WO2010150300A1 - グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法 - Google Patents

グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010150300A1
WO2010150300A1 PCT/JP2009/002820 JP2009002820W WO2010150300A1 WO 2010150300 A1 WO2010150300 A1 WO 2010150300A1 JP 2009002820 W JP2009002820 W JP 2009002820W WO 2010150300 A1 WO2010150300 A1 WO 2010150300A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
heat treatment
graphite
inner core
heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/002820
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太田雄介
三代真琴
稲田卓
西川泰司
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2011519303A priority Critical patent/JP5431472B2/ja
Priority to CN200980160008.1A priority patent/CN102803137B/zh
Priority to CN201510593364.XA priority patent/CN105217608B/zh
Priority to US13/380,373 priority patent/US9266736B2/en
Priority to PCT/JP2009/002820 priority patent/WO2010150300A1/ja
Priority to KR1020117029244A priority patent/KR101450783B1/ko
Publication of WO2010150300A1 publication Critical patent/WO2010150300A1/ja
Priority to US14/995,016 priority patent/US9845267B2/en
Priority to US14/995,058 priority patent/US9776927B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/22Intercalation
    • C01B32/225Expansion; Exfoliation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Definitions

  • the present invention relates to a heat dissipation film for electronic equipment, precision equipment, etc., and a graphite film used as a heat spreader material, and is particularly long and large in area with improved waviness, excellent thermal diffusivity, thermal conductivity, and bending resistance.
  • the present invention relates to a graphite film and a method for producing the graphite film.
  • Patent Document 1 discloses a method in which a long polymer film is wound around a cylinder and heat-treated.
  • Patent Document 2 also proposes a method in which expanded graphite and a polymer film are overlapped and wound around a graphite carbon cylinder and fired so that the polymer films do not contact each other.
  • Patent Document 3 proposes a method in which a raw material film having a width of 250 mm and a length of 30 m is wound around a carbonaceous cylindrical core having an outer diameter of 150 mm and heat-treated.
  • the sheet is laminated and held in a state where the sheet film is stacked on the core.
  • wrinkles and folds are generated at the peripheral edge, and the limit is about 170 ⁇ 180 mm.
  • the film is damaged due to fusion of the polymer films or contraction of the polymer film due to a thermal decomposition reaction.
  • wrinkles and creases at the peripheral edge became larger due to dimensional changes in graphitization.
  • Patent Document 2 graphitization is performed by holding a polymer film and a film-like graphite in a state of being stacked on the core, but in this method, the polymer film and the film-like graphite film are rubbed to rub the film.
  • the dimensional change of the film during the heat treatment is restricted and wrinkles and folds are likely to occur, and the limit is about 400 ⁇ 1600 mm.
  • the film is further cracked and wrinkled, and it has been difficult to obtain a long and large area graphite film.
  • Patent Document 3 graphitization is performed by wrapping around a carbon core having a diameter of 120 mm or more.
  • wrinkles and creases are generated by graphitizing a raw material film having a width of 250 mm and a length of 30 m.
  • FIG. 1 although a long and large graphite film that can be easily stretched flat without a roll is obtained.
  • a lot of thickness unevenness occurred in the entire wave.
  • Graphite film with a wave as shown in Fig. 1 has very poor processability and handling. For this reason, for example, it is difficult to bond with other sheets, the ends cannot be rolled up, and creases occur in the rolling process. Moreover, when using a graphite film as a heat radiating sheet, it cannot contact
  • FIG. 2 shows the size of a polymer film (polyimide film: 50 ⁇ m) accompanying heat treatment (distance between any two points on the film.
  • a polyimide film of 50 mm square was used, and the length of one side of the film was defined as the size. And thickness retention.
  • the change in the film due to the heat treatment is due to the change in chemical structure.
  • a film that has been heat-treated at 1200 ° C. and contracted to 80% maintains 80% even when the temperature is lowered to room temperature. To do.
  • the polymer film contracts and expands greatly with the heat treatment, and therefore a wave is generated with the deformation of the film (effect of impurities).
  • a carbonized film which is a graphite film precursor, is prepared by heat-treating a polymer film, is glassy, and is very brittle like a thin glass. Therefore, it is easily broken when bent.
  • the carbonized film is preferably thin, and the thickness of the polymer film used as a raw material is 250 ⁇ m or less, more preferably 130 ⁇ m or less.
  • the film thickness decreases, the film strength decreases, and the film can be bent, wrinkled, or wavy by a slight force.
  • the object of the present invention is to provide a graphite film capable of producing a long and large area graphite film excellent in thermal diffusibility, thermal conductivity and bending resistance in a state where a carbonized polymer film is wound around a core. It is to provide a manufacturing method.
  • the present invention has been completed by elucidating the behavior of shrinkage, expansion and looseness of a long film accompanying heat treatment.
  • the first invention of the present application is characterized by including a step of winding the heat-treated film.
  • the second invention of the present application is characterized in that the spatial distance between the core and the film and the spatial distance between the film and the film are controlled before and after the heat treatment.
  • the third invention of the present application is characterized by including a heat treatment step for increasing the apparent sectional area of the inner core by 7% or more before and after the heat treatment.
  • the fourth invention of the present application is characterized by including a heat treatment step in which the reduction rate of the number of turns of the heat treated film is 3% or less before and after the heat treatment.
  • the fifth invention of the present application is a graphite film obtained by graphitizing a carbonized polyimide film wound in a roll shape, wherein the wave (bending / sag) is improved. .
  • first to fourth inventions may be implemented alone or in appropriate combination. More specifically, the means for solving this problem is as follows.
  • the method for producing a graphite film of the present invention is a method for producing a graphite film having a graphitization step in which a heat treatment is performed at a temperature of 2000 ° C. or higher in a state where a heat treatment film made of a carbonized polymer film is wound around an inner core.
  • the graphitizing step includes a winding step of winding the heat-treated film.
  • the method for producing a graphite film of the present invention is a method for producing a graphite film in which a heat-treated film made of a carbonized polymer film is wound around an inner core and heat-treated at a temperature of 2000 ° C. or higher for graphitization. And a heat treatment step in which the state of w0 / r0 ⁇ 100 ⁇ 7 is maintained before and after the heat treatment when the outer peripheral length r0 of the inner core and the spatial distance w0 between the inner core and the first heat treatment film are included. It is characterized by that.
  • the method for producing a graphite film of the present invention is a method for producing a graphite film in which graphitization is performed at a temperature of 2000 ° C. or more in a state where a heat-treated film made of a carbonized polymer film is wound around an inner core.
  • the number of turns of the film is Nh
  • the distance of the space between the heat treatment film of the nth layer and the heat treatment film of the n + 1th layer (n is an integer from 0 to Nh-1 and the 0th layer is the outer surface of the inner core). It is characterized by including a heat treatment step in which a distance wn ⁇ 5 mm is maintained in a space between Nh ⁇ 0.5 or more heat treatment films among existing Nh heat treatment film spaces.
  • the method for producing a graphite film of the present invention is a method for producing a graphite film in which graphitization is performed at a temperature of 2000 ° C. or higher in a state where a heat-treated film made of a carbonized polymer film is wound around an inner core.
  • the winding length of the heat treatment film of the layer is rn and the winding length of the heat treatment film of the (n + 1) th layer is rn + 1 (n is 0 or a natural number, r0 is the length of the outer periphery of the inner core).
  • a heat treatment step in which the state of (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 ⁇ 8 is maintained.
  • the method for producing a graphite film of the present invention is a method for producing a graphite film in which graphitization is performed at a temperature of 2000 ° C. or more in a state where a heat-treated film made of a carbonized polymer film is wound around an inner core.
  • Nh the number of windings of the film
  • d the thickness per layer of the heat treated film
  • D the apparent wound thickness of the heat treated film
  • the method for producing a graphite film of the present invention is a method for producing a graphite film in which graphitization is performed at a temperature of 2000 ° C. or more in a state where a heat-treated film made of a polymer film carbonized on an inner core is wound. It includes a heat treatment step in which the apparent cross-sectional area of the inner core increases by 7% or more before and after the heat treatment.
  • the method for producing a graphite film of the present invention is a method for producing a graphite film in which a heat-treated film made of a carbonized polymer film is wound around an inner core and graphitized at a temperature of 2000 ° C. or higher.
  • the heat treatment film includes a heat treatment step in which the reduction rate of the number Nh of turns of the heat treatment film is 3% or less.
  • the graphite film of the present invention is a graphite film obtained by performing graphitization in a rolled state using a carbonized polyimide film as a heat treatment film. In the MIT bending resistance test, the graphite film is cut. The number of reciprocal bendings is 5000 or more, the thermal diffusivity in the surface direction is 5.0 ⁇ 10 ⁇ 4 m 2 / s or more, the thickness is 7 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less, the width Ugs is 100 mm or more, and the area is 5 m 2 or more.
  • the bending Rgs is 35 mm or less and the sag Zgs is 80 mm or less by a method according to JIS C2151 film winding property evaluation with a load on the graphite film of 20 g / cm.
  • the space between the inner core and the film and between the film and the film is reduced by winding the heat-treated film around the inner core.
  • graphitization is performed in a state where there is no space between the inner core and the film and between the films.
  • the heat treatment step of increasing the apparent cross-sectional area of the inner core before and after the heat treatment is included, the space between the inner core and the heat treatment film does not occur with the heat treatment.
  • the heat treatment step in which the rate of decrease in the number of turns of the heat treated film is reduced before and after the heat treatment is included, so that the space between the films is also reduced in this case.
  • FIG. 1 It is an external view photograph of the graphite film in which the wave occurred. It is a figure showing the retention of the size and thickness of a polymer film accompanying heat processing. It is sectional drawing of the film of the state with the looseness wound around the inner core of a cylinder.
  • A is a plan view (upper side) and a side view (lower side) showing a state in which a polymer film is wound around a cylindrical inner core
  • (b) is a plan view (upper side) and a side view (lower side) of the inner core.
  • C is a plan view (upper side) and a side view (lower side) of the outer cylinder. It is a schematic diagram of the film wound around the inner core.
  • the present invention relates to a method for producing a graphite film capable of producing a long and large-area graphite film excellent in thermal diffusibility, thermal conductivity, and bending resistance in a state where a carbonized polymer film is wound around a core.
  • the present invention includes the following five inventions. (1) The first invention is characterized by including a step of winding the heat-treated film. (2) The second invention is characterized in that the space distance between the core and the film and the space distance between the film and the film are controlled before and after the heat treatment. (3) The third invention includes a heat treatment step for increasing the apparent cross-sectional area of the inner core by 7% or more before and after the heat treatment.
  • the fourth invention includes a heat treatment step in which the reduction rate of the number of turns of the heat treated film is 3% or less before and after the heat treatment.
  • the fifth invention of the present application is a graphite film obtained by graphitizing a carbonized polyimide film wound in a roll shape, wherein the wave (bending / sag) is improved. .
  • first to fourth inventions may be implemented alone or in appropriate combination.
  • the film when the film is heat-treated in a relaxed state (with a space between the films), the temperature in the longitudinal direction (inner and outer periphery) of the film and in the width direction (center and end) of the film Unevenness occurs, the film stretches unevenly, and waviness occurs.
  • the film is heat-treated in a free state with no load on the film, and if the number of windings of the film on the cylinder increases, the film becomes more loose.
  • the carbonized film is very fragile and becomes more fragile and deformed at a high temperature of 2000 ° C. or higher.
  • the space between the core and the film and / or the space between the film is non-uniform, non-uniform friction occurs between the core and the film and / or the film, and a wave is likely to occur.
  • the polymer film used in the present invention is not particularly limited.
  • PI polyimide
  • PA polyamide
  • POD polyoxadiazole
  • PBO polybenzoxazole
  • PBBO polybenzobisoxazal
  • PV polyparaphenylene vinyl
  • a polyimide film as the polymer film, and further, a polyimide film obtained by using a chemical curing method in which a polyamic acid as a precursor is converted into an imide by using a dehydrating agent and amines in combination.
  • a polyimide film, particularly a polyimide film obtained by a chemical cure method is more easily carbonized and graphitized than a polymer film made from other organic materials. Therefore, the crystallinity is improved and the thermal diffusivity is improved. On the other hand, since the progress of the graphitization process is easy, the dimensional change during the graphitization process becomes large.
  • Polyimide having various structures and characteristics can be obtained by selecting various raw material monomers. That is, molecular design is relatively easy.
  • the polymer film used in the present invention has a thickness of 10 ⁇ m to 250 ⁇ m, preferably 20 ⁇ m to 130 ⁇ m, and more preferably 20 ⁇ m to 80 ⁇ m.
  • the thickness is 10 ⁇ m or more, the strength of the film is increased and the waviness is improved.
  • the thickness is 250 ⁇ m or less, outgas due to a component that does not form a graphite layer is easily removed from the film, the graphite layer is not easily broken, dimensional change can be suppressed, and the wave is improved.
  • the birefringence ⁇ n related to the in-plane orientation of the molecule is 0.08 or more, preferably 0.10 or more, more preferably in any direction in the film plane. Is a polymer film of 0.12 or more.
  • the graphitization process easily proceeds and a graphite film having excellent thermal diffusivity is obtained.
  • the dimensional change during the graphitization process increases.
  • a birefringence of 0.12 or more is particularly preferable because a graphite film having excellent flexibility can be easily obtained.
  • Birefringence here means the difference between the refractive index in an arbitrary direction in the film plane and the refractive index in the thickness direction, and the birefringence ⁇ nx in the arbitrary direction X in the film plane is given by the following formula (Formula 1). It is done.
  • Birefringence ⁇ nx (In-plane X direction refractive index Nx) ⁇ (Thickness direction refractive index Nz) ... (Formula 1)
  • the birefringence of the polymer film can be measured using a refractive index / film thickness measurement system (model number: 2010 prism coupler) manufactured by Metricon.
  • the measurement uses a light source with a wavelength of 594 nm, measures the refractive index in the TE mode and the TM mode, and the TE-TM value becomes the birefringence value.
  • arbitrary direction X in the film plane means that, for example, as shown in FIG. 30A, the direction of material flow during film formation is set as a reference (rightward in FIG. 30A). This means that the direction is 0 °, 45 °, 90 ° or 135 ° in the plane. Therefore, the measurement of birefringence is preferably performed by setting the sample to the apparatus at 0 ° direction, 45 ° direction, 90 ° direction and 135 ° direction, measuring birefringence at each angle, and taking the average as birefringence. .
  • the inner core to be used need not be one, and a raw material film may be wound around two or more inner cores. Moreover, it does not need to be an integral object, and may be comprised from 2 or more members, and the inner core divided
  • a cylindrical inner core is particularly preferable because a good quality graphite film can be obtained.
  • the reason is that the shrinkage / expansion accompanying the heat treatment of the raw material film can be smoothly performed when the inner core has no irregularities. If there is a corner such as a polygonal column, it may get caught and the film may be distorted.
  • the film shrinks the film shrinks to about 80% of the original as shown in FIG. 2
  • the film rotates around the inner core, so that the inner core has less unevenness, In other words, a cylinder is suitable.
  • a cylindrical shape is suitable for the same reason for the same reason.
  • ⁇ Inner core material> As a condition of the material of the inner core used in the present invention, firstly, it can withstand continuous use environment at 1000 ° C. or higher.
  • materials for containers that satisfy this condition carbon materials such as extruded products, molded products, cold isostatic press products, alumina (Al2O3), zirconia (ZrO2), quartz (SiO2), silicon carbide (SiC) ), Titania (TiO2), magnesia (MgO), silicon nitride (Si3N4), aluminum nitride (AlN), yttria (Y2O3), mullite (3Al2O3, 2SiO2), cordierite (2MgO, 2Al2O3, 5SiO2), steatite (MgO) -Ceramics such as SiO2) and forsterite (2MgO-SiO2), and composite materials C / C composites in which graphite is reinforced with carbon fibers are
  • carbon materials are preferably used from the viewpoint of ease of processing, manufacturing cost, and versatility. Moreover, since ceramics may be melted, decomposed, or deformed at a processing temperature (2200 ° C. or higher) required for the graphitization step, a carbon material is preferable from the viewpoint of heat resistance.
  • the diameter of the cylindrical inner core is 30 mm or more and 400 mm or less, preferably 50 mm or more and 200 mm or less, more preferably 70 mm or more and 120 mm or less.
  • the diameter of the inner core is 30 mm or more, it is preferable that the resulting graphite film is prevented from being curled and it is difficult for waviness to occur.
  • the diameter of the inner core is smaller than 400 mm, it is preferable from the viewpoint that the processing amount per unit volume increases.
  • the inner core has a large diameter, it is possible to effectively use the space by providing an inner core with a cylindrical inner core and further having a heat-treated film wound on the inner side. It becomes possible to increase.
  • the heat-treated film in the present invention refers to a polymer film that has been heat-treated.
  • the carbonized polymer film used in the present invention is preferably obtained by preheating a polymer film as a starting material under reduced pressure or in an inert gas. This preheating is usually performed at a temperature of about 1000 ° C., and it is desirable to hold the temperature for about 30 minutes in a temperature range of 1000 ° C. More specifically, the carbonization temperature for carbonizing the polymer film is 600 ° C. or higher and 2000 ° C. or lower, preferably 1000 ° C. or higher and 1800 ° C. or lower, more preferably 1200 ° C. or higher and 1600 ° C. or lower.
  • the treatment is 600 ° C. or higher, it can be sufficiently carbonized and converted into a high-quality graphite film.
  • the strength of the polymer film carbonized at a temperature of 2000 ° C. or lower is low in absolute value, the handling property is good.
  • FIG. 4A shows a state in which a polymer film is wound around a graphite inner core 61
  • FIG. 4B is a plan view (upper side) and a side view (lower side) of the inner core 61
  • FIG. 4C is a plan view (upper side) and a side view (lower side) of the outer cylinder 63.
  • a polymer film 63 having a width of 500 mm is wound around a cylindrical inner core 61 having an outer diameter of 100 mm ⁇ a length of 600 mm for about 150 laps, and this is made of graphite having an inner diameter of 130 mm.
  • the outer cylinder 62 is covered.
  • the inner core 61 and the outer cylinder 62 are positioned concentrically, and the polymer film is positioned between the graphite double tubes.
  • the container in which the polymer film 63 is set is set sideways in the electric furnace (sideways: set so that the height direction of the inner core 61 is horizontal), and the temperature is raised to 1000 ° C. to perform carbonization. It is preferable.
  • a polymer film carbonized in a roll shape is suitable for graphitization in a roll shape.
  • the inner core used for carbonization may be used as it is, or another inner core may be used after being removed.
  • the graphitization step is a step in which a carbonized film, which is an aggregate of amorphous carbon, is heated to a high temperature to rearrange molecules and convert it into graphite. Usually, heat treatment is performed to a temperature of 2000 ° C. or higher under reduced pressure or in an inert gas.
  • the maximum temperature in the heat treatment is preferably 2700 ° C. or higher, preferably 2800 ° C. or higher, more preferably 2900 ° C. or higher in order to further promote graphitization.
  • the maximum temperature in the heat treatment is preferably 2700 ° C. or higher, preferably 2800 ° C. or higher, more preferably 2900 ° C. or higher in order to further promote graphitization.
  • the graphitization step can be carried out by being divided into a plurality of heat treatments.
  • After the heat treatment for example, it may be cooled to room temperature, and after cooling, the heat treated film may be taken out from the furnace.
  • processes such as heat treatment to 2000 ° C., further to 2200 ° C., cooling, taking out from the furnace, returning to the furnace again, and heat treatment to 2900 ° C. can be considered.
  • the film winding process described later may also be performed during the plurality of heat treatments or during the heat treatment.
  • the inner core can be changed.
  • the inner core may be changed during the heat treatment or a plurality of heat treatments.
  • the length of the heat-treated film increases with the graphitization at a temperature of about 2000 ° C. or higher, so even if the film is tightly wound around the inner core before the heat treatment,
  • the film gradually separates from the inner core, and the space between the film and the inner core generated at this time causes a wave of the film.
  • the film is melted while rotating during the heat treatment, and a space is generated between the films.
  • the space between the films also causes a wave of the film. This is because when a space is generated between the films and the adhesion between the films is deteriorated, the film is easily deformed.
  • the film tightening process of the present invention prevents the space 53 between the film 52 and the inner core 51 and the space 54 between the films 52 from being generated. 52 is rewound around the inner core 51.
  • the method of tightening is not particularly limited, and may be performed by a machine or manually. Further, the inner core 51 may be rotated and wound, or the heat treatment film 52 may be rotated and wound. Furthermore, the film 52 may be wound after being unwound from the inner core 51, or may be tightened without being unwound. Furthermore, when unwinding and tightening, rewinding may be performed so that the innermost layer portion before winding is the outermost layer.
  • the timing for performing the tightening process is not particularly limited, but it is efficient to perform the process when loosening occurs.
  • the heat treatment may be performed during the heat treatment or after cooling to room temperature. Moreover, it may be carried out continuously during the heat treatment (that is, heat treatment is carried out while tightening as much as necessary for looseness), or may be carried out in a plurality of times when the temperature is lowered.
  • the inner core can be changed in the middle, and when the inner core is changed, it is preferable to carry out a winding process in accordance with the new inner core.
  • the diameter of the inner core after the change is smaller than the diameter of the inner core before the change, the space between the heat treatment film and the inner core is increased, but it is preferable to perform the tightening until the space disappears. . It may be tightened while moving from the original inner core to another inner core.
  • the inner core is most preferably cylindrical. The reason is that in the winding process, since the film rotates around the core, if the core has irregularities like a polygonal column, a problem such as breakage of the heat-treated film may occur.
  • the temperature region in which the tightening is particularly necessary is a region of 1400 to 2800 ° C. where the graphitization of the carbonized polymer film proceeds and the length of the heat treated film is extended. (See FIG. 2).
  • the temperature range suitable for the film tightening step is 1400 ° C. or higher and 3100 ° C. or lower, preferably 1600 ° C. or higher and 3000 ° C. or lower, more preferably 1800 ° C. or higher and 2900 ° C. or lower. Tightening at a temperature lower than 1400 ° C. is less effective because the film becomes more loose when the temperature is higher than this. Further, at a temperature higher than 3100 ° C., the strength of the components in the furnace is lowered, and thus it is difficult to rotate.
  • ⁇ Tightening process after heat treatment> A method for carrying out the winding process after the heat treatment will be specifically described.
  • the graphitization process is preferably performed in a plurality of times. Therefore, in this case, during the heat treatment divided into a plurality of times, the loosened portion is wound and the next heat treatment step is performed.
  • the heat-treated film may be cooled to room temperature, for example, and then the winding process may be performed.
  • the change in the film due to the heat treatment is due to a chemical structural change, and the deformation of the film during the heat treatment is not eliminated even by cooling to room temperature.
  • heat treatment may be performed to a target temperature, and after cooling to room temperature, the heat-treated film may be taken out of the furnace and wound manually. After the tightening is performed, the next heat treatment step is further performed, so that the heat treatment without the looseness of the film becomes possible.
  • a graphite film with improved waves can be obtained as the number of winding steps is increased.
  • FIG. 2 in the temperature range of 1800 to 2700 ° C., looseness occurs as the temperature rises as the temperature increases.
  • processing is performed up to 1800 ° C., and then the winding operation is performed after cooling, then processing is performed up to 1900 ° C., and then the winding operation is performed again after cooling, 2000 ° C., 2100 ° C., and so on.
  • the winding process is carried out in increments of °C, a graphite film with greatly improved waviness can be obtained.
  • the heat processing temperature just before implementing a winding process is 1400 degreeC or more, Preferably it is 1600 degreeC or more, More preferably, it is 1800 degreeC or more.
  • the effect of the tightening tends to appear because the heat-treated film is loosened.
  • This step is also included in the winding step in the present invention, and is an important step for obtaining a flat graphite film.
  • the length r0 of the outer periphery of the inner core in the present invention corresponds to the outer periphery of the sectional view 82 cut at right angles to the height direction of the inner core 51 as shown in FIG.
  • the thickness of the inner core changes, it is the outer periphery of the cross section of the central portion in the vertical direction of the figure.
  • the broken line portion in FIG. 7 is regarded as the outer periphery.
  • the spatial distance w0 between the outer surface of the inner core (0th layer) and the first heat-treated film is a linear distance between the inner core 51 and the first heat-treated film as shown in FIG. Further, as shown in FIG. 9, when the space is not constant, the largest spatial distance 111 of the heat-treated film is defined as w0. For example, when the inner core 51 around which the heat treatment film 52 is wound is turned sideways (the height direction of the inner core is horizontal), a large space 111 is formed on the lower side as shown in FIG.
  • the spatial distance w0 between the inner core and the first heat-treated film and the ratio w0 / r0 ⁇ 100 between the outer circumference length of the inner core and r0 should be as small as possible. Since w0 / r0 ⁇ 100 is 0 when the core and the film are in close contact, w0 / r0 ⁇ 100 is 0 or more.
  • w0 / r0 ⁇ 100 is 7 or less, preferably 5.5 or less, and more preferably 4 or less.
  • w0 / r0 ⁇ 100 is 7 or less, the space between the inner core and the first heat-treated film can be reduced, and deformation of the film can be suppressed.
  • the linear distance between the n-th layer and the (n + 1) -th layer heat-treated film is defined as wn.
  • the largest spatial distance is defined as wn. Since wn is 0 when the films are completely in close contact with each other, wn is 0 or more.
  • wn is 5 mm or less, preferably 4 mm or less, more preferably 3 mm or less.
  • the spatial distance is 5 mm or less, the space between the heat-treated films can be reduced, so that deformation of the film can be suppressed.
  • the number of turns of the heat treatment film is Nh, for example, a film having several turns (about 10 turns) from the outside may spread greatly to the outside, but even in such a state, heat treatment of Nh ⁇ 0.5 or more If the distance wn satisfies the above condition in the space between the films, it is included in the scope of the present invention.
  • (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 is 8 or less, preferably 6 or less, more preferably 4 or less. If (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 is 8 or less, the space of the heat treatment film of the inner core and the first layer and the n + 1 and n layers can be reduced, so that deformation of the film can be suppressed. And a graphite film with few waves can be obtained.
  • the thickness d per one layer of the heat-treated film is the thickness of one heat-treated film, and is an average value of 9 points measured by ⁇ Measurement of thickness of polymer film and graphite film> described in the Examples section described later. .
  • the thickness can be measured by an existing measuring method such as a micrometer.
  • the apparent winding thickness D of the heat-treated film is a linear distance from the inner surface of the first layer (innermost layer) to the outer surface of the outermost layer in a state wound around the inner core as shown in FIG. “Appearance” means that D is measured in consideration of the space between films. That is, if there is a space between the films, D can be estimated to be small by measuring by pressing, but the apparent winding thickness D is measured without pressing so that the space between the films remains as it is.
  • the largest winding thickness is defined as D.
  • a film of several turns (about 10 turns) from the outside may spread greatly outward, and the apparent winding thickness may be extremely increased. In such a state, the outermost layer does not spread.
  • 1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 2.5 preferably 1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 2, more preferably 1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 1. It is preferable to wind it so as to be .5.
  • 1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 2.5 the space between the films can be reduced, and deformation of the film can be suppressed by bringing the films into close contact with each other.
  • the heat-treated film for carrying out the tightening step of the present invention is heat-treated to at least 2000 ° C. or higher, further 2200 ° C. or higher, finally 2700 ° C. or higher, preferably 2800 ° C. or higher, more preferably 2900 ° C. or higher. It is preferable.
  • a film heat-treated to a temperature higher than 2200 ° C. has a large dimensional change of the film, and the improvement effect by the method of the present invention is high.
  • ⁇ Relaxing process> it is preferable to include a relaxation step in which the heat-treated film is once loosened prior to winding during heat treatment.
  • the relaxation process of loosening the heat-treated film is to create a space 53 between the inner core 51 and the film 52 or a space 54 between the film 52 and the film 52 after the heat treatment.
  • the loosened heat-treated film can be easily subjected to the tightening process, as a result, a graphite film with improved wave undulation is obtained.
  • the film wound around the core is not loosened at all by heat treatment, the film may be damaged due to large shrinkage and expansion accompanying the heat treatment.
  • the relaxation step of the present invention is preferably in the region of 1400 to 2900 ° C. where the graphitization of the film proceeds and the length increases.
  • the winding step of the present invention may be carried out after the heat treatment film is cooled to near room temperature after the heat treatment.
  • the heat-treated film is cooled to 300 ° C. or lower, preferably 200 ° C. or lower, more preferably 100 ° C. or lower after the heat treatment, the operation is easy to carry out.
  • the second invention of the present application is characterized in that the spatial distance between the core and the film and the spatial distance between the film and the film are controlled before and after the heat treatment.
  • the spatial distance between the core and the film and the spatial distance between the film and the film are controlled before and after the heat treatment.
  • Before and after the heat treatment of the present invention means before raising the temperature and after carrying out the heat treatment and lowering the temperature.
  • the state of the film and the inner core before and after heat treatment is often compared, but this is a comparison between the state measured before raising the temperature before the heat treatment and the state measured after lowering the temperature after the heat treatment. is doing.
  • the change in the state of the film and the inner core is a change caused by raising the temperature, and is not a state after intentionally changing the state by adding a physical operation.
  • the number of turns Nh of the carbonized film on the inner core is 10 or more, preferably 30 or more, and more preferably 50 or more.
  • the number of turns Nh of the carbonized film on the inner core is 10 or more, preferably 30 or more, and more preferably 50 or more.
  • FIG. 5 schematically shows only the film portion wound around the inner core.
  • FIG. 5 is a schematic diagram. In actuality, the films may have a space or may be in close contact with each other.
  • the first layer 73 is a broken line area (from the winding start 71 to the boundary 72 where the second layer overlaps) on the side closer to the inner core, and sequentially counted as the second layer and the third layer.
  • the number of turns up to the outer peripheral layer 76 is defined as the number of turns Nh of the polymer film. If the final winding cannot be wound 360 degrees, it is counted to the first decimal place (that is, if it is wound 180 degrees, it is 0.5 lap).
  • the ratio w0 / r0 ⁇ 100 between the spatial distance w0 between the inner core and the first heat-treated film and the outer core length r0 is 7 or less, preferably Preferably includes a heat treatment step in which a state of 5.5 or less, more preferably 4 or less is maintained.
  • a heat treatment step in which a state of 5.5 or less, more preferably 4 or less is maintained.
  • a heat treatment step in which wn is maintained at 5 mm or less, preferably 4 mm or less, more preferably 3 mm or less before and after the heat treatment. If the spatial distance can be maintained at 5 mm or less, the space between the heat-treated films can be reduced, so that deformation of the film can be suppressed.
  • the distance wn satisfies the above condition in the space between the heat treatment films of Nh ⁇ 0.5 or more, and is included in the scope of the present invention.
  • the winding length r1 of the first layer of the heat-treated film in the present invention is a broken line area (from the winding start 71 to the boundary 72 where the second layer overlaps) near the inner core, as indicated by reference numeral 73 in FIG. is there.
  • (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 is the difference between the winding length difference (rn + 1 ⁇ rn) of the n + 1 layer heat treatment film and the n layer heat treatment film and the winding length rn of the n layer heat treatment film. Represents a ratio. Therefore, a large (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 means that the space of the heat-treated film of the (n + 1) th layer and the nth layer becomes large. Therefore, (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 is as small as possible. Is good.
  • n is 0 or a natural number
  • r0 is the length of the outer periphery of the inner core.
  • the graphitization step of the present invention preferably includes a heat treatment step in which (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 is maintained at 8 or less, preferably 6 or less, more preferably 4 or less before and after the heat treatment. .
  • a heat treatment step in which (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 is maintained at 8 or less, preferably 6 or less, more preferably 4 or less before and after the heat treatment. .
  • the heat treatment of the inner core and the first layer, and the n + 1 and n + 1 layers Since the space of the film can be reduced, deformation of the film can be suppressed, and a graphite film with few waves can be obtained.
  • Nh ⁇ d is 1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 2.5, preferably 1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 2, more preferably 1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 1.5. It is preferable to be maintained in the range. In any heat treatment, if the state of 1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 2.5 can be maintained before and after the heat treatment, the space between the films can be reduced. By closely contacting, deformation of the film can be suppressed.
  • the heat treatment step performed with w0 / r0 ⁇ 100 maintained at 7 or less, the heat treatment step performed with wn maintained at 5 mm or less, and (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 is 8
  • the required maximum temperature is at least 2000 ° C. More preferably, the temperature is 2200 ° C. or higher, finally 2700 ° C. or higher, preferably 2800 ° C. or higher, more preferably 2900 ° C. or higher.
  • the heat treatment up to 2700 ° C. or higher without the space is very effective.
  • the third invention of the present application includes a heat treatment step for increasing the apparent cross-sectional area of the inner core by 7% or more before and after the heat treatment.
  • the cross-sectional area of the inner core of the present invention is the area of a cross section 82 cut at right angles to the length direction of the inner core as shown in FIG.
  • the cross-sectional area of the central portion of the inner core is used.
  • the sectional area of the inner part of the virtual graphite film is set as an apparent sectional area.
  • the cross section is a donut shape as shown in FIG. 11A.
  • the cross section is defined as an apparent cross section including the space portion.
  • the inner core is divided into two or more vertically divided members as shown in FIG. 11B, or when two or more inner cores are used as shown in FIG. 11A to 11C including the shaded area shown in FIG. 11A to FIG. 11C as an apparent cross-sectional area.
  • the film gradually separates from the inner core during the heat treatment even if the film is tightly wound around the inner core before the heat treatment.
  • the space between the film and the inner core generated at this time contributes to the generation of waves.
  • the graphitization step of the present invention preferably includes a heat treatment step in which the apparent cross-sectional area of the inner core is increased by 7% or more, preferably 10% or more, more preferably 12% or more before and after the heat treatment. If the apparent cross-sectional area of the inner core increases following the increase in size of the heat-treated film, it is preferable because the space between the inner core and the heat-treated film cannot be formed. In any of the heat treatments, when the apparent cross-sectional area of the inner core increases by 7% or more before and after the heat treatment, the space between the film and the inner core can be filled, and the wave of the graphite film is improved.
  • the necessary maximum temperature is 2200 ° C. or higher, preferably 2400 ° C. or higher, more preferably 2700 ° C. or higher.
  • the heat-treated film greatly increases in size, but at this time, it is very effective to greatly increase the apparent cross-sectional area of the inner core.
  • the method for increasing the apparent cross-sectional area of the inner core of the present invention is not particularly limited, but the cross-sectional area can be increased if the inner core is composed of two or more graphite vertical members.
  • a tapered rod is pushed from the outside of the furnace between the two vertically divided members or by gas pressure.
  • a method is mentioned.
  • segmentation number of an inner core is not specifically limited, What is necessary is just to be comprised by two or more vertically divided members.
  • the inner core is made of a material whose size increases by heat treatment.
  • a carbonized polymer film used as a raw material for a graphite film in the present invention is used to produce an inner core, the cross-sectional area increases by 7% or more with heat treatment, so that a graphite film with improved waviness is produced. can do.
  • ⁇ Method of increasing the cross-sectional area following the loosening from the inner core of the heat-treated film when the apparent cross-sectional area of the inner core is increased following the loosening of the heat-treated film from the inner core, a graphite film having a very improved wave is obtained. If the cross-sectional area is increased more than the looseness from the inner core of the heat-treated film, the film may be damaged. Conversely, if the cross-sectional area is smaller than the looseness from the inner core of the heat-treated film and the cross-sectional area is increased, the film is deformed. It cannot be made, and it becomes a graphite film with many waves.
  • the method of increasing the cross-sectional area of the inner core following the loosening from the core of the heat-treated film is the method that can improve the wave most.
  • the following method is given as an example. First, as shown in FIG. 14A, a carbonized film is tightly wound around an inner core composed of two vertically divided members. Next, as shown in FIG. 25, one of the vertically divided members 161 is fixed, and the other vertically divided member 162 is set in a free state (actually fixed by a film). Set so that 162 is at the bottom.
  • the size of the heat-treated film increases with the heat treatment, as shown in FIG.
  • the longitudinal member 162 is released from the forcing from the film and moves due to its own weight, thereby increasing the apparent cross-sectional area of the inner core. To do.
  • a graphite film having a very improved wave can be obtained.
  • the number of divisions of the inner core is not particularly limited, but is preferably composed of two or more vertically divided members. It is sufficient that at least one of the two or more vertically divided members is fixed and does not move 2 mm or more, preferably 1.5 mm or more, more preferably 1 mm or more before and after the heat treatment. If it moves 2 mm or more, the cross-sectional area cannot be increased efficiently, and a wavy graphite film is obtained. Further, at least one longitudinal member is forced by winding of the film, and the other longitudinal member is in a free state, and moves 5 mm or more, preferably 7 mm or more, more preferably 10 mm or more before and after heat treatment. It is preferable. When one of the vertically divided members moves 5 mm or more, the apparent cross-sectional area of the inner core can be increased efficiently, and the space between the core and the film can be reduced.
  • w0 / r0 ⁇ 100 is preferably 7 or less, preferably 5.5 or less, more preferably 4 or less.
  • the apparent cross-sectional area of the inner core is increased by 7% or more and w0 / r0 ⁇ 100 can be maintained at 7 or less before and after the heat treatment, the space between the inner core and the first heat-treated film is increased. A graphite film with a reduced wave size is obtained.
  • (r1 ⁇ r0) / r0 ⁇ 100 is 8 or less, preferably 6 or less, more preferably 4 or less before and after the heat treatment. It is preferred that the state be maintained.
  • the apparent cross-sectional area of the inner core is increased by 7% or more and (r1-r0) / r0 ⁇ 100 can be maintained at 8 or less before and after the heat treatment, the heat treatment of the inner core and the first layer is possible.
  • the space of the film can be reduced, and a graphite film with improved waviness can be obtained.
  • Reduction rate of the number of turns of the heat-treated film before and after the heat treatment is 3% or less
  • 4th invention of this application is characterized by including the heat processing process from which the decreasing rate of the winding number of a heat processing film will be 3% or less before and after heat processing.
  • the graphitization step of the present invention preferably includes a heat treatment step in which the reduction rate of the number Nh of turns of the heat treatment film is 3% or less, preferably 2% or less, more preferably 1% or less before and after the heat treatment.
  • the reduction rate of the number Nh of the heat treatment film is 3% or less, the space between the films can be reduced, and the space between the heat treatment films can be reduced. . Thereby, a deformation
  • the required maximum temperature is at least 2200 ° C., preferably 2400 ° C., more preferably 2700 ° C. or more. Since the heat-treated film can be melted with heat treatment at a temperature of 2200 ° C. or higher, it is very effective if the decrease in the number of turns can be suppressed in this temperature region.
  • the method of not reducing the number of turns Nh of the heat-treated film of the present invention is not particularly limited, but the reduction in the number of turns is solved while rotating around the core from the outermost periphery of the film as shown in FIG. Therefore, the space between the films can be prevented from being generated by fixing the outermost periphery so as not to move. Therefore, by fixing at least a part of the outermost periphery, a graphite film with improved wave undulation can be obtained.
  • loosening of the film can be suppressed by heat-treating at least a part of the outermost periphery of the heat-treated film while applying pressure in the thickness direction of the film.
  • the place where pressure is applied may be anywhere as long as it is the outermost film. Examples are shown in FIGS. 16 (a) to 16 (c) and (e).
  • the pressure applied to the film is 0.2 g / cm 2 or more and 500 g / cm 2 or less, preferably 0.5 g / cm 2 or more and 300 g / cm 2 or less, more preferably 1.0 g / cm 2 or more and 200 g / cm 2 or less.
  • the film can be fixed and loosening can be suppressed. If it is less than 500 g / cm 2, the film can be fixed without causing damage.
  • the method of applying pressure is not particularly limited, but the following method can be used.
  • pressure can be applied by its own weight, either by a method of heat-treating the container on which the film is wound against the side wall (FIG. 16 (b)) or by being left as it is (FIG. 16 (e)).
  • a hole may be made in the film and fixed with a bolt (FIG. 16 (d)).
  • the method of placing the weight on the outermost layer film is preferable because it is simple.
  • the method of adding a heavy stone to the entire film is more preferable because the film is hardly damaged and a long and large area graphite film can be stably obtained. Moreover, when adding a heavy stone to a film, the effect will become large if the heavy stone which has the surface of the shape curved so that it may match with the curved surface of a roll-shaped film is used.
  • the space between the films is as small as possible.
  • the nth layer and the n-1th layer on the inner side are counted from the side closer to the inner core. If the space of the heat treatment film on the outer n + 1 layer is as small as possible, the deformation of the nth layer film can be held between the n ⁇ 1th layer and the n + 1th layer as described above, so that it can be suppressed. A graphite film with improved waviness is obtained.
  • the linear distance wn of the nth and n + 1th heat treatment films before and after the heat treatment is 5 mm or less, preferably 4 mm or less, more preferably 3 mm.
  • the following conditions are preferably maintained. If the reduction rate of the number of turns Nh is regulated and the space distance can be maintained at 5 mm or less before and after the heat treatment, the space between the heat treated films can be reduced. Improved.
  • (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 is 8 or less, preferably 6 or less, more preferably 4 or less before and after the heat treatment. It is preferable to include a heat treatment step that is maintained. Even if the reduction rate of the number of turns Nh is regulated, if (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 can be maintained at 8 or less before and after the heat treatment, the inner core, the first layer, and the n + 1 layer Since the space of the nth heat-treated film can be reduced, deformation of the film can be suppressed, and a graphite film with few waves can be obtained.
  • the heat treatment step in which the reduction rate of the number of turns Nh of the present invention is regulated, 1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 2.5, preferably 1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 2, before and after the heat treatment.
  • it includes a heat treatment step in which a state of 1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 1.5 is maintained. If the reduction rate of the number of turns Nh is regulated and the state of 1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 2.5 can be maintained before and after the heat treatment, the space between the films can be reduced, Deformation of the film can be suppressed by bringing the film into close contact with each other.
  • Graphite film with improved waviness (bending and sagging) is a graphite film obtained by graphitizing a carbonized polyimide film as a heat-treated film and wound in a roll shape.
  • the number of reciprocal bendings is 5000 or more
  • the thermal diffusivity in the surface direction is 5.0 ⁇ 10 ⁇ 4 m 2 / s or more
  • the thickness is 7 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less
  • the width Ugs is 100 mm or more
  • the area is 5 m 2 or more.
  • the bending Rgs is 35 mm or less and the sag Zgs is 80 mm or less by a method according to the JIS C2151 film winding property evaluation with a load applied to the graphite film of 20 g / cm.
  • the weight Wgs per unit area of the film is small, the growth in the surface direction of the film is promoted.
  • the weight Wgs per unit area of the film varies depending on the heat treatment conditions such as carbonization and graphitization. If the graphite layer can be highly oriented in the plane direction by heat treatment conditions, the size increases in the plane direction and the weight per unit area decreases. On the other hand, if the graphite layer does not grow in the plane direction, the weight per unit area increases. Therefore, a small Wgs means that the graphite layer has grown greatly in the plane direction, and this is an index for improving the wave.
  • the ratio Wgs / Tpi between the weight Wgs per unit area of the graphite film of the present invention and the thickness Tpi of the polyimide film before carbonization is 0.99 g / ⁇ m or less, preferably 0.96 g / ⁇ m or less, more preferably 0.93 g. / ⁇ m or less.
  • a polyimide film is used as the polymer film, and the birefringence is set to 0.08 or more, and the precursor polyamic acid is obtained by using a chemical cure method in which imide conversion is performed using a dehydrating agent and amines in combination.
  • a polyimide film it is easy to control within the above range.
  • the ratio Sgs / Spi between the area Spi of the polymer film before carbonization of the present invention and the area Sgs of the obtained graphite film is 0.79 or more and 0.83 or less, preferably 0.795 or more and 0.825 or less, and more preferably Is 0.80 or more and 0.82 or less.
  • Sgs / Spi is greater than 0.79, the wave of the graphite film is improved.
  • Sgs / Spi is smaller than 0.83, the graphite film is improved in thermal conductivity, thermal diffusivity, and flexibility.
  • the thickness of the graphite film of the present invention is 3 ⁇ m to 250 ⁇ m, 7 ⁇ m to 120 ⁇ m, preferably 9 ⁇ m to 80 ⁇ m, and more preferably 20 ⁇ m to 50 ⁇ m. If the thickness of the graphite film is 3 ⁇ m or more, sufficient film strength can be obtained, and if it is 250 ⁇ m or less, sufficient bending strength can be obtained.
  • the width Ugs of the graphite film obtained in the present invention is not particularly limited, but for the purpose of the present invention to produce a long and large area graphite film, it is 100 mm or more, preferably 150 mm or more, Preferably it is 200 mm or more. When the width is 100 mm or more, the workability of the graphite film is good, and a graphite film suitable for use in a large area can be obtained.
  • the area of the graphite film obtained by the present invention is not particularly limited, but for the purpose of the present invention to produce a long and large area graphite film, it is 5 m 2 or more, preferably 10 m 2 or more, more preferably Is 20 m 2 or more.
  • a graphite film having an area of 5 m 2 or more has good processability and is suitable for use in a large area.
  • the number of reciprocal folds until a strip-shaped test piece having a width of 15 mm is cut is 5000 times or more, preferably 10,000 times or more, more preferably 50000 times or more. If it is 5000 times or more, it is excellent in bending resistance, so that it is difficult to be destroyed even if it is actually used in a bent portion. Specifically, even when it is used at a hinge of a mobile phone or a bent portion of a small electronic device, it can be used without reducing its function. Moreover, since it is excellent in bending resistance, handling property at the time of attachment to an electronic device is also improved.
  • the thermal diffusivity in the plane direction of the graphite film of the present invention is 5.0 ⁇ 10 ⁇ 4 m 2 / s or more, preferably 6.0 ⁇ 10 ⁇ 4 m 2 / s or more, more preferably 7.0 ⁇ 10 ⁇ 4 m 2 / s. That's it.
  • the thermal diffusivity is larger than 5.0 ⁇ 10 ⁇ 4 m 2 / s, the heat transport capability is large, and it is suitable as a heat dissipation material for recent electronic devices. .
  • the bending radius and bending angle of the graphite film can be evaluated by the MIT bending resistance test described later.
  • the bending radius of the graphite film can be selected from 5 mm, 2 mm, 1 mm, and the like, and the bending angle of the graphite film can be selected from 45 degrees, 90 degrees, 135 degrees, and the like.
  • the smaller the bending radius R and the larger the bending angle the more severe the test.
  • MIT bending resistance test for graphite film because small space electronic devices such as mobile phones, game machines, liquid crystal TVs, PDPs, etc. that use graphite film need to bend at a small bending radius and a large bending angle. Then, it is good to implement on the conditions of a bending radius of 2 mm and a bending angle of 135 degrees.
  • the preferred number of bendings (bending radius 2 mm, bending angle 135 degrees) is 5000 times or more, more preferably 10,000 times or more, and still more preferably 50000 times or more. Since the graphite film having the number of folding times of 5000 or more is excellent in bending resistance, it is difficult to break even when used in a bent portion. Specifically, even when it is used at a hinge of a mobile phone or a bent portion of a small electronic device, it can be used without reducing its function. Moreover, since it is excellent in bending resistance, handling property at the time of attachment to an electronic device is also improved.
  • the bending Rgs obtained by a method according to the JIS C2151 film winding property evaluation described later of the graphite film obtained in the present invention is 35 mm or less, preferably 30 mm or less, more preferably 25 mm or less.
  • the bend Rgs is 35 mm or less, the winding is good, the lamination with other materials is good, the film is difficult to meander, and it can be used in a large area.
  • the sag Zgs of the graphite film of the present invention according to a method according to the JIS C2151 film winding property evaluation is 80 mm or less, preferably 65 mm or less, and more preferably 40 mm or less.
  • the sag Zgs is 80 mm or less, the winding is good, the lamination with other materials is good, the waviness of the film is improved, and the large area can be used.
  • the improvement of the wave is evaluated by a value obtained by dividing the slack Zgs by the width Ugs, that is, Zgs / Ugs.
  • the Zgs / Ugs of the graphite film of the present invention is 0.3 mm / mm or less, preferably 0.2 mm / mm or less, more preferably 0.1 or less.
  • Zgs / Ugs is 0.3 mm / mm or less, winding is good, and lamination with other materials is good, and the film can be used as a large-area graphite film with improved waviness of the film.
  • the bending Rgs of the slit graphite film (particularly, the portion corresponding to the end of the roll after firing) becomes particularly large.
  • the bending Rgs of the graphite film of the present invention particularly the portion cut to 100 mm from the end of the roll, is preferably 35 mm or less, preferably 30 mm or less, more preferably 25 mm or less. If the bend Rgs of the part cut to 100 mm from the end of the roll is larger than 35 mm, the winding will be poor, the lamination with other materials will be poor, and various problems such as difficulty in using a large area will occur.
  • the metal component filled as a gas in the furnace is removed, and specifically, at least a part of the temperature range of 1000 ° C. to 2400 ° C. At atmospheric pressure. As a result, it was found that a non-uniform graphitization of the film was suppressed and a long and large area graphite film with improved waviness could be produced.
  • the temperature during decompression is 1000 ° C. or higher, the above effects can be expected. Further, if the temperature during decompression is 2400 ° C. or lower, deterioration in the furnace does not proceed even when the pressure is reduced.
  • the post-rolling step there is specifically described a method of passing between two rollers made of ceramic or stainless steel.
  • the rear surface pressurizing step is a method of pressurizing the film into a surface using a press or the like. In this method, since pressure is uniformly applied in the surface direction, it is possible to produce a high-quality graphite film that is superior in bending resistance compared to the post-rolling process and has very few thickness variations and wrinkles.
  • the drying conditions for producing a film with a final thickness of 75 ⁇ m are shown below.
  • the mixed solution layer on the aluminum foil was dried in a hot air oven at 120 ° C. for 240 seconds to form a self-supporting gel film.
  • the gel film was peeled off from the aluminum foil and fixed to the frame. Further, the gel film was heated stepwise in a hot air oven at 120 ° C. for 30 seconds, 275 ° C. for 40 seconds, 400 ° C. for 43 seconds, 450 ° C. for 50 seconds, and a far infrared heater at 460 ° C. for 23 seconds. And dried.
  • the firing time was adjusted in proportion to the thickness. For example, in the case of a film having a thickness of 50 ⁇ m, the firing time was set to 2/3 times that in the case of 75 ⁇ m.
  • the thickness is large, it is necessary to take a sufficient baking time at a low temperature in order to prevent foaming due to evaporation of the solvent or imidization catalyst of the polyimide film.
  • the drying conditions when the finished thickness is 75 ⁇ m are shown.
  • the mixed solution layer on the aluminum foil was dried in a hot air oven at 120 ° C. for 240 seconds to form a self-supporting gel film.
  • the gel film was peeled off from the aluminum foil and fixed to the frame. Further, the gel film was stepped in a hot air oven at 120 ° C. for 30 seconds, 275 ° C. for 40 seconds, 400 ° C. for 43 seconds, 450 ° C. for 50 seconds, and a far infrared heater at 460 ° C. for 23 seconds. Heat to dry.
  • the firing time was adjusted in proportion to the thickness. For example, in the case of a film having a thickness of 25 ⁇ m, the firing time was set to be 1/3 shorter than that in the case of 75 ⁇ m.
  • Kaneka polyimide films (trade names: Apical AV, NPI) manufactured in the same manner as the polyimide film A, B production method were used.
  • the birefringence of the polymer film was measured using a refractive index / film thickness measurement system (model number: 2010 prism coupler) manufactured by Metricon.
  • a light source having a wavelength of 594 nm was used, the refractive index was measured in each of the TE mode and the TM mode, and the value of TE-TM was defined as the birefringence value.
  • Table 1 shows the average of the birefringence measured at each angle, set in each of the directions of °, 45 °, 90 ° and 135 °.
  • a thickness gauge (HEIDENHAIN-CERTO) available from HEIDENHAIN Co., Ltd. was used, and the thickness was measured in a constant temperature room at 25 ° C.
  • the measurement points are points 1 to 3 500 mm from the outside of the rolled polymer film and graphite film (film winding start 251), and points 500 mm from the film inside (film winding end 252).
  • Three points of points 7 to 9 and points 4 to 6 were measured (point 2 is the midpoint of points 1 and 3 and point 5 is the midpoint of points 2 and 8).
  • the width Ugs of the graphite film is the length of the film in the direction perpendicular to the length direction of the film. As shown in FIG. 23, the measurement points are set to the middle point of 500 mm from the outside (film winding end 252) and 500 mm from the inside (film winding start 251) of the rolled graphite film.
  • ⁇ Evaluation of thickness unevenness of graphite film> The thickness unevenness of the graphite film was evaluated by the difference between the maximum value and the minimum value of the nine measurement points shown in FIG. When the difference between the maximum value and the minimum value is 0 to 1 ⁇ m, ⁇ , 1 to 2 ⁇ m or less is ⁇ , 2 to 3 ⁇ m or less is ⁇ , and the case where the difference is larger than 3 ⁇ m is ⁇ .
  • thermal diffusivity in the surface direction of graphite film was measured using a thermal diffusivity measuring device (“LaserPit” available from ULVAC-RIKO Co., Ltd.) by an optical alternating current method. Samples were cut and measured at 10 Hz in a 20 ° C. atmosphere.
  • JIS C2151 ⁇ Wave evaluation of graphite film (JIS C2151)>
  • the evaluation of the wave of the graphite film was performed in accordance with the film winding property evaluation described in JIS C2151.
  • the film winding property evaluation described in JIS C2151 includes the following bending and sagging evaluation.
  • the “evaluation of bending and sagging” in the present invention is performed by the “method according to the roll-up property evaluation of JIS C2151 film” described below.
  • the method according to JIS C2151 film winding property evaluation in this specification is different in that the weight applied to the film, which is 50 g / cm in JIS C2151, is changed to 20 g / cm weight.
  • a specific measuring method according to JIS C2151 film winding property evaluation will be described below.
  • the roll-up property is evaluated by “distortion” appearing on the film supplied in roll form.
  • “distortion” appears in the following two forms, which may impair proper winding. a) Films with “bends” do not have straight edges. b) When a film with “sag” is pulled, a part of the film sags below the normal film height in the range.
  • Two methods, the A method and the B method, are specified as the methods for measuring bending and sagging, and the wave evaluation of the graphite film of the present invention is carried out according to the A method.
  • the width is sufficiently larger than the maximum width of the film to be tested, the length is 1500 mm ⁇ 15 mm, and the parallelism at both ends is within 0.1 degree (or within 1.8 mm per 1 m of the table width).
  • pear level surface
  • the parallelism of the marked line shall be within 0.1 degree (within 1.8 mm per meter length of the marked line).
  • d) ruler It is made of steel with a length of 150mm and a scale of 1mm interval.
  • Test piece Take three new test pieces of about 2 m in length from the roll. When removing the specimen, slowly pull it out with the minimum tension necessary to unwind it. At this time, the place where the test piece is taken out is from the vicinity of the center of the roll winding. That is, if the winding is 100 m, three test pieces are taken out from around 50 m from the end of winding.
  • test piece 232 is placed on the table 231 in the longitudinal direction as shown in FIG. From one end, a soft brush is applied to the film with a light force so that the air is not stuck as much as possible between the table 231 and the test piece 232.
  • the steel straight ruler is adjusted to match the edge of the film at both ends of the table (or on the marked line). Approximately at the center between the reference positions, a deviation d1 between the steel straight ruler and the film edge is measured to 1 mm using a steel ruler. In the same way, the deviation d2 between the other edge of the film and the straight ruler is measured.
  • rollers 244 and 245 that freely rotate and these two rollers are supported in parallel on a solid frame.
  • Each of the rollers 244 and 245 has a diameter of 100 mm ⁇ 10 mm, and is capable of sufficiently placing the maximum width of the film to be tested.
  • the axes of the two rollers 244 and 245 are in the same horizontal plane, and are fixed in parallel within 0.1 degrees (ie, within 1.8 mm for a roller length of 1 m) with an interval of 1500 mm ⁇ 15 mm from each other. .
  • the rollers 244 and 245 have a cylindrical shape with a cylindricity of 0.1 mm or less, and the surface has an appropriate finish (not a polishing finish).
  • a device for attaching the film roll 246 to be tested (detachment shaft, not shown) is attached to the gantry immediately below one of the rollers 244 (first roller). This device is as follows.
  • the film can be pulled out from the film roll 246 while adjusting the rewinding tension.
  • a weight or spring clamp can be secured to the film that hangs freely from the other roller 245 (second roller).
  • the weight or spring load 2491 is 20 g weight per 1 cm width of the film 247 and can be adjusted so that tension can be applied as uniformly as possible in the width direction of the film 247. Or you may wind around a tension roller and apply the uniform tension
  • c) Dimensional measuring instrument At the central measurement point 248 between the two rollers 244 and 245, the distance between the plane between the two rollers and the film lowered down is measured along a line parallel to the rollers.
  • the instrument used for the measurement is a steel straight ruler with a length of 1525 mm or more and a steel ruler with a length of 150 mm and a 1 mm scale. Instead of these, complex instruments that automatically or semi-automatically indicate the position of the film may be used.
  • Test piece The test piece shall be slowly pulled out from the roll about 2m long with the minimum tension required for unwinding. At this time, the place where the test piece is taken out is from the vicinity of the center of the roll winding. That is, if the winding is 100 m, three test pieces are taken out from around 50 m from the end of winding.
  • test piece 247 is placed in the length direction on the two rollers 244 and 245 of the apparatus. Tension 2491 is applied to the free end of the film. The final position of the film through the second roller 245 is adjusted so that the film is approximately horizontal at the measurement point 248 in the middle of the two rollers.
  • the sagging value is the median value of the three measurements.
  • this container was set horizontally in a graphitization furnace (in a state where the inner core was lifted by a support), and heat treatment 1 (Table 2) was performed up to 2900 ° C. After cooling to room temperature, parameters a to e after heat treatment 1, the change rate of the cross-sectional area of the inner core, and the change rate of the number of turns of the heat treatment film were measured.
  • the container was again set sideways in the graphite furnace, and heat treatment 2 shown in Table 3 was performed up to 2900 ° C. After cooling to room temperature, parameters a to e after heat treatment 2, the change rate of the cross-sectional area of the inner core, and the change rate of the number of turns of the heat treatment film were measured.
  • the obtained heat-treated film was subjected to compression treatment (loading 80 kgf / cm 2 in the thickness direction and pressing with a press machine) to obtain a graphite film having a thickness of 25 ⁇ m and an area of 20.25 m 2.
  • compression treatment loading 80 kgf / cm 2 in the thickness direction and pressing with a press machine
  • Various physical properties of the obtained graphite film are shown in Tables 4 and 5.
  • Example 2 A graphite film was obtained by performing the same treatment as in Example 1 under the conditions shown in Tables 1 to 4 except that the degree of tightening during heat treatment 2 was relaxed (the parameters a to f were large). Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 3 The graphite film was processed in the same manner as in Example 1 under the conditions shown in Tables 1 to 4 except that the degree of tightening during heat treatment 2 was more relaxed than in Example 2 (the parameters a to f were larger). Got. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 4 The same treatment as in Example 1 was performed under the conditions shown in Tables 1 to 4 except that a Kaneka polyimide film (apical NPI) having a thickness of 25 ⁇ m was used as the polyimide film and the maximum temperature of heat treatment 1 was 2700 ° C. A graphite film was obtained. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 5 Except that the maximum temperature of heat treatment 1 was 2700 ° C., the same treatment as in Example 1 was performed under the conditions shown in Tables 1 to 4 to obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 6 A graphite film was obtained in the same manner as in Example 1 except that a 75 ⁇ m-thick Kaneka polyimide film (Apical AV) was used as the polyimide film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 7 A graphite film was obtained by performing the same treatment as in Example 5 under the conditions shown in Tables 1 to 4 except that the carbonized film was wound around the inner core without being tightened. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 8 Using the polyimide film shown in Table 1, the same treatment as in Example 5 was carried out in the same manner as in Example 5 except that the degree of tightening during heat treatment 2 was relaxed (the parameters af were large). A film was obtained. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 9 A graphite film was obtained by performing the same treatment as in Example 5 under the conditions shown in Tables 1 to 4 except that the diameter of the inner core was 50 mm. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 10 Tables 1 to 4 except that the maximum carbonization temperature is 1000 ° C., the inner core diameter used during carbonization is 250 mm, and the inner core diameter used in heat treatments 1 and 2 is 250 mm. The same treatment as in Example 1 was performed under the conditions shown to obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 11 Except that the maximum temperature of heat treatment 1 was 2200 ° C., the same treatment as in Example 5 was performed under the conditions shown in Tables 1 to 4 to obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 12 As in Example 11, except that the container was set horizontally in the graphite furnace and heat-treated 2 with 500 g of heavy stone placed on the upper surface of the roll as shown in FIG. 28 under the conditions shown in Tables 1 to 4. To obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 13 Except that heat treatment 2 was not performed, the same treatment as in Example 1 was performed under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4 to obtain a graphite film.
  • Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 14 The container with the carbonized film wound up was set in the graphitization furnace in the vertical direction, and heat treatment 2 was not performed, and the treatment was performed in the same manner as in Example 1 under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4. A film was obtained. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 15 The conditions shown in Tables 1 to 4 except that the inner core was not used in heat treatment 1 and the roll-shaped carbonized film was set vertically, and the container in which the film was wound was set vertically in heat treatment 2 Then, the same treatment as in Example 5 was performed to obtain a graphite film.
  • Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 16 In heat treatment 1, in order to remove the looseness of the film, the container was rotated from the outside of the furnace at a rate of 5 revolutions per minute from 1400 to 2800 ° C., and was not rotated at 2800 to 2900 ° C., and heat treatment 2 was not performed. Except for this, the same treatment as in Example 1 was performed under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4 to obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 17 In heat treatment 1, in order to remove the looseness of the film, the container was rotated from the outside of the furnace at a rate of 5 revolutions per minute from 1400 to 2200 ° C., and was not rotated from 2200 to 2900 ° C., and heat treatment 2 was not performed. Except for this, the same treatment as in Example 1 was performed under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4 to obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 18 In the heat treatment 1, as shown in FIG. 14, an inner core 51 composed of two vertically divided members 161 and 162 is used to support and fix the upper vertically divided member 161, and the lower vertically divided member 162. Were processed in the same manner as in Example 1 under the conditions shown in Tables 1, 2 and 4 except that heat treatment was performed in a free state and heat treatment 2 was not performed to obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 19 In the heat treatment 1, as shown in FIG. 13, inner cores 151 and 152 made of two vertically divided members are used, and at the time of heat treatment, a tapered rod 153 as shown in FIG. The treatment was performed in the same manner as in Example 1 under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4 except that the two vertical members 151 and 152 were pushed and pulled apart from the outside and heat treatment 2 was not performed. To obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 20 In heat treatment 1, as shown in FIG. 26, the outermost layer of the film was rewound, and 500 g of weight stones were placed on the outermost layer of the film, and the pressure was applied to only one of the outermost layers of the film with the stones 281, and Except that heat treatment 2 was not performed, the same treatment as in Example 1 was performed under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4 to obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 21 In the heat treatment 1, as shown in FIG. 27, the embodiment was performed under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4 except that the heat treatment was performed with the side surface of the roll pressed against the wall 291 and the heat treatment 2 was not performed. The same treatment as in No. 1 was performed to obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 22 As shown in FIG. 28, the heat treatment 1 was performed with 500 g of the weight 281 placed on the upper surface of the roll, and the same conditions as shown in Table 1, 2, and 4 except that the heat treatment 2 was not performed. To obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 23 In heat treatment 1, except that the container in which the film is wound is set vertically and heat-treated in a state where the side surface of the roll is pressed against the wall 291 as shown in FIG. 27 and heat treatment 2 was not performed, Treatment was performed in the same manner as in Example 1 under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4 to obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 24 In the heat treatment 1, as shown in FIG. 14, an inner core composed of two split members divided into two parts is used, and the upper split member is supported and fixed, and the other lower split member is free.
  • Example 1 was carried out under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4 except that heat treatment was performed with 500 g of heavy stone 281 placed on the upper surface of the roll as shown in FIG. 28 and heat treatment 2 was not performed. The same treatment as in No. 1 was performed to obtain a graphite film. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 25 A graphite film was obtained in the same manner as in Example 24 under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 26 A graphite film was obtained in the same manner as in Example 24 under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 27 In heat treatment 1, as shown in FIG. 14, an inner core composed of two vertically divided members is used, and the carbonized film is set in the furnace without being tightened, and the upper vertically divided member is supported and fixed. In addition, the other lower split member is in a free state, and as shown in FIG. 28, heat treatment was performed with 500 g of heavy stone 281 placed on the upper surface of the roll, and heat treatment 2 was not performed. In the same manner as in Example 1 under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4, a graphite film was obtained. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 28 A graphite film was obtained by performing the same treatment as in Example 1 under the conditions shown in Tables 1 to 4.
  • Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • Example 29 A graphite film was obtained in the same manner as in Example 24 under the conditions shown in Tables 1, 2, and 4. Table 4 shows the physical properties of the obtained graphite film.
  • the sagging Zgs of the graphite films obtained in Examples 1 to 19 and 24 to 29 according to the method according to the method of evaluating the winding property of JIS C2151 is less than 100 mm, and the Zgs of Comparative Examples 1 and 3 to 5 are 100 mm or more. It was found that the waviness of the graphite film can be improved by including a heat treatment step in which the state of w0 / r0 ⁇ 100 ⁇ 7 is maintained. There was a similar tendency for the bending Rgs.
  • the sag Zgs of the graphite films obtained in Examples 1 to 19 and 24 to 29 according to the method in accordance with the JIS C2151 film winding property evaluation is less than 100 mm, and the Zgs of Comparative Examples 1 and 3 to 5 are 100 mm or more.
  • the waviness of the graphite film can be improved by including a heat treatment step in which the state of (r1-r0) / r0 ⁇ 100 ⁇ 8 is maintained. There was a similar tendency for the bending Rgs.
  • Examples 1 to 17 and 20 to 29 including heat treatment steps in which the state of (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 ⁇ 8 (n is a natural number) is maintained, and the state of (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 ⁇ 8
  • the improvement of the wave of the obtained graphite film was compared.
  • the sag Zgs of the graphite films obtained in Examples 1 to 17 and 20 to 29 according to the method according to the evaluation of the winding property of the film of JIS C2151 is less than 100 mm, and the Zgs of Comparative Examples 1 and 3 to 5 are 100 mm or more. It has been found that the waviness of the graphite film can be improved by including a heat treatment step in which the state of (rn + 1 ⁇ rn) / rn ⁇ 100 ⁇ 8 is maintained. There was a similar tendency for the bending Rgs.
  • the sag Zgs of the graphite films obtained in Examples 1 to 17 and 20 to 29 according to the method according to the evaluation of the winding property of the film of JIS C2151 is less than 100 mm, and the Zgs of Comparative Examples 1 and 3 to 5 are 100 mm or more.
  • (1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 2.5) it was found that the waviness of the graphite film can be improved by including a heat treatment step in which the state of (1 ⁇ D / (Nh ⁇ d) ⁇ 2.5 is maintained. there were.
  • the improvement of the wave of the graphite film obtained was compared with 1-5.
  • the sagging Zgs of the graphite films obtained in Examples 18 to 19, 24 to 27, and 29 according to the method according to the JIS C2151 film winding property evaluation is less than 100 mm, and the Zgs of Comparative Examples 1 and 3 to 5 are 100 mm.
  • the inner core is divided into a plurality of vertically divided members as in Examples 18 to 19, 24 to 27, and 29.
  • a method of dividing and expanding the space between the longitudinal members according to the elongation of the film was carried out.
  • 31 (a) and 31 (b) show photographs of the appearance of the graphite films obtained in Example 18 and Comparative Example 1, respectively. From FIG. 31, it is possible to clearly confirm the improvement of the wave due to the increase in the apparent sectional area of the inner core.
  • Example 18 (Aspect of inner core division) Examples 18 and 19 will be compared.
  • the cylindrical inner core is constituted by two vertically divided members, one of the vertically divided members is fixed to the guide, and the other vertically divided member is moved by its own weight, thereby extending the film. I was allowed to follow.
  • Example 19 a tapered rod was pushed from the outside of the furnace, and the longitudinal member was pulled away.
  • the degree of improvement in Example 18 was higher. This is presumably because, in Example 18, the space between the longitudinal members naturally expanded with the elongation of the film, so that the space between the inner core and the film did not occur.
  • the graphite film was hardly broken, but this was also because the space between the vertically divided members was widened by its own weight, and an excessive force was not applied to the heat-treated film.
  • Example 19 since the space between the vertical members was widened by pushing the taper rod, the space between the vertical members could not be widened to correspond to the elongation of the film, and a wave was generated, and there was much damage. It is thought.
  • the method of dividing the inner core into a plurality of vertically divided members and naturally expanding the space between the vertically divided members by its own weight is considered to be a more effective method.
  • Example 20 the method of fixing the outermost periphery of the film was compared.
  • Example 20 since the weight was placed on and fixed to the outermost layer of the film, the film was broken and the graphite film was often torn. Further, the fixation was not sufficient, the film loosened during the heat treatment, and the wave was larger than in Examples 21 and 22.
  • pressure was applied from the side surface and the upper surface of the roll, but with this method, a graphite film with less breakage of the film, suppression of looseness, and improved waviness was obtained.
  • Example 21 (Vertical and horizontal and pressurized) Examples 21 and 23 are compared.
  • the container was placed sideways and pressure was applied from the side of the roll.
  • Example 23 the container was placed vertically and pressure was applied from the side of the roll. Since Example 23 was placed vertically, the looseness of the film could be suppressed as compared with Example 21, and a graphite film with improved waviness was obtained.
  • the embodiment of the tightening process is considered to be various, but by performing the tightening process as in Examples 1 to 17 and 28, a graphite film with improved waviness can be obtained.
  • Example 1 (Timing of the tightening process: tightening at room temperature)
  • Example 5 Example 11, Example 13, and Comparative Example 1 are compared with respect to the improvement of the corrugated graphite film.
  • the winding step was performed twice after the 2900 ° C. treatment, and finally the treatment was performed at 2900 ° C.
  • Example 5 the winding process of 2 times after a carbonization process and a 2700 degreeC process was implemented, and the process was finally implemented at 2900 degreeC.
  • Example 11 the winding process was performed twice after the carbonization process and after the 2200 ° C. treatment, and finally the treatment was performed at 2900 ° C.
  • Example 13 a single winding step was performed after the carbonization step, and the treatment was finally performed at 2900 ° C.
  • Comparative Example 1 the treatment was finally carried out at 2900 ° C. without carrying out the tightening step.
  • Example 13 In Comparative Example 1 in which the tightening process was not performed, the sagging Zgs was also 120 mm, and the wave was very large. In Example 13 in which the winding process was performed only after the carbonization process, the sagging Zgs was 95 mm, and the waviness was slightly improved. This indicates that the effect of the tightening process appears due to the looseness of the film generated during the carbonization process.
  • Example 11 since the winding process was further performed after heat treatment to 2200 ° C. or higher, the sagging Zgs was 50 mm, and the waviness was further improved. As can be seen from the relationship between the heat treatment temperature and elongation of the film of FIG. 2, the film was stretched to some extent by the treatment up to 2200 ° C., and after this loosening was tightened, the film was heat treated up to 2900 ° C. It is thought that the wave was improved because there was not much looseness. In Examples 1 and 5, the heat treatment was performed to 2700 ° C. or higher, and the tightening process was performed when the film was fully stretched. Therefore, the graphite film with the best effect of the tightening process and the extremely improved waviness was obtained. Obtained.
  • Example 5 (Tightening process after carbonization) Examples 5 and 7 and Example 13 and Comparative Example 1 are compared with respect to the improvement of the wave of the graphite film.
  • Example 5 the winding process of 2 times after a carbonization process and a 2700 degreeC process was implemented, and the process was finally implemented at 2900 degreeC.
  • Example 7 after the 2700 degreeC process, the winding process of 1 time was implemented and the process was finally implemented at 2900 degreeC.
  • Example 13 As a result, there is a slight tendency to improve the wave due to the tightening after carbonization in Example 5. In the comparison between Example 13 and Comparative Example 1, the same tendency could be confirmed.
  • Example 16 (Timing of the tightening process: tightening during heat treatment)
  • Example 17 the improvement of the graphite film wave is compared.
  • the container was rotated in the temperature range of 1400 ° C. to 2800 ° C., and heat treatment was performed up to 2900 ° C. while the film was tightened.
  • heat treatment was performed up to 2900 ° C. while rotating the container in the temperature range of 1400 ° C. to 2200 ° C. and winding the film.
  • the sagging Zgs was 40 mm or less, and the waviness was improved as compared with Comparative Example 1 in which the winding process was not performed.
  • the squeezing step was performed in the temperature range of 1400 to 2800 ° C. in which the increase in size accompanying graphitization of the film occurred as in Example 16, the sagging Zgs was 25 mm or less, and the waviness was greatly improved. A graphite film was obtained.
  • Examples 1 to 3, 5, and 8 are compared with respect to the improvement of the corrugated graphite film.
  • the winding process was performed twice after the carbonization step and after the treatment at 2900 ° C., and the treatment was finally carried out at 2900 ° C.
  • the degree of tightening was weakened in the order of Examples 1, 2, and 3.
  • a winding process was performed.
  • the degree of improvement of the wave was good in the order of Examples 1, 2, and 3 in which the space was small.
  • the sagging Zgs was 20 mm in Example 1, 70 mm in Example 2, and 90 mm in Example 3.
  • Example 5 the winding process was performed twice after the carbonization step and after the 2700 ° C. treatment, and finally the treatment was performed at 2900 ° C. At this time, the degree of tightening was weakened in the order of Examples 5 and 8 in the second tightening step.
  • a winding process was performed.
  • the sagging Zgs was 25 mm in Example 5 and 75 mm in Example 8.
  • Example 5 (Portrait and landscape) From Examples 5 and 15, and Examples 13 and 14, a comparison was made as to whether the container was implemented vertically or horizontally.
  • two winding tightening steps after the carbonization step and after the 2700 ° C. treatment were performed, and finally the treatment was performed at 2900 ° C.
  • the carbonization treatment was carried out horizontally for both Examples 5 and 15, but in the graphitization step, Example 5 was horizontally placed and Example 15 was vertically placed.
  • the slack Zgs is 25 mm or less in both the vertical and horizontal orientations, and a film with improved waviness is obtained, but the vertical treatment is obtained by limiting the size in the furnace.
  • the width of the graphite film was 225 mm, which was half of the horizontal placement.
  • the heat treatment film can maintain the roll shape after the heat treatment 1 because of the vertical placement, and the heat treatment 2 after the winding tightening step is performed. By doing so, sagging Zgs became 25 mm or less. From this, it was confirmed that the inner core is not necessarily required for all the heat treatments and may not be necessary depending on the state of the heat treatment.
  • Example 13 the winding process was performed once after the carbonization process, and the treatment was performed at 2900 ° C. Both carbonization processes were processed horizontally, but the graphitization process was processed horizontally in Example 13, and processed vertically in Example 14. In this case, the vertical sag Zgs was smaller than the horizontal position, and the waviness was improved. This is considered to be due to the improvement of the wave, because the film is less likely to loosen and the space between the films is less likely to occur between the vertically placed films. However, the bending Rgs was worse when placed vertically.
  • Example 11 and 12 the improvement of the wave of the graphite film is compared.
  • the winding process was performed twice after the carbonization step and after the 2200 ° C. treatment, and finally the treatment was performed at 2900 ° C.
  • heat treatment was performed by placing a heavy stone on the top of the roll in order to prevent the film from loosening.
  • Example 12 in which loosening was prevented with a weight was improved in the wave.
  • Example 11 the loosening was removed by the tightening process, but the loosening occurred again in the subsequent heat treatment, and as a result, waviness was generated, but in Example 12, the condition after the tightening process was caused by the heavy stone. This is considered to be because the heat treatment could be performed while maintaining the above. From the above, it can be said that prevention of loosening after the tightening step is very effective.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

長尺・大面積で、熱拡散性、耐屈曲性、波うちが改善されたグラファイトフィルムを提供する。内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、グラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、内芯とフィルムおよび/またはフィルム間の距離を制御して熱処理することを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法により、非常に波うちが改善されたグラファイトフィルムを提供することができる。

Description

グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法
 本発明は、電子機器、精密機器などの放熱フィルムおよびヒートスプレッダ材料として使用されるグラファイトフィルムに関し、特に波うちが改善され、熱拡散性、熱伝導性、耐屈曲性に優れた長尺・大面積のグラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法に関する。
 コンピュータなどの各種の電子・電気機器に搭載されている半導体素子や、その他の発熱部品などを使用する場合、多量に発生する熱をどのように冷却するかが問題となる。また、半導体素子等の発熱部品が搭載される各機器がさらに小型化され、発熱量が大きくなるとともに筐体が小型化し、熱の発生源も局所化している。近年、このような局所的かつ多量の発熱に対処するために、グラファイトフィルムを冷却に使用することが注目され、その需要も次第に増大してきている。このようなグラファイトフィルムの需要増大に応えるために、ロール状に巻いた状態の高分子フィルムを原料として、長尺・大面積のグラファイトフィルムを製造するための検討が行われている。
 例えば、特許文献1には、長尺の高分子フィルムを円筒に巻き付けて熱処理する方法が開示されている。また、特許文献2には、エキスパンドグラファイトと高分子フィルムを重ね合わせた状態で、高分子フィルム同士が接触しないように、グラファイト質炭素円筒に巻き付けて焼成する方法も提案されている。更に、特許文献3には、外径150mmの炭素質円筒状芯に幅250mm×長さ30mの原料フィルムを巻き付けて熱処理する方法が提案されている。
 特許文献1では、芯に枚葉フィルムを重ねた状態で沿わせて保持しグラファイト化しているが、この方法では、周辺端部に皺や折れが発生し、170×180mm程度が限界であった。さらに、この方法で芯への巻き数を増やすと、高分子フィルム同士の融着や、熱分解反応による高分子フィルムの収縮により、フィルムが破損する。さらに、大きなサイズで実施すると、グラファイト化における寸法変化によって、周辺端部に皺や折れがより大きくなった。
 また、特許文献2では、芯に高分子フィルムとフィルム状グラファイトを重ねた状態で保持してグラファイト化が行われているが、この方法では、高分子フィルムとフィルム状グラファイトフィルムが擦れることでフィルムが割れやすくなり、熱処理中のフィルムの寸法変化が規制されて皺や折れが発生し易くなり、400×1600mm程度が限界であった。さらに、芯への巻き数を増やしたり、サイズを大きくしたりすると、さらにフィルムが割れや皺が発生し、長尺・大面積のグラファイトフィルムを得ることは難しかった。
 また、特許文献3では、φ120mm以上の炭素芯に巻き付けてグラファイト化が行われているが、この方法では、幅250mm×長さ30mの原料フィルムをグラファイト化することで、皺や折れが発生することなくまたロールがけすることなく容易に円筒状の巻き癖を平坦に引き伸ばすことが可能な長尺・大面積のグラファイトフィルムを得ることができたものの、できあがったフィルムには、図1にあるように、全体に波うち、厚みムラが多く発生した。
 図1のような波うちがあるグラファイトフィルムは、加工性、ハンドリング性が非常に悪い。そのため、例えば、他のシートとの貼り合わせが困難であるし、端を揃えて巻くことができず、圧延工程においても折れ皺が発生してしまう。また、グラファイトフィルムを放熱シートとして使用する場合、発熱体にうまく密着することができず、その熱拡散能力を十分に発揮することができない。グラファイトフィルムを真空パッキンとして使用する場合も、波うちがあると、ガス漏れの要因となるなどの問題がある。
特開昭63-256508号公報(特許請求の範囲) 特開平4-149012号公報(特許請求の範囲) 特開2006-327907号公報(実施例)
 長尺・大面積のグラファイトフィルムを製造するために、芯に炭化した高分子フィルムを巻き付けた状態でグラファイト化する場合に特有の課題について以下に説明する。
(熱処理処理中の寸法変化)
 炭化フィルムを熱処理してグラファイトフィルムを得る(炭化フィルム(例えば、高分子フィルムを1000℃に熱処理)を2000℃以上の温度で熱処理する)場合、フィルムは伸張する。しかし、この伸びは、炭化フィルムの分子が、再配列することで生じ、不可逆的な寸法変化である。そのため、一般的なフィルムの熱膨張とは異なり、熱処理後に室温に戻してもグラファイトフィルムは炭化フィルムよりも大きい状態となる。さらに、結晶性が高く、熱拡散率、熱伝導率に優れたグラファイトフィルムほど、その寸法変化量は大きくなり、またグラファイト化温度が高くなるほど寸法変化量は大きくなり、この変化量は1%以上、大きい場合には、5%以上にもなる。この不可逆な寸法変化が、グラファイトフィルムの波うちの原因となり、波うちを発生させている。さらに、室温から2000℃以上に熱処理することで、熱膨張による寸法変化も加わり、さらに波うちは発生し易くなる。
 図2に、熱処理に伴う高分子フィルム(ポリイミドフィルム:50μm)のサイズ(フィルムの任意の2点間の距離。この実験では50mm角のポリイミドフィルムを使用し、フィルムの一辺の長さをサイズとした。)および厚みの保持率を示す。熱処理に伴うフィルムの変化は、化学的な構造の変換によるもので、例えば、図2において、1200℃に熱処理し80%に収縮したフィルムは、温度を室温まで下げても80%の状態を保持する。図2のように熱処理に伴い、高分子フィルムは大きく収縮、膨張するため、フィルムの変形に伴って、波うちが生じる
 (不純物の影響)
 グラファイト化に伴うフィルムの伸長により、隣接する芯とフィルム間およびフィルム間に生じた空間からグラファイト化の進行を妨害する鉄などの金属不純物が進入し、金属不純物が作用した部分と作用しなかった部分でばらつきが大きくなり、波うちが生じやすくなる。
(芯とフィルム間およびフィルム間に発生する摩擦)
 グラファイト化に伴うフィルムの伸長により、芯とフィルム間およびフィルム間に摩擦が発生し、この摩擦が不均一であると、グラファイト化の進行にバラツキが生じ、波うちが発生する。
(フィルムの強度と厚み)
 グラファイトフィルム前駆体である炭化フィルムは、高分子フィルムを熱処理して作成され、ガラス状であり、薄いガラスのように非常に脆い。そのため、折り曲げると簡単に割れてしまう。一方、熱伝導性に優れたグラファイトフィルムを得るためには、炭化フィルムの厚みが薄いことが好ましく、原料として用いる高分子フィルムの厚みは、250μm以下、さらに好ましくは、130μm以下である。しかし、フィルムの厚みが薄くなるとフィルムの強度が弱くなり、わずかな力でフィルムは折れたり皺が入ったり、波うちがはいったりしてしまう。また、2000℃以上の高温になると、フィルムの強度はさらに低下し、波うちはさらに増加する。
 (幅、長さ、巻き数)
 さらに、フィルムの幅が広く、長さが長く、芯への高分子フィルムの巻き数が多くなる場合には、グラファイト化時の寸法変化で波うちが生じる確率が格段に増加し、この波うちの改善の難易度は指数的に高くなる。
 以上のように、芯に炭化した高分子フィルム(炭化フィルム)を巻き付けた状態で、2000℃以上の温度でグラファイト化する長尺・大面積のグラファイトフィルムの製造方法において、非常に脆くて薄い炭化フィルムを2000℃以上の強度が弱くなる状況下でも、熱拡散性、熱伝導性、屈曲性を損なうことなく、波うちを改善することは、非常に難易度の高い課題であった。
 本願発明の目的は、炭化した高分子フィルムを芯に巻き付けた状態で、熱拡散性、熱伝導性、耐屈曲性に優れた長尺・大面積のグラファイトフィルムを作製することができるグラファイトフィルムの製造方法を提供することである。
 本発明は、熱処理に伴う長尺フィルムの収縮・膨張・緩みの挙動を解明することにより、完成されたものである。
(1)本願第一の発明は、熱処理フィルムの巻き締め工程を含むことを特徴とする。
(2)本願第二の発明は、熱処理の前後で、芯とフィルムの空間距離、フィルムとフィルムの間の空間距離を制御することを特徴とする。
(3)本願第三の発明は、熱処理の前後で、内芯の見かけの断面積を7%以上増加する熱処理工程を含むことを特徴とする。
(4)本願第四の発明は、熱処理の前後で、熱処理フィルムの巻き数の減少率が3%以下となる熱処理工程を含むことを特徴とする。
(5)本願第五の発明は、炭化したポリイミドフィルムを、ロール状に巻いた状態でグラファイト化して得られるグラファイトフィルムであって、波うち(曲がり・たるみ)が改善されたことを特徴とする。
 また、第一から第四の発明については、単独で実施しても良いし、適宜組み合わせて実施しても良い。本課題を解決する為の手段として、より具体的には、以下の通りである。
 本発明のグラファイトフィルムの製造方法は、内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度で熱処理を行うグラファイト化工程を有するグラファイトフィルムの製造方法であって、前記グラファイト化工程は、前記熱処理フィルムの巻き締めを行う巻き締め工程を含むことを特徴とする。
 また、本発明のグラファイトフィルムの製造方法は、内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度で熱処理してグラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、内芯の外周の長さr0、内芯と1層目の熱処理フィルムの空間距離w0としたとき、熱処理の前後で、w0/r0×100≦7の状態が維持される熱処理工程を含むことを特徴とする。
 更に、本発明のグラファイトフィルムの製造方法は、内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度でグラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、熱処理フィルムの巻き数をNh、n層目の熱処理フィルムとn+1層目(nは0からNh-1までの整数、0層目は内芯の外表面)の熱処理フィルムとの間の空間の距離をwnとしたとき、存在するNhの熱処理フィルム間空間のうちのNh×0.5以上の熱処理フィルム間の空間において距離wn≦5mmの状態が維持される熱処理工程を含むことを特徴とする。
 また、本発明のグラファイトフィルムの製造方法は、内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度でグラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、n層目の熱処理フィルムの巻き長さをrn、n+1層目の熱処理フィルム巻き長さをrn+1(nは0又は自然数であり、r0は内芯の外周の長さである。)としたとき、熱処理の前後で、(rn+1-rn)/rn×100≦8の状態が維持される熱処理工程を含むことを特徴とする。
 更に、本発明のグラファイトフィルムの製造方法は、内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度でグラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、熱処理フィルムの巻き数をNh、熱処理フィルムの1層当りの厚みをd、熱処理フィルムの見かけの巻き厚みをDとしたとき、熱処理の前後で、1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態が維持される熱処理工程を含むことを特徴とする。
 加えて、本発明のグラファイトフィルムの製造方法は、内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度でグラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、熱処理の前後で、内芯の見かけの断面積が7%以上増加する熱処理工程を含むことを特徴とする。
 本発明のグラファイトフィルムの製造方法は、内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度でグラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、熱処理の前後で、熱処理フィルムの巻き数Nhの減少率が3%以下となる熱処理工程を含むことを特徴とする。
 本発明のグラファイトフィルムは、炭化したポリイミドフィルムを熱処理フィルムとして用いて、ロール状に巻いた状態でグラファイト化を行うことにより得られるグラファイトフィルムであって、MIT耐屈曲試験において、切断に至るまでの往復折り曲げ回数が5000回以上であり、面方向の熱拡散率が5.0×10-4m2/s以上で、厚み7μm以上120μm以下、幅Ugsが100mm以上、面積が5m2以上であり、更に、グラファイトフィルムに対する荷重を20g/cmとしてJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法による曲がりRgsが35mm以下、たるみZgsが80mm以下であることを特徴とする。
 本願第一の発明によれば、熱処理フィルムの内芯への巻き締めにより、内芯とフィルムとの間およびフィルムとフィルムの間の空間が小さくなる。また、本願第二の発明によれば、内芯とフィルムとの間およびフィルムとフィルムの間に空間を無くした状態でグラファイト化が行われる。また、本願第三の発明によれば、熱処理の前後で内芯の見かけの断面積を増加させる熱処理工程が含まれるので、熱処理に伴って内芯と熱処理フィルムの空間が生じない。また、本願第四の発明によれば、熱処理の前後で熱処理フィルムの巻き数の減少率が小さくなる熱処理工程が含まれるので、この場合もフィルム間の空間が小さくなる。
 従って、これらの発明により、フィルムの変形が抑制されて、波うちの少ないグラファイトフィルムが得られる。
波うちが生じたグラファイトフィルムの概観写真である。 熱処理に伴う高分子フィルムのサイズおよび厚みの保持率を表す図である。 円筒の内芯に巻き付けた緩みのある状態のフィルムの断面図である。 (a)は高分子フィルムを円筒の内芯に巻き付けた状態を表す平面図(上側)および側面図(下側)、(b)は内芯の平面図(上側)および側面図(下側)、(c)は外筒の平面図(上側)および側面図(下側)である。 内芯に巻かれたフィルムの模式図である。 内芯の外周の長さr0を説明するための断面図である。 凹みのある内芯の外周の長さr0を説明するための断面図である。 内芯と1層目の熱処理フィルムとの間の空間を説明するための断面図である。 内芯と1層目の熱処理フィルムとの間の空間を説明するための断面図であり、空間が一定でない場合を表している。 フィルムとフィルムとの間の空間、およびフィルムの見かけの厚みDを説明するための断面図である。 (a)~(c)は、内芯の見かけの断面積を説明するための断面図である。 分割した内芯による断面積の増加を説明するための断面図である。 分割した内芯を引き離す方法を説明するための模式図である。 フィルムの伸びに追随させて内芯を拡大させる方法を説明するための断面図である。 熱処理フィルムの回転による解けを説明するための断面図である。 熱処理フィルムの回転を抑制する方法を説明するための断面図である。 巻き締め工程を説明するための断面図である。。 炉内でのフィルムの巻き締め作業を表す斜視図である。 フィルムの固定方法を説明するための断面図である。 弛緩工程を説明するための断面図である。 JIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法によるグラファイトフィルムの波うち評価(曲がり評価)の説明図である。 JIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法によるグラファイトフィルムの波うち評価(たるみ評価)の説明図である。 グラファイトフィルムの厚み測定ポイントの説明図である。 内芯を支えにしてフィルムを浮かせた状態を表す側面図である。 2つの縦割部材により構成される内芯の使用方法を説明するための側面図である。 熱処理フィルムの最外層を重石により固定する場合の側面図である。 内芯に巻き付けたフィルムを壁に押し当てて固定する場合の側面図である。 内芯に巻き付けたフィルムの上面を重石により固定する場合の側面図である。 複屈折測定のサンプルの抜き出しポイントの説明図である。 複屈折測定の際のサンプルの設置角度を表す平面図である。 (a)は実施例18で得られたグラファイトフィルムの概観写真、(b)は比較例1で得られたグラファイトフィルムの概観写真である。 (a)は実施例25で得られたグラファイトフィルムの概観写真、(b)は比較例1で得られたグラファイトフィルムの概観写真である。 (a)は実施例5で得られたグラファイトフィルムの概観写真、(b)は比較例1で得られたグラファイトフィルムの概観写真である。
 本発明は、炭化した高分子フィルムを芯に巻き付けた状態で、熱拡散性、熱伝導性、耐屈曲性に優れた長尺・大面積のグラファイトフィルムを作製することができるグラファイトフィルムの製造方法に関し、本発明は、以下の5つの発明を含む。
(1)第一の発明は、熱処理フィルムの巻き締め工程を含むことを特徴とする。
(2)第二の発明は、熱処理の前後で、芯とフィルムの空間距離、フィルムとフィルム間の空間距離を制御することを特徴とする。
(3)第三の発明は、熱処理の前後で、内芯の見かけの断面積を7%以上増加する熱処理工程を含むことを特徴とする。
(4)第四の発明は、熱処理の前後で、熱処理フィルムの巻き数の減少率が3%以下となる熱処理工程を含むことを特徴とする。
(5)本願第五の発明は、炭化したポリイミドフィルムを、ロール状に巻いた状態でグラファイト化して得られるグラファイトフィルムであって、波うち(曲がり・たるみ)が改善されたことを特徴とする。
 また、第一から第四の発明については、単独で実施しても良いし、適宜組み合わせて実施しても良い。
 <グラファイトフィルムの波うちの原因>
 グラファイトフィルムの波うちの原因は、以下のように推定している。炭化した高分子フィルムのグラファイト化では、フィルムのサイズ・厚みの変化、及びフィルムからの分解ガスの発生を伴うため、熱処理前に内芯に均一に巻きつけても、熱処理中にフィルムが寸法変化し、フィルムは不均一な負荷が加えられた状態で熱処理される。フィルムは脆くて弱いため、この寸法変化の過程で波うちが生じる。特に、寸法変化が大きく、フィルムの緩み(=解け)が大きくなると、図3のような状態で熱処理されてしまう。このように、緩んだ状態(フィルムとフィルムの間に空間がある状態)でフィルムが熱処理されると、フィルムの長手方向(内周と外周)およびフィルムの幅方向(中心と端部)で温度ムラが生じ、フィルムの伸びにバラツキが生じ、波うちが発生する。
 また、図3のような空間があると、グラファイト化を妨害する金属不純物が空間から進入し、グラファイト化が不均一となり、波うちが発生し易くなる。
 加えて、フィルムへの負荷のないフリーの状態で熱処理されると、また円筒へのフィルムの巻き数が多くなると、フィルムは更に緩みやすくなる。炭化フィルムは非常に脆く、2000℃以上の高温時にはさらに脆弱で変形が大きくなる。また、芯とフィルムとの間および/またはフィルム間の空間が不均一であると、芯とフィルムおよび/またはフィルム間で不均一な摩擦が生じ、波うちが発生し易くなる。
 <内芯に炭化した高分子フィルムを巻きつけた状態でグラファイト化する方法>
 以下に、炭化した高分子フィルムを巻きつけた状態で、グラファイト化する方法について説明する。
 <高分子フィルム>
 本発明で用いる高分子フィルムは特に限定はされないが、例えば、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリオキサジアゾール(POD)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾビスオキサザール(PBBO)、ポリチアゾール(PT)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリベンゾビスイミダゾール(PBBI)からなる群より選択される高分子のフィルムを挙げることができる。これらの少なくとも1種を用いることにより、結晶性に優れ、熱拡散性・熱伝導性に優れるグラファイトフィルムを容易に得ることができる。その一方で、これら高分子フィルムを用いた場合、グラファイト化過程が進行し易く、グラファイト化過程での寸法変化が大きくなる。高分子フィルムは、公知の製造方法で製造すればよい。本発明では、耐熱芳香族性高分子フィルムを用いることが重要である。
 以下の理由から、高分子フィルムとしては、ポリイミドフィルムを用いることが好ましく、さらに、前駆体であるポリアミド酸を脱水剤とアミン類を併用してイミド転化するケミカルキュア法を用いて得られるポリイミドフィルムであるとさらに好ましい。
(1)ポリイミドフィルム、特にケミカルキュア法で得られるポリイミドフィルムは、他の有機材料を原料とする高分子フィルムよりも、フィルムの炭化、グラファイト化が容易に進行する。したがって、結晶性が良好となり熱拡散性が向上する。その一方で、グラファイト化過程の進行が容易であるがゆえに、グラファイト化過程での寸法変化が大きくなる。
(2)ポリイミドは、原料モノマーを種々選択することによって様々な構造および特性を有するものを得ることができる。すなわち分子設計が比較的容易である。
 <高分子フィルムの厚み>
 本発明で用いる高分子フィルムの厚みは10μm以上250μm以下であり、好ましくは20μm以上130μm以下、さらに好ましくは20μm以上80μm以下である。10μm以上であると、フィルムの強度が高まり、波うちが改善される。また、250μm以下であると、グラファイト層を形成しない成分によるアウトガスがフィルムから抜けやすくなり、グラファイト層が破壊されにくくなり、寸法変化を抑えることが出来、波うちが改善される。
 <高分子フィルムと複屈折>
 複屈折が高くなるほど、高分子フィルムそのものの分子面内配向性がよいため、グラファイト化反応が進行し易く、この高分子フィルムを原料に用いると、熱拡散性・熱伝導性・屈曲性に優れるグラファイトフィルムを作製することができる。
 したがって、本発明で用いることができる高分子フィルムは、分子の面内配向性に関連する複屈折Δnが、フィルム面内のどの方向に関しても0.08以上、好ましくは0.10以上、さらに好ましくは0.12以上である高分子フィルムである。複屈折Δnが、フィルム面内のどの方向に関しても0.08以上であると、グラファイト化過程が進行し易く、熱拡散性に優れたグラファイトフィルムとなる。その一方で、グラファイト化過程での寸法変化が大きくなる。
 通常は、柔軟性を付与しにくい、30μm以下の高分子フィルムを用いる場合は、複屈折が0.12以上あると、柔軟性の優れたグラファイトフィルムを容易に得ることができるため、特に好ましい。
 <複屈折の定義>
 ここでいう複屈折とは、フィルム面内の任意方向の屈折率と厚み方向の屈折率との差を意味し、フィルム面内の任意方向Xの複屈折Δnxは次式(数式1)で与えられる。
 複屈折Δnx=(面内X方向の屈折率Nx)-(厚み方向の屈折率Nz)
                                                 …(数式1)
 高分子フィルムの複屈折は、メトリコン社製の屈折率・膜厚測定システム(型番:2010 プリズムカプラ)を使用して測定することができる。測定は、波長594nmの光源を用い、TEモードとTMモードでそれぞれ屈折率を測定し、TE-TMの値が複屈折値となる。
 なお、前述の「フィルム面内の任意方向X」とは、図30(a)のように、例えばフィルム形成時における材料流れの方向を基準(同図(a)に於いて右向き)として、X方向が面内の0゜方向、45゜方向、90゜方向、135゜方向のどの方向においても、の意味である。したがって複屈折の測定は、好ましくは、サンプルを装置に、0゜方向、45゜方向、90゜方向、135゜方向でセットし、各角度で複屈折を測定し、その平均を複屈折とする。
 <内芯>
 本発明において、高分子フィルムまたは炭化した高分子フィルム(=原料フィルム)を巻き付ける内芯の形状は、特に限定されず、円柱状、多角柱状などの柱状体が用いられる。用いる内芯は1本である必要はなく、2本以上の内芯に原料フィルムを巻き付けて使用してもよい。また、一体物である必要はなく、2つ以上の部材から構成されていてもよく、柱状体の長手方向に並行する2つ又はそれ以上の縦割部材に分割した内芯が特に好ましい。
 <特に好ましい内芯の形状>
 このような前記内芯において、円柱状の内芯は、良質のグラファイトフィルムを得られるために、特に好ましい。理由は、原料フィルムの熱処理に伴う収縮・膨張が、内芯に凹凸がない方が、スムーズに行えるためである。多角柱など角があると、引っ掛かり、フィルムに歪が生じる場合がある。特に、炭化工程においては、フィルムの収縮に伴い(図2のように、元の80%程度までフィルムが収縮する)、内芯の周りをフィルムが回転するため、内芯は凹凸の少ないもの、つまり円柱が適している。また、後述するようにフィルムの巻き締め工程を実施する際も、同様の理由で、内芯は円柱状が適している。
 <内芯の素材>
 本発明に使用される内芯の素材の条件として、1000℃以上での連続使用環境に耐えることが第一に挙げられる。この条件を満たす容器の素材として押出成型品・型込成型品・冷間等方圧加圧品などのカーボン素材や、アルミナ(Al2O3)・ジルコニア(ZrO2)・石英(SiO2)・炭化珪素(SiC)・チタニア(TiO2)、マグネシア(MgO)・窒化珪素(Si3N4)・窒化アルミ(AlN)・イットリア(Y2O3)・ムライト(3Al2O3・2SiO2)・コージライト(2MgO・2Al2O3・5SiO2)・ステアタイト(MgO・SiO2)・フォルステライト(2MgO・SiO2)などのセラミックス、また黒鉛を炭素繊維で補強した複合材C/Cコンポジット等が考えられる。この中でも、加工の容易さや製造コスト、汎用性という観点から見てカーボン素材が好適に用いられる。また、セラミックスは、グラファイト化工程に必要な処理温度(2200℃以上)で溶融や分解、または変形を起こしてしまう可能性があるため、耐熱性の観点からもカーボン素材が好適である。
 <円柱状の内芯の径>
 円柱状の内芯の径は、30mm以上400mm以下、好ましく50mm以上200mm以下、さらに好ましくは70mm以上120mm以下である。内芯の径が30mm以上であると、得られるグラファイトフィルムに巻き癖が付くことが防止され、波うちが発生し難くなるため好ましい。一方、内芯の径が400mmより小さい場合、単位容積あたりの処理量が増えるという点からは好ましい。また、内芯の径が大きい場合には、内芯を筒状にしてその内側に更に熱処理フィルムを巻いた内芯を設けることにより、スペースを有効に活用することができ、一度の処理量を増やすことが可能となる。
 <熱処理フィルム>
 本発明における熱処理フィルムとは、熱処理を実施した、高分子フィルムをいう。
 <炭化した高分子フィルム(=炭化フィルム)>
 前述の熱処理フィルムの中でも特に、高分子フィルムを炭化した後のフィルムについて述べる。本発明で用いられる炭化した高分子フィルムとしては、出発物質である高分子フィルムを減圧下もしくは不活性ガス中で予備加熱処理して得られるものが好ましい。この予備加熱は通常1000℃程度の温度で行い、1000℃の温度領域で30分程度の温度保持を行うことが望ましい。より具体的には、高分子フィルムを炭化する炭化温度は、600℃以上2000℃以下、好ましくは、1000℃以上1800℃以下、更に好ましくは1200℃以上1600℃以下である。
 600℃以上の処理であれば十分に炭化でき、良質のグラファイトフィルムに転換することができる。一方、2000℃以下の温度で炭化した高分子フィルムの強度は、絶対値としては低いものの、ハンドリング性は良好である。
 長尺・大面積の高分子フィルムをロール状で炭化する方法の一例を以下に記載する。
 図4(a)は黒鉛製の内芯61に高分子フィルムを巻き付けた状態を示しており、同図(b)は内芯61の平面図(上側)および側面図(下側)であり、同図(c)は外筒63の平面図(上側)および側面図(下側)である。図4(a)に示すように、外径100mm×長さ600mmの円筒状の内芯61に、幅500mmの高分子フィルム63を50m、約150周を巻きつけ、これに内径130mmの黒鉛製の外筒62が被せられている。内芯61と外筒62とは同心円状に位置しており、高分子フィルムは、黒鉛製の2重管の間に位置することになる。高分子フィルム63をセットした容器を電気炉内に横向きにセットし(横向き:内芯61の高さ方向が水平になるようにセットすること)、1000℃まで昇温して炭化処理を実施することが好ましい。
 このように、ロール状で炭化された高分子フィルムは、ロール状でグラファイト化するのに適している。得られた炭化フィルムを用いてグラファイト化する場合は、炭化に用いた内芯をそのまま使用してもよいし、取り外して、別の内芯を使用してもよい。
 <グラファイト化工程>
 グラファイト化工程とは、アモルファスな炭素の集合である炭化フィルムを、高温まで加熱して分子を再配列させ、グラファイトへ転換させる工程である。通常、減圧下もしくは不活性ガス中で、2000℃以上の温度まで熱処理する。
 熱処理における最高温度は、グラファイト化をより進行させるためには、2700℃以上、好ましくは2800℃以上、更に好ましくは2900℃以上であることが好ましい。このような熱処理温度にすることによりグラファイト層が面方向へ成長し、耐屈曲性、熱拡散性に優れたグラファイトフィルムとなる。また、グラファイト化温度が高いと、特に2700℃以上では、グラファイト化が促進され、グラファイト化過程での寸法変化が大きくなる。
 <内芯に炭化フィルムを巻き付けた状態でのグラファイト化>
 長尺・大面積のグラファイトフィルムを得るためには、炉内の大きさに制限を受けにくいという理由で、ロール状での熱処理が有効である。本発明においては、内芯に巻き付けた状態でロール状の炭化フィルムの熱処理が行われる。このとき、図24のように、内芯261に支持部263を取り付けて内芯261を浮かせた状態として、炭化フィルム262が実質的に内芯261以外には接しない状態で熱処理すると、熱の伝わりが均一となり、物性的なばらつきの少ないグラファイトフィルムを得るうえで特に好ましい。
 <複数回の熱処理によるグラファイト化>
 グラファイト化工程は、複数回の熱処理に分けて実施することが可能である。この場合、少なくとも1回の熱処理を2700℃以上の温度で行うことが好ましく、その他の熱処理温度は2700℃よりも低温で行うなど、適宜変更可能である。熱処理後は、例えば、室温まで冷却してもよく、冷却後、熱処理フィルムを炉内から取り出してもよい。一例として、2000℃、さらには2200℃まで熱処理し、冷却後、炉内から取り出し、再び炉内に戻して2900℃まで熱処理する、などの工程が考えられる。
 後述するフィルムの巻き締め工程についても、前記複数回の熱処理の間に実施してもよく、熱処理の最中に実施してもよい。また、内芯の変更も可能で、例えば、熱処理中または複数回の熱処理の間に交換してもよい。
 ≪第一の発明:熱処理フィルムの巻き締め工程を含む≫
 本願第一の発明は、熱処理フィルムの巻き締め工程を含むことを特徴とする。
 <巻き締め工程>
 前述の図2に示すように、約2000℃以上の温度でのグラファイト化に伴い、熱処理フィルムの長さは増加するために、熱処理前に内芯に緊密にフィルムを巻き付けていても、熱処理中に内芯からフィルムは次第に離れ、このとき生じるフィルムと内芯の空間が、フィルムの波うちの原因となる。また、熱処理中にフィルムが回転しながら解け、フィルムとフィルムの間にも空間が生じるが、このフィルム間の空間もまた、フィルムの波うちの原因となる。フィルム間に空間が生じてフィルム間の密着が悪くなると、フィルムが変形し易くなるからである。さらに、フィルム間の密着の程度に違いが生ずると、フィルムの長手方向および幅方向の熱履歴にバラツキが発生し、波うちを発生させる。また、空間から進入する金属不純物の作用によっても波うちが発生し易くなる。さらに、フィルムが緩み図3のような状態で熱処理されると、内芯51とフィルム52との間空間53および/またはフィルム52間の空間54が不均一になり、内芯51とフィルム52の間および/またはフィルム52間で発生する摩擦が不均一になるため、波うちが発生し易くなる。本発明における熱処理フィルムの巻き締め工程は、これらを改善するために実施される。
 本発明の巻き締め工程により、図17(a)および(b)に示すように、フィルム52と内芯51との間の空間53と、フィルム52同士の空間54とが生じないように、フィルム52が内芯51に巻き直される。
 巻き締める方法は特に限定されず、機械で実施してもよく手作業にて実施してもよい。また、内芯51を回転させて巻き締めてもよいし、熱処理フィルム52を回転させて巻き締めてもよい。さらに、フィルム52を内芯51から解いてから巻き締めてもよいし、解かずに巻き締めてもよい。さらに、解いて巻き締める場合は、巻き締める前の最内層の部分がが最外層となるように巻き直してもよい。
 巻き締め工程を実施するタイミングについても特に限定されないが、緩みが発生したときに実施するのが効率的である。熱処理中に実施してもよく、熱処理後、室温まで冷却してから実施してもよい。また、熱処理中に連続的に実施してもよく(即ち、緩んだ分だけ随時巻き締めながら熱処理する)、温度を下げてから実施する場合も、複数回に分けて実施してもよい。
 また、本発明のグラファイトフィルムの製造方法において、内芯を途中で変更することが可能であり、内芯を変更した場合は、新しい内芯に合わせて巻き締め工程を実施することが好ましい。例えば、変更後の内芯の径が変更前の内芯の径より小さくなった場合は、熱処理フィルムと内芯との空間が大きくなるが、この空間が無くなるまで巻き締めを実施するのが好ましい。元の内芯から別の内芯に移しながら巻き締めてもよい。
 このような巻き締め工程においては、内芯は円柱状のものが最も好ましい。その理由は、巻き締め工程では芯の周りをフィルムが回転するために、多角柱のように芯に凹凸があると、熱処理フィルムが破損するなどの不具合が生じる場合があるからである。
 <熱処理中の巻き締め工程>
 熱処理中の巻き締め工程について、具体的に説明する。前述のように、フィルムの緩みの程度は熱処理温度により随時変化しているために、熱処理中に、熱処理フィルムが緩んだ分だけ随時巻き締めると効果的である。一例として、図18のように炉201内に位置し、ヒーター202により加熱されている内芯203を炉外より回転させてフィルム204を巻き締める方法がある。また、炉内の断熱材の外側に回転機構を取り付けて、内芯を回転させる方法も考えられる。内芯203の回転のスピードについては、フィルム204の緩みのスピードに合わせて調整してもよいし、一定のトルクをかけて一定スピードで回転させていてもよい。
 また、内芯の空回りを防ぐために、図19のように、内芯214とフィルム213の最内層の端部212を固定することも効果的である。フィルム213の最外層の端部211についても、例えば、端部211を内芯214の回転方向と反対方向に固定すると、より効果的である。
 また、図16(a)~(e)のように最外周のフィルムに圧力を加えることで、フィルムの空回りを防ぐこともできる。圧力を調整することで、フィルムが巻き締まると、そのままフィルムが空回りするようにすることもできる。圧力の調整によりこのような状況が達成することができた場合は、熱処理中に継続して内芯を一定の速度で回転させるだけで、常に熱処理フィルムの緩みを解消することができる。
 <熱処理中の巻き締め工程に適した温度領域>
 熱処理中に、緩みを随時巻き締める方法において、特に巻き締めが必要な温度領域としては、炭化した高分子フィルムのグラファイト化が進行し、熱処理フィルムの長さが伸びる1400~2800℃の領域である(図2参照)。
 したがって、フィルムの巻き締め工程に適した温度領域は、1400℃以上3100℃以下、好ましくは1600℃以上3000℃以下、さらに好ましくは、1800℃以上2900℃以下である。1400℃より低い温度の巻き締めは、温度がこれより高くなれば更にフィルムが緩むので、効果が少ない。また、3100℃より高い温度では、炉内の部品の強度が低くなるため、回転させることが困難である。
 <熱処理後の巻き締め工程>
 熱処理後に巻き締め工程を実施する方法について、具体的に説明する。熱処理後に巻き締め工程を実施する場合、グラファイト化工程を複数回に分けて行うことが好ましい。したがって、この場合は、複数回に分けた熱処理の間に、緩んだ分を巻き締めて、次の熱処理工程を実施することになる。
 また、熱処理後の巻き締め工程において、熱処理フィルムを、例えば室温まで冷却した後に、巻き締め工程を実施してもよい。前述のように、熱処理に伴うフィルムの変化は、化学的な構造の変換によるもので、熱処理時のフィルムの変形は室温まで冷却しても解消しない。
 より具体的に説明すると、例えば、目的温度まで熱処理し、室温まで冷却後、熱処理フィルムを炉外へ取り出し、手作業にて巻き締めを実施してもよい。巻き締め実施後、更に次の熱処理工程をおこなうことで、フィルムの緩みがない状態での熱処理が可能となる。
 また、グラファイト化工程を多数の熱処理に分割し、これらの熱処理の間に複数の巻き締め工程を実施すれば、巻き締め工程の回数を増やすほど、波うちがより改善されたグラファイトフィルムが得られる。例えば、図2から分かるように、1800~2700℃の温度領域では、フィルムサイズの膨張により緩みが昇温とともに随時発生する。したがって、例えば、1800℃まで処理して、冷却後巻き締め作業を実施し、次に1900℃まで処理して、冷却後再び巻き締め作業を実施し、2000℃、2100℃・・・と、100℃刻みに巻き締め工程を実施していくと、波うちが大きく改善されたグラファイトフィルムが得られる。
 <巻き締め工程を実施する直前の熱処理温度>
 熱処理後に巻き締め工程を実施する方法について、巻き締め工程を実施する直前の熱処理温度は、1400℃以上、好ましくは1600℃以上、さらに好ましくは、1800℃以上である。1400℃以上の温度で熱処理したフィルムの巻き締め工程は、熱処理フィルムに緩みが発生しているため、巻き締めの効果が現れ易い。
 <グラファイト化工程前の巻き締め工程>
 グラファイト化工程前に、炭化した高分子フィルムを内芯に巻き締める、グラファイト化工程前の巻き締め工程も実施することが好ましい。
 内芯に炭化した高分子フィルムを巻き付けて、グラファイト化する場合は、高分子フィルムの炭化も内芯に巻き付けて実施する場合が多いが、炭化直後の高分子フィルムは、芯とフィルムの間の空間、フィルム間の空間が、共に発生しているため、グラファイト化工程を施す前に巻き締め工程を実施することが好ましい。
 本工程も、本発明における巻き締め工程に含まれ、平坦なグラファイトフィルムを得るために重要な工程である。
 <芯とフィルムの空間距離、フィルムとフィルム間の空間距離の制御>
 巻き締め工程を実施する場合、芯とフィルムの空間距離、フィルムとフィルムの間の空間距離を制御することが、グラファイトフィルムの波うちを改善するために重要である。
 <内芯の外周の長さr0>
 本発明における内芯の外周の長さr0は、図6のように内芯51の高さ方向に対して直角に切った断面図82の外周と対応する。内芯の太さが変わる場合は、同図の上下方向における中央部の断面の外周とする。図7のように、内芯が凹んでいたり、2つ以上の縦割部材に分かれている場合は、同図の破線部分を外周とみなす。
 <内芯と1層目の熱処理フィルムの空間距離w0>
 内芯の外表面(0層目)と1層目の熱処理フィルムの空間距離w0は、図8のように、内芯51と1層目の熱処理フィルムとの直線距離である。また、図9のように、空間が一定でない場合は、熱処理フィルムの最も大きい空間距離111をw0と定義する。例えば、熱処理フィルム52が巻き付けられた内芯51を、横向き(内芯の高さ方向を水平)にすると、図9のように、下側に大きな空間111ができる。
 <巻き締め工程でのw0/r0×100>
 巻き締め工程を実施する場合、前述の内芯と1層目の熱処理フィルムの空間距離w0と、内芯の外周の長さとr0の比率w0/r0×100は、できるだけ小さい方がよい。芯とフィルムが完全に密着した状態が、w0/r0×100が0であるため、w0/r0×100は0以上である。
 本発明の巻き締め工程において、w0/r0×100は、7以下、好ましくは5.5以下、更に好ましくは4以下となるように巻き締めることが好ましい。w0/r0×100が7以下であると、内芯と1層目の熱処理フィルムの空間を小さくすることができ、フィルムの変形を抑制することができる。
 <巻き締め工程でのn層目とn+1層目の熱処理フィルムの空間距離wn>
 巻き締め工程を実施する場合、内芯と1層目の熱処理フィルムの空間だけに限らず、フィルム同士の空間もできるだけ小さい方が好ましい。つまり、内芯に近い側から数えてn層目と、1つ内側のn-1層目、1つ外側のn+1層目の熱処理フィルムの空間ができるだけ小さいと、n層目の波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られる。
 図10に示すように、n層目と、n+1層目の熱処理フィルム直線距離をwnと定義する。ここで、空間が一定でない場合は最も大きい空間距離をwnと定義する。フィルム同士が完全に密着した状態ではwnが0であるため、wnは0以上である。
 本発明の巻き締め工程において、wnは、5mm以下、好ましくは4mm以下、更に好ましくは3mm以下となるように巻き締めることが好ましい。空間距離が5mm以下であると、熱処理フィルム間の空間を小さくすることができるため、フィルムの変形を抑制することができる。
 なお、熱処理フィルムの巻き数をNhとすると、例えば、外から数周(10周程度)のフィルムは、外側に大きく広がる場合があるが、このような状態でも、Nh×0.5以上の熱処理フィルム間の空間において距離wnが上記条件を満たしていれば、本発明の範囲に含まれる。
 <巻き締め工程での(rn+1-rn)/rn×100>
 巻き締め工程を実施する場合、n+1層目とn層目の熱処理フィルムの巻き長さの差と、n層目の熱処理フィルムの巻き長さの比率(rn+1-rn)/rn×100は、できるだけ小さい方がよい。ここでnは0又は自然数であり、r0は内芯の外周の長さである。フィルム同士が完全に密着した状態が、(rn+1-rn)/rn×100が0であるため、(rn+1-rn)/rn×100は0以上である。
 本発明の巻き締め工程において、(rn+1-rn)/rn×100は、8以下、好ましくは6以下、更に好ましくは4以下となるように巻き締めることが好ましい。(rn+1-rn)/rn×100が8以下であると、内芯と1層目およびn+1層目とn層目の熱処理フィルムの空間を小さくすることができるため、フィルムの変形を抑制することができ、波うちの少ないグラファイトフィルムを得ることができる。ここで、n=0である内芯の外周r0は加熱によって変化することはないため、加熱により、内芯と1層目のフィルムとの間の距離は、フィルム同士の間の距離に比較して大きくなる。そのため、特にn=0の場合の(r1-r0)/r0×100の値は、n=0以外の場合より小さくなるようにすることが好ましい。
 <熱処理フィルムの1層当りの厚みd>
 熱処理フィルムの1層当りの厚みdは、熱処理フィルム1枚の厚みであり、後述する実施例の項に記載の<高分子フィルム及びグラファイトフィルムの厚み測定>で測定する9ポイントの平均値とする。厚みの測定はマイクロメーターなど、既存の測定方法にて可能である。
 <熱処理フィルムの見かけの巻き厚みD>
 熱処理フィルムの見かけの巻き厚みDは、図10のように、内芯に巻き付けた状態における1層目(最内層)の内面から最外層の外面までの直線距離である。「見かけの」とは、フィルム同士の空間も考慮した上で、Dを測定することを意味する。つまり、フィルム同士に空間があると、押さえつけて測定することで、Dを小さく見積もることができるが、見かけの巻き厚みDは、フィルム同士の空間はそのままになるように、押さえつけないで測定する。
 また、図10のように、空間が一定でない場合は、最も大きい巻き厚みを、Dと定義する。なお、例えば、外から数周(10周程度)のフィルムは、外側に大きく広がり、見た目の巻き厚みを極端に増加させる場合があるが、このような状態の場合は、最外層が広がらないように、支えながら、Dを測定することが好ましい。
 <巻き締め工程でのD/(Nh×d)>
 巻き締め工程を実施する場合、熱処理フィルムの見かけの巻き厚みDと、フィルム間の空間が0となるように巻き付けた理想的な巻き厚み(Nh×d)(dはフィルムの1層当りの厚み)との比率D/(Nh×d)は、できるだけ1に近い方がよい。フィルム同士が完全に密着した状態が、D/(Nh×d)が1であるため、D/(Nh×d)は1以上である。
 本発明の巻き締め工程において、1≦D/(Nh×d)≦2.5、好ましくは1≦D/(Nh×d)≦2、更に好ましくは1≦D/(Nh×d)≦1.5となるように巻き締めることが好ましい。1≦D/(Nh×d)≦2.5であると、フィルム間の空間を小さくすることができ、フィルムとフィルムとを密着させることによりフィルムの変形を抑制することができる。
 <2200℃以上まで熱処理した熱処理フィルムの巻き締め工程>
 本発明の巻き締め工程において、フィルムが伸びきった後の巻き締め工程は、その後の熱処理での緩みが小さいために、平坦なグラファイトフィルムを得るために非常に効果的である。本発明の巻き締め工程を実施する熱処理フィルムは、最低でも2000℃以上、さらには2200℃以上、最終的には2700℃以上、好ましくは2800℃以上、更に好ましくは2900℃以上まで熱処理されていることが好ましい。2200℃より高い温度まで熱処理したフィルムは、フィルムの寸法変化が大きく、本発明の方法による改善効果が高い。
 <弛緩工程>
 本発明では、熱処理中に、巻き締めに先だって、一旦熱処理フィルムを緩ませる弛緩工程を含むことが好ましい。熱処理フィルムを緩ませる弛緩工程とは、図20のように、熱処理後に、内芯51とフィルム52との間の空間53、あるいはフィルム52とフィルム52との間に空間54ができるようにすることをいう。緩ませた熱処理フィルムは巻き締め工程を実施しやすいため、結果的に波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られる。
 もし、芯に巻き付けた高分子フィルムを、熱処理により全く緩ませなかった場合、熱処理に伴う大きな収縮・膨張により、フィルムは破損することがある。
 本発明の弛緩工程は、フィルムのグラファイト化が進行し長さが伸びる1400~2900℃の領域がよい。
 <室温での巻き締め工程>
 本発明の巻き締め工程は、熱処理後、熱処理フィルムを室温近くまで冷却してから実施してもよい。熱処理後、熱処理フィルムを、300℃以下、好ましくは200℃以下、さらに好ましくは100℃以下に冷却すると、作業が実施しやすい。
 ≪第二の発明:芯とフィルムの空間距離、フィルムとフィルム間の空間距離の制御≫
 本願第二の発明は、熱処理の前後で、芯とフィルムの空間距離、フィルムとフィルムの間の空間距離を制御することを特徴とする。波うちを改善するためには、グラファイト化工程中にフィルムが変形することができるスペースを少なくすることがポイントであり、具体的には、図3のような内芯とフィルム、または、フィルムとフィルムの間に空間を無くした状態で熱処理することを特徴とする。これにより、グラファイトフィルムの波うちが改善される。
 <熱処理の前後>
 本発明の熱処理の前後とは、温度を上げる前と、熱処理を実施し、温度を下げた後のことをいう。本明細書では、たびたび熱処理前後でのフィルム及び内芯の状態を比較するが、これは、熱処理前に温度を上げる前に測定した状態と、熱処理後、温度を下げてから測定した状態を比較している。フィルム及び内芯の状態の変化は、温度を上げたことにより起こる変化で、故意に、物理的な操作を加えて変化させた後の状態ではない。
 <炭化した高分子フィルムの内芯への巻き数Nh>
 本発明での内芯への炭化フィルムの巻き数Nhは、10周以上、好ましくは30周以上、さらに好ましくは50周以上である。10周以上であると、十分なサイズの長尺・大面積のグラファイトフィルムが得らる。しかしながら、巻き数を増やすほど、波うちが改善されたグラファイトフィルムの製造は困難となる。
 図5に内芯に巻かれた状態のフィルムの部分のみを模式的に示している。図5は模式図であり、実際には、フィルム同士は空間があってもよいし、密着していてもよい。図5に示すように、1層目73は、内芯に近い側の破線領域(巻きはじめ71から、2層目が重なる境目72まで)とし、順次2層目、3層目と数え、最外周層76までの巻き数を高分子フィルムの巻き数Nhとする。なお、最終の巻きが360度巻けなかった場合は、小数第一位まで数えることとする(つまり180度巻けた場合は、0.5周とする)。
 <熱処理前後のw0/r0×100の変化>
 本発明のグラファイト化工程において、熱処理の前後で、内芯と1層目の熱処理フィルムとの空間距離w0と内芯の外周の長さr0との比率w0/r0×100は、7以下、好ましくは5.5以下、更に好ましくは4以下の状態が維持される熱処理工程を含むことが好ましい。いずれかの熱処理において、熱処理の前後で、w0/r0×100が7以下の状態を維持すると、内芯と1層目の熱処理フィルムの空間を小さくすることができ、フィルムの変形を抑制することができる。
 <熱処理前後のn層目とn+1層目の熱処理フィルムとの空間距離wnの変化>
 本発明のグラファイト化工程において、熱処理の前後で、wnは、5mm以下、好ましくは4mm以下、更に好ましくは3mm以下の状態が維持される熱処理工程を含むことが好ましい。空間距離が5mm以下の状態を維持することができると、熱処理フィルム間の空間を小さくすることができるため、フィルムの変形を抑制することができる。
 なお、上記と同様に、熱処理フィルムの巻き数をNhとした場合、Nh×0.5以上の熱処理フィルム間の空間において距離wnが上記条件を満たしていれば、本発明の範囲に含まれる。
 <熱処理フィルムの1層目の巻き長さr1>
 本発明における熱処理フィルムの1層目の巻き長さr1は、図5の符号73で示すように、内芯に近い側の破線領域(巻きはじめ71から、2層目が重なる境目72まで)である。
 <熱処理前後の(rn+1-rn)/rn×100の変化>
 本発明において、(rn+1-rn)/rn×100は、n+1層目とn層目の熱処理フィルムの巻き長さの差(rn+1-rn)と、n層目の熱処理フィルムの巻き長さrnの比率を表す。したがって、(rn+1-rn)/rn×100が大きいことは、n+1層目とn層目の熱処理フィルムの空間が大きくなることを意味するため、(rn+1-rn)/rn×100はできるだけ小さい方がよい。ここでnは0又は自然数であり、r0は内芯の外周の長さである。フィルム同士が完全に密着した状態が、(rn+1-rn)/rn×100が0であるため、(rn+1-rn)/rn×100は0以上である。
 本発明のグラファイト化工程において、熱処理の前後で、(rn+1-rn)/rn×100は、8以下、好ましくは6以下、更に好ましくは4以下の状態が維持される熱処理工程を含むことが好ましい。いずれかの熱処理において、熱処理の前後で、(rn+1-rn)/rn×100が8以下の状態を維持することができると、内芯と1層目およn+1層目とn層目の熱処理フィルムの空間を小さくすることができるため、フィルムの変形を抑制することができ、波うちの少ないグラファイトフィルムを得ることができる。ここで、n=0である内芯の外周r0は加熱によって変化することはないため、加熱により、内芯と1層目のフィルムとの間の距離は、フィルム同士の間の距離に比較して大きくなる。そのため、特にn=0の場合の(r1-r0)/r0×100の値は、n=0以外の場合より小さくなるようにすることが好ましい。
 <熱処理前後のD/(Nh×d)の変化>
 本発明のグラファイト化工程においても、熱処理の前後で、熱処理フィルムの見かけの巻き厚みDと、フィルム間の空間が0となるように巻き付けた理想的な巻き厚みNh×dとの比率D/(Nh×d)は、1≦D/(Nh×d)≦2.5、好ましくは1≦D/(Nh×d)≦2、更に好ましくは1≦D/(Nh×d)≦1.5の範囲に維持されることが好ましい。いずれかの熱処理において、熱処理の前後で、1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態を維持することができると、フィルム間の空間を小さくすることができ、フィルムとフィルムとを密着させることによりフィルムの変形を抑制することができる。
 上記で述べた、w0/r0×100が7以下を維持した状態で実施される熱処理工程、wnが5mm以下を維持した状態で実施される熱処理工程、(rn+1-rn)/rn×100が8以下を維持した状態で実施される熱処理工程、1≦D/(Nh×d)≦2.5を維持した状態で実施される熱処理工程の何れにおいても、必要な最高温度は、最低でも2000℃以上、さらには2200℃以上、最終的には2700℃以上、好ましくは2800℃以上、更に好ましくは2900℃以上であることが好ましい。2700℃以上の温度での熱処理の過程で、グラファイトフィルムの波うち改善が決定するために、空間をなくした状態での2700℃以上までの熱処理は非常に効果的である。
 ≪第三の発明:熱処理の前後で内芯の見かけの断面積を増加させる熱処理工程を含む≫
 本願第三の発明は、熱処理の前後で、内芯の見かけの断面積を7%以上増加する熱処理工程を含むことを特徴とする。
 <熱処理前後における、内芯の断面積の変化>
 本発明の内芯の断面積とは、図6のように、内芯の長さ方向に対して直角に切った断面82の面積である。内芯の太さが異なり、断面積が一定でない場合は、内芯の中央部の断面積とする。
 また、完全に中実ではない内芯の場合、完全に平坦な仮想のグラファイトフィルムを緊密に内芯に巻き付けた場合に、仮想グラファイトフィルムの内側となる部分の断面積を見かけの断面積とする。例えば、内芯が、中心部がくりぬかれた円筒である場合、図11(a)のように断面はドーナツ型となるが、この場合は、空間部分も含めて見かけの断面積と定義する。また、図11(b)のように内芯が2つ以上の縦割部材に分割されている場合や、図11(c)のように2つ以上の内芯を使用する場合も、空間部分を含めた、図11(a)~(c)の下側に示す影を付けた領域を見かけの断面積とする。
 グラファイト化に伴い、熱処理フィルムの長さは増加するために、熱処理前に内芯に緊密にフィルムを巻き付けていても、熱処理中に内芯からフィルムは次第に離れる。このとき生じるフィルムと内芯の空間は、波うちが発生する一因となる。
 したがって、本発明のグラファイト化工程は、熱処理の前後で、内芯の見かけの断面積が7%以上、好ましくは10%以上、更に好ましくは12%以上増加する熱処理工程を含むことが好ましい。熱処理フィルムのサイズアップに追随して、内芯の見かけの断面積が増加すると、内芯と熱処理フィルムの空間ができないので好ましい。いずれかの熱処理において、熱処理の前後で、内芯の見かけの断面積が7%以上増加する場合には、フィルムと内芯の空間を埋めることができ、グラファイトフィルムの波うちが改善される。
 内芯を7%以上増加させる熱処理工程で、必要な最高温度は、2200℃以上、好ましくは2400℃以上、更に好ましくは2700℃以上である。2200℃以上の温度での熱処理にともない、熱処理フィルムは大きくサイズアップするが、このときに内芯の見かけの断面積を大きく増加するのは、非常に効果的である。
 <内芯の見かけの断面積を増加させる手法>
 本発明の内芯の見かけの断面積を増加させる手法は特に限定されないが、内芯が2つ以上の黒鉛製の縦割部材から構成されていれば断面積を増加させることができる。一例として、図12(a)の上側のように2分割して2つの縦割部材から構成し、これらの縦割部材を引き離すことにより、断面積を増加させる手法がある。2分割した縦割部材を引き離す方法についても特に限定はされないが、例えば、図13のように炉外からテーパーのついた棒を2つの縦割部材の間に押し込む方法や、ガス圧力により、引き離す方法が挙げられる。ここで、内芯の分割数も特に限定されず、2つ以上の縦割部材で構成されていればよい。
 また、熱処理により、サイズが増加するような材質で内芯を作製する方法もある。一例としては、本発明でグラファイトフィルムの原料として用いられる炭化した高分子フィルムで内芯を作製すると、熱処理に伴い、断面積は7%以上増加するため、波うちが改善されたグラファイトフィルムを作製することができる。
 <熱処理フィルムの内芯からの緩みに追随させた断面積の増加方法>
 本発明のグラファイト化工程において、熱処理フィルムの内芯からの緩みに追随して内芯の見かけの断面積を増加させると、非常に波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られる。熱処理フィルムの内芯からの緩みより大きく断面積を増加させると、フィルムが破損する恐れがあり、逆に、熱処理フィルムの内芯からの緩みより小さく、断面積を増加させると、フィルムが変形することができず、波うちの多いグラファイトフィルムとなる。
 したがって、熱処理フィルムの芯からの緩みに追随して内芯の断面積を増加させる方法が、最も波うちを改善することができる手法である。一例として、以下の方法を挙げる。まず、図14(a)のように、2つの縦割部材からなる内芯に、炭化フィルムを緊密に巻き付ける。次に、図25のように、縦割部材161の一つを固定し、もう一方の縦割部材162をフリー(実際には、フィルムにより固定されている)の状態とし、フリーの縦割部材162が下側にくるようにセットする。熱処理に伴い熱処理フィルムのサイズが増加すると、図14(b)のように、縦割部材162はフィルムからの強制から解放されて自重により移動し、これにより、内芯の見かけの断面積が増加する。このような手法を用いることで、非常に波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られる。
 内芯の分割数は特に制限はないが、2つ以上の縦割部材により構成されていることが好ましい。2つ以上の縦割部材のうち少なくとも1つが、固定されていて、熱処理の前後で2mm以上、好ましくは1.5mm以上、更に好ましくは1mm以上移動しなければよい。2mm以上移動してしまうと、効率的に断面積を増加させることができず、波うちがあるグラファイトフィルムとなる。また、少なくとも1つの縦割部材が、フィルムの巻き付けで強制され、もう一方の縦割部材はフリーの状態であり、熱処理の前後で、5mm以上、好ましくは7mm以上、更に好ましくは10mm以上移動することが好ましい。一方の縦割部材が5mm以上移動すると、効率的に内芯の見かけの断面積を増加させることができ、芯とフィルム間の空間を小さくすることができる。
 <断面積増加に伴う熱処理前後のw0/r0×100の変化>
 上記で説明した断面積増加に伴い、前述の内芯と1層目の熱処理フィルムの空間距離と、内芯の外周の長さとの比率w0/r0×100も変化する。
 本工程において、熱処理の前後で、w0/r0×100は、7以下、好ましくは5.5以下、更に好ましくは4以下の状態が維持されることが好ましい。内芯の見かけの断面積を7%以上増加させて、熱処理の前後で、w0/r0×100が7以下の状態を維持させることができると、内芯と1層目の熱処理フィルムの空間が小さくなり、波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られる。
 <断面積増加に伴う熱処理前後の(r1-r0)/r0×100の変化>
 断面積増加に伴い、1層目の熱処理フィルムの巻き長さと内芯の外周長さの差と、内芯の外周長さとの比率(r1-r0)/r0×100も変化する。
 本発明の内芯の見かけの断面積を7%以上増加させる熱処理工程において、熱処理の前後で、(r1-r0)/r0×100は、8以下、好ましくは6以下、更に好ましくは4以下の状態が維持されることが好ましい。内芯の見かけの断面積を7%以上増加させて、熱処理の前後で、(r1-r0)/r0×100が8以下の状態を維持することができると、内芯と1層目の熱処理フィルムの空間を小さくすることができ、波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られる。
 ≪第四の発明:熱処理の前後で熱処理フィルムの巻き数の減少率が3%以下≫
 本願第四の発明は、熱処理の前後で、熱処理フィルムの巻き数の減少率が3%以下となる熱処理工程を含むことを特徴とする。
 <熱処理前後の熱処理フィルムの巻き数Nhの減少率>
 グラファイト化工程においては、フィルムの寸法変化により、フィルムが移動する。その過程で、フィルムと内芯との間および/またはフィルムとフィルムとの間で空間が生じ、これが波うちを発生させる原因となる。また、グラファイト化過程における熱処理前に緊密にフィルムを巻き付けていても、熱処理中にフィルムとフィルムの間に空間ができてしまう(図3)。フィルム間に空間が生じてフィルム間の密着が悪くなると、フィルムが変形し易くなる。さらに、フィルムの長手方向および幅方向の熱履歴にバラツキが発生し、波うちを発生させる。フィルム間に空間ができる理由は、熱処理の過程での分解ガスの発生により、図15(a)の矢印で示すように、熱処理フィルムが回転しながら解けるためである(ちょうど、細く巻いたカレンダーが解ける様子に似ている)。熱処理フィルムが解けると、熱処理フィルムの巻き数Nhは減少する。このときの熱処理フィルムの減少率は、熱処理前の巻き数Nhbf、熱処理後の巻き数Nhafとすると、(Nhbf-Nhaf)/Nhbf×100で定義される。
 本発明のグラファイト化工程において、熱処理の前後で、熱処理フィルムの巻き数Nhの減少率が3%以下、好ましくは2%以下、更に好ましくは、1%以下となる熱処理工程を含むことが好ましい。いずれかの熱処理において、熱処理の前後で、熱処理フィルムの巻き数Nhの減少率が3%以下であれば、フィルム間の空間を小さくすることができ、熱処理フィルム間の空間を小さくすることができる。これにより、フィルムの変形を抑制することができ、波うちの少ないグラファイトフィルムを得ることができる。
 熱処理フィルムの巻き数Nhの減少率が3%以下とする熱処理工程において、必要な最高温度は、最低でも2200℃以上、好ましくは2400℃以上、更に好ましくは2700℃以上である。2200℃以上の温度での熱処理に伴い熱処理フィルムは解けるため、この温度領域において、巻き数の減少を抑えることができれば、非常に効果的である。
 <熱処理フィルムの巻き数Nhを変化させない方法>
 本発明の熱処理フィルムの巻き数Nhを減少させない方法は、特に限定されないが、巻き数の減少は、図15のように、フィルムの最外周の方から、芯の回りを回転しながら解けていくことによって生じるため、最外周が動かないように固定することによりフィルム間の空間の発生を防ぐことができる。したがって、最外周の少なくとも一部を固定することで、波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られる。
 一例として、熱処理フィルムの最外周の少なくとも一部に、フィルムの厚み方向に圧力を加えながら熱処理することで、フィルムの緩みを抑制することができる。圧力を加える場所は最外周のフィルムであればどこに加えてもよい。図16(a)~(c)、(e)に例を示す。
 この中で特に、ロール状のフィルムの側面から上面にかけてのいずれかのポイントに圧力を加えると(図16(b)(c))特に波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られる。上面に加える方(図16(c))が、下面に圧力を加える場合(図16(e))より、フィルムの伸びが邪魔され難いので好ましい。
 フィルムに加える圧力は、0.2g/cm2以上500g/cm2以下、好ましくは、0.5g/cm2以上300g/cm2以下、更に好ましくは、1.0g/cm2以上200g/cm2以下である。0.2g/cm2より大きいと、フィルムを固定することができ、緩みを抑制することができる。また、500g/cm2より小さいと、フィルムが破損を起こすことなく固定することができる。
 圧力を加える方法も特に制限されないが、次のような方法を用いることができる。重石を最外周の一層のフィルムに載せる方法(図16(a))、あるいは、フィルム全体に重石を加える方法(図16(c))がある。また、フィルムが巻かれた容器を側壁に押し当てながら熱処理する方法や(図16(b))、そのまま置いても(図16(e))、自重により圧力を加えることができる。さらに、フィルムに穴をあけ、ボルトで固定してもよい(図16(d))。重石を最外周の一層のフィルムに載せる方法は、簡便なので好ましい。フィルム全体に重石を加える方法はフィルムの破損も発生し難く、安定的に長尺・大面積のグラファイトフィルムが得られるので、さらに好ましい。また、フィルムに重石を加える場合は、ロール状フィルムの曲面に合わせるように湾曲した形状の面を有する重石を使用するとその効果は大きくなる。
 <巻き数Nhの減少率を規制した熱処理前後のn層目とn+1層目の熱処理フィルムの空間距離wnの変化>
 上述のように巻き数Nhの減少率を規制した場合においても、フィルム同士の空間ができるだけ小さい方が好ましく、内芯に近い側から数えてn層目と、1つ内側のn-1層目、1つ外側のn+1層目の熱処理フィルムの空間ができるだけ小さいと、前述と同様に、n層目のフィルムの変形をn-1層目とn+1層目で挟みこんで抑えることができるため、波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られる。
 即ち、本発明の巻き数Nhの減少率を規制した熱処理工程において、熱処理の前後で、n層目とn+1層目の熱処理フィルム直線距離wnは、5mm以下、好ましくは4mm以下、更に好ましくは3mm以下の状態が維持されることが好ましい。巻き数Nhの減少率を規制して、熱処理の前後で、空間距離が5mm以下の状態を維持することができると、熱処理フィルム間の空間を小さくすることができるため、グラファイトフィルムの波うちが改善される。
 なお、前述と同様に、熱処理フィルムの巻き数をNhとすると、例えば、最外周から10程度までのフィルムは、外側に大きく広がる場合があるが、このような状態でも、Nh×0.5以上の熱処理フィルム間の空間において距離wnが上記条件を満たしていれば、本発明の範囲に含まれる。
 <巻き数Nhの減少率を規制した熱処理前後の(rn+1-rn)/rn×100の変化>
 上述のように、巻き数Nhの減少率を規制した場合において、フィルム同士の空間ができるだけ小さい方が好ましい。ここでnは0又は自然数であり、r0は内芯の外周の長さである。n+1層目とn層目の熱処理フィルムの巻き長さの差と、n層目の熱処理フィルムの巻き長さの比率(rn+1-rn)/rn×100が大きいことは、n+1層目とn層目の熱処理フィルムの空間が大きくなることを意味するため、(rn+1-rn)/rn×100はできるだけ小さい方がよい。
 即ち、本発明の巻き数Nhの減少率を規制した熱処理工程において、熱処理の前後で、(rn+1-rn)/rn×100は、8以下、好ましくは6以下、更に好ましくは4以下の状態が維持される熱処理工程を含むことが好ましい。巻き数Nhの減少率を規制しても、熱処理の前後で、(rn+1-rn)/rn×100が8以下の状態を維持することができると、内芯と1層目およびn+1層目とn層目の熱処理フィルムの空間を小さくすることができるため、フィルムの変形を抑制することができ、波うちの少ないグラファイトフィルムを得ることができる。ここで、n=0である内芯の外周r0は加熱によって変化することはないため、加熱により、内芯と1層目のフィルムとの間の距離は、フィルム同士の間の距離に比較して大きくなる。そのため、特にn=0の場合の(r1-r0)/r0×100の値は、n=0以外の場合より小さくなるようにすることが好ましい。
 <巻き数Nhの減少率を規制した熱処理前後のD/(Nh×d)の変化>
 上述のように、巻き数Nhの減少率を規制した場合において、フィルム同士の空間ができるだけ小さい方が好ましく、熱処理フィルムの見かけの巻き厚みと、フィルム間の空間が0となるように巻き付けた理想的な巻き厚みの比率D/(Nh×d)が大きいことは、フィルム間の空間が大きいこと意味するため、D/(Nh×d)は、できるだけ1に近い方が好ましい。
 本発明の巻き数Nhの減少率を規制した熱処理工程において、熱処理の前後で、1≦D/(Nh×d)≦2.5、好ましくは1≦D/(Nh×d)≦2、更に好ましくは1≦D/(Nh×d)≦1.5の状態が維持される熱処理工程を含むことが好ましい。巻き数Nhの減少率を規制して、熱処理の前後で、1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態を維持することができると、フィルム間の空間を小さくすることができ、フィルムとフィルムとを密着させることによりフィルムの変形を抑制することができる。
 <第四の発明と第三の発明の組み合わせ>
 本願第四の発明の方法に本願第三の発明の組み合わせることで、芯とフィルムの間の空間およびフィルム間の空間を小さくしてフィルムとフィルムとを密着させて、フィルムの変形を抑制することができる。
 ≪第五の発明:波うち(曲がり・たるみ)が改善されたグラファイトフィルム≫
 本願第五の発明は、炭化したポリイミドフィルムを熱処理フィルムとして用いて、ロール状に巻いた状態でグラファイト化を行うことにより得られるグラファイトフィルムであって、MIT耐屈曲試験において、切断に至るまでの往復折り曲げ回数が5000回以上であり、面方向の熱拡散率が5.0×10-4m2/s以上で、厚み7μm以上120μm以下、幅Ugsが100mm以上、面積が5m2以上であり、更に、グラファイトフィルムに対する荷重を20g/cmとしてJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法による曲がりRgsが35mm以下、たるみZgsが80mm以下であることを特徴とする。
 <グラファイトフィルムの単位面積あたりの重量Wgsと炭化前のポリイミドフィルムの厚みTpiの比Wgs/Tpi>
 これまで、グラファイトフィルム層を面方向に成長させることで、グラファイトフィルムの熱物性、電気特性等を向上させることができることが知られていた。本発明者らは、大面積のフィルムを作製すべく鋭意検討した結果、グラファイトのミクロな領域での結晶性と、グラファイトフィルムの波うちの程度との間に関連性があることを解明した。つまり、グラファイトフィルム中の個々のグラファイトの結晶を十分に面方向に成長させることができれば、フィルムの各ポイントでのグラファイト化の程度が一定となり、歪みが少なくなるために、結果としてフィルムの波うちが改善されることになる。
 また、フィルムの単位面積あたりの重量Wgsが小さいと、フィルムの面方向への成長が促進される。フィルムの単位面積あたりの重量Wgsは、炭化処理、グラファイト化処理などの熱処理の条件によって変化する。熱処理条件により、グラファイト層を面方向に高度に配向させることができれば、面方向にサイズが増加し、単位面積あたりの重量は小さくなる。一方、グラファイト層が面方向に成長しなければ、単位面積あたりの重量は大きくなる。したがって、Wgsが小さいということは、グラファイト層が面方向に大きく成長したことを意味し、これが波うちを改善の指標となる。
 このグラファイト層を面方向に成長させるための条件は、昇温速度、熱処理最高温度、熱処理中に加わるフィルムの厚み方向への圧力など様々であり、最適条件は原料であるポリイミドフィルムの厚みによっても異なり、Wgs/Tpiの値が後述する範囲になるように、グラファイトフィルムを製造すれば、波うちが改善されたフィルムが得られる。
 本発明のグラファイトフィルムの単位面積あたりの重量Wgsと、炭化前のポリイミドフィルムの厚みTpiの比Wgs/Tpiは0.99g/μm以下、好ましくは0.96g/μm以下、更に好ましくは0.93g/μm以下である。Wgs/Tpiが0.99g/μm以下となるように、熱処理を実施することで、波うちが改善されたグラファイトフィルとなる。特に高分子フィルムにポリイミドフィルムを使用し、さらにはその複屈折を0.08以上とし、前駆体であるポリアミド酸を脱水剤とアミン類を併用してイミド転化するケミカルキュア法を用いて得られるポリイミドフィルムを用いた場合に、上記の範囲に制御しやすい。
 <高分子フィルムの面積Spiと得られるグラファイトフィルムの面積Sgsの比Sgs/Spi>
 グラファイトフィルムの波うちを改善するためには、炭化前の高分子フィルムの面積Spiと、得られたグラファイトフィルムの面積Sgsの比Sgs/Spiに最適な範囲があることがわかった。
 このグラファイト層の面方向への成長を促進するための条件は、昇温速度、熱処理最高温度、熱処理中に加わるフィルムの厚み方向への圧力など様々であり、最適条件は原料であるポリイミドフィルムのサイズによっても異なるが、Sgs/Spiを以下に範囲に調整することで、面方向への成長を促進し、長尺・大面積で、熱拡散率、熱伝導率、屈曲性に優れた、波うちが改善されたグラファイトフィルムを得ることができる。
 本発明の炭化前の高分子フィルムの面積Spiと、得られたグラファイトフィルムの面積Sgsの比Sgs/Spiは0.79以上0.83以下、好ましくは0.795以上0.825以下、更に好ましくは0.80以上0.82以下である。Sgs/Spiが0.79より大きいと、グラファイトフィルムの波うちが改善される。一方、Sgs/Spiが0.83より小さくても、グラファイトフィルムは、熱伝導性、熱拡散性、屈曲性が改善される。これらの範囲に調整することで、長尺・大面積で、熱拡散率、熱伝導率、屈曲性に優れた、波うちが改善されたグラファイトフィルムを得ることができる。特に高分子フィルムとしてポリイミドフィルムを用い、さらにその複屈折が0.08以上のものを使用し、前駆体であるポリアミド酸を脱水剤とアミン類を併用してイミド転化するケミカルキュア法を用いて得られるポリイミドフィルムを用いた場合に、Sgs/Spiを上記範囲に制御し易くなる。
 <高分子フィルム及びグラファイトフィルムの厚み>
 本発明のグラファイトフィルムの厚みは、3μm以上250μm以下、7μm以上120μm以下、好ましくは9μm以上80μm以下、さらに好ましくは、20μm以上50μm以下である。グラファイトフィルムの厚みが3μm以上であれば、十分なフィルム強度を得ることができ、また、250μm以下であれば、十分な折り曲げ強度が得られる。
 <グラファイトフィルムの幅Ugs>
 本発明で得られるグラファイトフィルムの幅Ugsは、特に限定されるものではないが、長尺・大面積のグラファイトフィルムを作製するという本発明の目的からすれば、100mm以上、好ましくは150mm以上、更に好ましくは200mm以上である。幅が100mm以上あるとグラファイトフィルムの加工性が良好で、大面積での使用に向いたグラファイトフィルムが得られる。
 <高分子フィルム、炭化フィルム、グラファイトフィルムの面積>
 本発明で得られるグラファイトフィルムの面積は、特に限定されるものではないが、長尺・大面積のグラファイトフィルムを作製するという本発明の目的からすれば、5m2以上、好ましくは10m2以上、更に好ましくは20m2以上である。面積が5m2以上のグラファイトフィルムは、加工性が良く、また、大面積での使用に向いている。
 <グラファイトフィルムの耐屈曲性>
 後述するMIT耐屈曲試験において、幅15mmの短冊型試験片の切断するまでの往復折り曲げ回数は、5000回以上、好ましくは10000回以上、更に好ましくは50000回以上がよい。5000回以上になると、耐屈曲性に優れているため、実際に屈曲部分に使用されても破壊されにくくなる。具体的には、携帯電話のヒンジや小型電子機器の折り曲げ部分で使用する場合でも、機能を落とすことなく使用することが可能となる。また、耐屈曲性に優れているため、電子機器への取り付け時などのハンドリング性も向上する。また、大面積でのグラファイトフィルムの場合、非常に破れ易くハンドリング性が悪い場合があるが、耐屈曲性が5000回以上になると、破れにくいためによい。耐屈曲性が良いために、使用中においてフィルム屈曲部分で破壊しにくく、また取り扱い時のハンドリング性も良くなる。特に折り曲げ角度が大きい場合や折り曲げ半径が小さい場合にも、フィルムが劣化しにくい。
 <面方向の熱拡散率>
 本発明のグラファイトフィルムの面方向の熱拡散率は、5.0×10-4m2/s以上、好ましくは6.0×10-4m2/s以上、更に好ましくは7.0×10-4m2/s以上である。熱拡散率が、5.0×10-4m2/sより大きいと、熱輸送能力が大きく、最近の電子機器の放熱材料に適している。。
 <曲げ半径、曲げ角度>
 グラファイトフィルムの曲げ半径、曲げ角度は、後述するMIT耐屈曲試験により評価することができる。MIT耐屈曲試験においては、グラファイトフィルムの曲げ半径は5mm、2mm、1mmなど選択することができ、グラファイトフィルムの曲げ角度も45度、90度、135度など選択することができる。通常、折り曲げ半径Rが小さいほど、折り曲げ角度が大きいほど、厳しい試験となる。グラファイトフィルムが使用される携帯電話、ゲーム機、液晶テレビ、PDP等のスペース小さい電子機器においては、小さな折り曲げ半径と大きな折り曲げ角度での折り曲げ性が必要とされるため、グラファイトフィルムのMIT耐屈曲試験では、曲げ半径2mm、曲げ角度135度の条件で実施するとよい。
 本発明のグラファイトフィルムのMIT耐屈曲試験における好ましい折り曲げ回数(曲げ半径2mm、曲げ角度135度)は、5000回以上、より好ましくは10000回以上、更に好ましくは50000回以上である。この折り曲げ回数が5000回以上のグラファイトフィルムは、耐屈曲性に優れているため、屈曲部分に使用しても破壊されにくくなる。具体的には、携帯電話のヒンジや小型電子機器の折り曲げ部分で使用する場合でも、その機能を落とすことなく使用することが可能となる。また、耐屈曲性に優れているため、電子機器への取り付け時などのハンドリング性も向上する。
 <グラファイトフィルムの巻き取り性>
 本発明で得られるグラファイトフィルムの後述するJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法によって得られる曲がりRgsは、35mm以下、好ましくは30mm以下、更に好ましくは25mm以下である。曲がりRgsが35mm以下であると、巻き取りが良好となり、他材料との張り合わせも良好となり、フィルムが蛇行しにくく、大面積での使用が可能となる。
 また、本発明のグラファイトフィルムのJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法によるたるみZgsは、80mm以下、好ましくは65mm以下、更に好ましくは40mm以下である。たるみZgsが80mm以下であると、巻き取りが良好となり、他材料との張り合わせも良好となり、フィルムの波うちが改善され、大面積での使用が可能となる。
 <グラファイトフィルムの幅UgsとたるみZgsの相関>
 グラファイトフィルムのたるみの大きさは、グラファイトフィルムの幅Ugsと相関がある。グラファイトフィルムの幅が小さいと、たるみは小さくなる。したがって、幅の小さいグラファイトフィルムと幅の大きいグラファイトフィルムのたるみZgsが、同じ値である場合は、幅の大きいグラファイトフィルムの方が、波うちは改善されたと言える。
 本発明では、グラファイトフィルムの幅に関係せず、グラファイトフィルムの波うち改善を評価するために、たるみZgsを幅Ugsで除した値、Zgs/Ugsにより波うち改善を評価することとする。
 したがって、本発明のグラファイトフィルムのZgs/Ugsは0.3mm/mm以下、好ましくは0.2mm/mm以下、更に好ましくは0.1以下である。Zgs/Ugsが0.3mm/mm以下であると巻き取りが良好となり、他材料との張り合わせも良好となり、フィルムの波うちが改善された大面積のグラファイトフィルムとして使用することが可能になる。
 <スリットした長尺グラファイトフィルムの曲がりRgs>
 スリットしたグラファイトフィルム(特に、焼成後のロールの端にあたる部分)の曲がりRgsは、特に大きくなる。この場合、本発明のグラファイトフィルムの特にロールの端から100mmにカットした部分の曲がりRgsは、35mm以下、好ましくは30mm以下、さらに好ましくは25mm以下であることが好ましい。ロールの端から100mmにカットした部分の曲がりRgsが35mmより大きいと、巻き取りが不良となり、他材料との張り合わせも不良となり、大面積の使用が困難であるなど様々な不具合が生じる。
 <1000℃以上2400℃以下の雰囲気での減圧>
 本願発明のポイントとして、金属不純物のフィルムへの作用をいかに抑えるかも重要である。金属不純物の作用により、均一なフィルムの生成が阻害され、波うちがあるグラファイトフィルムとなる傾向がある。特に本発明のように、長尺・大面積のグラファイトフィルムの作製においては、金属不純物の作用は顕著である。本願発明者らは、これまでの検討から、この金属不純物のフィルムへの作用は、金属物質が気化する1000℃以上2400℃以下の温度領域で起こっていることを解明した。そこで、金属不純物のフィルムへの悪影響を避けるため、炉内に気体として充満している金属成分を取り除くこととし、具体的には、1000℃以上2400℃以下の温度領域の少なくとも一部の温度領域で雰囲気を減圧に保った。その結果、フィルムの不均一な黒鉛化が抑制され、波うちが改善された長尺・大面積のグラファイトフィルムを作製することができることを見出した。
 本発明の熱処理において、1000℃以上2400℃以下の温度領域、好ましくは1200℃以上2300℃以下、更に好ましくは1400℃以上2200℃以下の少なくとも一部の温度領域で、-0.08MPa以下、好ましくは-0.09MPa以下、更に好ましくは、-0.099MPa以下の減圧を保ちつつ熱処理することが望ましい。また、上記温度領域のすべての領域で-0.08MPa以下の減圧を保ちつつ熱処理することが最も望ましい。
 減圧時の温度が1000℃以上であれば、上記のような効果を期待することができる。また、減圧時の温度が2400℃以下であると、減圧にしても炉内の劣化が進行しない。
 <グラファイトフィルムの圧縮>
 グラファイムフィルムを圧縮することで、耐屈曲性が非常に優れたグラファイトフィルムとなる。グラファイトフィルムの圧縮方法として、特開平3-75211号公報に記載されているような後圧延工程や、面状に加圧する後面状加圧工程がある。
 後圧延工程としては、具体的にセラミック製やステンレス製の2本のローラーの間を通す方法が記載されている。後面状加圧工程は、プレス機などを用いてフィルムを面状に加圧する方法である。この方法では面方向に均一に加圧が行われるため、後圧延工程と比較して耐屈曲性に優れ、厚みバラツキ、皺などの非常に少ない良質のグラファイトフィルムの作製が可能である。
 以下において、本発明の種々の実施例をいくつかの比較例と共に説明する。
 [ポリイミドフィルムAの作製方法]
 4,4’-オキシジアニリンの1当量を溶解したDMF(ジメチルフォルムアミド)溶液に、ビロメリット酸二無水物の1当量を溶解してポリアミド酸溶液(18.5重量%)を得た。
 この溶液を冷却しながら、ポリアミド酸に含まれるカルボン酸基に対して、1当量の無水酢酸、1当量のイソキノリン、およびDMFを含むイミド化触媒を添加し脱泡した。次にこの混合溶液が、乾燥後に所定の厚さになるようにアルミ箔上に塗布した。アルミ箔上の混合溶液層を、熱風オーブン、遠赤外線ヒーターを用いて乾燥した。
 以下に出来上がり厚みが75μmのフィルムを作製する場合の乾燥条件を示す。アルミ箔上の混合溶液層は、熱風オーブンで120℃において240秒乾燥して、自己支持性を有するゲルフィルムにした。そのゲルフィルムをアルミ箔から引き剥がし、フレームに固定した。さらに、ゲルフィルムを、熱風オーブンにて120℃で30秒、275℃で40秒、400℃で43秒、450℃で50秒、および遠赤外線ヒーターにて460℃で23秒段階的に加熱して乾燥した。
 なお、その他厚みのフィルム(25、50、125μm)を作製する場合には、厚みに比例して焼成時間を調整した。例えば厚さ50μmのフィルムの場合には、75μmの場合よりも焼成時間を2/3倍に設定した。なお、厚みが厚い場合には、ポリイミドフィルムの溶媒やイミド化触媒蒸発による発泡を防ぐために低温での焼成時間を十分とる必要がある。
 [ポリイミドフィルムBの作製方法]
 4,4’-オキシジアニリンの3当量を溶解したDMF溶液にピロメリット酸二無水物の4当量を溶解して、両末端に酸無水物を有するプレポリマーを合成した後、そのプレポリマーを含む溶液にp-フェニレンジアミンの1当量を溶解して得られたポリアミド酸を18.5重量%含む溶液を得た。
 この溶液を冷却しながら、ポリアミド酸に含まれるカルボン酸基に対して、1当量の無水酢酸、1当量のイソキノリン、およびDMFを含むイミド化触媒を添加し脱泡した。次にこの混合溶液が、乾燥後に所定の厚さになるようにアルミ箔上に塗布した。アルミ箔上の混合溶液層は、熱風オーブン、遠赤外線ヒーターを用いて乾燥した。
 出来上がり厚みが75μmの場合の乾燥条件を示す。アルミ箔上の混合溶液層は、熱風オーブンで120℃において240秒乾燥して、自己支持性を有するゲルフィルムにした。そのゲルフィルムをアルミ箔から引き剥がし、フレームに固定した。さらに、ゲルフィルムを、熱風オーブンにて120℃で30秒、275℃で40秒、400℃で43秒、450℃で50秒、および遠赤外線ヒータ-にて460℃で23秒と段階的に加熱して乾燥した。その他の厚みに対しては、厚みに比例して焼成時間が調整した。例えば厚さ25μmのフィルムの場合には、75μmの場合よりも焼成時間を1/3に短く設定した。
 実施例、比較例では、ポリイミドフィルムA、Bの作製方法と同様にして製造された、カネカ製ポリイミドフィルム(商品名:アピカルAV、NPI)を使用した。
 <各種物性測定条件> 
 <高分子フィルム、炭化フィルム、グラファイトフィルムの面積の測定>
 高分子フィルム、炭化フィルム、グラファイトフィルムの面積は、フィルムの幅と、長さを測定した値の積で評価することができる。ただし、形が歪で長さの測定が困難である場合や、フィルムが破損し易く長さの測定が困難である場合には、ロール状のグラファイトフィルムの全重量を測定し、一部(100mm×100mm)を切り出した重量との比で、面積を算出してもよい。
 <高分子フィルムの複屈折測定>
 高分子フィルムの複屈折は、メトリコン社製の屈折率・膜厚測定システム(型番:2010 プリズムカプラ)を使用して測定した。測定は、波長594nmの光源を用い、TEモードとTMモードでそれぞれ屈折率を測定し、TE-TMの値を複屈折値とした。
 なお、測定は、図29のように、フィルム311の幅方向の端部と中心部の3箇所から50mmのサンプルを抜き出し、図30(a)~(d)のように、サンプルを装置に0゜方向、45゜方向、90゜方向、135゜方向の各方向でセットし、各角度で複屈折を測定し、その平均を表1に記載した。
 <高分子フィルム及びグラファイトフィルムの厚み測定>
 高分子フィルム及びグラファイトフィルムの厚みの測定方法としては、ハイデンハイン(株)から入手可能な厚みゲージ(HEIDENHAIN-CERTO)を用い、室温25℃の恒温室にて測定した。測定箇所は、図23のように、ロール状の高分子フィルム及びグラファイトフィルムの外(フィルムの巻き始め251)から500mmのポイント1~3、フィルムの内(フィルムの巻き終わり252)から500mmのポイント7~9、その中点であるポイント4~6の9ポイントを測定した(ポイント2はポイント1とポイント3の中点、ポイント5はポイント2とポイント8の中点である)。
 <グラファイトフィルムの重量測定>
 グラファイトフィルムの重量は、10cm角のグラファイトフィルムの重量(g)を測定し、100倍して単位面積(1m2)あたりの重量とした。
 <グラファイトフィルムの幅Ugsの測定>
 グラファイトフィルムの幅Ugsは、フィルムの長さ方向と直角方向のフィルムの長さである。測定ポイントは、図23のように、ロール状のグラファイトフィルムの外(フィルムの巻き終わり252)から500mm、内(フィルムの巻き始め251)から500mm、前記2点の中点とする。
 <グラファイトフィルムの厚みムラ評価>
 グラファイトフィルムの厚みムラについては、図23に示す前記9カ所の測定ポイントの最大値と最小値の差で評価した。最大値と最小値の差が、0~1μmは◎、1~2μm以下を○、2~3μm以下を△、3μmよりも大きい場合を×とした。
 <グラファイトフィルムの破れの評価>
 グラファイトフィルムの破れの程度を観察した。10mm以上破れが全くないものを◎、1箇所~5箇所あるものを○、6箇所から20箇所あるものを△、21箇所以上あるものを×とした。
 <巻き癖解消>
 実施例、比較例で得られたグラファイトフィルムに、皺や折れが発生することなく、またロールがけすることなく容易に円筒状の巻き癖を平坦に引き伸ばすことが可能なものを「○」、巻き癖を平坦に引き伸ばすことができず、ロールがけを必要とするものを「×」とした。
 <グラファイトフィルムのMIT耐屈曲試験による曲げ半径、曲げ角度の評価>
 グラファイトフィルムのMIT耐屈曲試験によりによる曲げ半径、曲げ角度の評価を行った。グラファイトフィルムを1.5×10cmにカットし、東洋精機(株)製のMIT耐揉疲労試験機型式Dを用いて、試験荷重100gf(0.98N)、速度90回/分、折り曲げクランプの曲率半径Rは2mmで行った。折り曲げ角度は左右へ135°で測定した。 
 <グラファイトフィルムの面方向の熱拡散率測定>
 グラファイト化処理後フィルムの面方向の熱拡散率測定は、光交流法による熱拡散率測定装置(アルバック理工(株)社から入手可能な「LaserPit」)を用いて、グラファイトフィルムを4×40mmのサンプル形状に切り取り、20℃の雰囲気下、10Hzにおいて測定された。
 <グラファイトフィルムの熱伝導率>
 グラファイトフィルムの熱伝導率は、以下の式:
   λ=αγC
    λ:熱伝導率(W/mK)
    α:熱拡散率(m2/mK)
    γ:密度(kg・m3)
    C:熱容量(J/kg)
 を用いて算出した。
 <グラファイトフィルムの引張り試験>
 グラファイトフィルムの引張り試験は、JIS K7127に記載のプラスチックフィルム及びシートの引張り試験方法により実施した。
 <グラファイトフィルムの面方向の電気伝導度の測定>
 グラファイトフィルムの面方向の電気伝導度は、三菱油化(現ダイアインスツルメンツ)製のロレスタAPを用いて50mm角に切り抜いたグラファイトフィルムの面方向の電気抵抗率を測定し、その値から電気伝導度を算出した。
 <グラファイトフィルムの波うち評価 (JIS C2151)>
 グラファイトフィルムの波うちの評価は、JIS C2151に記載のフィルムの巻き取り性評価に準じて行った。JIS C2151に記載のフィルムの巻き取り性評価には、以下の曲がり及びたるみの評価がある。
 <曲がり及びたるみの評価の測定原理>
 本発明における「曲がり及びたるみの評価」は、以下に記載する「JIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法」により行う。本明細書におけるJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法は、JIS C2151では50g/cmとなっているフィルムへの加重を20g/cm重に変更した点が異なっている。JIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法の具体的な測定方法を以下に説明する。
 巻き取り性は、ロール状で供給するフィルムに現れた「歪み」で評価する。フィルムには、適切な巻き取り性を損なう可能性がある「ゆがみ」が次の二つの形で現れる。
a)“曲がり”のあるフィルムは、フィルムエッジが真っすぐでない。
b)“たるみ”のあるフィルムは、フィルムを引っ張ったとき、フィルムの一部がその範囲の通常のフィルムの高さ以下にたるむ。
 曲がり及びたるみの測定法はA法及びB法の二つの方法が規定されているが、本発明のグラファイトフィルムの波うち評価は、A法に準じて実施する。
 <曲がりの評価>
 ある一定の長さのフィルムを巻き戻して平面上に置き、そのフィルムの両エッジについて直線からの偏差をそれぞれ測定する。 
 (装置)装置について次に説明する。 
 a)テーブル 
 幅が試験するフィルムの最大幅より十分大きく、長さが1500mm±15mmで、両端の平行度が0.1度以内(又は、テーブルの幅1m当たり1.8mm以内)のものを使用する。適切な材質で表面を(梨)地仕上げをした(研磨仕上げしていない)平らで水平なものを使用する。テーブルの長さがこれより長い場合は、テーブルの表面に1500mm±15mm間隔で平行な2本の標線を明確に描く。標線の平行度は0.1度以内(標線の長さ1m当たり1.8mm以内)とする。 
 b)ブラシ 
テーブル表面に載せたフィルムを平らにするための柔らかいブラシ。 
 c)直定規 
長さが1525mm以上の鋼製のもの。 
 d)物差し 
長さが150mmで1mm間隔の目盛りが付いた鋼製のもの。
 (試験片) 試験片は、ロールから新しく長さ約2mのものを3枚とる。試験片を取り出すときは、巻き戻すのに必要な最小限の張力でゆっくり引き出す。このとき試験片を取り出す場所は、ロールの巻きの中央付近からとする。つまり、100mの巻きであれば、巻き終わりから50m付近から試験片を3枚取り出す。
 (測定手順) 試験片232を、図21に示すようにテーブル231の上に長手方向に置く。一方の端から、フィルムに軽い力で柔らかくブラシをかけ、テーブル231と試験片232との間に空気だまりができるだけ残らないように密着させる。
 直定規のエッジをフィルムの一方のエッジに添わせて置き、直線からフィルムエッジまえの偏差がよく観察することができるようにする。鋼製の直定規は、テーブルの両端(又は、標線上)でフィルムのエッジに一致するように調節する。基準位置の間のおよそ中央で、鋼製の物差しを用いて鋼製の直定規とフィルムのエッジとの偏差d1を1mmまで測定する。同じ方法で、フィルムのもう一方のエッジと直定規との偏差d2を測定する。
 試験片の曲がりの値は、基準線の間隔の中央で、フィルムの両側におけるミリメートルで表した直定規のエッジとフィルムのエッジとの偏差の和(d1+d2)とする。さらに、他の2枚の試験片についてこの方法を繰り返す。(d1+d2)=Rgsである。
 (結果) 曲がりRgsは、3個の測定値の中央値とし、その値を表1に示した。
 <たるみの評価>
 ある一定の長さのフィルムを巻き戻し、規定の条件の下で2本の平行な棒に直角方向に載せ、均一な懸垂線からの偏差を測定する。たるみの評価のための装置として巻き取り機のローラを用いることができるが、結果に疑義がある場合は、次に説明する装置を用いる。
 (装置) 装置について次に説明する(図22)。 
 a)ローラを取り付けた架台 
 堅固な架台に、自由に回転する2本の金属製ローラ244,245及びこの2本のローラを平行に支える。各ローラ244,245は、直径が100mm±10mmで、長さが試験するフィルムの最大幅が十分に載せられるものである。2本のローラ244,245の軸は同一水平面にあり、互いに1500mm±15mmの間隔を置いて0.1度以内(すなわち、ローラの長さ1mについて1.8mm以内)で平行な状態に固定する。ローラ244,245は、円筒度0.1mm以内の円筒状とし、表面は適切ななし地仕上げ(研磨仕上げではない)ものとする。架台には、一方のローラ244(第一ローラ)のすぐ下に試験するフィルムロール246を載せるための装置(脱着軸、図示せず)を取り付ける。この装置は次による。 
  1)フィルムを載せるフィルムロール246の軸は、第一ローラ244の軸と1度以内で平行とする。 
  2)フィルムの側部の位置が自由に調整することができる。 
  3)巻き戻し張力を調整しながらフィルムロール246からフィルムを引き出せるようにする。
 b)フィルムに張力を加える装置 
 架台の反対側の端で、もう一方のローラ245(第二ローラ)から自由に垂れ下がったフィルムにおもり又はばね付きクランプを固定することができるようにする。おもり又はばね荷重2491は、フィルム247の幅1cm当たり20g重であり、フィルム247の幅方向にできるだけ均一に張力を加えられるように調節することができるものとする。あるいは、テンションローラーに巻きつけて、幅1cm当たり20g重の、均一な張力を加えてもよい。
 c)寸法測定器具 
 2本のローラ244,245間の中央部の測定ポイント248でローラに平行な線に沿って、2本のローラ間の平面と下に下がったフィルムとの距離を測定する。測定に用いる器具は、長さ1525mm以上の鋼製直定規及び1mm目盛りの付いた長さ150mmの鋼製物差しである。これらに代えて、フィルムの位置を自動的に又は半自動的に示すような複雑な器具を用いてもよい。
 (試験片) 試験片は、巻き戻すのに必要な最小限の張力でゆっくりとロールから新しく約2mの長さを引き出したものとする。このとき試験片を取り出す場所は、ロールの巻きの中央付近からとする。つまり、100mの巻きであれば、巻き終わりから50m付近から試験片を3枚取り出す。
 (測定手順) 図22のように、装置の2本のローラ244,245上に試験片247を長さ方向に載せる。フィルムの自由端には張力2491を加える。フィルムの第二のローラ245を通過する最終的な位置は、フィルムが2本のローラの中央の測定ポイント248でほぼ水平になるように調節する。
 鋼製直定規及び目盛り付きの鋼製物差し、又は他の適切な器具を用いて、2本のローラの測定ポイント248で幅方向に沿ってフィルムを確認し、周辺の通常のフィルムより下がっている、すべてのたるみの中での最大深さのたるみ2492(図22(b))を1mmまで測定し、その試験片のたるみZgsの値とする。
 (結果) たるみの値は、3回の測定値の中央値とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例、比較例で得られたグラファイトフィルムの製造条件および各種物性を表1~表4にまとめた。また、表2及び表3に記載した各種パラメーターを下記に示し、その意味も併せて示した。 
 a=w0/R×100
 b=(r1-r0)/r0×100
 c=wn
 d=(rn+1-rn)/rn×100
 e=D/(Nh×d)
 f:内芯の見かけの断面積
 g:熱処理フィルムの巻き数Nh
 fの変化率
 gの変化率=Nhの減少率
 (実施例1)
 表1に示す、厚さ50μm、幅500mm、長さ50mのカネカ製ポリイミドフィルム(アピカルAV)を、図4のように、外径100mm、長さ600mmの円筒状の黒鉛製内芯に巻き付け、内径130mmの外筒を被せた。表1に示すように、この容器を電気炉内に横向きにセットし、窒素雰囲気下、1400℃まで炭化処理を行った。得られた炭化フィルムのサイズは16m2であった。
 次に、表2に示すように、得られたロール状の炭化フィルムを外径100mmの内芯に、a=0.3、b=0.6、c=0.5、d=0.9、e=1.1となるように巻き締め、熱処理前における、内芯の断面積、熱処理フィルムの巻き数を測定した。この容器を、図24のように、横向きにグラファイト化炉内にセットし(支えにより内芯を浮かせた状態)、2900℃まで熱処理1(表2)を実施した。室温まで冷却後、熱処理1後のパラメーターa~e、内芯の断面積の変化率、熱処理フィルムの巻き数の変化率を測定した。
 更に、表3に示すように、熱処理1により得られた熱処理フィルムを再び、外径100mmの内芯に、a=0.4、b=0.7、c=0.7、d=1.0、e=1.1となるように巻き締め、熱処理前の、内芯の断面積、熱処理フィルムの巻き数を測定した。容器を再びグラファイト炉内に横向きにセットし、2900℃まで表3に示す熱処理2を実施した。室温まで冷却後、熱処理2後のパラメーターa~e、内芯の断面積の変化率、熱処理フィルムの巻き数の変化率を測定した。
 表4に示すように、得られた熱処理フィルムを圧縮処理(厚み方向に、80kgf/cm2の荷重を加えてプレス機で押す)し、厚み25μm、面積20.25m2のグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの各種物性値は表4及び表5に記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 (実施例2)
 熱処理2に際しての巻き締めの程度を緩くしたこと(a~fのパラメータが大きい)以外は、表1~4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例3)
 熱処理2に際しての巻き締めの程度を実施例2より更に緩くしたこと(a~fのパラメータが更に大きい)以外は、表1~4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例4)
 ポリイミドフィルムとして厚み25μmのカネカ製ポリイミドフィルム(アピカルNPI)を使用したことおよび熱処理1の最高温度が2700℃であること以外は、表1~4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例5)
 熱処理1の最高温度が2700℃であること以外は、表1~4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例6)
 ポリイミドフィルムとして厚み75μmのカネカ製ポリイミドフィルム(アピカルAV)を使用したこと以外は、表1~4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例7)
 炭化フィルムを巻き締めすることなく内芯に巻き付けたこと以外は、表1~4に示す条件で実施例5と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例8)
 表1に示すポリイミドフィルムを用い、実施例2と同様に熱処理2に際しての巻き締めの程度を緩くしたこと(a~fのパラメータが大きい)以外は、実施例5と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例9)
 内芯の径を50mmとしたこと以外は、表1~4に示す条件で実施例5と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例10)
 炭化の最高温度が1000℃であること、炭化の時使用した内芯の径が250mmであること、熱処理1、2に際して使用した内芯の径が250mmであること以外は、表1~4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例11)
 熱処理1の最高温度が2200℃であること以外は、表1~4に示す条件で実施例5と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例12)
 容器をグラファイト炉内に横向きにセットし、さらに図28のように、ロールの上面に500gの重石を載せた状態で熱処理2したこと以外は、表1~4に示す条件で実施例11と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例13)
 熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例14)
 炭化フィルムを巻き締めた容器を縦向きにグラファイト化炉内にセットし、熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例15)
 熱処理1において内芯を使用せず、ロール状の炭化フィルムを縦向きにセットしたこと、熱処理2において、フィルムを巻き締めた容器を縦向きにセットしたこと以外は、表1~4に示す条件で実施例5と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例16)
 熱処理1において、フィルムの緩みを取り除くために、1400~2800℃までは毎分5回転速度で炉外から容器を回転させ、2800~2900℃では回転させなかったこと、および熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例17)
 熱処理1において、フィルムの緩みを取り除くために、1400~2200℃までは毎分5回転速度で炉外から容器を回転させ、2200~2900℃は回転させなかったこと、および熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例18)
 熱処理1において、図14に示すように、2分割された2つの縦割部材161、162からなる内芯51を用い、上側の縦割部材161を支えて固定し、下側の縦割部材162はフリーの状態で熱処理したこと、および熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例19)
 熱処理1において、図13に示すように、2分割された2つの縦割部材からなる内芯151、152を用い、熱処理の際、少しずつ、図13のようなテーパーの付いた棒153を炉外から2つの縦割部材151、152の間に押し込んで引き離すようにしたこと、および熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例20)
 熱処理1において、図26に示すように、フィルムの最外周の一層を巻き戻し、500gの重石を載せてフィルムの最外層の1層のみに重石281により圧力を加えた状態で処理したこと、および熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例21)
 熱処理1において、図27に示すように、ロールの側面を壁291に押し当てた状態で熱処理したこと、および熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例22)
 図28のように、ロールの上面に500gの重石281を載せた状態で熱処理1を行い、および熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例23)
 熱処理1において、フィルムを巻き締めた容器を縦向きにセットし、図27のように、ロールの側面を壁291に押し当てた状態で熱処理したこと、および熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例24)
 熱処理1において、図14に示すように、2分割された2つの縦割部材からなる内芯を用い、上側の縦割部材を支えて固定するとともにもう一方の下側の縦割部材はフリーの状態とし、さらに図28のように、ロールの上面に500gの重石281を載せた状態で熱処理したこと、および熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例25)
 表1、2、4に示す条件で、実施例24と同様にしてグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例26)
 表1、2、4に示す条件で、実施例24と同様にしてグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例27)
 熱処理1において、図14に示すように、2分割された2つの縦割部材からなる内芯を用い、炭化フィルムを巻き締めずに炉内にセットし、上側の縦割部材を支えて固定するとともにもう一方の下側の縦割部材はフリーの状態とし、さらに図28のように、ロールの上面に500gの重石281を載せた状態で熱処理したこと、および熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例28)
 表1~4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (実施例29)
 表1、2、4に示す条件で、実施例24と同様にしてグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 (比較例1~5)
 炭化フィルムを巻き締めすることなく内芯に巻き付けたこと、および熱処理2を行わなかったこと以外は、表1、2、4に示す条件で実施例1と同様に処理を行ってグラファイトフィルムを得た。得られたグラファイトフィルムの物性を表4に示す。
 <評価結果>
 (w0/r0×100≦7の状態が維持される熱処理工程を含む場合)
 w0/r0×100≦7の状態が維持される熱処理工程を含む実施例1~19、24~29と、w0/r0×100≦7の状態が維持される熱処理工程を含まない比較例1~5とで、得られるグラファイトフィルムの波うち改善を比較した。実施例1~19、24~29で得られたグラファイトフィルムのJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法によるたるみZgsは、100mm未満、比較例1、3~5のZgsは100mm以上と、w0/r0×100≦7の状態が維持される熱処理工程を含むと、グラファイトフィルムの波うちが改善することができることがわかった。曲がりRgsについても同様の傾向があった。
 これは、実施例1~19、24~29では、図3のような内芯とフィルムの空間が、少ない状態で熱処理されたために、フィルムとフィルムとを密着させることによりフィルムの変形を抑制することができ、フィルムの長手方向および幅方向の熱履歴を均一化することができ、フィルムと内芯との間および/またはフィルムとフィルムとの間で擦れが生じず、フィルムの変形の自由度が減少し、波うちが改善されたものと考えられる。
 w0/r0×100≦7の状態が維持される熱処理工程を実現させるための、実際の方法として、実施例1~15、28の巻き締め工程を実施する方法、実施例16~17の熱処理中に熱処理フィルムを巻き取りながら熱処する方法、実施例18~19、24~27、29の、内芯をフィルムの伸びに合わせて拡大させる方法を実施した。
 w0/r0×100≦7の状態が維持される方法は様々であるが、実施例1~19、24~29のように、w0/r0×100≦7の状態が維持される状態で熱処理することで、波うちが改善されたグラファイトフィルムを得ることができる。
 (wn≦5mmの状態が維持される熱処理工程を含む場合)
 wn≦5mmの状態が維持される熱処理工程を含む実施例1~17、20~29と、wn≦5mmの状態が維持される熱処理工程を含まない比較例1~5とで、得られるグラファイトフィルムの波うち改善を比較した。実施例1~17、20~29で得られたグラファイトフィルムのJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法によるたるみZgsは、100mm未満、比較例1、3~5のZgsは100mm以上と、wn≦5mmの状態が維持される熱処理工程を含むと、グラファイトフィルムの波うちが改善することができることがわかった。曲がりRgsについても同様の傾向があった。
 これは、実施例1~17、20~29では、図3のようなフィルム間の空間が、少ない状態で熱処理されたために、フィルムとフィルムとを密着させることによりフィルムの変形を抑制することができたものと考えられる。
 wn≦5mmの状態が維持される熱処理工程を実現させるための実際の方法として、実施例1~15、28の巻き締め工程を実施する方法、実施例16~17の熱処理中に熱処理フィルムを巻き取りながら熱処する方法、実施例20~27、29のフィルムの最外周を固定してフィルムの緩みを抑制する方法を実施した。
 wn≦5mmの状態が維持される方法は様々であるが、実施例1~17、20~29のように、wn≦5mmの状態が維持される状態で熱処理することで、波うちが改善されたグラファイトフィルムを得ることができる。
 ((r1-r0)/r0×100≦8の状態が維持される熱処理工程を含む場合)
 (r1-r0)/r0×100≦8の状態(r0は内芯の外周の長さ)が維持される熱処理工程を含む実施例1~19、24~29と、(r1-r0)/r0×100≦8の状態が維持される熱処理工程を含まない比較例1~5とで、得られるグラファイトフィルムの波うち改善を比較した。実施例1~19、24~29で得られたグラファイトフィルムのJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法によるたるみZgsは、100mm未満、比較例1、3~5のZgsは100mm以上と、(r1-r0)/r0×100≦8の状態が維持される熱処理工程を含むと、グラファイトフィルムの波うちが改善することができることがわかった。曲がりRgsについても同様の傾向があった。
 これは、実施例1~19、24~29では、図3のような内芯とフィルムの空間が少ない状態で熱処理されたために波うちが改善されたものと考えられる。
 (r1-r0)/r0×100≦8の状態が維持される熱処理工程を実現させるための、実際の方法として、実施例1~15、28の巻き締め工程を実施する方法、実施例16~17の熱処理中に熱処理フィルムを巻き取りながら熱処する方法、実施例18~19、24~27、29の、内芯をフィルムの伸びに合わせて拡大させる方法を実施した。
 (r1-r0)/r0×100≦8の状態が維持される方法は様々であるが、実施例1~19、24~29のように、(r1-r0)/r0×100≦8の状態が維持される状態で熱処理することで、フィルムとフィルムとを密着させることによりフィルムの変形を抑制することができたものと考えられる。
 ((rn+1-rn)/rn×100≦8の状態が維持される熱処理工程を含む場合)
 (rn+1-rn)/rn×100≦8(nは自然数)の状態が維持される熱処理工程を含む実施例1~17、20~29と、(rn+1-rn)/rn×100≦8の状態が維持される熱処理工程を含まない比較例1~5とで、得られるグラファイトフィルムの波うち改善を比較した。実施例1~17、20~29で得られたグラファイトフィルムのJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法によるたるみZgsは、100mm未満、比較例1、3~5のZgsは100mm以上と、(rn+1-rn)/rn×100≦8の状態が維持される熱処理工程を含むと、グラファイトフィルムの波うちが改善することができることがわかった。曲がりRgsについても同様の傾向があった。
 これは、実施例1~17、20~29では、図3のようなフィルム間の空間が、少ない状態で熱処理されたために、フィルムとフィルムとを密着させることによりフィルムの変形を抑制することができたものと考えられる。
 (rn+1-rn)/rn×100≦8の状態が維持される熱処理工程を実現させるための、実際の方法として、実施例1~15、28の巻き締め工程を実施する方法、実施例16~17の熱処理中に熱処理フィルムを巻き取りながら熱処する方法、実施例20~27、29の、フィルムの最外周を固定してフィルムの緩みを抑制する方法を実施した。
 (rn+1-rn)/rn×100≦8の状態が維持される方法は様々であるが、実施例1~17、20~29のように、(rn+1-rn)/rn×100≦8の状態が維持される状態で熱処理することで、波うちが改善されたグラファイトフィルムを得ることができる。
 (1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態が維持される熱処理工程を含む場合)
 1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態が維持される熱処理工程を含む実施例1~17、20~29と、1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態が維持される熱処理工程を含まない比較例1~5とで、得られるグラファイトフィルムの波うち改善を比較した。実施例1~17、20~29で得られたグラファイトフィルムのJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法によるたるみZgsは、100mm未満、比較例1、3~5のZgsは100mm以上と、(1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態が維持される熱処理工程を含むと、グラファイトフィルムの波うちが改善することができることがわかった。曲がりRgsについても同様の傾向があった。
 これは、実施例1~17、20~29では、図3のようなフィルム間の空間が、少ない状態で熱処理されたために、波うちが改善されたものと考えられる。
 1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態が維持される熱処理工程を実現させるための、実際の方法として、実施例1~15、28の巻き締め工程を実施する方法、実施例16~17の熱処理中に熱処理フィルムを巻き取りながら熱処する方法、実施例20~27、29の、フィルムの最外周を固定してフィルムの緩みを抑制する方法を実施した。
 1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態が維持される方法は様々であるが、実施例1~17、20~29のように、1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態が維持される状態で熱処理することで、波うちが改善されたグラファイトフィルムを得ることができる。
 (内芯の見かけの断面積が7%以上増加する熱処理工程を含む場合)
 内芯の見かけの断面積が7%以上増加する熱処理工程を含む実施例18~19、24~27、29と、内芯の見かけの断面積が7%以上増加する熱処理工程を含まない比較例1~5とで、得られるグラファイトフィルムの波うち改善を比較した。実施例18~19、24~27、29で得られたグラファイトフィルムのJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法によるたるみZgsは、100mm未満、比較例1、3~5のZgsは100mm以上と、内芯の見かけの断面積が7%以上増加する熱処理工程を含むと、グラファイトフィルムの波うちが改善することができることがわかった。曲がりRgsについても同様の傾向があった。
 これは、実施例18~19、24~27、29では、図3のような内芯とフィルムの空間が、内芯の見かけの断面積増加に伴い埋められため、フィルムとフィルムとを密着させることによりフィルムの変形を抑制することができ、波うちが改善されたものと考えられる。
 内芯の見かけの断面積が7%以上増加する熱処理工程を実現させるための、実際の方法として、実施例18~19、24~27、29のように、内芯を複数の縦割部材に分割してフィルムの伸びに合わせて縦割部材の間の空間を広げる方法を実施した。
 内芯の見かけの断面積が7%以上増加する方法は様々であると考えられるが、実施例18~19、24~27、29のように、内芯の見かけの断面積が7%以上増加させながら熱処理することで、波うちが改善されたグラファイトフィルムを得ることができる。
 図31(a)および(b)に、実施例18と比較例1で得られるグラファイトフィルムの外観写真をそれぞれ示す。図31より、内芯の見かけの断面積増加による波うちの改善をはっきり確認することができる。
 (内芯の分割の態様)
 実施例18、19について比較する。実施例18では、円筒状の内芯を2分割した2つの縦割部材により構成し、一方の縦割部材をガイドに固定し、もう一方の縦割部材を自重により移動させ、フィルムの伸びに追随させた。実施例19は、テーパー状の棒を炉外から押し込み、縦割部材を引き離した。その結果、実施例18の方が、波うち改善の程度が高かった。これは、実施例18は、フィルムの伸びに伴って自然に縦割部材間の空間が広がるため、内芯とフィルムとの空間が発生しなかったためと考えられる。また、実施例18ではグラファイトフィルムの破れも少なかったが、これも、自重により縦割部材間の空間が広がり、熱処理フィルムに無理な力がかからなかったためである。
 一方、実施例19はテーパー棒押し込みにより縦割部材間の空間を広げたために、フィルムの伸びに対応させて、縦割部材間の空間を広げることができず、波うちが生じ、破損も多かったと考えられる。
 以上より、内芯を複数の縦割部材に分割し、自重により縦割部材間の空間を自然に広げる方法は、より有効な手法と考えられる。
 (巻き数Nhの減少率が3%以下となる熱処理工程を含む場合)
 巻き数Nhの減少率が3%以下となる熱処理工程を含む実施例20~27、29と、巻き数Nhの減少率が3%以下となる熱処理工程を含まない比較例1~5とで、得られるグラファイトフィルムの波うち改善を比較した。実施例20~27、29で得られたグラファイトフィルムのJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法によるたるみZgsは、100mm未満、比較例1、3~5のZgsは100mm以上と、巻き数Nhの減少率が3%以下となる熱処理工程を含むと、グラファイトフィルムの波うちが改善することができることがわかった。曲がりRgsについても同様の傾向があった。
 これは、実施例20~27、29では、巻き数Nhの減少を抑制したことで、図3のようなフィルム間の空間が発生しにくくなったものと考えられる。
 巻き数Nhの減少率が3%以下となる熱処理工程を実現させるための、実際の方法として、実施例20~27、29のように、フィルムの最外周を固定してフィルムの緩みを抑制する方法を実施した。
 巻き数Nhの減少率が3%以下となるように熱処理する方法は様々であると考えられるが、実施例20~27、29のように、巻き数Nhの減少率が3%以下となるように熱処理することで、波うちが改善されたグラファイトフィルムを得ることができる。
 図32(a)および(b)に、実施例25と比較例1で得られるグラファイトフィルムの外観写真をそれぞれ示す。図32より、最外周固定による波うちの改善がはっきり確認することができる。
 (固定方法)
 実施例20、21、22において、フィルムの最外周の固定方法を比較した。実施例20では、フィルムの最外周の一層に重石を載せて固定したため、フィルムが割れてしまい、グラファイトフィルムの破れが多かった。また、固定が十分でなく、熱処理中にフィルムが緩み、実施例21、22と比較して波うちが大きかった。実施例21、22は、ロールの側面、上面から圧力を加えたが、この方法では、フィルムの破損が少なく、緩みを抑制することができ、波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られた。
 (縦置きおよび横置きと加圧)
 実施例21、23を比較する。実施例21では、容器を横に置き、ロールの側面から圧力を加えた。実施例23では、容器を縦に置き、ロールの側面から圧力を加えた。実施例23は縦置きであるため、フィルムの緩みが、実施例21より抑制することができ、波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られた。
 (断面積増加とフィルムの最外周固定との併用)
 実施例24~26、29では、厚みの違うフィルムに対し、2つの縦割部材に2分割した内芯により見かけの断面積を増加させ、ロールの上面より荷重を加え、フィルムの緩みを抑制させた状態で熱処理を実施した。その結果、非常に波うちが改善されたフィルムを得ることができた。これは、内芯の分割により、内芯の見かけの断面積を拡大させたことで、図3のような内芯51とフィルム52の間の空間53を埋めた状態で熱処理することができ、また、ロール上面より荷重を加えながら処理したことで、より効果的にフィルム間の空間を無くした状態で熱処理することができたために、非常に波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られた。
 (巻き締め工程を含む場合)
 巻き締め工程を含む実施例1~17、28と、巻き締め工程を含まない比較例1~5とで、得られるグラファイトフィルムの波うち改善を比較した。実施例1~17、28で得られたグラファイトフィルムのJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法によるたるみZgsは、100mm未満、比較例1、3~5のZgsは100mm以上と、巻き締め工程を含むと、グラファイトフィルムの波うちが改善することができることがわかった。曲がりRgsについても同様の傾向があった。
 これは、実施例1~17、28では、緩みが発生した熱処理フィルムに巻き締め工程を実施したことで、図3のような、芯とフィルムの間の空間、及びフィルム間の空間を無くすことができ、この状態で再び熱処理することで、フィルムの変形の自由度を抑制することができ、波うちが改善されたものと考えられる。
 巻き締め工程による効果は大きく、次の2通りの方法で実施した。実施例1~15、28では、熱処理前又は熱処理後に室温にて巻き締め工程を実施し、その状態で再び熱処理を実施した。実施例16~17では、熱処理しながら容器を回転させ、緩みを巻き取りながら巻き締め工程を実施した。
 巻き締め工程の実施の形態は様々であると考えられるが、実施例1~17、28のように巻き締め工程を実施することで、波うちが改善されたグラファイトフィルムを得ることができる。
 図33(a)および(b)に、実施例5と比較例1で得られるグラファイトフィルムの外観写真をそれぞれ示す。図33より、巻き締め工程による波うちの改善がはっきり確認することができる。
 (巻き締め工程のタイミング:室温での巻き締め)
 実施例1、実施例5、実施例11、実施例13、比較例1についてグラファイトフィルムの波うち改善を比較する。実施例1では、炭化工程後、2900℃処理後の2回、巻き締め工程を実施して、最終的に2900℃で処理を実施した。実施例5では、炭化工程後および2700℃処理後の2回の巻き締め工程を実施して、最終的に2900℃で処理を実施した。実施例11は、炭化工程後および2200℃処理後の2回の巻き締め工程を実施して、最終的に2900℃で処理を実施した。実施例13は、炭化工程後に1回の巻き締め工程を実施して、最終的に2900℃で処理を実施した。比較例1は、巻き締め工程を実施せずに、最終的に2900℃で処理を実施した。
 巻き締め工程を実施していない比較例1は、たるみZgsも120mmとなり、非常に波うちが大きかった。炭化工程後にのみ巻き締め工程を実施した実施例13では、たるみZgsは95mmとなり、波うちは若干改善した。これは、炭化の過程で発生したフィルムの緩みを巻き締め工程の効果が現れたことを示している。
 実施例11では、2200℃以上まで熱処理した後に、更に巻き締め工程を実施したため、たるみZgsは50mmとなり、波うちは更に改善された。これは、図2のフィルムの熱処理温度と伸びの関係からもわかるように、2200℃までの処理により、フィルムがある程度伸び、この緩みを巻き締めた後で2900℃まで熱処理したため、その後の処理では、あまり緩みが生じなかったために波うちを改善することができたものと考えられる。実施例1、5では、2700℃以上まで熱処理を実施し、フィルムが伸びきったところで巻き締め工程を実施したため、巻き締め工程の効果が最も得られ、非常に波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られた。
 以上のように、熱処理後の熱処理フィルムの巻き締め工程のタイミングとしては、熱処理によるフィルムサイズの増加に伴う緩みが発生した後での、巻き締め工程は非常に効果的である。
 (炭化処理後の巻き締め工程)
 実施例5、7及び実施例13、比較例1についてグラファイトフィルムの波うち改善を比較する。実施例5では、炭化工程後および2700℃処理後の2回の巻き締め工程を実施して、最終的に2900℃で処理を実施した。実施例7では、2700℃処理後に1回の巻き締め工程を実施して、最終的に2900℃で処理を実施した。
 その結果、若干ではあるが、実施例5の炭化処理後の巻き締めにより波うちは改善の傾向がある。実施例13、比較例1の比較においても同様の傾向が確認することができた。
 (巻き締め工程のタイミング:熱処理中の巻き締め)
 実施例16、17についてグラファイトフィルムの波うち改善を比較する。実施例16では、1400℃~2800℃の温度領域で容器を回転させ、フィルムを巻き締めしながら、2900℃まで熱処理を実施した。実施例17では、1400℃~2200℃の温度領域で容器を回転させてフィルムを巻き締めしながら、2900℃まで熱処理を実施した。
 実施例16、17は、たるみZgsは40mm以下となり、巻き締め工程を実施していない比較例1と比べて波うちが改善した。特に、実施例16のように、フィルムのグラファイト化に伴うサイズの増加が起こる1400~2800℃の温度領域で巻き締め工程を実施すると、たるみZgsは25mm以下と、非常に波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られた。
 以上のように、熱処理中の熱処理フィルムの巻き締め工程のタイミングとしては、熱処理によるフィルムサイズの増加に伴う緩みが発生する温度領域での巻き締め工程は、非常に効果的である。
 (巻き締めの程度)
 実施例1~3、5、8についてグラファイトフィルムの波うち改善を比較する。実施例1~3は、炭化工程後および2900℃処理後の2回の巻き締め工程を実施して、最終的に2900℃で処理を実施した。このとき、2回目の巻き締め工程で、実施例1、2、3の順番で巻き締めの程度を弱くした。実施例1は、a=0.4、b=0.7、c=0.7、d=1.0、e=1.1として、フィルムと内芯及びフィルム間に空間がほとんどできないように巻き締め工程を実施した。実施例2では、a=0.8、b=1.3、c=1.5、d=1.7、e=1.6として、少し空間ができるように巻き締めした。更に、実施例3では、a=1.0、b=1.5、c=2.0、d=2.0、e=1.8として更に空間があくように巻き締めした。
 その結果、波うち改善の程度は、空間の小さい実施例1、2、3の順番で良好であった。たるみZgsは、実施例1が20mm、実施例2が70mm、実施例3が90mmであった。
 実施例5、8は、炭化工程後および2700℃処理後の2回の巻き締め工程を実施して、最終的に2900℃で処理を実施した。このとき、2回目の巻き締め工程で、実施例5、8の順番で巻き締めの程度を弱くした。実施例5は、a=0.4、b=0.7、c=0.7、d=1.0、e=1.1として、フィルムと内芯及びフィルム間に空間がほとんどできないように巻き締め工程を実施した。実施例8では、a=0.8、b=1.3、c=1.5、d=1.7、e=1.6として、少し空間ができるように巻き締めした。その結果、波うち改善の程度は、空間の小さい実施例5、8の順番で良好であった。たるみZgsは、実施例5が25mm、実施例8が75mmであった。
 以上のように、熱処理フィルムの巻き締め工程の程度としては、できるだけ内芯とフィルム及びフィルム間に空間ができないように、巻き締めすることが重要である。
 (高分子フィルムの厚み)
 実施例4~6において、原料のポリイミドフィルムの厚みについて検討した。実施例の範囲内であると、巻き締め工程を実施することで非常に波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られる。ただし、フィルムが厚い実施例6では、波うちの改善の程度が若干低下する。
 (内芯の径)
 実施例5、9、10において、炭化フィルムを巻き付ける内芯の径について検討した。内芯の径が、小さくなると、得られるグラファイトフィルムの波うちの改善の程度が若干小さくなる。これは、径が小さくなると、フィルムの巻き数が増加する(つまり巻き厚みが増加する)ために、熱処理中に温度ムラが発生しやすくなり、波うち改善の程度が若干低下する。
 (縦置きと横置き)
 実施例5、15、及び実施例13、14から、容器を縦置きで実施するか横置きで実施するかの比較を実施した。実施例5、15では、炭化工程後および2700℃処理後の2回の巻き締め工程を実施して、最終的に2900℃で処理を実施した。このとき、炭化処理は実施例5、15ともに横置きで実施したが、グラファイト化工程では、実施例5が横置き、実施例15が縦置きで実施した。巻き締め工程を実施した場合、縦置きでも横置きでも、たるみZgsは25mm以下となり、波うちが改善されたフィルムが得られたが、縦置きでの処理は炉内サイズが制限され、得られるグラファイトフィルムの幅は225mmと横置きの半分であった。また、実施例15の熱処理1では、内芯を用いなかったが、縦置きであるため、熱処理フィルムは熱処理1後にロール形状を保つことができ、巻き締め工程を実施した後の熱処理2を実施することで、たるみZgsは25mm以下となった。このことから、内芯はすべての熱処理に必ずしも必要でなく、熱処理の状態によってはなくてもよいことが確認できた。
 実施例13、14では、炭化工程後に1回の巻き締め工程を実施して、2900℃で処理を実施した。炭化工程はどちらも横置きで処理したが、グラファイト化工程は実施例13では横置き、実施例14では縦置きで処理した。この場合、横置きより縦置きのたるみZgsは小さくなり、波うちは改善された。これは、縦置きのほうがフィルムが緩みにくく、フィルム間に空間が発生しにくいために、波うちが改善されたものと考えられる。しかしながら、曲がりRgsは縦置きの方が悪くなった。
 (巻き締め工程後のフィルムの緩み防止)
 実施例11、12についてグラファイトフィルムの波うち改善を比較する。実施例11、12は、炭化工程後および2200℃処理後の2回の巻き締め工程を実施して、最終的に2900℃で処理を実施した。このとき、実施例12では、2回目の巻き締め工程後、フィルムの緩みを防止するために、ロールの上部に重石を載せて熱処理した。その結果、重石で緩みを防止した実施例12の方が波うちは改善されていた。これは、実施例11では、巻き締め工程により、緩みを取り除いたがその後の熱処理で再び緩みが生じ、これにより波うちが生じたが、実施例12では、重石により、巻き締め工程後の状態を保ったまま熱処理することができたためであると考えられる。以上のことから、巻き締め工程後の緩み防止は、非常に効果的と言える。
 (Wgs/Tpiについて)
 Wgs/Tpiが0.99g/μm未満の実施例1~27、Wgs/Tpiが0.99g/μm以上の比較例1~3を比較すると、実施例1~27のグラファイトフィルムは非常に波うちが改善された。実施例1~27は各種処理条件により、内芯とフィルム、フィルム同士が密着した状態で熱処理されたために、グラファイト層が面方向に成長し、その結果、単位面積あたりのグラファイトの重量Wgsが小さくなったと考えられる。グラファイト層が面方向に発達したことで波うちが改善されたと考えられる。同様の効果は、昇温速度を変更することでも達成することができる。
 このように、 Wgs/Tpiが0.99g/μm以下となるように、グラファイトフィルムを製造すると、波うちが改善されたグラファイトフィルムを得ることができる。
 以上のような実施例、比較例からわかるように、内芯とフィルム、フィルム間の空間を無くした状態で熱処理を実施すれば、波うちが改善されたグラファイトフィルムが得られると考えられる。本発明により、長尺・大面積で、熱拡散性、耐屈曲性、波うちが改善されたグラファイトフィルムを提供することができた。空間を無くした状態で熱処理する方法の一部を、巻き締め工程や、分割した内芯、最外周の固定などについて実施例に記載したが、ここに開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の範囲内のすべての変更が含まれることを意図している。
 51 内芯
 52 フィルム
 53 空間(内芯とフィルムとの間)
 54 空間(フィルムとフィルムとの間)
 61 内芯
 62 外筒
 63 高分子フィルム
 71 フィルムの1層目の巻きはじめ
 72 1層目の巻き終わり
 73 1層目
 74 最外周の巻きはじめ
 75 最外周の巻き終わり
 76 最外周
 77 4層目
 81 軸方向
 82 フィルム断面外周(内芯の外周の長さr0)
 91 凹み
 92 割れ目
 111 空間(内芯と1層目との間)
 121 空間(n層目とn+1層目との間)
 151 縦割部材
 152 縦割部材
 153 テーパーのついた棒
 161 縦割部材
 162 縦割部材
 201 炉
 202 ヒーター
 203 内芯
 204 フィルム
 211 最外層端部
 212 最内層端部
 213 内芯
 214 フィルム
 231 テーブル
 232 試験片(グラファイトフィルム)
 233 定規の位置
 244 第一ローラー
 245 第二ローラー
 246 フィルムロール
 247 試験片(グラファイトフィルム)
 248 測定ポイント
 249 基準線
 2491 張力
 2492 たるみZgs
 251 フィルムの巻き始め
 252 フィルムの巻き終わり
 261 内芯
 262 炭化フィルム
 263 支持部
 271 縦割部材
 272 縦割部材
 281 重石
 291 壁
 311 フィルム

Claims (36)

  1.  内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度で熱処理を行うグラファイト化工程を有するグラファイトフィルムの製造方法であって、
     前記グラファイト化工程は、前記熱処理フィルムの巻き締めを行う巻き締め工程を含むことを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。
  2.  前記巻き締め工程において、内芯の外周の長さr0、内芯と1層目の熱処理フィルムの空間距離w0としたとき、w0/r0×100≦7の状態となるように前記熱処理フィルムを巻き締めることを特徴とする請求項1に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  3.  前記巻き締め工程において、熱処理フィルムの巻き数をNh、n層目の熱処理フィルムとn+1層目(nは0からNh-1までの整数、0層目は内芯の外表面)の熱処理フィルムとの間の空間の距離をwnとしたとき、存在するNhの熱処理フィルム間空間のうちのNh×0.5以上の熱処理フィルム間空間において距離wn≦5mmの状態となるように前記熱処理フィルムを巻き締めることを特徴とする請求項1又は2に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  4.  前記巻き締め工程において、n層目熱処理フィルムの巻き長さをrn、n+1層目の熱処理フィルム巻き長さをrn+1としたとき(nは0又は自然数であり、r0は内芯の外周の長さである。)、(rn+1-rn)/rn×100≦8の状態となるように、前記熱処理フィルムを巻き締めることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  5.  前記巻き締め工程において、熱処理フィルムの巻き数をNh、熱処理フィルムの1層当りの厚みをd、熱処理フィルムの見かけの巻き厚みをDとしたとき、1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態となるように、前記熱処理フィルムを巻き締めることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  6.  前記巻き締め工程において、2200℃以上まで熱処理をした後に熱処理フィルムの巻き締めを行うことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  7.  前記グラファイト化工程において、熱処理中に、熱処理フィルムを緩ませる弛緩工程を更に含み、該弛緩工程は、1400℃以上2900℃以下の温度領域で実施されることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  8.  内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度で熱処理してグラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、
     内芯の外周の長さr0、内芯と1層目の熱処理フィルムの空間距離w0としたとき、熱処理の前後で、w0/r0×100≦7の状態が維持される熱処理工程を含むことを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。
  9.  内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度でグラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、
     熱処理フィルムの巻き数をNh、n層目の熱処理フィルムとn+1層目(nは0からNh-1までの整数、0層目は内芯の外表面)の熱処理フィルムとの間の空間の距離をwnとしたとき、存在するNhの熱処理フィルム間空間のうちのNh×0.5以上の熱処理フィルム間の空間において距離wn≦5mmの状態が維持される熱処理工程を含むことを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。
  10.  内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度でグラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、
     n層目の熱処理フィルムの巻き長さをrn、n+1層目の熱処理フィルム巻き長さをrn+1(nは0又は自然数であり、r0は内芯の外周の長さである。)としたとき、熱処理の前後で、(rn+1-rn)/rn×100≦8の状態が維持される熱処理工程を含むことを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。
  11.  内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度でグラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、
     熱処理フィルムの巻き数をNh、熱処理フィルムの1層当りの厚みをd、熱処理フィルムの見かけの巻き厚みをDとしたとき、熱処理の前後で、1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態が維持される熱処理工程を含むことを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。
  12.  内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度でグラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、
     熱処理の前後で、内芯の見かけの断面積が7%以上増加する熱処理工程を含むことを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。
  13.  前記熱処理工程において、内芯が2つ以上の黒鉛製の縦割部材で構成されることを特徴とする、請求項12に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  14.  前記2つ以上の黒鉛製の縦割部材で構成された内芯において、熱処理の前後で、少なくとも1つ縦割部材が、グラファイト化による熱処理フィルムの伸長に伴い、重力により5mm以上移動することを特徴とする請求項13に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  15.  前記2つ以上の黒鉛製の縦割部材で構成される内芯において、熱処理の前後で、少なくとも1つの縦割部材が、2mm以上移動しないことを特徴とする請求項13又は14に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  16.  前記熱処理工程において、内芯の外周の長さr0、内芯と1層目の熱処理フィルムの空間距離w0としたとき、熱処理の前後で、w0/r0×100≦7の状態が維持されることを特徴とする請求項12~15のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  17.  前記熱処理工程において、内芯の外周の長さr0、熱処理フィルムの1層目の巻き長さr1としたとき、熱処理の前後で、(r1-r0)/r0×100≦8の状態が維持されることを特徴とする請求項12~16のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  18.  内芯に炭化した高分子フィルムからなる熱処理フィルムを巻き付けた状態で、2000℃以上の温度でグラファイト化を行うグラファイトフィルムの製造方法であって、
     熱処理の前後で、熱処理フィルムの巻き数Nhの減少率が3%以下となる熱処理工程を含むことを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。
  19.  前記熱処理工程において、内芯に巻きつけた熱処理フィルムの最外周の少なくとも一部を固定することを特徴とする請求項18に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  20.  前記熱処理工程において、内芯に巻きつけた熱処理フィルムの最外周の少なくとも一部に、熱処理フィルムの厚み方向に0.2g/cm2以上500g/cm2以下の圧力を加えながら熱処理することを特徴とする請求項18又は19に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  21.  前記熱処理工程において、内芯に巻きつけた熱処理フィルムの最外周の少なくとも一部に、重石を接触させて荷重を加えることを特徴とする請求項18~20のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  22.  前記熱処理工程において、熱処理フィルムの巻き数をNh、n層目の熱処理フィルムとn+1層目(nは0からNh-1までの整数、0層目は内芯の外表面)の熱処理フィルムとの間の空間の距離をwnとしたとき、存在するNhの熱処理フィルム間空間のうちのNh×0.5以上の熱処理フィルム間の空間において距離wn≦5mmの状態が維持されることを特徴とする請求項18~21のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  23.  前記熱処理工程において、n層目熱処理フィルムの巻き長さをrn、n+1層目の熱処理フィルム巻き長さをrn+1としたとき(nは0又は自然数であり、r0は内芯の外周の長さである。)、熱処理の前後で、(rn+1-rn)/rn×100≦8の状態が維持されることを特徴とする請求項18~22のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  24.  前記熱処理工程において、熱処理フィルムの巻き数をNh、熱処理フィルムの1層当りの厚みをd、熱処理フィルムの見かけの巻き厚みをDとしたとき、熱処理の前後で、1≦D/(Nh×d)≦2.5の状態が維持されることを特徴とする請求項18~23のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  25.  前記熱処理工程が、2700℃以上の温度まで熱処理されることを特徴とする、請求項8~24のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  26.  前記グラファイトフィルムの製造方法において、前記高分子フィルムの炭化前の厚みTpiと、得られるグラファイトフィルムの単位面積あたりの重量Wgsとの比、Wgs/Tpiが0.99g/μm以下となるようにグラファイト化されたことを特徴とする請求項1~25に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  27.  前記グラファイトフィルムの製造方法において、前記高分子フィルムの炭化前の面積Spiと、得られたグラファイトフィルムの面積Sgsとの比Sgs/Spiが、0.79以上0.83以下であることを特徴とする請求項1~26のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  28.  前記グラファイトフィルムの製造方法において、前記炭化した高分子フィルムからグラファイトフィルムへの寸法変化量が1%以上であることを特徴とする請求項1~27のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  29.  前記炭化した高分子フィルムの内芯への巻き数が10周以上であることを特徴とする請求項1~28のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  30.  炭化前の前記高分子フィルムの幅が500mm以上、長さ50m以上であることを特徴とする請求項1~29のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  31.  炭化前の前記高分子フィルムは、厚み10μm以上250μm以下、複屈折0.08以上であり、前駆体であるポリアミド酸を脱水剤とアミン類を併用してイミド転化するケミカルキュア法を用いて得られるポリイミドフィルムであることを特徴とする請求項1~30のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  32.  前記内芯が、外径30mm以上400mm以下の円筒であることを特徴とする請求項1~31のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  33.  (1)グラファイトフィルムを面状に加圧する後面状加圧工程および/または(2)グラファイトフィルムを圧延する後圧延工程を更に含むことを特徴とする請求項1~32のいずれかに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  34.  炭化したポリイミドフィルムを熱処理フィルムとして用いて、ロール状に巻いた状態でグラファイト化を行うことにより得られるグラファイトフィルムであって、
     MIT耐屈曲試験において、切断に至るまでの往復折り曲げ回数が5000回以上であり、
     面方向の熱拡散率が5.0×10-4m2/s以上で、
     厚み7μm以上120μm以下、幅Ugsが100mm以上、面積が5m2以上であり、
     更に、グラファイトフィルムに対する荷重を20g/cmとしてJIS C2151のフィルムの巻き取り性評価に準じた方法による曲がりRgsが35mm以下、たるみZgsが80mm以下であることを特徴とするグラファイトフィルム。
  35.  前記曲がりRgsとたるみZgsとの比Zgs/Ugsが0.3mm/mm以下であることを特徴とする請求項34に記載のグラファイトフィルム。
  36.  前記グラファイトフィルムの単位面積あたりの重量Wgsと、前記ポリイミドフィルムの厚みTpiの比、Wgs/Tpiが0.99g/μm以下となるようにグラファイト化されたことを特徴とする、請求項34又は35に記載のグラファイトフィルム。
PCT/JP2009/002820 2009-06-22 2009-06-22 グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法 WO2010150300A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519303A JP5431472B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法
CN200980160008.1A CN102803137B (zh) 2009-06-22 2009-06-22 石墨膜及石墨膜的制造方法
CN201510593364.XA CN105217608B (zh) 2009-06-22 2009-06-22 石墨膜及石墨膜的制造方法
US13/380,373 US9266736B2 (en) 2009-06-22 2009-06-22 Graphite film and method for producing graphite film
PCT/JP2009/002820 WO2010150300A1 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法
KR1020117029244A KR101450783B1 (ko) 2009-06-22 2009-06-22 그래파이트 필름 및 그래파이트 필름의 제조 방법
US14/995,016 US9845267B2 (en) 2009-06-22 2016-01-13 Method for producing graphite film
US14/995,058 US9776927B2 (en) 2009-06-22 2016-01-13 Graphite film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/002820 WO2010150300A1 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/380,373 A-371-Of-International US9266736B2 (en) 2009-06-22 2009-06-22 Graphite film and method for producing graphite film
US14/995,016 Continuation US9845267B2 (en) 2009-06-22 2016-01-13 Method for producing graphite film
US14/995,058 Division US9776927B2 (en) 2009-06-22 2016-01-13 Graphite film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010150300A1 true WO2010150300A1 (ja) 2010-12-29

Family

ID=43386101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/002820 WO2010150300A1 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9266736B2 (ja)
JP (1) JP5431472B2 (ja)
KR (1) KR101450783B1 (ja)
CN (2) CN102803137B (ja)
WO (1) WO2010150300A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111380A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社カネカ 炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法
WO2012132391A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社カネカ 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム
WO2012132390A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社カネカ 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルムおよびロール状炭素質フィルム
WO2013027667A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 株式会社カネカ グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法
EP2636643A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-11 Beijing Jones Co., Ltd. A method for fabricating a pyrolytic graphite film and the pyrolytic graphit film fabricated thereby
CN103756587A (zh) * 2014-01-26 2014-04-30 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 高可靠性双面贴膜
CN103770415A (zh) * 2014-01-26 2014-05-07 斯迪克新型材料(江苏)有限公司 导热石墨片及其制造方法
CN103796493A (zh) * 2014-01-26 2014-05-14 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 用于胶带的导热石墨贴片及其制备方法
CN103787323A (zh) * 2014-01-26 2014-05-14 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 导热用石墨片及其制造工艺
CN103805082A (zh) * 2014-01-26 2014-05-21 斯迪克新型材料(江苏)有限公司 高导热系数的散热贴片
CN104015468A (zh) * 2014-06-17 2014-09-03 嘉兴中易碳素科技有限公司 石墨膜的生产方法
US20140308484A1 (en) * 2011-11-30 2014-10-16 Kaneka Corporation Graphite film and method for producing graphite film
KR101474908B1 (ko) 2011-09-08 2014-12-19 가부시키가이샤 가네카 탄소질 필름의 제조 방법, 및 그라파이트 필름의 제조 방법
CN104802467A (zh) * 2014-01-27 2015-07-29 嘉兴中易碳素科技有限公司 石墨膜的制造方法
WO2016017325A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社カネカ 内視鏡、放熱線状物
US10501594B2 (en) 2011-08-24 2019-12-10 Kaneka Corporation Graphite film and method for producing graphite film
WO2020183911A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社カネカ グラファイトの製造方法および製造装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659827B2 (ja) * 2005-05-30 2011-03-30 株式会社カネカ グラファイトフィルムの製造方法
CN105565301A (zh) * 2010-05-28 2016-05-11 株式会社钟化 改善石墨膜的平坦性的方法、以及石墨膜及其制造方法
CN104263267B (zh) * 2012-12-28 2016-04-27 斯迪克新型材料(江苏)有限公司 多用途导电导热复合胶带
CN104291311B (zh) * 2012-12-28 2016-06-15 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 电子设备用石墨导热片的制备工艺
WO2014134791A1 (zh) * 2013-03-06 2014-09-12 北京中石伟业科技股份有限公司 导热垫片及其应用
CN105531227B (zh) * 2014-01-27 2017-07-18 嘉兴中易碳素科技有限公司 石墨膜的制造方法
US9546764B2 (en) 2014-07-25 2017-01-17 Graftech International Holdings Inc. Display device with flexible circuit board having graphite substrate
KR101550282B1 (ko) * 2014-08-27 2015-09-07 가드넥(주) 단일 연속로를 이용한 그라파이트 필름 제조 방법
KR101512831B1 (ko) * 2014-08-27 2015-04-20 가드넥(주) 롤타입 그라파이트 필름 제조용 지그 및 이를 이용한 그라파이트 필름 제조 방법
US10435607B2 (en) * 2016-03-28 2019-10-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Graphite material and production method thereof
WO2017179619A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社カネカ ロール状グラファイトシート
TWI638772B (zh) * 2016-11-29 2018-10-21 達邁科技股份有限公司 Polyimide film for calcination graphitization and method for producing graphite film
US20210120661A1 (en) * 2017-06-09 2021-04-22 Kaneka Corporation Target for proton-beam or neutron-beam irradiation and method for generating radioactive substance using same
CN109132622B (zh) * 2018-09-06 2023-09-19 重庆云天化瀚恩新材料开发有限公司 一种人造石墨膜前驱体的高分子薄膜松卷系统及使用方法
CN114049988B (zh) * 2021-07-26 2024-04-12 深圳浩航新材料有限公司 一种全包容pi线束及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256508A (ja) * 1987-04-15 1988-10-24 Res Dev Corp Of Japan グラフアイトフイルムの製造方法
JPH07109171A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイト熱伝導体およびそれを用いたコールドプレート
JP2000178016A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイトシートの製造方法及びグラファイトシートを用いた熱伝導体
JP2006327907A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corp グラファイトフィルムの製造方法、およびその方法で製造されたグラファイトフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954193A (en) * 1987-08-26 1990-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making a graphite film or sheet
JP2976481B2 (ja) * 1989-05-10 1999-11-10 松下電器産業株式会社 フィルム状グラファイトの製造方法
JP3041933B2 (ja) 1990-10-11 2000-05-15 松下電器産業株式会社 グラファイトフィルムの製造方法
KR101458561B1 (ko) * 2011-03-28 2014-11-07 가부시키가이샤 가네카 그라파이트 필름의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256508A (ja) * 1987-04-15 1988-10-24 Res Dev Corp Of Japan グラフアイトフイルムの製造方法
JPH07109171A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイト熱伝導体およびそれを用いたコールドプレート
JP2000178016A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイトシートの製造方法及びグラファイトシートを用いた熱伝導体
JP2006327907A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corp グラファイトフィルムの製造方法、およびその方法で製造されたグラファイトフィルム

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111380A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社カネカ 炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法
JP5079164B2 (ja) * 2010-03-10 2012-11-21 株式会社カネカ 炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法
WO2012132391A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社カネカ 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム
WO2012132390A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社カネカ 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルムおよびロール状炭素質フィルム
TWI458679B (zh) * 2011-03-28 2014-11-01 鐘化股份有限公司 A method for producing a carbonaceous film and a method for producing a graphite film, and a method for producing a carbonaceous film
US9187331B2 (en) 2011-03-28 2015-11-17 Kaneka Corporation Method for producing carbonaceous film, method for producing graphite film, roll of polymer film, and roll of carbonaceous film
CN103380082A (zh) * 2011-03-28 2013-10-30 株式会社钟化 碳质膜的制造方法、及石墨膜的制造方法、以及辊状高分子膜及辊状碳质膜
JP5420111B2 (ja) * 2011-03-28 2014-02-19 株式会社カネカ 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルムおよびロール状炭素質フィルム
US8992876B2 (en) 2011-03-28 2015-03-31 Kaneka Corporation Method for producing carbonaceous film, method for producing graphite film, roll of polymer film, and roll of carbonaceous film
JP5530037B2 (ja) * 2011-08-24 2014-06-25 株式会社カネカ グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法
US10501594B2 (en) 2011-08-24 2019-12-10 Kaneka Corporation Graphite film and method for producing graphite film
US9533888B2 (en) 2011-08-24 2017-01-03 Kaneka Corporation Graphite film
CN103764558B (zh) * 2011-08-24 2016-05-18 株式会社钟化 石墨膜及石墨膜的制造方法
JP5519883B1 (ja) * 2011-08-24 2014-06-11 株式会社カネカ グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法
CN103764558A (zh) * 2011-08-24 2014-04-30 株式会社钟化 石墨膜及石墨膜的制造方法
WO2013027667A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 株式会社カネカ グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法
TWI469920B (zh) * 2011-08-24 2015-01-21 鐘化股份有限公司 石墨膜及石墨膜之製造方法
KR101474908B1 (ko) 2011-09-08 2014-12-19 가부시키가이샤 가네카 탄소질 필름의 제조 방법, 및 그라파이트 필름의 제조 방법
US9359209B2 (en) * 2011-11-30 2016-06-07 Kaneka Corporation Graphite film and method for producing graphite film
US20140308484A1 (en) * 2011-11-30 2014-10-16 Kaneka Corporation Graphite film and method for producing graphite film
EP2636643A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-11 Beijing Jones Co., Ltd. A method for fabricating a pyrolytic graphite film and the pyrolytic graphit film fabricated thereby
CN103770415A (zh) * 2014-01-26 2014-05-07 斯迪克新型材料(江苏)有限公司 导热石墨片及其制造方法
CN105966019A (zh) * 2014-01-26 2016-09-28 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 用于导热的石墨片
CN104883858A (zh) * 2014-01-26 2015-09-02 斯迪克新型材料(江苏)有限公司 高拉伸性能的导热石墨片
CN105038626A (zh) * 2014-01-26 2015-11-11 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 高致密性复合型双面胶带
CN103756587A (zh) * 2014-01-26 2014-04-30 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 高可靠性双面贴膜
CN105979751B (zh) * 2014-01-26 2019-02-26 江苏斯迪克新材料科技股份有限公司 胶带用石墨导热散热片
CN103805082A (zh) * 2014-01-26 2014-05-21 斯迪克新型材料(江苏)有限公司 高导热系数的散热贴片
CN103787323A (zh) * 2014-01-26 2014-05-14 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 导热用石墨片及其制造工艺
CN103796493B (zh) * 2014-01-26 2016-06-15 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 用于胶带的导热石墨贴片及其制备方法
CN105969223A (zh) * 2014-01-26 2016-09-28 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 用于均热胶带的制造工艺
CN105979751A (zh) * 2014-01-26 2016-09-28 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 胶带用石墨导热散热片
CN105969223B (zh) * 2014-01-26 2019-01-01 江苏斯迪克新材料科技股份有限公司 用于均热胶带的制造工艺
CN105965985A (zh) * 2014-01-26 2016-09-28 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 用于导热石墨贴片的制备方法
CN103796493A (zh) * 2014-01-26 2014-05-14 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 用于胶带的导热石墨贴片及其制备方法
CN105966019B (zh) * 2014-01-26 2018-06-19 江苏斯迪克新材料科技股份有限公司 用于胶带的导热石墨贴片
CN104883858B (zh) * 2014-01-26 2017-06-30 斯迪克新型材料(江苏)有限公司 高拉伸性能的导热石墨片
CN105038626B (zh) * 2014-01-26 2018-05-11 江苏斯迪克新材料科技股份有限公司 复合型双面胶带
CN104802467A (zh) * 2014-01-27 2015-07-29 嘉兴中易碳素科技有限公司 石墨膜的制造方法
CN104015468A (zh) * 2014-06-17 2014-09-03 嘉兴中易碳素科技有限公司 石墨膜的生产方法
JPWO2016017325A1 (ja) * 2014-07-31 2017-04-27 株式会社カネカ 内視鏡、放熱線状物
WO2016017325A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社カネカ 内視鏡、放熱線状物
WO2020183911A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社カネカ グラファイトの製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010150300A1 (ja) 2012-12-06
US9266736B2 (en) 2016-02-23
US20160194250A1 (en) 2016-07-07
US9845267B2 (en) 2017-12-19
JP5431472B2 (ja) 2014-03-05
US20160194204A1 (en) 2016-07-07
CN102803137B (zh) 2016-02-03
KR101450783B1 (ko) 2014-10-15
CN102803137A (zh) 2012-11-28
KR20120051604A (ko) 2012-05-22
CN105217608B (zh) 2018-03-16
US20120121880A1 (en) 2012-05-17
US9776927B2 (en) 2017-10-03
CN105217608A (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431472B2 (ja) グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法
JP5122026B2 (ja) グラファイトフィルムの平坦性を改善する方法、並びにグラファイトフィルム及びその製造方法
JP5519883B1 (ja) グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法
WO2014046187A1 (ja) 炭素質フィルムの製造方法、及びグラファイトフィルムの製造方法
WO2011102107A1 (ja) グラファイトフィルムの製造方法及び巻き替え方法、並びにグラファイト複合フィルム及びグラファイト抜き加工品の製造方法
WO2012133311A1 (ja) グラファイトフィルムの製造方法
JP5602956B2 (ja) グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法
US10501594B2 (en) Graphite film and method for producing graphite film
JP5642990B2 (ja) グラファイトフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980160008.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09846437

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011519303

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117029244

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13380373

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09846437

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1