JP2017213728A - 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017213728A
JP2017213728A JP2016107865A JP2016107865A JP2017213728A JP 2017213728 A JP2017213728 A JP 2017213728A JP 2016107865 A JP2016107865 A JP 2016107865A JP 2016107865 A JP2016107865 A JP 2016107865A JP 2017213728 A JP2017213728 A JP 2017213728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
image
printing
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016107865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6742820B2 (ja
Inventor
志村 典男
Norio Shimura
典男 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016107865A priority Critical patent/JP6742820B2/ja
Priority to US15/597,821 priority patent/US10911609B2/en
Publication of JP2017213728A publication Critical patent/JP2017213728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742820B2 publication Critical patent/JP6742820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00782Initiating operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32464Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】用紙を連続的に給紙して行われる連続印刷において、印刷データの準備が間に合わない場合でも、印刷処理を停止することなく継続できる。【解決手段】用紙を搬送させる搬送経路と、印刷ジョブにより指定される給紙枚数に従って搬送経路に連続して用紙を給紙する給紙ユニットと、を備える画像形成装置であって、印刷ジョブに基づき画像データを生成する生成手段と、搬送経路の所定の位置を通過する用紙に対応する画像データが間に合うかを判定する判定手段と、判定手段により画像データが間に合わないと判定された場合に、当該用紙に対して画像を形成する処理をスキップさせて当該用紙を白紙にする制御を行う制御手段と、を備え、制御手段は、判定手段により画像データが間に合わないと判定された場合、予め決定していた印刷順序を変更する。【選択図】図5

Description

本発明は、連続して給紙される用紙に画像を形成する画像形成装置、画像形成方法、およびプログラムに関する。
商業用の高速印刷機などに適用される技術として、給紙ユニットから給紙されるカット紙に次のカット紙の給紙を追従させて搬送する方式が知られている。この方式は、ページの排紙が完了してから次のページの給紙を行う方式と比べ、複数ページの印刷に要する時間を短縮させることができる。商業用の高速印刷機では、印刷成果物の生産性という観点において、連続的に印刷が行われることが望ましい。しかし近年、ホストコンピュータ等の外部機器から印刷装置に転送される印刷データのサイズが大きくなり、印刷データの生成処理や転送処理に要する時間が増大している。その結果、高速印刷機において、印刷データの準備が間に合わず、印刷処理を中断せざるを得なくなるケースが生じやすくなっている。
特許文献1には、連続紙を印刷する印刷装置において、イメージデータの生成が間に合わない場合にスキップページを挿入することにより、印刷途中で印刷動作を停止することなく継続できる技術が開示されている。
特開2008−15609号公報
しかし、特許文献1に記載された技術では、カット紙を連続的に給紙して行われる連続印刷について考慮されていない。そこで、本発明は、用紙を連続的に給紙して行われる連続印刷において、印刷データの準備が間に合わない場合でも、印刷処理を停止することなく継続できる画像形成装置、画像形成方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明による画像形成装置は、用紙を搬送させる搬送経路と、印刷ジョブにより指定される給紙枚数に従って搬送経路に連続して用紙を給紙する給紙ユニットと、を備える画像形成装置であって、印刷ジョブに基づき画像データを生成する生成手段と、搬送経路の所定の位置を通過する用紙に対応する画像データが間に合うかを判定する判定手段と、判定手段により画像データが間に合わないと判定された場合に、当該用紙に対して画像を形成する処理をスキップさせて当該用紙を白紙にする制御を行う制御手段と、を備え、制御手段は、判定手段により画像データが間に合わないと判定された場合、予め決定していた印刷順序を変更することを特徴とする。
本発明によれば、用紙を連続的に給紙して行われる連続印刷において、印刷データの準備が間に合わない場合でも、印刷処理を停止させることなく継続できる。
本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の構成を示す図である。 第1の実施形態における画像形成装置および情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 第1の実施例に係る画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 第1の実施例に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 印刷データの受信処理が遅延した場合における画像処理部の処理の一例を示すフローチャートである。 両面印刷時において印刷データの受信処理が遅延した場合における画像処理部の処理の一例を示すフローチャートである。 両面印刷時における印刷順序の一例を示す模式図である。 図7に示される印刷順序に従って循環経路内を用紙が循環される様子を示す図である。 白紙を挿入した場合における印刷順序の一例を示す模式図である。 図9に示される印刷順序に従って循環経路内を用紙が循環する様子を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。ただし、本実施の形態に記載されている構成要素の相対配置、装置形状等は、あくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。以下の実施例に示す画像形成装置は、印刷機能に特化した専用機に限らず、印刷機能とその他の機能を複合した複合機や、記録紙上に画像やパターンを形成する製造装置等も含むものとする。
[実施例1]
図1は、本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の構成を示す図である。図1には、画像形成装置100の断面図が示されている。本実施例では、画像形成装置100は、A4サイズ、A3サイズなどの所定の大きさに切り揃えられたカット紙に画像を形成(印刷)する。図1に示すように、画像形成装置100は、給紙ユニット101、用紙を搬送する回転ローラ104、印刷ヘッド105、およびスキャナユニット107を備える。なお、本実施例に係る画像形成装置100は様々なサイズ、様々な種類のカット紙の印刷に対応している。本実施形態では、給紙トレイは1つとしたが、これに限定されず、複数の給紙トレイを有していてもよい。給紙ユニットには、同じカット紙(サイズおよび種類が同一のカット紙)が複数枚セットされる。画像形成装置100はさらに、インクタンク106、乾燥ユニット108、用紙反転ユニット109、仕分けユニット110、制御ユニット113、操作ユニット114、および用紙センサ115を備える。制御ユニット113は、画像形成装置全体の各種制御を司る。制御ユニット113は、コントローラやユーザインターフェース、各種I/Oインターフェースを備える。
給紙ユニット101から引き出された用紙は、モータ制御で駆動する回転ローラ104により、図1に示す矢印aの方向に進行し、さらに、矢印bの方向に進行して、印刷ヘッド105の下を通過する。回転ローラ104は、搬送経路全体に配置されていて、用紙を所定の場所に搬送する。図1に示す白抜きの丸はすべて回転ローラ104を表す。
印刷ヘッド105は、用紙の搬送方向に沿って、複数色(本実施例では6色)分の独立したインクジェットヘッドを保持する。用紙の搬送に同期して印刷ヘッド105からインクが吐出され、用紙上に画像が形成される。
インクタンク106は、各色のインクを独立して貯蔵する。インクタンク106と印刷ヘッド105とはチューブで接続されている。印刷ヘッド105の各インクジェットヘッドに、インクタンク106からチューブを経由して各インクジェットヘッドに対応する色インクが供給される。なお、インクタンク106およびチューブは、インクジェットヘッドの色ごとに存在するが、簡単のため図1では1つのインクタンクおよび1つのチューブしか図示していない。
印刷ヘッド105には、印刷時の搬送方向(矢印bの方向)に沿って各色(本実施例では6色)のラインヘッド形態のインクジェットヘッド(以下、単にラインヘッドという)が並んでいる。各色のラインヘッドは、継ぎ目無く単一のノズルチップで形成されたものであってもよいし、分割されたノズルチップが一列または千鳥配列のように規則的に並べられたものであってもよい。本実施例における印刷ヘッド105は、画像形成装置100が印刷可能な最大サイズの用紙の幅をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルマルチヘッドである。ノズルからインクを吐出するインクジェット方式には、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS(Micro Electrical Machine System)素子を用いた方式等を採用することができる。印刷データに基づいて各ヘッドのノズルからインクが吐出される。なお、本実施例に係る画像形成装置100はインクジェット方式のプリンタに限定されず、サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型など)、ドットインパクトプリンタ、LEDプリンタ、レーザープリンタなど、様々な印刷方式のプリンタに適用可能である。
印刷ヘッド105により画像が印刷された用紙は、回転ローラ104によりスキャナユニット107まで搬送される。スキャナユニット107が、用紙に印刷された画像や特殊パターンを読み取ることで、印刷された画像に問題があるか否かの判定や、インク切れなどの画像形成装置100の状態の判定が可能になる。また、スキャナユニット107は、印刷面(表面)と相対する裏面の状態を読み取ることや、所定のパターンを用いて表面と裏面との印刷位置のずれなどを検出することが可能である。
スキャナユニット107でスキャンされた用紙は、回転ローラ104により矢印cの方向に進行し、乾燥ユニット108に搬送される。
乾燥ユニット108は、インクが付与された用紙を短時間で乾燥させるために、用紙を温風で加熱する。乾燥ユニット108を通過した用紙のうち印刷が完了していない用紙は、矢印dの方向に進行し、用紙反転ユニット109に搬送される。印刷が完了していない用紙とは、例えば、両面印刷の場合に表面のみしか画像が印刷されていない用紙である。
用紙反転ユニット109は、当該ユニットを通過する用紙の表裏を反転させる。用紙を反転させる方式は、スイッチバック方式や搬送経路を緩やかにひねる方式などがある。スイッチバック方式は用紙の動きを一旦停止させる必要があるのに対し、搬送経路をひねる方式は用紙の搬送速度を一定に保つことができ、高速な印刷に適している。
用紙反転ユニット109を通過した用紙、すなわち用紙反転ユニット109によって裏と表が反転された用紙は、矢印eの方向に進行する。その後、用紙は矢印fの方向に進行し、印刷ヘッド105の下に再度搬送される。
このように、図中の矢印b,c,d,e,f,bが示す搬送経路(以下、循環経路ともいう)は、用紙が循環する経路であり、この循環経路を用紙が1周する毎に用紙の表面と裏面とが入れ替わる。以下、この循環経路上に同時に存在できる用紙の数を循環可能枚数という。循環可能枚数は用紙サイズによって変わる。例えばA3サイズの循環可能枚数が3枚である場合には、循環経路上で最大3枚のA3サイズの用紙を同時に搬送できることを示す。
一方、乾燥ユニット108を通過した用紙のうち印刷が完了した用紙は、用紙反転ユニット109を通らずに、矢印gの方向に進行し、仕分けユニット110に搬送される。つまり、片面印刷の場合には、用紙は循環経路1周目の途中で分岐点において矢印gの方向に進行し、両面印刷の場合には、用紙は循環経路の2周目の途中で分岐点において矢印gの方向に進行する。仕分けユニット110は、センサによって印刷画像を確認しながら印刷画像毎に設定されたトレイ番号に対応する排紙トレイ111に用紙を積載していく。
仕分けユニット110は、複数のトレイ(図1では5段のトレイ)を保持する。仕分けユニット110は、ジョブ単位や部単位などの排紙の設定に応じて、用紙を積載するトレイを分別する。本実施例における仕分けユニット110は、印刷が良好に完了した用紙を排紙するための4段の排紙トレイ111と、メンテナンスで使用した用紙や印刷品質が低い用紙を廃棄するための廃棄トレイ112とを備える。仕分けユニット110により仕分けされた用紙のうち、矢印hの方向に進行する用紙は排紙トレイ111に搬送され、矢印iの方向進行する用紙は廃棄トレイ112に搬送される。
操作ユニット114は、特定の画像が印刷された用紙がどのトレイに積載されているか、あるいは、印刷中か印刷終了かエラー発生中か等印刷ジョブ毎の印刷状況を、ユーザが確認するためのユニットである。また、ユーザは操作ユニット114を介して、インク残量や、用紙の残量等、画像形成装置100の状態を確認することができる。またユーザは操作ユニット114を介して、ヘッドクリーニング等のメンテナンスを実施する。操作ユニット114は、例えばディスプレイやマウスを含む。
用紙センサ115は、経路内の用紙が用紙センサ115の位置に到達したか否かを判定する。本実施例では、経路を循環する用紙の先端(進行方向における先端)が用紙センサ115の位置まで達した場合、用紙の後端(進行方向における後端)が用紙センサ115の位置を通過するまで給紙ユニット101からの給紙が禁止される。なお、用紙センサ115は、複数配置することが可能であり、印刷する用紙サイズや搬送速度によって、判定に使用するセンサの位置を変えることが可能である。
図2は、本実施形態における画像形成装置100および情報処理装置200のハードウェア構成を示す図である。本実施形態の画像形成装置100は、画像形成装置100の各種制御を司る制御ユニット120と、プリンタエンジン127とを備える。さらに、制御ユニット120は、RAM122、CPU123、HDD124、ネットワークI/F125(「I/F」はインターフェースを意味する)、エンジンI/F126、操作ユニットI/F128を含む。プリンタエンジン127、操作ユニット129は、それぞれエンジンI/F126、操作ユニットI/F128を介して制御ユニット120と接続される。なお、後述するが、画像形成装置100と情報処理装置200は、ネットワークI/Fの他に、印刷データ専用線でも接続されている。
RAM122は、揮発性メモリであり、電源投入時にHDD124等に格納された各機能ブロックのプログラムが展開される。また、RAM122は、各機能ブロックで高速に読み出しおよび書き込みされる情報を格納する一次的な記憶領域になる。さらに、RAM122は、情報処理装置200から送信された印刷データ(画像データ)及びプリントエンジン部に送信する処理済みの印刷データなどを格納する。CPU123は、RAM122に展開された各機能ブロックのプログラムを実行する演算プロセッサーである。HDD124は、大量の情報を格納可能な記憶装置であり、各機能ブロックのプログラム、アプリケーションデータを格納する二次的な記憶領域になる。ネットワークI/F125は、ネットワークNWを介して、情報処理装置200と通信を行う。エンジンI/F126は、プリンタエンジン127に依存するフォーマットの画像データをプリンタエンジン127に出力する。プリンタエンジン127は、図1に示される各ユニットを駆動し、画像データに基づいて用紙に画像を印刷とともに、搬送ローラ102などの給紙機構を駆動し、給紙ユニット101から搬送経路に用紙を供給する。操作ユニットI/F128は、操作ユニット129との通信を行う。操作ユニット129は、上述の通りユーザの操作によって入力指示を受け付けることができるほか、用紙の排出先トレイや、印刷中、印刷終了、またはエラー発生中かなどの画像形成装置100の状態をユーザに提示する表示部としても機能する。
情報処理装置200は、RAM201、CPU202、HDD203、ネットワークI/F204、およびディスプレイ205を含む。RAM201は、揮発性メモリであり、電源投入時にHDD203に格納された各機能ブロックのプログラムが展開される。また、RAM201は、各機能ブロックで高速に読み書きされる情報を格納する一次的な記憶領域になる。CPU202は、RAM201に展開された各機能ブロックのプログラムを実行する演算プロセッサーである。HDD203は、大量の情報を格納可能な記憶装置であり、各機能ブロックのプログラム、アプリケーションデータを格納する二次的な記憶領域になる。ネットワークI/F204は、画像形成装置100や、他の情報処理装置(不図示)とネットワークNWを介して通信を行う。ディスプレイ205は、電源投入時やアプリケーション起動時の画面表示を行うとともに、画像形成装置100に印刷させる画像を表示することができる。
本実施形態の情報処理装置200は、画像形成装置100に印刷ジョブを発行する。さらに、情報処理装置200は、印刷対象となる画像データを生成する。印刷用の画像データは、例えば一般的なビットマップデータである。情報処理装置200は、他の情報処理端末(不図示)によって投入されたPDLデータを受信し、PDLの描画命令を解釈することにより、中間データおよび上記ビットマップデータを生成することができる。つまり、本実施形態の情報処理装置200は、図2に示される印刷システムにおいて、RIP(Raster Image Processing)を行う役割を担う。
図3は、第1の実施例に係る画像形成装置100の内部構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、情報処理装置200から送信される印刷ジョブを処理し、用紙に画像を印刷する。印刷ジョブは、印刷設定情報と印刷データから構成される。印刷設定情報には、例えば、印刷ジョブに設定される識別子、用紙サイズ、用紙の種類、片面/両面印刷設定、印刷解像度、印刷色数が含まれる。また印刷設定情報には、印刷ジョブがプリント用のジョブであるかメンテナンス用のジョブであるか等を表すジョブタイプ、カラー/モノクロ設定が含まれる。印刷データは、ページ毎の画像データである。1つの印刷ジョブには1つの印刷設定と印刷ページ数分の複数の印刷データとが含まれる。
画像形成装置100は、コントロール部130、画像処理部140、ユーザインターフェース部150、およびプリンタエンジン部160を備える。
情報処理装置200は、RIP処理や印刷ジョブ制御処理を行うためのソフトウェアを搭載したハイスペックなPC又はサーバーであり、一般的にはデジタルフロンドエンドと呼ばれる。情報処理装置200は、エンドユーザによってPC(図示せず)を介して送信される印刷ジョブを受け取り、印刷ジョブに含まれる印刷設定情報をコントロール部130に送信する。また、情報処理装置200は、印刷ジョブに含まれる印刷データにRIP処理などを施して画像処理部140に送信する。
画像形成装置100のコントロール部130は、ジョブ受信部131、ジョブ管理部132、ジョブ解析部133、画像処理管理部134、ユーザインターフェース制御部135、および、印刷情報送信部136を含む。コントロール部130は、情報処理装置200が送信した印刷設定情報と、ユーザがユーザインターフェース部150を介して入力した指示とに基づく印刷を実行するための、データや制御コマンドを生成する。
画像処理部140は、受信部141および送信部142を含む。画像処理部140は、情報処理装置200が送信する印刷データを受信して、受信部141に書き込む。さらに、画像処理部140は、受信部141に書き込まれた印刷データに対して画像処理を行う。例えば、画像処理部140は、受信部141に書き込まれた印刷データを、プリンタエンジン部160に依存する印刷データに変換する。画像処理部140は、このようにして生成した画像処理済みの印刷データを、送信部142に書き込む。その後、画像処理部140は、画像処理済みの印刷データを、プリンタエンジン部160に送信する。
ユーザインターフェース部150は、ユーザからの指示の受け付け、および、画面表示などによるユーザへの情報提示を行う。ここでユーザに提示される情報は、画像形成装置100の状態や、印刷ジョブ毎の印刷状況を含む。
プリンタエンジン部160は、コントロール部130から送信される印刷設定や制御コマンド、および、画像処理部140から送信される印刷データに基づき、用紙に画像を印刷する。
ここで、コントロール部130について説明する。ジョブ受信部131は、情報処理装置200から印刷ジョブ(具体的には、印刷ジョブに含まれる印刷設定情報)を受信し格納する。また、ジョブ受信部131は、ジョブ解析部133によって解析された印刷設定情報の解析結果を、情報処理装置200に送信する。
ジョブ管理部132は、印刷ジョブを管理する。具体的には、ジョブ管理部132は、印刷情報送信部136に、印刷設定情報に基づいてページ毎の制御コマンドを生成させる処理と、生成された制御コマンドを所定の順序でプリンタエンジン部160に送信させる処理とを実行させるための指示を行う136。また、ジョブ管理部132は、画像処理管理部134を介して画像処理部140に対して、印刷データのページ毎に画像処理を実行させるための指示を行う。また、ジョブ管理部132は、画像処理管理部134を介して画像処理部140に対して、画像処理後の印刷データ(ページデータ)を所定の順序(以下、送信順序という)でプリンタエンジン部160に送信させる処理を実行させるための指示を行う。また、ジョブ管理部132は、印刷設定情報に基づき、印刷に必要な用紙枚数を決定し、当該用紙枚数を示す給紙枚数指示情報を生成する。このように、ジョブ管理部132は、画像処理部140や印刷情報送信部136とともに、プリンタエンジン部160における印刷処理を制御する。上述した画像処理部140は、画像処理管理部134の制御により、送信部142からプリンタエンジン部160に送信する送信順序を決定する。画像処理部140は、送信順序の指示に従って、スケジュールを決める。そのスケジュールに従って、画像処理部140は、印刷データに対する画像処理を実行したり、送信部142を介して送信処理を実行する。例えば、スケジュールに従って画像処理を実行し、後述するように印刷順序の変更が画像処理を実行した後に、当該画像処理済みの印刷データの印刷順序の変更があった場合、送信部142による送信順序を変更する。
ジョブ解析部133は、ジョブ受信部131が受信した印刷設定情報を解析し、解析結果をジョブ管理部132に通知する。
画像処理管理部134は、ジョブ管理部132からの指示に従い、画像処理部140における画像処理の管理を行う。例えば、画像処理管理部134は、画像処理部140が印刷データを受信する処理や、画像処理部140が印刷データを変換する処理を管理する。また、画像処理管理部134は、ジョブ管理部132により指示された印刷データの送信順序に従い、画像処理部140に対し、印刷データの送信順序の制御を行う。
印刷情報送信部136は、ジョブ管理部132からの指示に従い、印刷設定情報に基づきプリンタエンジン部160が解釈可能な制御コマンドを生成し、生成した制御コマンドを所定の順序でプリンタエンジン部160に送信する。
図4は、第1の実施例に係る画像形成装置100の動作を示すフローチャートである。
コントロール部130は、情報処理装置200から印刷ジョブ(印刷ジョブに含まれる印刷設定情報)を受信する(ステップS301)。
コントロール部130は、受信した印刷設定情報を解析し、印刷に必要な用紙枚数を決定する(ステップS302)。そして、コントロール部130は、受信した印刷設定情報に基づき生成した制御コマンドとともに、印刷に必要な用紙枚数を示す給紙枚数指示情報を、プリンタエンジン部160に送信する。プリンタエンジン部160は、給紙枚数指示情報を受信すると、給紙枚数指示情報によって指定された枚数の用紙を給紙するように、給紙ユニット101に対して給紙の指示を行う。本実施例の画像形成装置100においては、給紙ユニット101に給紙の指示がされると、指定された枚数の給紙、および、用紙の搬送動作が連続して行われる。すなわち、印刷ジョブに含まれる印刷データの画像処理部140における画像処理が完了しているか否かや、画像処理部140が情報処理装置200から印刷データの受信を完了しているか否かに関わらず、給紙の指示により指定された枚数の給紙が実行される。画像処理が完了するたびに給紙ユニット101が1枚ずつ給紙を行うと、給紙動作の速度が印刷速度に間に合わず、印刷動作が停止してしまう可能性がある。これに対し、本実施形態では、コントロール部130は、あらかじめ給紙ユニット101に対して一連の処理で何枚給紙するかを通知し、給紙ユニット101は、印刷が開始されると、連続して給紙する。このような処理により、画像形成装置100は、印刷処理のスループットを向上させている。なお、給紙枚数の指示は、複数の印刷ジョブ分の枚数の給紙を指示するようにしてもよい。このとき、給紙枚数が多い場合は、所定単位毎(例えば、10枚毎、50枚毎)に給紙指示をするようにしてもよい。
画像処理部140が情報処理装置200から印刷データ(印刷ジョブに含まれる印刷データ)を受信すると(ステップS303)、画像処理部140は、受信した印刷データに対して画像処理を行う(ステップS304)。この画像処理は、ジョブ管理部132から画像処理管理部134に通知される送信順序に従って行われる。そして、画像処理部140は、画像処理済みの印刷データを送信部142に書き込む。なお、画像処理は、ジョブ管理部132から画像処理管理部134に通知される送信順序ではなく、情報処理装置200から印刷データを受信した順に行うようにしてもよい。ただし、その場合には、画像処理済みの印刷データが書き込まれる送信部142の記憶領域にある程度の容量が必要となる。
送信部142は、書き込まれた画像処理済みの印刷データを、プリンタエンジン部160に送信する(ステップS305)。このとき、送信部142による印刷データの送信は、画像処理管理部134の制御の下、ジョブ管理部132から画像処理管理部134に通知される送信順序に従って行われる。印刷データの送信は、ページ毎の画像処理が完了したタイミングで、プリンタエンジン部160に送信するようにしてもよい。ただし、その場合は、プリンタエンジン部160のバッファの空き待ちをする必要がある。また、用紙が循環経路内の所定の位置を通過したタイミングで当該用紙に対応する印刷データを送信するようにしても良い。
画像形成装置100は、ステップS303〜S305の処理を、受信した印刷ジョブによって示されるページ数分繰り返す(ステップS306)。
なお、印刷データの受信(ステップS303)、画像処理(ステップS304)、およびプリンタエンジン部160に対する印刷データの送信(ステップS305)は、シーケンシャルに行う必要はない。例えば、画像処理部140の受信部141の記憶領域、および、送信部142の記憶領域に空きがある場合には、ステップS303,S304,S305の処理をそれぞれ非同期に実行させてもよい。
図5は、画像処理部140の処理の一例を示すフローチャートである。
本実施例の画像形成装置100における給紙ユニット101は、前述したとおり、画像処理が完了するたびに1枚ずつ給紙を行うのではなく、給紙枚数指示情報によって指定された枚数分連続して給紙を行う。したがって、給紙枚数指示情報によって指定された枚数に対応する、給紙と用紙の搬送動作とが連続して行われることになる。そのため、画像処理部140の受信部141における印刷データの受信処理が遅延すると情報処理装置200、印刷ヘッド105の下に搬送された用紙に対応する、画像処理済みの印刷データが、プリンタエンジン部160に存在しないケースが発生しうる。このようなケースに対応するための制御方法を以下で説明する。なお、印刷データの準備が間に合わない例としては、上述したように、画像処理部140の受信部141における情報処理装置200印刷データの受信が遅延した場合や、画像処理部140における画像処理が遅延した場合が挙げられる。なお、その他の事情により、印刷データの準備が間に合わない場合についても、図5に示す処理により対応することができる。
プリンタエンジン部160への印刷データの送信処理(図4におけるステップS305)において、画像処理部140は、次の用紙への印刷のための印刷データの準備ができているかを確認する(ステップS401)。具体的には、画像処理部140は、画像処理済みの印刷データが送信部142に存在するか確認する。この確認は、印刷ヘッド105の下に用紙が搬送されるまでに行われる必要がある。例えば、用紙が循環経路内の所定位置を通過する時点までに、当該用紙に対応する、画像処理済みの印刷データが送信部142に存在するか確認するようにしてもよい。また例えば、前回の印刷データの送信から所定時間内に、画像処理済みの印刷データが送信部142に存在するか確認するようにしてもよい。
画像処理済みの印刷データが送信部142に存在する場合(ステップS401のYES)、送信部142は、印刷データをプリンタエンジン部160に送信する(ステップS402)。
画像処理済みの印刷データが送信部142に存在しない場合(ステップS401のNO)、画像処理部140が、印刷ヘッド105の下に搬送された用紙を白紙にするための情報である白紙指示をプリンタエンジン部160に送信する(ステップS403)。白紙指示とは、印刷ヘッド105の下に搬送された用紙を白紙にするための指示であって、当該用紙に対する印刷処理をスキップさせるための指示である。なお、画像処理部140は、白紙指示の代わりに、印刷データとして白紙データを送信するようにすることも可能である。白紙データとは、例えば画像オブジェクトを含まない印刷データである。
印刷ヘッド105の下に搬送された用紙に対する印刷がスキップされた場合、用紙が余分に使用されることになる。したがって、用紙が不足しないように、給紙ユニット101に対して用紙を給紙させる指示を行う必要がある。そこで、画像処理部140は、給紙ユニット101に対して給紙指示した枚数を加算させるための指示を、ジョブ管理部132を介して行う(ステップS404)。具体的には、ジョブ管理部132が、画像処理部140の指示に基づき、印刷をスキップしたことにより必要になった給紙枚数を給紙ユニット101に通知する。給紙ユニット101は、ジョブ管理部132から当該通知を受け付けると、給紙枚数指示情報によって指定された給紙枚数に通知された給紙枚数を加算して得られる、更新後の給紙枚数に対応する給紙が完了するまで給紙を継続する。
これにより、給紙された用紙に対して印刷ジョブに基づく印刷データが間に合わない場合は、その用紙に対する印刷をスキップして(印刷をせず)、印刷データの準備ができた段階で用紙に対して印刷ジョブに基づく印刷データを用いて印刷が実行される。例えば、印刷予定であった第1用紙の次の第2用紙に間に合う場合は、第2用紙に印刷し、第2用紙にも間に合わない場合は、第3用紙に印刷することになる。
図6は、両面印刷時において画像処理部140の処理の一例を示すフローチャートである。
プリンタエンジン部160への印刷データの送信処理(ステップS305)において、画像処理部140は、着目する用紙への印刷のための印刷データの準備ができているか確認する(ステップS701)。具体的には、画像処理部140は、画像処理済みの印刷データが送信部142に存在するか確認する。なお、着目する用紙は、循環経路内の印刷ヘッド105よりも進行方向において後ろ側の所定の位置を通過した用紙である。用紙が通過したことは、循環経路にセンサを設けることにより検出することができる。
着目する用紙への印刷のための画像処理済みの印刷データが送信部142に存在する場合(ステップS701のYES)、送信部142によって、印刷データがプリンタエンジン部160に送信される(ステップS702)。
着目する用紙への印刷のための画像処理済みの印刷データが送信部142に存在しない場合(ステップS701のNO)、画像処理部140は、着目する用紙への印刷のための印刷データが表面用の印刷データであるか否かを判定する(ステップS703)。具体的には、画像処理部140のスケジュールに基づいて、着目する用紙に対する印刷データが、表面用の印刷データであるか裏面用の印刷データであるかを判定する。
次の用紙への印刷のために必要な印刷データが裏面用の印刷データである場合(ステップS703のNO)、画像処理部140は、白紙指示をプリンタエンジン部160に送信することなく、エラーとして処理を終える(ステップS704)。その理由は、すでに表面に印刷がなされている用紙に対して、裏面の印刷が実行できないと、出力される印刷物が成果物として成立しなくなってしまうためである。ここで、エラー処理とは、具体的には、その表面のみ印刷された用紙をエラー用紙として、廃棄トレイ112に排紙する処理を指す。また、さらに、裏面用の印刷データが間に合わなかったページが印刷できるように、再度、それらの印刷データ(表面用の印刷データ及び裏面の印刷データ)を、割込み印刷ジョブとして適当なタイミングで挿入するようにしてもよい。
受信部141に書き込まれた印刷データが表面用の印刷データである場合(ステップS703のYES)、画像処理部140は、印刷ヘッド105の下に搬送された用紙を白紙にするため、白紙指示をプリンタエンジン部160に送信する(ステップS705)。なお、画像処理部140は、白紙指示の代わりに、印刷データとして白紙データを送信するようにしてもよい。
画像処理部140は、印刷ヘッド105の下に搬送された用紙に対する印刷をスキップさせたので、給紙ユニット101に対して給紙指示した枚数を加算させるための指示をジョブ管理部132に送信する(ステップS706)。また、画像処理部140は、印刷をスキップさせたので、以降の印刷順序を変更する必要がある。したがって、印刷順序の変更処理を実行する。まず、画像処理部140は、以降の印刷順序を変更する指示をジョブ管理部132に対して送信する。これに応じて、ジョブ管理部132が送信順序を再決定する。すなわち、ジョブ管理部132が送信順序の並べ替えを行う。そして、画像処理管理部134は、ジョブ管理部132で決定した送信順序に基づいて、画像処理部140を制御する。これにより、画像処理部140からプリンタエンジン部160に送信する印刷データの順番が変更される。ここでいう順序変更とは、表面の印刷の順序変更だけでなく、裏面の印刷のための順序も変更することを指す。すなわち、用紙の表面を上面として搬送された用紙に対する印刷をスキップした場合、その用紙は再び循環経路を通過して、裏面を上面として搬送されるため、これに対する印刷もスキップできるように、印刷順序を変更する。このとき、各用紙の表面に形成される画像と裏面に形成される画像との対応が前記印刷ジョブにより指定される対応と一致するように、スケジューリングをする。具体例については、後述する。
なお、印刷順序の変更によって、すでにプリンタエンジン部160に送信された印刷データや、プリンタエンジン部160における印刷処理に影響を与える場合がある。その場合は、画像処理部140は、プリンタエンジン部160に対し、印刷順序の変更指示を送る必要がある。または、画像処理部140は、すでにプリンタ部に送信された印刷データに対応する印刷のキャンセル処理と、変更後の印刷順序に対応する印刷データの再送処理とを行う必要がある。なお、プリンタ部に対するこれらの処理は、印刷される用紙が印刷ヘッド105の下に搬送されるまでに行われる必要がある。
また、ステップS704において裏面の印刷データが存在しない場合、画像処理部140は、エラーとして処理を終えているが、表面の印刷を行う際に、裏面の印刷データが存在することを保証することにより、本エラーを回避することが可能である。すなわち、ステップS701で画像処理済みの印刷データが送信部142に存在するか確認する際に、表面用と裏面用の両方の印刷データが存在することを判定の条件としてもよい。これにより、表面は印刷できるが、裏面は印刷できないという事態を防ぐことができる。ただし、その場合は、ステップS701において、印刷データが存在しないと判断される可能性が増え、白紙が挿入されるケースが増加する可能性がある。
図7は、用紙循環による両面印刷時における印刷順序の一例を示す模式図である。図7において、例えばページ1(表)は、ページ1の表面の印刷処理を示す。また図7における矢印tは、図の右方向に向かって順に印刷処理が実行されていくことを表している。また図7において、破線で示される四角は、所定枚数(ここでは3枚)の用紙を所定の間隔で適切に循環させるために、給紙を行わない区間、すなわち、印刷処理が行われない区間を表す。図8は、図7に示される印刷順序に従って循環経路内を用紙が循環される様子を示す図である。図8には、ページ3の表面の印刷処理が開始されてからページ4の裏面の印刷処理が完了するまでの様子が示されている。図8において、例えば「P1」はページ1を表す。また、循環経路上に示される細長い黒色の四角形はそれぞれ、搬送される用紙を側面から見た様子を表す。用紙に添えられた文字、例えば「P1」は、当該用紙がページ1に対応する用紙であることを表す。用紙に沿って付された波線は、印刷ヘッド105によって各用紙の表面または裏面に画像が形成されている様子を表す。
ジョブ管理部132は、印刷処理を不要に停止させることがないように、また、用紙の搬送を不要に停止させることがないように、各用紙に対する印刷順序をスケジューリングする。例えば図1に示す搬送経路内に用紙を3枚循環させて5枚の用紙に対して両面印刷を行う場合には、ジョブ管理部132は、図7に示す順に印刷が行われるように、印刷順序をスケジューリングする。すなわち、各印刷データの送信順序は「ページ1(表)」→「ページ2(表)」→「ページ3(表)」→「ページ1(裏)」→「ページ4(表)」「ページ2(裏)」→「ページ5(表)」→「ページ3(裏)」→「ページ4(表)」→「ページ5(裏)」である。本実施形態では、図7に示すように、表面の印刷と裏面の印刷を交互に行う。言い換えれば、給紙ユニット101から給紙された用紙と、循環経路を2周目の用紙とが、交互に印刷ヘッド105の下へ搬送される。まず、ジョブ管理部132は、印刷設定情報に基づいて印刷データの送信順序を決定し、画像処理管理部134に対して通知する。そして、画像処理管理部134が、ジョブ管理部132から通知された送信順序に基づき、画像処理部140(具体的には、送信部142)における印刷データの送信処理を制御する。このような制御によって、図8に示されるように、印刷処理および用紙の搬送が停止されることなく継続して行われる。
図7及び図8に示すように、印刷ヘッド105の下に、ページ1の表面が搬送された後、1枚分の幅が空けられて、ページ2の表面が搬送され、1枚分の幅が空けられて、ページ3の表面が搬送される。図8に示すように、ページ3の表面が印刷ヘッド105の下を通過するタイミングでは、ページ1は、用紙反転ユニット109で反転されて裏面が上面とした状態で搬送経路を通過する。そして、印刷ヘッド105の下に、ページ1の裏面が搬送された後、新たに給紙されたページ4の表面、ページ2の裏面、新たに給紙されたページ5の表面、ページ3の裏面の順に搬送される。その後は、ページ4の裏面、ページ5の裏面の順に搬送される。
図9は、白紙を挿入した場合における印刷順序の一例を示す模式図である。図9には、図1に示す搬送経路内に用紙を3枚循環させて5枚の用紙に対して両面印刷を行う場合において、ページ4の表面の印刷データの送信が間に合わなくなったときの、印刷順序が示されている。図9において、網掛けされていない「白紙」は、用紙の表面に対して行われる、白紙データに基づく印刷処理を表す。また、網掛けされた「白紙」は、表面が白紙にされた用紙の裏面に対して行われる、白紙データに基づく印刷処理を表す。図10は、図9に示される印刷順序に従って循環経路内を用紙が循環する様子を示す図である。図10には、ページ3の表面の印刷処理が開始されから白紙ページの裏面の印刷処理が完了するまでの様子が示されている。図10において、「WP」は白紙を表す。
表面4の印刷データが間に合わない場合、本来ページ4の表面の印刷データが送信されるべきタイミングで白紙指示をプリンタエンジン部160に送信し、印刷順序を再スケジューリングする。このとき、図9に示されるように、ジョブ管理部132は、印刷処理および用紙の搬送が、停止されることなく継続されるように、印刷順序を再スケジューリングする。図9に示す例では、挿入された白紙データの後に送信される各印刷データの送信順序が、「ページ2(裏)」→「ページ4(表)」→「ページ3(裏)」→「ページ5(表)」→「白紙」→「ページ5(裏)」に変更される。すなわち、印刷データの印刷順が変更されると共に裏面用の白紙データが新たに挿入される。このようにジョブ管理部132が印刷順序を再スケジューリングすることによって、図10に示されるように、白紙指示により印刷処理をスキップさせた場合であっても、印刷処理および用紙の搬送を、停止させることなく継続させることが可能となる。なお、印刷が間に合わない場合は、印刷が間に合う通常の給紙処理よりも多くの用紙が給紙されることになる。
以上のように、本実施例では、搬送経路内に用紙を循環させて印刷を行う画像形成装置において、印刷ヘッドの下に搬送された用紙に対応する印刷データの準備が間に合わない場合に、白紙データを挿入して当該用紙に対する印刷をスキップさせる。このとき、印刷順序の変更処理を実行することで、循環経路では、表面と裏面を交互に搬送しているため、単純に1つスキップしてずれるのではく、画像データの並び順そのものを変える。本実施例によれば、印刷データの準備が間に合わない場合でも、印刷処理(インクジェット方式であればインクの吐出、電子写真方式であればトナーの転写)を停止させることなく継続させることが可能となる。また、印刷処理を停止させないので、用紙の搬送も停止させずに継続させることが可能である。印刷データの準備が間に合わない場合に搬送経路において用紙を停止させると、停止位置によっては、紙折れが発生したり、乾燥ユニットによる加熱にさらされたりする恐れがある。しかし、本実施例では、印刷データの準備が間に合わない場合でも用紙の搬送を停止させることがないので、用紙を適切な位置で停止させるための複雑な制御やコストを必要としない。
なお、すべての印刷データの準備を完了させてから印刷処理を開始することにより、印刷処理の停止を回避する方法もある。しかし、その方法では、すべての印刷データを保存するための記憶領域が必要となるだけでなく、印刷処理のスループットを低下させてしまう可能性がある。一方、本実施例では、印刷ヘッドの下に搬送される各用紙に対応する印刷データを各用紙の搬送タイミングに合わせて生成するので、印刷データを保存するための記憶領域を最低限に抑えることができる。また、印刷処理のスループットを必要以上に低下させることがない。
さらに本実施例では、両面印刷時に白紙データを挿入した場合には、図9または図10に示すように、表面と裏面との整合性が保たれるように、以降の印刷順序が変更される。よって、両面印刷時において印刷データの準備が間に合わなくなった場合でも、印刷処理を停止させずに継続させることができ、また、印刷ジョブを適切に完了させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (11)

  1. 用紙を搬送させる搬送経路と、印刷ジョブにより指定される給紙枚数に従って前記搬送経路に連続して用紙を給紙する給紙ユニットと、を備える画像形成装置であって、
    印刷ジョブに基づき画像データを生成する生成手段と、
    前記搬送経路の所定の位置を通過する用紙に対応する画像データが間に合うかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により画像データが間に合わないと判定された場合に、当該用紙に対して画像を形成する処理をスキップさせて当該用紙を白紙にする制御を行う制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記判定手段により画像データが間に合わないと判定された場合、予め決定していた印刷順序を変更する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、
    画像を形成する処理をスキップさせて白紙にした用紙の枚数を前記給紙ユニットに通知する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記給紙ユニットは、
    前記制御手段から前記通知された枚数を前記給紙枚数に加算して得られる枚数分の給紙が完了するまで給紙を継続する
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、
    画像を形成する処理をスキップさせて用紙を白紙にした場合には、当該画像を形成する処理が他の用紙において行われるように、前記印刷順序を変更する
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、白紙データを挿入することにより画像を形成する処理をスキップさせる
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記印刷ジョブにより指定される印刷設定が両面印刷である場合、前記判定手段により画像データが間に合わないと判定された場合には、当該用紙の表面に対して画像を形成する処理をスキップさせて、当該用紙の表面を白紙にする制御を行うと共に、当該用紙の裏面に対して画像を形成する処理をスキップさせる
    請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記印刷ジョブにより指定される印刷設定が両面印刷である場合、画像を形成する処理をスキップさせて用紙の表面を白紙にした場合には、各用紙の表面に形成される画像と裏面に形成される画像との対応が前記印刷ジョブにより指定される前記対応と一致するように、前記印刷順序を変更する
    請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記搬送経路の前記所定の位置を通過した用紙であって、表面に画像が形成された用紙を反転させる反転手段をさらに備え、
    前記搬送経路が用紙を循環させる循環経路であり、前記反転手段によって反転された用紙は前記所定の位置に再度搬送される
    請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、
    前記反転手段によって反転された用紙が前記搬送経路の前記所定の位置を通過する際に、当該用紙の裏面に対応する画像データが前記生成手段によって生成されていない場合には、エラー処理を実行する
    請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 用紙を搬送させる搬送経路と、印刷ジョブにより指定される給紙枚数に従って前記搬送経路に連続して用紙を給紙する給紙ユニットと、を備える画像形成装置における画像形成方法であって、
    印刷ジョブに基づき画像データを生成する生成ステップと、
    前記搬送経路の所定の位置を通過する用紙に対応する画像データが間に合うかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて画像データが間に合わないと判定された場合に、当該用紙に対して画像を形成する処理をスキップさせて当該用紙を白紙にする制御を行う制御ステップと、を含み、
    前記制御ステップにおいて、前記判定ステップにおいて画像データが間に合わないと判定された場合、予め決定していた印刷順序を変更する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  11. コンピュータを請求項1から請求項9のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。
JP2016107865A 2016-05-30 2016-05-30 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム Active JP6742820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107865A JP6742820B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US15/597,821 US10911609B2 (en) 2016-05-30 2017-05-17 Image forming apparatus, image forming method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107865A JP6742820B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213728A true JP2017213728A (ja) 2017-12-07
JP6742820B2 JP6742820B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60418570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107865A Active JP6742820B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10911609B2 (ja)
JP (1) JP6742820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130855A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 設定制御プログラム及び設定制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347707A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置、オーバーランエラー制御方法並びにオーバーランエラー制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006127281A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置,プログラム,および記録媒体
JP2008015609A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム
JP2008191215A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、画像形成装置および後処理装置とプログラム
US20090027715A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Kuhn William C Fast job halt in a high speed press
JP2015143004A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707568B1 (en) * 1999-11-02 2004-03-16 Ricoh Company, Ltd. Printer driver filter and method of printing with the same
US7911638B2 (en) * 2002-12-27 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4487581B2 (ja) * 2003-02-21 2010-06-23 富士ゼロックス株式会社 重連印刷装置および重連印刷方法
US8351056B2 (en) 2006-09-11 2013-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing in accordance with position of member
US7828290B2 (en) * 2007-08-24 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba ADU transport roller driving device, image forming apparatus, ADU transport roller driving method
JP6012203B2 (ja) 2012-03-05 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347707A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置、オーバーランエラー制御方法並びにオーバーランエラー制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006127281A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置,プログラム,および記録媒体
JP2008015609A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム
JP2008191215A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、画像形成装置および後処理装置とプログラム
US20090027715A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Kuhn William C Fast job halt in a high speed press
JP2015143004A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130855A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 設定制御プログラム及び設定制御方法
JP7047420B2 (ja) 2018-02-02 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 設定制御プログラム及び設定制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6742820B2 (ja) 2020-08-19
US10911609B2 (en) 2021-02-02
US20170346957A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743410B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5754891B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法又はプログラム
US10230857B2 (en) Image forming apparatus having controlled conveyance speed, image forming method, and storage medium
US9251441B2 (en) Apparatus, method and program
US9324011B2 (en) Processing apparatus and processing method for processing print jobs
JP2011194875A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
US10122867B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with continuous printing
JP2016016583A (ja) 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム
JP2016064606A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷システムの制御方法
JP6818438B2 (ja) 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム
JP6742820B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2018024517A (ja) 画像形成装置および制御方法
US8854646B2 (en) Printing device and control method of printing device
JP6004630B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
US20120188566A1 (en) Printing apparatus and processing method thereof
JP2019171666A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6385111B2 (ja) 処理装置及びその方法、プログラム
JP2019119087A (ja) 画像形成装置、制御装置、画像形成装置における制御方法、及びプログラム
US9308718B2 (en) Printing appararus and printing control method
JP6929669B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2020049705A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP6747381B2 (ja) 画像形成装置
JP2018196957A (ja) 画像形成装置、該画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015112815A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2019163125A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6742820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151