JP5583643B2 - 消色装置 - Google Patents

消色装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5583643B2
JP5583643B2 JP2011174260A JP2011174260A JP5583643B2 JP 5583643 B2 JP5583643 B2 JP 5583643B2 JP 2011174260 A JP2011174260 A JP 2011174260A JP 2011174260 A JP2011174260 A JP 2011174260A JP 5583643 B2 JP5583643 B2 JP 5583643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
data
decoloring
management device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011174260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037891A (ja
Inventor
健 井口
伊佐雄 八幡
貴弘 川口
浩之 田口
宏行 土橋
裕之 瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2012037891A publication Critical patent/JP2012037891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583643B2 publication Critical patent/JP5583643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • H04N1/00652Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この明細書に記載の実施形態は、複数枚のシートの画像を連続して消色する技術に関する。
従来、消色装置において、まずシート上の画像を読みとり、次に、読み取った画像データに基づいて消色可否判定を行い、そして消色可能と判定したシートに対してのみ消色処理を行うものが知られる(例えば、特許文献1)。このような消色装置では、消色可否判定を装置自身が行うと装置の価格が高額になるため、消色可否判定を管理装置に行わせ、判定結果を管理装置から受信するようにしたものがある。
しかしながら、このような消色装置では、管理装置が計算能力および通信能力の低いPC(Personal computer)である場合、PCは、判定結果を出すのに時間がかかるうえ、消色装置へ判定結果を送信するのにも時間がかかる。消色装置は、PCから判定結果を受信するまでは消色処理を行えない。そのため、消色装置は、PCから判定結果を受信するまでは、読取部にてシートの画像を読み取っても、シートをそのまま消色部へ搬送することができず、一旦、シートを読取部と消色部との間で停止させておく必要がある。
これにより、消色装置では、連続してシートに一連の処理を行う場合、PCから判定結果を受信するまでに時間がかかると、読取部と消色部との間で停止させている先行シートに後続シートが衝突してしまい、シート詰まりが生じるおそれがある。
この明細書は上述した問題点を解決するためになされたものであり、複数枚のシートの画像を、シート詰まりを発生させることなく連続して消色する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、一般に、実施形態によれば、管理装置は、シートを装置内の各部に搬送する搬送路と、消色性着色剤により画像が形成されたシートをシート積載部から搬送路に給紙する給紙部と、搬送路において給紙部の下流に設けられ、シートの画像を読み取る読取部と、読取部が読み取った先行シートの画像データを送信する通信部と、搬送路において読取部の下流に設けられ、シートの画像を消色する消色部と、を備える消色装置と通信する。管理装置は、画像データに基づいて先行シートが再生利用可能か否かを少なくとも示す判定データを生成し、消色装置に送信することで、消色装置に、判定データに基づいて先行シートを所定の搬送先に搬送させる。管理装置は、消色装置が判定データを管理装置から受信するまでにかかる時間に係る管理装置の能力データ若しくは受信時間示唆データを消色装置に送信することで、消色装置に、能力データ若しくは受信時間示唆データに基づいて、判定データを受信するまで先行シートを停止させていても後続シートの先端が先行シートの後端に衝突しないタイミングで後続シートを搬送路に給紙させる。
上記課題を解決するため、一般に、実施形態によれば、管理装置は、シートを装置内の各部に搬送する搬送路と、消色性着色剤により画像が形成されたシートをシート積載部から搬送路に給紙する給紙部と、搬送路において給紙部の下流に設けられ、シートの画像を読み取る読取部と、読取部が読み取った先行シートの画像データを送信する通信部と、搬送路において読取部の下流に設けられ、シートの画像を消色する消色部と、を備える消色装置と通信する。管理装置は、画像データに基づいて先行シートが再生利用可能か否かを少なくとも示す判定データを生成し、消色装置に送信することで、消色装置に、判定データに基づいて先行シートを所定の搬送先に搬送させる。管理装置は、消色装置が判定データを管理装置から受信するまでにかかる時間に係る管理装置の能力データ若しくは受信時間示唆データを消色装置に送信することで、消色装置に、能力データ若しくは受信時間示唆データに基づいて、判定データを受信するまで先行シートを停止させていても後続シートの先端が先行シートの後端に衝突しないタイミングで後続シートを搬送路に給紙させる。
上記課題を解決するため、一般に、実施形態によれば、消色システムは、消色装置と、管理装置とを備える。消色装置は、シートを装置内の各部に搬送する搬送路と、消色性着色剤により画像が形成されたシートをシート積載部から搬送路に給紙する給紙部と、搬送路において給紙部の下流に設けられ、シートの画像を読み取る読取部と、読取部が読み取った先行シートの画像データを送信する通信部と、搬送路において読取部の下流に設けられ、シートの画像を消色する消色部と、を備える。管理装置は、消色装置と通信する管理装置であって、画像データに基づいて先行シートが再生利用可能か否かを少なくとも示す判定データを生成し、消色装置に送信することで、消色装置に、判定データに基づいて先行シートを所定の搬送先に搬送させるとともに、消色装置が判定データを受信するまでにかかる時間に係る管理装置の能力データ若しくは受信時間示唆データを消色装置に送信することで、消色装置に、能力データ若しくは受信時間示唆データに基づいて、判定データを受信するまで先行シートを停止させていても後続シートの先端が先行シートの後端に衝突しないタイミングで後続シートを搬送路に給紙させる。
以上に詳述したように、この明細書によれば、複数枚のシートの画像を、シート詰まりを発生させることなく連続して消色する技術を提供できる。
消色システムを示す図である。 消色装置および管理装置の機能ブロック図である。 消色装置による消色処理を示すフローチャートである。 消色装置による消色処理を示すフローチャートである。 給紙部が給紙トレイからシートを取り出す様子を示す図である。 1枚目のシートの画像を読取部により読み取った様子を示す図である。 2枚目のシートを読み取った際の1、2枚目のシートの位置を示す図である。 2枚目のシートを消色した際の1、2枚目のシートの位置を示す図である。 3枚目のシートを給紙する際の1〜3枚目のシートの位置を示す図である。 消色装置による他の消色処理方法を説明するためのフローチャートである。 消色装置および管理装置の機能ブロック図である。 消色装置の制御部による消色処理の一部を示すフローチャートである。 搬送路の変形例を示す摸式図である。 消色装置による消色処理の一部を示すフローチャートである。
以下、各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、消色システム100を示す図である。
消色システム100は、消色装置1と、データバス等により消色装置1と通信可能に接続された管理装置7とを備える。
消色装置1は、給紙トレイ11(シート積載部)、給紙部12、搬送路2、読取部13、消色部14、再利用可能用紙トレイ15、再利用不可用紙トレイ16、および排紙部171,172を備える。
給紙トレイ11は、A4サイズ等のシートを積載する。給紙トレイ11が収容するシートには、熱することにより消色する消色性着色剤により画像が形成されている。
給紙部12は、ピックアップローラ、給紙ローラ、および分離ローラを備え、給紙トレイ11上のシートを搬送路2に給紙する。
搬送路2は、シートを装置1内の各部に搬送する。搬送路2は、給紙部12から給紙されたシートを読取部13〜消色部14〜読取部13と搬送する環状搬送路A1を備える。搬送路2において、読取部13のシート搬送方向下流には、シートを排紙するための排紙用搬送路A21、A22と、シートを消色部14へ搬送する消色用搬送路A3との分岐P1,P2がある。搬送路2において、消色部14のシート搬送方向下流は、給紙部12と読取部13との間に合流する。搬送路2は、シートを搬送方向に案内する搬送路本体21、シートを搬送方向下流に送る複数の搬送ローラ22、および各分岐点にありシートをいずれかの搬送路に振り分ける複数のフラッパ23を備える。
読取部13は、搬送路2において給紙部12の下流に設けられ、シートの画像を読み取る。読取部13は、シートの表面読取用および裏面読取用の2つ設けられ、シートの表裏面の画像を一度に読み取れる。読取部13としては、例えばCCD(Charge Coupled Device Image Sensor)を採用できる。
消色部14は、搬送路2において読取部13の下流に設けられ、シートを熱することによりシートの画像を消色する。消色部14は、シートの表面消色用および裏面消色用の2つ設けられ、シートの両面の画像を一度に消色できる。
再利用可能用紙トレイ15は、シート上の画像が消色され、再利用可能となったシートを収容する。
再利用不可用紙トレイ16は、シート上の画像が消色されきれず、再利用不可のシートを収容する。
排紙部171,172は、排紙ローラを備え、シートをトレイ15、16に排紙する。
ところで一般に、消色装置では、シートに消色残りが発生する場合があるが、通常のデータが印刷されたシートにおいては、僅かな消色残りがあっても再利用可能である。しかしながら、機密データなどの特定のデータが印刷されたシートは、消色残りが発生すると再利用できないため、消色処理対象のシートとしては向かないといえる。
そこで、管理装置7は、消色装置1からシートの画像データを受信し、画像データ中に機密データ等の消色を禁止すべき禁止データが含まれているか否かを判定する消色可否判定を行う。また、管理装置7は、消色済みのシートの画像データを消色装置1から受信し、受信した画像データに基づいて、シートの消色残り具合からシートが再利用可能か否かを判定する再利用可否判定を行う。
図2は、消色装置1および管理装置7の機能ブロック図である。
消色装置1は、制御部3、および通信部4を備える。
制御部3は、プロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、メモリ、およびHDD(Hard Disk Drive)を備え、消色装置1全体を制御する。制御部3は、機能部として、給紙間隔を算出する給紙間隔算出部31を備える。
通信部4は、画像データに基づいて管理装置7が生成する先行シートの搬送先を示す消色可否判定結果および再利用可否判定結果(判定データ)、および消色装置1が該判定結果を受信するまでにかかる時間に係る管理装置7の能力データを受信する。
管理装置7は、汎用のPCであり、制御部71、および通信部72を備える。
制御部71は、プロセッサ、ASIC、メモリ、およびHDDを備え、管理装置7全体を制御する。制御部71は、機能部として、消色可否判定結果および再利用可否判定結果を消色装置1が受信するまでに係る時間を算出するのに用いられる管理装置7の能力データを消色装置1に送信する能力データ送信部710を備える。また、制御部71は、機能部として、消色可否判定を行う消色可否判定部711、再利用可否判定を行う再利用可否判定部712、および画像処理部713を備える。画像処理部713は、消色可否判定および再利用可否判定を行うために、消色装置1から受信した画像データを画像処理する。
以下、図3、図4のフローチャートを参照して消色装置1による消色処理を説明する。消色装置1は、メモリが非一時的に記憶するプログラムをプロセッサが読み込むことにより消色処理を行う。
消色装置1は、電源ONすると(Act1)、管理装置7との接続確認を行う(Act2)。管理装置7の制御部71(能力データ送信部710)は、消色装置1との接続を確認すると、消色装置1に対し管理装置7の能力データを送信する。管理装置7の能力データは、給紙開始してから消色装置1が消色可否判定結果および再利用可否判定結果を受信するまでにかかる時間を消色装置1が算出するのに用いるデータである。
能力データは、((A)管理装置7が画像データを受信終了してから判定終了までの時間)を消色装置1が算出するのに用いるデータを含む。このような能力データとしては、管理装置7のメモリの性能(メモリサイズ、転送速度)、プロセッサの数(あるいはプロセッサのコア数)、プロセッサの性能(キャッシュサイズ、バス幅)、および管理装置7の型番がある。
また、能力データは、((B)管理装置7が画像データを受信終了するまでの時間)を消色装置1が算出するのに用いるデータを含む。このような能力データとしては、データバス(LAN(Local Area Network))の実行速度が含まれる。データバスは、管理装置7が計測して算出する
消色装置1は、管理装置7から上記能力データを受信する(Act3)。
消色装置1の制御部3(給紙間隔算出部31)は、能力データに基づいて、消色可否判定結果および再利用可否判定結果を受信するまで先行シートを停止させていても、後続シートの先端が先行シートの後端に衝突しない給紙間隔を算出する(Act4)。
制御部3は、能力データに含まれる管理装置7のメモリやプロセッサの性能等に基づいて、(A)管理装置7が画像データを受信終了してから判定(消色可否判定結果および再利用可否判定結果)終了までの時間を算出する。また、能力データが管理装置7の型番である場合、様々な管理装置の型番と、消色装置1が画像データ送信を終了してから該型番の管理装置が判定終了するまでにかかる時間と、が対応付けられた消色装置1内のデータテーブルから、(A)管理装置7が画像データを受信終了してから判定終了までの時間を取得する。
また、制御部3は、能力データに含まれるデータバスの実行速度に基づいて、(B)管理装置7が画像データを受信終了するまでの時間を算出する。
制御部3は、このような(B)管理装置7が画像データを受信終了するまでの時間、および(A)管理装置7が画像データを受信終了してから判定終了までの時間に加え、((C)消色装置1が給紙スタートから画像データを送信開始までにかかる時間)を勘案して、給紙間隔を算出する。(C)消色装置1が給紙スタートから画像データを送信開始までにかかる時間は、規定値として予めメモリ内に記憶されていてもよいし、制御部3が毎回算出してもよい。(C)消色装置1が給紙スタートから画像データを送信開始までにかかる時間は、給紙部12から読取部13までの距離、シート搬送速度、シート先端が読取部13を通過してから画像データを管理装置7に送信するまでにかかる時間に基づいて算出される。
給紙開始してから消色装置1が判定結果を受信するまでにかかる時間としては、(A)〜(C)に加え、((D)管理装置7が判定終了してから判定結果を消色装置1に送信終了するまでの時間)を加味することが考えられる。しかしながら、判定結果は、画像データに比べてデータサイズが小さいため、(D)管理装置7が判定終了してから判定結果を消色装置1に送信終了するまでの時間は無視できる。
制御部3は、能力データに基づいて、給紙開始してから消色装置1が判定結果を受信するまでにかかる時間を算出し、該時間から、判定結果を受信するまで先行シートを停止させていても、後続シートの先端が先行シートの後端に衝突しない給紙間隔を算出する(Act4)。
続いて、制御部3は、給紙部12により、消色性着色剤により画像が形成された1枚目のシートS1(先行シート)を給紙トレイ11から取り(図5)、該シートを搬送路2に給紙する(Act5)。
制御部3は、図6に示すように、1枚目のシートS1の画像を読取部13により読み取り、画像データを管理装置7に送信する(Act6)。制御部3は、画像を読み取られたシートを、搬送路2において、読取部13と消色部14との間で待機させる。
管理装置7(画像処理部713)は、画像データを画像処理する。管理装置7(消色可否判定部711)は、画像処理した画像データに基づいて、画像データ中に機密データ等の消色を禁止すべき禁止データが含まれているか否かを判定する。具体的には、管理装置7は、画像データ中に禁止データが含まれる場合、シートを消色不可と判定し、画像データ中に禁止データが含まれない場合、シートを消色可能と判定する。
制御部3は、1枚目のシートS1を給紙した後、算出した給紙間隔で、2枚目のシートS2(後続シート)を搬送路2に給紙する(Act7)。
制御部3は、管理装置7から受信した消色可否判定結果(判定データ)が(Act8)、1枚目のシートS1は消色可能であるとの判定結果であれば(Act9:YES)、図7に示すように、読取部13と消色部14との間で待機させていた1枚目のシートS1を消色部14に搬送する。そして、制御部3は、1枚目のシートS1の画像を消色部14により消色するとともに、2枚目のシートS2の画像を読取部13にて読み取る(Act10)。
制御部3は、図8に示すように、消色処理した1枚目のシートS1の消色面を読取部13にて読み取り画像データを管理装置7に送信するとともに、2枚目のシートS2の画像を消色部14により消色する(Act11)。
管理装置7は、1枚目のシートS1の消色面の画像データを画像処理する。そして、管理装置7(再利用可否判定部712)は、画像処理した画像データに基づいて、1枚目のシートS1の消色残りが所定量以下の場合、1枚目のシートS1は再利用可能であると判定し、1枚目のシートS1の消色残りが所定量以上の場合、1枚目のシートS1は再利用不可であると判定する再利用可否判定を行い、判定結果(判定データ)を消色装置1に送信する。
制御部3は、再利用可否判定結果を受信する(Act12)。
制御部3は、図9に示すように、1枚目のシートS1は再利用可能であるとの判定結果であれば(Act13:YES)、1枚目のシートS1を再利用可能用紙トレイ15に排紙する(Act14)。制御部3は、1枚目のシートS1は再利用不可であるとの判定結果であれば(Act13:NO)、1枚目のシートS1を再利用不可用紙トレイ16に排紙する(Act15)。
制御部3は、消色可否判定結果が1枚目のシートS1は消色不可であるとの判定結果であれば(Act9:NO)、読取部13と消色部14との間で待機させていた1枚目のシートS1を再利用不可用紙トレイ16に排紙する(Act16)。続いて、制御部3は、2枚目のシートS2の画像を読取部13にて読み取り(Act17)、2枚目のシートS2の画像を消色部14により消色する(Act18)。
制御部3は、消色処理した2枚目のシートS2の消色面を読取部13にて読み取り、画像データを管理装置7に送信する(Act19)。
制御部3は、図9に示すように、2枚目のシートS2(先行シート)を給紙した後、算出した給紙間隔を空けて、3枚目のシートS3(後続シート)を搬送路2に給紙する(Act20)。
管理装置7は、画像データに基づいて、2枚目のシートS2が再利用可能であるか否かを判定する再利用可否判定を行い、判定結果を消色装置1に送信する。
制御部3は、再利用可否判定結果を受信する(Act21)。
制御部3は、再利用可否判定結果に基づいて、2枚目のシートS2をいずれかの用紙トレイ15、16に排紙する(Act23、Act24)。
この後、Act6に戻り、制御部3は、3枚目のシートS3に対して1枚目のシートS1に対する処理と同様の処理を行うとともに、3枚目のシートS3を給紙した時期から、算出した前記給紙間隔を空けて4枚目のシートを給紙し、4枚目のシートに対して2枚目のシートS2に対する処理と同様の処理を行う(Act6〜Act23)。
本実施形態では、制御部3は、管理装置7から受信する管理装置7のメモリやプロセッサの能力等の能力データに基づいて、給紙開始してから消色装置1が判定結果(消色可否判定結果および再利用可否判定結果)を受信するまでにかかる時間を算出する。そして、制御部3は、該時間に基づいて、判定結果を受信するまで先行シートを停止させていても後続シートの先端が先行シートの後端に衝突しないタイミング(給紙間隔)で、後続シートを搬送路2に給紙する。そのため、管理装置7が前記判定に時間がかかっても、読取部13と消色部14との間で停止させている先行シートに後続シートが衝突してしまうことがなく、シート詰まりが生じることを防止できる。
また、後続シートが先行シートに衝突することを防止するには、例えば、先行シートを給紙し、先行シートに対する判定結果を受信した後に、後続シートを給紙することも考えられる。このようにすれば、管理装置7による判定に時間がかかっても、後続シートをそもそも給紙しないので、後続シートが先行シートに衝突することを防止できる。
このような方法に対し、本実施形態では、算出する給紙間隔によっては、管理装置7による判定結果を受信する前に、後続シートを給紙できる。そのため、本実施形態では、管理装置7による判定結果の待ち時間分、ロスタイムをカットでき、シートの画像を短時間で連続して消色できる。
(第2実施形態)
以下、前記実施形態と同一機能部位には同一符号を付し、その説明を省略する。
前記実施形態において、管理装置7は、給紙開始してから消色装置1が判定結果を受信するまでにかかる時間を消色装置1が算出するのに用いる能力データを送信した。しかしながら、管理装置7(受信時間示唆データ送信部)は、(A)管理装置7が画像データを受信終了してから判定終了までの時間、および(B)管理装置7が画像データを受信終了するまでの時間を自ら算出し、該算出した時間を受信時間示唆データとして消色装置1に送信してもよい。そして、消色装置1は、(A)管理装置7が画像データを受信終了してから判定終了までの時間、および(B)管理装置7が画像データを受信終了するまでの時間に加え、(C)消色装置1が給紙スタートから画像データを送信開始までにかかる時間を勘案して、給紙間隔を算出してもよい。
管理装置7が受信時間示唆データを消色装置1に送信するタイミングは、消色装置1が電源ON時に接続確認を実施する際でもよいし、消去処理を開始する際、すなわち1枚目のシートを給紙する際でもよい。
(第3実施形態)
図10は、消色装置1による消色処理の一部を示すフローチャートである。
前記各実施形態では、消色装置1の制御部3は、電源ON時に接続確認を実施する際あるいは消去処理を開始する際に給紙間隔を算出した。
本実施形態では、制御部3は、先行シートの画像を読み取った後(Act5A)に給紙間隔を算出する(Act6A)。
本実施形態では、制御部3は、管理装置7の能力データに加え、画像データのサイズを勘案し、給紙開始してから消色装置1が判定結果を受信するまでにかかる時間を算出する。
具体的には、制御部3は、(B)管理装置7が画像データを受信終了するまでの時間を算出する際に、データバスの実行速度に加え、画像データのサイズを勘案して該時間を算出する。また、制御部3は、(A)管理装置7が画像データを受信終了してから判定終了までの時間を算出する際に、管理装置7のメモリやプロセッサの性能に加え、処理対象となる画像データのサイズを勘案して該時間を算出する。
制御部3は、(A)、(B)の時間の他、(C)消色装置1が給紙スタートから画像データを送信開始までにかかる時間を勘案して、給紙開始してから消色装置1が判定結果を受信するまでにかかる時間を算出する。そして、制御部3は、該時間から、判定結果を受信するまで先行シートを停止させていても、後続シートの先端が先行シートの後端に衝突しない給紙間隔を算出する。
制御部3は、先行シートを給紙した後、算出した給紙間隔を空けて後続シートを給紙する(Act7)。
本実施形態では、給紙間隔を算出する際に、先行シートの画像データのサイズを勘案するので、より精度よく給紙間隔を算出できる。
なお、他の処理工程は、前記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
(第4実施形態)
本実施形態では、管理装置7Aが給紙間隔を算出する。
図11は、消色装置1Aおよび管理装置7Aの機能ブロック図である。図12は、消色装置1Aによる消色処理の一部を示すフローチャートである。
管理装置7Aの制御部71は、給紙間隔算出部714を備える。
管理装置7A(給紙間隔算出部714)は、管理装置7Aと消色装置1Aとが接続確認を実施した際に(Act2)、給紙間隔(受信時間示唆データ)を算出する。
具体的に、管理装置7Aは、メモリやプロセッサの性能に基づいて、(A)管理装置7が画像データを受信終了してから判定終了までの時間を算出する。また、管理装置7Aは、データバスの実行速度に基づいて、(B)管理装置7Aが画像データを受信終了するまでの時間を算出する。また、(C)消色装置1Aが給紙スタートから画像データを送信開始までにかかる時間は、規定値を用いる。管理装置7Aは、これらの時間を勘案して、給紙間隔を算出し、消色装置1Aに送信する。
消色装置1Aは、消色装置1Aと接続確認を実施した際に、管理装置7Aから給紙間隔を受信する(Act3B)。他の処理工程は、前記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、消色装置1Aに給紙間隔を計算させなくて済むので、消色装置1Aの価格を低減できる。
(第5実施形態)
図13は、変形例の搬送路2Bを示す摸式図である。
前記各実施形態において、搬送路における各部の位置は任意である。搬送路において各部の位置をずらした変形例の搬送路2Bを図13に示す。
本実施形態では、給紙部12から環状搬送路A1までの搬送路A3と環状搬送路A1との合流点は、消色部14側ではなく読取部13側にある。また、再利用可能用紙トレイ15は、排紙用搬送路A41により、環状搬送路A1において読取部13と消色部14との間に接続する。再利用不可用紙トレイ16は、搬送路2Bにおいて、再利用可能用紙トレイ15の搬送方向下流側にあり、再利用可能用紙トレイ15と排紙用搬送路A42により接続する。本実施形態においても、消色装置1Bは、前記各実施形態と同様の消色処理を実施できる。
(第6実施形態)
図14は、消色装置1による消色処理の一部を示すフローチャートである。
PC7が、消色装置1から送信された画像データに基づいて画像処理等を行い、判定データ(消色可否判定結果および再利用可否判定結果)または受信時間示唆データを生成している間に、他のユーザによりPC7が判定データおよび受信時間示唆データの生成以外の処理(例えば他のアプリによる処理)を行う場合、受信時間示唆データ等の生成以外の処理によりPC7の処理負荷が増加し受信時間示唆データ等の生成処理時間が増大する。そのため、処理負荷が増加する前の受信時間示唆データに基づく給紙間隔でシートを給紙することは、給紙時間の短縮という観点からは最適とは言い難い。
そこで、本実施形態では、消色装置1が例えば1枚目のシートを給紙する前(ACT5)にPC7が判定データおよび受信時間示唆データの生成以外の処理を開始する場合、PC7は、処理負荷の増加(例えばメモリの使用量の増加)を勘案して、受信時間示唆データを生成し直す。例えば、PC7は、((A)管理装置7が画像データを受信終了してから判定終了までの時間)を消色装置1が算出するのに用いるデータとして、増加したメモリの使用量を含んだ受信時間示唆データを生成し直す。
消色装置1は、管理装置7からの受信時間示唆データを再受信した場合(ACT41:YES)、給紙間隔を計算し直し(ACT4)、より最適化した給紙間隔に基づいてシートを給紙する(ACT5〜)。
また、本実施形態では、判定データおよび受信時間示唆データの生成以外の処理が終了した場合、再度メモリの使用量等を含んだ受信時間示唆データを生成し直す。メモリの使用量が減少した受信時間示唆データに基づいて、PC7は、再度最適な給紙間隔を算出し直す。
本実施形態では、消色装置1による消色処理に係る処理以外の処理をPC7が行うことにより、PC7の判定処理にかかる時間が想定される処理時間よりも増大しても、消色装置1は該処理時間に応じた給紙間隔を算出し直すので、給紙を短時間でかつ円滑に行うことができる。また、PC7による消色処理に係る処理以外の処理が終了し、PC7の判定処理にかかる時間が想定される処理時間(増大した処理時間)よりも減少しても、消色装置1は該処理時間に応じた給紙間隔を算出し直すので、給紙を短時間かつ円滑に行うことができる。
なお、消色装置1は、どのタイミングで管理装置7から受信時間示唆データを再受信しても、給紙間隔を算出し直してよい。
前記各実施形態では、管理装置7〜7Bは、シートを消色可能か否か、または消色済みのシートが再利用可能か否かを判定していたが、管理装置7〜7Bは、消色可能可否判定および再利用可否判定に基づいて、シートの搬送先を例えば消色部14あるいは再利用不可用紙トレイ16と具体的に判定してもよい。
記録媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であってもよい。具体的に、記録媒体としては、例えば、ROMやRAM等のコンピュータに内部実装される内部記憶装置、CD−ROMやフレキシブルディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の可搬型記憶媒体、コンピュータプログラムを保持するデータベース、あるいは他のコンピュータ並びにそのデータベースなどが挙げられる。インストールやダウンロードにより得る機能は、装置内部のOS等と共働してその機能を実現させるものであってもよい。プログラムは、その一部または全部が、動的に生成される実行モジュールであってもよい。
前記各実施形態における各処理の順序は、前記実施形態で例示した順序と異なっていてもよい。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
消色装置 1、搬送路 2、制御部 3、通信部 4、管理装置 7、給紙部 12、読取部 13、消色部 14、消色システム 100。
特開平7−244449号公報

Claims (6)

  1. シートの画像を消色する消色装置であって、
    シートを装置内の各部に搬送する搬送路と、
    消色性着色剤により画像が形成されたシートをシート積載部から前記搬送路に給紙する給紙部と、
    前記搬送路において前記給紙部の下流に設けられ、シートの画像を読み取る読取部と、
    前記消色装置と通信する管理装置に、前記読取部が読み取った先行シートの画像データを送信するとともに、前記画像データに基づいて前記管理装置が生成する先行シートが再生利用可能か否かを少なくとも示す判定データ、および前記消色装置が前記管理装置から前記判定データを受信するまでにかかる時間に関する前記管理装置の能力データ若しくは受信時間示唆データを前記管理装置から受信する通信部と、
    前記搬送路において前記読取部の下流に設けられ、シートの画像を消色する消色部と、
    前記判定データに基づいて先行シートを所定の搬送先に搬送するとともに、前記能力データ若しくは前記受信時間示唆データに基づいて、前記判定データを受信するまで先行シートを停止させていても後続シートの先端が先行シートの後端に衝突しないタイミングで後続シートを前記搬送路に給紙する制御部と、
    を備える消色装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記判定データは、先行シートの画像データが消色を禁止すべき禁止データを含むか否かの前記管理装置による判定結果を含み、
    前記制御部は、前記判定結果が先行シートの画像データが禁止データを含まないとの判定結果である場合、先行シートを前記消色部に搬送し、前記判定結果が先行シートの画像データが禁止データを含むとの判定結果である場合、再利用不可なシートを収容する再利用不可用紙トレイに先行シートを搬送する消色装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置において、
    前記判定データは、消色済みの先行シートの消色残りが所定量以上か否かの前記管理装置による判定結果を含み、
    前記制御部は、前記判定結果が先行シートの消色残りが所定量以上との判定結果である場合、再利用不可なシートを収容する再利用不可用紙トレイに先行シートを搬送し、前記判定結果が先行シートの消色残りが所定量以下との判定結果である場合、再利用可能なシートを収容する再利用可能用紙トレイに先行シートを搬送する消色装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の装置において、
    前記受信時間示唆データは、前記判定データの生成時間および前記管理装置と前記消色装置との通信時間、に基づいて前記管理装置が生成した給紙間隔であり、前記消色装置が前記判定データを受信するまで先行シートを停止させていても後続シートの先端が先行シートの後端に衝突しない給紙間隔である消色装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の装置において、
    前記能力データは、前記管理装置による前記判定データの生成時間に係わる前記管理装置のメモリサイズ、プロセッサの数および性能、あるいは前記管理装置の型番の少なくともいずれかであり、
    前記制御部は、受信した前記能力データに基づいて前記管理装置による前記判定データの生成時間を算出し、前記判定データの生成時間に基づいて、前記判定データを受信するまで先行シートを停止させていても後続シートの先端が先行シートの後端に衝突しないタイミングで後続シートを前記搬送路に給紙する消色装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一つに記載の装置において、
    前記読取部のシート搬送方向下流には、シートを排紙するための排紙用搬送路とシートを前記消色部へ搬送する消色用搬送路との分岐があり、前記搬送路において前記消色部のシート搬送方向下流は、前記給紙部と前記読取部との間に合流する消色装置。
JP2011174260A 2010-08-10 2011-08-09 消色装置 Expired - Fee Related JP5583643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37243110P 2010-08-10 2010-08-10
US61/372,431 2010-08-10
US13/205,471 2011-08-08
US13/205,471 US8508822B2 (en) 2010-08-10 2011-08-08 Decoloring device consecutively decoloring image on sheet, management device causing decoloring device to consecutively decoloring image on sheet, and decoloring system including decoloring device and management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037891A JP2012037891A (ja) 2012-02-23
JP5583643B2 true JP5583643B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44582357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011174260A Expired - Fee Related JP5583643B2 (ja) 2010-08-10 2011-08-09 消色装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8508822B2 (ja)
EP (1) EP2418091B1 (ja)
JP (1) JP5583643B2 (ja)
CN (1) CN102372173B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110065574A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoloring apparatus, image decoloring method, and sheet transfer apparatus
US8537383B2 (en) * 2010-07-28 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device and function management method
CN102375392B (zh) * 2010-08-10 2015-04-01 株式会社东芝 消色装置、消色系统以及消色装置的供纸方法
US8462186B2 (en) * 2010-08-10 2013-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring apparatus and sheet transport control method
JP5353875B2 (ja) * 2010-12-28 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び制御プログラム
US20130063793A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Automatic document feeder, image forming apparatus, and method of dividing sheet
JP5684781B2 (ja) * 2012-03-16 2015-03-18 株式会社東芝 消去装置
KR102002540B1 (ko) * 2012-10-17 2019-07-22 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 자동 급지 장치를 구비한 스캐너의 스캔 속도 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 스캐너
US8964260B2 (en) * 2012-10-17 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling scan speed of scanner including automatic document feeder and scanner performing the same
JP5863680B2 (ja) 2013-01-08 2016-02-17 株式会社東芝 消去装置、消去装置の消去方法及び画像形成装置
JP5636062B2 (ja) * 2013-01-15 2014-12-03 株式会社東芝 消色装置
US9221283B1 (en) * 2014-07-10 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Determination apparatus and determination method for determining reusability of sheet
JP6325411B2 (ja) * 2014-10-07 2018-05-16 株式会社東芝 画像消去装置
US9575455B2 (en) * 2015-04-07 2017-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device and jam detection time controlling method in decoloring device
BR112018008465B1 (pt) 2015-11-02 2022-05-24 ACTEGA Schmid Rhyner AG Processo para produção de efeitos de superfície em um revestimento, dispositivo para endurecimento de fluidos de revestimento, dispositivo para aplicação de um fluido de revestimento, fluido de revestimento e artigo
JP2018118477A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
ES2927206T3 (es) 2017-04-28 2022-11-03 ACTEGA Schmid Rhyner AG Dispositivo y procedimiento para la generación de un revestimiento texturizado
JP7005225B2 (ja) * 2017-08-22 2022-01-21 株式会社東芝 消色装置および画像処理システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0392529B1 (en) * 1989-04-14 1994-12-14 Seiko Epson Corporation Electrophotographic recording apparatus
JPH05119672A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Mita Ind Co Ltd 消色機
JPH07239595A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Ricoh Co Ltd 像保持体後処理装置
JP3239008B2 (ja) * 1994-03-07 2001-12-17 株式会社リコー 画像除去装置及び画像除去システム
US6375742B2 (en) * 1996-07-25 2002-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for processing paper sheets to decolor an image formed thereon
JPH10133522A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 消去可能シート、これを用いる画像形成装置、及び同画像消去装置
JP2001026344A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Konica Corp 画像記録装置
JP2001277619A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Canon Aptex Inc 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、及び媒体
JP2002365862A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003128350A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP4746490B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-10 株式会社東芝 画像形成装置、画像形成処理制御方法
JP2009029619A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 用紙処理装置および用紙処理方法
US20090073507A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Document reading apparatus and document reading system
CN101456280A (zh) * 2007-12-13 2009-06-17 株式会社东芝 图像形成装置及其纸张处理方法、图像消除装置
CN101289149B (zh) * 2008-06-18 2013-04-10 株式会社东芝 薄片处理装置、薄片处理方法
JP5091201B2 (ja) * 2008-11-07 2012-12-05 株式会社東芝 画像消去装置、画像消去方法および画像形成装置
CN102019748B (zh) 2009-09-15 2013-07-03 株式会社东芝 脱色装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120038958A1 (en) 2012-02-16
EP2418091A1 (en) 2012-02-15
EP2418091B1 (en) 2020-06-24
CN102372173A (zh) 2012-03-14
US8508822B2 (en) 2013-08-13
JP2012037891A (ja) 2012-02-23
CN102372173B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583643B2 (ja) 消色装置
JP5827066B2 (ja) 消色装置、給紙方法、および消色システム
JP5650073B2 (ja) 消色装置、シート搬送制御方法
JP6163599B2 (ja) 画像形成装置
EP3037884B1 (en) Image forming system, conveying stop method of recording material, and conveying stop program of recording material
EP2952356B1 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
US8213852B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor that circulate sheets for duplex printing
US20140161477A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2008230760A (ja) インサータ装置、印刷装置および印刷システム
JP5253008B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6977346B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2010173151A (ja) プリンター
JP7381216B2 (ja) 記録装置および制御方法
JP2011056717A (ja) プリント装置
JP2010032803A (ja) 後処理装置付き画像形成装置
JP2007069530A (ja) 記録制御装置および記録制御方法
JP5376320B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6135111B2 (ja) 画像形成システム
JP2008156052A (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2017021215A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2009098277A (ja) 用紙搬送制御装置、方法及びプログラム
JP2012061688A (ja) 両面印刷装置、並びにその印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees