JP5672085B2 - 印刷システムおよび印刷制御方法 - Google Patents

印刷システムおよび印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5672085B2
JP5672085B2 JP2011055183A JP2011055183A JP5672085B2 JP 5672085 B2 JP5672085 B2 JP 5672085B2 JP 2011055183 A JP2011055183 A JP 2011055183A JP 2011055183 A JP2011055183 A JP 2011055183A JP 5672085 B2 JP5672085 B2 JP 5672085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
command
print
page
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011055183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012190388A (ja
Inventor
照幸 ▲高▼田
照幸 ▲高▼田
徹 松山
徹 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011055183A priority Critical patent/JP5672085B2/ja
Publication of JP2012190388A publication Critical patent/JP2012190388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672085B2 publication Critical patent/JP5672085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は,印刷システムおよび印刷制御方法に関する。
従来、例えば特許文献1、2に記載されているように、印刷所用時間を短縮するための様々な技術が開発されている。PC(Personal Computer)に記憶されている印刷対象をプリンターによって印刷するとき、一般には、プリンタードライバーによって生成された印刷データをOS(Operating System)のスプーラーによって一時記憶しておき、スプーラーからプリンターが印刷データを取得して印刷を実行する。
特開2008−12733号公報 特開2002−200825号公報
ところで、1ページ分の印刷データを取得する前に印刷を開始するプリンターと、1ページ分の印刷データを取得してから印刷を開始するプリンターとが存在している。1ページ分の印刷データを取得するまで印刷を実行しないプリンターでは、印刷要求から印刷開始までの時間が長くなるため、所謂ファーストプリントが遅れる。このようなプリンターでは、最初のページ区切りを示すページ区切りコマンドを取得したときに印刷を開始している。
本発明は,1ページ分の印刷データを取得するまで印刷を開始しないプリンターに対する印刷要求が発生してから先頭ページの印刷が完了するまでに要する時間を短縮することを目的とする。
(1)上記目的を達成するための印刷システムは,印刷要求に応じて印刷対象を取得する印刷対象取得手段と、前記印刷対象の先頭から先頭ページ内の所定位置までの濃淡をドット毎に特定するドット制御データと前記所定位置までの印刷データの直後に位置するとともに復帰コマンドまで後続の印刷データを無効にするスキップコマンドと前記スキップコマンドの後方に位置し印刷を開始させるページ区切りコマンドとを含む先頭印刷データと、前記復帰コマンドと前記復帰コマンドの直後に位置するとともに前記印刷対象の前記所定位置以後の濃淡をドット毎に特定するドット制御データとを含む後続印刷データとを前記印刷対象に基づいて生成する印刷データ生成手段と、前記先頭印刷データと前記後続印刷データとを順次前記プリンターに取得させることによって前記先頭印刷データと前記後続印刷データとに基づいて前記プリンターに印刷を実行させるプリンター制御手段と、を備える。
本発明によると、プリンターは、先頭印刷データに含まれるページ区切りコマンドを後続印刷データを取得する前に読み込むことが可能になるため、先頭ページ全体の印刷データを取得する前に印刷を開始することができる。先頭印刷データは印刷対象の先頭から先頭ページ内の所定位置までの印刷データの直後にスキップコマンドを含んでいるため、プリンターは先頭ページ内の所定位置までの印刷を実行すると復帰コマンドを読み込むまで紙送りやインクの吐出といった印刷動作を停止する。そして後続印刷データの復帰コマンドの直後に所定位置以後の印刷データが含まれているため、印刷の再開とともに印刷対象の後続領域の印刷を実行することができる。したがって本発明によると、印刷要求が発生してから先頭ページ分の印刷が完了するまでに要する時間を短縮することができる。なお、プリンター制御手段自体が先頭印刷データと後続印刷データをプリンターに送信してもよいし、プリンター制御手段がスプーラーに先頭印刷データと後続印刷データを引き渡してスプーラーからプリンターに先頭印刷データと後続印刷データを送信させてもよい。また印刷データはRGB等の加法混色系からCMY等の減法混色系への色変換が施されたものでも施されていないものでもよいし、ハーフトーン処理が施されたものでも施されていないものでもよい。
(2)上記目的を達成するための印刷システムにおいて、前記先頭印刷データは、前記スキップコマンドと前記ページ区切りコマンドの間に、前記所定位置から前記先頭ページの末端までの濃淡をドット毎に特定するドット制御データの空白を埋めるダミーデータを含んでもよい。
この構成は、1ページ分のドット制御データを有する印刷データが蓄積されるまで印刷データをプリンターに送信しないスプーラーの仕様を想定している。このような仕様を有するスプーラーであっても、先頭ページの所定位置から末端までのドット制御データの空白を埋めるダミーデータを先頭印刷データに含めることによって、印刷対象の1ページ全体に対応する印刷データを生成する前にスプーラーからプリンターに先頭印刷データを送信させることが可能になる。このため、1ページ分のドット制御情報を有する印刷データが蓄積されるまで印刷データをプリンターに送信しないスプーラーを介して印刷データがプリンターに送信される場合には、印刷要求が発生してから先頭ページ分の印刷が完了するまでに要する時間をさらに短縮することができる。特に印刷データ生成手段においてハーフトーン変換を施した印刷データを生成する場合には、印刷データの生成に時間がかかるため有効である。ダミーデータとしては、ドット毎に階調値を持つ形式でもよいし、先頭ページの所定位置から末端までの領域について一定の階調値を持つ形式でもよい。またダミーデータが示す階調値は"白"を意味する値であってもよいし、"白"以外のランダムな色を意味する値であってもよいが、一定の階調値にすることによって、プリンターに印刷データを圧縮して転送する場合には、圧縮率を高めることができる。
なお,請求項に記載された各手段の機能は,構成自体で機能が特定されるハードウェア資源,プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源,又はそれらの組み合わせにより実現される。また,これら各手段の機能は,各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。さらに,本発明は方法としても,コンピュータープログラムとしても,そのプログラムの記録媒体としても成立する。むろん,そのコンピュータプログラムの記録媒体は,磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし,今後開発されるいかなる記録媒体であってもよい。
本発明の一実施例にかかる印刷システムを示すブロック図である。 本発明の一実施例にかかるフローチャートである。 本発明の一実施例にかかるフローチャートである。 本発明の一実施例にかかるフローチャートである。 本発明の一実施例にかかる模式図である。 本発明の一実施例にかかるシーケンスチャートである。
以下,本発明の実施例を添付図面を参照しながら説明する。尚,各図において対応する構成要素には同一の符号が付され,重複する説明は省略される。
1.構成
1−1.全体構成
図1に本発明の一実施例としての印刷システムを示す。この印刷システムはプリンター1と印刷制御装置2とを備えている。プリンター1は,印刷媒体としてのカット紙にインクを定着させることによって画像を形成するシリアル型インクジェットプリンターである。したがってプリンター1は,主走査方向へ画像を形成する印刷部10と,カット紙Pを積載する積載部30と,カット紙Pを積載部30から取り出して副走査方向に搬送する媒体搬送部20と,印刷部10および媒体搬送部20を制御する制御部40とを備えている。印刷制御装置2は,プリンター1を制御するためのプリンター制御プログラム6bとOSがインストールされたPC(Personal Computer)である。印刷制御装置2は,CPU3,RAM6,入出力部4(I/O),ハードディスク装置(HDD)5およびこれらを接続するバスを備えている。印刷制御装置2とプリンター1とは,USBケーブルやLANケーブルや無線LAN等によって接続される。
1−2.プリンターの構成
積載部30は,積み重ねられた複数のカット紙Pを保持するための部材で構成される。
媒体搬送部20は,中継ローラー21a,21b,給紙ローラー22,副走査ローラー17a,17b,17c,17d,電動機26,モータードライバー45,ガイド25等を備えている。給紙ローラー22は,積載部30から最上部のカット紙Pを1枚ずつ取り出してカット紙Pをその先端が中継ローラー21a,21bに到達するまで搬送するためのローラーである。中継ローラー21a,21bは,積載部30から給紙ローラー22によって搬送されたカット紙Pを副走査ローラー17c,17dが保持できる位置まで搬送するローラーである。モータードライバー45は電動機26を駆動する回路である。電動機26は,給紙ローラー22と中継ローラー21a,21bと副走査ローラー17b,17dとを同時に回転させる。ガイド25は中継ローラー21a,21bと給紙ローラー22によって搬送されるカット紙Pを副走査ローラー17c,17dが保持できる位置まで案内する形態を有する壁である。副走査ローラー17a,17b,17c,17dは積載部30から取り出され中継ローラー21a,21bによって搬送されたカット紙Pを副走査方向に搬送する。
印刷部10は,記録ヘッド11,インクタンク12,キャリッジ13,ガイド14,無端ベルト15,電動機16,ヘッドコントローラー46,モータードライバー47,プラテン19,紙検出センサー18等で構成され,印刷データに基づいてカット紙に対して印刷を実行する。記録ヘッド11は,ピエゾ方式やサーマル方式といった周知のインク吐出機構を備え,積載部30から供給されたカット紙Pに対してインクをノズルから吐出して定着させる。インクタンク12は,記録ヘッド11に供給されるインクを色別に貯蔵する容器である。キャリッジ13は,インクタンク12および記録ヘッド11を搭載して往復移動する支持部材である。ガイド14は,キャリッジ13の移動を主走査方向に案内する棒状部材である。無端ベルト15は,図示しないプーリーに架け渡され,キャリッジ13を紙面垂直方向に牽引する。電動機16は無端ベルト15が架け渡されているプーリーを回転させる。モータードライバー47は電動機16を駆動する回路である。プラテン19は,記録ヘッド11の直下に設けられ,カット紙Pを記録ヘッド11に対して位置決めする棒状部材である。紙検出センサー18は,プラテン19の上流側の近傍に設けられた光センサーである。紙検出センサー18は図示しない発光部と受光部とを備え,発光部から受光部までの光路をカット紙Pが遮ることにより,カット紙の先端が紙検出センサー18の光路に到達したことを検出する。ヘッドコントローラー46は1バンド分の印刷データに基づいて記録ヘッド11を駆動する回路である。ここでいうバンドは、記録ヘッド11が主走査方向に移動することによって印刷可能な領域である。モータードライバー45とヘッドコントローラー46とはバンド単位で同期して作動する。具体的には、ヘッドコントローラー46は1バンド分のインク吐出動作を終了すると制御部40に同期信号を出力する。同期信号を取得した制御部40は対応する同期信号をモータードライバー45およびモータードライバー45に出力する。同期信号を取得したモータードライバー47は主走査方向の基準位置(ホームポジション)に記録ヘッド11が移動するように電動機16を駆動する。同期信号を取得したモータードライバー45は1バンドの幅だけカット紙Pが副走査方向に移動するように電動機26を駆動する。
制御部40は,図示しないCPU(Central Processing Unit),メインメモリ,不揮発性メモリ,入出力部等で構成されるコンピューターを含む。不揮発性メモリには印刷部10および媒体搬送部20を制御するための印刷制御プログラムが記憶されている。CPUはメインメモリにロードされる印刷制御プログラムを実行するプロセッサである。メインメモリの一部は印刷制御装置2から順次転送される印刷データを一時記憶するバッファ40aとして利用される。このように構成された制御部40はカット紙1枚分の印刷データがバッファ40aに蓄積される度にカット紙1枚分の印刷を印刷部10に実行させる。
図2は印刷制御プログラムによって制御される印刷管理処理の流れを示すフローチャートである。印刷管理処理はバッファ40aへの印刷データの蓄積が開始されると起動する。プリンター制御プログラム6bによって生成される印刷データには、ページの先頭を示すページ先頭コマンド、ページの末端を示すページ末端コマンド、バンドの区切りを示すバンド先頭コマンドおよびバンド末端コマンド、インク吐出タイミング毎に各ノズルから吐出するインクの量を示すドット制御データ、後続のコマンドを無効にするスキップコマンド、後続のコマンドを有効にする復帰コマンド等が含まれる。
印刷データがバッファ40aに格納されると、制御部40は、格納された印刷データのコマンドを先頭から順に読み込む(S100)。
読み込んだコマンドがジョブ終了コマンドである場合(S101で偽判定の場合)、制御部40は印刷管理処理を終了する。
読み込んだコマンドがジョブ終了コマンドでもページ末端コマンドでもない場合(S102で偽判定の場合)、制御部40は、ステップS100の処理に戻り、次のコマンドを読み込む。
読み込んだコマンドがページ末端コマンドである場合、制御部40は1ページ分の印刷制御処理を実行する(S103)。具体的には、制御部40は、ページ末端コマンドを読み込むと、モータードライバー45を制御してカット紙Pの先端が紙検出センサー18に到達し、さらに記録ヘッド11が先頭バンドの画像をカット紙Pの所定領域に記録できる位置までカット紙Pを搬送する。先頭バンドの画像を記録できる位置にカット紙Pが到達すると、制御部40はモータードライバー47を制御して記録ヘッド11を主走査方向に移動させつつ1バンド分の印刷データをヘッドコントローラー46に転送して記録ヘッド11からインクを吐出させることにより印刷部10に1バンドの画像をカット紙Pに形成させる処理と、モータードライバー45を制御して媒体搬送部20にカット紙Pを1バンドの幅だけ副走査方向に搬送させる処理とを交互に繰り返す。
図3は、制御部40による印刷制御処理の実行によってヘッドコントローラー46に転送される印刷データに基づいてヘッドコントローラー46によって実行されるヘッド駆動処理の流れを示すフローチャートである。
まずヘッドコントローラー46は印刷データの先頭から順に1つのコマンドを読み込む(S200)。
次にヘッドコントローラー46は読み込んだコマンドがスキップコマンドであるか否かを判定する(S201)。
読み込んだコマンドがスキップコマンドでない場合、ヘッドコントローラー46は読み込んだコマンドに基づいて記録ヘッド11の吐出動作を制御する(S202)。具体的には、ヘッドコントローラー46は、バンド末端コマンドを読み込むと、制御部40にホームポジション復帰信号を出力して記録ヘッド11をホームポジションに移動させる。またヘッドコントローラー46は、バンド先頭コマンドを読み込むと、ホームポジションから主走査方向に記録ヘッド11の移動を開始させる。またヘッドコントローラー46は、読み込んだコマンドがドット制御データであれば、記録ヘッド11の主走査方向の位置に応じて図示しないエンコーダーから出力される主走査位置信号に応じてドット制御コマンドに対応するヘッド駆動信号を記録ヘッド11に出力する。またヘッドコントローラー46は、読み込んだコマンドがバンド末端コマンドまたはページ末端コマンドであれば、制御部40に通知してカット紙Pを副走査方向に搬送させる。
読み込んだコマンドがスキップコマンドである場合、ヘッドコントローラー46は復帰コマンドまでコマンドを順次読み飛ばす。すなわちヘッドコントローラー46は、スキップコマンドに続くコマンドを順に1つずつ読み込み(S203),読み込んだコマンドが復帰コマンドであるか否かを判定する(S204)。
読み込んだコマンドが復帰コマンドでない場合、コマンドに対応する処理を実行することなく、ステップS203の処理に戻る。このようにヘッドコントローラー46がスキップコマンド後のコマンドを復帰コマンドまで読み飛ばしている期間中は、記録ヘッド11の吐出動作は停止し、バンド末端コマンドに応じた同期信号が出力されないため副走査方向へのカット紙の搬送動作も起こらない。そして、ヘッドコントローラー46が読み込んだコマンドが復帰コマンドである場合、ステップS200の処理に戻る。
1−3.印刷制御装置の構成
HDD5にはRAM6にロードされCPU3によって実行されるアプリケーションプログラム6a,プリンター1に対応するプリンター制御プログラム6b,スプーラー6c等の各種のプログラムがインストールされている。本実施例においては,アプリケーションプログラム6aによって印刷対象のデータファイル6dが生成されるものとする。スプーラー6cはOS(Operating System)のモジュールであって,プリンター制御プログラム6bによって生成された印刷データをRAM6に保持し,プリンター1からの要求に応じてプリンター1に送信する。
2.印刷制御方法
図4は上述した印刷管理処理とヘッド制御処理を実行するプリンター1に対応したプリンター制御プログラム6bによって制御される印刷データの生成処理を示すフローチャートである。プリンター制御プログラム6bを実行する印刷制御装置2のCPU3は,ユーザーの操作に応じてアプリケーションプログラム6aから印刷要求とともに印刷対象を取得すると,印刷データの生成処理を開始する。
印刷要求を取得すると,プリンター制御プログラム6bは印刷対象に基づいて先頭から順に印刷対象1バンド分の印刷データを生成する(S300)。すなわち印刷データの生成は印刷対象の先頭から順にバンド単位で実行される。プリンター制御プログラム6bによって生成された印刷データはスプーラー6cに引き渡される。
図5は印刷対象と印刷データの対応関係を示す模式図である。図5においては、1ページ目にアルファベット"A"が配置された印刷対象D0を7バンドに分割して印刷する例を示している。プリンター制御プログラム6bは印刷データD1、D2、・・・、D7を生成するとき、インクの吐出量によって決まる画像の濃淡をドット毎に制御するドット制御データd11、d22、d77、印刷ジョブの先頭を示すジョブ開始コマンドc10、印刷ジョブの末端を示すジョブ終了コマンド、ページ区切りコマンドとしてのページ先頭コマンドc11、c21,c71、ページ区切りコマンドとしてのページ末端コマンドc13、c24,c74、バンド先頭コマンド(図示省略)、バンド末端コマンド(図示省略)に加えて、スキップコマンドc12、c23と復帰コマンドc22、c72を印刷データに含める。スキップコマンドは既に説明したように復帰コマンドまで後続の印刷データをプリンター1のヘッドコントローラー46に読み飛ばさせるコマンドである。スキップコマンドc12、c23はバンド末端コマンドの直後に挿入される。復帰コマンドc22、c72は対応するバンド先頭コマンドの直前に挿入される。具体的には次の通りである。
先頭のバンドを処理するとき、プリンター制御プログラム6bは印刷対象D0の先頭p00からバンドd01の末端p01までの領域をレンダリングし、色変換し、ハーフトーン変換し、インクの吐出順に配列を変換することによって、印刷対象D0のp00からp01までに対応するドット制御データd11を生成する。ドット制御データd11は印刷ジョブの先頭ページの先頭バンドのドット制御データであるため、プリンター制御プログラム6bはジョブ開始コマンドc10とページ先頭コマンドc11と図示しないバンド先頭コマンドをドット制御データd11の前に挿入する。そしてプリンター制御プログラム6bはドット制御データd11の直後に図示しないバンド末端コマンドとスキップコマンドc12を順に挿入し、スキップコマンドc12の後方にページ末端コマンドc13を挿入する。ページ末端コマンドc13を挿入することによって、印刷対象D0の先頭p00からバンドd01の末端p01までの領域に対応する印刷データD1は形式的にカット紙1枚に対応する1ページ分の印刷データになる。
後続のバンドd02を処理するとき、プリンター制御プログラム6bは印刷対象D0のバンドd02の先頭p02から末端p03までの領域をレンダリングし、色変換し、ハーフトーン変換し、インクの吐出順に配列を変換することによって印刷対象D0のp02からp03までに対応するドット制御データd22を生成する。そしてプリンター制御プログラム6bはドット制御データd22の前方にページ先頭コマンドc21を挿入し、ドット制御データd22の先頭p22の直前に復帰コマンドc22と図示しないバンド先頭コマンドを順に挿入し、ドット制御データd22の直後にバンド末端コマンドとスキップコマンドc23を順に挿入し、スキップコマンドc22の後方にページ末端コマンドc24を挿入する。ページ先頭コマンドc21とページ末端コマンドc24を挿入することによって、印刷対象D0のバンドd02に対応する印刷データD2は形式的にカット紙1枚に対応する1ページ分の印刷データになる。後続のバンドd03、d04,d05,d06についても同様に、ページ先頭コマンド、バンド先頭コマンド、復帰コマンド、ドット制御データ、スキップコマンド、バンド末端コマンドおよびページ末端コマンドを含む印刷データが生成される。
末端のバンドd07を処理するとき、プリンター制御プログラム6bはバンドd07に対応するドット制御データd77の前方にページ先頭コマンドc71を挿入し、ドット制御データd77の直前に復帰コマンドc72とバンド先頭コマンドを挿入し、ドット制御データd77の直後にバンド末端コマンドを挿入するが、バンド末端コマンドの直後にはスキップコマンドを挿入せず、ドット制御データd77の直後にバンド末端コマンドとページ末端コマンドc74を順に挿入する。また印刷対象D0が最終ページでもある場合には、ページ末端コマンドc74の後に図示しないジョブ終了コマンドが挿入される。
プリンター制御プログラム6bは、印刷データD1、D2のスキップコマンドc12、c23からページ末端コマンドc13、c24の間と印刷データD2、D3のページ先頭コマンドc21から復帰コマンドの間とにドット制御データの空白を埋めるダミーデータd12、d23、d21,d71を挿入してもよい。すなわち、プリンター制御プログラム6bによって生成される1バンド分の印刷データは、ページ先頭コマンドで始まりページ末端コマンドで終わるため、形式的には1ページ分の印刷データであるが、1ページ分のドット制御データを含んでいない。したがって、スプーラー6cの仕様によっては印刷データD1、D2、D7を各1ページ分の印刷データとして扱わないことも考えられる。そして仮にスプーラー6cが印刷対象1ページ分の印刷データを取得するまで当該ページの印刷データをプリンター1に送信しない場合、印刷データD1、D2、D7のプリンター1への送信が遅れることになる。ダミーデータd12,d21,d23,d71を挿入すれば、このようなスプーラー6cであっても、印刷データD1、D2,D7の生成直後にこれらをプリンター1に順次送信させることができる。
このようなダミーデータd12,d21,d23,d71は、スキップコマンドc12,c23の存在によってヘッドコントローラー46では無視されるため、どのような内容であったもよい。ただし、ダミーデータd12,d21,d23,d71の階調値を一定の固定値に設定することによってダミーデータd12、d21,d23,d71の圧縮率を高めることが可能になる。
印刷対象1バンド分の印刷データを生成すると、プリンター制御プログラム6bは印刷対象の注目ページ内の全てのバンドについて印刷データの生成が終了したか否かを判定する(S301)。終了していない場合、上述したステップS300の処理を次のバンドについて繰り返す。
注目ページ内の全てのバンドについて印刷データの生成が終了した場合、プリンター制御プログラム6bは印刷対象の全てのページについて印刷データの生成が終了したか否かを判定する(S302)。終了していない場合、次のページの先頭バンドについて上述したステップS300の処理を繰り返す。印刷対象の全てのページについて印刷データの生成が終了すると、印刷データの生成処理を終了する。
以上述べたようにしてプリンター制御プログラム6bによって印刷データが生成されるとき、スプーラー6cは1ページ分の印刷データがRAM6に生成されると当該1ページ分の印刷データを圧縮してプリンター1に送信する。既に述べたように、スプーラー6cがドット制御データが示すドットの数によって1ページ分の印刷データが生成されたか否かを判定する場合には、それぞれ実質的には1バンド分だけの印刷データを含んでいる印刷データD1,D2,D7にはダミーデータd12、d21,d23,d71を含めることが望ましい。しかし、ページ区切りコマンドとしてのページ末端コマンドやページ先頭コマンドに基づいてスプーラー6cが1ページ分の印刷データが生成されたか否かを判定する場合には、ダミーデータd12、d21,d23,d71を印刷データD1,D2,D7に含める必要はない。
図6は上述した印刷データ生成処理と印刷管理処理とヘッド制御処理の流れを示すシーケンスチャートである。
今、アプリケーションプログラム6aがデータファイル6dを印刷対象とする印刷要求を発生させたとする。すると、プリンター制御プログラム6bは印刷要求とともにデータファイル6dを取得して1ページ目の先頭バンドについてスキップコマンドおよびページ末端コマンドを含む印刷データを生成する(S401)。
スプーラー6cはプリンター制御プログラム6bによって先頭バンドに対応するとともにページ末端コマンドを含む印刷データが生成されると、1ページ分の印刷データが生成されたと判定し、先頭バンドに対応する印刷データをプリンター1に送信する(S501)。
プリンター1の制御部40は、スプーラー6cから受信する先頭バンドに対応する印刷データをバッファ40aに蓄積しながら印刷データのコマンドを読み込む。ページ末端コマンドを読み込むと(S601)、制御部40は1ページ分(カット紙1枚分)の印刷データを取得したと判定し、バッファに蓄積された先頭バンドに対応する印刷データをヘッドコントローラー46に転送する(S602)。
ヘッドコントローラー46は、制御部40から転送された印刷データを順次読み込みながら記録ヘッド11を制御し、先頭バンドについて印刷を実行する(S701)。
先頭バンドの末端まで印刷が実行されるとバンド末端コマンドに応じて記録ヘッド11がホームポジションに移動し、ヘッドコントローラー46は、バンド末端コマンドの直後のスキップコマンドを読み込む(S702)。すると、ヘッドコントローラー46は後続の印刷データを復帰コマンドまで読み飛ばすため、印刷動作は一時停止することになる。なお、スキップコマンド直前のバンド末端コマンドに応じて記録ヘッド11はホームポジションに移動する。
一方、プリンター制御プログラム6bは、先頭バンドに対応する印刷データを生成した直後から次の第2バンドに対応する印刷データを生成する(S402)。このとき生成される第2バンドに対応する印刷データには、ページ開始コマンド、復帰コマンド、スキップコマンドおよびページ末端コマンドが挿入される。
スプーラー6cはプリンター制御プログラム6bによってページ末端コマンドを含む第2バンドに対応する印刷データが生成されると、1ページ分の印刷データが生成されたと判定し、第2バンドに対応する印刷データをプリンター1に送信する(S502)。
プリンター1の制御部40は、スプーラー6cから受信する第2バンドに対応する印刷データをバッファ40aに蓄積しながら印刷データのコマンドを順に読み込む。なお、スプーラー6cからバッファ40aへの印刷データの転送は、バッファ40aの空き容量に応じて進行する。
ページ末端コマンドを読み込むと(S603)、制御部40は1ページ分の印刷データを取得したと判定し、バッファに蓄積された第2バンドに対応する印刷データをヘッドコントローラー46に転送する(S604)。
ヘッドコントローラー46は、制御部40から転送された第2バンドの印刷データを復帰コマンドまで順次読み込むが、復帰コマンドまでに読み込むページ先頭コマンドやダミーデータについてはコマンドに対応する処理を実行しない。したがって、復帰コマンドが読み込まれるまでの間、記録ヘッド11からのインク吐出、記録ヘッド11の主走査方向への搬送、カット紙Pの副走査方向への搬送のいずれもが停止する。
復帰コマンドを読み込むと(S703)、復帰コマンド直後のバンド先頭コマンドに応じて記録ヘッド11が主走査方向への移動を開始し、ヘッドコントローラー46は後続のドット制御データを読み込みながら記録ヘッド11を制御し、第2バンドについて印刷を実行する(S704)。なお、印刷データの生成速度は印刷の実行速度よりも速いため、第2バンドの印刷は、実質的に、先頭バンドの印刷が完了した直後に開始されることになる。
第2バンドの末端まで印刷が実行されると、ヘッドコントローラー46は、第2バンドの末端を示すバンド末端コマンドの直後のスキップコマンドを読み込む(S705)。すると、ヘッドコントローラー46は後続の印刷データを復帰コマンドまで読み飛ばすため、印刷動作は再び停止することになる。
以後は同様に、プリンター制御プログラム6bによって印刷対象のバンド毎に印刷データが生成され(S403)、印刷対象のバンド毎に印刷データがスプーラー6cからプリンター1に送信され(S503)、プリンター1の制御部40がページ末端コマンドを検出する度に(S605)、印刷データがヘッドコントローラー46に転送され(S606)、ヘッドコントローラー46がスキップコマンドを読み込む度に(S708)印刷が停止し、ヘッドコントローラー46が復帰コマンドを読み込む度に(S706)印刷が再開される(S707)。
以上説明した印刷制御方法によると、プリンター1は1ページ分の印刷データを取得するまで印刷を開始しない仕様であるにもかかわらず、印刷対象のページ区切りに対応していないページ末端コマンドおよびページ先頭コマンドと、スキップコマンドと、復帰コマンドとを含む印刷データを印刷制御装置2において生成することによって、ページ内の先頭バンドに対応する印刷データを取得させた時点でプリンター1に印刷を開始させることができる。したがって、印刷要求の発生から1ページ目の印刷開始までに要する時間を短縮することができる。また、印刷データの生成速度は印刷の実行速度よりも速いため、先行バンドに続く後続バンドの印刷は、実質的に、先行バンドの印刷が完了した直後に開始されることになる。したがって、上述した印刷制御方法によると、印刷要求が発生してから印刷対象全体の印刷が完了するまでに要する時間も短縮することができる。
また、印刷データにダミーデータを追加することによって、スプーラーの仕様にかかわらず印刷対象のバンド単位で印刷制御装置2からプリンター1へ印刷データを送信させることができる。
3.他の実施形態
尚,本発明の技術的範囲は,上述した実施例に限定されるものではなく,本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば,上記実施例ではシリアル型インクジェットプリンターに本発明を適用する例について説明したが,本発明はラインプリンターにも,トナーを色剤とするページプリンターにも適用することもできる。
また、スキップコマンドは復帰コマンドまでの後続の印刷データが無効になるコマンドであればどのような形態であってもよい。また復帰コマンドはスキップコマンドによるコマンドの無効化処理の終点を特定するコマンドであればどのような形態であってもよい。
また、印刷制御装置2において生成される印刷データがハーフトーン変換されていなくてもよい。この場合、プリンター1の制御部においてハーフトーン変換やドット制御データの配列変換が実施されることになる。
また、印刷対象を1ページ目のどこで分割して印刷データを生成するかは設計事項であって、1ページを何分割してもよいし、1ページを不均等に分割してもよいし、分割単位をバンドに合わせなくてもよい。例えば、1ページ目の先頭バンドまでの先頭印刷データを生成してプリンターに取得させるとともに、その後、1ページ目の末端までの後続印刷データを生成してからプリンターに後続印刷データを取得させてもよい。
1…プリンター,2…印刷制御装置,6a…アプリケーションプログラム,6b…プリンター制御プログラム,6c…スプーラー,6d…データファイル,10…印刷部,11…記録ヘッド,12…インクタンク,13…キャリッジ,14…ガイド,15…無端ベルト,16…電動機,17a,17b,17c,17d…副走査ローラー,18…紙検出センサー,19…プラテン,20…媒体搬送部,21a,21b…中継ローラー,22…給紙ローラー,25…ガイド,26…電動機,30…積載部,40…制御部,40a…バッファ,45…モータードライバー,46…ヘッドコントローラー,47…モータードライバー,c10…ジョブ開始コマンド,c11…ページ先頭コマンド,c12…スキップコマンド,c13…ページ末端コマンド,c21…ページ先頭コマンド,c22…スキップコマンド,c22…復帰コマンド,c23…スキップコマンド,c24…ページ末端コマンド,c71…ページ先頭コマンド,c72…復帰コマンド,c74…ページ末端コマンド,D0…印刷対象,d01…バンド,d02…バンド,d03…バンド,d07…バンド,D1,D2,D7…印刷データ,d11…ドット制御データ,d12,d21,d23,d71…ダミーデータ,d22…ドット制御データ,d77…ドット制御データ,P…カット紙

Claims (3)

  1. 印刷要求に応じて印刷対象を取得する印刷対象取得手段と、
    前記印刷対象の先頭から先頭ページ内の所定位置までの濃淡をドット毎に特定するドット制御データと前記所定位置までの印刷データの直後に位置するとともに復帰コマンドまで後続の印刷データを無効にするスキップコマンドと前記スキップコマンドの後方に位置し印刷を開始させるページ区切りコマンドとを含む先頭印刷データと、前記復帰コマンドと前記復帰コマンドの直後に位置するとともに前記印刷対象の前記所定位置以後の濃淡をドット毎に特定するドット制御データとを含む後続印刷データとを前記印刷対象に基づいて生成する印刷データ生成手段と、
    前記先頭印刷データと前記後続印刷データとを順次プリンターに取得させることによって前記先頭印刷データと前記後続印刷データとに基づいて前記プリンターに印刷を実行させるプリンター制御手段と、
    を備える印刷システム。
  2. 前記先頭印刷データは、前記スキップコマンドと前記ページ区切りコマンドの間に、前記所定位置から前記先頭ページの末端までの濃淡をドット毎に特定するドット制御データの空白を埋めるダミーデータを含む、
    請求項1に記載の印刷システム。
  3. 印刷要求に応じて印刷対象を取得し、
    前記印刷対象の先頭から先頭ページ内の所定位置までの印刷データと前記所定位置までの印刷データの直後に位置するとともに復帰コマンドまで後続の印刷データをプリンターに読み飛ばさせるスキップコマンドと前記スキップコマンドの後方に位置し前記プリンターに印刷を開始させるページ区切りコマンドとを含む先頭印刷データと、前記復帰コマンドと前記復帰コマンドの直後に位置するとともに前記印刷対象の前記所定位置以後の印刷データとを含む後続印刷データとを前記印刷対象に基づいて生成し、
    前記先頭印刷データと前記後続印刷データとを順次前記プリンターに取得させることによって前記先頭印刷データと前記後続印刷データとに基づいて前記プリンターに印刷を実行させる、
    印刷制御方法。
JP2011055183A 2011-03-14 2011-03-14 印刷システムおよび印刷制御方法 Active JP5672085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055183A JP5672085B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 印刷システムおよび印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055183A JP5672085B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 印刷システムおよび印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012190388A JP2012190388A (ja) 2012-10-04
JP5672085B2 true JP5672085B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=47083439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011055183A Active JP5672085B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 印刷システムおよび印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5672085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347161B2 (ja) * 2014-07-02 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法および記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362219A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Canon Inc 印刷装置、プリンタドライバ、ユーティリティシステム
JP2005329608A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Seiko Epson Corp 印刷装置及びデータ転送方法
JP4618106B2 (ja) * 2005-11-15 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2009166412A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012190388A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102218940B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP5372037B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
US9324011B2 (en) Processing apparatus and processing method for processing print jobs
JP2016064606A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷システムの制御方法
JP2016016583A (ja) 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム
JP5546209B2 (ja) プリント装置
JP5672085B2 (ja) 印刷システムおよび印刷制御方法
JP2014108614A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8246262B2 (en) Print media processing apparatus and media transportation control method for the same
JP2014028439A (ja) プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
US9180698B2 (en) Printer system, inkjet printer, and computer-readable recording medium containing program therefor
US8264699B2 (en) Apparatus and methods for converting print data supplied from a host computer to a print media processing apparatus into print image data before a print command is asserted
JP6385111B2 (ja) 処理装置及びその方法、プログラム
JP7381216B2 (ja) 記録装置および制御方法
JP2012192658A (ja) プリンターおよび給紙方法
JP2012176575A (ja) プリンター、給紙方法
KR20080021439A (ko) 여백 없는 프린팅이 가능한 화상형성장치 및 화상형성방법
JP2017213728A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2005001330A (ja) 画像形成装置
JP6004813B2 (ja) プリント装置の制御方法、連続シートおよびプリント装置
JP5789940B2 (ja) 印刷装置、並びにその印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2008047045A (ja) 印刷制御装置及びプリンタ
JP2019163125A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2012196772A (ja) プリンター,印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2005354467A (ja) デジタル複合画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5672085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350