JP5079164B2 - 炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法 - Google Patents
炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5079164B2 JP5079164B2 JP2012504330A JP2012504330A JP5079164B2 JP 5079164 B2 JP5079164 B2 JP 5079164B2 JP 2012504330 A JP2012504330 A JP 2012504330A JP 2012504330 A JP2012504330 A JP 2012504330A JP 5079164 B2 JP5079164 B2 JP 5079164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- temperature
- polymer film
- winding
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 42
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 26
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 title claims description 23
- 239000010439 graphite Substances 0.000 title claims description 23
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims abstract description 249
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 91
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims abstract description 80
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 181
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 75
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 18
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 9
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract description 77
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 32
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 24
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 15
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 7
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 5
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 5
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000002120 nanofilm Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- -1 For example Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/205—Preparation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J6/00—Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0036—Heat treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
好ましくは、前記準備工程は、前記高分子フィルムに40N/m以上の張力を与えつつ、前記高分子フィルムを前記巻芯に巻き付ける工程である。
本発明で用いる高分子フィルムは、巻芯に巻き付けられた長尺で帯状のフィルムである。高分子フィルムの長さは特に制限されないが、30m以上が好ましく、50m以上がより好ましく、100m以上が更に好ましい。高分子フィルムが長くなると、高分子フィルムの巻数が多くなるため、巻物の中央部(巻芯に近い部分)で緩みが生じにくく、炭化フィルム同士の融着が発生しやすい傾向がある。高分子フィルムの幅は特に制限されないが、250mm以上が好ましく、500mm以上がより好ましい。高分子フィルムの幅が広くなると、巻物の中央部で発生する分解ガスが巻物の外部に排出されにくくなり、フィルム同士の融着が発生しやすい傾向がある。また、高分子フィルムの厚みは特に制限されないが、50μm以上が好ましい。高分子フィルムが厚くなると、単位時間あたりの分解ガスの発生量が増大するため、フィルム同士の融着が発生しやすい傾向がある。本発明では、後述する条件で炭化工程を実施することでフィルム同士の融着を抑制することができるので、従来の製法と比較して、高分子フィルムを長く、幅を広く、厚くすることが可能となる。
準備工程は、巻芯に巻き付けられた高分子フィルムを準備する工程である。この際、高分子フィルムは2以上の巻数で巻芯に巻き付けられており、フィルム間に間紙は挟み込まれていないので、フィルム同士が直接接触している。巻芯は、例えば、円筒形の部材であり、その高さは、高分子フィルムの幅より長く設定される。しかし、本発明は部材としての巻芯を使用することなく実施することもできる。すなわち、本発明で「巻芯に巻き付けられた」とは、部材としての巻芯に対してフィルムを巻き付けている場合と、部材としての巻芯を使用せずに、フィルムが巻物状に巻かれ、その巻物の最内周に位置するフィルムが巻芯としての役割を果たす場合も含む。
炭化工程とは、高分子の熱分解(炭化)は進行するが、黒鉛化は充分に進行しない温度範囲(例えば1000℃程度以下)で高分子フィルムを加熱処理する工程である。この工程により、高分子フィルムを構成する高分子が熱分解して分解ガス(窒素、酸素、水素、炭素等を含むガス)を放出し、炭化フィルムを形成する。得られる炭化フィルムは、原料である高分子フィルムの約6割程度の重さとなり、ガラス状のフィルムである。
グラファイトフィルムを製造する場合、炭化工程の後に黒鉛化工程を行なう。黒鉛化工程とは、炭化工程で作製された炭化フィルムを2400℃以上の温度で加熱処理する工程である。この工程により、炭化フィルムが黒鉛化されて、高熱伝導性を有するグラファイトフィルムを得ることができる。炭化フィルムがグラファイトフィルムに変化すると、熱伝導率が大幅に向上し、サイズが1割程度大きくなる。
容器aは、内径130mm×高さ570mm、厚み5mmの円筒210の両端に、直径130mm×厚さ10mmの円板220を嵌合してなる外筒200と、その内部に配置される直径100mm×高さ550mm、厚み5mmの巻芯100と、から構成されている。2枚の円板220には通気のため直径7mmの穴がそれぞれ8個設けられている。外筒200および巻芯100は全て等方性黒鉛で作製した。
容器bは、円筒210の内径を125mmに変更したことと、円板220の直径を125mmにしたこと以外は、容器aと同じである。
容器cは、円筒210の内径を140mmに変更したことと、円板220の直径を140mmにしたこと以外は、容器aと同じである。
容器dは、円筒210の内径を150mmに変更したことと、円板220の直径を150mmにしたこと以外は、容器aと同じである。
容器eは、円筒210の内径を160mmに変更したことと、円板220の直径を160mmにしたこと以外は、容器aと同じである。
容器fは、円筒210の内径を180mmに変更したことと、円板220の直径を180mmにしたこと以外は、容器aと同じである。
実施例61以降では、図3、7および8の帯電量測定場所450において、巻芯100に巻き取られる直前の高分子フィルム50両面の帯電量を(株)キーエンス製 高精度静電気センサSKを用いて計測した。
巻き張力は、図3、7および8のピックアップローラ300にひずみエイコー測器(株)製ゲージ式張力検出器をつけて計測した。
(融着)
炭化工程後に得られた巻物状の炭化フィルムの側面において、フィルム間の融着の個数を計測して、以下の基準で評価した。「A」〜「D」の評価を合格とする。
A:まったく融着が無かった場合
B:2周〜3周の融着が存在した場合
C:4周〜9周の融着が存在した場合
D:10周〜19周の融着が存在した場合
E:20周以上の融着が存在した場合
(波打ち)
図6は、巻物状の炭化フィルムで波打ちが発生している状態を示す概念図である。左図は、巻物状の炭化フィルムの側面図、右図は、前記側面図の一部を拡大した拡大側面図である。拡大側面図では、炭化フィルムの一部に波打ちが生じており、その波打ちの振幅を符号1で示している。
A:3.1mm以上の振幅の波打ちが存在せず、且つ、1.0mm〜3.0mmの振幅の波打ち部分が15周以下で存在する場合
B:1.0mm〜3.0mmの振幅の波打ちが16周〜30周存在する場合、もしくは3.1mm以上の振幅の波打ちが1周〜10周存在する場合
C:1.0mm〜3.0mmの振幅の波打ちが31周以上存在する場合、もしくは3.1mm以上の振幅の波打ちが10周以上存在する場合
(割れ)
炭化工程後に得られた炭化フィルムを観察し、フィルムの割れを計測して、以下の基準で評価した。「A」〜「C」の評価を合格とする。
A:割れがなかった場合
B:割れが1周〜5周存在する場合
C:割れが6周〜10周存在する場合
D:割れが11周以上存在する場合
(実施例1)
高分子フィルムとして、幅500mm、長さ50mのポリイミドフィルム(カネカ社製、商品名:アピカル200AVフィルム、厚み50μm)を準備し、直径100mmの巻芯の中央部に巻き替えを行い、フィルムを巻き付けた巻芯を外筒に入れた。容器としては、容器aを用いた。巻き替え(巻き取り)は、図3で示したように行い、フィルムの片面を除電機400で除電しながら、巻き張力100N/m、巻き速度10m/minで行った。
窒素ガスの流量を1L/minに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表1に示す。
窒素ガスの流量を1L/minに変更したことと、外筒を用いなかったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表1に示す。
減圧後に窒素を導入することで炉内の圧力を大気圧に戻した後は、窒素ガスを流さなかったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表1に示す。
外筒を用いなかったことと、減圧後に窒素を導入することで炉内の圧力を大気圧に戻した後は、窒素ガスを流さなかったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表1に示す。
炉内温度が室温から1000℃になるまで窒素を導入せず、0.04kPa(絶対圧力)の炉内圧力で熱処理したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表1に示す。
高分子フィルムとして、幅500mm、長さ50mのポリイミドフィルム(カネカ社製、商品名:アピカル200AVフィルム、厚み50μm)を準備し、直径100mmの巻芯の中央部に巻き替えを行った。巻芯に巻いた高分子フィルムは外筒に入れなかった。巻き替えは、図3で示したように行い、フィルムの片面を除電機400で除電しながら、張力100N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力は、図3のピックアップローラ300を用いて検出した。
巻芯に巻いた高分子フィルムを容器aの外筒に入れたこと以外は、比較例1と同様の方法で行った。結果を表1に示す。
炉内温度が1000℃になるまでの炉内圧力を絶対圧力で101.3kPa(相対圧力で±0kPa)に変更したことと、巻芯に巻いた高分子フィルムを容器aの外筒に入れたこと以外は、比較例1と同様の方法で行った。結果を表1に示す。
窒素ガスを流さず、炉内圧力が絶対圧力で103.3kPa(相対圧力で+20kPa)になるように炉内温度が室温から450℃になるまで1℃/minの速度で昇温した後、窒素ガスを1L/minの流量で流入しながら炉内温度が1000℃になるまで同速度で昇温することで、炭化処理を行なった。巻芯に巻いた高分子フィルムを容器aの外筒に入れた。その他の条件は、比較例1と同様である。結果を表1に示す。
窒素ガスを流さず、炉内圧力が絶対圧力で101.3kPa(相対圧力で±0kPa)になるように炉内温度が室温から550℃になるまで1℃/minの速度で昇温した後、炉内圧力が絶対圧力で0.04kPaになるように減圧をしながら炉内温度が1000℃になるまで同速度で昇温することで、炭化処理を行なった。巻芯に巻いた高分子フィルムを容器aの外筒に入れた。その他の条件は、比較例1と同様である。結果を表1に示す。
窒素ガスの流量を10L/minに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表2に示す。
窒素ガスの流量を3L/minに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表2に示す。
炉内圧力を10kPaに変更したことと、窒素ガスの流量を10L/minに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表2に示す。
炉内圧力を10kPaに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表2に示す。
炉内圧力を10kPaに変更したことと、窒素ガスの流量を3L/minに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表2に示す。
炉内圧力を10kPaに変更したことと、窒素ガスの流量を1L/minに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表2に示す。
炉内圧力を10kPaに変更したことと、減圧後に窒素を導入することで炉内の圧力を大気圧に戻した後は、窒素ガスを流さなかったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表2に示す。
炉内圧力を1kPaに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
炉内圧力を3kPaに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
炉内圧力を50kPaに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
炉内圧力を1kPaに変更したことと、減圧後に窒素を導入することで炉内の圧力を大気圧に戻した後は、窒素ガスを流さなかったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
減圧を炉内温度が室温の時のみ行い、室温での減圧時間を10minとしたこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
減圧を炉内温度が室温から100℃になるまで行ったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
減圧を炉内温度が室温から200℃になるまで行ったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
減圧を炉内温度が室温から300℃になるまで行ったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
減圧を炉内温度が室温から400℃になるまで行ったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
減圧を炉内温度が室温から500℃になるまで行ったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
炉内温度が室温から100℃になるまで窒素雰囲気下で大気圧にて昇温した後、炉内温度が100℃から200℃になるまで減圧を行ったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
炉内温度が室温から200℃になるまで窒素雰囲気下で大気圧にて昇温した後、炉内温度が200℃から300℃になるまで減圧を行ったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
炉内温度が室温から300℃になるまで窒素雰囲気下で大気圧にて昇温した後、炉内温度が300℃から400℃になるまで減圧を行ったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
炉内温度が室温から400℃になるまで窒素雰囲気下で大気圧にて昇温した後、炉内温度が400℃から500℃になるまで減圧を行ったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表3に示す。
炉内温度が450℃になるまでの昇温速度を2℃/minに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表4に示す。
炉内温度が450℃になるまでの昇温速度を5℃/minに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表4に示す。
炉内温度が450℃になるまでの昇温速度を10℃/minに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表4に示す。
容器として容器bを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表5に示す。
容器として容器cを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表5に示す。
容器として容器dを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表5に示す。
容器として容器eを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表5に示す。
容器として容器fを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表5に示す。
容器として容器bを用いたことと、減圧後に窒素を導入することで炉内の圧力を大気圧に戻した後は、窒素ガスを流さなかったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表5に示す。
容器として容器dを用いたことと、減圧後に窒素を導入することで炉内の圧力を大気圧に戻した後は、窒素ガスを流さなかったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表5に示す。
容器aを炉内に縦置きに設置した(円板220が底面となるように設置した)こと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表6に示す。
巻芯に巻き付けた高分子フィルムの最外周の端部を市販のセロハンテープ10mmで固定したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表6に示す。
巻芯に直接通電加熱を行うことで巻芯側から加熱を行い、外側に設置されたヒーター500からの加熱を行わなかったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表7に示す。
高分子フィルムの長さを100mに変更し、容器として容器eを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表7に示す。
高分子フィルムの長さを150mに変更し、容器として容器fを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表7に示す。
高分子フィルムの幅を250mmに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表7に示す。
厚み75μm(カネカ社製、商品名:アピカル75AH)のポリイミドフィルムを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表7に示す。
炉内温度が450℃から1000℃になるまで窒素ガスを流す際に、炉内圧力が絶対圧力で100.3kPa(相対圧力計で−1kPa)になるように減圧を行ったこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表8に示す。
炉内温度が450℃から1000℃になるまでの炉内圧力を絶対圧力で91.3kPa(相対圧力計で−10kPa)になるように調整したこと以外は実施例45と同様の方法で行った。結果を表8に示す。
炉内温度が450℃から1000℃になるまでの窒素ガスの流量を1L/minに変更したことと、その際の炉内圧力を絶対圧力で91.3kPa(相対圧力計で−10kPa)になるように調整したこと以外は実施例45と同様の方法で行った。結果を表8に示す。
炉内温度が室温から450℃になるまでの炉内圧力を50kPa(絶対圧力)に変更したこと以外は実施例45と同様の方法で行った。結果を表8に示す。
炉内温度が室温から450℃になるまでの炉内圧力を50kPa(絶対圧力)に変更したことと、炉内温度が450℃から1000℃になるまでの炉内圧力を絶対圧力で91.3kPa(相対圧力計で−10kPa)になるように調整したこと以外は実施例45と同様の方法で行った。結果を表8に示す。
炉内温度が室温から450℃になるまでの炉内圧力を50kPa(絶対圧力)に変更したことと、炉内温度が450℃から1000℃になるまでの窒素ガスの流量を1L/minに変更し、その際の炉内圧力を絶対圧力で91.3kPa(相対圧力計で−10kPa)になるように調整したこと以外は実施例45と同様の方法で行った。結果を表8に示す。
炉内温度が室温から450℃になるまでの炉内圧力を50kPa(絶対圧力)に変更したことと、炉内温度が450℃から1000℃になるまでの窒素ガスを流さず、その際の炉内圧力を絶対圧力で91.3kPa(相対圧力計で−10kPa)になるように調整したこと以外は実施例45と同様の方法で行った。ただし、炉内圧力を50kPaから91.3kPaに上げるために、炉内温度が450℃になった時点で窒素を導入した。結果を表8に示す。
炉内温度が室温から450℃になるまでの炉内圧力を50kPa(絶対圧力)に変更したことと、炉内温度が450℃から1000℃になるまでの窒素ガスの流量を1L/minに変更し、その際の炉内圧力を絶対圧力で61.3kPa(相対圧力計で−40kPa)になるように調整したこと以外は実施例45と同様の方法で行った。結果を表8に示す。
高分子フィルムの長さを150mに変更したことと、炉内温度が450℃から1000℃になるまでの炉内圧力を絶対圧力で91.3kPa(相対圧力計で−10kPa)になるように調整したこと以外は実施例45と同様の方法で行った。結果を表8に示す。
図9で示すように巻き替えの際に除電を実施しなかったこと、巻き速度を1m/minに変更したこと、および、巻き張力について、巻き始めの張力(Ps)を40N/mとし、Pe/Ps=1となるように巻き終わりの張力(Pe)を調節したこと以外は、実施例1と同様の方法で行なった。つまり、本実施例においては、巻き始めから巻き終わりまで40N/mの張力で巻いたことになる。結果を表9に示す。
巻き始めの張力(Ps)を100N/mに変更したこと以外は、実施例61と同様である。つまり、本実施例においては、巻き始めから巻き終わりまで100N/mの張力で巻いたことになる。結果を表9に示す。
巻き始めの張力(Ps)を200N/mに変更したこと以外は、実施例61と同様である。つまり、本実施例においては、巻き始めから巻き終わりまで200N/mの張力で巻いたことになる。結果を表9に示す。
巻き始めの張力(Ps)を400N/mに変更したこと以外は、実施例61と同様である。つまり、本実施例においては、巻き始めから巻き終わりまで400N/mの張力で巻いたことになる。結果を表9に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は実施例61と同様である。結果を表9に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は実施例62と同様である。結果を表9に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は実施例63と同様である。結果を表9に示す。
図8を参照して、巻芯100側にニップローラ350を50N/mの圧力で接触させながら高分子フィルムの巻き取りを行なったこと以外は、実施例61と同様である。結果を表10に示す。
図8を参照して、巻芯100側にニップローラ350を20N/mの圧力で接触させながら高分子フィルムの巻き取りを行なったこと以外は、実施例61と同様である。結果を表10に示す。
巻き始めの張力(Ps)を40N/mとし、Pe/Ps=0.8となるように巻き張力を一定の変化率で減少させながら巻き替えを行った。その他の条件については、実施例61と同様である。結果を表10に示す。
巻き始めの張力(Ps)を40N/mとし、Pe/Ps=1.1となるように巻き張力を一定の変化率で増加させながら巻き替えを行った。その他の条件については、実施例61と同様である。結果を表10に示す。
巻き始めの張力(Ps)を40N/mとし、Pe/Ps=1.3となるように巻き張力を一定の変化率で増加させながら巻き替えを行った。その他の条件については、実施例61と同様である。結果を表10に示す。
巻き始めの張力(Ps)を100N/mとし、Pe/Ps=1となるように、巻き終わりまで100N/mの張力で巻いたことと、巻き速度を3m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様に行った。結果を表11に示す。
巻き始めの張力(Ps)を100N/mとし、Pe/Ps=1となるように、巻き終わりまで100N/mの張力で巻いたことと、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様に行った。結果を表11に示す。
巻き始めの張力(Ps)を100N/mとし、Pe/Ps=1となるように、巻き終わりまで100N/mの張力で巻いたことと、巻き速度を20m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様に行った。結果を表11に示す。
巻き始めの張力(Ps)を100N/mとし、Pe/Ps=1となるように、巻き終わりまで100N/mの張力で巻いたことと、巻き速度を30m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様に行った。結果を表11に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したこと以外は実施例61と同様である。結果を表11に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を3m/minに変更したこと以外は実施例1と同様である。結果を表3に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を30m/minに変更したこと以外は実施例1と同様である。結果を表3に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、高分子フィルムの長さを150mに変更したことと、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様である。結果を表11に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、高分子フィルムの長さを150mに変更したことと、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を30m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様である。結果を表11に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が15kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したこと以外は実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が8kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したこと以外は実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が3kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したこと以外は実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの片面の帯電量が1kV、反対側の面の帯電量が25kVとなるように、図3で示すように高分子フィルムの片面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したこと以外は実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの片面の帯電量が1kV、反対側の面の帯電量が8kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら除電を行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したこと以外は実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの片面の帯電量が1kV、反対側の面の帯電量が3kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら除電を行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したこと以外は実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの片面の帯電量が1kV、反対側の面の帯電量が15kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら除電を行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を30m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が8kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を30m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が15kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を30m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの片面の帯電量が1kV、反対側の面の帯電量が15kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら除電を行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が15kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら除電を行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したことと、図8を参照して、巻芯100側にニップローラ350を50N/mの圧力で接触させながら高分子フィルムの巻き取りを行なったことと、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が15kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、巻き始めの張力(Ps)を100N/mとし、Pe/Ps=1.3となるように巻き張力を一定の変化率で増加させながら巻き替えを行ったことと、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は実施例61と同様である。結果を表12に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、高分子フィルムの長さを100mに変更したことと、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様である。結果を表13に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、高分子フィルムの幅を250mmに変更したことと、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様である。結果を表13に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。その他の条件については、高分子フィルムの厚みを75μm(商品名:アピカル75AHフィルム)に変更したことと、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様である。結果を表13に示す。
巻き取られた高分子フィルムの両面の帯電量が1kVとなるように、図7で示すように高分子フィルムの両面を除電しながら巻き替えを行った。また、巻芯に巻き付けた高分子フィルムの最外周の端部を市販のセロハンテープ10mmで固定した。その他の条件については、巻き張力を100N/mに変更したことと、巻き速度を10m/minに変更したこと以外は、実施例61と同様である。結果を表13に示す。
炉内圧力を70kPaに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で行った。結果を表14に示す。
窒素ガスの流量を5L/minに変更したこと以外は比較例4と同様の方法で行った。結果を表14に示す。
10 熱処理前の高分子フィルムの巻物
20 適度に緩んだ高分子フィルムの巻物
21 緩み過ぎた高分子フィルムの巻物
30 波打ちのない炭化フィルムの巻物
31 波打ちの発生した高分子フィルムの巻物
50 高分子フィルム
55 インナーケース
60 台
65 導入孔
70 排気口
80 炭化フィルム
90 円柱
100 巻芯
150 通気孔
200 外筒
210 外筒における円筒形状部材
220 外筒における円板形状部材
300 ピックアップローラ
310 ガイドローラ
350 ニップローラ
400 除電機
450 帯電量測定場所
500 ヒーター
Claims (18)
- 巻芯に巻き付けられた高分子フィルムを準備する準備工程と、
前記高分子フィルムを加熱炉の内部に配置し、熱処理に付すことで炭化し、前記巻芯に巻き付けられた炭化フィルムを与える炭化工程と、を含む、炭化フィルムの製造方法であって、
前記炭化工程は、前記熱処理の温度を、初期温度から熱分解開始温度を経て熱分解完了温度まで温度を上昇させることで行なわれ、
前記熱処理の温度が前記熱分解開始温度未満である時に、前記加熱炉内の減圧が行なわれ、前記熱分解開始温度未満での前記減圧時における前記加熱炉内の絶対圧力は、70kPa以下であり、
前記熱処理の温度が前記熱分解開始温度に到達した時点以後は、前記加熱炉内の減圧が行なわれない、炭化フィルムの製造方法。 - 巻芯に巻き付けられた高分子フィルムを準備する準備工程と、
前記高分子フィルムを加熱炉の内部に配置し、熱処理に付すことで炭化し、前記巻芯に巻き付けられた炭化フィルムを与える炭化工程と、を含む、炭化フィルムの製造方法であって、
前記炭化工程は、前記熱処理の温度を、初期温度から熱分解開始温度を経て熱分解完了温度まで温度を上昇させることで行なわれ、
前記熱処理の温度が前記熱分解開始温度未満である時に、前記加熱炉内の減圧が行なわれ、前記熱分解開始温度未満での前記減圧時における前記加熱炉内の絶対圧力は、70kPa以下であり、
前記熱処理の温度が前記熱分解開始温度に到達した時点以後は、前記加熱炉内の絶対圧力が21.3kPa〜101.29kPaの範囲となるよう減圧が行なわれる、炭化フィルムの製造方法。 - 前記熱分解開始温度未満での前記減圧時における前記加熱炉内の絶対圧力は、10kPa以下である、請求項1又は2記載の炭化フィルムの製造方法。
- 前記熱分解開始温度未満での前記減圧は、前記熱処理の温度が100〜450℃の範囲にある時に行なわれる、請求項1〜3のいずれかに記載の炭化フィルムの製造方法。
- 前記熱処理の温度が前記熱分解開始温度に到達するまで、前記熱処理における昇温速度は5℃/分以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の炭化フィルムの製造方法。
- 前記熱処理の温度が前記熱分解開始温度に到達した時点以後、前記加熱炉内に、不活性ガスが導入される、請求項1〜5のいずれかに記載の炭化フィルムの製造方法。
- 前記熱処理の温度が前記熱分解開始温度に到達した時点以後、前記加熱炉内に、不活性ガスが1L/min以上の流量で導入される、請求項6記載の炭化フィルムの製造方法。
- 前記巻芯に巻き付けられた前記高分子フィルムは、外筒の内部に収納された状態で前記炭化工程に付される、請求項1〜7のいずれかに記載の炭化フィルムの製造方法。
- 前記外筒が、通気性を有する、請求項8記載の炭化フィルムの製造方法。
- 前記外筒が、通気孔を有する、請求項9記載の炭化フィルムの製造方法。
- (前記外筒の内径−前記巻芯の直径)を2で除した値をa(mm)、前記高分子フィルムの巻き厚みをb(mm)とした場合に、a/bが1.8以上3.8以下である、請求項8〜10のいずれかに記載の炭化フィルムの製造方法。
- 前記準備工程は、前記高分子フィルムに40N/m以上の張力を与えつつ、前記高分子フィルムを前記巻芯に巻き付ける工程である、請求項1〜11のいずれかに記載の炭化フィルムの製造方法。
- 前記高分子フィルムを前記巻芯に巻き付ける際の巻き付け速度が1m/min以上である、請求項12に記載の炭化フィルムの製造方法。
- 巻き始めのフィルム端部から3mの地点で前記高分子フィルムに与えられている張力Psと、巻き終わりのフィルム端部から3mの地点で前記高分子フィルムに与えられている張力Peの張力比Pe/Psが、1.1以上である、請求項12又は13記載の炭化フィルムの製造方法。
- 前記高分子フィルムを前記巻芯に巻き付ける工程は、前記巻芯に巻き付けられた前記高分子フィルムを、ニップローラを用いて70N/m以下の圧力で押さえながら行なわれる、請求項12〜14のいずれかに記載の炭化フィルムの製造方法。
- 前記高分子フィルムを前記巻芯に巻き付ける工程は、ニップローラによる圧力を前記高分子フィルムに与えることなく行なわれる、請求項12〜14のいずれかに記載の炭化フィルムの製造方法。
- 前記高分子フィルムを巻芯に巻き付ける工程は、前記高分子フィルムを除電しつつ行なう、請求項12〜16のいずれかに記載の炭化フィルムの製造方法。
- 請求項1〜17のいずれかに記載の製造方法により炭化フィルムを製造する工程と、前記炭化フィルムを黒鉛化することによりグラファイトフィルムを製造する工程と、を含む、グラファイトフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012504330A JP5079164B2 (ja) | 2010-03-10 | 2011-03-09 | 炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053519 | 2010-03-10 | ||
JP2010053518 | 2010-03-10 | ||
JP2010053518 | 2010-03-10 | ||
JP2010053519 | 2010-03-10 | ||
PCT/JP2011/001372 WO2011111380A1 (ja) | 2010-03-10 | 2011-03-09 | 炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法 |
JP2012504330A JP5079164B2 (ja) | 2010-03-10 | 2011-03-09 | 炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5079164B2 true JP5079164B2 (ja) | 2012-11-21 |
JPWO2011111380A1 JPWO2011111380A1 (ja) | 2013-06-27 |
Family
ID=44563212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012504330A Active JP5079164B2 (ja) | 2010-03-10 | 2011-03-09 | 炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8920691B2 (ja) |
JP (1) | JP5079164B2 (ja) |
KR (1) | KR101832810B1 (ja) |
CN (1) | CN102811948B (ja) |
TW (1) | TWI417239B (ja) |
WO (1) | WO2011111380A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012246186A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Kaneka Corp | 炭素質フィルムの製造方法 |
CN109132622A (zh) * | 2018-09-06 | 2019-01-04 | 重庆云天化瀚恩新材料开发有限公司 | 一种人造石墨膜前驱体的高分子薄膜松卷系统及使用方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012132390A1 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | 株式会社カネカ | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルムおよびロール状炭素質フィルム |
US8992876B2 (en) | 2011-03-28 | 2015-03-31 | Kaneka Corporation | Method for producing carbonaceous film, method for producing graphite film, roll of polymer film, and roll of carbonaceous film |
WO2013080705A1 (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法 |
KR101550282B1 (ko) * | 2014-08-27 | 2015-09-07 | 가드넥(주) | 단일 연속로를 이용한 그라파이트 필름 제조 방법 |
JP6162281B1 (ja) * | 2016-03-16 | 2017-07-12 | 住友化学株式会社 | フィルム巻取装置の制御方法、フィルム捲回体、フィルム巻取装置、およびフィルム捲回体の製造方法 |
JP6942118B2 (ja) * | 2016-04-12 | 2021-09-29 | 株式会社カネカ | ロール状グラファイトシート |
JP7465862B2 (ja) * | 2019-03-12 | 2024-04-11 | 株式会社カネカ | 加熱炉およびグラファイトの製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63256508A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-24 | Res Dev Corp Of Japan | グラフアイトフイルムの製造方法 |
JPH05132360A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラフアイトフイルムの製造方法 |
JPH07109171A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラファイト熱伝導体およびそれを用いたコールドプレート |
JP2000178016A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラファイトシートの製造方法及びグラファイトシートを用いた熱伝導体 |
JP2006327907A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Kaneka Corp | グラファイトフィルムの製造方法、およびその方法で製造されたグラファイトフィルム |
JP2008207967A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラファイトシートの製造方法 |
WO2010029761A1 (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-18 | 株式会社カネカ | 炭素質フィルムの製造方法、およびこれによって得られるグラファイトフィルム |
WO2010150300A1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3152316B2 (ja) * | 1991-05-31 | 2001-04-03 | 東邦レーヨン株式会社 | 炭素フィルム及びその製造方法 |
ES2155381B1 (es) * | 1999-04-15 | 2001-12-01 | Consejo Superior Investigacion | Procedimiento para la preparacion de membranas de carbono para la separacion de gases. |
JP4657649B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2011-03-23 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法 |
JP2010029761A (ja) | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 包括固定化担体及びそれを用いた廃水処理方法並びに装置 |
JP2010150300A (ja) | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 感圧式接着剤及び該感圧式接着剤の製造方法、並びに該感圧式接着剤を用いた光学部材 |
-
2011
- 2011-03-09 JP JP2012504330A patent/JP5079164B2/ja active Active
- 2011-03-09 CN CN201180012554.8A patent/CN102811948B/zh active Active
- 2011-03-09 US US13/583,572 patent/US8920691B2/en active Active
- 2011-03-09 KR KR1020127015074A patent/KR101832810B1/ko active IP Right Grant
- 2011-03-09 WO PCT/JP2011/001372 patent/WO2011111380A1/ja active Application Filing
- 2011-03-10 TW TW100108154A patent/TWI417239B/zh active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63256508A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-24 | Res Dev Corp Of Japan | グラフアイトフイルムの製造方法 |
JPH05132360A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラフアイトフイルムの製造方法 |
JPH07109171A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラファイト熱伝導体およびそれを用いたコールドプレート |
JP2000178016A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラファイトシートの製造方法及びグラファイトシートを用いた熱伝導体 |
JP2006327907A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Kaneka Corp | グラファイトフィルムの製造方法、およびその方法で製造されたグラファイトフィルム |
JP2008207967A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラファイトシートの製造方法 |
WO2010029761A1 (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-18 | 株式会社カネカ | 炭素質フィルムの製造方法、およびこれによって得られるグラファイトフィルム |
WO2010150300A1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012246186A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Kaneka Corp | 炭素質フィルムの製造方法 |
CN109132622A (zh) * | 2018-09-06 | 2019-01-04 | 重庆云天化瀚恩新材料开发有限公司 | 一种人造石墨膜前驱体的高分子薄膜松卷系统及使用方法 |
CN109132622B (zh) * | 2018-09-06 | 2023-09-19 | 重庆云天化瀚恩新材料开发有限公司 | 一种人造石墨膜前驱体的高分子薄膜松卷系统及使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130240128A1 (en) | 2013-09-19 |
TWI417239B (zh) | 2013-12-01 |
JPWO2011111380A1 (ja) | 2013-06-27 |
TW201139269A (en) | 2011-11-16 |
WO2011111380A1 (ja) | 2011-09-15 |
CN102811948B (zh) | 2015-05-27 |
KR20130006423A (ko) | 2013-01-16 |
KR101832810B1 (ko) | 2018-02-28 |
US8920691B2 (en) | 2014-12-30 |
CN102811948A (zh) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5079164B2 (ja) | 炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5420111B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルムおよびロール状炭素質フィルム | |
CN102803137B (zh) | 石墨膜及石墨膜的制造方法 | |
KR20110059716A (ko) | 탄소질 필름의 제조 방법 및, 이에 의해 얻어지는 그라파이트 필름 | |
JP5624679B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5444504B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム | |
JP5782343B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法、及びグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP7094171B2 (ja) | SiC単結晶の製造方法 | |
JP5677200B2 (ja) | 炭素質フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120828 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5079164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |