JP5624679B2 - 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 - Google Patents
炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5624679B2 JP5624679B2 JP2013532410A JP2013532410A JP5624679B2 JP 5624679 B2 JP5624679 B2 JP 5624679B2 JP 2013532410 A JP2013532410 A JP 2013532410A JP 2013532410 A JP2013532410 A JP 2013532410A JP 5624679 B2 JP5624679 B2 JP 5624679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer film
- film
- roll
- core
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 title claims description 19
- 239000010439 graphite Substances 0.000 title claims description 19
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 251
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 40
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 31
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 20
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 claims description 19
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 117
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 30
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 29
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/205—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
- C01B32/16—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
- C01B32/215—Purification; Recovery or purification of graphite formed in iron making, e.g. kish graphite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
(1)該高分子フィルムの熱分解開始温度未満の温度では、ロール状高分子フィルムが、(1−1)ロール状高分子フィルム全体について算出した、隣り合う該高分子フィルム間の隙間の厚み(Ts)を該高分子フィルムの厚み(Tf)で割った値(Ts/Tf)がTs/Tf<0.33、あるいはTs/Tf>1.50の関係を満たし、かつ、(1−2)ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(50%断面円)の内側の部分の空間(50%断面円内の空間)が占める面積が、50%断面円の断面積に対して25%未満であるロール状高分子フィルムであり、
(2)該高分子フィルムの熱分解開始温度以上、かつ、熱処理開始前の高分子フィルムの重量に対する重量減少率が40%となる温度以下の温度において、(2−1)ロール状高分子フィルム全体について算出した、隣り合う該高分子フィルム間の隙間の厚み(Ts)を該高分子フィルムの厚み(Tf)で割った値(Ts/Tf)が0.33以上1.50以下の関係を満たす高分子フィルム間の隙間を有し、及び/又は、(2−2)ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(50%断面円)の内側の部分に空間(50%断面円内の空間)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上であるロール状高分子フィルムとする、ことを特徴とする炭素質フィルムの製造方法に関する。
隣り合う高分子フィルム間の隙間は、隣り合う高分子フィルム間の隙間(Ts)を高分子フィルムの厚み(Tf)で割った値(Ts/Tf)が、ロール状高分子フィルム全体について、好ましくは0.33以上、より好ましくは0.50以上、さらに好ましくは0.60以上である。Ts/Tfの上限値に特に制限はない。
<1>巻芯が存在する場合には、巻芯の外径(Rs)を測定する。(以下、巻芯を芯ともいう。)
<2>ロール状高分子フィルムの外周端部を動かないように固定した後、ロール状高分子フィルムの内径(Ra)と外径(Rb)を測定する。これらの測定において、ロール状高分子フィルムの中心とロール状高分子フィルムの最外端を通る直線上の線分と、これに直交する直線上の線分、の平均値を用いた。ここで、最外端とは、ロール状高分子フィルムの中心から最も遠い位置にある当該ロール状高分子フィルムの外周端をいう。
ロール状高分子フィルムが有する空間とは、ロール状高分子フィルムが芯を有さない場合は、図1を参照して、位置3(つまり、ロール状高分子フィルムの最外周の位置)からロール状高分子フィルムの中心部分1までに存在する空間のことである。ロール状高分子フィルムが芯を有する場合は、図2を参照して、芯外径4から、ロール状高分子フィルムの最外周の位置3までに存在する空間のことである。また、本発明では、ロール状高分子フィルムが有する芯としては、図3に示すような分割型の芯を使用することができる。分割型の芯とは、一体に構成された芯を、芯の中心線に沿って複数の芯部分に分割し、各芯部分の間に空隙を設けて各芯部分を配置することで、一体に構成された芯よりも大きな外径を有する芯を形成するものである。このような分割型の芯に関しては、その断面形状が円形の場合は、図3のように、各芯部分間の空隙を点線でつないで描いた略円形の外径を、分割型の芯が分割されている際の外径とする。
ロール状高分子フィルムの50%断面円内の空間の割合は、50%断面円の断面積に対して25%以上であることが好ましく、より好ましくは35%以上、さらに好ましくは50%以上である。50%断面円内の空間の割合が25%以上であれば、炭化分解時に発生する分解ガスを効率良く排出できるため、ロール状炭素質フィルムの融着を抑制することができる。
炭素質フィルムの融着と波打ちの両方を改善するためには、ロール状高分子フィルムの50%断面円内の空間の割合は、好ましくは25%以上80%以下、より好ましくは35%以上70%以下、さらに好ましくは50%以上60%以下、最も好ましくは50%以上55%以下である。
本発明では、ロール状高分子フィルムに空間を形成する温度は、高分子フィルムの熱分解開始温度以上、かつ、熱処理開始前の高分子フィルムの重量に対する重量減少率が40%となる温度以下の温度領域の範囲内である
高分子フィルムの熱分解開始温度とは、熱処理を開始する前の室温(23℃ 湿度50%)での高分子フィルムの重量に対して1.0%の重量減少が生じる温度と定義する。詳細には、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製の熱分析システムEXSTAR6000及び熱重量測定装置TG/DTA 220Uを用いて、試料量は10mg、窒素雰囲流通下(200mL/min)にて、室温(23℃)から1000℃まで10℃/minの昇温速度で熱処理を行い、1.0%の重量減少が生じる温度である。
融着は、特に内周付近で発生しやすいので、同じ断面積の空間を形成する場合、より内周付近に空間を形成するようにすることで、融着抑制効果を高めることがでる。
空間の形成方法は、特に限定されないが、高分子フィルムを傷付けない方法で行われるのが好ましい。例えば、1)高分子フィルムを巻いている芯の外径を高分子フィルムの熱分解開始温度以上の温度で縮小させ、芯とロール状高分子フィルム間に隙間を形成する方法、2)ロール状高分子フィルムの外側にロール状高分子フィルムの外径よりも大きい内径の筒を設置し、ロール状高分子フィルムの外周端部をこの筒に固定しておき、高分子フィルムの熱分解開始温度以上の温度でロール状高分子フィルムの巻いてある方向とは逆に回転させ、芯とロール状高分子フィルム間、もしくは、フィルム同士間に空間を形成する方法、3)加熱炉内で巻き替えを行う方法などが挙げられる。
芯の材質としては、まず、500℃以上での連続使用環境に耐えることが挙げられる。この条件を満たす容器の素材としてはアルミナ(Al2O3)・ジルコニア(ZrO2)・石英(SiO2)・炭化珪素(SiC)・チタニア(TiO2)、マグネシア(MgO)・窒化珪素(Si3N4)・窒化アルミ(AlN)・イットリア(Y2O3)・ムライト(3Al2O3・2SiO2)・コージライト(2MgO・2Al2O3・5SiO2)・ステアタイト(MgO・SiO2)・フォルステライト(2MgO・SiO2)などのセラミックス、また、炭素化工程と黒鉛化工程を連続で行う場合は、2000℃以上、好ましくは2800℃以上での連続使用に耐えられる材料であることが好ましく、炭素繊維の織物やフェルト、黒鉛を炭素繊維で補強した複合材C/Cコンポジット、押出成型品・型込成型品・冷間等方圧加圧品などの等方性黒鉛素材等が考えられる。
本発明の炭素質フィルムは、炭素化工程を経て得られる。炭素化工程とは、高分子フィルムを1000℃程度の温度まで予備加熱する工程であり、高分子フィルムを加熱分解し、炭素質フィルムを得る工程である。得られる炭素質フィルムは、高分子フィルムの6割程度の重さとなり、ガラス状のフィルムである。
本発明では、ロール状高分子フィルムの配置方法は横向きでも縦向きでも良く、適宜選択すれば良い。
本発明に用いられる高分子フィルムの幅は特に制限されないが、150mm以上が好ましく、250mm以上がより好ましく、500mm以上であるとさらに好ましい。高分子フィルムの幅が150mm以上になると融着が発生し易くなるが、本発明の製造方法を用いることで、融着を効果的に抑制することができる。
(融着)
ロール状の炭素質フィルムに融着が無かった場合を「A」、2周〜3周の融着が存在した場合を「B」、4周〜19周の融着が存在した場合を「C」、20周〜30周の融着が存在した場合を「D」、31周以上の融着が存在した場合を「E」とした。
(波打ち)
図4に示すように、炭素質フィルムのロール端部の波打ちがロール端部形状200以下である場合を「A」、ロール端部形状200より多く、ロール端部形状210以下である場合を「B」とした。
高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm、熱分解開始温度500℃に相当)を準備し、図5のように、高分子フィルム50を直径80mmの芯100に巻き替えを行った。巻き取り条件は、図5のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、張力80N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図5のピックアップローラ300を用いて検出を行った。
550℃(本実施例で使用したポリイミドフィルムでは重量減少率1.2%に相当する)で芯径を縮小させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
570℃(本実施例で使用したポリイミドフィルムでは重量減少率2.0%に相当する)で芯径を縮小させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
600℃(本実施例で使用したポリイミドフィルムでは重量減少率10%に相当する)で芯径を縮小させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
650℃(本実施例で使用したポリイミドフィルムでは重量減少率20%に相当する)で芯径を縮小させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
700℃(本実施例で使用したポリイミドフィルムでは重量減少率28%に相当する)で芯径を縮小させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
800℃(本実施例で使用したポリイミドフィルムでは重量減少率40%に相当する)で芯径を縮小させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
芯径を変更しなかったこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
1000℃(本実施例で使用したポリイミドフィルムでは重量減少率45%に相当する)で芯径を縮小させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
450℃(本実施例で使用したポリイミドフィルムでは重量減少率0%に相当する)で芯径を縮小させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
室温で芯径を縮小させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
直径90mmの芯に縮小させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
直径80mmの芯に縮小させたこと以外は、実施例8と同様に行った。結果を表2に示す。
直径60mmの芯に縮小させたこと以外は、実施例8と同様に行った。結果を表2に示す。
高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm、熱分解開始温度500℃に相当)を準備し、図5のように、高分子フィルム50を直径70mmの芯100に巻き替えを行った。巻き取り条件は、図5のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、張力80N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図5のピックアップローラ300を用いて検出を行った。
550℃になった時点で形成するフィルム間隙間を外周側50mの位置までしか形成しなかったこと以外は、実施例11と同様である。結果を表3に示す。
直径95mmの芯に縮小させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表4に示す。
高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm、熱分解開始温度500℃に相当)を準備し、図5のように、高分子フィルム50を直径80mmの芯100に巻き替えを行った。巻き取り条件は、図5のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、張力80N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図5のピックアップローラ300を用いて検出を行った。
高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm、熱分解開始温度500℃に相当)を準備し、図5のように、高分子フィルム50を直径80mmの芯100に巻き替えを行った。巻き取り条件は、図5のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、張力80N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図5のピックアップローラ300を用いて検出を行った。
図10を参照して、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm、熱分解開始温度500℃に相当)、合紙80として、幅25mm、長さ100mのPETフィルム(厚み18μm)を準備し、高分子フィルム50と合紙を直径100mmの芯100に巻き替えを行った。このとき、合紙は2本用意し、高分子フィルムの両端に高分子フィルムと同時に巻き取りを行った。巻き取り条件は、図10のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、高分子フィルム、合紙とも張力20N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図10のピックアップローラ300を用いて検出を行った。巻き取り後、ロール状高分子フィルムの最外周を、巻き緩みが起こらないように粘着テープで固定し、合紙80を外周側から抜き取っていき、高分子フィルム間に隙間を形成した。芯100は取り除かず、そのまま次の工程でも用いた。作成されたロール状高分子フィルムは、内径φ100mmで、隙間形成直後の隙間の大きさが18μm±2.0μmであった。
合紙80として厚み23μmのPETフィルムを用いたこと以外は、比較例5と同様に行った。隙間形成直後の隙間の大きさは、23μm±2.0μmであった。結果を表4に示す。
図10を参照して、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm、熱分解開始温度500℃に相当)、合紙80として、幅25mm、長さ100mのPETフィルム(厚み18μm)を準備し、高分子フィルム50と合紙を直径100mmの芯100に巻き替えを行った。このとき、合紙は2本用意し、高分子フィルムの両端に高分子フィルムと同時に巻き取りを行った。巻き取り条件は、図10のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、高分子フィルム、合紙とも張力20N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図10のピックアップローラ300を用いて検出を行った。巻き取り後、ロール状高分子フィルムの最外周を、巻き緩みが起こらないように粘着テープで固定し、合紙80を外周側から抜き取っていき、高分子フィルム間に隙間を形成した。その後、芯100を取り外し、内径φ100mmで、隙間形成直後の隙間の大きさが18μm±2.0μmのロール状高分子フィルムを作製した。
2 ロール状高分子フィルムの最内周
3 ロール状高分子フィルムの最内周から50%のフィルムの長さの位置
4 芯の外径の位置
5 芯が連続で形成されていない場合の芯外径の位置
10 台
40 除電気
50 ポリイミドフィルム
51 ロール状高分子フィルム
55 インナーケース
60 台
65 導入孔
70 排気口
80 合紙
100 芯
110 熱処理時の芯
200、210 炭素質フィルムロールの端部
300 ピックアップローラ
310 ガイドローラ
400 空間
500 ヒーター
Claims (3)
- 高分子フィルムをロール状に巻いた状態で熱処理する工程を経て、炭素質フィルムを製造する方法であって、
前記高分子フィルムはポリイミドフィルムであり、
(1)該高分子フィルムの熱分解開始温度未満の温度では、ロール状高分子フィルムが、(1−1)ロール状高分子フィルム全体について算出した、隣り合う該高分子フィルム間の隙間の厚み(Ts)を該高分子フィルムの厚み(Tf)で割った値(Ts/Tf)がTs/Tf<0.33、あるいはTs/Tf>1.50の関係を満たし、かつ、(1−2)ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(50%断面円)の内側の部分の空間(50%断面円内の空間)が占める面積が、50%断面円の断面積に対して25%未満であるロール状高分子フィルムであり、
(2)該高分子フィルムの熱分解開始温度以上、かつ、熱処理開始前の高分子フィルムの重量に対する重量減少率が40%となる温度以下の温度において、(2−1)ロール状高分子フィルム全体について算出した、隣り合う該高分子フィルム間の隙間の厚み(Ts)を該高分子フィルムの厚み(Tf)で割った値(Ts/Tf)が0.33以上1.50以下の関係を満たす高分子フィルム間の隙間を有し、及び/又は、(2−2)ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(50%断面円)の内側の部分に空間(50%断面円内の空間)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上であるロール状高分子フィルムとする、ことを特徴とする炭素質フィルムの製造方法。 - 前記ロール状高分子フィルムは芯を有しており、熱分解開始温度以上、かつ、熱処理開始前の高分子フィルムの重量に対する重量減少率が40%となる温度以下の温度において、前記芯の外径が縮小することを特徴とする請求項1に記載の炭素質フィルムの製造方法。
- 請求項1又は請求項2に記載の製造方法により作製された炭素質フィルムを2400℃以上の温度まで熱処理することを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013532410A JP5624679B2 (ja) | 2011-09-08 | 2012-07-25 | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011195942 | 2011-09-08 | ||
JP2011195942 | 2011-09-08 | ||
JP2013532410A JP5624679B2 (ja) | 2011-09-08 | 2012-07-25 | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5624679B2 true JP5624679B2 (ja) | 2014-11-12 |
JPWO2013035237A1 JPWO2013035237A1 (ja) | 2015-03-23 |
Family
ID=47831718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013532410A Active JP5624679B2 (ja) | 2011-09-08 | 2012-07-25 | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9249025B2 (ja) |
JP (1) | JP5624679B2 (ja) |
KR (1) | KR101474908B1 (ja) |
CN (1) | CN103764555B (ja) |
MY (1) | MY169079A (ja) |
TW (1) | TWI522315B (ja) |
WO (1) | WO2013035237A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101512831B1 (ko) * | 2014-08-27 | 2015-04-20 | 가드넥(주) | 롤타입 그라파이트 필름 제조용 지그 및 이를 이용한 그라파이트 필름 제조 방법 |
WO2017179619A1 (ja) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | 株式会社カネカ | ロール状グラファイトシート |
CN109132622B (zh) * | 2018-09-06 | 2023-09-19 | 重庆云天化瀚恩新材料开发有限公司 | 一种人造石墨膜前驱体的高分子薄膜松卷系统及使用方法 |
CN109703164A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-03 | 嘉兴中易碳素科技有限公司 | 石墨膜的制造方法 |
CN113574015A (zh) * | 2019-03-12 | 2021-10-29 | 株式会社钟化 | 加热炉、以及石墨的制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63256508A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-24 | Res Dev Corp Of Japan | グラフアイトフイルムの製造方法 |
JPH08143307A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-04 | Toho Rayon Co Ltd | 黒鉛質フィルム、黒鉛質成形体、その前駆体フィルム及びそれらの製造方法 |
JP2006327907A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Kaneka Corp | グラファイトフィルムの製造方法、およびその方法で製造されたグラファイトフィルム |
JP2008207967A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラファイトシートの製造方法 |
JP2010064929A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Kaneka Corp | 炭素質フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3917884A (en) * | 1973-04-23 | 1975-11-04 | Fiber Materials | Method of making wound graphite carbon body |
WO2010029761A1 (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-18 | 株式会社カネカ | 炭素質フィルムの製造方法、およびこれによって得られるグラファイトフィルム |
US9266736B2 (en) | 2009-06-22 | 2016-02-23 | Kaneka Corporation | Graphite film and method for producing graphite film |
KR101390765B1 (ko) * | 2011-03-28 | 2014-04-30 | 가부시키가이샤 가네카 | 탄소질 필름의 제조 방법, 및 그라파이트 필름의 제조 방법, 및 롤 형상 고분자 필름 및 롤 형상 탄소질 필름 |
-
2012
- 2012-07-25 KR KR1020147003131A patent/KR101474908B1/ko active IP Right Grant
- 2012-07-25 US US14/343,639 patent/US9249025B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-25 MY MYPI2014700557A patent/MY169079A/en unknown
- 2012-07-25 WO PCT/JP2012/004730 patent/WO2013035237A1/ja active Application Filing
- 2012-07-25 CN CN201280041428.XA patent/CN103764555B/zh active Active
- 2012-07-25 JP JP2013532410A patent/JP5624679B2/ja active Active
- 2012-08-16 TW TW101129782A patent/TWI522315B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63256508A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-24 | Res Dev Corp Of Japan | グラフアイトフイルムの製造方法 |
JPH08143307A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-04 | Toho Rayon Co Ltd | 黒鉛質フィルム、黒鉛質成形体、その前駆体フィルム及びそれらの製造方法 |
JP2006327907A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Kaneka Corp | グラファイトフィルムの製造方法、およびその方法で製造されたグラファイトフィルム |
JP2008207967A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラファイトシートの製造方法 |
JP2010064929A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Kaneka Corp | 炭素質フィルムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201311556A (zh) | 2013-03-16 |
US20140328745A1 (en) | 2014-11-06 |
CN103764555B (zh) | 2015-08-19 |
KR101474908B1 (ko) | 2014-12-19 |
MY169079A (en) | 2019-02-13 |
WO2013035237A1 (ja) | 2013-03-14 |
KR20140068869A (ko) | 2014-06-09 |
JPWO2013035237A1 (ja) | 2015-03-23 |
TWI522315B (zh) | 2016-02-21 |
US9249025B2 (en) | 2016-02-02 |
CN103764555A (zh) | 2014-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9845267B2 (en) | Method for producing graphite film | |
JP5624679B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5420111B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルムおよびロール状炭素質フィルム | |
JP5586469B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5079164B2 (ja) | 炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5444504B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム | |
JP5782343B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、及びグラファイトフィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5624679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |