JP6929692B2 - 後処理装置 - Google Patents

後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6929692B2
JP6929692B2 JP2017088487A JP2017088487A JP6929692B2 JP 6929692 B2 JP6929692 B2 JP 6929692B2 JP 2017088487 A JP2017088487 A JP 2017088487A JP 2017088487 A JP2017088487 A JP 2017088487A JP 6929692 B2 JP6929692 B2 JP 6929692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staple
unit
stapling
cartridge
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017088487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184283A (ja
Inventor
横山 誠二
誠二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017088487A priority Critical patent/JP6929692B2/ja
Priority to US15/961,662 priority patent/US10663905B2/en
Publication of JP2018184283A publication Critical patent/JP2018184283A/ja
Priority to US16/854,604 priority patent/US11480908B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6929692B2 publication Critical patent/JP6929692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/001Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by stapling or riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51611Binding processes involving at least a binding element traversing the handled material, e.g. staple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録材に対してステイプル処理を実行する後処理装置に関する。
複写機、プリンタ等の画像形成装置から排出された記録材を受け取り、後処理を実行する後処理装置の中には、受け取った記録材に対してステイプル処理を実行するものがある(以下、この機能を自動ステイプルと呼ぶ)。また、他の後処理装置の中には、ユーザによって外部から挿入された記録材に対してステイプル処理を実行するものがある(以下、この機能をマニュアルステイプルと呼ぶ)。
特許文献1には、自動ステイプルを行うステイプルユニットとマニュアルステイプルを行うステイプルユニットを別々に設けることなく、1つのステイプルユニットによって2つの機能を実現する後処理装置が記載されている。また、ステイプル処理に使用する針はカートリッジとしてまとめられており、後処理装置のドアを開けてユーザがカートリッジを交換することにより、簡単に針の交換を行える構成となっている。ステイプルユニットは、マニュアルステイプルを行う位置(マニュアルステイプル位置)とカートリッジの交換を行う位置(カートリッジ交換位置)の間を移動可能な構成となっている。
特開2015−030592号公報
ここで、特許文献1において、ステイプルユニットの待機位置をカートリッジ交換位置に設定すると、ステイプルユニットを移動させる時間が必要なため、マニュアルステイプル完了までの時間が長くなってしまう。一方、ステイプルユニットの待機位置をマニュアルステイプル位置に設定すると、カートリッジを交換するためにユーザがコントロールパネルやボタン等を介して交換指示を出し、ステイプルユニットをカートリッジ交換位置へ移動させる必要がある。つまり、ユーザの操作が煩雑になり、ユーザビリティが低下する。
本発明の目的は、マニュアルステイプルを迅速に行うとともに、カートリッジを交換する際のユーザビリティの低下を抑制する後処理装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明の後処理装置は、記録材に対してステイプル処理を実行するステイプルユニットであって、前記ステイプル処理に使用する針を備えたカートリッジを含むステイプルユニットと、画像形成装置に接続された状態で前記画像形成装置から排出された記録材に対して前記ステイプル処理を実行するための第1のステイプル位置と、前記画像形成装置を介することなく、前記後処理装置の装置本体の外部から挿入された記録材に対して前記ステイプル処理を実行するための第2のステイプル位置と、前記カートリッジを交換するための交換位置の間で、前記ステイプルユニットを移動させる移動手段と、を有し、前記ステイプルユニットが前記交換位置にある状態で前記装置本体に設けられたドアを開放すると、前記カートリッジにアクセス可能な後処理装置において、前記カートリッジ内の針の有無を検知する検知手段と、前記検知手段によって前記カートリッジに針が有ることを検知した場合、前記ステイプルユニットを前記第2のステイプル位置に待機させ、前記検知手段によって前記カートリッジに針が無いことを検知した場合、前記移動手段によって前記ステイプルユニットを前記交換位置へと移動させる制御手段と、前記画像形成装置を介することなく、前記装置本体の外部から挿入された記録材の有無を検知する記録材検知センサと、を有し、前記第2のステイプル位置にある状態で、前記ステイプルユニットが前記ステイプル処理を実行している間に、前記検知手段によって前記カートリッジに針が無いことを検知した場合、前記制御手段は、前記記録材検知センサによって記録材を検知している間は前記移動手段によって前記ステイプルユニットを移動させず、前記ステイプルユニットが前記装置本体の外部から挿入された記録材を押し込まないように制御し、前記記録材検知センサによって記録材を検知しなくなった後、前記ステイプルユニットを前記第2のステイプル位置から前記交換位置へ移動させることを特徴とする。
本発明によれば、マニュアルステイプルを迅速に行うとともに、カートリッジを交換する際のユーザビリティの低下を抑制する後処理装置を提供することが可能となる。
実施例1における画像形成装置と後処理装置の構成を示す図 実施例1におけるステイプルユニットの位置を示す後処理装置の俯瞰図 実施例1における画像形成装置と後処理装置のシステム構成を示すブロック図 実施例1におけるステイプル制御部の動作を示すフローチャート 実施例2における後処理装置の構成を示す図 実施例2におけるステイプルユニットの位置を示す後処理装置の俯瞰図 実施例2におけるステイプル制御部の動作を示すフローチャート
(実施例1)
本実施例では、マニュアルステイプル用のスリットが装置本体(筐体ともいう)に形成された後処理装置を示す。そして、自動ステイプルを行う際のステイプルユニットの位置と、マニュアルステイプルを行う際のステイプルユニットの位置が異なる場合について説明する。
図1は、本実施例における画像形成装置101と後処理装置29の構成を示す図である。図1(a)は、画像形成装置101に対して後処理装置29が接続された状態を示しており、図1(b)は後処理装置29の外観を示している。
画像形成装置101は、電子写真方式のカラーレーザービームプリンタである。画像形成装置101は、現像色の数だけ並置されたステーション毎に、アルミシリンダの外周に有機光導伝層を塗布して構成された感光ドラム5Y、5M、5C、5Kを備えている。ここで、Yはイエロー、Mはマゼンタ、Cはシアン、Kはブラックを表し、以下、必要な場合を除き省略する。画像形成装置101は、帯電器7、レーザスキャナ10、現像器8、トナーカートリッジ11、中間転写ベルト12、一次転写ローラ6、二次転写ローラ9、定着器13を備えている。
印刷動作が開始されると、感光ドラム5は、不図示の駆動モータによって反時計回り方向(図中、矢印方向)に回転する。帯電器7は、感光ドラム5を帯電させるために、帯電スリーブ7S(7YS、7MS、7CS、7KS)を有している。帯電スリーブ7Sによって帯電された感光ドラム5の表面は、レーザスキャナ10によって露光される。レーザスキャナ10は入力された画像データに基づいて感光ドラム5を露光し、感光ドラム5に静電潜像を形成する。現像器8は、感光ドラム5に形成された静電潜像を可視化するために、現像スリーブ8S(8YS、8MS、8CS、8CK)を有している。現像スリーブ8Sは感光ドラム5にトナーを供給することで、静電潜像をトナー像として可視化する。
中間転写ベルト12は、駆動ローラ18aと従動ローラ18b、18cによって張設された無端状ベルトである。中間転写ベルト12は、感光ドラム5に当接しつつ、駆動ローラ18aによって時計回り方向(図中、矢印方向)に回転する。そして、中間転写ベルト12には、一次転写ローラ6によって、順次、トナー像が転写される(以下、一次転写という)。各色のトナー像が中間転写ベルト12に重なって転写されることにより、中間転写ベルト12にカラー画像が形成される。
給紙カセット2又はマルチトレイ3には用紙1(記録材)が載置されている。給紙ローラ4は給紙カセット2又はマルチトレイ3から搬送路25へ用紙1を給紙する。搬送路25へ給紙された用紙1は、搬送ローラ24によってレジストレーションセンサ19へ向けて搬送される。レジストレーションセンサ19が用紙1の先端を検知すると、用紙1は更に一定量だけ搬送され、停止しているレジストレーションローラ23に対して突き当てられる。これにより用紙1には撓み(ループともいう)が形成される。レジストレーションローラ23は中間転写ベルト12に形成されたトナー像とタイミングが合うように、停止している用紙1を二次転写ローラ9へ向けて再搬送する。用紙1は、中間転写ベルト12と二次転写ローラ9により狭持搬送され、中間転写ベルト12に形成されたトナー像が一括して用紙1に転写される(以下、二次転写という)。二次転写を行う場合、二次転写ローラ9は実線で示す位置に移動して中間転写ベルト12に当接するが、二次転写を行わない場合、二次転写ローラ9は点線で示す位置に移動して中間転写ベルト12から離間する。
定着器13は、用紙1を搬送しつつ、転写されたトナー像を用紙1に定着させる。定着器13は、用紙1を加熱する定着ローラ14と、用紙1を定着ローラ14に圧接させる加圧ローラ15を有している。定着ローラ14と加圧ローラ15は中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ16、17が配置されている。クリーニング装置21は、中間転写ベルト12に残ったトナーをクリーニングする。クリーニングされたトナーは、クリーニング装置21が有するクリーナ容器に蓄えられる。
後処理装置29は、画像形成装置101から排紙された用紙1を受け取り、受け取った用紙1に対して後処理を実行する。例えば、受け取った用紙1を複数の排紙トレイ30、31へ仕分けする機能や、ステイプル処理(綴じ処理)を実行して複数枚の用紙1をまとめる機能などを備えている。用紙1を排紙トレイ30、31へ仕分けする際は、排紙トレイ30、31の昇降を行うためのモータ(不図示)により、排紙トレイ30、31を上下に移動させる。
ステイプル処理に関する構成について詳細に説明する。ステイプルユニット33は、ステイプルトレイ32に積載された複数枚の用紙1に対してステイプル処理を実行する。さらにステイプルユニット33は、ステイプルカートリッジ34、針有無検知センサ35を備えている。ステイプルカートリッジ34にはステイプル処理に使用する針がまとめられており、針有無検知センサ35はステイプルカートリッジ34に針が残っているか否かを検知するために設けられている。針有無検知センサ35によって針なしが検知されると、針なしの情報が後述するコントローラ301へ通知される。
画像形成装置101から排紙された用紙1に対してステイプル処理を実行する場合、ステイプルユニット移動機構40によりステイプルユニット33を移動させる。この移動させる位置について詳しくは後述する。そして、画像形成装置101から後処理装置29に搬送された用紙1の後端が排紙ローラ対36に到達した時点で、排紙ローラ対36と引き込みローラ対37を逆回転させ、用紙1をステイプルトレイ32へと引き込み積載する。予め指定された枚数の用紙1がステイプルトレイ32に積載された後、ステイプルユニット33によりステイプル処理が実行される。ステイプル処理された用紙1の束は、装置本体42に形成された排紙口41(排出口)を介して、排紙ローラ対36(排出ローラ対)によって排紙トレイ30又は排紙トレイ31へ排紙される。以下、この機能を自動ステイプルと呼ぶ。
また、図1(b)の外観図に示す通り、本実施例における後処理装置29は装置本体42の側面にスリット38が形成されている。ここで、装置本体42の側面とは、排紙ローラ対36によって用紙1が排紙される方向(排出方向)の下流側から見た側面である。ユーザは用紙1の束をこのスリット38に挿入することができる。スリット38を介して装置本体42の外部から挿入された用紙1の束は、用紙検知センサ39(記録材検知センサ)によって検知される。用紙検知センサ39が用紙1の束を検知すると、ステイプルユニット33によりステイプル処理が実行される。以下、この機能をマニュアルステイプルと呼ぶ。
図2は、後処理装置29の俯瞰図であり、ステイプルユニット33の位置を示すものである。図2(a)は、画像形成装置101から排紙された用紙束201に対してステイプル処理を実行する際のステイプルユニット33の位置(自動ステイプル位置)を示している。図2(b)は、ユーザがスリット38を介して挿入した用紙束202に対してステイプル処理を実行する際のステイプルユニット33の位置(マニュアルステイプル位置)を示している。図2(c)は、ステイプルカートリッジ34の交換を行う際のステイプルユニット33の位置(カートリッジ交換位置)を示している。カートリッジ交換位置においては、図2(d)のように、ドア203を開放することで、ユーザがステイプルカートリッジ34をステイプルユニット33から抜き取ることができる。つまり、ユーザがステイプルカートリッジ34にアクセス可能な状態となり、ステイプルカートリッジ34の針が無くなった際に新品のカートリッジへ交換することができる。なお、ドア203はスリット38が形成されている装置本体42の側面と同じ面に設けられている。
図2に記載されている通り、ステイプルユニット33は用紙束201の排紙方向と直交する方向(用紙束201の幅方向)に沿って移動可能な構成である。自動ステイプル位置、マニュアルステイプル位置、カートリッジ交換位置を比較すると、カートリッジ交換位置は他の2つの位置よりも用紙束201の排紙方向と直交する方向においてドア203に近い位置に設定されている。
図3は、画像形成装置101と後処理装置29のシステム構成を説明するためのブロック図である。コントローラ301は画像形成装置101と後処理装置29を統括して制御しており、エンジン制御部302は画像形成装置101を制御し、後処理制御部303は後処理装置29を制御している。304はコントローラ301からエンジン制御部302へ、305はコントローラ301から後処理制御部303へコマンド信号を送信するシリアル信号線である。306はコマンド信号に応えてエンジン制御部302からコントローラ301へ、307は後処理制御部303からコントローラ301へステータスデータを送信するシリアル信号線である。コントローラ301は、エンジン制御部302、後処理制御部303に対し、コマンド信号を送信するとともに、エンジン制御部302、後処理制御部303からのステータスデータを受信することで制御を行っている。このように、複数の装置が接続され動作する場合は、コントローラ301が各装置の制御や状態を一元管理し、各装置間の動作の整合性を保つ。なお、コントローラ301とエンジン制御部302は画像形成装置101に設けられており、後処理制御部303は後処理装置29に設けられている。
後処理制御部303は、搬送制御部308とステイプル制御部309を有する。搬送制御部308は、コントローラ301からのコマンド信号に応じて用紙1の搬送動作を制御している。さらに、自動ステイプルを行う場合、搬送制御部308は画像形成装置101から排紙された用紙1の束に対するステイプル処理をステイプル制御部309へ指示する。ステイプル制御部309は、用紙検知センサ39、針有無検知センサ35、ステイプルユニット33、ステイプルユニット移動機構40と接続されている。
図4は本実施例におけるステイプル制御部309の動作を示すフローチャートである。図4に基づく制御は、ステイプル制御部309に搭載されたCPUがROM等に記憶されているプログラムに基づいて実行する。
まず、後処理装置29の初期化処理時に、ステイプル制御部309は用紙検知センサ39によりスリット38に用紙束が挿入されているか否かを検知する(S416)。スリットに用紙束が挿入されていない場合、ステイプル制御部309は針有無検知センサ35によりステイプルカートリッジ34の中に針が残っているか否かを検知する(S401)。ステイプル制御部309は針有無検知センサ35の検知結果に基づいて、ステイプルユニット33の待機位置を決定する。
S401において針が残っていることを検知した場合、ステイプル制御部309はステイプルユニット移動機構40を制御し、ステイプルユニット33をマニュアルステイプル位置へ移動させる(S402)。その後、ステイプル制御部309は用紙検知センサ39によるスリット38への用紙束の挿入の監視(S403)と、搬送制御部308からの自動ステイプル開始の指示を監視する(S404)。S403においてユーザによる用紙束の挿入を検知した場合、ステイプル制御部309はステイプルユニット33によりマニュアルステイプルを実行させる(S405)。つまり、ステイプルユニット33はスリット38へ挿入された用紙束に対してステイプル処理を実行する。マニュアルステイプルが終了した後、ステイプル制御部309は用紙検知センサ39によりユーザが用紙束をスリット38から抜き取ったか否かを検知する(S416)。ユーザが用紙束をスリット38から抜き取った場合、S401へ戻り、ステイプル制御部309は針有無検知センサ35の検知結果に基づいて、ステイプルユニット33の待機位置を決定する。
S404において搬送制御部308から自動ステイプルの開始が指示された場合、ステイプル制御部309は、ステイプルユニット移動機構40を駆動し、ステイプルユニット33を自動ステイプル位置へ移動させる(S406)。その後、搬送制御部308の指示に従い、ステイプル制御部309はステイプルユニット33により自動ステイプルを実行させる(S407)。つまり、ステイプルユニット33は、画像形成装置101から排紙され、ステイプルトレイ32に積載された用紙束に対してステイプル処理を実行する。そして、針有無検知センサ35により針なしを検知するか(S408)、搬送制御部308から自動ステイプル終了の指示(S409)を受け取るまで、ステイプル制御部309はステイプルユニット33により繰り返し自動ステイプルを実行させる。S401へ戻り、ステイプル制御部309は針有無検知センサ35の検知結果に基づいて、ステイプルユニット33の待機位置を決定する。
S401において針が残っていないことを検知した場合、ステイプル制御部309はステイプルユニット移動機構40を制御し、ステイプルユニット33をカートリッジ交換位置へ移動させる(S410)。そして、ステイプル制御部309はユーザによるステイプルカートリッジ34の交換を待つ。このとき、用紙検知センサ39による用紙束の挿入(S411)や、搬送制御部308からの自動ステイプル開始の指示(S412)があった場合、ステイプルユニット33は針が無いためステイプル処理を実行できない。ゆえに、ステイプル制御部309は搬送制御部308を介して、ステイプル処理を実行できないことをコントローラ301へ通知する。コントローラ301は通知を受けると、画像形成装置101のオペレーションパネル(不図示)などにステイプルカートリッジ34の針が無くなっていることを示すメッセージや画像を表示し、ユーザにステイプルカートリッジ34の交換を促す(S413)。ユーザによるドア203の開閉が行われると(S414、S415)、ステイプルカートリッジ34が新品に交換されている可能性がある。そのため、S401へ戻り、ステイプル制御部309は針有無検知センサ35の検知結果に基づいて、ステイプルユニット33の待機位置を決定する。
以上、説明したように本実施例によれば、針が残っている場合には、ステイプルユニット33の待機位置をマニュアルステイプル位置とすることで、用紙束がスリット38に挿入されてからすぐにステイプル処理を行うことができる。そして、針が無くなった後は、ステイプルユニット33の待機位置をカートリッジ交換位置とすることで、ユーザがステイプルカートリッジ34の交換を速やかに行えるようにすることができる。
また、マニュアルステイプルを実行したことでステイプルカートリッジ34の針が無くなった場合、ステイプル制御部309は用紙検知センサ39により用紙束が抜き取られたことを検知するまでステイプルユニット33の位置を移動させていない。これは、用紙束が挿入されている状態でステイプルユニット33を移動させると、ステイプルユニット33が用紙束の先端を押し込み、用紙束に折り目がつく可能性があるためである。従って、ステイプル制御部309は用紙検知センサ39により用紙束が抜き取られたことを検知した後に、ステイプルユニット33をカートリッジ交換位置へ移動させている。
(実施例2)
実施例1では、マニュアルステイプル用のスリットが装置本体に形成され、自動ステイプルを行う際のステイプルユニットの位置とマニュアルステイプルを行う際のステイプルユニットの位置が異なる場合について説明した。
本実施例では、マニュアルステイプル用のスリットが装置本体に形成されておらず、さらに自動ステイプルとマニュアルステイプルを行う際のステイプルユニットの位置が同じ場合について説明する。つまり、自動ステイプルを行う位置においてマニュアルステイプルも実行可能な構成について説明する。主な部分の説明は実施例1と同様であり、ここでは実施例1と異なる部分のみを説明する。
図5は、本実施例における後処理装置501の構成を示す図である。図5に示す通り、後処理装置501の装置本体507には実施例1におけるスリット38が形成されていない。その代わりに、ユーザが用紙束を排紙口502からステイプルトレイ32へ挿入することで、マニュアルステイプルが実行される構成となっている。ここで、排紙口502とは、自動ステイプルにおいてステイプル処理された用紙束が排紙トレイ30又は31へ排紙される際に通過する開口である。印刷待ちの状態では、排紙ローラ対503と引き込みローラ対504は図5の点線の位置へ移動し、それぞれ離間している。これにより、ユーザが用紙束を挿入する際の妨げとならないようにしている。自動ステイプルを行う際には、排紙ローラ対503と引き込みローラ対504が図5の実線の位置へ移動し、それぞれ当接した状態となる。そして、実施例1において説明した通り、用紙1をニップした状態で排紙ローラ対503と引き込みローラ対504が逆回転することで、用紙1がステイプルトレイ32へと引き込まれ積載される。
図6は、後処理装置501の俯瞰図であり、ステイプルユニット33の位置を示すものである。図6(a)は、自動ステイプルとマニュアルステイプルを行う際のステイプルユニット33の位置(ステイプル位置)を示している。つまり、画像形成装置101から排紙された、もしくは、ユーザが排紙口502を介して挿入した用紙束505に対してステイプル処理を実行する際のステイプルユニット33の位置である。用紙検知センサ506は、実施例1とは設置場所が異なり、マニュアルステイプルの対象となる用紙だけでなく、自動ステイプルの過程でステイプルトレイ32へ積載された用紙も検知することができる。図6(b)は、ステイプルカートリッジ34の交換を行う際のステイプルユニット33の位置(カートリッジ交換位置)を示している。カートリッジ交換位置においては、図6(c)のように、ドア203を開放することで、ユーザがステイプルカートリッジ34をステイプルユニット33から抜き取ることができる。つまり、ユーザがステイプルカートリッジ34にアクセス可能な状態となり、ステイプルカートリッジ34の針が無くなった際に新品のカートリッジへ交換することができる。なお、ドア203は実施例1と同様に装置本体507の側面に設けられている。
図6に記載されている通り、ステイプルユニット33は用紙束505の排紙方向と直交する方向(用紙束505の幅方向)に沿って移動可能な構成である。ステイプル位置、カートリッジ交換位置を比較すると、カートリッジ交換位置はステイプル位置よりも用紙束505の排紙方向と直交する方向においてドア203に近い位置に設定されている。
図7は本実施例における搬送制御部308とステイプル制御部309の動作を示すフローチャートである。図6の制御に基づく制御は、搬送制御部308とステイプル制御部309に搭載されたCPUがROM等に記憶されているプログラムに基づいて実行する。なお、図6のフローチャートにおいては、図4と差異のある部分についてのみ説明し、図4と同じ処理に関しては説明を省略する。
S401において針が残っていることを検知した場合、ステイプル制御部309はステイプルユニット移動機構40を制御し、ステイプルユニット33をステイプル位置へ移動させる(S601)。そして、搬送制御部308は排紙ローラ対503と引き込みローラ対504をそれぞれ離間させることで、用紙束を排紙口502から挿入できるようにしてマニュアルステイプルに備える(S602)。S403においてユーザによる用紙束の挿入を検知した場合、ステイプル制御部309はステイプルユニット33によりマニュアルステイプルを実行させる(S405)。このとき、ステイプルユニット33は既にステイプル位置で待機しているため、ステイプルユニット33の移動は必要としない。
S404において搬送制御部308から自動ステイプルの開始が指示された場合、搬送制御部308は自動ステイプルに備えて排紙ローラ対503と引き込みローラ対504をそれぞれ当接させる(S604)。その後、搬送制御部308の指示に従い、ステイプル制御部309はステイプルユニット33により自動ステイプルを実行させる(S407)。このとき、ステイプルユニット33は既にステイプル位置で待機しているため、ステイプルユニット33の移動は必要としない。
S401において針が残っていないことを検知した場合、ステイプル制御部309はステイプルユニット移動機構40を制御し、ステイプルユニット33をカートリッジ交換位置へ移動させる(S410)。そして、搬送制御部308は排紙ローラ対503と引き込みローラ対504をそれぞれ当接させることで、用紙束を排紙口502から挿入できないようにしてマニュアルステイプルの実行を防止する(S603)。その後、ステイプル制御部309は自動ステイプル開始の指示(S412)を監視するものの、図4のS411で行っていた用紙束の挿入の監視は行わない。その後の処理は実施例1と同じであるため説明を省略する。
以上、説明したように本実施例によれば、針が残っている場合には、ステイプルユニット33の待機位置をマニュアルステイプルが可能なステイプル位置とすることで、用紙束が排紙口502に挿入されてからすぐにステイプル処理を行うことができる。そして、針が無くなった後は、ステイプルユニット33の待機位置をカートリッジ交換位置とすることで、ユーザがステイプルカートリッジ34の交換を速やかに行えるようにすることができる。さらに、排紙ローラ対503と引き込みローラ対504をそれぞれ当接させ排紙口502をふさぐことで、マニュアルステイプルが実行できないことをユーザに知らせることができる。
また、マニュアルステイプルを実行したことでステイプルカートリッジ34の針が無くなった場合、ステイプル制御部309は用紙検知センサ506により用紙束が抜き取られたことを検知するまでステイプルユニット33の位置を移動させていない。これは、用紙束が挿入されている状態でステイプルユニット33を移動させると、ステイプルユニット33が用紙束の先端を押し込み、用紙束に折り目がつく可能性があるためである。また、搬送制御部308は用紙検知センサ506により用紙束が抜き取られたことを検知するまで排紙ローラ対503と引き込みローラ対504を当接させていない。これは、用紙束が挿入されている状態で排紙ローラ対503と引き込みローラ対504を当接させると、ユーザが用紙束を抜き取ることができなくなってしまうためである。従って、ステイプル制御部309は用紙検知センサ506により用紙束が抜き取られたことを検知した後に、ステイプルユニット33をカートリッジ交換位置へ移動させている。そして、搬送制御部308は用紙検知センサ506により用紙束が抜き取られたことを検知した後に、排紙ローラ対503と引き込みローラ対504を当接させている。
なお、上記の実施例1及び2においては、ステイプルユニット33が針有無検知センサ35を有する構成について説明したが、これに限定されない。針が残っているか否かを検知する手段は別の手段であっても良い。例えば、後処理制御部303に不揮発メモリを搭載し、ステイプル処理を行った回数をカウントして不揮発メモリに記憶する構成であってもよい。そして、このカウンタによるカウント数が所定のカウント数に到達した時点で、後処理制御部303が針なしと判断する方法でも良い。
また、上記の実施例1及び2においては、レーザビームプリンタの例を示したが、本発明を適用する画像形成装置はこれに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等、他の印刷方式のプリンタ、又は複写機でもよい。
29 後処理装置
33 ステイプルユニット
34 ステイプルカートリッジ
35 針有無検知センサ
40 ステイプルユニット移動機構
42 装置本体
203 ドア
303 後処理制御部

Claims (6)

  1. 記録材に対してステイプル処理を実行するステイプルユニットであって、前記ステイプル処理に使用する針を備えたカートリッジを含むステイプルユニットと、
    画像形成装置に接続された状態で前記画像形成装置から排出された記録材に対して前記ステイプル処理を実行するための第1のステイプル位置と、前記画像形成装置を介することなく、装置本体の外部から挿入された記録材に対して前記ステイプル処理を実行するための第2のステイプル位置と、前記カートリッジを交換するための交換位置の間で、前記ステイプルユニットを移動させる移動手段と、を有し、
    前記ステイプルユニットが前記交換位置にある状態で前記装置本体に設けられたドアを開放すると、前記カートリッジにアクセス可能な後処理装置において、
    前記カートリッジ内の針の有無を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって前記カートリッジに針が有ることを検知した場合、前記ステイプルユニットを前記第2のステイプル位置に待機させ、前記検知手段によって前記カートリッジに針が無いことを検知した場合、前記移動手段によって前記ステイプルユニットを前記交換位置へと移動させる制御手段と、
    前記画像形成装置を介することなく、前記装置本体の外部から挿入された記録材の有無を検知する記録材検知センサと、を有し、
    前記第2のステイプル位置にある状態で、前記ステイプルユニットが前記ステイプル処理を実行している間に、前記検知手段によって前記カートリッジに針が無いことを検知した場合、前記制御手段は、前記記録材検知センサによって記録材を検知している間は前記移動手段によって前記ステイプルユニットを移動させず、前記ステイプルユニットが前記装置本体の外部から挿入された記録材を押し込まないように制御し、前記記録材検知センサによって記録材を検知しなくなった後、前記ステイプルユニットを前記第2のステイプル位置から前記交換位置へ移動させることを特徴とする後処理装置。
  2. 前記ステイプルユニットが前記第2のステイプル位置に待機している状態で、前記画像形成装置から排出された記録材に対して前記ステイプル処理を実行する指示を受けた場合、前記制御手段は、前記移動手段によって前記ステイプルユニットを前記第2のステイプル位置から前記第1のステイプル位置へと移動させることを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記第1のステイプル位置にある状態で、前記ステイプルユニットが前記ステイプル処理を実行した記録材が排出される排出口が前記装置本体に形成され、記録材の排出方向の下流側から見て、前記排出口とは異なるスリットが前記装置本体の側面に形成され、
    前記ステイプルユニットは、前記第2のステイプル位置にある状態で、前記スリットを介して前記装置本体の外部から挿入された記録材に対して前記ステイプル処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の後処理装置。
  4. 前記ステイプルユニットは前記排出方向と直交する方向に沿って移動可能であって、前記スリットが形成された面と同じ面に前記ドアが設けられており、
    前記交換位置は、前記排出方向と直交する方向において、前記第1のステイプル位置及び前記第2のステイプル位置よりも前記ドアに近い位置に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の後処理装置。
  5. 前記ステイプルユニットは、前記カートリッジに含まれる針の有無を検知するための針有無検知センサを含み、
    前記検知手段は、前記針有無検知センサの検知結果に基づいて、前記カートリッジ内の針の有無を検知することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の後処理装置。
  6. 前記検知手段は、前記ステイプルユニットによる前記ステイプル処理を実行した回数をカウントするカウンタを有し、前記カウンタによってカウントされた回数に基づいて、前記カートリッジ内の針の有無を検知することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の後処理装置。
JP2017088487A 2017-04-27 2017-04-27 後処理装置 Active JP6929692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088487A JP6929692B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 後処理装置
US15/961,662 US10663905B2 (en) 2017-04-27 2018-04-24 Post-processing apparatus
US16/854,604 US11480908B2 (en) 2017-04-27 2020-04-21 Post-processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088487A JP6929692B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184283A JP2018184283A (ja) 2018-11-22
JP6929692B2 true JP6929692B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63916578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088487A Active JP6929692B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 後処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10663905B2 (ja)
JP (1) JP6929692B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929692B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-01 キヤノン株式会社 後処理装置
JP7224891B2 (ja) * 2018-12-18 2023-02-20 キヤノン株式会社 記録材処理装置
JP7154145B2 (ja) * 2019-01-23 2022-10-17 東芝テック株式会社 後処理装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8501337A (nl) * 1985-05-10 1986-12-01 Oce Nederland B V Patents And Kopieerapparaat voorzien van een vellenhechtinrichting.
US5382016A (en) * 1988-03-11 1995-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter with a stapler having a controlled sheet aligning member
US5221953A (en) * 1990-06-09 1993-06-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus including a sorter with a sheet binding function
US5094379A (en) * 1991-01-25 1992-03-10 Xerox Corporation Copier with on-line and convenience staplers with shared power supply
US5836578A (en) * 1996-03-22 1998-11-17 Minolta Co., Ltd. Finishing apparatus provided with stapling function
JP3439316B2 (ja) * 1997-03-31 2003-08-25 ニスカ株式会社 フィニッシャー装置
JP2007230735A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Canon Finetech Inc シート処理装置と画像形成装置
JP4828477B2 (ja) * 2007-07-02 2011-11-30 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成装置
US8226079B2 (en) * 2009-08-04 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Manual stapling mode for sheet finishing apparatus
US8246034B2 (en) * 2009-09-15 2012-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and a sheet processing method
JP6091191B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-08 キヤノン株式会社 シート綴じ処理装置、および画像形成システム
JP6016717B2 (ja) * 2013-06-21 2016-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、シート処理装置
JP2015030592A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 キヤノンファインテック株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2015078067A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 キヤノン株式会社 シート綴じ処理装置、画像形成システム、及び綴じ処理方法
US9567183B2 (en) * 2013-12-16 2017-02-14 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming system having the same
JP6223164B2 (ja) 2013-12-16 2017-11-01 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5986661B2 (ja) * 2014-05-09 2016-09-06 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置および画像形成装置
US9776449B2 (en) * 2014-10-02 2017-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus and image forming system including the post-processing apparatus
JP6525596B2 (ja) * 2015-01-09 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置
JP2017019627A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、シート処理装置、シート処理装置の制御方法
JP2017193416A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 株式会社東芝 シート後処理装置
KR101873153B1 (ko) * 2017-03-30 2018-07-02 (주)케이알디씨 스태플러 장치
JP6929692B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-01 キヤノン株式会社 後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180314200A1 (en) 2018-11-01
US20200249611A1 (en) 2020-08-06
US10663905B2 (en) 2020-05-26
JP2018184283A (ja) 2018-11-22
US11480908B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11480908B2 (en) Post-processing apparatus
JP6031497B2 (ja) 用紙後処理装置
JP7490837B2 (ja) 画像形成システム
WO2015037666A1 (ja) 画像形成装置
US11066267B2 (en) Recording material processing apparatus or image forming system each of which executes stapling process
JP7254491B2 (ja) 画像形成システム
JP7224891B2 (ja) 記録材処理装置
JP7305341B2 (ja) 画像形成システム
JP2021187644A (ja) 後処理装置
JP2006193300A (ja) 画像形成装置
US11573517B2 (en) Image reading apparatus for reading image formed on sheet and image forming system including image reading apparatus
JP2021187645A (ja) 後処理装置
JP7277130B2 (ja) 画像形成システム
JP5311747B2 (ja) 画像形成装置および排紙処理装置
JP2021187646A (ja) 後処理装置
JP6249107B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP5151406B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2023142026A (ja) 画像形成装置
JP2021017351A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2017026767A (ja) 画像形成装置及びシート綴じ処理ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151