JP7381216B2 - 記録装置および制御方法 - Google Patents

記録装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7381216B2
JP7381216B2 JP2019073083A JP2019073083A JP7381216B2 JP 7381216 B2 JP7381216 B2 JP 7381216B2 JP 2019073083 A JP2019073083 A JP 2019073083A JP 2019073083 A JP2019073083 A JP 2019073083A JP 7381216 B2 JP7381216 B2 JP 7381216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
roller
recording
conveyance
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019073083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020168847A (ja
Inventor
嵐 嶋崎
和久 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019073083A priority Critical patent/JP7381216B2/ja
Priority to US16/834,126 priority patent/US11403501B2/en
Publication of JP2020168847A publication Critical patent/JP2020168847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381216B2 publication Critical patent/JP7381216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0054Handling sheets of differing lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • B41J11/003Paper-size detection, i.e. automatic detection of the length and/or width of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、搬送された記録媒体に対して記録を行う記録装置および制御方法に関する。
印刷装置では、先行紙の印刷動作と後続紙の給紙動作を同時に行うことで、印刷速度を向上させることができる。さらに、搬送モーターと給紙モーターを含む複数のモーターの構成により、印刷動作で先行紙を搬送する駆動量と給紙動作で後続紙を搬送する駆動量を変え、印刷速度をさらに向上させることができる。
特許文献1では、給紙モーターと搬送モーターとを備える印刷装置が記載されている。給紙モーターには、用紙をピックアップするための給紙ローラーと、記録媒体を給紙するための中間ローラーとが接続されている。給紙モーターの回転方向を切り替えることによって、「記録媒体を収容部からピックアップして搬送路へ渡し、そのまま搬送を行う」制御と「記録媒体の搬送のみを行う」という2つの制御を行うことが可能である。
特許第6115339号
しかしながら、給紙モーターの回転方向の切り替えの際には、バックラッシュによる、モーターの回転切り替え開始からローラー駆動までに遅延が発生する。その結果、回転方向の切り替えの際、記録媒体のサイズによっては、搬送速度を低下させてしまうおそれがあった。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、記録媒体の搬送精度の低下を抑える記録装置および制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る記録装置は、記録媒体を給紙する給紙ローラーと、前記給紙ローラーで給紙された記録媒体を搬送する中間ローラーと、前記中間ローラーで搬送された記録媒体を搬送する搬送ローラーと、前記搬送ローラーにより搬送される記録媒体に記録を行う記録手段と、前記給紙ローラーと前記中間ローラーと前記搬送ローラーの制御を行う制御手段と、搬送路における前記搬送ローラーと前記中間ローラーの間に位置し、記録媒体を検出する検出手段と、を備え、前記給紙ローラーで給紙されて先行する先行記録媒体に続けて、前記給紙ローラーで給紙されて後続する後続記録媒体に記録する際に、前記制御手段は、前記後続記録媒体が第1サイズである場合に、前記搬送ローラーに前記後続記録媒体の先端が到達するまで前記中間ローラーと前記給紙ローラーによる給紙動作を継続し、前記後続記録媒体が前記第1サイズより小さい第2サイズである場合に、前記検出手段によって前記後続記録媒体の先端を検出するよりも前で前記後続記録媒体の後端が前記給紙ローラーを通過した後に、前記給紙ローラーによる給紙動作を停止させ、前記後続記録媒体の位置は、前記検出手段で検出された前記先行記録媒体の位置を用いて特定されることを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体の搬送精度の低下を抑えることができる。
インクジェット記録装置の概要を示す概略斜視図である。 記録装置の断面を概略的に示す図である。 記録装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 制御プログラムのソフトウェア構成を示す図である。 記録装置の記録処理を示すフローチャートである。 S503の処理を示すフローチャートである。 S507の処理を示すフローチャートである。 記録媒体の位置関係を説明するための図である。 記録装置の記録処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態におけるインクジェット記録装置(以下、記録装置)100の概要を示す概略斜視図である。図2は、本記録装置100を図1中の搬送方向の断面A-Aから見た図である。搬送装置(搬送部)102は、後述する搬送ローラー206及びピンチローラー207を含んで構成されている。記録部103は、図2のキャリッジ213とインク吐出部104を含んで構成されている。記録装置100は、給紙トレイ101に印刷用紙等の記録媒体を積載し、記録媒体を1枚ずつ搬送装置102まで給紙する。給紙動作後、記録媒体は、搬送装置102によって搬送路上を搬送される。搬送中の記録媒体に対し、記録部103は、記録ヘッドを搭載したキャリッジ213を搬送方向と直交する走査方向上を往復移動させ、インク吐出部104からインク滴を記録媒体上に吐出させることで、1バンド分の画像を記録する。この記録動作と搬送動作を繰り返すことで、記録媒体上の全体に画像が記録される。記録が行われた記録媒体は、排紙ローラー105及び拍車に挟持されて記録装置100の本体外へ排出される。
図2は、記録装置100の断面を概略的に示す図である。図2において、給紙モーター210は、給紙ローラー203、第1の中間ローラー204、第2の中間ローラー205を駆動し、搬送モーター211は、搬送ローラー206、排紙ローラー209を駆動する。給紙モーター210を正転させた場合、給紙ローラー203は、記録媒体201をピックアップする方向に回転し、第1の中間ローラー204、第2の中間ローラー205は、搬送方向215に沿って記録媒体201を給紙する。一方、給紙モーター210を逆転させた場合、給紙ローラー203は、記録媒体201のピックアップを止める方向に回転する。その際、第1の中間ローラー204、第2の中間ローラー205は、正転時と同様、搬送方向215に沿って記録媒体201を給紙する。
記録装置100は、給紙モーター210を制御することで、給紙ローラー203を駆動させ、給紙トレイ202から記録媒体201を一枚ずつ搬送路上へ給紙する。記録媒体201は、カセットの傾斜214に沿って上ることで、第1の中間ローラー204に到達する。また、給紙モーター210は、第1の中間ローラー204と第2の中間ローラー205を、記録媒体201を搬送方向215に搬送する方向に回転させる。なお、本実施形態では、給紙モーター210で駆動可能なローラーを3つとしているが、搬送路の長さや対応する記録媒体の長さに応じて定められる数のローラーが設置されるようにしても良い。
用紙検知センサ208は、給紙ローラー203によって給紙され、搬送路上を搬送された記録媒体201を検出する。記録媒体201の検出後は、給紙モーター210と搬送モーター211の駆動量に基づいて、記録媒体201の先端位置が算出される。次に、搬送モーター211は、搬送ローラー206と排紙ローラー209を、記録媒体201が搬送方向215に進むよう回転させる。その際、ピンチローラー207は、記録媒体201を挟持する。記録媒体201が記録ヘッドが搭載されたキャリッジ213下の記録位置に搬送されると、印刷処理が開始される。図2に示すように、給紙ローラー203により給紙が開始される部分から下流に向かうにつれ、給紙ローラー203、第1の中間ローラー204、第2の中間ローラー205、搬送ローラー206、排紙ローラー209という位置関係として構成される。
給紙モーター210の回転方向を切り替えることで、給紙ローラー203による給紙動作を停止させることができる。この給紙ローラー203による給紙動作を停止させるためには、給紙モーター210の回転方向を切り替える他、給紙モーター210を停止させることによって行うようにしても良い。また、給紙ローラー203の回転方向が切り替わる際、給紙モーター210と共に駆動する中間ローラー204及び205は一瞬停止する。その結果、中間ローラー204及び205の回転に遅延が発生する。
図3は、記録装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。記録装置100は、制御部302は、例えばコントローラー基板として構成され、記録装置100を統括的に制御する。CPU303は、制御部302内の各ブロック間のデータ伝送を制御し、例えば、ROM305に記録された制御プログラムをRAM304に展開して実行することにより、電源オン制御や記録制御などの各種制御を行う。RAM304は、CPU303の主記憶メモリであり、ワークエリアやROM305に記憶された各種プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ROM305は、読出専用メモリであり、例えば、画像データ、各種プログラム及び各種設定情報を記憶する。また、ROM305として、例えば、フラッシュストレージが用いられる。また、ROM305などの記憶部として、他に、ハードディスク等の補助記憶装置が用いられても良い。
なお、本実施形態では、1つのCPU303が1つのRAM304を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても良い。例えば、複数のCPUや複数のRAM、ROM及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにしても良い。また、後述するフローチャートに示す各処理の一部をハードウェア回路を用いて実行するようにしても良い。
エンジンインタフェース(以下、I/F)307は、プリンタ部312と制御部302を接続する。プリンタ部312での記録対象となる画像データは、エンジンI/F307を介して制御部302から転送され、プリンタ部312において記録媒体201上に記録される。操作部I/F308は、操作部313と制御部302を接続する。操作部313には、タッチパネル機能を有する液晶表示部や操作キーなどが備えられ、ユーザーの指示を受け付ける受付部として機能する。USB I/F309は、USB規格に準じたインタフェースである。ネットワークI/F310は、有線若しくは無線等のネットワーク媒体に応じた構成を有し、例えば、記録装置100に接続されたホストコンピュータ314との通信を制御する。電源基板311は、電源315から電源ケーブル318を介して供給される電力を変圧して記録装置100に供給する。また、電源基板311は、電力を蓄電可能な蓄電池を備えても良い。記録装置100は、図3に示す以外のブロックを適宜含んでも良く、例えば、原稿台に載置された原稿を光学的に読み取るスキャナ部を備えても良い。
図4は、RAM304に展開された各ハードウェアモジュールを制御するための制御プログラムのソフトウェア構成を示す図である。制御プログラムは、アプリケーションを管理するアプリケーション410、各種I/Fを介して装置を制御するためのミドルウェア420、全体の制御を管理するオペレーティングシステム430を含む。オペレーティングシステム430は、制御部302で制御プログラムを実行するための基本的な機能を提供する。
ミドルウェア420は、プリンタ部312や各物理的なデバイスとのI/Fを制御するソフトウェア群を含んで構成される。ミドルウェア420は、例えば、プリンタ制御モジュール421、電源モジュール422、I/F制御モジュール423、UI制御モジュール424を含む。プリンタ制御モジュール421は、エンジンI/F307を制御するモジュールであり、電源モジュール422は、電源基板311を制御するモジュールである。I/F制御モジュール423は、ホストコンピュータ314との通信に使用されるデバイスであるUSB I/F309及びネットワークI/F310を制御するモジュールである。また、UI制御モジュール424は、操作部I/F308を制御するモジュールである。
アプリケーション410は、例えば、ジョブ管理アプリケーション411、用紙位置管理アプリケーション412を含んで構成される。アプリケーション410は、記録装置100がユーザーに提供可能な記録(印刷)などの機能を、各ミドルウェアを介して各デバイスを動作させることにより実現する。
例えば、ミドルウェア420のUI制御モジュール424は、操作部313及び操作部I/F308を介してユーザーが記録を実行したことを検知すると、アプリケーション410にその旨を通知する。ジョブ管理アプリケーション411は、ミドルウェア420のプリンタ制御モジュール421を用いて、エンジンI/F307を介してプリンタ部312を制御し、記録動作を実行させる。
用紙位置管理アプリケーション412は、ジョブ管理アプリケーション311から取得したメディア情報をミドルウェア420のプリンタ制御モジュール421に通知する。プリンタ制御モジュール421は、メディア情報に合わせてプリンタ部312を制御し、記録媒体201の位置情報を取得する。記録媒体201がない場合には、用紙位置管理アプリケーション412は、ミドルウェア420のUI制御モジュール424を制御し、ユーザーに記録媒体201をセットしなおすことを促す。また、記録媒体201の物理的な位置情報が取得できた場合には、UI制御モジュール424は、ジョブ管理アプリケーション411に対して、正しい記録媒体201の位置を通知する。ジョブ管理アプリケーション411は、補正された記録媒体201の位置に基づいて記録データを生成し、プリンタ制御モジュール421を用いてプリンタ部312を制御し、記録動作を行う。
次に、記録装置100における複数枚の記録媒体に対する記録動作について説明する。図5は、記録装置100の記録処理を示すフローチャートである。図5の処理は、例えば、CPU303がROM305に記憶されたプログラムをRAM304に読み出して実行することにより実現される。記録装置100がホストコンピュータ314からUSB I/F309やネットワークI/F310を介して記録動作の指示(ジョブ)を受信する。そして、プリンタ制御モジュール421がエンジンI/F307を介してプリンタ部312を制御することにより、図5の処理が開始される。なお、本実施形態では、ホストコンピュータ314からジョブを受信するとして説明するが、記録装置100がジョブを生成しても良い。
S501において、CPU303は、印刷ジョブの実行の指示を受信すると、給紙モーター210の回転を開始させ、記録媒体201の給紙を行わせる。その際、給紙モーター210は、記録媒体201の搬送方向215に対応する方向に回転するよう制御される。
S502において、CPU303は、給紙処理の開始直後、ジョブ管理アプリケーション411が保持する情報に基づいて、印刷ジョブの用紙長が所定長以上であるか否かを判定する。この判定は、以下の理由により行われる。
用紙長が一定サイズ以上(例えばA4)の場合、用紙先端が、印刷開始位置である搬送ローラー206及びピンチローラー207にニップされ、搬送路の長さに対して用紙長の方が長く、後続する印刷対象の用紙の給紙が行われない。一方、用紙長サイズが一定サイズ未満(例えばA5)の場合、用紙先端が印刷開始位置に到達したとき、用紙長に対して搬送路の方が長い。例えば、記録媒体を印刷中、次に印刷しようとする用紙が既に印刷開始位置に到達していたとする。その記録媒体の後端が第1の中間ローラー204より下流側に存在する場合、給紙ローラー203はその次の用紙を給紙してしまうことがある。これは、そのページを印刷する必要がない場合には、不要な給紙となってしまう。そのため、用紙長(用紙サイズ)に応じて、給紙、印刷、排紙処理を変更する。S502で印刷ジョブの用紙長が所定長以上であると判定された場合にはS503に進み、所定長未満であると判定された場合にはS507に進む。S503については図6で後述し、S507については図7で後述する。
S504において、CPU303は、記録媒体201が印刷開始位置まで到達すると、搬送モーター211を制御して搬送ローラー206及び排紙ローラー209を回転させ、さらにキャリッジ213を走査させることで印刷を行う。S505において、CPU303は、印刷処理後、搬送モーター211を制御して搬送ローラー206及び排紙ローラー209を回転させることで、記録媒体201を排紙する。その際、ジョブ管理アプリケーション411は、次の印刷データの情報を取得する。
S505又はS507の終了後、S506において、CPU303は、ジョブ管理アプリケーション411を参照し、次ページの印刷データの有無を判定する。次ページの印刷データがあると判定された場合には、S502からの処理を繰り返す。一方、次ページの印刷データがないと判定された場合には、図5の処理を終了する。
図6は、S503の処理を示すフローチャートである。S501での給紙処理の開始後、記録媒体201は、給紙ローラー203によって給紙され、第1の中間ローラー204及び第2の中間ローラー205を介して搬送される。
S601において、記録媒体201の先端が用紙検知センサ208に到着すると、CPU303は、給紙モーター210の駆動量に基づいて、記録媒体201の先端位置の計測を開始する。
S602において、CPU303は、記録媒体201の先端位置が、印刷開始位置である搬送ローラー206及びピンチローラー207に到達したか否かを判定する。印刷開始位置に到達していないと判定された場合にはS601からの処理を繰り返し、印刷開始位置に到達したと判定された場合にはS603に進む。
S603において、CPU303は、ジョブ管理アプリケーション411で保持される情報を参照し、次ページの印刷データの有無を判定する。ここで、次ページの印刷データの有無の判定は、現在ピックアップしようとしている用紙が最終ページか否かに基づいて行われても良い。次ページの印刷データがあると判定された場合には、図6の処理を終了し、S504に進む。
一方、S603において、次ページの印刷データがないと判定された場合には、給紙トレイ202からの記録媒体201の給紙動作を停止させる必要がある。そのため、S604において、CPU303は、給紙モーター210の回転方向を逆転させることにより、給紙ローラー203による給紙動作を停止させる。S604では、記録媒体201の位置は、図2の記録媒体212に示す位置となり、その位置では、搬送ローラー206及びピンチローラー207にニップされた状態である。その状態で、給紙モーター210の回転方向の切り替えによって第1の中間ローラー204及び第2の中間ローラー205が遅延しても、記録媒体212に示す位置の記録媒体は、搬送モーター211に接続されている搬送ローラー206及びピンチローラー207に引っ張られる形になる。本実施形態では、搬送ローラー206による搬送力の方が、第1の中間ローラー204及び第2の中間ローラー205の搬送力よりも大きく、さらに用紙駆動量を搬送モーター211で管理しているので、用紙位置の管理を正確に行うことができる。
また、S603の判定により、給紙モーター210の回転方向の切り替え回数を最小限に抑えることができるため、その分用紙間を詰めることが可能となる。また、バックラッシュによる遅延を抑えることができるため、スループットを向上させることができる。その結果、給紙モーター210の回転方向の切り替えにより生じる第1の中間ローラー204及び第2の中間ローラー205の遅延の影響を受けずに、正確な用紙位置における印刷を実現するとともに、スループットを向上させることができる。
図7は、S507の処理を示すフローチャートである。S501の給紙処理の開始後、記録媒体201は、給紙ローラー203によって給紙され、中間ローラー204,205を経由し、搬送される。
S701において、CPU303は、記録媒体201が用紙検知センサ208に到達する前に、ジョブ管理アプリケーション411で保持される情報を参照して、次ページの印刷データの有無を判定する。次ページの印刷データがないと判定された場合には、S711において、CPU303は、給紙モーター210の回転方向を切り替えることにより、給紙ローラー203の給紙動作を停止させる。給紙動作の停止後、S712において、CPU303は、搬送路上にある記録媒体201を印刷開始位置まで搬送する。記録媒体201が印刷開始位置まで到達すると、CPU303は、搬送モーター211を制御して搬送ローラー206及び排紙ローラー209を回転させ、さらにキャリッジ213を走査させることで印刷を行う。そして、S713において、CPU303は、印刷処理後、搬送モーター211を制御して搬送ローラー206及び排紙ローラー209を回転させることで、記録媒体201を排紙する。その後、図7の処理を終了する。
S701で次ページの印刷データがあると判定された場合には、S702において、CPU303は、用紙検知センサ208を用いて、現在、搬送路上で最も下流に位置する記録媒体(以下、「1枚目」という)の先端位置を計測する。
S703において、CPU303は、S702の結果に基づいて、1枚目が印刷開始位置に到達したか否かを判定する。到達したと判定された場合、S704において、CPU303は、1枚目の印刷を開始する。この時、1枚目より上流側に位置する記録媒体の(以下、「2枚目」という)の給紙は開始されている。また、この時、1枚目の搬送動作は搬送モーター211により行われ、2枚目の給紙動作は給紙モーター210により行われているので、印刷と給紙を同時に行うことができる。
S705において、CPU303は、S702の1枚目の先端位置を用いて、給紙モーター210及び搬送モーター211の駆動量に基づいて、2枚目の先端位置を予測(特定)する。1枚目のピックアップが終了後、2枚目の給紙は直ちに連続して開始される。1枚目と2枚目の紙間距離は、記録装置100の構成上決定される。そのため、1枚目と2枚目の相対位置に基づいて、2枚目の位置が予測される。
S706において、CPU303は、S705の予測結果に基づいて、2枚目が特定位置に到達したか否かを判定する。この時の記録媒体の位置関係を図8に示す。記録媒体801は1枚目を表し、印刷中の状態を表す。記録媒体802は2枚目を表し、用紙検知センサ208より上流側に位置している。この位置関係は、記録装置100の構成によって決定される。
図8に示すように、2枚目先端が用紙検知センサ208より上流側に位置した状態で(特定位置)、給紙モーター210の回転方向を切り替え、その結果、第1の中間ローラー204及び第2の中間ローラー205に遅延が発生したとする。ここで、特定位置は、例えば、用紙検知センサ208より上流で且つ第2の中間ローラー205よりも下流の領域とする。その場合でも、第1の中間ローラー204及び第2の中間ローラー205の遅延が発生した後に、2枚目が用紙検知センサ208を通過することにより、再度、2枚目の位置関係を用紙位置管理アプリケーション412が認識することができ、用紙の位置管理を正確に行うことができる。一方、2枚目が用紙検知センサ208より下流側に位置した状態で、給紙モーター210の回転方向を切り替え、その結果、第1の中間ローラー204及び第2の中間ローラー205に遅延が発生したとする。その場合、実際の用紙位置と、用紙位置管理アプリケーション412が認識する用紙位置との間にズレが生じてしまう。また、印刷開始位置まで記録媒体の搬送を行った場合には、給紙する必要のない用紙のピックアップをしてしまう可能性がある。そのため、本実施形態では、S706の時点で、2枚目が用紙検知センサ208より上流側の特定位置にあるか否かを判定している。
2枚目が特定位置に到達後、S707において、CPU303は、給送モーター210の回転方向を逆転させることにより、給紙ローラー203の給紙動作を停止させる。この時、2枚目は用紙検知センサ208より上流側に位置している。よって、上述のように、第1の中間ローラー204及び第2の中間ローラー205に遅延が発生した場合でも、2枚目が用紙検知センサ208を通過することによって、2枚目の用紙位置の管理を正確に行うことができる。
給紙モーター210の回転方向を切り替えて、1枚目の印刷が完了すると、S708において、CPU303は、1枚目の排紙を開始する。その際、ジョブ管理アプリケーション411は、1枚目の印刷データを破棄し、2枚目の次に印刷する用紙(以下、「3枚目」という)の印刷データを取得する。これは、ジョブ管理アプリケーション411において、RAM304の保持可能なデータ量が、2ページ分の印刷データまでに制限されているためである。
S709において、CPU303は、ジョブ管理アプリケーション411で保持される情報を参照し、3枚目の印刷データが存在するか否かを判定し、印刷データが存在しないと判定された場合には、図7の処理を終了する。その際、給紙モーター210の回転方向は、給紙ローラー203の給紙動作を停止する方向である。そのような構成により、ジョブ管理アプリケーション411が保持可能な印刷データが所定量(例えば、2ページ分)までに制限されている構成であっても、3枚目を給紙トレイ202からピックアップせずに2枚目について給紙、印刷、排紙を行うことが可能となる。
一方、S709で3枚目の印刷データが存在すると判定された場合には、S710において、CPU303は、給紙ローラー203の給紙動作を開始する。S710において、CPU303は、給紙モーター210の回転方向を切り替えることで、給紙トレイ202に積載されている3枚目を給紙ローラー203によって給紙する。その後、図7の処理を終了する。
図7の処理では、必要に応じて給紙方向の切り替えが発生しているが、用紙サイズに応じて図7の実行の要否が制御されるので、印刷動作全体としてはスループットを向上させることが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、給紙モーター210の回転方向の切り替えにより第1の中間ローラー204及び第2の中間ローラー205に生じる遅延の影響を受けずに、用紙位置の管理を正確に行うことができる。その結果、正確な用紙位置における印刷を実現するとともに、スループットを向上させることができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、ジョブ管理アプリケーション411が保持可能な印刷データ量が例えば2ページ分までに制限されている構成として説明した。本実施形態では、例えばRAM304の記憶容量が十分にある場合など、ジョブ管理アプリケーション411が印刷対象の印刷データを全て保持可能な構成とする。以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
図9は、本実施形態における記録装置100の記録処理を示すフローチャートである。図9の処理は、例えば、CPU303がROM305に記憶されたプログラムをRAM304に読み出して実行することにより実現される。記録装置100がホストコンピュータ314からUSB I/F309やネットワークI/F310を介して記録動作の指示(ジョブ)を受信する。そして、プリンタ制御モジュール421がエンジンI/F307を介してプリンタ部312を制御することにより、図9の処理が開始される。なお、本実施形態では、ホストコンピュータ314からジョブを受信するとして説明するが、記録装置100がジョブを生成しても良い。
S901において、CPU303は、印刷ジョブの実行の指示を受信すると、給紙モーター210の回転を開始させ、記録媒体201の給紙を行わせる。その際、給紙モーター210は、記録媒体201の搬送方向215に対応する方向に回転するよう制御される。
記録媒体201の給紙の開始後、S902において、CPU303は、用紙サイズに関わらず、図5のS503の大サイズ給紙処理を開始する。この大サイズ給紙処理は、第1実施形態のS503における説明と同じであるので、その詳細を省略する。本実装形態では、ジョブ管理アプリケーション411が印刷対象の印刷データを全て把握可能である。従って、たとえ用紙長が短くても現在ピックアップしようとしている用紙が最終ページか否かということを判定することができるので、図7のS708及びS709のように、1枚目の排紙処理の後に3枚目の印刷データの有無を判定するといった構成でなくても良い。S902では、記録媒体201が搬送ローラー206及びピンチローラー207に用紙がニップされている状態で、給紙モーター210の回転方向を切り替える動作となる。よって、給紙モーター210の回転方向の切り替えにより第1の中間ローラー204及び第2の中間ローラー205に発生する遅延の影響を受けず、用紙位置の管理を正確に行うことができる。
S903において、CPU303は、記録媒体201が印刷開始位置まで到達すると、搬送モーター211を駆動させて搬送ローラー206及び排紙ローラー209を回転させ、さらにキャリッジ213を走査させることで印刷を行う。S904において、CPU303は、印刷処理後、搬送モーター211を駆動させて搬送ローラー206及び排紙ローラー209を回転させることで、記録媒体201を排紙する。
S904の終了後、S905において、CPU303は、ジョブ管理アプリケーション411で保持される情報を参照し、次ページの印刷データの有無を判定する。次ページの印刷データがあると判定された場合にはS902からの処理を繰り返す。一方、次ページの印刷データがないと判定された場合には、図9の処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、記録媒体201の給紙動作を停止させるタイミングを把握しているので、図5のS507の処理を行わなくても良い。その結果、給紙モーター210の回転方向の切り替えにより第1の中間ローラー204及び第2の中間ローラー205に発生する遅延を最小限に抑えることができ、正確な用紙位置における印刷を実現するとともに、用紙間を縮めて印刷速度をより向上させることができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100 記録装置: 203 給紙ローラー: 204 第1中間ローラー: 205 第2中間ローラー: 206 搬送ローラー: 208 用紙検知センサ: 210 給紙モータ: 211 搬送モータ: 303 CPU: 304 RAM: 305 ROM

Claims (17)

  1. 記録媒体を給紙する給紙ローラーと、
    前記給紙ローラーで給紙された記録媒体を搬送する中間ローラーと、
    前記中間ローラーで搬送された記録媒体を搬送する搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーにより搬送される記録媒体に記録を行う記録手段と、
    前記給紙ローラーと前記中間ローラーと前記搬送ローラーの制御を行う制御手段と、
    搬送路における前記搬送ローラーと前記中間ローラーの間に位置し、記録媒体を検出する検出手段と、を備え、
    前記給紙ローラーで給紙されて先行する先行記録媒体に続けて、前記給紙ローラーで給紙されて後続する後続記録媒体に記録する際に、
    前記制御手段は、前記後続記録媒体が第1サイズである場合に、前記搬送ローラーに前記後続記録媒体の先端が到達するまで前記中間ローラーと前記給紙ローラーによる給紙動作を継続し、前記後続記録媒体が前記第1サイズより小さい第2サイズである場合に、前記検出手段によって前記後続記録媒体の先端を検出するよりも前で前記後続記録媒体の後端が前記給紙ローラーを通過した後に、前記給紙ローラーによる給紙動作を停止させ
    前記後続記録媒体の位置は、前記検出手段で検出された前記先行記録媒体の位置を用いて特定されることを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記先行記録媒体が前記第1サイズであり、且つ前記後続記録媒体が存在しない場合に、前記搬送ローラーに前記先行記録媒体の先端が到達したことに応じて、前記給紙ローラーによる給紙動作を停止させることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第1サイズの記録媒体の搬送方向における長さは、前記搬送ローラーと前記中間ローラーの間の長さよりも長く、前記第2サイズの記録媒体の搬送方向における長さは、前記搬送ローラーと前記中間ローラーの間の長さよりも短いことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2サイズである前記先行記録媒体の位置を用いて、前記後続記録媒体の位置を特定し、該特定した前記後続記録媒体の位置に基づいて、前記検出手段で前記後続記録媒体を検出するよりも前に、前記給紙ローラーによる給紙動作を停止させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記制御手段は、前記先行記録媒体の先端位置を用いて、前記給紙ローラーを駆動する第1の駆動手段および前記搬送ローラーを駆動する第2の駆動手段の駆動量に基づいて、前記後続記録媒体の位置を特定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 記録媒体を給紙する給紙ローラーと、
    前記給紙ローラーで給紙された記録媒体を搬送する中間ローラーと、
    前記中間ローラーで搬送された記録媒体を搬送する搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーにより搬送される記録媒体に記録を行う記録手段と、
    前記記録手段の記録動作の対象のデータを保持する保持手段
    前記給紙ローラーと前記中間ローラーと前記搬送ローラーの制御を行う制御手段と、
    搬送路における前記搬送ローラーと前記中間ローラーの間に位置し、記録媒体を検出する検出手段と、を備え、
    前記給紙ローラーで給紙されて先行する先行記録媒体に続けて、前記給紙ローラーで給紙されて後続する後続記録媒体に記録する際に、
    前記制御手段は、前記後続記録媒体が第1サイズである場合に、前記搬送ローラーに前記後続記録媒体の先端が到達するまで前記中間ローラーと前記給紙ローラーによる給紙動作を継続し、前記後続記録媒体が前記第1サイズより小さい第2サイズでかつ前記保持手段により保持されるデータ量が所定量に制限される場合に、前記検出手段によって前記後続記録媒体の先端を検出するよりも前で前記後続記録媒体の後端が前記給紙ローラーを通過した後に、前記給紙ローラーによる給紙動作を停止させることを特徴とする記録装置。
  7. 前記制御手段は、前記後続記録媒体が前記第1サイズのときに、前記搬送ローラーに前記記録媒体が到達したことに応じて、前記給紙ローラーによる給紙動作を停止させることを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記給紙ローラーと前記中間ローラーとを駆動する第1の駆動手段と、
    前記搬送ローラーを駆動する第2の駆動手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 前記搬送ローラーの搬送力は、前記中間ローラーの搬送力よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記制御手段は、前記給紙ローラーによる給紙動作を停止させる場合、前記第1の駆動手段であるモータの回転方向を逆転させるよう制御することを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
  11. 前記記録手段は、インク滴を記録媒体上に吐出することにより記録を行う記録ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の記録装置。
  12. 前記制御手段は、前記記録ヘッドの走査方向上の移動に応じて、前記搬送路上の記録媒体を前記記録手段の記録位置へ搬送させるよう前記搬送ローラーを制御することを特徴とする請求項11に記載の記録装置。
  13. 記録媒体を給紙する給紙ローラーと、
    前記給紙ローラーで給紙された記録媒体を搬送する中間ローラーと、
    前記中間ローラーで搬送された記録媒体を搬送する搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーにより搬送される記録媒体に記録を行う記録手段と、
    搬送路における前記搬送ローラーと前記中間ローラーの間に位置し、記録媒体を検出する検出手段と、を備える記録装置において実行される制御方法であって、
    前記給紙ローラーと前記中間ローラーと前記搬送ローラーの制御を行う制御工程、を有し、
    前記給紙ローラーで給紙されて先行する先行記録媒体に続けて、前記給紙ローラーで給紙されて後続する後続記録媒体に記録する際に、
    前記制御工程では、前記後続記録媒体が第1サイズである場合に、前記搬送ローラーに前記後続記録媒体の先端が到達するまで前記中間ローラーと前記給紙ローラーによる給紙動作を継続し、前記後続記録媒体が前記第1サイズより小さい第2サイズである場合に、前記検出手段によって前記後続記録媒体の先端を検出するよりも前で前記後続記録媒体の後端が前記給紙ローラーを通過した後に、前記給紙ローラーによる給紙動作を停止させ
    前記後続記録媒体の位置は、前記検出手段で検出された前記先行記録媒体の位置を用いて特定される、
    ことを特徴とする制御方法。
  14. 前記制御工程では、前記先行記録媒体が前記第1サイズであり、且つ前記後続記録媒体が存在しない場合に、前記搬送ローラーに前記先行記録媒体の先端が到達したことに応じて、前記給紙ローラーによる給紙動作を停止させることを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
  15. 前記第1サイズの記録媒体の搬送方向における長さは、前記搬送ローラーと前記中間ローラーの間の長さよりも長く、前記第2サイズの記録媒体の搬送方向における長さは、前記搬送ローラーと前記中間ローラーの間の長さよりも短いことを特徴とする請求項13又は14に記載の制御方法。
  16. 前記制御工程では、前記第2サイズである前記先行記録媒体の位置を用いて、前記後続記録媒体の位置を特定し、該特定した前記後続記録媒体の位置に基づいて、前記検出手段で前記後続記録媒体を検出するよりも前に、前記給紙ローラーによる給紙動作を停止させることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の制御方法。
  17. 前記制御工程では、前記先行記録媒体の先端位置を用いて、前記給紙ローラーを駆動する第1の駆動手段および前記搬送ローラーを駆動する第2の駆動手段の駆動量に基づいて、前記後続記録媒体の位置を特定することを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の制御方法。
JP2019073083A 2019-04-05 2019-04-05 記録装置および制御方法 Active JP7381216B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073083A JP7381216B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 記録装置および制御方法
US16/834,126 US11403501B2 (en) 2019-04-05 2020-03-30 Printing apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073083A JP7381216B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 記録装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168847A JP2020168847A (ja) 2020-10-15
JP7381216B2 true JP7381216B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=72662258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073083A Active JP7381216B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 記録装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11403501B2 (ja)
JP (1) JP7381216B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284375A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2008273735A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013155015A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015000513A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2015030215A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法
JP2016102008A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 理想科学工業株式会社 給紙装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5822571B2 (ja) * 2011-07-07 2015-11-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284375A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2008273735A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013155015A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015000513A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2015030215A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法
JP2016102008A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 理想科学工業株式会社 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020168847A (ja) 2020-10-15
US11403501B2 (en) 2022-08-02
US20200320358A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9427985B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
US20110310151A1 (en) Printing apparatus
JP2017213704A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
US11845627B2 (en) Printing apparatus and conveyance control method
US20220203714A1 (en) Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20090009777A1 (en) Recording apparatus
JP7381216B2 (ja) 記録装置および制御方法
JP6600139B2 (ja) シート材搬送装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11838463B2 (en) Printing apparatus and method for controlling printing apparatus
JP4632405B2 (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP7086671B2 (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
US11926150B2 (en) Sheet stacking apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium
JP6385111B2 (ja) 処理装置及びその方法、プログラム
JP2012192658A (ja) プリンターおよび給紙方法
US20230202215A1 (en) Printing apparatus
US20240109341A1 (en) Recording apparatus and control method thereof
US20230294426A1 (en) Printing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP5672085B2 (ja) 印刷システムおよび印刷制御方法
JP2011201213A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法並びにプログラム
JP3948445B2 (ja) 印刷装置及び給排紙方法
JP5732009B2 (ja) 画像形成装置、及び媒体排出方法
JPH044168A (ja) 記録装置
JP6409662B2 (ja) シート搬送装置、及びこのシート搬送装置を備えた画像記録装置
JP2020019225A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム
JP2019163125A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7381216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151