JP5586469B2 - 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 - Google Patents
炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5586469B2 JP5586469B2 JP2010528655A JP2010528655A JP5586469B2 JP 5586469 B2 JP5586469 B2 JP 5586469B2 JP 2010528655 A JP2010528655 A JP 2010528655A JP 2010528655 A JP2010528655 A JP 2010528655A JP 5586469 B2 JP5586469 B2 JP 5586469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- carbonaceous film
- carbonaceous
- producing
- kpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 156
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 title claims description 144
- 239000010439 graphite Substances 0.000 title claims description 144
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 69
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 161
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 88
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 43
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 41
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 35
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 3
- 239000002120 nanofilm Substances 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 596
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 214
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 170
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 120
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 description 99
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 63
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 58
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 53
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 description 47
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 33
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 33
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 22
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 16
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 10
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- -1 gasket Substances 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 3
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 3
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000012611 container material Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNYDWFIQGPJANT-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(1h-benzimidazol-2-yl)phenyl]-1h-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC(C=3C=CC=C(C=3)C=3NC4=CC=CC=C4N=3)=NC2=C1 DNYDWFIQGPJANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920000889 poly(m-phenylene isophthalamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- UGQZLDXDWSPAOM-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,4-f]isoindole-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)NC(=O)C2=CC2=C1C(=O)NC2=O UGQZLDXDWSPAOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/05—Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/205—Preparation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
(方法1)枚葉の原料フィルムを黒鉛板に挟んで熱処理する方法
(方法2)長尺の原料フィルムを円筒に巻き付けて熱処理する方法
の二つの方法が知られている。より詳細にその方法を説明すると以下の通りである。
特許文献1、2の実施例1、2には、以下のように、枚葉で原料フィルムを熱処理する方法が開示されている。25ミクロンのPAフィルム(ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド))、PI(ポリ(ピロメリットイミド)) 、PBI(ポリ(m−フェニレンベンゾイミダゾール)) 、PBBI(ポリ(m−フェニレンベンゾビスイミダゾール))をステンレスの枠に固定し、電気炉を用いて、アルゴン中毎分10℃ の速度で室温から700℃まで予備的な加熱処理が行われる。ステンレスの枠がない場合、PAフィルムはこの温度領域でもとの寸法の50%に縮むので、ステンレス枠による固定は結果的に張力を加えながら予備加熱処理をしたことを意味する。この様にして予備熱処理したフィルムは、黒鉛板でサンドイッチされ、アルゴン気流中、毎分10℃ の速度で昇温し、所望の温度(Tp)で1時間熱処理される。次に、熱処理後毎分20℃ の降温速度で冷却される。使用される炉は、カーボンヒーターを用いた電気炉である。得られた黒色のフィルムはTpが1400℃ 以下ではもろくフレキシビリティのないものであるが、1800℃ 以上ではフレキシビリティのあるフィルムである。
特許文献3の実施例1には、以下のように、長尺の原料フィルムを円筒に巻き付けて熱処理する方法が開示されている。幅180mm・厚さ50μmのPODフィルムを外径68mm・内径64mm・長さ200mmのグラファイト質炭素円筒に3重に巻き付け(3枚重ねており、3周に巻き付けているのではない)、アルゴン気流中で室温より毎分10℃ の速度で昇温し、所望の温度Tpで1時間処理し、その後、毎分20℃ の速度で降温が行われる。使用される炉は、進成電炉社製46−6型カーボンヒーター炉である。得られた黒色のフィルムは熱処理温度Tpが1600℃ 以下ではもろくフレキシビリティのないものであるが、1800℃ 以上ではフレキシビリティのあるフィルムである。フィルムの大きさは170×180mmである。また、特許文献4では、原料フィルム同士の融着を防ぐために、セパレータとしてのフィルムを共に円筒に巻きつけて同時に熱処理を行なう方法を提案している。更に、特許文献4の発明が解決しようとする課題の部分には、セパレータを用いなければ円筒の円周以上の長さのグラファイトフィルムを得ることが困難であることが記載されている。
本発明で用いることができる高分子フィルムは、特に限定はされないが、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリオキサジアゾール(POD)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾビスオキサザール(PBBO)、ポリチアゾール(PT)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリベンゾビスイミダゾール(PBBI)が挙げられ、これらのうちから選ばれる少なくとも1種を含む耐熱芳香族性高分子フィルムであることが、最終的に得られるグラファイトの熱伝導性が大きくなることから好ましい。これらのフィルムは、公知の製造方法で製造すればよい。この中でもポリイミドは、原料モノマーを種々選択することによって様々な構造および特性を有するものを得ることができるために好ましい。また、ポリイミドフィルムは、他の有機材料を原料とする高分子フィルムよりもフィルムの炭化、黒鉛化が進行しやすいため、結晶性、熱伝導性に優れたグラファイトとなりやすい。
ポリイミドフィルムを不活性ガス下1000℃まで処理すると、500℃付近から徐々に分解が始まり、フィルムの収縮は、分解ガスが発生する500〜700℃の間で大部分が進行し、700℃以降ではほとんどフィルムの収縮は起こらない。一酸化炭素や二酸化炭素、窒素やアンモニアなどの低分子気体やベンゼン、アニリンやフェノール、ベンゾニトリルなどの低分子有機物が分解ガスとして観測される。900℃付近になるとこれらの分解ガスの発生はほぼ収束し、最終的に1000℃まで処理した後は6割ほどに重量が減少した炭素質フィルムが得られてくる。上記成分の他にも同定困難な低分子量物質が多数観測され、これらの有機物成分は炭化処理後に不揮発性のタール成分として回収される。
巻芯への巻き数が増えてくるとフィルム同士の密着性が高くなり炭化処理の際に融着が起こりやすくなってくる。特に巻芯に近い部分は外側部分に比べてより力がかかるために融着が起こりやすい。ある程度の長さ以上のポリイミドフィルムを処理する場合、融着が起こりやすくなる。このような場合は、減圧下で処理を行なうと同時に不活性ガスを導入するとより効果的に融着を防止することが可能となる。焼成部の一方から不活性ガスを導入し、もう一方から排気を同時に行なうことによって焼成部に不活性ガスの流路が発生し、フィルム間に滞留する分解ガスをさらに速やかに系外に除去することができる。このとき、不活性ガスの流量V1(単位:L/s)と排気量V2(単位:L/s)を調整して、炉内部を適当な減圧状態に維持することが重要である。導入する不活性ガスの量は多いほど効果が高いが、不活性ガスの使用が多くなるとコストが高くなってしまうので好ましくない。処理物の体積をVとした場合、処理物の体積と必要な不活性ガスの量は比例関係で表わすことができる。ここでいう処理物の体積Vとは、処理するポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムの容器など、加熱装置内に配置して加熱する全ての部材の総体積を表す。処理物の体積Vを不活性ガスの流量V1で除した値V/V1の値(単位:s)が好ましくは0.01以上1000以下、より好ましくは0.1以上100以下、さらに好ましくは1以上10以下である。V/V1の値が0.01未満である場合は、導入する不活性ガスの量が処理物に対して多すぎるので良くない。また、V/V1の値が1000より大きい場合は不活性ガスの量が少なすぎるために融着を十分に防止できない可能性がある。ここで「不活性ガスの量V1」とは、加熱装置外の気体の圧力(通常は大気圧と考えられる)における不活性ガスの導入速度(L/s)をいう。
原料ポリイミドフィルムの厚みが厚いほど、炭化処理の際に発生する分解ガスの量は多くなり、より融着が起こりやすくなってくる。グラファイトフィルム自体の熱拡散能力は熱伝導率(単位:W/(m・K))で表わされるが、実際に熱を輸送する能力は、この熱伝導率の値にグラファイトフィルムの厚みを掛けた値が指標となる。例えば平面方向の熱伝導率が同じ1000W/(m・K)のグラファイトフィルムであっても、厚みが25μmと40μmでは40μmのグラファイトフィルムの方が高い熱輸送能力を有するということとなる。すなわち、同一面積を使用した場合に40μmのグラファイトフィルムはより熱源からの熱を拡散しやすいということとなる。最小限の面積で大量の熱輸送を行ないたいという観点において、厚いグラファイトフィルムを作製することは極めて有用である。
本発明の巻芯に高分子フィルムを巻き付けてグラファイトフィルムを作製する方法は、枚葉タイプでは作製が困難な長尺・大面積のグラファイトフィルムを作製できる利点がある。しかし、ある程度の長さの高分子フィルムを使用しないと同一容積内で処理できる原料フィルムの面積が枚葉タイプに比べて減少してしまう場合がある。そのために使用する原料フィルムの長さは、好ましくは10m以上、より好ましくは20m以上、さらに好ましくは50m以上である。また、巻芯に巻く長さが増えるほど原料フィルム同士が炭化処理の際に融着を起こしやすいということは言うまでもなく、その際に本発明の作製方法はさらに効果的となる。
排気方法に関しては、真空ポンプや排気ファンを使用した方法など、焼成炉自体の安全性を損なわない範囲であれば既知のあらゆる方法を用いることができる。特に真空ポンプは様々な種類のものが各社から市販されており、操作も簡便なことから本発明に好適に用いられる。本発明の圧力範囲−0.01kPa〜−0.08MPaで用いることができる真空ポンプとしては、アスピレーター(水流ポンプ)、ドライ真空ポンプ、メカニカルブースターポンプ、油回転ポンプ、ソープションポンプ、油エゼクタポンプなどが挙げられる。減圧度の調整は真空ポンプの排気部にバルブを取り付け、排気量を調節して使用すれば良い。ここで「圧力−0.01kPa」とは真空ポンプで0.01kPaだけ減圧することをいい、「圧力−0.08MPa」とは真空ポンプで0.08MPaだけ減圧することをいう。
ポリイミドフィルムの分解ガスには前述した成分の他に様々な低分子量物質が含まれていて、ポリイミドフィルムを炭化処理した際にはこれらの物質が不揮発性のタール状物質として得られてくる。多くの枚数のポリイミドフィルムを一度に炭化する場合には、この発生したタールの処理は一つの課題となってくる。タールの成分には有毒なものも多く、掃除の手間や人体に対する危険性などを考えると出ガスは効率的に処理する必要がある。また、ヒーターや断熱材にタールが付着したまま連続運転を続けると劣化が促進するという虞もある。このことから炭化処理時の分解ガスは発生後、素早く炉の外部に誘導する必要性がある。このような場合に上手く炉の外へ出ガスを誘導するためには、一方から不活性ガスを導入し、一方から排気を行ない炉内に不活性ガスの流れを作ることが好ましい。こうすることで発生した出ガスが速やかに炉外に排出され、炉内を汚染する危険性が大幅に減少する。本発明の炭化処理方法においては分解ガスの処理も有効に行なうことができる。
ポリイミドフィルムなどの高分子フィルムを1000℃まで炭化処理した場合、高分子フィルムは加熱とともに線膨張を起こし、長尺高分子フィルムの場合は、熱分解により炭化収縮が始まる前までに図9のBのように一度伸びることとなる。例えば、50mの長さのポリイミドフィルムを500℃まで熱処理した場合、その伸びは約1mとなる。このため、初めに巻芯に緊密に巻き付けられた高分子フィルムは、炭化収縮が起こる温度付近では伸びて緩んでいることとなる。その後、炭化が進行すると、図9のCのように最終的にフィルム長さは初期の長さの約80%まで収縮する。このように、長尺高分子フィルムを巻芯に巻き付けて炭化処理する場合、フィルムの外周端部は、初期ではフィルムの伸びにより緩んだ状態となり、図9のDのように外周端部を束縛するものが何もなければ垂れ下がった状態となる。その後、炭化の進行に伴って高分子フィルムは収縮する。この収縮によりフィルムの巻き数が減少するため、フィルムの外周端部は巻いたフィルムの外周面を大きく後退し巻き数が減少することになる。このように、高分子フィルムの外周端部は、炭化処理の過程で大きく移動するため、割れが発生し易く、また、フィルム同士が密着していないためにフィルム間の摩擦も働かず、結果として、図9のEのように巻芯から広がり端部が大きく波打った炭素質フィルムが得られてくることとなる。従って、長尺高分子フィルムを巻芯に巻き付けて炭化処理する場合、フィルムの外周端部を、その移動を妨げることなく外周面に束縛することによって、長尺の炭素質フィルムは、割れや波打ちが抑制されたフィルムとして得ることができる。このようにフィルムの外周端部の束縛手段として、巻芯に巻いた高分子フィルムを収納する外筒、図11に示すようにフィルム30の外周面を部分的に取り囲む一又は複数のリング状部材81、図12に示すようにフィルム30の外周面に沿って巻芯10に平行に並べた複数の棒状部材82などを挙げることができる。これらの束縛手段のうち、フィルムの外周端部に均一に接触して一様に束縛することができるという理由から、円筒状の外筒がより好ましい。以下、外筒について更に説明する。なお、本明細書では、巻芯と外筒とを含めて容器と称している。
後述するように炭素質フィルムの製造においてフィルムの波打ちと融着の問題が発生しやすい。これらの問題を解決する方法として本発明においては、図7に示すように、(外筒の内径R−巻芯の直径r)を2で割った値をa(mm)、高分子フィルムの巻き厚みをb(mm)としたときにbをaで除した値(b/a)が重要な要素となる。
200mm角サイズにカットしたポリイミドフィルムを全く固定しない状態で1000℃まで熱処理すると大きく波打った炭素質フィルムが得られてくる。この波打ちは上からある一定荷重の重しを加えてフィルムを熱処理することによって解決されるが、その場合においても端部に細かいシワが入るなど、枚葉タイプでシワのない表面を有する炭素質フィルムを得るのは困難である。一方、巻芯に高分子フィルムを巻き付けて熱処理を行なう長尺タイプでは処理方法を上手く選択することによって波打ちやシワのない長尺炭素質フィルムを得ることが可能となる。以下にそのメカニズムについて説明を行なう。
さらに、炭素質フィルムの波うちの観点からは、(b/a)の値は、より好ましくは0.5〜0.8である。0.5以上であれば、フィルムと外筒の密着度が高くなり、波打ちやシワの無い長尺の炭素質フィルムを得ることができる。0.8以下であれば、弛んだフィルムが外筒との接触で、過大な支持を受けることなく、歪みのない平坦な炭素質フィルムを得ることができる。
前述のように、ポリイミドフィルムは熱分解時に様々な分解ガスを発生し、これが炭化処理後に不揮発性のタール成分となり、接着剤のように機能してフィルム同士を融着させる。巻芯に高分子フィルムを巻き付けて炭化処理をする場合はフィルム同士が密着するので、融着が発生しやすい。また、長尺の炭素質フィルムを得るために原料フィルムの巻き数が多くなってくると更に融着は起こりやすくなってくる。通常は、前述のように処理時に不活性ガスを流すことによって分解ガスを押し流し融着を防ぐことができる。しかし、本発明のように巻芯に巻いたポリイミドフィルム自体を外筒で覆い、容器全体のガス通気性が悪くなってしまった場合などは、不活性ガスを流しながら炭化処理を行なっても出ガスが容器内部で滞留してフィルム同士が融着を起こしてしまう虞がある。この問題は、容器内部に出ガスが抜ける隙間を設ける、すなわち外筒の内径を大きく取ることによって解決される。
外筒の形状に関しては特に制限があるわけではないが、外筒の内表面において弛んだフィルムを支持するので、内表面の形状は炭素質フィルムの表面を決める重要な要素となる。仮に外筒の内表面に凸凹があると得られる炭素質フィルムの表面も凹凸が付いてしまう虞がある。炭素質フィルムの形状を綺麗にするためにも、外筒の内表面はなるべく円柱形に近い形であることが好ましい。しかし、必ずしも円柱形である必要性はなく楕円柱のような形であっても構わない。なお、楕円形のように断面が円形でないものに関しては、図4に示すように巻芯の中心を点A、点Aからの垂線と外筒との交点を点Bとした場合に点Aと点B間の距離によって外筒の内径に相当する値を設定することができる。
巻芯の形状は円柱状であることが本発明において必要であるが、断面が真円である必要はなく、少し楕円形や歪んだもの、また溝が入ったもののような形であっても良い。容器の重量が増加するとヒーターへの負荷が大きくなるので、容器全体の重量を減らすという観点から巻芯内部を中空構造にしたり、さらに巻芯に細かい穴を開けたりすることは効果的である。これら中空構造や穴を開けることによって通気性が向上し、フィルムからの出ガスが効果的に系外に排出されるという効果も得られる。
本発明に使用される巻芯の素材としての条件として、500℃以上での連続使用環境に耐えることが挙げられる。この条件を満たす容器の素材としては押出成型品・型込成型品・冷間等方圧加圧品などの等方性黒鉛素材や、アルミナ(Al2O3)・ジルコニア(ZrO2)・石英(SiO2)・炭化珪素(SiC)・チタニア(TiO2)、マグネシア(MgO)・窒化珪素(Si3N4)・窒化アルミ(AlN)・イットリア(Y2O3)・ムライト(3Al2O3・2SiO2)・コージライト(2MgO・2Al2O3・5SiO2)・ステアタイト(MgO・SiO2)・フォルステライト(2MgO・SiO2)などのセラミックス、また黒鉛を炭素繊維で補強した複合材C/Cコンポジット等が考えられる。この中でも、加工の容易さや製造コスト、汎用性という観点から見てカーボンが好適に用いられる。
本発明の炭化処理方法を効果的なものとするためには、炉内への容器セット方向が非常に重要となってくる。本発明のように容器外側から加熱を行う場合、例えば、図3に示すように炉内に縦向きに容器をセットした場合、当然のことながら外筒は弛んで解けた原料フィルムを支持することはできないので、波打った炭素質フィルムのみが得られてくることとなる。また、縦向きに容器を置いた場合、ヒーターからの熱は容器の下部から伝導していくのでフィルム下端部と上端部で温度ムラが発生し、シワや割れが起こりやすくなってしまう。更に、フィルム下部からの出ガスが抜けにくくなるために、横向きに置いた場合に比べて融着が起こりやすくなってしまう。一方、横向きに置いた場合は縦置きに比べてフィルム内で温度差が発生しにくく、シワ・割れは起こりにくい。また、縦向きにフィルムをセットした場合はフィルムの収縮の際にフィルム下部が容器と摩擦を起こして割れてしまう虞がある。横置きで容器を置いた場合もフィルムの両端部はなるべく容器に触れさせないことが、フィルムに割れを起こさせず、出ガスの抜けを容易にして融着を防止するためのポイントとなる。以上から、縦置きよりも横置きにすることが好ましい。ここで横置きとは巻芯がほぼ水平に置かれている状態を、縦置きとは巻芯がほぼ垂直に置かれている状態をいう。
巻芯に巻いたポリイミドフィルムをそのまま電気炉に入れて炭化処理すると、上述のように巻芯から広がり端部が大きく波打った炭素質フィルムが得られてくる。ヒーターに通電して加熱する方式の炉では広がったフィルムがヒーターに接触しショートする虞があるので、接触防止のために巻芯を外筒に入れて炭化を行なうことは好ましい。
(融着)
全体に融着があったものを「多い」、20周以上の範囲に融着が生じているものを「少し多い」、10周以上の範囲に融着が生じているものを「あり」、5周以下の範囲に融着が生じているものを「少しあり」、3周以下の範囲に融着が生じているものを「僅かにあり」、3周以下の範囲に融着が生じており、かつ手で剥がせる場合を「ほとんどなし」、融着のないものを「なし」とした。
図10において、長さが30mm以下で且つ、振幅が2mm以下の波打ちが1カ所以上5カ所以下の場合を「僅かにあり」、長さが30mm以上、60mm以下波打ちが1カ所以上5カ所以下の場合を「少しあり」、長さが61mm以上の波打ちが5カ所以上10カ所以下の場合を「あり」、振幅が6mm以上で且つ、長さが61mm以上の波打ちが5カ所以上10カ所以下の場合を「大きい波打ち」、長さが61mm以上の波打ちが10カ所以上19カ所以下の場合を「あり」、長さが61mm以上の波打ちが20カ所以上の場合を「全面波打ち」、波打ちがなかったものを「なし」、フィルムに折れおよび2周以上のフィルムを跨ぐように50mm以上の割れが発生している場合を「折れと断裂」とした。
炭素質フィルム250mm*10mの範囲で、割れが11カ所以上あったものを「あり」、割れが6カ所以上10カ所以下あったものを「少しあり」、割れが5カ所以下のものを「僅かにあり」、割れがないものを「なし」とした。
200mm*200mm角の黒鉛化フィルムをプレスした際、シワが2カ所以下の場合を「少しあり」、シワが3カ所以上の場合を「あり」、シワが発生しなかった場合を「なし」とした。
図1を参照して、容器aは縦150mm×横150mm×高さ300mmの直方体(柱状体)から直径120mm×高さ300mmの円柱形状をくり抜いて除去した形状である外筒20と、直径100mm×高さ280mmの円柱の両端に直径120mm×厚さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、直径120mm×厚さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
図1を参照して、容器bは縦150mm×横150mm×高さ300mmの直方体(柱状体)から直径120mm×高さ300mmの円柱形状をくり抜いて除去した形状である外筒20と、直径60mm×高さ280mmの円柱の両端に直径120mm×厚さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、直径120mm×円板10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
図1を参照して、容器cは縦150mm×横150mm×高さ300mmの直方体(柱状体)から直径125mm×高さ300mmの円柱形状をくり抜いて除去した形状である外筒20と、直径100mm×高さ280mmの円柱の両端に直径125mm×厚さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、直径125mm×厚さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
図1を参照して、容器dは縦170mm×横170mm×高さ300mmの直方体(柱状体)から直径140mm×高さ300mmの円柱形状をくり抜いて除去した形状である外筒20と、直径100mm×高さ280mmの円柱の両端に直径140mm×厚さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、直径140mm×円板10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル50AHフィルム、厚み50μm)を準備した。図2を参照して、この高分子フィルムを容器aの巻芯10の中央部に50周分巻き付け、フィルムを巻いた巻芯10を外筒20に入れ、円板15で蓋をした状態で、さらにインナーケース55に入れた。このようにセットした容器aを、図8のように、電気炉内に横向きに置き、容器外側に設置されたヒーター50に通電加熱を行い、1000℃まで2℃/minで昇温して炭化処理を行なった。炭化処理雰囲気は窒素を流さずに行ない、内圧は減圧孔70から真空ポンプにて減圧し、−0.01kPaを保ったまま昇温を続けた。室温まで冷却後、得られた炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)を測定した。またフィルム処理前後において炉内汚れの評価も行なった。続けてこの炭素質フィルムを、容器aに再投入し、グラファイト化炉を用いて2900℃まで2℃/minで昇温してグラファイト化処理をおこなった。室温まで冷却後、熱処理後のグラファイトフィルムの一部を200mm角に切り取り、縦250mm×横250mm×厚み125μmの高分子フィルムで上下から挟み圧縮成型機を用いて後面状加圧工程を実施した。加えた圧力は10MPaとした。最終的に得られたグラファイトフィルムの熱拡散率を、光交流法による熱拡散率測定装置(アルバック理工(株)社から入手可能な(商品名)「LaserPit」)を用いて、20℃の雰囲気下、10Hzにおいて測定した。その結果を表1にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.01kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.01kPa低いことをいう。
容器aを用い、炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧−0.1kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表1にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.1kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.1kPa低いことをいう。
容器aを用い、炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧−0.5kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表1にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.5kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.5kPa低いことをいう。
容器aを用い、炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧−1kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表1にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−1kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも1kPa低いことをいう。
容器aを用い、炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧−10kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表1にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
容器aを用い、炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を−10kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表1にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
容器aを用い、炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧−80kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表1にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−80kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも80kPa低いことをいう。
容器aを用い、炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧−90kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−90kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも−90kPa高いことをいう。
容器aを用い、炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧±0kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表1にまとめた。
容器aを用い、炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を+2kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表1にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて+2kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも2kPa高いことをいう。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。図2を参照して、この高分子フィルムを容器aの巻芯の中央部に50周分巻き付け、フィルムを巻いた巻芯を外筒に入れた。フィルムをセットした容器aを電気炉内に横向きに置き、1000℃まで2℃/minで昇温して炭化処理を行なった。炭化処理雰囲気は窒素を流さずに行ない、内圧は真空ポンプにて−0.01kPaを保ったまま昇温を続けた。室温まで冷却後、得られた炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)を測定した。またフィルム処理前後において炉内汚れの評価も行なった。続けてこの炭素質フィルムを、容器aに再投入し、グラファイト化炉を用いて2900℃まで2℃/minで昇温してグラファイト化処理をおこなった。室温まで冷却後、熱処理後のグラファイトフィルムの一部を200mm角に切り取り、縦250mm×横250mm×厚み125μmの高分子フィルムで上下から挟み圧縮成型機を用いて後面状加圧工程を実施した。加えた圧力は10MPaとした。最終的に得られたグラファイトフィルムの熱拡散率を、光交流法による熱拡散率測定装置(アルバック理工(株)社から入手可能な(商品名)「LaserPit」)を用いて、20℃の雰囲気下、10Hzにおいて測定した。その結果を表2にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.01kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.01kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧−0.1kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A9と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表2にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.1kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.1kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧−0.5kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A9と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表2にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.5kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.5kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧−1kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A9と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表2にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−1kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも1kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧−10kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A9と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表2にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を−10kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A9と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表2にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧−80kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A9と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表2にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−80kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも80kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧−90kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A9と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−90kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも−90kPa高いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧±0kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A9と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表2にまとめた。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を+2kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A9と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表2にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて+2kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも2kPa高いことをいう。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル50AHフィルム、厚み50μm)を準備した。図2を参照して、この高分子フィルムを容器cの巻芯の中央部に75周分巻き付け、フィルムを巻いた巻芯を外筒に入れた。フィルムをセットした容器cを電気炉内に横向きに置き、1000℃まで2℃/minで昇温して炭化処理を行なった。炭化処理は窒素気流中(流量1L/min)で行ない、内圧は真空ポンプにて−0.01kPaを保ったまま昇温を続けた。室温まで冷却後、得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表3にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.01kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.01kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を−0.1kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A17と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表3にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.1kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.1kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を−0.5kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A17と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表3にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.5kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.5kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を−1kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A17と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表3にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−1kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも1kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を−10kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A17と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表3にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧を−10kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A17と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表3にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧を−80kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A17と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表3にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−80kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも80kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(5.0L/min)で内圧を−10kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A17と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表3にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を±0kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A17と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表3にまとめた。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を+2kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A17と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表3にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて+2kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも2kPa高いことをいう。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。図2を参照して、この高分子フィルムを容器dの巻芯の中央部に75周分巻き付け、フィルムを巻いた巻芯を外筒に入れた。フィルムをセットした容器dを電気炉内に横向きに置き、1000℃まで2℃/minで昇温して炭化処理を行なった。炭化処理は窒素気流中(流量1L/min)で行ない、内圧は真空ポンプにて−0.01kPaを保ったまま昇温を続けた。室温まで冷却後、得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表4にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.01kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.01kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を−0.1kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A25と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表4にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.1kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.1kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を−0.5kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A25と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表4にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.5kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.5kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を−1kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A25と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表4にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−1kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも1kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を−10kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A25と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表4にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧を−10kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A25と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表4にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素を流さずに内圧を−80kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A25と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表4にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−80kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも80kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(5.0L/min)で内圧を−10kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A25と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表4にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。図3を参照して、この高分子フィルムを容器aの巻芯の下部に75周分巻き付け、フィルムを巻いた巻芯を外筒に入れた。フィルムをセットした容器aを電気炉内に縦向きに置き、1000℃まで2℃/minで昇温して炭化処理を行なった。炭化処理は窒素気流中(流量5L/min)で行ない、内圧は真空ポンプにて−10kPaを保ったまま昇温を続けた。室温まで冷却後、得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表4にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を±0kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A25と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表4にまとめた。
炭化処理雰囲気を、窒素気流中(1.0L/min)で内圧を+2kPaに保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A25と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。得られた炭素質フィルムが融着しているかどうかを、○:融着なし、△:わずかに融着、×:全面的に融着の3段階で評価を行なった。同様の工程で100周、125周、150周、175周、および200周分巻き付けたものに関しても、炭化処理後に融着しているかどうかの評価を行なった。その結果を表4にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて+2kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも2kPa高いことをいう。
図5を参照して、容器Aは内径155mm、外径165mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径80mm×高さ280mmの円柱の両端に径155mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径155mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。図2を参照して、この高分子フィルムを容器Aの巻芯の中央部に100周分(巻き厚み7.5mm)巻き付け、フィルムを巻いた巻芯を外筒に入れた。フィルムをセットした容器Aを電気炉内に横向きに置き、室温から1000℃までを1℃/minで昇温して炭化処理を行なった。炭化処理は窒素気流中で行なった。室温まで冷却後、得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無を調べた。続けてこの炭素質フィルムを、容器Aに再投入し、グラファイト化炉を用いて2900℃まで2℃/minで昇温してグラファイト化処理をおこなった。室温まで冷却後、熱処理後のグラファイトフィルムの一部を200mm角に切り取り、表面状態を調べた後に縦250mm×横250mm×厚み125μmの高分子フィルムで上下から挟み圧縮成型機を用いて後面状加圧工程を実施した。加えた圧力は10MPaとした。最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無を調べた。その結果を表5にまとめた。
図5を参照して、容器Aは内径130mm、外径140mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径80mm×高さ280mmの円柱の両端に径130mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径130mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。容器Aの代わりに容器Bを用いたこと以外は全て実施例B1と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表5にまとめた。
図5を参照して、容器Cは内径110mm、外径120mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径80mm×高さ280mmの円柱の両端に径110mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径110mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。容器Aの代わりに容器Cを用いたこと以外は全て実施例B1と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表5にまとめた。
図5を参照して、容器Dは内径105mm、外径115mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径80mm×高さ280mmの円柱の両端に径100mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径100mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。容器Aの代わりに容器Dを用いたこと以外は全て実施例B1と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表5にまとめた。
図5を参照して、容器Eは内径100mm、外径110mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径80mm×高さ280mmの円柱の両端に径100mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径100mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。容器Aの代わりに容器Eを用いたこと以外は全て実施例B1と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表5にまとめた。
図5を参照して、容器Fは内径98.8mm、外径108.8mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径80mm×高さ280mmの円柱の両端に径97.5mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径97.5mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。容器Aの代わりに容器Fを用いたこと以外は全て実施例B1と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表5にまとめた。
図5を参照して、容器Gは内径96.6mm、外径106.6mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径80mm×高さ280mmの円柱の両端に径97.5mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径97.5mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。容器Aの代わりに容器Gを用いたこと以外は全て実施例B1と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表5にまとめた。
図5を参照して、容器Hは内径280mm、外径290mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径260mm×高さ280mmの円柱の両端に径280mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径280mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。容器Aの代わりに容器Hを用いたこと以外は全て実施例B1と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表5にまとめた。
図5を参照して、容器Iは内径380mm、外径390mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径80mm×高さ280mmの円柱の両端に径380mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径380mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。容器Aの代わりに容器Iを用いたこと以外は全て実施例B1と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表5にまとめた。
図5を参照して、容器Jは内径280mm、外径290mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径80mm×高さ280mmの円柱の両端に径280mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径280mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。容器Aの代わりに容器Jを用いたこと以外は全て実施例B1と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表5にまとめた。
図5を参照して、容器Kは内径96mm、外径106mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径80mm×高さ280mmの円柱の両端に径96mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径96mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。容器Aの代わりに容器Kを用いたこと以外は全て実施例B1と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表5にまとめた。
図5を参照して、容器Lは内径155mm、外径165mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径60mm×高さ280mmの円柱の両端に径155mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径155mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。容器Aの代わりに容器Lを用いたこと以外は全て実施例B1と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表5にまとめた。
図5を参照して、容器Mは内径115mm、外径125mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径80mm×高さ280mmの円柱の両端に径115mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径115mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
高分子フィルムとして、250mm幅のカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備した。図2を参照して、この高分子フィルムを容器Mの巻芯の中央部に25m分(巻き厚み6.7mm)巻き付け、フィルムを巻いた巻芯を外筒に入れた。フィルムをセットした容器Mを電気炉内に横向きに置き、室温から1000℃までを1℃/minで昇温して炭化処理を行なった。炭化処理は窒素気流中で行なった。室温まで冷却後、得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無を調べた。続けてこの炭素質フィルムを、容器Mに再投入し、グラファイト化炉を用いて2900℃まで2℃/minで昇温してグラファイト化処理をおこなった。室温まで冷却後、熱処理後のグラファイトフィルムの一部を200mm角に切り取り、表面状態を調べた後に縦250mm×横250mm×厚み125μmの高分子フィルムで上下から挟み圧縮成型機を用いて後面状加圧工程を実施した。加えた圧力は10MPaとした。最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無を調べた。その結果を表6にまとめた。
アピカル75AHフィルムを容器Mの巻芯中央部に30m分(巻き厚み8.1mm)を巻き付けたこと以外は全て実施例B9と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表6にまとめた。
アピカル75AHフィルムを容器Mの巻芯中央部に40m分(巻き厚み10.5mm)を巻き付けたこと以外は全て実施例B7と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表6にまとめた。
アピカル75AHフィルムを容器Mの巻芯中央部に50m分(巻き厚み12.8mm)を巻き付けたこと以外は全て実施例B9と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表6にまとめた。
アピカル75AHフィルムを容器Mの巻芯中央部に60m分(巻き厚み15mm)を巻き付けたこと以外は全て実施例B9と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表6にまとめた。
容器Mを電気炉内に縦置きにセットしたこと以外は全て実施例B10と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表6にまとめた。
図6を参照して容器Mの外筒20に直径2mmの通気用の穴を容器上半分に数個ほど開けたこと以外は全て実施例B13と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表6にまとめた。
アピカル75AHフィルムを容器Mの巻芯中央部に65m分(巻き厚み16.1mm)を巻き付けたこと以外は全て実施例B9と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表6にまとめた。
図5を参照して、容器Lは内径125mm、外径135mm、肉厚5mm、高さ300mmの形状である外筒20と、径80mm×高さ280mmの円柱の両端に径125mm×高さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、径125mm×高さ10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
アピカル75AHフィルムを容器Lの巻芯中央部に65m分(巻き厚み16.1mm)を巻き付けたこと以外は全て実施例B9と同様の方法で炭素質フィルムおよびグラファイトフィルムを作製した。得られた炭素質フィルムの波打ちと融着の有無、および最終的に得られたグラファイトフィルムのシワの有無の結果を表6にまとめた。
炭化処理雰囲気を、室温から500℃まで窒素雰囲気中(熱処理中窒素は流さずに)内圧±0kPaで処理を行い、500℃から700℃まで窒素を流さずに内圧−0.01kPaを保ったまま昇温を続け、700℃で窒素を導入し、1000℃まで内圧±0kPaで処理をしたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.01kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.01kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、室温から700℃まで窒素を流さずに内圧−0.01kPaを保ったまま昇温を続け、700℃で窒素を導入し、1000℃まで内圧±0kPaで処理をしたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.01kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.01kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、室温から500℃まで窒素雰囲気中(熱処理中窒素は流さずに)内圧±0kPaで処理を行い、500℃から1000℃まで窒素を流さずに内圧−0.01kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.01kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.01kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、室温から400℃まで窒素雰囲気中(熱処理中窒素は流さずに)内圧±0kPaで処理を行い、400℃から800℃まで窒素を流さずに内圧−0.01kPaを保ったまま昇温を続け、800℃で窒素を導入し、1000℃まで内圧±0kPaで処理をしたこと以外は全て実施例A1と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.01kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.01kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、室温から500℃まで窒素雰囲気中(熱処理中窒素は流さずに)内圧±0kPaで処理を行い、500℃から700℃まで窒素を流さずに内圧−10kPaを保ったまま昇温を続け、700℃で窒素を導入し、1000℃まで内圧±0kPaで処理をしたこと以外は全て実施例A5と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、室温から500℃まで窒素雰囲気中(熱処理中窒素は流さずに)内圧±0kPaで処理を行い、500℃から700℃まで窒素気流中(1.0L/min)で内圧−10kPaを保ったまま昇温を続け、700℃で窒素を導入し、1000℃まで内圧±0kPaで処理をしたこと以外は全て実施例A6と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、室温から500℃まで窒素雰囲気中(熱処理中窒素は流さずに)内圧±0kPaで処理を行い、500℃から700℃まで窒素を流さずに内圧−0.01kPaを保ったまま昇温を続け、700℃で窒素を導入し、1000℃まで内圧±0kPaで処理をしたこと以外は全て実施例A9と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−0.01kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも0.01kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、室温から500℃まで窒素雰囲気中(熱処理中窒素は流さずに)内圧±0kPaで処理を行い、500℃から700℃まで窒素を流さずに内圧−10kPaを保ったまま昇温を続け、700℃で窒素を導入し、1000℃まで内圧±0kPaで処理をしたこと以外は全て実施例A13と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、室温から700℃まで窒素を流さずに内圧−10kPaを保ったまま昇温を続け、700℃で窒素を導入し、1000℃まで内圧±0kPaで処理をしたこと以外は全て実施例A13と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
割れの程度は、減圧温度領域が実施例C8よりも長かったため、実施例C8より多少多かったが、実施例A13よりは少なくなった。
炭化処理雰囲気を、室温から500℃まで窒素雰囲気中(熱処理中窒素は流さずに)内圧±0kPaで処理を行い、500℃から1000℃まで窒素を流さずに内圧−10kPaを保ったまま昇温を続けたこと以外は全て実施例A13と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、室温から400℃まで窒素雰囲気中(熱処理中窒素は流さずに)内圧±0kPaで処理を行い、400℃から800℃まで窒素を流さずに内圧−10kPaを保ったまま昇温を続け、800℃で窒素を導入し、1000℃まで内圧±0kPaで処理をしたこと以外は全て実施例A13と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
400℃から800℃までの減圧でも実施例A13に比べ、割れ、融着ともに改善された。
炭化処理雰囲気を、室温から500℃まで窒素雰囲気中(熱処理中窒素は流さずに)内圧±0kPaで処理を行い、500℃から700℃まで窒素気流中(1.0L/min)で内圧−10kPaを保ったまま昇温を続け、700℃で窒素を導入し、1000℃まで内圧±0kPaで処理をしたこと以外は全て実施例A14と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−10kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも10kPa低いことをいう。
炭化処理雰囲気を、室温から500℃まで窒素雰囲気中(熱処理中窒素は流さずに)内圧±0kPaで処理を行い、500℃から700℃まで窒素気流中(1.0L/min)で内圧−1kPaを保ったまま昇温を続け、700℃で窒素を導入し、1000℃まで内圧±0kPaで処理をしたこと以外は全て実施例A20と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−1kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも1kPa低いことをいう。
容器dを用いたこと以外は、実施例C13と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。
炭化処理雰囲気を、室温から500℃まで窒素雰囲気中(熱処理中窒素は流さずに)内圧±0kPaで処理を行い、500℃から700℃まで窒素気流中(1.0L/min)で内圧−1kPaを保ったまま昇温を続け、700℃で窒素を導入し、1000℃まで内圧±0kPaで処理をしたこと以外は全て実施例A28と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。なおここで「内圧が真空ポンプにて−1kPaである」とは、電気炉の内圧が電気炉外よりも1kPa低いことをいう。
図1を参照して、容器eは縦190mm×横190mm×高さ300mmの直方体(柱状体)から直径160mm××高さ300mmの円柱形状をくり抜いて除去した形状である外筒20と、直径100mm×高さ280mmの円柱の両端に直径160mm×厚さ10mmの円板15が接続した形状である巻芯10から構成されている。なお、直径160mm×円板10mmの円板15には通気のために直径10mmの穴が数個ほど空けられている。外筒20および巻芯10は全て等方性黒鉛で作製した。
容器eを用いたこと以外は、実施例C15と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表7にまとめた。
外筒を設けなかったこと以外は、実施例A13と同様の方法で炭素質フィルムを作製した。炭素質フィルムの厚みと表面状態、および単位面積当たりの重量(g/m2)、またグラファイト化処理後の熱拡散率を表8にまとめた。
15 円板
20 外筒
30 フィルム
40 通気穴
50 ヒーター
55 インナーケース
60 台
65 ガス導入孔
70 減圧孔
81 リング状部材
82 棒状部材
Claims (22)
- 巻芯に長さが10m以上の高分子フィルムを巻き付けた状態で熱処理を行なう炭化工程を経て炭素質フィルムを製造する方法であって、炭化工程の少なくとも一部が減圧で行なわれ、減圧の範囲が−0.01kPa〜−0.08MPaであることを特徴とする炭素質フィルムの製造方法。
- 巻芯に長さが10m以上の高分子フィルムを巻き付けた状態で熱処理を行なう炭化工程を経て炭素質フィルムを製造する方法であって、炭化工程の少なくとも一部が減圧で行なわれ、前記巻芯と、巻芯を収納する外筒とにより構成される容器を備え、該容器が通気性を有することを特徴とする炭素質フィルムの製造方法。
- 炭化熱分解が生じる温度領域において前記減圧が行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 500℃〜700℃の温度領域において前記減圧が行われることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 不活性ガスを導入しながら−0.01kPa〜−0.08MPaの範囲で減圧して炭化することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 処理物の体積をV(L)、導入する不活性ガスの量をV1(L/s)とした場合にV/V1(s)の値が0.01以上1000以下であることを特徴とする請求項5記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 巻芯を横向きに置いて熱処理を行なうことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 高分子フィルムの厚みが10μm以上250μm以下であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 前記巻芯の直径が70mm以上であることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 巻芯に長さが10m以上の高分子フィルムを巻き付けた状態で熱処理を行なう炭化工程を経て炭素質フィルムを製造する方法であって、前記炭化工程における前記高分子フィルムの膨張および収縮に際して前記高分子フィルムの外周端部を束縛する束縛手段として外筒を設け、前記外筒の少なくとも一部分に通気用の穴が設けられていることを特徴とする炭素質フィルムの製造方法。
- 前記炭化工程の少なくとも一部が減圧で行なわれることを特徴とする請求項10に記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 巻芯に高分子フィルムを巻き付けた状態で熱処理を行なう炭化工程を経て炭素質フィルムを製造する方法であって、前記炭化工程における前記高分子フィルムの膨張および収縮に際して前記高分子フィルムの外周端部を束縛する束縛手段として外筒を設け、前記外筒の少なくとも一部分に通気用の穴が設けられ、(外筒の内径−巻芯の直径)を2で割った値をa(mm)、高分子フィルムの巻き厚みをb(mm)とした場合にbをaで除した値(b/a)が0.2〜0.9の範囲にあることを特徴とする炭素質フィルムの製造方法。
- (b/a)が0.5〜0.8の範囲にあることを特徴とする請求項12記載の炭素質フィルムの製造方法。
- (b/a)が0.3〜0.7の範囲にあることを特徴とする請求項12記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 前記外筒は、柱状体から円柱形状をくり抜いて除去した構造であることを特徴とする請求項10〜14の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 前記巻芯を横置きにして高分子フィルムを熱処理することを特徴とする請求項10〜15の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 高分子フィルムの厚みが10μm以上250μm以下であることを特徴とする請求項10〜16の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 前記巻芯の直径が70mm以上であることを特徴とする請求項10〜17の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
- セパレータフィルムを用いることなく、一種類の高分子フィルムのみを用いることを特徴とする請求項10〜18の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 減圧の範囲が−0.01kPa〜−0.08MPaであることを特徴とする請求項10〜19の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 巻芯に高分子フィルムを巻き付けた状態のものを、ヒーター内に保持し、間接的な熱処理を行なうことを特徴とする請求項1〜20の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 請求項1〜21の何れかに記載の炭素質フィルムの製造方法で炭素質フィルムを製造し、得られた炭素質フィルムを2400℃以上で処理することを特徴とする、グラファイトフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010528655A JP5586469B2 (ja) | 2008-09-11 | 2009-09-11 | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008233557 | 2008-09-11 | ||
JP2008233557 | 2008-09-11 | ||
JP2008276202 | 2008-10-28 | ||
JP2008276202 | 2008-10-28 | ||
PCT/JP2009/004524 WO2010029761A1 (ja) | 2008-09-11 | 2009-09-11 | 炭素質フィルムの製造方法、およびこれによって得られるグラファイトフィルム |
JP2010528655A JP5586469B2 (ja) | 2008-09-11 | 2009-09-11 | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010029761A1 JPWO2010029761A1 (ja) | 2012-02-02 |
JP5586469B2 true JP5586469B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=42005025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010528655A Active JP5586469B2 (ja) | 2008-09-11 | 2009-09-11 | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8858847B2 (ja) |
JP (1) | JP5586469B2 (ja) |
KR (1) | KR101624212B1 (ja) |
CN (1) | CN102149633B (ja) |
WO (1) | WO2010029761A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8920691B2 (en) * | 2010-03-10 | 2014-12-30 | Kaneka Corporation | Method for producing carbonized film and method for producing graphite film |
JP5122026B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2013-01-16 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの平坦性を改善する方法、並びにグラファイトフィルム及びその製造方法 |
MY163166A (en) * | 2011-03-28 | 2017-08-15 | Kaneka Corp | Method for producing carbonaceous film, method for producing graphite film, roll of polymer film, and roll of carbonaceous film |
US9187331B2 (en) * | 2011-03-28 | 2015-11-17 | Kaneka Corporation | Method for producing carbonaceous film, method for producing graphite film, roll of polymer film, and roll of carbonaceous film |
JP5677200B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2015-02-25 | 株式会社カネカ | 炭素質フィルムの製造方法 |
JP5530037B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2014-06-25 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法 |
JP5782343B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2015-09-24 | 株式会社カネカ | 炭素質フィルムの製造方法、及びグラファイトフィルムの製造方法 |
WO2013035237A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 株式会社カネカ | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 |
EP2636643A1 (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-11 | Beijing Jones Co., Ltd. | A method for fabricating a pyrolytic graphite film and the pyrolytic graphit film fabricated thereby |
CN103096691B (zh) * | 2012-06-25 | 2015-04-29 | 北京中石伟业科技无锡有限公司 | 一种石墨膜导热体 |
CN102745674B (zh) * | 2012-06-25 | 2014-07-09 | 孙伟峰 | 片状石墨膜的制造模具及制造方法 |
JP5985913B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-09-06 | 株式会社カネカ | 炭素質フィルムの製造方法および、グラファイトフィルムの製造方法 |
WO2014036739A1 (zh) * | 2012-09-10 | 2014-03-13 | 北京中石伟业技术有限公司 | 一种导热体 |
WO2014036738A1 (zh) * | 2012-09-10 | 2014-03-13 | 北京中石伟业科技股份有限公司 | 一种散热器 |
EP3050845B1 (en) * | 2013-09-26 | 2021-04-21 | Kaneka Corporation | Graphite sheet, method for producing same, laminated board for wiring, graphite wiring material, and method for producing wiring board |
WO2015110034A1 (zh) * | 2014-01-27 | 2015-07-30 | 嘉兴中易碳素科技有限公司 | 石墨膜的制造方法 |
CN103864067B (zh) * | 2014-03-26 | 2017-01-11 | 苏州格优碳素新材料有限公司 | 一种高导热石墨膜-铜复合材料的制备方法 |
CN104003381A (zh) * | 2014-06-13 | 2014-08-27 | 江苏悦达新材料科技有限公司 | 一种高导热石墨膜卷材的制备方法 |
KR101550282B1 (ko) * | 2014-08-27 | 2015-09-07 | 가드넥(주) | 단일 연속로를 이용한 그라파이트 필름 제조 방법 |
CN107001048B (zh) | 2014-12-04 | 2019-09-27 | 株式会社钟化 | 高真空用层间热接合性石墨片 |
CN105992490A (zh) * | 2015-02-04 | 2016-10-05 | 苏州驭奇材料科技有限公司 | 一种高热辐射合成石墨散热膜及其制作方法 |
JP7465862B2 (ja) * | 2019-03-12 | 2024-04-11 | 株式会社カネカ | 加熱炉およびグラファイトの製造方法 |
CN113574014A (zh) * | 2019-03-13 | 2021-10-29 | 株式会社钟化 | 石墨的制造方法以及制造装置 |
CN113865357B (zh) * | 2021-11-08 | 2024-04-09 | 江西民强新材料技术有限公司 | 一种人工石墨膜卷材的生产冶具及利用其生产人工石墨膜卷材的工艺 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63256508A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-24 | Res Dev Corp Of Japan | グラフアイトフイルムの製造方法 |
JPH05132360A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラフアイトフイルムの製造方法 |
JP2008024571A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Kaneka Corp | グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3650278T2 (de) * | 1985-05-30 | 1995-09-28 | Japan Res Dev Corp | Verfahren zum Herstellen von Graphitfolien. |
JPS61275117A (ja) | 1985-05-30 | 1986-12-05 | Res Dev Corp Of Japan | グラフアイトフイルムの製造方法 |
JPS61275116A (ja) | 1985-05-30 | 1986-12-05 | Res Dev Corp Of Japan | グラフアイトフイルムおよび繊維の製造方法 |
JP2976481B2 (ja) | 1989-05-10 | 1999-11-10 | 松下電器産業株式会社 | フィルム状グラファイトの製造方法 |
JP3152316B2 (ja) * | 1991-05-31 | 2001-04-03 | 東邦レーヨン株式会社 | 炭素フィルム及びその製造方法 |
JP4238416B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2009-03-18 | 宇部興産株式会社 | 多孔質炭化膜およびその製造方法 |
US6432327B2 (en) * | 1999-12-29 | 2002-08-13 | Younger Mfg. Co. | Formed polyethylene terephthalate polarizing film for incorporation in optical-grade plastic parts |
JP4864700B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2012-02-01 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法 |
JP4657649B2 (ja) | 2004-08-05 | 2011-03-23 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法 |
US8105565B2 (en) * | 2004-11-24 | 2012-01-31 | Kaneka Corporation | Process for producing graphite film |
JP4846269B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2011-12-28 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法、およびその方法で製造されたグラファイトフィルム |
JP2008207967A (ja) | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラファイトシートの製造方法 |
-
2009
- 2009-09-11 US US13/063,419 patent/US8858847B2/en active Active
- 2009-09-11 WO PCT/JP2009/004524 patent/WO2010029761A1/ja active Application Filing
- 2009-09-11 KR KR1020117006013A patent/KR101624212B1/ko active IP Right Grant
- 2009-09-11 CN CN200980135947.0A patent/CN102149633B/zh active Active
- 2009-09-11 JP JP2010528655A patent/JP5586469B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-05 US US14/478,999 patent/US9512005B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63256508A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-24 | Res Dev Corp Of Japan | グラフアイトフイルムの製造方法 |
JPH05132360A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラフアイトフイルムの製造方法 |
JP2008024571A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Kaneka Corp | グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102149633A (zh) | 2011-08-10 |
KR20110059716A (ko) | 2011-06-03 |
US20110169180A1 (en) | 2011-07-14 |
CN102149633B (zh) | 2015-04-15 |
KR101624212B1 (ko) | 2016-05-25 |
US20150054187A1 (en) | 2015-02-26 |
US8858847B2 (en) | 2014-10-14 |
US9512005B2 (en) | 2016-12-06 |
JPWO2010029761A1 (ja) | 2012-02-02 |
WO2010029761A1 (ja) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5586469B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 | |
US9845267B2 (en) | Method for producing graphite film | |
JP5519883B1 (ja) | グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5420111B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルムおよびロール状炭素質フィルム | |
JP5079164B2 (ja) | 炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP2004299937A (ja) | グラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5624679B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5444504B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム | |
WO2008015952A1 (fr) | Feuille de démoulage | |
JP5658782B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法 | |
JP5236402B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法 | |
JP2013056797A (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、及びグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5677200B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法 | |
KR20130074706A (ko) | 진공 열처리 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5586469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |