JP5444504B2 - 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム - Google Patents

炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5444504B2
JP5444504B2 JP2013507172A JP2013507172A JP5444504B2 JP 5444504 B2 JP5444504 B2 JP 5444504B2 JP 2013507172 A JP2013507172 A JP 2013507172A JP 2013507172 A JP2013507172 A JP 2013507172A JP 5444504 B2 JP5444504 B2 JP 5444504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
film
roll
cross
circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132391A1 (ja
Inventor
真琴 三代
雄介 太田
敬 稲田
泰司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2013507172A priority Critical patent/JP5444504B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444504B2 publication Critical patent/JP5444504B2/ja
Publication of JPWO2012132391A1 publication Critical patent/JPWO2012132391A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • B01J6/001Calcining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、高分子熱分解法による長尺(巻物状)の炭素質フィルムを製造する方法に関する。詳しくは、グラファイトフィルム製造の中間段階である長尺の炭素質フィルムを製造する工程に関する。
グラファイトフィルムは高熱伝導性等の優れた特性を有する素材であり、電子部品をはじめ、広く使用されている。一般に入手できる高熱伝導性のグラファイトフィルムの製造法としては、膨張黒鉛を圧延してシート状にするエキスパンド法や高分子熱分解法が挙げられる。
例えば、高分子フィルムを円筒状グラファイト質炭素に巻き付け、幅180mm、厚さ50μmのPODフィルムを外径68mm、内径64mm、長さ200mmのグラファイト質炭素円筒に3枚重ねて巻き付け、不活性ガス中あるいは真空中で、1800℃以上で加熱するグラファイトフィルムの製造方法が開示されており、長尺のグラファイトフィルムが得られる。(特許文献1)
特開昭63−256508号公報
しかし、特許文献1の方法では、高分子熱分解法に係る炭素質フィルムにおける前段階である炭素化工程において、出来上がった巻物状の炭素質フィルムの端部に波うちが発生するという問題があった。また、巻き付け数を増やした場合、発生する分解ガスがフィルム間から排出されにくくなるために、冷却した際、フィルム間で固着し、接着剤のような作用をするため、出来上がった巻物状の炭素質フィルムに融着が発生してしまっていた。
そこで、本発明は、長尺の炭素質フィルムを製造するに際して、融着が抑制された炭素質フィルムを得ることを課題としている。
炭素質フィルムの融着は、炭化分解時に発生する分解ガスが、フィルム間に滞留し、冷却した際に固着し、接着剤のような作用をすることで起こる。得られる炭素質フィルムは、炭化分解時に収縮するため、原料である高分子フィルムの約80%のサイズになる。高分子フィルムがロール状に巻き付けられている場合、この炭化分解時の収縮により、フィルム同士が圧迫し合った状態となるため、炭化分解時に発生した分解ガスがフィルム間から抜け出せず、融着が発生してしまう。
本発明は、高分子フィルムをロール状に巻いた状態で熱処理する工程を経て、炭素質フィルムを製造する方法であって、該高分子フィルムの熱分解開始温度未満の温度において、ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(50%断面円)の内側の部分に空間(50%断面円内の空間)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上であるロール状高分子フィルムとした後に、熱処理を行うことを特徴とする炭素質フィルムの製造方法に関する(請求項1)、
前記ロール状高分子フィルムは芯を有していることを特徴とする請求項1に記載の炭素質フィルムの製造方法に関する(請求項2)、
前記芯とロール状高分子フィルムの最内径との間に空間を有することを特徴とする請求項2に記載の炭素質フィルムの製造方法に関する(請求項3)、
前記芯の芯径(Rs)を前記ロール状高分子フィルム内径(Rf)で割った値(Rs/Rf)が0.90以下であることを特徴とする請求項2又は3に記載の炭素質フィルムの製造方法に関する(請求項4)、
前記ロール状高分子フィルムにおいて、隣り合う該高分子フィルム間に隙間を設けることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の炭素質フィルムの製造方法に関する(請求項5)、
前記隣り合う高分子フィルム間の隙間が、該高分子フィルムをロール状に巻く際に、合紙を同時に巻き取り、その後、前記合紙を抜き取ることにより形成されたものである請求項5に記載の炭素質フィルムの製造方法に関する(請求項6)、
前記隣り合う高分子フィルム間の隙間が、芯に巻いた前記高分子フィルムを巻き方向と逆に巻き戻すことにより形成されたものであることを特徴とする請求項5に記載の炭素質フィルムの製造方法に関する(請求項7)、ものである。
請求項1〜請求項7のいずれかに記載の炭素質フィルムを、2400℃以上の温度まで熱処理することを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法に関する(請求項8)、ものである。
請求項1〜請求項7のいずれかに記載の炭素質フィルムの製造方法に用いるロール状高分子フィルムであって、ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(50%断面円)の内側の部分に空間(50%断面円内の空間)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上であることを特徴とするロール状高分子フィルムに関する(請求項9)、ものである。
請求項8に記載のグラファイトフィルムの製造方法に用いるロール状高分子フィルムであって、ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(50%断面円)の内側の部分に空間(50%断面円内の空間)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上であることを特徴とするロール状高分子フィルムに関する(請求項10)、ものである。
請求項8に記載のグラファイトフィルムの製造方法に用いるロール状炭素質フィルムであって、ロール状炭素質フィルムの中心を円周の中心、炭素質フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状炭素質フィルムの断面円(50%断面円)の内側の部分に空間(50%断面円内の空間)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上であることを特徴とするロール状炭素質フィルムに関する(請求項11)、ものである。
本発明の製造方法によれば、炭素化工程において、炭化分解時の収縮による高分子フィルム同士の密着を防ぐことができ、炭化分解ガスをフィルム間から容易に排出することができるので、得られるロール状炭素質フィルムおよびロール状グラファイトフィルムの融着を抑制することができる。
本発明のロール状高分子フィルムの端部を示す図である。 本発明の隣り合う高分子フィルムを示す図である。 本発明の炭素質フィルムの波打ちを示す図である。 本発明の実施例1にかかる高分子フィルムの巻き替えを示す図である。 本発明の実施例1にかかる合紙の抜き取り方法を示す図である。 本発明の実施例1にかかる熱処理方法を示す図である。 本発明の比較例1にかかる高分子フィルムの巻き替えを示す図である。 本発明のロール状高分子フィルムの端部を示す図である。 本発明の空間測定におけるロール状高分子フィルムの端部を示す図である。 本発明の実施例42にかかる高分子フィルム間への隙間形成方法を示す図である。
本発明は、高分子フィルムをロール状に巻いた状態で熱処理する工程を経て、炭素質フィルムを製造する方法であって、該高分子フィルムの熱分解開始温度未満の温度において、ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(以下、この断面円を50%断面円という)の内側の部分に空間(以下、この空間を50%断面円内の空間という)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上であるロール状高分子フィルムとした後に、熱処理を行うことを特徴とする炭素質フィルムの製造方法である。
炭素質フィルムの融着とは、高分子フィルムがロール状に巻き付けられている場合、この炭化分解時の収縮により、フィルム同士が圧迫し合った状態となるため、炭化分解時に発生した分解ガスがフィルム間から抜け出せないために発生してしまう。炭化分解時の収縮は、内側に向かって収縮していく傾向にあるので、高分子フィルム同士の圧迫は特に内周付近で顕著に表れる。そのため、炭素質フィルムの融着は内周付近でより発生しやすい。
ここで本発明におけるロール状とは、高分子フィルムが巻かれている状態のことであり、形状に制限はなく、例えば、真円形、楕円形、四角形などが挙げられる。
本発明では、高分子フィルムの熱分解開始温度未満の温度において50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上になっているロール状高分子フィルムとし、その後熱処理する事によって、炭素質フィルムの融着を抑制することができる。
高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置とは、例えば、ロール状高分子フィルムを100m巻いた場合は、最内周(最内端)から外周に向かって50mの位置のことである。
50%断面円内の空間とは、芯を有さない場合は、図1を参照して、位置3(つまり、ロール状高分子フィルムの最内周2の最内端から外周に向かって50%の位置)からロール状高分子フィルムの中心部分1までに存在する空間のことである。芯を有する場合は、芯外径から、ロール状高分子フィルムの最内周(最内端)から外周に向かって50%の位置3までに存在する空間のことである。
ここで、ロール状とは、高分子フィルムが巻かれている状態のことであり、形状に制限はなく、例えば、真円形、楕円形、四角形などが挙げられる。
(ロール状高分子フィルムの50%断面円内の空間割合)
ロール状高分子フィルムの50%断面円内の空間の割合は、25%以上であることが好ましく、より好ましくは35%以上、さらに好ましくは50%以上である。
また、炭素化工程では、炭化分解時の収縮による変形により炭素質フィルムの波打ちが発生する場合がある。炭素質フィルムの融着と波打ちの両方を改善するためには、好ましくは25%以上80%以下、より好ましくは35%以上70%以下、さらに好ましくは50%以上60%以下である。
(ロール状高分子フィルムの50%断面円内の空間の形成箇所)
融着は、特に内周付近で発生しやすいので、同じ断面積の空間を形成する場合、より内周付近に空間を形成するようにすることで、融着抑制効果を高めることができる。
なお、50%断面円の外側には空間は形成されていてもよいし、形成されていなくともよい。しかし、融着をより緩和しやすくなるので、50%断面円の外側にも空間が形成されている方が望ましい。
(ロール状高分子フィルムの50%断面円内の空間を形成するタイミング)
ロール状高分子フィルムの50%断面円内の空間の形成は、熱分解開始温度以前に形成しておくことが好ましい。熱分解開始までに空間を形成しておくことで、炭化分解時の収縮を緩和することができ、融着を抑制することができる。よって、高分子フィルムを炉内にセットする以前に空間を形成しておいても良いし、熱処理工程中に形成することもできる。
ここで、高分子フィルムの熱分解開始温度とは、その高分子フィルムを熱処理したときに初期の高分子の重量に対して1.0%の重量減少が生じる温度と定義する。詳細には、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製の熱分析システムEXSTAR6000及び熱重量測定装置TG/DTA 220Uを用いて、試料量は10mg、窒素雰囲流通下(200mL/min)にて、室温(23℃)から1000℃まで10℃/minの昇温速度で熱処理を行い、1.0%の重量減少が生じる温度である。
本発明の実施例で用いたポリイミドフィルム(カネカ製ポリイミドフィルムアピカルAH、75μm、カネカ製ポリイミドフィルムアピカルAV、厚み50μm)の場合には熱分解開始温度は500℃である。熱分解開始温度の測定は、上記定義に従って実施した。
(空間の形成方法)
空間の形成方法としては、例えば、(1)隣り合う高分子フィルム間に隙間を形成する、(2)ロール状高分子フィルムのロール内径より小さい外径の芯を設けるなどの方法が考えられる。
(1)隣り合う高分子フィルム間に隙間を形成する方法
ここで、隣り合う高分子フィルムとは、隣の周に存在する高分子フィルムのことで、図2を参照して、高分子フィルム10と高分子フィルム11や、高分子フィルム11と12が隣り合う高分子フィルムということになる。
隣り合う高分子フィルム間に隙間を形成することで、空間を形成することができ、融着を抑制することができる。高分子フィルム間の隙間としては、何周かに渡ってそれぞれの高分子フィルム間に隙間を形成しても良いし、特定の高分子フィルム間に1層だけの隙間を形成することもできる。
(2)ロール状高分子フィルムのロール内径より小さい外径の芯を設ける方法
融着は、特に内周付近で発生しやすいため、より内周側に空間を形成することで、融着抑制効果を高めることができる。よって、ロール状高分子フィルムのロール内径よりも小さい外径の芯とすることで、炭化時の収縮を効果的に抑制することができ、融着を抑制できる。また、芯を用いることで、内周側に収縮してくるフィルムを支えることができるため、収縮時の変形を抑制することができ、炭素質フィルムの波打ちも抑制することができる。
<芯径>
芯径としては、特に制限はないが、芯径(Rs)を前記ロール状高分子フィルム内径(Rf)で割った値(Rs/Rf)が特定の範囲にあることが好ましい。具体的には、好ましくは0.90以下、より好ましく0.88以下、さらに好ましくは0.85以下であり、下限値に特に制限はない。Rs/Rfが0.90以下であれば、炭化時の収縮を緩和することができるため、効果的に融着を抑制することができる。
また、本発明の製造方法によれば、空間の大きさを制御することができるので、炭化分解時の収縮による変形を抑えることができ、炭素質フィルムの波打ちも抑制することができる。
炭素質フィルムの融着に加え波打ちを抑制するためには、Rs/Rfが、好ましくは、0.70以上0.90以下である。Rs/Rfの下限値は、より好ましくは0.80以上、さらに好ましくは0.83以上である。
Rs/Rfが0.70以上であれば、炭化収縮の際の変形を抑制することができるため、波打ちを抑制することができる。
<芯の材質>
芯の材質としては、まず、500℃以上での連続使用環境に耐えることが挙げられる。この条件を満たす容器の素材としてはアルミナ(Al2O3)・ジルコニア(ZrO2)・石英(SiO2)・炭化珪素(SiC)・チタニア(TiO2)、マグネシア(MgO)・窒化珪素(Si3N4)・窒化アルミ(AlN)・イットリア(Y2O3)・ムライト(3Al2O3・2SiO2)・コージライト(2MgO・2Al2O3・5SiO2)・ステアタイト(MgO・SiO2)・フォルステライト(2MgO・SiO2)などのセラミックス、また、炭化工程と黒鉛化工程を連続で行う場合は、2000℃以上、好ましくは2800℃以上での連続使用に耐えられる材料であることが好ましく、炭素繊維の織物やフェルト、黒鉛を炭素繊維で補強した複合材C/Cコンポジット、押出成型品・型込成型品・冷間等方圧加圧品などの等方性黒鉛素材等が考えられる。
また、芯材の引張り弾性率が、30GPa以上であることが好ましい。30GPa以上であれば、炭化収縮時の高分子フィルムの変形を抑制することができるため、波打ちを抑制することができる。
芯の形状に関しては、内表面の凸凹は少ないことが好ましく、また、円形に近い形であることが好ましく、特に真円であることが好ましい。
(隣り合う高分子フィルム間への隙間の形成)
ロール状高分子フィルムの最内周から50%の位置よりも内側の部分に空間を設けた場合、更に、隣り合う高分子フィルム間へも隙間を設けるとより効果的に融着を抑制することができる。特に、ロール状高分子フィルム内径よりも小さい外径の芯を設置した場合、高分子フィルム間へも隙間を形成することで、効果的に融着を抑制することができる。
<隣り合う高分子フィルム間の隙間の形成割合>
高分子フィルム間の隙間は、好ましくは、高分子フィルムの巻数の50%以上、より好ましくは75%以上の部分に設けられていると良い。高分子フィルムの巻数の50%以上に隙間を設けることで、炭化分解時の高分子フィルム同士の圧迫を緩和することができる。
<隣り合う高分子フィルム間の隙間の形成箇所>
隙間の形成箇所は、特に内周付近に形成することが好ましい。炭化分解時の収縮は、内側に向かって収縮していく傾向にあるので、高分子フィルム同士の圧迫は特に内周付近で顕著に表れる。そのため、融着も内周付近で発生しやすい。よって、内周付近に隙間を形成することで、融着を緩和する効果が大きい。
<隣り合う該高分子フィルム間の隙間の厚み(Ts)を該高分子フィルムの厚み(Tf)で割った値(Ts/Tf)>
隣り合う該高分子フィルム間の隙間(Ts)を該高分子フィルムの厚み(Tf)で割った値(Ts/Tf)に関しては、ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側における(Ts/Tf)が0.6以上であることが好ましく、1.0以上であるとさらに好ましい。同(Ts/Tf)が0.6以上であれば、融着の改善効果を高めることができる。
また、芯径を高分子フィルム内径よりも小さくした場合、ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側における(Ts/Tf)は、0.4以上であると好ましく、0.5以上であるとより好ましく、0.6以上がさらに好ましく、また、1.5以下であると好ましく、1.0以下であるとより好ましく、0.9以下がさらに好ましい。同(Ts/Tf)が0.4以上であれば、融着の改善効果を高めることができ、同(Ts/Tf)が1.5以下であれば、炭素質フィルムの波打ちを抑制することができる。
ロール状高分子フィルムの50%断面円の外側における(Ts/Tf)は、融着の改善効果向上、及び、炭素質フィルムの波打ち抑制の観点から、0.25以上であることが好ましく、0.33以上であることがより好ましく、0.5以上であることがさらに好ましく、また、1.50以下であることが好ましく、1.0以下であることがより好ましく、0.9以下であることがさらに好ましい。
<Ts/Tfの測定方法>
<1>巻芯が存在する場合には、巻芯の外径(Rs)を測定する。(以下、巻芯を芯ともいう。)
<2>ロール状高分子フィルム52の外周端部を動かないように固定した後、ロール状高分子フィルムの内径(Ra)と外径(Rb)を測定する。これらの測定において、図8のように、ロール状高分子フィルム52の中心とロール状高分子フィルム52の最外端を通る直線上の線分と、これに直交する直線上の線分、の平均値を用いた。ここで、最外端とは、ロール状高分子フィルムの中心から最も遠い位置にある当該ロール状高分子フィルムの外周端をいう。なお、図8では、ロール状高分子フィルムの端面(側面)を真円で図示しているが、これに限定されない。
なお、本発明でロール状高分子フィルムに関連する径や厚みを測定する場合には、上述のように、いずれもロール状高分子フィルム52の中心とロール状高分子フィルム52の最外端を通る直線上の線分と、これに直交する直線上の線分、の平均値を用いた。
<3>ロール状高分子フィルム52の内部に隙間が存在する場合には、以下のような方法でTs/Tfを特定した。ロール状高分子フィルム52の内周側に配置された芯110に10N/m以上のテンションで張力をかけながら、高分子フィルム間に隙間が形成しないように内側から高分子フィルムを巻き付けていった(図9)。このようにして高分子フィルムを芯に巻きながら、内側から巻き始めたロール状高分子フィルム52の巻き戻し巻数が10巻毎に、芯に巻き付けられた高分子フィルム51の巻き厚み610(A)と、芯に巻き付けた後の外周側のロール状高分子フィルムの巻き厚み600(B)を測定した。
ここで、最初の10巻きのときの芯に巻き付けられた高分子フィルム51の巻き厚みをAとすると、10n巻きのときは、Aとなる。同様に、10n巻きのときの芯に巻き付けた後のロール状高分子フィルム52の巻き厚みは、Bとなる。
厚み測定には、校正されたノギスを用いて測定し、高分子フィルムに圧力をかけないように、高分子フィルムと接触した部分で測定した。また、ロール状高分子フィルム52の中心を通り、直交する直線がロール状高分子フィルム52と交わる4点において、ロール状高分子フィルム52の厚みを測定し、その平均値をロール状高分子フィルム52の厚みとした。
<4>芯に巻き付けられた高分子フィルム51は、ロール状高分子フィルム52の巻き戻された高分子フィルムの断面積と一致するので、ロール状高分子フィルム52の巻き戻された部分の断面積と、芯に巻き付けられた高分子フィルム部分の断面積の差によって、高分子フィルム間に形成されていた隙間(空間)の断面積を求めた。更に高分子フィルム間に形成されていた隙間の断面積を高分子フィルムの断面積で割ることで、以下の式により、高分子フィルムの10巻き分の長さ毎における隙間の形成割合(すなわち、Ts/Tf)が求められる。なお、これらの値をグラフ化することによって、全高分子フィルム長さの内側から特定の位置(例えば、内側から50%のフィルム位置)までの隙間の存在割合を求めることもできる。
Figure 0005444504
<5>最終的に芯に高分子フィルムを隙間無く巻き終えた時点で、芯に巻き付けられた高分子フィルムの巻き厚みを測定し、隙間が存在しない場合の高分子フィルム全長における断面積を求めた。
高分子フィルム全長における断面積が求められたことで、ロール状高分子フィルムの内周から50%の位置も特定可能であり、そのときの隙間の形成割合も特定することができる。
尚、ロール状高分子フィルムが楕円形のときや円形ではない場合は、ロール状高分子フィルムの中心とロール状高分子フィルムの最外端を通る直線上の線分と、これに直交する直線上の線分の長さがほぼ一定になるように円形に近づけた状態で、<1>〜<5>の測定を実施する。
<隣り合う高分子フィルム間の隙間の形成方法>
隙間の形成方法としては、(1)減圧を行いながら熱処理工程中に緩める方法や、(2)高分子フィルムをロール状に巻く際に、合紙を同時に巻き取り、その後前記合紙を抜き取る方法、(3)芯に巻いた高分子フィルムを巻き方向と逆に巻き戻す方法などが挙げられる。
(1)減圧しながら加熱を行うことで隙間を形成する方法
減圧を行いながら熱処理する方法の場合、高分子フィルムを巻く際に同時に巻き込まれた空気や高分子フィルムが吸湿していた水分が膨張し、巻きが緩んでいくことで隙間を形成することができる。
減圧を行う温度領域としては、高分子フィルムの炭化分解が開始する以前の温度領域であることが好ましく、具体的には、好ましくは室温〜500℃、より好ましくは100℃〜450℃、さらに好ましくは300℃〜450℃を減圧領域に含めると良い。炭化分解が開始する温度以上の領域では、窒素やアルゴンなどの不活性ガスを導入しながら、炉内のガスを排出できる構造とするとより融着を改善することができる。
隙間の大きさのコントロール方法としては、巻き込み空気量や吸湿量を制御する方法や、高分子フィルムのロールの外側に高分子フィルムの緩みを規制できる外筒などを設置しておく方法等が挙げられる。
(2)合紙を同時に巻き取り、その後前記合紙を抜き取る方法
合紙を同時に巻き取り、その後前記合紙を抜き取る方法の場合、隙間の大きさは、合紙の厚みになるので、隙間の大きさを任意の大きさに容易にコントロールすることができる。よって、例えば、より融着の起こりやすい内周付近の隙間を、外周に比べて大きくすることもでき、より効果的に融着を抑制することができる。また、隙間を安定的に形成することができるので、融着発生のバラツキを抑えることもできる。さらに、各層間に形成される隙間の大きさにもムラがなくなるので、炭化分解時の収縮力が高分子フィルム全体に均等に伝わり、波打ちの抑制効果も大きい。尚、合紙は、連続していても良いし、不連続でも良い。例えば、部分的に合紙を挿入し、任意の隙間を形成することもできる。
<合紙を抜き取るタイミング>
合紙を抜き取るタイミングとしては、高分子フィルムの熱分解開始温度未満で抜き取れば、特に限定はないが、高分子フィルムと合紙を同時に巻き取った直後に抜きとることもできるし、熱処理工程中に抜き取っても良い。ただし、合紙の抜き取りの容易性や、抜き取った合紙の除去などについて考慮すると、高分子フィルムを熱処理炉内にセットする前に抜き取っておくことが好ましい。
<合紙の種類>
合紙の種類としては、特に限定はないが、例えば、高分子フィルムや紙、グラファイトフィルムなどを挙げることができる。合紙としては、合紙を抜き取る際に高分子フィルムを傷付けたり、合紙自体が破れたりしないフィルムが好ましい。また、合紙を同時に巻き取り、その後抜き取る方法を用いる場合、合紙を抜き取り易くしておくことが好ましい。よって、表面にシリコーン系やフッ素系などの離型処理をした合紙を用いることで、滑り性を向上させ、合紙を抜き取り易くすることもできる。ただし、合紙に含有されている成分が高分子フィルムに付着したりする場合、高分子フィルムの炭素化を妨げたり、融着・波打ちなど引き起こさない材料を選定することが好ましい。
<合紙の幅>
合紙の幅としては特に限定はないが、合紙の抜き取りを容易にするためには、幅を細くすると良い。具体的には、好ましくは50mm以下、より好ましくは30mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。
<合紙を設ける位置>
高分子フィルムよりも合紙の幅を細くした場合、合紙を設ける位置は、高分子フィルムの端部側であるほうが好ましい。高分子フィルムの端部側に合紙を添わせて巻くことで、合紙を抜き取り易くなる。また、合紙は、高分子フィルムの端部よりもさらに外側にはみ出すように巻き取っていくことで、抜き取りやすくなる。合紙は、1箇所に設けられていても良いし、2箇所以上に設けられていても良い。例えば、高分子フィルムの端部に合紙を添わせて巻く場合は、高分子フィルムの両端部に合紙を設けても良いし、片側の端部だけでも良い。
<合紙の抜き取り方法>
合紙の抜き取り方法としては、特に限定はないが、機械的に引張り抜く方法や高分子フィルムの熱分解温度よりも低い温度で蒸発してしまうようなフィルムとすることで、抜き取ることができる。
<巻き取り条件>
高分子フィルムと合紙を同時に巻き取る巻き条件としは、特に限定はないが、合紙が抜け易い条件に設定することが好ましい。具体的には、巻き張力が、好ましくは80N/m以下、より好ましくは40N/m以下、さらに好ましくは20N/m以下である。また、除電を行いながら巻いていくことで、高分子フィルムと合紙の滑り性を向上させることができ、合紙を抜き取り易くなる。
(3)芯に巻いた高分子フィルムを巻き方向と逆に巻き戻す方法
芯に高分子フィルムを張力をかけながら巻き付けた後、高分子フィルムの巻き方向とは逆の方向に巻き戻していくことで、隙間を形成することができる。また、ロール状高分子フィルムの外側に筒を設けるなどすることで、その筒の内部空間以上に高分子フィルムが広がることを抑制することができるので、隙間の大きさを制御することも可能である。
更に、図10のようにロール状高分子フィルムの幅に対して、芯の長さを長くし、図のように縦向きに置くことで、高分子フィルムを巻き戻していった場合に、高分子フィルムは下に落ちるようにして緩んでいくので、通常、外側に向かって広がる力を下にも向けることができるため、隙間をより形成しやすくなる。
(熱処理方法)
本発明の炭素質フィルムは、炭素化工程を経て得られる。炭素化工程とは、高分子フィルムを1000℃程度の温度まで予備加熱する工程であり、高分子フィルムを加熱分解し、炭素質フィルムを得る工程である。得られる炭素質フィルムは、高分子フィルムの6割程度の重さとなり、ガラス状のフィルムである。
また、得られた炭素質フィルムは、黒鉛化工程にて、グラファイト化することで、グラファイトフィルムを得ることができる。黒鉛化工程とは、炭化工程で作成された炭化フィルムを2400℃以上の温度まで加熱し、グラファイト化する工程である。炭素化工程と黒鉛化工程は連続しておこなっても、炭素化工程を終了させて、その後黒鉛化工程のみを単独で行っても構わない。
炭素化工程における熱処理雰囲気としては、不活性ガス中もしくは真空中で行うことができる。熱分解開始温度以上の雰囲気温度では、特に、不活性ガスを導入することが効果的である。特に、不活性ガスを導入しながら、炉内のガスが炉外へと排出される構造とすると良い。熱分解開始温度以上では、融着の原因である分解ガスが発生する。よって、熱分解開始温度以上の温度において、不活性ガスを導入すれば、本発明の製造方法で作製したフィルム間の隙間に不活性ガスが進入し、炭化分解時に発生する分解ガスを系外へ押し出してくれる。更に、排出された分解ガスは不活性ガスと共に炉外へと排出されるので、新たに融着を引き起こすリスクも低減することができる。
導入する不活性ガスの流量としては特に制限されないが、1L/min以上が好ましく、3L/min以上がより好ましく、5L/min以上が更に好ましい。
また、得られた炭素質フィルムは、黒鉛化工程にて、グラファイト化することで、グラファイトフィルムを得ることができる。黒鉛化工程とは、炭化工程で作成された炭化フィルムを2400℃以上の温度まで加熱し、グラファイト化する工程である。この工程により、炭素化フィルムが黒鉛化されて、高熱伝導性を有するグラファイトフィルムを得ることができる。炭素化フィルムがグラファイトフィルムに変化すると、熱伝導度が大幅に向上し、サイズが1割程度大きくなる。
高分子フィルムからグラファイトフィルムを製造する場合には、炭素化工程と黒鉛化工程は連続しておこなっても、炭素化工程を終了させて、その後黒鉛化工程のみを単独で行っても構わない。
黒鉛化工程における熱処理雰囲気は、不活性ガス雰囲気中もしくは真空中で行うことができる。炭素質フィルムの配置方法は横向きでも縦向きでも良く、適宜選択すれば良い。また、芯は炭素化後、黒鉛化時も用いても良いし、取り除いても良い。
炭素化工程で得られた、ロール状の炭素質フィルムはそのまま黒鉛化工程に付しても良いし、適度な大きさにカットした後、必要により積み重ねて黒鉛化工程に付しても良い。
また、得られたグラファイトフィルムは、プレス工程に付することで優れた柔軟性を付与することもできる。
(ロール状高分子フィルムの形状)
本発明で用いるロール状高分子フィルムは、ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(50%断面円)の内側の部分に空間(50%断面円内の空間)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上であることを特徴とするロール状高分子フィルムであることが好ましい。このようなロール状高分子フィルムを用いることで、融着の抑制された炭素質フィルムやグラファイトフィルムを得ることができる。
(ロール状炭素質フィルムの形状)
本発明で用いるロール状炭素質フィルムは、ロール状炭素質フィルムの中心を円周の中心、炭素質フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状炭素質フィルムの断面円(50%断面円)の内側の部分に空間(50%断面円内の空間)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上であることを特徴とするロール状炭素質フィルムであると良い。このようなロール状炭素質フィルムを用いることで、融着の抑制された炭素質フィルムやグラファイトフィルムを得ることができる。また、ロール状炭素質フィルムの50%断面円内の空間が25%以上であれば、傷や破れが抑制されたグラファイトフィルムを得ることができるため好ましい。
(高分子フィルムを収納する容器)
隙間が設けられた高分子フィルムのロールを収納する容器は、設けても設けなくても良いが、容器を設ける場合は、高分子フィルムが広がり過ぎたり、巻きの端部がずれないようにしておくと良い。高分子フィルムの広がり過ぎや、巻きの端部のずれを防止することで、炭素化フィルムの波打ちを防止することができる。具体的には、例えば、円筒状の筒などを高分子フィルムの外側に設けることなどが挙げられる。
高分子フィルムの外側に容器を設ける場合、容器としては、通気性を有していることが好ましく、少なくとも一部分に通気用の孔が設けられていることがさらに好ましい。外筒に通気性を持たせることで、発生した分解ガスを排出しやすくなるため、融着をより抑制することができる。外筒の材質は、500℃以上での連続使用環境に耐えることが挙げられる。
この条件を満たす容器の素材としてはアルミナ(Al2O3)・ジルコニア(ZrO2)・石英(SiO2)・炭化珪素(SiC)・チタニア(TiO2)、マグネシア(MgO)・窒化珪素(Si3N4)・窒化アルミ(AlN)・イットリア(Y2O3)・ムライト(3Al2O3・2SiO2)・コージライト(2MgO・2Al2O3・5SiO2)・ステアタイト(MgO・SiO2)・フォルステライト(2MgO・SiO2)などのセラミックス、また、炭化工程と黒鉛化工程を連続で行う場合は、2000℃以上、好ましくは2800℃以上での連続使用に耐えられる材料であることが好ましく、黒鉛を炭素繊維で補強した複合材C/Cコンポジット、押出成型品・型込成型品・冷間等方圧加圧品などの等方性黒鉛素材等が考えられる。また、グラファイトフィルムや、炭素繊維の織物やフェルトなどの柔らかい材料を筒状にして巻く方法なども挙げられる。外筒の形状に関しては特に制限があるわけではないが、外筒の内表面が高分子フィルムに接触する可能性が高いので、表面の凸凹は少ないことが好ましい。また、円形に近い形であることが好ましい。内表面の形状としては、四角形でも可能であるし、必ずしも一つなぎである必要はなく、複数のリングによって高分子フィルム外周が囲まれていても良いし、複数の棒状部材を並べたものでも良い。
(高分子フィルムの配置方法)
本発明では、ロール状高分子フィルムの配置方法は横向きでも縦向きでも良い。横向きに設置する場合、隙間が設けられた高分子フィルムは垂れ下がった形状となるが、本発明のように隙間を形成しておくことで、融着を改善することができる。
(高分子フィルムの幅)
本発明に用いられる高分子フィルムの幅は特に制限されないが、150mm以上が好ましく、250mm以上がより好ましく、500mm以上であるとさらに好ましい。高分子フィルムの幅が150mm以上になると融着が発生し易くなるが、本発明の製造方法を用いることで、融着を効果的に抑制することができる。
<評価>
(融着)
ロール状の炭素質フィルムに融着が無かった場合を「A」、3周〜5周の融着が存在した場合を「B」、6周〜10周の融着が存在した場合を「C」、11周〜19周の融着が存在した場合を「D」、20周以上の融着が存在した場合を「E」とした。
ロール状のグラファイトフィルムの融着についても同様に、融着が無かった場合を「A」、3周〜5周の融着が存在した場合を「B」、6周〜10周の融着が存在した場合を「C」、11周〜19周の融着が存在した場合を「D」、20周以上の融着が存在した場合を「E」とした。
(波打ち)
図3に示すように、炭素質フィルムのロール端部の波打ちがロール端部形状200以下である場合を「A」、ロール端部形状200より多く、ロール端部形状210以下である場合を「B」、ロール端部形状210より多く、ロール端部形状220以下である場合を「C」、ロール端部形状220より多い場合を「D」とした。
図3に示すように、グラファイトフィルムについても同様に、ロール端部の波打ちがロール端部形状200以下である場合を「A」、ロール端部形状200より多く、ロール端部形状210以下である場合を「B」、ロール端部形状210より多く、ロール端部形状220以下である場合を「C」、ロール端部形状220より多い場合を「D」とした。
<50%断面円内の空間の断面積の測定方法>
<1>巻芯が存在する場合には、巻芯の外径(Rs)を測定した。(以下、巻芯を芯ともいう。)
<2>高分子ロールの外周端部を動かないように固定した後、ロール状高分子フィルムの内径(Ra)と外径(Rb)を測定した。これらの測定において、図8のように、ロール状高分子フィルム52の中心とロール状高分子フィルム52の最外端を通る直線上の線分と、これに直交する直線上の線分、の平均値を用いた。
なお、本発明でロール状高分子フィルムに関連する径や厚みを測定する場合には、上述のように、いずれもロール状高分子フィルム52の中心とロール状高分子フィルム52の最外端を通る直線上の線分と、これに直交する直線上の線分、の平均値を用いた。
ロール状高分子フィルム内径(Ra)と芯外径(Rs)の値から、以下の式によりロール状高分子フィルム最内周から芯までの空間の断面積400を求めた。
Figure 0005444504
<3>ロール状高分子フィルム52の内部に隙間が存在する場合には、以下のような方法でTs/Tfを特定した。ロール状高分子フィルム52の内周側に配置された芯110に10N/m以上のテンションで張力をかけながら、高分子フィルム間に隙間が形成しないように内側から高分子フィルムを巻き付けていった(図9)。このようにして高分子フィルムを芯に巻きながら、内側から巻き始めたロール状高分子フィルム52の巻き戻し巻数が10巻毎に、芯に巻き付けられた高分子フィルム51の巻き厚み610(A)と、芯に巻き付けた後の外周側のロール状高分子フィルムの巻き厚み600(B)を測定した。
ここで、最初の10巻きのときの芯に巻き付けられた高分子フィルム51の巻き厚みをAとすると、10n巻きのときは、Aとなる。同様に、10n巻きのときの芯に巻き付けた後のロール状高分子フィルム52の巻き厚みは、Bとなる
厚み測定には、校正されたノギスを用いて測定し、高分子フィルムに圧力をかけないように、高分子フィルムと接触した部分で測定した。また、ロール状高分子フィルム52の中心を通り、直交する直線がロール状高分子フィルム52と交わる4点において、ロール状高分子フィルム52の厚みを測定し、その平均値をロール状高分子フィルム52の厚みとした。
このときのロール状高分子フィルムの高分子フィルムの占める断面積は下記の式により求めた。
Figure 0005444504
<4>芯に巻き付けられた高分子フィルム51は、ロール状高分子フィルム52の巻き戻された高分子フィルムの断面積と一致するので、ロール状高分子フィルム52の巻き戻された部分の断面積と、芯に巻き付けられた高分子フィルム部分の断面積の差によって、ロール状高分子フィルムの高分子フィルム間に形成されていた隙間(空間)の占める断面積を求めた。
Figure 0005444504
ロール状高分子フィルム最内周から芯までの空間の断面積とロール状高分子フィルムの高分子フィルム間に形成されていた隙間(空間)の断面積を足したものがロール状高分子フィルムの空間断面積となる。また、このロール状高分子フィルムの空間断面積を高分子フィルムの断面積で割ることで、空間の占める割合を算出した。
<5>最終的に芯に高分子フィルムを隙間無く巻き終えた時点で、芯に巻き付けられた高分子フィルムの巻き厚みを測定し、高分子フィルム全長における断面積を求めた。高分子フィルム全長における断面積が求められたことで、ロール状高分子フィルムの高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を特定し、ロール状高分子フィルムの50%断面円内の空間が占める割合を求めた。
また、高分子フィルム間の隙間については、下記の式により高分子フィルムの10巻き分の長さ毎における高分子フィルム間の隙間の形成割合(Ts/Tf)を求め、これをグラフ化することで、高分子フィルム間の隙間が、ロール状高分子フィルムのどの位置まで存在しているかということと、どれだけの割合(Ts/Tf)で存在しているのか求めた。
Figure 0005444504
尚、ロール状高分子フィルムが楕円形のときや円形ではない場合は、高ロール状高分子フィルムの中心とロール状高分子フィルムの最外端を通る直線上の線分と、これに直交する直線上の線分の長さがほぼ一定になるように円形に近づけた状態で、<1>〜<5>の測定を実施する。
芯とロール状高分子フィルム内周が密着しており、高分子フィルムに10N/mのテンションで張力をかけながら巻き締めたときに更に1/2周以上巻き締まらなければ、空間は無いものとした。
芯とロール状高分子フィルム内周が密着しており、内周付近の高分子フィルム間も密着している状態のときは、10N/m以上のテンションで張力をかけながら巻き締めたときに、巻き締まり始めた部分から高分子フィルム間に隙間が形成されているとし、以後、同様に<1>〜<5>の操作により空間の測定を行った。
(実施例1)
高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)、合紙80として、幅25mm、長さ50mのPETフィルム(厚み50μm)を準備し、図4の装置を用いて高分子フィルム50と合紙80を直径100mmの芯100に巻きつける巻き替えを行った。このとき、合紙は2本用意し、巻き始めから50mの部分まで、高分子フィルムの両端に高分子フィルムと同時に巻き取りを行い、50mから100mまでは合紙は用いず、高分子フィルムのみを巻き取った。巻き取り条件は、図4のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、高分子フィルム、合紙とも張力20N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図4のピックアップローラ300を用いて検出を行った。巻き取り後、巻き緩みが起こらないようにロール状高分子フィルムの最外周を粘着テープで固定し、合紙80を図5のように外周側から抜き取っていき、高分子フィルム間に隙間を形成した。
このようにして、ロール状高分子フィルムの内周側50%の部分に隙間が形成されており、ロール状高分子フィルムに空間が形成されていた。またこの隙間は、高分子フィルム間の1巻毎に形成されていた。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tfは0.67、前記円の外側でのTs/Tfは0、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0.34であった。
その後、図6のように、空間が設けられたロール状高分子フィルムを芯100とともに間接加熱炉内に縦向きにセットした。
セット後、ロール状高分子フィルム外周を固定していた粘着テープを剥がし、ロール状高分子フィルムの中心に直径60mmの芯110を新たに設置した。尚、このときロール状高分子フィルムの端部は、ズレのないよう揃えてセットした。加熱は、ロール状高分子フィルムの外側に設置されたヒーター500に通電加熱を行い、窒素ガスを5L/minの流量で流入しながら、室温から1000℃まで1℃/minの昇温速度で昇温を行い、炭素化処理を行なった。この実施例において、窒素ガスは、導入孔65から導入し排気は配管70に向かって行われている。結果を表1に示す。
(実施例2)
合紙80として幅25mm、長さ50mのPETフィルム(厚み75μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tfは1.00、前記円の外側でのTs/Tfは0、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0.50であった。結果を表1に示す。
(実施例3)
合紙80として幅25mm、長さ50mのPETフィルム(厚み125μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tfは1.67、前記円の外側でのTs/Tfは0、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0.83であった。結果を表1に示す。
(比較例1)
図7のように、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備し、高分子フィルム50を直径100mmの芯100に巻き替えを行った。巻き取り条件は、図7のようにフィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、張力80N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図7のピックアップローラ300を用いて検出を行った。ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0であった。巻き取り後、ロール状高分子フィルムを芯100とともに図6のように間接加熱炉内に縦向きにセットした。加熱は、ロール状高分子フィルムの外側に設置されたヒーター500に通電加熱を行い、窒素ガスを5L/minの流量で流入しながら、室温から1000℃まで1℃/minの昇温速度で昇温を行い、炭素化処理を行なった。この比較例において、窒素ガスは、導入孔65から導入し排気は配管70に向かって行われる。結果を表1に示す。
(比較例2)
図4のように、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)、合紙80として、幅25mm、長さ50mのPETフィルム(厚み50μm)を準備し、高分子フィルム50と合紙80を直径100mmの芯100に巻き替えを行った。このとき、巻き始めから50mの部分までは合紙は用いず、高分子フィルムのみを巻き取っていき、50mから100mまで、合紙2本を高分子フィルムの両端に高分子フィルムと同時に巻き取っていった。巻き取り条件は、図4のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、高分子フィルム、合紙とも張力20N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図4のピックアップローラ300を用いて検出を行った。巻き取り後、ロール状高分子フィルムの最外周を、巻き緩みが起こらないように粘着テープで固定し、合紙80を図5のように外周側から抜き取っていき、高分子フィルム間に隙間を形成した。このようにして、ロール状高分子フィルムの外周側50%の部分に高分子フィルム間に隙間を設け、空間を形成した。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tfは0、前記円の外側でのTs/Tfは0.67、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0.34であった。その後、図6のように、空間が設けられたロール状高分子フィルムを芯100とともに間接加熱炉内に縦向きにセットした。セット後、ロール状高分子フィルム外周を固定していた粘着テープを剥がし、ロール状高分子フィルムの中心に直径60mmの芯110を新たに設置した。尚、このときロール状高分子フィルムの端部は、ズレのないよう揃えてセットした。加熱は、ロール状高分子フィルムの外側に設置されたヒーター500に通電加熱を行い、窒素ガスを5L/minの流量で流入しながら、室温から1000℃まで1℃/minの昇温速度で昇温を行い、炭素化処理を行なった。この比較例において、窒素ガスは、導入孔65から導入し排気は配管70に向かって行われる。結果を表1に示す。
(比較例3)
合紙80として幅25mm、長さ50mのPETフィルム(厚み75μm)を用いたこと以外は比較例2と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tfは0、前記円の外側でのTs/Tfは1.00、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0.50であった。結果を表1に示す。
(比較例4)
合紙80として幅25mm、長さ50mのPETフィルム(厚み125μm)を用いたこと以外は、比較例2と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tfは0、前記円の外側でのTs/Tfは1.67、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0.83であった。結果を表1に示す。
Figure 0005444504
ロール状高分子フィルムに空間を設けなかった比較例1や、ロール状高分子フィルムの外周側50%部分のみに空間を形成した比較例2〜4では、融着が多くなってしまった。一方、ロール状高分子フィルムの内周側50%の部分のみに空間を形成した実施例1〜3では、融着が顕著に改善し、特に高分子フィルム間の隙間を大きくし、空間を大きくした実施例3では、波打ちは発生してしまったものの、融着をほぼ解消することができた。このことから、空間は、ロール状高分子フィルムの内周側50%の位置よりも内側に形成することで、融着を抑制する効果が発揮されると言える。
(実施例4)
図7のように、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備し、高分子フィルム50を直径80mmの芯100に巻き替えを行った。巻き取り条件は、図7のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、張力80N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図7のピックアップローラ300を用いて検出を行った。巻き取り後、ロール状高分子フィルムを内径130mmの筒の内部に置き、筒の内部に添わせるようにして、高分子フィルム同士が密着するように巻き戻していった。全て巻き戻したら、芯100を取り外し、内径φ100mmで、高分子フィルム間に隙間を持ないロール状高分子フィルムを作製した。ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0であった。その後、このロール状高分子フィルムを図6のように間接加熱炉内に縦向きにセットし、高分子フィルムのロールの中心に直径60mmの芯110を設置した。加熱は、ロール状高分子フィルムの外側に設置されたヒーター500に通電加熱を行い、窒素ガスを5L/minの流量で流入しながら、室温から1000℃まで1℃/minの昇温速度で昇温を行い、炭素化処理を行なった。ここで、窒素ガスは、導入孔65から導入するので、排気は配管70に向かって行われることになる。結果を表2に示す。
(実施例5)
芯110として、直径70mmの芯を用いたこと以外は、実施例4と同様に行った。ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0であった。結果を表2に示す。
(実施例6)
芯110として、直径80mmの芯を用いたこと以外は、実施例4と同様に行った。ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0であった。結果を表2に示す。
(実施例7)
芯110として、直径83mmの芯を用いたこと以外は、実施例4と同様に行った。ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0であった。結果を表2に示す。
(実施例8)
芯110として、直径85mmの芯を用いたこと以外は、実施例4と同様に行った。ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0であった。結果を表2に示す。
(実施例9)
芯110として、直径88mmの芯を用いたこと以外は、実施例4と同様に行った。ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0であった。結果を表2に示す。
(実施例10)
芯110として、直径90mmの芯を用いたこと以外は、実施例4と同様に行った。ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0であった。結果を表2に示す。
Figure 0005444504
表2の結果から、ロール状高分子フィルム内径よりも芯径を小さくすることで顕著な融着改善効果が現れ、表1のように高分子フィルム間に隙間を設けることで空間を形成した場合に比べ、融着を改善効果が大きいことがわかった。芯径は、ロール状高分子フィルム内径に対して、小さくしていくほど融着を軽減することができ、特に、Rs/Rfが0.80以下の芯径とすることで、融着無く炭素化することができることがわかった。また、表1の実施例3と表2の実施例7を比較したところ、融着数は同じであるが、実施例7のほうが波打ちの改善効果が大きく、ロール状高分子フィルム内径よりも芯径を小さくすることで空間を設ける方法を用いることで、融着・波打ちともに改善できることがわかった。
(実施例11)
図4のように、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)、合紙80として、幅25mm、長さ100mのPETフィルム(厚み50μm)を準備し、高分子フィルム50と合紙80を直径100mmの芯100に巻き替えを行った。このとき、合紙は2本用意し、高分子フィルムの両端に高分子フィルムと同時に巻き取りを行った。巻き取り条件は、図4のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、高分子フィルム、合紙とも張力20N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図4のピックアップローラ300を用いて検出を行った。巻き取り後、ロール状高分子フィルムの最外周を、巻き緩みが起こらないように粘着テープで固定し、図5のように合紙80を外周側から抜き取っていき、高分子フィルム間に隙間を形成した。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。その後、芯100を取り除き、隙間を形成したロール状高分子フィルムを図6のように間接加熱炉内に縦向きにセットした。セット後、高分子フィルム外周を固定していた粘着テープを剥がし、ロール状高分子フィルムの中心に直径60mmの芯110を新たに設置した。尚、このときロール状高分子フィルムの端部は、ズレのないよう揃えてセットした。加熱は、ロール状高分子フィルムの外側に設置されたヒーター500に通電加熱を行い、窒素ガスを5L/minの流量で流入しながら、室温から1000℃まで1℃/minの昇温速度で昇温を行い、炭素化処理を行なった。ここで、窒素ガスは、導入孔65から導入するので、排気は配管70に向かって行われることになる。結果を表3に示す。
(実施例12)
芯110として、直径70mmの芯を用いたこと以外は、実施例11と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。結果を表3に示す。
(実施例13)
芯110として、直径80mmの芯を用いたこと以外は、実施例11と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。結果を表3に示す。
(実施例14)
芯110として、直径83mmの芯を用いたこと以外は、実施例11と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。結果を表3に示す。
(実施例15)
芯110として、直径85mmの芯を用いたこと以外は、実施例11と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。結果を表3に示す。
(実施例16)
芯110として、直径88mmの芯を用いたこと以外は、実施例11と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。結果を表3に示す。
(実施例17)
芯110として、直径90mmの芯を用いたこと以外は、実施例11と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。結果を表3に示す。
(実施例18)
図4を参照して、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)、合紙80として、幅25mm、長さ100mのPETフィルム(厚み50μm)を準備し、高分子フィルム50と合紙80を直径100mmの芯100に巻き替えを行った。このとき、合紙は2本用意し、高分子フィルムの両端に高分子フィルムと同時に巻き取りを行った。巻き取り条件は、図4のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、高分子フィルム、合紙とも張力20N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図4のピックアップローラ300を用いて検出を行った。巻き取り後、ロール状高分子フィルムの最外周を、巻き緩みが起こらないように粘着テープで固定し、図5のように合紙80を外周側から抜き取って、高分子フィルム間に隙間を形成した。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。次に、隙間を形成した高分子フィルムを芯100とともに図6のように間接加熱炉内に縦向きにセットし、ロール状高分子フィルム外周を固定していた粘着テープを剥がした。尚、このときロール状高分子フィルムの端部は、ズレのないよう揃えてセットした。加熱は、ロール状高分子フィルムの外側に設置されたヒーター500に通電加熱を行い、窒素ガスを5L/minの流量で流入しながら、室温から1000℃まで1℃/minの昇温速度で昇温を行い、炭素化処理を行なった。ここで、窒素ガスは、導入孔65から導入するので、排気は配管70に向かって行われることになる。結果を表3に示す。
Figure 0005444504
表3では、芯径をロール状高分子フィルム内径より小さくすることに加えて、高分子フィルム間に、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfが0.67となるように隙間を設けて炭素化を行った。
高分子フィルム間に隙間を設けなかった表2の結果では、融着無く炭素化することはできたが、波打ちを完全に解消することができなかった。しかし、表3のように、芯径をロール状高分子フィルム内径より小さくすることに加えて、高分子フィルム間にも隙間を形成することで、融着・波打ちの両方を抑制することができた。
また、実施例18と実施例11〜17の比較から、高分子フィルム間に隙間を設けるだけよりも、高分子フィルム間に隙間を設け、更にロール状高分子フィルム内径よりも芯径を小さくすることで、融着改善効果が顕著に表れていることがわかる。
芯径については、表2の結果と同様に、ロール状高分子フィルム内径に対して、小さくしていくほど融着を軽減することができていることがわかる。ただし、Rs/Rfが0.80以下になると、波打ちが多少発生した。
(実施例19)
図4のように、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)、合紙80として、幅25mm、長さ100mのPETフィルム(厚み75μm)を準備し、高分子フィルム50と合紙80を直径100mmの芯100に巻き替えを行った。このとき、合紙は2本用意し、高分子フィルムの両端に高分子フィルムと同時に巻き取りを行った。巻き取り条件は、図4のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、高分子フィルム、合紙とも張力20N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図4のピックアップローラ300を用いて検出を行った。巻き取り後、ロール状高分子フィルムの最外周を、巻き緩みが起こらないように粘着テープで固定し、図5のように合紙80を外周側から抜き取っていき、高分子フィルム間に隙間を形成した。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、1.00であった。その後、芯100を取り除き、隙間を形成したロール状高分子フィルムを図6のように間接加熱炉内に縦向きにセットした。セット後、ロール状高分子フィルム外周を固定していた粘着テープを剥がし、ロール状高分子フィルムの中心に直径80mmの芯110を新たに設置した。尚、このとき高分子フィルムのロールの端部は、ズレのないよう揃えてセットした。加熱は、ロール状高分子フィルムの外側に設置されたヒーター500に通電加熱を行い、窒素ガスを5L/minの流量で流入しながら、室温から1000℃まで1℃/minの昇温速度で昇温を行い、炭素化処理を行なった。ここで、窒素ガスは、導入孔65から導入するので、排気は配管70に向かって行われることになる。結果を表4に示す。
(実施例20)
芯110として、直径83mmの芯を用いたこと以外は、実施例19と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、1.00であった。結果を表4に示す。
(実施例21)
芯110として、直径85mmの芯を用いたこと以外は、実施例19と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、1.00であった。結果を表4に示す。
(実施例22)
芯110として、直径88mmの芯を用いたこと以外は、実施例19と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、1.00であった。結果を表4に示す。
(実施例23)
芯110として、直径90mmの芯を用いたこと以外は、実施例19と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、1.00であった。結果を表4に示す。
(実施例24)
合紙80として幅25mm、長さ100mのPETフィルム(厚み75μm)を用いたこと以外は、実施例18と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、1.00であった。結果を表4に示す。
(実施例25)
芯100を取り除いた後は、芯110を設置せず、高分子フィルムのロール中心は、芯無しで熱処理を行った。それ以外は実施例19と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、1.00であった。結果を表4に示す。
Figure 0005444504
表4では、芯径をロール状高分子フィルム内径より小さくすることに加えて、高分子フィルム間に、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfが1.00となるように隙間を設けて炭素化を行った。
その結果、表3と同様にRs/Rfが0.85以下にすることで融着を無くすことができた(実施例19〜21)。ただし、Ts/Tfが1.00とした場合、Ts/Tfが0.67の場合よりも波打ちが発生しやすいことがわかる(実施例13〜17と実施例19〜23の比較)。表3のようにTs/Tfが0.67の場合は、Rs/Rfが0.83〜0.85であれば、融着・波打ちともに解消されたが(実施例14、15)、Ts/Tfが1.00である表4では、融着は解消されるものの波打ちは完全には解消されなかった。このことから、融着・波打ちともに解消するためには、高分子フィルム間の隙間の最適化も重要であることがわかる。
尚、芯を用いずに炭素化を行った実施例25は、大きな波打ちが発生したものの、融着は起こらなかった。
(実施例26)
図4を参照して、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ150mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル200AVフィルム、厚み50μm)、合紙80として、幅25mm、長さ150mのPETフィルム(厚み37μm)を準備し、高分子フィルム50と合紙80を直径100mmの芯100に巻き替えを行った。このとき、合紙は2本用意し、高分子フィルムの両端に高分子フィルムと同時に巻き取りを行った。巻き取り条件は、図4のように、高分子フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、高分子フィルム、合紙とも張力20N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図4のピックアップローラ300を用いて検出を行った。巻き取り後、ロール状高分子フィルムの最外周を、巻き緩みが起こらないように粘着テープで固定してから、図5のように合紙80を外周側から抜き取っていき、高分子フィルム間に隙間を形成した。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.74であった。その後、芯100を取り除き、隙間を形成したロール状高分子フィルムを図6のように間接加熱炉内に縦向きにセットした。セット後、高分子フィルム外周を固定していた粘着テープを剥がし、ロール状高分子フィルムのロールの中心に直径80mmの芯110を新たに設置した。尚、このときロール状高分子フィルムのロールの端部は、ズレのないよう揃えてセットした。加熱は、ロール状高分子フィルムの外側に設置されたヒーター500に通電加熱を行い、窒素ガスを5L/minの流量で流入しながら、室温から1000℃まで1℃/minの昇温速度で昇温を行い、炭素化処理を行なった。ここで、窒素ガスは、導入孔65から導入するので、排気は配管70に向かって行われることになる。結果を表5に示す。
(実施例27)
芯110として、直径83mmの芯を用いたこと以外は、実施例26と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.74であった。結果を表5に示す。
(実施例28)
芯110として、直径85mmの芯を用いたこと以外は、実施例26と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.74であった。結果を表5に示す。
(実施例29)
合紙80として幅25mm、長さ150mのPETフィルム(厚み25μm)を用いたこと以外は、実施例28と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.50であった。結果を表5に示す。
(実施例30)
合紙80として幅25mm、長さ150mのPETフィルム(厚み12.5μm)を用いたこと以外は、実施例28と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.25であった。結果を表5に示す。
(実施例31)
高分子フィルム50として、幅250mm、長さ150mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル200AVフィルム、厚み50μm)を用いたこと以外は実施例8と同様の方法で行った。ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0であった。結果を表5に示す。
(実施例32)
合紙80として幅25mm、長さ150mのPETフィルム(厚み50μm)を用いたこと以外は、実施例28と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、1.00であった。結果を表5に示す。
(実施例33)
合紙80として幅25mm、長さ150mのPETフィルム(厚み75μm)を用いたこと以外は、実施例28と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、1.50であった。結果を表5に示す。
(比較例5)
高分子フィルム50として、幅250mm、長さ150mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル200AVフィルム、厚み50μm)を用いたこと以外は比較例1と同様の方法で行った。ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0であった。結果を表5に示す。
Figure 0005444504
50μmの高分子フィルムを用いた場合も、75μmの高分子フィルムを用いた場合と同様の結果となった。
ロール状高分子フィルムに空間を有さない比較例5に対して、芯径をロール状高分子フィルム内径より小さくし、Rs/Rfが0.85となるようにした実施例31では、融着が大きく改善した。また、芯径をロール状高分子フィルム内径より小さくし、更に高分子フィルム間に隙間を設けることで、更に融着を抑制できた(実施例28、29)。ただし、高分子フィルム間の隙間が、Ts/Tf=0.25と小さい実施例30については、高分子フィルム間に隙間を持たない実施例31と融着の程度は同じであった。また、Ts/Tfが1.00以上となると、波打ちが発生し出すこともわかった。
(実施例34)
図4のように、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)、合紙80として、幅25mm、長さ50mのPETフィルム(厚み50μm)を準備し、高分子フィルム50と合紙80を直径100mmの芯100に巻き替えを行った。このとき、合紙は2本用意し、巻き始めから50mの部分まで、高分子フィルムの両端に高分子フィルムと同時に巻き取りを行い、50mから100mまでは合紙は用いず、高分子フィルムのみを巻き取っていった。巻き取り条件は、図4のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、高分子フィルム、合紙とも張力20N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図4のピックアップローラ300を用いて検出を行った。巻き取り後、ロール状高分子フィルムの最外周を、巻き緩みが起こらないように粘着テープで固定し、合紙80を図8のように外周側から抜き取っていき、高分子フィルム間に隙間を形成した。このようにして、ロール状高分子フィルムの内周側50%の部分に高分子フィルム間に隙間を設け、空間を形成した。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tfは0.67、前記円の外側でのTs/Tfは0、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0.34であった。その後、芯100を取り除き、隙間を形成したロール状高分子フィルムを図6のように間接加熱炉内に縦向きにセットした。セット後、ロール状高分子フィルム外周を固定していた粘着テープを剥がし、高分子フィルムのロールの中心に直径85mmの芯110を新たに設置した。尚、このときロール状高分子フィルムの端部は、ズレのないよう揃えてセットした。加熱は、ロール状高分子フィルムの外側に設置されたヒーター500に通電加熱を行い、窒素ガスを5L/minの流量で流入しながら、室温から1000℃まで1℃/minの昇温速度で昇温を行い、炭素化処理を行なった。ここで、窒素ガスは、導入孔65から導入するので、排気は配管70に向かって行われることになる。結果を表6に示す。
(実施例35)
図4のように、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)、合紙80として、幅25mm、長さ30mのPETフィルム(厚み50μm)を準備し、高分子フィルム50と合紙80を直径100mmの芯100に巻き替えを行った。このとき、合紙は2本用意し、巻き始めから30mの部分まで、高分子フィルムの両端に高分子フィルムと同時に巻き取りを行い、30mから100mまでは合紙は用いず、高分子フィルムのみを巻き取っていった。それ以外は、実施例34と同様に行った。ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から30%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(30%断面円)の内側でのTs/Tfは0.67、ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tfは0.40、前記50%断面円の外側でのTs/Tfは0、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0.20であった。結果を表6に示す。
(実施例36)
図4のように、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)、合紙80として、幅25mm、長さ50mのPETフィルム(厚み50μm)を準備し、高分子フィルム50と合紙80を直径100mmの芯100に巻き替えを行った。このとき、巻き始めから50mの部分までは合紙は用いず、高分子フィルムのみを巻き取っていき、50mから100mまで、合紙2本を高分子フィルムの両端に高分子フィルムと同時に巻き取っていった。それ以外は、実施例34と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tfは0、前記50%断面円の外側でのTs/Tfは0.67、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfは0.34であった。結果を表6に示す。
Figure 0005444504
芯径をロール状高分子フィルム内径より小さくした場合、高分子フィルム間に設ける隙間としては、実施例34と実施例36の比較から、内周側に形成されているほうが良いことがわかる。また、実施例34と実施例35の比較から、高分子フィルム間に設ける隙間は、高分子フィルムの巻数の50%以上の部分に設けられているほうが融着改善効果が大きいことがわかった。
(実施例37)
高分子フィルム50として、幅100mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を用いたこと以外は実施例15と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記50%断面円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった結果を表7に示す。
(実施例38)
高分子フィルム50として、幅500mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を用いたこと以外は実施例15と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記50%断面円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。結果を表7に示す。
Figure 0005444504
高分子フィルムの幅は、100mmの場合でも、500mmの場合でも良好に炭素化することができた。
(実施例39)
高分子フィルム50として、幅250mm、長さ50mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を用いたこと以外は実施例15と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記50%断面円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。結果を表8に示す。
(実施例40)
高分子フィルム50として、幅250mm、長さ150mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を用いたこと以外は実施例15と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記50%断面円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。結果を表8に示す。
Figure 0005444504
高分子フィルムの長さを150mと長くした場合においても、50mと短くした場合においても良好に炭素化できた。
(実施例41)
芯100として、直径120mmの芯を用い、芯110として、直径102mmの芯を用いたこと以外は、実施例15と同様に行った。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記50%断面円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。結果を表9に示す。
Figure 0005444504
直径120mmの芯を用いた場合もRs/Rfを0.85とすることで、実施例15と同様の結果を得ることができた。
(実施例42)
図7のように、高分子フィルム50として、幅250mm、長さ100mのカネカ社製ポリイミドフィルム(商品名:アピカル75AHフィルム、厚み75μm)を準備し、高分子フィルム50を直径100mm長さ300mmの芯100の中央に巻き替えを行った。巻き取り条件は、図7のように、フィルムの片側の面を除電機40で除電しながら、張力80N/m、巻き速度10m/minで行った。なお、張力の検出は、図7のピックアップローラ300を用いて検出を行った。巻き取り後、ロール状高分子フィルムを図10のように芯100とともに縦向きにセットし、更にロール状高分子フィルムの外側に内径134mmの筒をセットして、高分子フィルムの巻き方向と逆の方向に巻き戻していき、高分子フィルム間に隙間を形成した。隙間形成直後の隙間の大きさは、各層間にほぼ均一に形成されていた。ロール状高分子フィルムの50%断面円の内側でのTs/Tf、前記50%断面円の外側でのTs/Tf、ロール状高分子フィルム全体でのTs/Tfはいずれも、0.67であった。
その後、図6のように、空間が設けられたロール状高分子フィルムを芯100とともに間接加熱炉内に縦向きにセットした。
セット後、ロール状高分子フィルムの中心に直径60mmの芯110を新たに設置した。尚、このときロール状高分子フィルムの端部は、ズレのないよう揃えてセットした。加熱は、ロール状高分子フィルムの外側に設置されたヒーター500に通電加熱を行い、窒素ガスを5L/minの流量で流入しながら、室温から1000℃まで1℃/minの昇温速度で昇温を行い、炭素化処理を行なった。この実施例において、窒素ガスは、導入孔65から導入し排気は配管70に向かって行われている。結果を表10に示す。
Figure 0005444504
巻き戻すことにより高分子フィルム間に隙間を形成した実施例42でも、合紙を用いて高分子フィルム間に隙間を形成した実施例15と同様融着なく炭素化することができた。ただし、隙間の大きさが各層においてやや不均一であったため、波打ちがやや発生した。
(比較例6)
合紙80として幅25mm、長さ50mのPETフィルム(厚み20μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表11に示す。
(比較例7)
芯110として、直径95mmの芯を用いたこと以外は、実施例4と同様に行った。結果を表11に示す。
(比較例8)
芯110として、直径97mmの芯を用い、合紙80として幅25mm、長さ50mのPETフィルム(厚み10μm)を用いたこと以外は、実施例11と同様に行った。結果を表11に示す。
Figure 0005444504
比較例6では、50%断面円内の空間を高分子フィルム間に形成し、50%断面円内の空間割合を21%としたが、空間の割合が少なく、融着は改善しなかった。また、50%断面円内の空間を芯とロール状高分子フィルムの内周との間に形成した比較例7においても、50%断面円内の空間割合が17%と少なかったため、融着が30周と多くなってしまった。比較例8のように高分子フィルム間に加え、芯とロール状高分子フィルムの内周との間に空間を形成した場合でも、50%断面円内の空間割合が20%と少ないと融着の発生が多かった。
1 ロール状高分子フィルムの中心
2 ロール状高分子フィルムの最内周
3 ロール状高分子フィルムの最内周から50%の位置
5 隣り合う高分子フィルム間の隙間
10、11、12 高分子フィルム
40 除電気
50、51 ポリイミドフィルム
52 ロール状高分子フィルム
55 インナーケース
60 台
65 導入孔
70 排気口
80 合紙
100 芯
110 熱処理中に用いる芯
200、210、220 炭素質フィルムロールの端部
300 ピックアップローラ
310 ガイドローラ
400 空間
500 ヒーター
600 芯に巻き付けた後のロール状高分子フィルムの巻き厚み
610 芯に巻き付けられた高分子フィルムの巻き厚み
650 台

Claims (11)

  1. 高分子フィルムをロール状に巻いた状態で熱処理する工程を経て、炭素質フィルムを製造する方法であって、該高分子フィルムの熱分解開始温度未満の温度において、ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(以下、この断面円を「50%断面円」という)の内側の部分に空間(以下、この空間を「50%断面円内の空間」という)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上であるロール状高分子フィルムとした後に、熱処理を行うことを特徴とする炭素質フィルムの製造方法。
  2. 前記ロール状高分子フィルムは芯を有していることを特徴とする請求項1に記載の炭素質フィルムの製造方法。
  3. 前記芯とロール状高分子フィルムの最内径との間に空間を有することを特徴とする請求項2に記載の炭素質フィルムの製造方法。
  4. 前記芯の芯径(Rs)を前記ロール状高分子フィルム内径(Rf)で割った値(Rs/Rf)が0.90以下であることを特徴とする請求項2又は3に記載の炭素質フィルムの製造方法。
  5. 前記ロール状高分子フィルムにおいて、隣り合う該高分子フィルム間に隙間を設けることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の炭素質フィルムの製造方法。
  6. 前記隣り合う高分子フィルム間の隙間が、該高分子フィルムをロール状に巻く際に、合紙を同時に巻き取り、その後、前記合紙を抜き取ることにより形成されたものである請求項5に記載の炭素質フィルムの製造方法。
  7. 前記隣り合う高分子フィルム間の隙間が、芯に巻いた前記高分子フィルムを巻き方向と逆に巻き戻すことにより形成されたものであることを特徴とする請求項5に記載の炭素質フィルムの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の炭素質フィルムを、2400℃以上の温度まで熱処理することを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の炭素質フィルムの製造方法に用いるロール状高分子フィルムであって、ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(以下、この断面円を「50%断面円」という)の内側の部分に空間(以下、この空間を「50%断面円内の空間」という)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上であることを特徴とするロール状高分子フィルム。
  10. 請求項8に記載のグラファイトフィルムの製造方法に用いるロール状高分子フィルムであって、ロール状高分子フィルムの中心を円周の中心、高分子フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状高分子フィルムの断面円(以下、この断面円を「50%断面円」という)の内側の部分に空間(以下、この空間を「50%断面円内の空間」という)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上であることを特徴とするロール状高分子フィルム。
  11. 請求項8に記載のグラファイトフィルムの製造方法に用いるロール状炭素質フィルムであって、ロール状炭素質フィルムの中心を円周の中心、炭素質フィルム全長に対して内側から50%のフィルム長さの位置を円周の一点とするロール状炭素質フィルムの断面円(以下、この断面円を「50%断面円」という)の内側の部分に空間(以下、この空間を「50%断面円内の空間」という)を有し、50%断面円内の空間が占める面積が50%断面円の断面積に対して25%以上80%以下であることを特徴とするロール状炭素質フィルム。
JP2013507172A 2011-03-28 2012-03-26 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム Active JP5444504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507172A JP5444504B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-26 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071012 2011-03-28
JP2011071012 2011-03-28
JP2011198581 2011-09-12
JP2011198581 2011-09-12
JP2013507172A JP5444504B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-26 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム
PCT/JP2012/002080 WO2012132391A1 (ja) 2011-03-28 2012-03-26 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5444504B2 true JP5444504B2 (ja) 2014-03-19
JPWO2012132391A1 JPWO2012132391A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46930167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507172A Active JP5444504B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-26 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8992876B2 (ja)
JP (1) JP5444504B2 (ja)
KR (1) KR101390765B1 (ja)
CN (1) CN103402915B (ja)
MY (1) MY163166A (ja)
TW (1) TWI458679B (ja)
WO (1) WO2012132391A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9249025B2 (en) * 2011-09-08 2016-02-02 Kaneka Corporation Method for producing carbonaceous film and method for producing graphite film
KR101550282B1 (ko) * 2014-08-27 2015-09-07 가드넥(주) 단일 연속로를 이용한 그라파이트 필름 제조 방법
DE102014013537A1 (de) * 2014-09-12 2016-03-17 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Heizvorrichtung
WO2017179619A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社カネカ ロール状グラファイトシート

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917884A (en) * 1973-04-23 1975-11-04 Fiber Materials Method of making wound graphite carbon body
US4193252A (en) * 1978-06-28 1980-03-18 Hitco Knit-deknit method of handling yarn to produce carbon or graphite yarn
JPH0788207B2 (ja) * 1987-04-15 1995-09-27 新技術事業団 グラフアイトフイルムの製造方法
US4895420A (en) * 1988-08-22 1990-01-23 Gte Products Corporation High reflectance light guide
US5776385A (en) * 1994-04-15 1998-07-07 Corning Incorporated Method of making activated carbon composites from supported crosslinkable resins
JP4078630B2 (ja) * 2001-11-29 2008-04-23 東レ・デュポン株式会社 炭素フィルムの製造方法及びそれによって得られる炭素フィルム
TW200902441A (en) * 2007-07-06 2009-01-16 Kuan-Jiuh Lin Composition with graphitized tubular carbon compound and method for producing the same
JP2009203127A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Polymatech Co Ltd グラファイトシート及びその製造方法
WO2010029761A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 株式会社カネカ 炭素質フィルムの製造方法、およびこれによって得られるグラファイトフィルム
JP5431472B2 (ja) * 2009-06-22 2014-03-05 株式会社カネカ グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法
KR101832810B1 (ko) 2010-03-10 2018-02-28 가부시키가이샤 가네카 탄화 필름의 제조 방법 및 그라파이트 필름의 제조 방법
JP5615627B2 (ja) * 2010-08-25 2014-10-29 株式会社カネカ グラファイトフィルムの製造方法
KR20120052043A (ko) 2010-11-15 2012-05-23 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트용 기판의 표면 개질 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI458679B (zh) 2014-11-01
MY163166A (en) 2017-08-15
JPWO2012132391A1 (ja) 2014-07-24
TW201245042A (en) 2012-11-16
WO2012132391A1 (ja) 2012-10-04
CN103402915A (zh) 2013-11-20
US8992876B2 (en) 2015-03-31
US20140112859A1 (en) 2014-04-24
KR20140018202A (ko) 2014-02-12
KR101390765B1 (ko) 2014-04-30
CN103402915B (zh) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420111B2 (ja) 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルムおよびロール状炭素質フィルム
US9845267B2 (en) Method for producing graphite film
JP5586469B2 (ja) 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法
JP5079164B2 (ja) 炭化フィルムの製造方法およびグラファイトフィルムの製造方法
JP5444504B2 (ja) 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法、並びにロール状高分子フィルム及びロール状炭素質フィルム
JP5624679B2 (ja) 炭素質フィルムの製造方法、およびグラファイトフィルムの製造方法
JP5782343B2 (ja) 炭素質フィルムの製造方法、及びグラファイトフィルムの製造方法
JP5677200B2 (ja) 炭素質フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5444504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250