JP6162281B1 - フィルム巻取装置の制御方法、フィルム捲回体、フィルム巻取装置、およびフィルム捲回体の製造方法 - Google Patents

フィルム巻取装置の制御方法、フィルム捲回体、フィルム巻取装置、およびフィルム捲回体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6162281B1
JP6162281B1 JP2016052996A JP2016052996A JP6162281B1 JP 6162281 B1 JP6162281 B1 JP 6162281B1 JP 2016052996 A JP2016052996 A JP 2016052996A JP 2016052996 A JP2016052996 A JP 2016052996A JP 6162281 B1 JP6162281 B1 JP 6162281B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
film
winding
stress
winding tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165551A (ja
Inventor
昭宣 坂本
昭宣 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2016052996A priority Critical patent/JP6162281B1/ja
Priority to US15/457,195 priority patent/US10301135B2/en
Priority to KR1020170032246A priority patent/KR101788505B1/ko
Priority to CN201811390319.4A priority patent/CN109292503B/zh
Priority to CN201710155302.XA priority patent/CN107200235B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6162281B1 publication Critical patent/JP6162281B1/ja
Publication of JP2017165551A publication Critical patent/JP2017165551A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/26Mechanisms for controlling contact pressure on winding-web package, e.g. for regulating the quantity of air between web layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/06Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle
    • B65H23/063Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle and controlling web tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/198Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations motor-controlled (Controlling electrical drive motors therefor)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/31Tensile forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/24Calculating methods; Mathematic models
    • B65H2557/242Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1133Size of webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/72Fuel cell manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】フィルム捲回体の内部応力を正確に決定し、不具合を防止することを目的とする。【解決手段】フィルム巻取装置(20)は、巻取ローラ(21)と巻取張力調整装置(22)とを備える。計算装置(40)は、巻取張力をコアの半径方向座標に関して表す巻取張力関数が陽的に表現された巻取方程式を用いる。巻取張力調整装置(22)は、計算装置(40)が計算した巻取張力分布関数に基づいて制御される。【選択図】図5

Description

本発明は、フィルムを巻き取るコアを回転させる回転駆動装置と、上記コアに巻き取られる上記フィルムの巻取張力を調整する巻取張力調整装置とを少なくとも備えたフィルム巻取装置の制御方法、およびそのフィルム巻取装置に関する。
フィルムは、円筒状のコアに巻き取られたフィルム捲回体としてユーザーに提供される。フィルム捲回体には、次の不具合が発生することがある。
(1)菊模様:コアに巻き取られたフィルムが波打った形状になる。
(2)タケノコ:コアに巻き取られたフィルムがコアの幅方向へずれる。
(3)クリープ:コアに巻き取られたフィルムが幅方向に偏肉を有すると、フィルムが変形し、コアから巻き出されたときに曲がる。または、コアから巻き出されたフィルムに圧縮や引張による変形が残る。
なお、菊模様は、別名でシワ(wrinkling)またはスターディフェクト(star defect)と呼称されることもある。また、タケノコは、別名でスリップ(slippage)またはテレスコープ(telescoping )と呼称されることもある。
フィルム捲回体の不具合を抑制するために、特に特許文献2および非特許文献2では、フィルム捲回体内部のフィルムに作用する応力(以下「内部応力」)とフィルムの層間の摩擦力とに基づいてフィルムの巻取張力を決定することを検討している。
また、非特許文献5では、フィルム捲回体内部のフィルムに残留する歪(residual strain)に着眼して内部応力を解析している。しかしながら、応力を支配している微分方程式を単純な仮定に従い、内部応力を数式にて表現可能な解析解として導出し、議論がなされている。このため、特許文献2および非特許文献2のように、フィルムの層間の空気巻込みを考慮した現実的で定量性のある検討には至っていない。
特開2012−017159号公報(2012年1月26日公開) 特許第5606219号公報(2014年9月5日登録) 特許第5748514号公報(2015年5月22日登録) 特許第5719689号公報(2015年3月27日登録) 特開2013−064650号公報(2013年4月11日公開) 特許第5807876号公報(2015年9月18日登録) 特許第5776077号公報(2015年7月17日登録)
ウェブハンドリングの基礎理論と応用(東海大・橋本、加工技術研究会、2008年) しわとスリップの防止を目的とした巻取りウェブにおける張力とニップ荷重の最適化(日本機械学会論文集(C編)77巻774号(2011),545-555) 巻き込み空気が熱伝導に及ぼす影響を考慮した巻取りロールの非定常熱応力モデルに関する検討(日本機械学会論文集(C編)77巻780号(2011),3161-3174) 高機能プラスチックフィルムの巻取装置の開発に関する研究(東海大大学院平成25年度博士論文) S. J. BURNS、RICHARD R. MEEHAN、J. C. LAMBROPOULOS、「Strain-based formulas for stresses in profiled center-wound rolls」、TAPPI Journal、Vol.82、No.7、p159-167(1999) J.Paanasalo、「Modelling and control of printing paper surface winding」、[online]、[平成28年1月12日検索]、インターネット<URL:http://lib.tkk.fi/Diss/2005/isbn9512277506>
フィルム捲回体の内部応力は、フィルム捲回体の不具合の発生に影響するため、正確に決定できることが好ましい。しかし、上記先行技術文献に記載の従来技術では、フィルムをコアに巻き取るときに、巻取張力の影響を、内部応力に対して十分に反映できない、つまり内部応力を正確に決定することが困難である。本発明では、フィルム捲回体の内部応力を正確に決定し、フィルム捲回体の不具合を防止することを目的とする。
本発明の一態様の制御方法は、フィルムを巻き取るコアを回転させる回転駆動装置と、上記コアに巻き取られる上記フィルムの巻取張力を調整する巻取張力調整装置とを少なくとも備えたフィルム巻取装置の制御方法であって、上記コアと上記コアに巻き取られた上記フィルムとからなるフィルム捲回体内部の上記フィルムにおける半径方向応力を表す関数である応力関数、および、上記巻取張力を上記コアの半径方向座標に関して表す関数である巻取張力関数を含む方程式であり、上記巻取張力関数が陽的に表現された方程式である巻取方程式を用いた非線形計画法において、上記フィルム捲回体の半径を分割した複数の位置における上記巻取張力関数の複数の値を設計変数とし、(1)少なくとも上記フィルム捲回体における接線方向応力および上記フィルムの層間の摩擦力をパラメータとする目的関数と、(2)非負の値をとるように上記接線方向応力の最小値を制約し、かつ上記フィルムのスリップが生じる臨界摩擦力以上となるように上記摩擦力を制約する制約条件関数に基づくペナルティ関数とを加算した関数である拡張目的関数の値を最小とするために上記設計変数を更新するときに、上記設計変数の変化がなくなるときの上記巻取張力関数を最適巻取張力関数として、上記最適巻取張力関数に基づいて上記巻取張力調整装置を制御する。
上記方法によれば、巻取張力調整装置は、拡張目的関数の値を最小とするために設計変数を更新するときに、設計変数の変化がなくなるときの巻取張力関数である最適巻取張力関数に従って回転駆動装置を制御する。これにより、巻取張力調整装置は、コアに巻き取られるフィルムの巻取張力を調整できる。そして、以下に列挙する効果が得られる。
(1)フィルム捲回体内部のフィルムにおける接線方向応力を非負の値とすることができる。このため、コアに巻き取られたフィルムが波打った形状になる不具合である菊模様を抑制できる。
(2)フィルム捲回体において、フィルムの層間の摩擦力を臨界摩擦力よりも大きくすることができる。このため、コアに巻き取られたフィルムがコアの幅方向へずれる不具合であるタケノコを抑制できる。
(3)フィルム捲回体内部のフィルムにおける半径方向応力を、従来の巻取張力関数に基づいて得られたフィルム捲回体のフィルムにおける半径方向応力よりも小さくすることができる。また、フィルム捲回体内部のフィルムにおける接線方向応力を、フィルム捲回体内部における中央付近で0近くまで低下させることができる。このため、コアに巻き取られたフィルムが幅方向に偏肉を有すると、フィルムが変形し、コアから巻き出されたフィルムが曲がる不具合、またはコアから巻き出されたフィルムに圧縮や引張による変形が残る不具合であるクリープを抑制できる。さらに、コア変形およびストレスクラックを改善することができる。
なお、菊模様は、別名でシワ(wrinkling)またはスターディフェクト(star defect)と呼称されることもある。また、タケノコは、別名でスリップ(slippage)またはテレスコープ(telescoping )と呼称されることもある。
拡張目的関数の値を最小とするために設計変数を更新するときに、設計変数の変化がなくなるときの巻取張力関数を求める処理を、フィルム巻取装置が実行する必要はない。その巻取張力関数は、例えばフィルム巻取装置の外部に設けられた計算装置が求めたものでよい。そして、拡張目的関数を最小とするために設計変数を更新するときに、設計変数の変化がなくなるときの巻取張力関数と同じ巻取張力関数に基づいて巻取張力調整装置を調整するフィルム巻取装置の制御方法も、本発明に含まれる。
フィルムは、スリットされたフィルムであってもよいし、スリットされる前の幅広のフィルム(いわゆる「原反」)であってもよい。また、フィルムは、特に限定されるものではなく、非水電解液二次電池用セパレータであってもよいし、例えばポリビニルアルコール系樹脂フィルムまたはポリビニルアルコール系樹脂フィルムから作製する偏光フィルムなどの光学フィルム、ポリプロピレン(PP;polypropylene)・ポリエチレン(PE;polyethylene)・ポリエチレンテレフタレート(PET;polyethylene terephthalate)を主成分とする汎用フィルム、食品包装用フィルム、農業用フィルムなどであってもよい。
コアの材料としては、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS;acrylonitrile-butadiene-styrene)樹脂、PP樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC;polyvinyl chloride)樹脂、ポリスチレン(PS;polystyrene)樹脂、ポリカーボネート(PC;polycarbonate)樹脂などの熱可塑性樹脂を挙げることができる。また、これら熱可塑性樹脂に剛性や帯電防止性などの機能性を付与するために充填剤や帯電防止剤などの添加剤を配合してもよい。
上記拡張目的関数の値は、上記設計変数に基づいて上記巻取方程式を解いて得られることが好ましい。
上記接線方向応力を表す関数および上記摩擦力を表す関数は、上記応力関数によって表され、上記応力関数は、上記設計変数に基づいて上記巻取張力関数の値を定めて上記巻取方程式を解いて得られ、上記拡張目的関数の値は、上記巻取方程式を解いて得られた上記応力関数によって表された上記接線方向応力および上記摩擦力から得られることが好ましい。
上記コアに加わる半径方向応力の絶対値は、臨界応力以下であることが好ましい。
ここで、上記臨界応力は、上記コア内部におけるミーゼス応力の最大値が上記コアの材料の降伏応力と等しい値となる場合における、上記コアに加わる半径方向応力の絶対値に安全率0.5を乗じた値である。
上記フィルム捲回体の最外層における半径の95%の半径位置における上記フィルムの層間の摩擦力は、上記フィルム捲回体の質量と、重力の10倍の加速度とを乗じた値以上であることが好ましい。
本発明の一態様のフィルム捲回体は、コアと上記コアに巻き取られたフィルムとからなるフィルム捲回体内部の上記フィルムにおける半径方向応力を表す関数である応力関数、および、上記フィルムの巻取張力を上記コアの半径方向座標に関して表す関数である巻取張力関数を含む方程式であり、上記巻取張力関数が陽的に表現された方程式である巻取方程式を用いた非線形計画法において、上記フィルム捲回体の半径を分割した複数の位置における上記巻取張力関数の複数の値を設計変数とし、(1)少なくとも上記フィルム捲回体における接線方向応力および上記フィルムの層間の摩擦力をパラメータとする目的関数と、(2)非負の値をとるように上記接線方向応力の最小値を制約し、かつ上記フィルムのスリップが生じる臨界摩擦力以上となるように上記摩擦力を制約する制約条件関数に基づくペナルティ関数とを加算した関数である拡張目的関数の値を最小とするために上記設計変数を更新するときに、上記設計変数の変化がなくなるときの上記巻取張力関数を最適巻取張力関数として、上記最適巻取張力関数に基づいて上記巻取方程式を解いて得られる上記応力関数によって表される半径方向応力を有する。
本発明の一態様のフィルム巻取装置は、フィルムを巻き取るコアを回転させる回転駆動装置と、上記コアに巻き取られる上記フィルムの巻取張力を調整する巻取張力調整装置とを少なくとも備えたフィルム巻取装置であって、上記コアと上記コアに巻き取られた上記フィルムとからなるフィルム捲回体内部の上記フィルムにおける半径方向応力を表す関数である応力関数、および、上記巻取張力を上記コアの半径方向座標に関して表す関数である巻取張力関数を含む方程式であり、上記巻取張力関数が陽的に表現された方程式である巻取方程式を用いた非線形計画法において、上記フィルム捲回体の半径を分割した複数の位置における上記巻取張力関数の複数の値を設計変数とし、(1)少なくとも上記フィルム捲回体における接線方向応力および上記フィルムの層間の摩擦力をパラメータとする目的関数と、(2)非負の値をとるように上記接線方向応力の最小値を制約し、かつ上記フィルムのスリップが生じる臨界摩擦力以上となるように上記摩擦力を制約する制約条件関数に基づくペナルティ関数とを加算した関数である拡張目的関数の値を最小とするために上記設計変数を更新するときに、上記設計変数の変化がなくなるときの上記巻取張力関数を最適巻取張力関数として、上記最適巻取張力関数に基づいて上記巻取張力調整装置を制御する。
本発明は、フィルム捲回体の不具合を抑制できるという効果を奏する。これにより、フィルム捲回体の外観品質および外観に表れない品質を改善できる。また、コアの変形が抑制される。
本発明のフィルム捲回体の構成、並びに、接線方向応力σおよび半径方向応力σを示す図である。 本発明のフィルム捲回体における、積層構造および当該積層構造と、半径方向応力σおよび応力増分δσと、の関係を示す図である。 フィルム捲回体内部における、接線方向ヤング率Eの測定方法を示す模式図である。非特許文献1の166頁から引用。 フィルム捲回体内部における、半径方向ヤング率Eの測定方法を示す模式図である。非特許文献1の166頁から引用。 本発明の一実施形態におけるフィルム巻取装置の構成を示す模式図である。 フィルム捲回体の製造における、巻取時の巻取張力の分布の一例を示す図である。 実施例1および比較例1における、半径方向位置R/Rと、巻取張力との関係を示す図である。 実施例1および比較例1における、半径方向位置R/Rと、半径方向応力σとの関係を示す図である。 実施例1および比較例1における、半径方向位置R/Rと、接線方向応力σの絶対値との関係を示す図である。 実施例1および比較例1における、半径方向位置R/Rと、フィルム層間の摩擦力との関係を示す図である。 図5に示されるフィルム巻取装置において、計算装置が計算する巻取張力分布関数を示す図である。 図11に示される巻取張力分布関数の最適化における、拡張目的関数の値の変遷を示す図である。 図11に示される巻取張力分布関数の最適化における、半径方向位置R/Rと、巻取張力Tとの関係を示す図である。 図11に示される巻取張力分布関数の最適化における、半径方向位置R/Rと、半径方向応力σとの関係を示す図である。 図11に示される巻取張力分布関数の最適化における、半径方向位置R/Rと、接線方向応力σとの関係を示す図である。 図11に示される巻取張力分布関数の最適化における、半径方向位置R/Rと、フィルム層間の摩擦力Fとの関係を示す図である。
〔実施形態〕
《フィルム巻取装置の構成》
図5は、本実施形態のフィルム巻取装置20の構成を示す模式図である。図5は、フィルム巻取装置20の全体構成を示す。フィルム巻取装置20は、巻取ローラ21と、巻取張力調整装置22とを備える。
巻取ローラ21は、コアを嵌められて回転することにより、コアにフィルム12を巻き取るローラである。巻取ローラ21には、巻取ローラ21を回転させる原動機が取り付けられている。つまり、巻取ローラ21は、コアを回転させる回転駆動装置として機能する。巻取張力調整装置22は、巻取ローラ21が回転するときの、巻取ローラ21の回転数を制御する装置である。
コアは、巻取ローラ21に嵌めることができる円筒状の部材である。フィルム巻取装置20まで搬送されたフィルム12は、ニップローラ13に押されつつ、ニップローラ13とコアとの間を通過する。このとき、ニップローラ13は、フィルム12に追従して回転する。
以上の構成のフィルム巻取装置20は、中心駆動巻取方式と呼称されているものである。フィルム巻取装置20では、ニップローラ13を用いることにより、コアに巻き取られたフィルム12の層間における、空気の巻き込みを低減する。
計算装置40は、図14に示される巻取張力分布関数(巻取張力関数)を計算して巻取張力調整装置22に与える。巻取張力調整装置22は、巻取張力分布関数に従って巻取ローラ21の回転数を制御する。これにより、フィルム12の巻取張力Tが調整される。
《フィルム巻取装置の動作》
本発明のフィルム捲回体における、フィルム、コア、およびニップローラの各種物性値、ならびに巻取時の巻取張力を含む巻取条件と、得られる捲回体内部の応力分布等との関係が、以下に記載の方法にて解析され得る。なお、以下の記載は、図5に記載するような中心駆動巻取方式の巻取機を、捲回工程に使用すると仮定して行った。
本発明のフィルム捲回体の第i層での半径方向応力σriは、第i+1層から第n層(最外層)までの各層における応力増分δσrijを全て加算して求められ、式(1)により表される(図2を参照)。
Figure 0006162281
式(1)のδσrij(以下の式では、添え字i、jは、省略する)を支配する方程式は、一般的には、本発明の属する分野において使用され得る、式(2)で表される巻取方程式と呼称される式である。
Figure 0006162281
(ここで、Eteq、Ereqは後述の式(18)、(19)を用いて求められ、フィルムと空気層を一体化して1つの等価層と捉えた場合の接線方向および半径方向の特性値である。また、νrtはフィルムのポアソン比である。)
しかしながら、式(2)においては、巻取時の巻取張力の分布による影響をフィルム捲回体の内部応力に反映することができない。そこで、本発明においては、式(2)に非特許文献5に記載の残留歪モデルを応用した式(3)を、巻取張力の分布による影響を反映可能な巻取方程式として使用する。
Figure 0006162281
ここで、左辺は式(2)と同一であり、右辺のδσ(r)が残留歪を考慮したものである。なお、式(1)で説明したように、σは応力を、δσは応力増分を意味する。また、残留歪による応力σを示す式(4)が非特許文献5には記載されている。
Figure 0006162281
なお、σは単位幅当たりの巻き取る力である巻取張力(単位:N/m)を厚みで割った単位面積当たりの力、すなわち、巻取応力である。この式において、ポアソン比(ν)の表記を本発明と整合させ、応力増分で表現したものが式(5)である。
Figure 0006162281
ここで、次の式(6)の関係式が成立する(非特許文献5を参照)。
Figure 0006162281
式(6)を式(5)に適用し、整理すると、次の式(7)となる。
Figure 0006162281
式(7)を式(3)に代入して、最終的に、残留歪モデルを適用した巻取方程式である式(8)が得られる。
Figure 0006162281
ここで、巻取応力σ、巻取応力増分δσ、及び巻取張力Tには次の式(9)の関係があり、δσをTを用いて表現することができる。これによって、巻取方程式(8)の右辺を、巻取張力分布関数T(r)を用いて定量的に表現することができる。
Figure 0006162281
なお、式(9)の右辺の分母はフィルムの巻取前の初期の厚みtf0、分子は巻取張力分布関数T(r)にニップ荷重Nによる誘起分が付加されている。ここで、Wはフィルムの幅であり、巻取張力の単位と同様に、単位幅当たりのニップ荷重(N/W)に、ニップ部における初期の有効静摩擦係数(μeff0)を乗じたものが誘起分となる。なお「有効静摩擦係数」は、ニップ部における数値であって、ニップローラでニップされた箇所における、ニップローラに接触しているフィルムと、その内側のフィルムとの間の摩擦係数を意味する。そして「初期の有効静摩擦係数」とは、ニップローラでニップされた箇所における、ニップローラに接触しているフィルムと、その内側のフィルムとがコアに対して最初に巻き取られたときの、それらのフィルム間の摩擦係数を意味する。
有効静摩擦係数(μeff0)は半径方向位置rに依存する値であり、次の式(10)で求めることができる。ニップ部における初期の空気層厚み(h)の値に応じて3つに分類される。空気層厚みの求め方は後述するが、空気層厚みが合成自乗平方根粗さ(σff)よりも小さい場合は、有効静摩擦係数(μeff0)は接触し合うフィルムの層間の静摩擦係数(μff)となる。また、空気層厚みが合成自乗平方根粗さ(σff)の3倍よりも大きい場合は、摩擦力が作用しないとし、有効静摩擦係数(μeff0)は0となる。前記2つの中間である、空気層厚みが合成自乗平方根粗さ(σff)以上であって、合成自乗平方根粗さ(σff)の3倍以下である場合は、空気層厚みに関する1次関数で表現される。
Figure 0006162281
合成自乗平方根粗さ(σff)は式(11)で定義される。ここで、σf1、σf2はフィルムの表面及び裏面での自乗平均平方根粗さである。
Figure 0006162281
次に、ニップ部における初期の空気層厚み(h)の求め方について説明する。ニップローラの半径(Rnip)とフィルム捲回体の最外層位置(r=s)との等価半径(Req)を、式(13)を用いて求める。また、後述の式(23)で定義されるフィルム捲回体の半径方向ヤング率(E)とニップローラのヤング率(Enip)との等価ヤング率(Eeq)を式(14)にて求める。ここで、νnipはニップローラのポアソン比であり、「|r=s」とはフィルム捲回体の最外層位置(r=s)における値であることを意味する。
これら等価半径(Req)および等価ヤング率(Eeq)を式(12)に代入することによって、空気層厚み(h)を求めることができる。なお、ηairは空気の粘度、Vは巻取速度である。
ここで、式(14)におけるフィルム捲回体の半径方向ヤング率(E)はフィルム捲回体の最外層位置(r=s)における値であるため、ループ計算が必要となる。まず、任意の適当な空気層厚み(h01)を仮定し、式(10)から有効静摩擦係数(μeff0)を求める。次に後述の境界条件(15)を用いて、最外層における応力増分(δσr=s)を求めることができる。空気層厚み(h)は最外層のn層と(n−1)層との間に形成される空気層であり、これには(n−1)層における半径方向応力σが加わる。なお、n層における半径方向応力σは0である。
(n−1)層における半径方向応力σは、式(1)からδσr=sであり、式(23)に代入することで、Er=sを求めることができる。式(14)から等価ヤング率(Eeq)を、式(13)から等価半径(Req)を求め、式(12)から空気層厚み(h02)を求めることができる。
ここで、仮定した空気層厚み(h01)と比較して有意差があれば、h01=h02と置き換えて最初の計算、式(10)に戻り、有意差が無くなるまでループ計算を繰り返し、空気層厚み(h)を確定する。
Figure 0006162281
巻取方程式(8)は非線形2階常微分方程式であり、フィルム捲回体の最外層(r=s)と最内層(r=r:コア半径)における2つの境界条件が必要である。
最外層(r=s)における境界条件を式(15)に、最内層(r=r)における境界条件を式(16)に示す。ここで、Eはコアの半径方向ヤング率である。これらの境界条件は特に限定されるものではないが、文献で広く使用されている。
本発明では、各種文献の計算結果との整合性を鑑み、式(16)に替えて、非特許文献6を参照して式(17)を適用する。ここで、E(i)、δσr(i)はi層における値を意味する。
Figure 0006162281
次に、巻取方程式(8)におけるEreqおよびEteqについて説明する。巻取りによって圧縮されたフィルムの厚み(t)は後述の式(21)で求められる。また、巻取りによって圧縮された空気層厚み(h)は後述の式(22)で求められる。これら、圧縮されたフィルムの厚み(t)及び空気層厚み(h)を一体化して1つの等価層と捉え、等価層の半径方向ヤング率(Ereq)を式(18)に、等価層の接線方向ヤング率(Eteq)を式(19)に示す。ここで、Eraは式(20)にて求められる空気層の半径方向ヤング率を意味する。式(18)と(19)については非特許文献3を参照。
Figure 0006162281
ここで、|X|は、Xの絶対値を示すものである。半径方向応力σは圧縮方向の応力であり、負値であるため、絶対値を取って式(20)で用いる。また、Pは大気圧である。
さらに、圧縮されたフィルムの厚さtと空気層厚みhは、各々式(21)と(22)で与えられる。
Figure 0006162281
フィルムの半径方向ヤング率については、以下の式(23)を使用する。ここで、CおよびCは、実際の実験による測定値から算出され得る。
Figure 0006162281
巻取方程式(8)を以下のようにして解く。まず、微分方程式を差分化し、3つの応力増分δσ(i+1)、δσ(i)およびδσ(i−1)の関係式を導出する。各応力増分の係数をAi、Bi、Ciとし、巻取張力分布関数T(r)を定量的に含む定数項をDiとすると、
Ai×δσ(i+1)+Bi×δσ(i)+Ci×δσ(i−1) =Di[T(r)] (i=2〜n)
と整理される。i=nの場合、δσ(n+1)(ここではi=n+1を最外層とする)は境界条件である式(15)を用いて求められるので、δσ(n)とδσ(n−1)の関係式となる。ここで、未知数は第1層のδσ(1)から第n層のδσ(n)までのn個があり、前記方程式の数は(n−1)個のため、解を得るにはもう1つ方程式が必要であるが、最後に境界条件である式(17)を用いる。これらn個の方程式を連立し解くことによって、応力増分δσ(i)(i=1〜n)を得て、δσrij=δσ(j)(j=i+1〜n+1)とすることにより、式(1)から半径方向応力σriを求めることができる。
さらに具体的に例示すると、例えば巻数が1000回の場合、まずn=2から開始し、2元連立方程式を解き、δσ(1)とδσ(2)を求める。次に、巻数を1つ増やしてn=3とし、3元連立方程式を解く。この際、係数Bの中には式(18)と(19)から求めた(Eteq/Ereq)が含まれており、半径方向応力σの関数となっている。このため、非線形微分方程式と呼称される。この非線形微分方程式に対して、逐次近似解法を採用し、係数Bをn=2の計算結果を用いて近似的に求める。このように、巻数を増加させる毎に、前回の巻数における計算結果を利用して係数Bを近似し、巻数に相当する次元の連立方程式を解く。最後は1000元連立方程式を解いて計算を終了することになる。
なお、連立方程式の解法としては、直接法および間接法などが知られているが、計算精度や計算コストの観点から選択すればよい。ここでは、計算コストは高いが計算精度に優れる、直接法の1つであるGaussの消去法を用いる。
最後に、接線方向応力σは半径方向応力σを用いて、次の式(24)によって求めることができる。これについても差分化して使用される。
Figure 0006162281
以上がフィルム捲回体内部の応力解析に関する説明であり、この解析結果から特に次の項目が後述する最適化検討の計算に利用される:
・半径方向応力の分布
・最大巻取半径の95%位置(コアの中心からフィルム捲回体の最外層の長さの95%位置)における半径方向応力
・接線方向応力の分布
・接線方向応力の最小値。
[最適化]
次に最適化手法について詳述する。ここでは、図6を参照して、巻取張力分布関数について、半径方向に5分割した例をもとに説明する。なお、分割数は限定されるものではないが、分割数が多いと設計変数が増え、計算コストが増大するので必要最低限とすることが好ましく、一般には3〜10分割である。ここで、分割点の番号として添字iを用い、コア表面をi=0、最外層をi=5とする。rは各分割点iにおける半径方向の位置rを、設計変数X[i]は各分割点iにおける巻取張力を意味する。最適化を行う前には、初期値としてX[i]を仮の値に設定しておく。初期値として、例えば従来の一定張力分布やテーパ張力分布を用いればよい。
巻取張力分布関数としては次の式(25)に示す3次スプライン関数を使用する。ここで、添字iは0〜4(4は分割数5から1を引いた数)の整数である。Δrは半径方向の分割距離である。巻取張力以外に分布最適化を行いたい因子、例えばニップ荷重についても、式(25)と同様の3次スプライン関数を用いることができる。ただし、分布最適化因子が増えるほど設計変数が増え、計算コストが増大するので巻取装置の仕様や使用方法などに応じて選定することが好ましい。以下、巻取張力分布の最適化を例示する。
Figure 0006162281
ここで、形状パラメータMは、各分割点iにおける一次導関数が連続となることから式(26)の関係が成り立つ。なお、添字iは0〜3である。
Figure 0006162281
また、両端における一次導関数は2点間の傾きとすることで、次の式(27)が成り立つ。
Figure 0006162281
前記(26)と(27)から、Mに関する6元連立方程式を解くことによって、最終的にMは式(28)で求められる。
Figure 0006162281
以上から、分割点iとi+1、すなわち、半径方向位置rとri+1の間における張力T(r)を式(25)から計算することができる。添字iを0から開始し、順次大きくして4に至るまで繰り返すことでコア表面から最外層までの張力分布を計算することができる。
巻取張力分布関数T(r)の最適化は、後述の目的関数f(X)とペナルティ関数P(X)の和である拡張目的関数F(X)を最小とする設計変数Xを求める数理問題に置き換えられる。この数理問題の解法としては逐次2次計画法(非線形計画法)が知られている。
拡張目的関数F(X)=目的関数f(X)+ペナルティ関数P(X) (29)
ただし、非特許文献4で開示された方法ではペナルティ関数に用いられるペナルティ係数を求める際に多くの計算時間を要し、さらに、ステップサイズを求める方法として直接探索法と記載されているが、詳細が開示されておらず、具体的な計算方法は不明である。ここでは、計算時間を短縮するよう改良した具体的な方法を以下に開示する。
設計変数Xは列ベクトルであり、次の式(30)で表される。巻取開始、すなわちコア表面における巻取張力X[0]は全くの未知である場合には設計変数に含めてもよいが、一般的な一定張力やテーパ張力分布で巻き取るなど経験的に決定されることが多いため、以下の例示では設計変数から外して固定値とし、後述する目的関数の無次元化にも利用する。
Figure 0006162281
目的関数f(X)は、次の式(31)で定義される。
Figure 0006162281
目的関数は、先述したフィルム捲回体内部の応力解析の結果を用いて、分割数nに対して各分割点iにおけるフィルム間の摩擦力Fおよび接線方向応力σt,iを参照して、これらに関する項を総和したものである。ここで、摩擦力Fは後述する式(33)から求めることができ、Fcrはスリップの始まる臨界摩擦力、σt,refは接線方向応力の参照値である。同じ次元同士のFをFcrで、σt, iをσt,refで除することによって目的関数を無次元の値としている。
総和は分割点iとしてi=1からn−1までである。i=0を外す理由は巻取開始の張力X[0]を固定値とし、設計変数から外しているためである。また、最外層であるi=nを外している理由は、摩擦力Fが如何なる場合においても0となるためである。
参照値σt,refは次の式(32)、すなわち、固定値である巻取開始の張力(単位:N/m)を初期のフィルムの厚み(単位:m)で除した応力(単位:N/m=Pa)で定義される。
Figure 0006162281
各分割点iにおけるフィルム間の摩擦力Fは次の式(33)で定義される。円周長さ(2πr)とフィルムの幅(W)の積は、摩擦力が作用する面積(S)であり、この面積に垂直に加わる半径方向応力の絶対値(|σri|)との積は垂直抗力となる。摩擦力は垂直抗力に摩擦係数(μeff)を乗じたものとして定義される。
Figure 0006162281
本発明のフィルム捲回体のフィルム間の摩擦係数(μeff)は式(34)で定義され、ニップ部における初期の空気層厚み(h)ではなく、式(22)で計算された巻取後の圧縮された空気層厚さ(h)の関数である。
Figure 0006162281
次に、制約条件について説明する。設計変数X、接線方向応力の最小値σt,min、フィルムの層間の摩擦力F95について式(35)、(36)を用いて定義される。ここで、mは制約条件関数gの個数であり、式(36)から具体的にmは12である。制約条件関数gが式(35)を満たさない場合には、後述のようにペナルティを課し、拡張目的関数Fが増大、悪化する。
Figure 0006162281
ここで、目的関数と同様に制約条件関数を無次元化している。gからg10は設計変数X[i](i=1〜5)の値の取り得る数値範囲から定義したものである。数値範囲は特に限定されるものではないが、巻取装置の張力仕様範囲から決定すればよい。ここでは最小値として0を用いることで、制約条件関数g、g、g、g、gを定義している。仮に設計変数Xが負値となった場合、制約条件関数gが正値となり、制約条件(35)を満たさず、ペナルティが課される。一方、最大値として巻取開始の張力X[0]の2倍の値を例として用いることで、制約条件関数g、g、g、g、g10を定義している。仮に設計変数Xが2X[0]を超えた場合、制約条件関数gが正値となり、制約条件(35)を満たさず、ペナルティが課される。
また、制約条件関数g11におけるσt,minは接線方向応力分布における最小値であるが、この最小値が負値となった場合、菊模様と呼称される不具合が発生しやすい。そこで、制約条件関数g11が正値となり、制約条件(35)を満たさず、ペナルティが課される。
さらに、摩擦力F95が臨界摩擦力Fcrより小さくなった場合、タケノコと呼称される不具合が発生しやすい。そこで、制約条件関数g12が正値となり、制約条件(35)を満たさず、ペナルティが課される。
次に、ペナルティ関数P(X)について説明する。非線形計画法においてペナルティの課す方法は外点法や内点法などが一般に知られており、ここでは外点法を用いて例示する。外点法とは、設計変数Xが制約条件を満たさない場合にはペナルティを課す方法である。
具体的にはペナルティ関数P(X)は式(37)で定義され、式中のmax{0,g(X)}は式(38)で定義される。すなわち、max{0,g(X)}は0とg(X)のうち、どちらか大きい値を取るという定義である。制約条件を満たす場合は0を返すため、ペナルティ関数P(X)は増加しない。また、制約条件を満たさない場合はgの正値を返すため、ペナルティ関数P(X)は増加する。
なお、式(37)のpはペナルティ係数であり正の定数である。ペナルティ係数pは後述の反復ステップ(k)毎に増加させることが好ましい。ペナルティが弱い拡張目的関数F(X)から強い拡張目的関数に移行しながら、逐次的に最適解への到達を目指すSUMT法(Sequential Unconstrained Minimization Technique)を利用することが計算コスト削減の観点で好ましい。具体的な増加方法としては式(39)が挙げられ、反復ステップ毎にc倍する方法であり、p(1)=1000、c=2が例示できる。
Figure 0006162281
以上、目的関数f(X)およびペナルティ関数P(X)について説明したが、これらの総和が拡張目的関数F(X)となる。巻取張力分布関数T(r)の最適化は、拡張目的関数F(X)を最小とする設計変数Xを求める数理問題(Find X to minimize ... subject to ...)として式(40)に置き換えられる。この数理問題を、後述する非線形計画法を用いることで解く。
Figure 0006162281
非線形計画法における計算の流れを説明する。計算はStep1〜8の通りである。以下、各Stepについて説明する:
Step1:設計変数X(k)やペナルティ係数p(k)の初期値、物性値など各種パラメータを設定する。k:反復ステップ数=1
Step2:拡張目的関数Fを最小化する探索ベクトルd(k)を求める。
d(k)=−B(k)−1・∇F(X(k))
B:ヘッセ行列、∇F:勾配ベクトル
Step3:d(k)=0であれば収束判断・終了。さもなければStep4へ、d(k)=0となるまでStep2〜Step8を繰り返す。
Step4:アルミホのルールを用いて、ステップサイズStep(k)を求める。
Step5:設計変数を更新する。X(k+1)=X(k)+Step(k)×d(k)
Step6:ペナルティ係数を更新する。p(k+1)=p(k)×C
Step7:準ニュートン法BFGS公式によりヘッセ行列B(k+1)を求める。
Step8:k=k+1とおいてStep2へ戻る。
<Step1>
Step1ではフィルムの物性値、コアやニップローラの特性値、巻取条件などの巻取方程式を解くのに必要な各種パラメータを設定する。また、非線形計画法におけるパラメータとして、設計変数X(k)やペナルティ係数p(k)の初期値などを設定する。反復ステップkは1とする。
<Step2>
Step2では拡張目的関数F(X)を最小化する探索ベクトルd(k)を求める。探索ベクトルは式(41)で定義され、ここで、勾配ベクトル∇Fやヘッセ行列Bは式(42)、(43)で定義される。なお、B−1はBの逆行列であり、式(42)、(43)中のX〜Xは設計変数X[i](i=1〜5)を意味する。式(42)、(43)を見て分かるように、拡張目的関数Fの設計変数Xによる微分が用いられているため、設計変数Xがどの方向に動けば拡張目的関数Fを最小化できるかを求めることができる。
Figure 0006162281
拡張目的関数Fの設計変数Xによる微分について説明すると、勾配ベクトルについては式(44)を例示することができる。
Figure 0006162281
拡張目的関数Fは前述の通り、仮に設定した設計変数などをもとに巻取方程式を解く必要があり、得られた結果から目的関数f(X)およびペナルティ関数P(X)を求め、両者を足し合わせて得られる値である。従って、拡張目的関数Fは設計変数Xが陽的に数式で表現された関数ではないため、数値微分で代用する必要がある。数値微分の方法としては特に限定されるものではないが、必要な精度に応じて1次精度、2次精度など高次の微分式を用いればよい。式(44)は1次精度の微分式を用いた例である。設計変数Xにおける拡張目的関数F(X)と、に微小な増分ΔXを加えた設計変数(X+ΔX)における拡張目的関数F(X+ΔX)を求める必要があり、設計変数が5個の場合、勾配ベクトルを求めるのに合計6回、巻取方程式を解く必要があるため、設計変数が多いと計算コストは増大する。また、微分の精度を高次にするのも同様に計算コストが増大するため、1次または2次精度までが好ましい。
<Step3>
Step3では計算の収束判定を行う。探索ベクトルd(k)が実質0と見なすことができれば収束と判断し、計算を終了する。さもなければStep4へ移行し、d(k)=0となるまでStep2からStep8を繰り返す。
<Step4>
Step4では反復ステップをkからk+1に繰り返す際、設計変数をX(k)からX(k+1)に探索ベクトルd(k)の方向に沿って更新するが、どれくらいの大きさを探索ベクトルd(k)に乗じるかを決める。この大きさをステップサイズStep(k)と定義し、式(45)、(46)に示すアルミホのルールを用いて求めることができる。
Figure 0006162281
Step(k)=βlar (46)
ここで、αとβは0から1まで間の定数であり、式(45)を満たす最小の非負の整数larを求め、式(46)からステップサイズStep(k)を求める。
式(45)の右辺に勾配ベクトルが入っており、添字のTは転置行列を意味する。すなわち、勾配ベクトルは列ベクトルのため、この転置行列は行ベクトルである。探索ベクトルd(k)は列ベクトルのため、式(45)の右辺は行ベクトルと列ベクトルの積、すなわち、スカラー値となる。式(45)の左辺は拡張目的関数の差であり、スカラー値である。
アルミホのルールは、具体的には、整数larを0から開始し、1、2と順次増加させ、初めて式(45)を満たす整数を求める。なお、αが小さいほど、整数larを速く見つけることができるため、特に限定されるものではないが、α=0.0001を例示することができる。また、βとしては0.5を例示することができる。
<Step5>
Step5では、Step2で求めた探索ベクトルd(k)と、Step4で求めたステップサイズStep(k)を用い、式(47)を用いて設計変数をX(k)からX(k+1)に更新する。
X(k+1)=X(k)+Step(k)×d(k) (47)
<Step6>
Step6ではペナルティ係数をp(k)からp(k+1)に、式(39)を用いて更新する。
Figure 0006162281
<Step7>
Step7では、ヘッセ行列をB(k)からB(k+1)に更新する。ヘッセ行列Bは式(43)に示すように、拡張目的関数Fを設計変数で2階微分したものであり、これらを数値微分によって求めるニュートン法は非常に計算コストが増大し、現実的ではない。そこで、一般に式(48)に示す準ニュートン法を用いて計算の合理化が行われる。式(41)で求める探索ベクトルd(k)では、ヘッセ行列B(k)の逆行列H(k)を用いるため、H(k)更新のためのBFGS(Broyden-Fletcher-Goldfarb-Shanno)公式を示している。
Figure 0006162281
ここで、s(k)は式(49)に示すように設計変数Xの差の列ベクトルであり、Y(k)は式(50)に示すように勾配ベクトル∇Fの差の列ベクトルである。
Figure 0006162281
H(1)としては単位行列が用いられ、単位行列とは対角成分がすべて1の行列である。
<Step8>
Step8では、反復ステップkをk+1とおいてStep2へ戻る。
以上のStep1〜8までの一連の計算を繰り返し反復することによって収束に向かう。設計変数の初期値などによって、収束に必要な反復ステップ数は異なるが、一般には数回〜10回程度である。なお、局所的な最適解に陥らないよう、大域的最適解を求めるためには初期値を幾つか変更して同一の解となるか確認すればよい。
以下の実施例、比較例にて製造したセパレータ捲回体(フィルム捲回体)、並びに、当該セパレータ捲回体を構成するコアおよび非水電解液二次電池用セパレータ(フィルム)の物性値を以下の方法にて測定した。
[コアおよび非水電解液二次電池用セパレータの大きさ]
非水電解液二次電池用セパレータの厚みは、JISK7130(プラスチック−フィルムおよびシート−厚さ測定方法)に従い、株式会社ミツトヨ製の高精度デジタル測長機を用いて測定した。セパレータの長さはエンコーダ測長器を用いた。上記以外の寸法についてはノギスを用いて測定した。
[コアの臨界応力]
非水電解液二次電池用セパレータを捲回する前のコアに対して、弾性理論・有限要素法によるシミュレーションを用いて外から応力を加え、コアが降伏状態となる応力の大きさを計算した。結果、加える応力の大きさが2.0MPaである場合に、コア内部のミーゼス応力の最大値はコア材料であるABS樹脂の降伏応力40MPaとなった。このことから、加えた外力の値に安全率0.5を乗じることによって、コアの臨界応力σcrを1.0MPaと算出した。
[コアの半径方向ヤング率]
コアの半径方向ヤング率を弾性理論・有限要素法によるシミュレーションを用いて計算した。その条件を以下に示す。
・コア材料:ABS樹脂(引張ヤング率:2GPa、ポアソン比:0.36)
・コア形状:最内直径:75mm、内周部厚み:5.4mm
最外直径:152mm、外周部厚み:5.9mm
リブ:45°毎に配置、合計8本、厚み5.4mm、幅:65mm
[非水電解液二次電池用セパレータのヤング率]
図3、図4に記載の引張試験および圧縮試験を行うことによって、非水電解液二次電池用セパレータの接線方向ヤング率Eおよび半径方向ヤング率Eを測定した。上記試験における測定装置および測定条件は、下記の通りである。
引張試験:
・測定装置:INSTRON製5982型
・測定条件:JISK7127(プラスチック−引張特性の試験方法)、同7161(プラスチック−引張特性の求め方)に準拠。引張速度10mm/min。
・試験片:JISK7127 タイプ1B。
圧縮試験:
・測定装置:INSTRON製5982型
・測定条件:JISK7181(プラスチック−圧縮特性の求め方)に準拠。圧縮速度1.2mm/min。
・試験片:150mm長×60.9mm幅×20mm厚み(セパレータを約1200枚積層)。
[コアの歪み]
以下の比較例1にて得られたセパレータ捲回体におけるコアの歪みを下記の通り測定した。初めに、セパレータが巻きとられる前の状態のコアの半径(R)をノギスにて測定したところ、76.0mmであった。なお、測定箇所は、8本配置されているリブに対して、リブとリブの中間において4か所、リブ頭において4か所、合計で8か所を測定して平均した。続いて、セパレータ捲回体におけるコアの半径(R)を同様に測定し、コアの歪みを(R−R)/R として求めた。
[解析方法]
半径方向位置(R/R)における巻取張力Tの分布に基づき、半径方向応力σ、接線方向応力σ、および非水電解液二次電池用セパレータの層間の摩擦力Fを、上述の解析方法を用いて解析した。
[実施例1、比較例1]
ABS樹脂からなるコアを、ニップローラを備えた中心駆動巻取方式である巻取機の巻き芯に固定、回転させ、非水電解液二次電池用セパレータを捲回して、セパレータ捲回体を製造した。その際、それぞれの実施例、比較例において、非水電解液二次電池用セパレータに加えた巻取張力を、巻き芯を回転させるモータの回転数を制御して、図7に示すように調整した。
それぞれの実施例、比較例にて使用したコアの物性、巻取機のニップローラの物性値および非水電解液二次電池用セパレータの物性、並びに、その他のパラメータを以下の表1、2に示す。
Figure 0006162281
Figure 0006162281
使用した非水電解液二次電池用セパレータの特性、コアの臨界応力、巻取条件の概要、得られたセパレータ捲回体のコアの歪みとコアに加わる半径方向応力の絶対値の値を以下の表3に示す。また、比較例1において、コアの歪みが実測値と計算値において定量的に整合していることから、実施例1におけるコアの歪みは計算値のみを表記している。
Figure 0006162281
さらに、得られたセパレータ捲回体のコア中心から特定の距離R離れた位置における、コアの半径Rに対する半径方向位置(R/R)と巻取張力T、半径方向応力σの絶対値、接線方向応力σ、および非水電解液二次電池用セパレータの層間の摩擦力Fとの関係を解析した。その結果を図7〜図10に示す。
[結論]
表3および図7〜図10の記載から、実施例1にて得られたセパレータ捲回体のコアに加わる半径方向応力がコアの臨界応力以下であることが示された。
また、図7、9から、実施例1および比較例1にて得られたセパレータ捲回体は、接線方向応力が0または正の値、つまり非負の値となっていることが分かる。また、コアおよび最外層近傍を除く中央付近で接線方向応力はほぼゼロとなっており、クリープ現象の発生が抑制されている。
さらに、図7、図10から、巻取張力の非線形計画法による最適化を行っていない比較例1にて得られたセパレータ捲回体は、非水電解液二次電池用セパレータの層間の摩擦力が過剰であることが分かった。一方、実施例1では、最適化した張力分布を使用しているため、非線形計画法の制約条件に従い、最大巻径の95%において正確に臨界摩擦力を保持している事が分かった。
以上の事項から、好適に調整された巻取張力にて、コアの周りに非水電解液二次電池用セパレータを捲回することによって、コアに加わる半径方向応力の絶対値をコアの臨界応力以下に調整したセパレータ捲回体を製造することができることが示された。
また、コアに加わる半径方向応力の絶対値がコアの臨界応力以下に調整されたセパレータ捲回体は、接線方向応力も好適な範囲に調整されており、外観品質に優れることが示された。
さらに、巻取張力の非線形計画法による最適化を行うことによって、摩擦力を好適に調整できることが示された。すなわち、巻取張力の非線形計画法による最適化を行うことによって、外観品質をより改善できることが示された。
従って、非水電解液二次電池用セパレータのヤング率の比率に応じて、コアに加わる半径方向応力の絶対値がコアの臨界応力以下となるように巻取張力を調整し、その巻取張力にて、非水電解液二次電池用セパレータをコアに巻き取ることによって、コアの変形を抑え、外観品質に優れるセパレータ捲回体を製造することができることが分かった。
《本実施形態の効果》
図11は、図5に示されるフィルム巻取装置20において、計算装置40が計算する巻取張力分布関数を示す図である。計算装置40は、上述のStep1からStep8を繰り返すことにより、式(29)に示される拡張目的関数の値を最小とするための探索ベクトルd(k)が実質0ときの巻取張力分布関数を計算する。探索ベクトルd(k)が実質0ということは、設計変数Xがこれ以上変わらないことを意味する。図11に示されるグラフにおいて「回数i」(図11の例ではi=1〜5)のグラフは、Step1からStep8の反復回数である反復ステップ数kがiであるときの巻取張力分布関数を意味する。
図12は、図11に示される巻取張力分布関数の最適化における、拡張目的関数F(X)の値の変遷を示す図である。拡張目的関数F(X)は、3回の反復で急激に低下した後、緩やかに収束に向かっている。
図13は、図11に示される巻取張力分布関数の最適化における、半径方向位置R/Rと、巻取張力Tとの関係を示す図である。「回数5」のグラフは、上述の実施例1に対応している。また、以下で説明する図における「回数5」のグラフも、上述の実施例1に対応している。
図5に示されるフィルム巻取装置20において、巻取張力調整装置22は、拡張目的関数F(X)を最小とするために設計変数Xを更新するときに、設計変数Xの変化がなくなるときの巻取張力分布関数(最適巻取張力関数)に従って巻取ローラ21の回転数を制御する。これにより、以下に列挙する効果が得られる。
(1)図9および図15に示されるように、フィルム捲回体内部のフィルムにおける接線方向応力を非負の値とすることができる。このため、コアに巻き取られたフィルムが波打った形状になる不具合である菊模様を抑制できる。
(2)図10および図16に示されるように、フィルム捲回体の最大巻径の95%(0.95Rmax)においても、フィルムの層間の摩擦力を臨界摩擦力Fcr(0.14kN)よりも大きくすることができる。このため、コアに巻き取られたフィルムがコアの幅方向へずれる不具合であるタケノコを抑制できる。なお、臨界摩擦力は、フィルム捲回体を輸送するときの最大加速度(例えば、フィルム捲回体の質量と、重力の10倍の加速度(10G)とを乗じた値)の衝撃力に相当する。ゆえに、輸送に適したフィルム捲回体を実現できる。
(3)図8および図14に示されるように、フィルム捲回体内部のフィルムにおける最適化された半径方向応力(図8の実施例1、図14の「回数5」)を、最適化されていないその半径方向応力(図8の比較例1、図14の「回数1」)よりも小さくすることができる。このため、コアに巻き取られたフィルムが変形し、コアから巻き出されたときに曲がる不具合、またはコアから巻き出されたフィルムに圧縮や引張による変形が残る不具合であるクリープを抑制できる。さらに、コア変形およびストレスクラックを改善することができる。
(コアに巻き取られる対象)
フィルム12は、生産性を上げるために、その幅が製品幅以上となるように製造される。一旦製造された後に、フィルム12は、製品幅に切断(スリット)される。図5に示されるフィルム巻取装置20において、コアに巻き取られる対象は、このようなスリットされたフィルムに限定されるわけではなく、スリットされる前の幅広のフィルム(いわゆる「原反」)であってもよい。
また、図5に示されるフィルム巻取装置20において、コアに巻き取られる対象は、非水電解液二次電池用セパレータに限定されるわけではなく、例えばポリビニルアルコール系樹脂フィルムまたはポリビニルアルコール系樹脂フィルムから作製する偏光フィルムなどの光学フィルム、ポリプロピレン(PP;polypropylene)・ポリエチレン(PE;polyethylene)・ポリエチレンテレフタレート(PET;polyethylene terephthalate)を主成分とする汎用フィルム、食品包装用フィルム、農業用フィルムなどであってもよい。
(フィルム捲回体)
図5に示されるフィルム巻取装置20において、拡張目的関数F(X)を最小とするために設計変数Xを更新するときに、設計変数Xの変化がなくなるときの巻取張力分布関数、つまり図7の「実施例1」または図13の「回数5」の巻取張力Tに基づき、巻取方程式(8)を解いて得られる図8の「実施例1」または図14の「回数5」の半径方向応力σの分布を有するフィルム捲回体も、本発明に含まれる。これらの半径方向応力σの分布を有するフィルム捲回体は、図7の「実施例1」または図13の「回数5」の巻取張力Tにてコアにフィルム12を巻き取ることによって得られる。このとき、フィルム捲回体は、図9の「実施例1」または図15の「回数5」の接線方向応力σの分布を有する。また、フィルム捲回体は、図10の「実施例1」または図16の「回数5」のフィルム層間の摩擦力Fの分布を有する。
(コアの材料)
コアの材料としては、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS;acrylonitrile-butadiene-styrene)樹脂、PP樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC;polyvinyl chloride)樹脂、ポリスチレン(PS;polystyrene)樹脂、ポリカーボネート(PC;polycarbonate)樹脂などの熱可塑性樹脂を挙げることができる。また、これら熱可塑性樹脂に剛性や帯電防止性などの機能性を付与するために充填剤や帯電防止剤などの添加剤を配合してもよい。
(フィルム巻取装置のローラ)
図5に示されるフィルム巻取装置20において、巻取張力分布関数の最適化を実施容易とするために、巻取装置20内に構成・配置される各種のローラはフリーローラではなく、速度調整可能な駆動ローラであることがより好ましい。フリーローラの場合、低い巻取張力で捲回しようとしてもベアリングの摩擦抵抗を受けて搬送が困難となりやすいためである。また、ニップローラとしては、フィルム12に負荷する荷重を捲回工程中に変更し、ニップ荷重分布の最適化を実施する場合には、荷重可変式の装置であることが好ましい。例えば、空気圧縮シリンダーを備え、空気圧を捲回工程中に制御可能な装置が好ましい。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、コアの変形を抑え、外観品質および外観に表れない品質に優れるフィルム捲回体の製造に利用することができる。また、本発明のフィルム捲回体は、外観品質および外観に表れない品質に優れており、運搬・保管等を好適に行うことができ、より効率的な非水電解液二次電池などの製造に活用することができる。
12 フィルム
20 フィルム巻取装置
21 巻取ローラ(回転駆動装置)
22 巻取張力調整装置
13 ニップローラ
40 計算装置
F(X) 拡張目的関数
P(X) ペナルティ関数
(r) 巻取張力分布関数(巻取張力関数)
g(X) 制約条件関数
σ 半径方向応力
σ(r) 応力分布(応力関数)
σ 接線方向応力

Claims (8)

  1. フィルムを巻き取るコアを回転させる回転駆動装置と、上記コアに巻き取られる上記フィルムの巻取張力を調整する巻取張力調整装置とを少なくとも備えたフィルム巻取装置の制御方法であって、
    上記コアと上記コアに巻き取られた上記フィルムとからなるフィルム捲回体内部の上記フィルムにおける半径方向応力を表す関数である応力関数、および、上記巻取張力を上記コアの半径方向座標に関して表す関数である巻取張力関数を含む方程式であり、上記巻取張力関数が陽的に表現された方程式である巻取方程式を用いた非線形計画法において、
    上記フィルム捲回体の半径を分割した複数の位置における上記巻取張力関数の複数の値を設計変数とし、
    (1)少なくとも上記フィルム捲回体における接線方向応力および上記フィルムの層間の摩擦力をパラメータとする目的関数と、
    (2)非負の値をとるように上記接線方向応力の最小値を制約し、かつ上記フィルムのスリップが生じる臨界摩擦力以上となるように上記摩擦力を制約する制約条件関数に基づくペナルティ関数と、
    を加算した関数である拡張目的関数の値を最小とするために上記設計変数を更新するときに、上記設計変数の変化がなくなるときの上記巻取張力関数を最適巻取張力関数として、上記最適巻取張力関数に基づいて上記巻取張力調整装置を制御することを特徴とする制御方法。
  2. 上記拡張目的関数の値は、上記設計変数に基づいて上記巻取方程式を解いて得られることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 上記接線方向応力を表す関数および上記摩擦力を表す関数は、上記応力関数によって表され、
    上記応力関数は、上記設計変数に基づいて上記巻取張力関数の値を定めて上記巻取方程式を解いて得られ、
    上記拡張目的関数の値は、上記巻取方程式を解いて得られた上記応力関数によって表された上記接線方向応力および上記摩擦力から得られることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  4. 上記コアに加わる半径方向応力の絶対値は、臨界応力以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の制御方法。
  5. 上記フィルム捲回体の最外層における半径の95%の半径位置における上記フィルムの層間の摩擦力は、上記フィルム捲回体の質量と、重力の10倍の加速度とを乗じた値以上であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の制御方法。
  6. コアと上記コアに巻き取られたフィルムとからなるフィルム捲回体内部の上記フィルムにおける半径方向応力を表す関数である応力関数、および、上記フィルムの巻取張力を上記コアの半径方向座標に関して表す関数である巻取張力関数を含む方程式であり、上記巻取張力関数が陽的に表現された方程式である巻取方程式を用いた非線形計画法において、
    上記フィルム捲回体の半径を分割した複数の位置における上記巻取張力関数の複数の値を設計変数とし、
    (1)少なくとも上記フィルム捲回体における接線方向応力および上記フィルムの層間の摩擦力をパラメータとする目的関数と、
    (2)非負の値をとるように上記接線方向応力の最小値を制約し、かつ上記フィルムのスリップが生じる臨界摩擦力以上となるように上記摩擦力を制約する制約条件関数に基づくペナルティ関数と、
    を加算した関数である拡張目的関数の値を最小とするために上記設計変数を更新するときに、上記設計変数の変化がなくなるときの上記巻取張力関数を最適巻取張力関数として、上記最適巻取張力関数に基づいて上記巻取方程式を解いて得られる上記応力関数によって表される半径方向応力の分布と、上記最適巻取張力関数に基づいて上記巻取方程式を解いて得られる上記接線方向応力の分布とを有することを特徴とするフィルム捲回体。
  7. フィルムを巻き取るコアを回転させる回転駆動装置と、上記コアに巻き取られる上記フィルムの巻取張力を調整する巻取張力調整装置とを少なくとも備えたフィルム巻取装置であって、
    上記コアと上記コアに巻き取られた上記フィルムとからなるフィルム捲回体内部の上記フィルムにおける半径方向応力を表す関数である応力関数、および、上記巻取張力を上記コアの半径方向座標に関して表す関数である巻取張力関数を含む方程式であり、上記巻取張力関数が陽的に表現された方程式である巻取方程式を用いた非線形計画法において、
    上記フィルム捲回体の半径を分割した複数の位置における上記巻取張力関数の複数の値を設計変数とし、
    (1)少なくとも上記フィルム捲回体における接線方向応力および上記フィルムの層間の摩擦力をパラメータとする目的関数と、
    (2)非負の値をとるように上記接線方向応力の最小値を制約し、かつ上記フィルムのスリップが生じる臨界摩擦力以上となるように上記摩擦力を制約する制約条件関数に基づくペナルティ関数と、
    を加算した関数である拡張目的関数の値を最小とするために上記設計変数を更新するときに、上記設計変数の変化がなくなるときの上記巻取張力関数を最適巻取張力関数として、上記最適巻取張力関数に基づいて上記巻取張力調整装置を制御することを特徴とするフィルム巻取装置。
  8. コアと上記コアに巻き取られたフィルムとからなるフィルム捲回体内部の上記フィルムにおける半径方向応力を表す関数である応力関数、および、上記フィルムの巻取張力を上記コアの半径方向座標に関して表す関数である巻取張力関数を含む方程式であり、上記巻取張力関数が陽的に表現された方程式である巻取方程式を用いた非線形計画法において、
    上記フィルム捲回体の半径を分割した複数の位置における上記巻取張力関数の複数の値を設計変数とし、
    (1)少なくとも上記フィルム捲回体における接線方向応力および上記フィルムの層間の摩擦力をパラメータとする目的関数と、
    (2)非負の値をとるように上記接線方向応力の最小値を制約し、かつ上記フィルムのスリップが生じる臨界摩擦力以上となるように上記摩擦力を制約する制約条件関数に基づくペナルティ関数と、
    を加算した関数である拡張目的関数の値を最小とするために上記設計変数を更新するときに、上記設計変数の変化がなくなるときの上記巻取張力関数を最適巻取張力関数として、上記最適巻取張力関数に基づいて上記コアに上記フィルムを巻き取ることを特徴とするフィルム捲回体の製造方法。
JP2016052996A 2016-03-16 2016-03-16 フィルム巻取装置の制御方法、フィルム捲回体、フィルム巻取装置、およびフィルム捲回体の製造方法 Active JP6162281B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052996A JP6162281B1 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 フィルム巻取装置の制御方法、フィルム捲回体、フィルム巻取装置、およびフィルム捲回体の製造方法
US15/457,195 US10301135B2 (en) 2016-03-16 2017-03-13 Film winding device control method, film roll, film winding device, and film roll production method
KR1020170032246A KR101788505B1 (ko) 2016-03-16 2017-03-15 필름 권취 장치의 제어 방법, 필름 권회체 및 필름 권취 장치
CN201811390319.4A CN109292503B (zh) 2016-03-16 2017-03-15 膜卷取装置及其控制方法、膜卷绕体及其制造方法
CN201710155302.XA CN107200235B (zh) 2016-03-16 2017-03-15 膜卷取装置的控制方法、膜卷绕体、膜卷取装置以及膜卷绕体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052996A JP6162281B1 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 フィルム巻取装置の制御方法、フィルム捲回体、フィルム巻取装置、およびフィルム捲回体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6162281B1 true JP6162281B1 (ja) 2017-07-12
JP2017165551A JP2017165551A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59308919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052996A Active JP6162281B1 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 フィルム巻取装置の制御方法、フィルム捲回体、フィルム巻取装置、およびフィルム捲回体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10301135B2 (ja)
JP (1) JP6162281B1 (ja)
KR (1) KR101788505B1 (ja)
CN (2) CN107200235B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014119204B4 (de) * 2014-12-19 2020-03-26 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren für die Anpassung zumindest eines Wickelparameters einer Wickelvorrichtung
JP6162281B1 (ja) * 2016-03-16 2017-07-12 住友化学株式会社 フィルム巻取装置の制御方法、フィルム捲回体、フィルム巻取装置、およびフィルム捲回体の製造方法
WO2018150502A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 リンテック株式会社 ロール
US11565842B2 (en) 2017-09-22 2023-01-31 Lantech.Com, Llc Packaging material quality compensation
US11591127B2 (en) * 2019-03-20 2023-02-28 Lantech.Com, Llc Packaging material evaluation and apparatus therefor incorporating split take up drum and/or specific containment force measurement
KR102249556B1 (ko) * 2019-07-26 2021-05-10 창원대학교 산학협력단 코팅층의 크랙을 방지할 수 있는 롤투롤 인쇄방법
AU2020350496B2 (en) 2019-09-19 2024-01-25 Lantech.Com, Llc Packaging material grading and/or factory profiles
CA3147091A1 (en) 2019-09-19 2021-03-25 Michael P. Mitchell Ultrasonic packaging material flaw detection with time-limited response detection
CN113410506B (zh) * 2021-06-18 2022-06-10 东莞理工学院 一种锂电池自动化生产用具持续上料功能的自动卷绕机构
CN114226165B (zh) * 2021-12-20 2022-12-13 华玻视讯(珠海)科技有限公司 一种便于定位固定的显示屏生产用点胶装置
CN115146492B (zh) * 2022-09-06 2022-11-18 楚能新能源股份有限公司 一种评估卷绕极片张力的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150041A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Fujifilm Corp フィルムの巻取方法及び装置、並びにフィルムロールの製造方法
JP2012017159A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Lintec Corp 巻き取りロールにおける各空気層厚さ、空気層の半径方向のヤング率、および、内部応力の解析プログラム
JP5606219B2 (ja) * 2010-08-24 2014-10-15 富士機械工業株式会社 巻取装置の制御方法および巻取装置
JP5719689B2 (ja) * 2011-05-23 2015-05-20 富士機械工業株式会社 ウェブ巻取装置およびその制御方法
JP5748514B2 (ja) * 2011-03-10 2015-07-15 富士機械工業株式会社 巻取装置および巻取制御方法
JP5776077B2 (ja) * 2013-12-12 2015-09-09 富士機械工業株式会社 巻取装置
JP5807876B2 (ja) * 2011-11-01 2015-11-10 リンテック株式会社 巻き取りロールの非定常熱伝導解析プログラム、及び巻き取りロールの非定常内部応力解析プログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3433355A (en) * 1967-06-30 1969-03-18 Minnesota Mining & Mfg Tape roll and method of making the roll
JPS504392A (ja) * 1972-12-25 1975-01-17
FI81768C (fi) 1987-05-20 1990-12-10 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande och anordning vid rullning av papper.
US5505405A (en) * 1993-02-18 1996-04-09 Paper Converting Machine Company Surface rewinder and method having minimal drum to web slippage
JPH1071425A (ja) * 1996-05-31 1998-03-17 Kobe Steel Ltd 金属帯板の巻き取り方法
DE10025628A1 (de) * 2000-05-24 2001-11-29 Sgl Carbon Ag Abwickelbare Bauteile aus Faserverbundwerkstoffen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2002362793A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウェブ巻取装置及びウェブ巻取方法
FI114209B (fi) * 2002-06-14 2004-09-15 Metso Paper Inc Menetelmä kuiturainarullan esim. paperi- tai kartonkirullan rakenteen säätämiseksi
JP3869843B2 (ja) * 2005-01-18 2007-01-17 三井造船株式会社 トロール曳網装置およびその方法
US8032246B2 (en) * 2007-02-02 2011-10-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Winding method for uniform properties
KR100923541B1 (ko) * 2007-07-20 2009-10-27 건국대학교 산학협력단 웹 핸들링 시스템의 와인딩 공정에서의 테이퍼 장력제어방법
CN100572242C (zh) 2008-01-18 2009-12-23 济南大学 用于预应力模具制造的变张力钢带缠绕装置及其控制方法
JP5568301B2 (ja) * 2008-04-22 2014-08-06 株式会社クラレ アクリル系熱可塑性樹脂組成物
CN101603244B (zh) 2009-07-28 2012-05-30 武汉科技学院 非接触式张力检测并反馈控制的织带卷取装置
JP5552841B2 (ja) * 2010-03-02 2014-07-16 宇部興産株式会社 樹脂フィルムロールの製造方法
US8920691B2 (en) * 2010-03-10 2014-12-30 Kaneka Corporation Method for producing carbonized film and method for producing graphite film
TWI565646B (zh) * 2010-11-30 2017-01-11 康寧公司 藉由張緊交插材料捲繞玻璃帶
CN103249660B (zh) * 2010-12-17 2016-09-07 3M创新有限公司 开放间隙膜卷芯
JP5818083B2 (ja) 2011-09-16 2015-11-18 リンテック株式会社 巻き取りロールの内部応力解析プログラム
DE102011084132A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-11 Schott Ag Glasrolle
US20130196163A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 3M Innovative Properties Company Composite glass laminate and web processing apparatus
WO2013115909A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Exxonmobil Oil Corporation Sealable polypropylene films with enhanced stability
DE102012106389A1 (de) * 2012-07-16 2014-05-22 Windmöller & Hölscher Kg Reversiervorrichtung für eine Folienbahn
CN105050927B (zh) * 2012-10-04 2017-12-12 3M创新有限公司 毛圈膜卷芯
DE102012110790B4 (de) * 2012-11-09 2017-04-27 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren für die Bestimmung der Wickelqualität eines Folienwickels
US9663316B2 (en) * 2012-11-14 2017-05-30 Windmoeller & Hoelscher Kg Winding device
DE102013108104B4 (de) * 2013-07-29 2019-10-17 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren und Kontrollvorrichtung für die Kontrolle einer Wickelvorrichtung
DE102014119204B4 (de) * 2014-12-19 2020-03-26 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren für die Anpassung zumindest eines Wickelparameters einer Wickelvorrichtung
JP6110451B1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-05 ファナック株式会社 機械学習装置およびコイル製造装置
US10457520B2 (en) * 2016-01-25 2019-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Film roll and method for producing film roll
JP6162281B1 (ja) * 2016-03-16 2017-07-12 住友化学株式会社 フィルム巻取装置の制御方法、フィルム捲回体、フィルム巻取装置、およびフィルム捲回体の製造方法
JP6240697B2 (ja) * 2016-03-16 2017-11-29 住友化学株式会社 セパレータ捲回体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150041A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Fujifilm Corp フィルムの巻取方法及び装置、並びにフィルムロールの製造方法
JP2012017159A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Lintec Corp 巻き取りロールにおける各空気層厚さ、空気層の半径方向のヤング率、および、内部応力の解析プログラム
JP5606219B2 (ja) * 2010-08-24 2014-10-15 富士機械工業株式会社 巻取装置の制御方法および巻取装置
JP5748514B2 (ja) * 2011-03-10 2015-07-15 富士機械工業株式会社 巻取装置および巻取制御方法
JP5719689B2 (ja) * 2011-05-23 2015-05-20 富士機械工業株式会社 ウェブ巻取装置およびその制御方法
JP5807876B2 (ja) * 2011-11-01 2015-11-10 リンテック株式会社 巻き取りロールの非定常熱伝導解析プログラム、及び巻き取りロールの非定常内部応力解析プログラム
JP5776077B2 (ja) * 2013-12-12 2015-09-09 富士機械工業株式会社 巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10301135B2 (en) 2019-05-28
US20170267480A1 (en) 2017-09-21
CN107200235B (zh) 2018-12-18
CN107200235A (zh) 2017-09-26
CN109292503B (zh) 2020-06-05
JP2017165551A (ja) 2017-09-21
CN109292503A (zh) 2019-02-01
KR20170107915A (ko) 2017-09-26
KR101788505B1 (ko) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162281B1 (ja) フィルム巻取装置の制御方法、フィルム捲回体、フィルム巻取装置、およびフィルム捲回体の製造方法
JP6240697B2 (ja) セパレータ捲回体
Liang et al. Curvature determination in the bending test of continuous fibre reinforcements
TWI805723B (zh) 捲繞條件生成裝置、捲繞裝置、捲繞缺陷等級預測値生成裝置、捲繞條件計算方法、捲繞方法及捲繞缺陷等級預測値生成方法
US10549491B2 (en) System and method for edge length differential measurement for fiber steering in automated fiber placement
TWI548581B (zh) 網捲製造方法、網捲捲繞方法以及內部應力計算方法
US20210240880A1 (en) Surface developability constraint for density-based topology optimization
Wei et al. Tyre rolling kinematics and prediction of tyre forces and moments: part II–simulation and experiment
Wehbe Modeling of tow wrinkling in automated fiber placement based on geometrical considerations
CN115997214A (zh) 计算机辅助设计和制造的载荷循环内防止损伤的生成设计形状优化
Nayak A new regularization approach for numerical differentiation
JP2017100850A (ja) ウエブ巻取装置及びウエブ巻取方法
Chen et al. Fast optimisation of the formability of dry fabric preforms: A Bayesian approach
Khakimova et al. Design and manufacture of conical shell structures using prepreg laminates
JP2012017159A (ja) 巻き取りロールにおける各空気層厚さ、空気層の半径方向のヤング率、および、内部応力の解析プログラム
Hashimoto et al. Development of intelligent plastic film winder
JP2014077759A (ja) シミュレーション方法及びシミュレーション装置
De Hoog et al. An inverse solution for winding stresses in wound coils of non-linear orthotropic material
Tran et al. Experimental and numerical study of air entrainment between web and spirally grooved roller
Kulhavy et al. Characteristic comparison of wound and wrapped composite tubes made from carbon prepreg using modal analysis
Kayran et al. Effect of Semi-Geodesic Winding on the Vibration Characteristics of Filament Wound Shells of Revolution
WO2022204972A1 (zh) 一种储能飞轮及其设计方法
Zhang et al. A theoretical optimization method for drawbead restraining forces in automotive panel forming based on plastic flow principles
Li et al. Boundary layer effect in regularized meshless method for Laplace equation
JP2022079953A (ja) 推定システム、学習装置、推定装置、推定方法、学習方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350