送り出しを行った後も予め定められた時間、回転を継続する送り出し部材とを有し、当該送り出し部材が送り出す記録材が収容される記録材収容部と、少なくとも一方向から前記記録材収容部を覆うとともに、当該記録材収容部に対して開閉可能に設けられる覆い部材と、前記記録材収容部に対して前記覆い部材を固定するとともに、前記送り出し部材による記録材の送り出しを行った後に固定を解除する解除機構と、前記解除機構が固定を解除しているが前記送り出し部材が回転を継続している間、ユーザによって前記覆い部材に対する開放操作がなされた際に、当該送り出し部材の回転を停止させる停止手段とを含む記録材処理装置である。
請求項2記載の発明は、前記送り出し部材は、前記積載面に送り出される記録材の当該積載面における姿勢に応じて定められる時間、回転を継続することを特徴とする請求項1記載の記録材処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記解除機構は、前記送り出し部材が回転を開始する前に前記覆い部材を固定することを特徴とする請求項1または2記載の記録材処理装置である。
請求項4記載の発明は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する画像読取部と、前記画像読取部の下方に設けられ、記録材に対し予め定められた処理を施す記録材処理部と、前記記録材処理部による処理が行われた記録材が積載される積載面と、回転し当該記録材処理部から搬送されてきた記録材を当該積載面に送り出すとともに送り出しを行った後も予め定められた時間、回転を継続する送り出し部材と、当該送り出し部材により送り出された記録材がユーザによって取り出される取り出し口とを有し、前記画像読取部の下方であって前記記録材処理部の上方あるいは側方に設けられかつ当該記録材処理部による処理が行われた記録材が収容される記録材収容部と、少なくとも一方向から前記記録材収容部の前記取り出し口を覆うとともに、当該記録材収容部に対して開閉可能に設けられる覆い部材と、前記記録材収容部に対して前記覆い部材を固定するとともに、前記送り出し部材による記録材の送り出しを行った後に固定を解除する解除機構と、前記解除機構が固定を解除しているが前記送り出し部材が回転を継続している間、ユーザによって前記覆い部材に対する開放操作がなされた際に、当該送り出し部材の回転を停止させる停止手段とを含む記録材処理装置である。
請求項1記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、排出後も回転を継続する排出ロールに対するユーザの接触を抑制し記録材の排出後の早期取り出しが可能な記録材処理装置を提供することができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、記録材を取り出す際に記録材がより迅速に取り出される姿勢で記録材を積載することが可能となる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、回転する排出ロールにユーザが接触することをより抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、排出後も回転を継続する排出ロールに対するユーザの接触を抑制し記録材の排出後の早期取り出しが可能な記録材処理装置を提供することができる。
本実施の形態が適用される画像形成装置を示す概略構成図である。 本実施の形態が適用される胴内排出ロールの駆動系を説明する説明図である。 本実施の形態が適用される画像形成装置を示す斜視図である。 本実施の形態が適用されるカバーロック部の説明図である。 本実施の形態が適用される胴内排出ロールとカバーロック部との関係を示すタイミングチャートである。 胴内排出ロールと排出された用紙の位置関係を説明するための説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成装置100>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置100を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置100は、所謂タンデム型のカラープリンタである。この画像形成装置100は、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成部10(記録材処理部)と、画像形成装置100全体の動作を制御する制御部20とを備えている。また、画像形成装置100は、画像形成装置100の上方側に設けられ、原稿の画像を読み取るスキャナにより構成される画像読取装置30(画像読取部)を備えている。さらに、画像形成装置100は、画像形成部10に用紙Sを供給する用紙供給部40を備えている。
ここで、画像形成装置100の各構成部材は、筺体50の内部に収容されている。また、画像読取装置30の下方であって筺体50の上部の面には、画像形成部10によって画像が形成された用紙Sが積載される積載面をもつ胴内積載部60が設けられている。さらに画像形成装置100は、開閉可能に設けられ胴内積載部60と画像読取装置30との間に形成される記録材収容部の一例である空間の画像形成装置100の前面(操作面側)を覆うカバー部材80が設けられている。そして、画像形成装置100は、カバー部材80を閉じられた状態でロック(固定)するカバーロック部70を有するとともに、閉じられたカバー部材80と対向する位置にカバー部材80が閉じられていることを検知するカバーセンサ(図示せず)を有する。
<画像形成部10>
画像形成部10には、一定の間隔をおいて並列的に配置される4つの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kが備えられている。各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、静電潜像を形成してトナー像を保持する感光体ドラム12を備えており、いわゆる電子写真方式によってトナー像を形成する。ここで、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、現像装置に収納されるトナーを除いて、同様に構成される。そして、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。このようなことから、以下の説明においては、画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの各構成についてはそれぞれ「Y」、「M」、「C」、「K」という符号を付して区別するが、区別する必要のないときは、これらの符号は付さない。
また、画像形成部10は、各画像形成ユニット1の感光体ドラム12上に形成された各色トナー像が転写される中間転写ベルト13を備えている。また、画像形成部10は、各画像形成ユニット1にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト13に順次転写(一次転写)する一次転写ロール17を備えている。さらに、画像形成部10は、中間転写ベルト13上に重畳して形成された各色トナー像を記録材(記録紙)である用紙Sに一括転写(二次転写)する二次転写部19と、二次転写された各色トナー像を用紙Sに定着させる定着装置21とを備えている。
さらにまた、画像形成部10は、定着装置21によってトナー像が定着された用紙Sの通過を検知するエグジットセンサ22を備える。さらにまた、このエグジットセンサ22を通過した用紙Sを胴内積載部60に排出する胴内排出ロール23を備える。
用紙供給部40は、用紙収容部41、繰り出しロール43、捌きロール45、及びレジロール47を備える。用紙収容部41は、用紙Sを収容する。繰り出しロール43は、用紙収容部41の上部に配設され、用紙収容部41に収容される用紙Sの束のうち、最上位の用紙Sを繰り出す。捌きロール45は、繰り出しロール43にて繰り出された用紙Sを1枚ずつに捌いて搬送する。また、レジロール47は、捌きロール45によって捌いて搬送された用紙Sを一旦停止させ、タイミングを合わせて回転を再開することにより二次転写部19に対して用紙Sを供給する。
<胴内排出ロール23>
次に、図1及び図2を参照しながら、胴内排出ロール23について説明をする。ここで、図2は、本実施の形態が適用される胴内排出ロール23の駆動系を説明する説明図である。
まず、図2に示すように、胴内排出ロール23は、駆動源(図示せず)からの駆動を受ける駆動ロール23aと、この駆動ロール23aに従動しかつ駆動ロール23aとの間にニップ部を形成する従動ロール23bとを有する。そして、この駆動ロール23aと従動ロール23bとは、筺体50の胴内積載部60が設けられる側の側面である筺体側面50aに露出した状態で設けられている。
ここで、送り出し部材の一例である胴内排出ロール23は、駆動ロール23aの回転軸と同軸で駆動ロール23aと一体に設けられ、駆動ロール23aの駆動を受ける駆動歯車23cを有する。一方で、画像形成装置100は、駆動源(図示せず)からの駆動を駆動歯車23cに伝達する歯車G1、G2を有し、さらに駆動源(図示せず)と駆動歯車23cとの間にクラッチ25を有する。停止手段の一例であるクラッチ25を配置することにより、駆動源(図示せず)から胴内排出ロール23への駆動を任意のタイミングで伝達したり、遮断したりするよう構成されている。
なお、駆動源(図示せず)は、胴内排出ロール23のみを駆動させる構成でなくともよい。例えば中間転写ベルト13や二次転写部19等他の部材を胴内排出ロール23とともに駆動させる構成であってもよい。
<カバー部材80>
次に、図1及び図3を参照しながら、カバー部材80について説明をする。ここで、図3は、本実施の形態が適用される画像形成装置100を示す斜視図である。
まず、覆い部材の一例であるカバー部材80は、画像形成装置100の前面(操作面側)に開閉可能に設けられている(矢印A参照)。具体的には、カバー部材80は、胴内積載部60と画像読取装置30との間に形成される空間が画像形成装置100の前面側に向けて開口する領域であり、画像が形成された用紙Sが取り出される取り出し開口53(取り出し口)を覆う。
そして、カバー部材80が閉じられている状態においては、胴内積載部60上に排出された用紙Sが取り出し開口53から取り出されることや、筺体側面50aに露出する胴内排出ロール23にユーザの体の一部やペン等の異物が接触することを制限するようにカバー部材80は構成されている。具体的には、カバー部材80は、板状の部分であるカバー面80aと、カバー面80aの一方の端部に設けられたヒンジ81と、ヒンジ81が設けられた一方の端部とカバー面80aの反対側の端部に設けられた被拘束部85とを有する。
カバー面80aは、カバー部材80が閉じられた状態において、画像読取装置30の下部から胴内積載部60の下方までを覆う寸法で構成されている。
カバー部材80のヒンジ81は、図3に示すように、閉じられた状態のカバー部材80(図3の破線参照)の下側の端部に設けられ、さらに胴内積載部60の下方において筺体50に固定される。
被拘束部85は、ヒンジ81が設けられた端部と対向するカバー部材80の端部であって、筺体側面50a側に設けられる。本実施の形態における被拘束部85は、カバー面80aと連続する板状の部材であり筺体側面50aに沿って設けられる。そして、被拘束部85は、筺体側面50a向けて開口する開口87(詳細は後述)を有する。
<カバーロック部70>
次に、図3及び図4を参照しながら、カバーロック部70について説明をする。ここで、図4(A)はカバーロック部70周辺の斜視図であり、図4(B)は図4(A)のI面におけるカバーロック部70の断面図である。詳細には、(B−1)はカバーロック部70によるロックが解除されている状態を示し、(B−2)はカバーロック部70によってロックされている状態を示す。
解除機構の一例であるカバーロック部70は、カバー部材80が閉じられた状態で、被拘束部85と対向する位置に設けられる。図3においては、カバーロック部70は取り出し開口53の左上(図3の楕円内)に配置される。
またカバーロック部70は、被拘束部85を拘束するロックピン71と、このロックピン71と接続されロックピン71を移動させるソレノイド75と、ロックピン71とソレノイド75との間に設けられロックピン71を元の位置に戻す戻しばね73とを有する。
ここで、ロックピン71は、屈曲部71cを有するL字状の部材であり、被拘束部85に対して進退可能に設けられる(矢印B及びC参照)。このロックピン71は、屈曲部71cから被拘束部85に向けて延びる主部711と、屈曲部71cにて主部711に接続され主部711と交差する方向(直交する方向)に延びる副部712とを有する。そして、ロックピン71の主部711は筺体側面50aを貫通して設けられている。また、副部712は、筺体側面50aを挟んで相対する第1領域、第2領域のうちの、被拘束部85が設けられている第1領域とは異なる第2領域に設けられている。
ソレノイド75は、上記第2領域に設けられており、ロックピン71の副部712の端部71a(主部711に接続された端部とは反対側に位置する端部)に接続されている。ソレノイド75は、この副部712側の端部71aを被拘束部85に対して進退させる(矢印B及びC参照)。なお、戻しばね73は、この端部71aとソレノイド75との間に設けられている。
図4の(B−1)及び(B−2)を参照しカバーロック部70の動作を説明する。
まず、図4の(B−1)に示されるように、カバーロック部70によるロックが解除されている状態においては、ロックピン71の主部711側の端部71bが、筺体側面50aに接近した位置Paに配置されている。ここで、ロックピン71の端部71bが位置Paに配置されている状態においては、ロックピン71は、被拘束部85の開口87に進入していない。したがって、被拘束部85がロックピン71によって移動が制限されないことからカバー部材80を開放することが可能である。
そして、ソレノイド75が駆動しロックピン71の副部712側の端部71aが矢印B方向に移動すると、ロックピン71の主部711が筺体側面50aからさらに突出し、筺体側面50aより離れた位置Pbへと移動する。そして、図4(B−2)に示されるように、ロックピン71が位置Pbに配置されることにより、カバーロック部70によってカバー部材80がロックされ、カバー部材80は閉じられた状態で固定される。具体的には、ロックピン71の端部71bが被拘束部85の開口87に進入しており、被拘束部85の移動経路上にロックピン71が位置する状態となる。これにより、被拘束部85はロックピン71によって移動が制限され、カバー部材80の開放が制限される。なお、ロックピン71が位置Pbへと移動する際、戻しばね73は圧縮される。
一方で、カバー部材80のカバーロック部70によるロックを解除する(ロックを外す)場合には、上述の動作とは反対の動作が行われる。具体的に説明すると、オン状態とされていたソレノイド75がオフ状態とされる。これにより戻しばね73が伸長する。そしてこの伸長によって、ロックピン71が押圧され、被拘束部85から離れる方向にロックピン71が移動する。これにより、被拘束部85の移動経路上からはずれた箇所にロックピン71が位置するようになる。そしてこの状態になると、カバー部材80の開放が可能となる。
<画像形成装置100の動作>
次に、図1及び図5を参照しながら、画像形成装置100の動作について説明をする。ここで、図5は、本実施の形態が適用される胴内排出ロール23とカバーロック部70との関係を示すタイミングチャートである。
まず、画像形成装置100が画像形成動作を開始する際には、カバーロック部70がカバー部材80をロックしている。より具体的には、カバー部材80は閉じられ、かつロックピン71の主部711側の端部71bは、被拘束部85の開口87に進入している状態である。なお、本実施の形態においては、図示しないカバーセンサが、カバー部材80が閉じられていることを検知しない状態では、画像形成装置100が画像形成の動作を開始しない。
画像形成装置100が画像形成動作を開始すると、画像読取装置30等から入力された画像データは、予め定められた画像処理が施された後、各画像形成ユニット1に送られる。そして、例えば黒(K)色トナー像を形成する画像形成ユニット1Kでは、感光体ドラム12が回転しながら、予め定められた電位で一様に帯電された後に走査露光される。それにより、感光体ドラム12上には、黒(K)色画像に関する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像は現像され、感光体ドラム12上には黒(K)色トナー像が形成される。同様に、画像形成ユニット1Y,1M,1Cにおいても、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナー像が形成される。
各画像形成ユニット1で形成された各色のトナー像は、回転駆動される中間転写ベルト13上に、一次転写ロール17により順次静電吸引される。これにより中間転写ベルト13には各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。そして、中間転写ベルト13上の重畳トナー像は、中間転写ベルト13の移動に伴って二次転写部19に搬送される。
一方で、用紙収容部41に積載された用紙Sは、繰り出しロール43によって繰り出され、捌きロール45によって捌かれて搬送される。さらに、捌かれた用紙Sはレジロール47によって二次転写部19へと供給される。
そして、重畳トナー像は、二次転写部19が形成する転写電界の作用により、レジロール47を経て供給される用紙S上に一括して静電転写される。
その後、重畳トナー像が静電転写された用紙Sは、中間転写ベルト13から剥離され、定着装置21まで搬送される。定着装置21に搬送された用紙S上のトナー像は、定着装置21によって熱及び圧力による定着処理を受けて用紙S上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙Sは、エグジットセンサ22によって検知された後、胴内排出ロール23によって胴内積載部60に排出され積載される。このようにして、画像形成装置100での画像形成がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返される。
ここで、図5の中段に示すように、用紙収容部41に積載された用紙Sが搬送され、画像を形成された後に胴内積載部60へ排出される過程においては、用紙Sは、レジロール47、二次転写部19、定着装置21、エグジットセンサ22、胴内排出ロール23を順に通過していく。そして、用紙Sの搬送方向先端が各部材を通過した後、予め定められた時間を経過した後に、用紙Sの搬送方向後端が各部材を通過する。
さて、図5の下段に示すように、画像形成部10において画像が形成された用紙Sが、胴内排出ロール23を通過すると、カバーロック部70がカバー部材80の固定を解除する。より具体的には、画像が形成された用紙Sの搬送方向後端が胴内排出ロール23を通過すると、カバーロック部70がオフとなる。つまり、ロックピン71が位置Pbから位置Paに移動(図4の矢印C参照)し、ロックピン71が被拘束部85の開口87の外に配置される。
一方で、図5の上段に示すように、胴内排出ロール23は、用紙Sの搬送方向後端が胴内排出ロール23を通過した後、予め定められた時間だけ回転を継続する(矢印E参照。以下、回転継続期間)。なお、本実施の形態においては、画像が形成された用紙Sの搬送方向後端がエグジットセンサ22を通過してから経過した時間によって胴内排出ロール23の回転を制御している。すなわち、用紙Sの搬送方向後端がエグジットセンサ22を通過した後、用紙Sがエグジットセンサ22から胴内排出ロール23まで搬送される時間に回転継続時間を加えた時間、胴内排出ロール23を回転させた後停止させる(矢印F参照)。
そして、カバー部材80がユーザによって開放された(開放操作がなされた)後、画像が形成され胴内積載部60に積載された用紙Sは、取り出し開口53を通して取り出される。
ここで、用紙Sを胴内積載部60に排出した胴内排出ロール23が停止した後に、ユーザによってカバー部材80が開放された場合には、回転している胴内排出ロール23にユーザが触れることはない。
一方で、画像が形成された用紙Sをより短時間で取り出すことが望まれる場合がある。この場合、カバーロック部70がカバー部材80の固定を解除した後で、かつ胴内排出ロール23が回転継続期間中にある状態で、短時間で用紙Sを取り出すことを望むユーザがカバー部材80を開放することが考えられる。
そこで、本実施の形態においては次のような態様とすることにより、画像が形成された用紙Sをユーザが取り出す際に、ユーザが回転している胴内排出ロール23に触れることを回避する。
すなわち、胴内排出ロール23が回転継続期間(図5の矢印E参照)中である場合において、カバー部材80がユーザによって開放されると、胴内排出ロール23が停止する。
より具体的には、画像が形成された用紙Sが胴内積載部60に排出された後であって、カバーロック部70がオフとなり(ロックピン71が位置Paに配置されている)、かつ回転が継続している間にユーザがカバー部材80を開放すると、この開放をカバーセンサ(図示せず)が検知する。このカバーセンサが、開放を検知したことの信号を制御部20へ信号を送り、この信号を受けた制御部20が、クラッチ25を駆動させ図示しない動力源の動力を遮断する。そして、動力が伝達されなくなった胴内排出ロール23は停止する。
ところで、本実施の形態では、胴内排出ロール23が露出した状態で設けられていることから、次のような不具合が生じる恐れがある。まず、ユーザの指が特に回転している胴内排出ロール23に接触することにより、指がロールに巻き込まれ、怪我をする恐れがある。また、指が触れることで胴内排出ロール23が損傷することがある。ここで、このように損傷が生じると、例えば用紙Sにしわやキズを生じさせることがある。また、ユーザが回転している胴内排出ロール23に接触することにより汚れた胴内排出ロール23が用紙を汚すことがある。さらに、ユーザの指が回転している胴内排出ロール23に接触したことに伴い装置が停止した場合、画像形成装置100の生産性が低下すること等が考えられる。
次に、画像が形成された用紙Sが通過した後、胴内排出ロール23を予め定められた時間だけ回す場合としては、例えば、胴内排出ロール23に排出された用紙Sの姿勢を制御する場合や、消費電力を抑制する場合、あるいは胴内排出ロール23の位相調整を行う場合等が挙げられる。
ここで、図6を用いて用紙Sの姿勢を制御することについて説明をする。図6は、胴内排出ロール23と排出された用紙Sの位置関係を説明するための説明図であり、(A)は胴内積載部60へ積載が完了した用紙Sの状態を示し、(B)は胴内排出ロール23に掛かり胴内積載部60への積載が完了せずに静止している用紙Sの状態を示す。
通常は、画像が形成された用紙Sが胴内排出ロール23によって胴内積載部60に排出されると、用紙Sは胴内積載部60に積載される(図6(A)参照)。しかしながら、胴内排出ロール23の回転時間が短い場合、用紙Sが胴内積載部60に確実に積載されず、積載状態とは異なる姿勢となる場合がある。例えば、胴内排出ロール23の回転時間が短い場合、用紙Sの搬送方向後端側が胴内排出ロール23あるいは胴内排出ロール23の周辺の部材に接触した状態(図6(B)のSa参照)で静止することがある。いわば、用紙Sが胴内排出ロール23(あるいは胴内排出ロール23周辺の部材)に引っかかった状態で、胴内積載部60に完全に落ちきらずに出口付近に残る所謂土手残りという状態となる。
この土手残りの状態を回避するため、用紙Sが通過した後、胴内排出ロール23を予め定められた時間だけ回転を継続させることが必要な場合がある。いわば、用紙Sの後端を胴内排出ロール23によって押し出すことが必要な場合である。
<他の態様>
上述の実施形態においては、記録材処理装置の例として画像形成装置100を用いて説明したが、これに限定されない。記録材処理装置としては、例えば後処理装置や用紙積載装置等であってもよい。後処理装置としては、ステープル針を用いて(あるいは用いることなく)記録材に対する綴じ処理を行う綴じ処理装置、パンチ穴をあけるパンチャ、折り筋を付ける折り筋装置等を有する構成がある。用紙積載装置としては、用紙を複数の積載部に仕分けられる機構を有する構成がある。
また、上述の実施形態においては、胴内排出ロール23の駆動をクラッチ25を用いて遮断する構成を用いて説明したがこれに限定されない。例えば、胴内排出ロール23が駆動源であるモータに単独で接続され、胴内排出ロール23を任意のタイミングで回転あるいは停止させる構成であってもよい。
さらに、上述の実施形態においては、カバー部材80を画像形成装置100の前面(操作面側)に設ける構成を用いて説明したが、これに限定されない。例えば、画像形成装置100の側面に設けてもよい。図1を用いて例示すると、胴内積載部60と画像読取装置30との間に形成される空間の図1中の右側面に設けてもよい。図1中の右側の側面にカバー部材80が設けられる場合、カバーロック部70は例えば図1の紙面奥側の筺体50の側面50b(図3参照)に設けてもよい。
さらに、画像形成装置100の前面(操作面側)と画像形成装置100の側面との両面にそれぞれカバー部材80を設けるよう構成してもよい。
1Y,1M,1C,1K…画像形成ユニット、19…二次転写部、21…定着装置、23…胴内排出ロール、50…筺体、60…胴内積載部、70…カバーロック部、71…ロックピン、73…戻しばね、75…ソレノイド、80…カバー部材、85…被拘束部、87…開口、100…画像形成装置、S…用紙

Claims (4)

  1. 記録材が積載される積載面と、回転し記録材を当該積載面に送り出すとともに送り出しを行った後も予め定められた時間、回転を継続する送り出し部材とを有し、当該送り出し部材が送り出す記録材が収容される記録材収容部と、
    少なくとも一方向から前記記録材収容部を覆うとともに、当該記録材収容部に対して開閉可能に設けられる覆い部材と、
    前記記録材収容部に対して前記覆い部材を固定するとともに、前記送り出し部材による記録材の送り出しを行った後に固定を解除する解除機構と、
    前記解除機構が固定を解除しているが前記送り出し部材が回転を継続している間、ユーザによって前記覆い部材に対する開放操作がなされた際に、当該送り出し部材の回転を停止させる停止手段と
    を含む記録材処理装置。
  2. 前記送り出し部材は、前記積載面に送り出される記録材の当該積載面における姿勢に応じて定められる時間、回転を継続することを特徴とする請求項1記載の記録材処理装置。
  3. 前記解除機構は、前記送り出し部材が回転を開始する前に前記覆い部材を固定することを特徴とする請求項1または2記載の記録材処理装置。
  4. 原稿上の画像を読み取って画像データを生成する画像読取部と、
    前記画像読取部の下方に設けられ、記録材に対し予め定められた処理を施す記録材処理部と、
    前記記録材処理部による処理が行われた記録材が積載される積載面と、回転し当該記録材処理部から搬送されてきた記録材を当該積載面に送り出すとともに送り出しを行った後も予め定められた時間、回転を継続する送り出し部材と、当該送り出し部材により送り出された記録材がユーザによって取り出される取り出し口とを有し、前記画像読取部の下方であって前記記録材処理部の上方あるいは側方に設けられかつ当該記録材処理部による処理が行われた記録材が収容される記録材収容部と、
    少なくとも一方向から前記記録材収容部の前記取り出し口を覆うとともに、当該記録材収容部に対して開閉可能に設けられる覆い部材と、
    前記記録材収容部に対して前記覆い部材を固定するとともに、前記送り出し部材による記録材の送り出しを行った後に固定を解除する解除機構と、
    前記解除機構が固定を解除しているが前記送り出し部材が回転を継続している間、ユーザによって前記覆い部材に対する開放操作がなされた際に、当該送り出し部材の回転を停止させる停止手段と
    を含む記録材処理装置。
JP2010246296A 2010-11-02 2010-11-02 記録材処理装置 Expired - Fee Related JP5594065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246296A JP5594065B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 記録材処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246296A JP5594065B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 記録材処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096896A JP2012096896A (ja) 2012-05-24
JP5594065B2 true JP5594065B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46389274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246296A Expired - Fee Related JP5594065B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 記録材処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230055676A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200699B2 (ja) * 2019-01-28 2023-01-10 株式会社リコー 後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119548A (ja) * 1984-11-13 1986-06-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3740187B2 (ja) * 1995-07-07 2006-02-01 キヤノン株式会社 シート集積装置および画像形成装置
JP3715936B2 (ja) * 2002-02-27 2005-11-16 大日本スクリーン製造株式会社 枚葉印刷装置
JP2005075565A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005121910A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Canon Inc シート処理システム
JP5058782B2 (ja) * 2007-12-26 2012-10-24 キヤノン株式会社 シート処理装置、画像形成装置、及び制御方法
JP2010131755A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230055676A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus
US11865851B2 (en) * 2021-08-23 2024-01-09 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012096896A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8204431B2 (en) Compact image forming apparatus with post-processing
JP6031497B2 (ja) 用紙後処理装置
JP6066260B2 (ja) 画像形成装置
JP5594065B2 (ja) 記録材処理装置
JP6929692B2 (ja) 後処理装置
JP2007279298A (ja) 画像形成装置
JP5240561B2 (ja) 引き出しユニットおよび画像形成装置
JP2012098531A (ja) 記録材処理装置
JP2012123234A (ja) 画像形成装置
JP2012113220A (ja) 記録材処理装置
JP2012118427A (ja) 画像形成装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2012096897A (ja) 記録材処理装置
JP2014130376A (ja) 画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7086546B2 (ja) 画像形成装置
JP2008268401A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7261390B2 (ja) 画像形成装置
JP2006301385A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7379924B2 (ja) シート搬送装置、及び、画像形成システム
JP2012118133A (ja) 記録材処理装置及び画像形成装置
JP2021116183A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP7224847B2 (ja) 画像形成装置
JP2009186940A (ja) 画像形成装置
JP2021143053A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees