JP5789940B2 - 印刷装置、並びにその印刷制御方法及び印刷制御プログラム - Google Patents

印刷装置、並びにその印刷制御方法及び印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5789940B2
JP5789940B2 JP2010207130A JP2010207130A JP5789940B2 JP 5789940 B2 JP5789940 B2 JP 5789940B2 JP 2010207130 A JP2010207130 A JP 2010207130A JP 2010207130 A JP2010207130 A JP 2010207130A JP 5789940 B2 JP5789940 B2 JP 5789940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
unit
sheet
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010207130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012061688A (ja
Inventor
公洋 福島
公洋 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010207130A priority Critical patent/JP5789940B2/ja
Publication of JP2012061688A publication Critical patent/JP2012061688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789940B2 publication Critical patent/JP5789940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、用紙反転機構を内蔵し、連続紙に両面印刷が可能な印刷装置、その印刷制御方法及び印刷制御プログラムに関する。
連続紙に両面印刷を行うことのできる印刷システムとして、2台の連続紙プリンタの間に用紙反転機構を設け、1台目の連続紙プリンタで表面に印刷し、2台目の連続紙プリンタで裏面に印刷して両面印刷を行うタンデム方式の印刷システムがある。しかし、タンデム方式の印刷システムは、大型で高価な連続紙プリンタを2台準備する必要があるため、コスト面や設置面積等に問題がある。
また、これらの問題を解決した印刷装置として、用紙反転機構を内蔵した1台の連続紙プリンタで連続紙の両面印刷が可能なSED(Single Engine Duplex)方式の両面印刷装置がある(特許文献1)。この両面印刷装置は、水平方向に2分割された印刷ユニットの半分で連続紙の表面に印刷した後に連続紙の表裏を反転して印刷ユニットの上流側に戻し、印刷ユニットの残り半分で連続紙の裏面に印刷するように構成されている。
SED方式の両面印刷装置では、表裏の同じページの印刷タイミングは、裏面が表面よりも用紙反転機構の搬送長分だけ遅れる。また、用紙反転機構の搬送長よりも長いページの印刷を行う場合は、表裏両面の印刷が並行して行われるタイミングが存在する。従って、例えば、用紙無し(連続用紙の終端)を検知すると印刷動作を停止するプリンタエンジンを用いたSED方式の両面連続紙プリンタにおいては、ページの途中で印刷が中断された印刷結果や、表面に対応した裏面の印刷を実行することができず表面だけが印刷されて裏面が印刷されないといった未完成の印刷結果を排出してしまうという問題がある。
一方、タンデム方式の印刷システムにおいては、用紙無しを検知したとき、1台目の連続紙プリンタは印刷を伴わない用紙送りを行い、2台目の連続紙プリンタは1台目で印刷された表面ページに対応する裏面ページを印刷して、用紙を排出することによって、表面と裏面の印刷ページを合わせることのできる印刷用紙送り制御方式が知られている(特許文献2)。
しかし、この印刷用紙送り制御方式は、表面に印刷する1台目の連続紙プリンタと裏面に印刷する2台目の連続紙プリンタの間に一定長の印刷用紙がバッファとして存在し、1台目の連続紙プリンタが印刷用紙無しを検知しても一定期間は2台目の印刷を継続できるタンデム方式の両面印刷連続紙プリンタを想定したものであり、用紙反転機構をプリンタに内蔵し1台の連続紙プリンタで両面印刷をサポートするSED方式の両面印刷装置において同様の処理を実施することができないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、SED方式の両面印刷装置において、ページの途中で印刷が中断された印刷結果や、表面ページだけが印刷されて裏面ページが印刷されていない未完成の印刷結果を排出することなく、表面と裏面が正常に印刷された印刷結果のみを排出できるようにすることである。
本発明の印刷装置は、印刷部と、水平方向に2分割された前記印刷部の半分からなり、連続紙の表面に印刷する表面印刷部と、前記連続紙を前記表面印刷部へ給紙する給紙部と、前記表面印刷部で表面が印刷された連続紙の表裏を反転する用紙反転部と、前記印刷部の残り半分からなり、前記用紙反転部で反転された前記連続紙の裏面に印刷する裏面印刷部と、前記裏面印刷部で印刷された連続紙を排出する排紙部と、前記給紙部における前記連続紙の残量が所定量に達したことを検知する用紙残量検知部と、前記給紙部における前記連続紙の残量が無くなったことを検知する用紙無し検知部と、前記表面及び裏面の印刷制御のページ管理を行う印刷ページ管理部と、を有する印刷装置であって、前記印刷ページ管理部は、前記用紙残量検知部で前記連続紙の残量が所定量に達したことが検知されてから前記用紙無し検知部までの用紙搬送長に、前記表面印刷部の印刷点から前記排紙部へ排紙される間の用紙搬送長が収まるように前記ページ管理を行うことを特徴とする印刷装置である。
本発明の印刷制御方法は、印刷部と、水平方向に2分割された前記印刷部の半分からなり、連続紙の表面に印刷する表面印刷部と、前記連続紙を前記表面印刷部へ給紙する給紙部と、前記表面印刷部で表面が印刷された連続紙の表裏を反転する用紙反転部と、前記印刷部の残り半分からなり、前記用紙反転部で反転された前記連続紙の裏面に印刷する裏面印刷部と、前記裏面印刷部で印刷された連続紙を排出する排紙部と、前記給紙部における前記連続紙の残量が所定量に達したことを検知する用紙残量検知部と、前記給紙部における前記連続紙の残量が無くなったことを検知する用紙無し検知部と、前記表面及び裏面の印刷制御のページ管理を行う印刷ページ管理部と、を有する印刷装置の印刷制御方法であって、前記用紙残量検知部が前記給紙部における前記連続紙の残量が所定量に達したことを検知する用紙残量検知工程と、前記印刷ページ管理部が前記表面及び裏面の印刷制御のページ管理を行う印刷ページ管理工程とを有し、前記印刷ページ管理工程は、前記用紙残量検知部で前記連続紙の残量が所定量に達したことが検知されてから前記用紙無し検知部までの用紙搬送長に、前記表面印刷部の印刷点から前記排紙部へ排紙される間の用紙搬送長が収まるように前記ページ管理を行うことを特徴とする印刷制御方法である。
本発明の印刷制御プログラムは、印刷部と、水平方向に2分割された前記印刷部の半分からなり、連続紙の表面に印刷する表面印刷部と、前記連続紙を前記表面印刷部へ給紙する給紙部と、前記表面印刷部で表面が印刷された連続紙の表裏を反転する用紙反転部と、前記印刷部の残り半分からなり、前記用紙反転部で反転された前記連続紙の裏面に印刷する裏面印刷部と、前記裏面印刷部で印刷された連続紙を排出する排紙部と、前記給紙部における前記連続紙の残量が所定量に達したことを検知する用紙残量検知部と、前記給紙部における前記連続紙の残量が無くなったことを検知する用紙無し検知部と、前記表面及び裏面の印刷制御のページ管理を行う印刷ページ管理部と、を有する印刷装置に、本発明の印刷制御方法の各工程を実行させるための印刷制御プログラムである。
[作用]
本発明によれば、連続紙の残量が所定量に達したことを検知し、表面に対応する裏面の印刷を保障できるページで表面の印刷を終了することによって、表面と裏面の印刷ページを一致させ、両面印刷された連続紙を生成する。
本発明によれば、ページの途中で印刷が中断された印刷結果や、表面ページだけが印刷されて裏面ページが印刷されていない未完成の印刷結果を排出することなく、表面と裏面が正常に印刷された印刷結果のみを排出することができる。
本発明の実施形態の両面印刷装置を説明するための図である。 本発明の実施形態の両面印刷装置における用紙の搬送経路を説明するための図である。 本発明の実施形態の両面印刷装置における用紙長を説明するための図である。 本発明の実施形態の両面印刷装置における通常の両面印刷について説明するための図である。 SED方式の両面印刷装置において印刷途中で用紙無しを検知したときの従来の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態の両面印刷装置においてニアエンプティを検知したときの動作を説明するための図である。 本発明の実施形態の両面印刷装置においてニアエンプティを検知したときの印刷処理のフローチャートである。 本発明の実施形態の両面印刷装置においてニアエンプティを検知したときに印刷最終ページを決定する方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
〈両面印刷システムの構成〉
図1に、本発明の実施形態の両面印刷装置と、上位装置101とからなる両面印刷システムを示す。この両面印刷装置は、印刷制御装置105と、プリンタエンジン111からなる。印刷制御装置105とプリンタエンジン111とを一体に構成してもよいし、別体に構成してもよい。
上位装置101は、印刷指示情報102と共に表面印刷データ103又は裏面印刷データ104を印刷制御装置105へ送信する。印刷制御装置105は、用紙搬送などを指示する印刷制御情報107によってプリンタエンジン111に対する印刷制御を行う。また、印刷制御装置105は上位装置101より受信した表面及び裏面の印刷データ103、104を管理する印刷ページ管理部106を備えており、プリンタエンジン111に対する印刷制御のページ管理を行う。
プリンタエンジン111は、受信した印刷制御情報107に基づいて印刷データ108の印刷を行う。プリンタエンジン111は、分割した印刷ユニットの半分で印刷用紙の表面の印刷を行い、印刷用紙を反転して印刷ユニットの上流側に戻し、印刷ユニットの残り半分で印刷用紙の裏面の印刷を行うことによって両面印刷を行うSEDの機能を有する。
また、プリンタエンジン111は、セットされている印刷用紙の残量が少ないことを示すニアエンプティ情報109や、印刷用紙の残量が無くなったことを示す用紙無し情報110を印刷制御装置105へ通知する機能を有する。また、プリンタエンジン111は、ニアエンプティ情報109を通知するときの用紙残量や、表面印刷点から裏面印刷点までの間の用紙搬送路長などのSED構成情報112を印刷制御装置105へ通知する機能を有する。
〈プリンタエンジンにおける印刷用紙の搬送経路〉
図2に、プリンタエンジン111における印刷用紙の搬送経路を示す。印刷用紙205は、給紙部201より給紙され印刷部202へ搬送される。印刷部202は水平方向に2分割されており、半分を用いて表面の印刷を行う。印刷用紙205は用紙反転部203へ搬送され用紙の反転を受け、再度印刷部202へ搬送され、印刷部202の残り半分を用いて裏面の印刷が行われる。表面と裏面の両面が印刷された印刷用紙205は排紙部204へ搬送され排紙される。
このように、1つの印刷部を表面印刷部と裏面印刷部に2分割した1つのプリンタエンジンを用いてSED方式により両面印刷を行う。なお、給紙部201には、搬送方向の上流側から順に用紙残量検知部206、用紙無し検知部207が設けられており、それぞれ印刷用紙205の残量が少ないこと(ニアエンプティ)、印刷用紙205の残量が無くなったことを検知する。
〈プリンタエンジンの各部の用紙長〉
図3に、プリンタエンジン111の各部の用紙長を示す。給紙部201にセットされた印刷用紙の残量長を用紙長A304とし、用紙残量検知部206から用紙無し検知部207までの用紙搬送路長を用紙長B305とし、用紙無し検知部207から表面印刷部(印刷部202のうち用紙表面301に印刷する部分)の印刷点303までの用紙搬送路長を用紙長C306とし、表面印刷部の印刷点303から用紙反転部203を経由して裏面印刷部(印刷部202のうち用紙裏面302に印刷する部分)の印刷点303までの用紙搬送路長を用紙長D307とし、裏面印刷部の印刷点303から排紙部204へ印刷用紙が排紙されるまでの用紙搬送路長を用紙長E308とする。
用紙残量検知部206では、印刷用紙の残量である用紙長A304が一定の長さより短くなるとニアエンプティを検知する。用紙無し検知部207では、用紙長A304と用紙長B305の印刷用紙が無くなると用紙無しを検知する。
以上に示した用紙長A304、用紙長B305、用紙長C306、用紙長D307、用紙長E308は、通常、プリンタエンジン毎に一定の長さであり、プリンタエンジン111から印刷制御装置105に対して、SED構成情報112として印刷に先立って通知される。
〈通常の両面印刷動作〉
図4は、プリンタエンジン111における通常の両面印刷動作を説明するための図である。
まず、給紙部201に印刷用紙をセットし用紙搬送を行って印刷用紙をプリンタエンジン111に装填する。用紙搬送長は、印刷用紙の先端が排紙部204へ排紙されるまでの長さ(用紙長B305+用紙長C306+用紙長D307+用紙長E308)である。
印刷用紙がプリンタエンジン111に装填されると、表面の印刷点303において用紙表面301に対し表面ページの印刷データ出力を開始する。一方、裏面は表面ページに合った用紙裏面302が裏面の印刷点303に未だ到達していないため、データ無し(白紙)を出力し印刷を行う。このように、印刷領域A401で示した領域は、表面は印刷データがあり裏面は印刷データが無い領域である。
表面は印刷データがあり裏面は印刷データが無い印刷動作を継続し、その用紙搬送長が用紙長D307に達すると、表面ページに合った用紙裏面302が裏面の印刷点303に到達することになるため、裏面の印刷点303において用紙裏面302に対し裏面ページの印刷データ出力を開始する。用紙表面301に対しては引き続き表面ページの印刷データ出力を継続する。このように、印刷領域B402で示した領域は、表裏両面に印刷データがある領域である。
表裏両面に印刷データがある印刷をそれぞれ継続し、表面ページの印刷データが無くなると(この例では表面ページ16まで印刷を完了)、用紙表面301に対し表面ページの印刷データ出力を終了し、データ無し(白紙)出力を行う。用紙裏面302に対しては引き続き裏面ページの印刷データ出力を継続する。このように、印刷領域C403で示した領域は、表面には印刷データが無く裏面には印刷データがある領域である。
表面には印刷データが無く裏面には印刷データがある印刷を継続し、その用紙搬送長が用紙長D307に達すると、表面ページに合った裏面ページの印刷データ出力が完了し裏面ページの印刷データが無くなるため、印刷動作を停止する。用紙長E308の用紙搬送を行うと、印刷結果が排紙部204に排紙されるので、ユーザは印刷結果を得ることができる。
〈印刷途中で用紙無しを検知したときの従来の動作〉
図5は、SED方式の両面印刷装置において印刷途中で用紙無しを検知したときの従来の動作をプリンタエンジン111を用いて説明するための図である。
印刷用紙をプリンタエンジン111に装填し、表面と裏面の印刷データ出力をそれぞれのタイミングで開始することは前述した図4と同様である。ここで、SED方式による両面印刷を行っている途中で印刷用紙の残量が無くなって用紙無しを検知した場合、印刷を継続できないため印刷を停止し用紙搬送を行って全ての用紙を排出し、用紙の掛け替えを行う必要が生じる。
図5に示す例においては表面ページ14と裏面ページ10の印刷を行っている途中で印刷を停止し、用紙搬送(用紙長C306+用紙長D307+用紙長E308)を行って全ての用紙を排出させることとなる。
このため印刷結果は、ページ9までは表面と裏面が印刷された正常な印刷結果が得られるが、ページ10からページ13は表面は正常な印刷結果であるが対応する裏面が正常に印刷されない。また、表面ページ14や裏面ページ10はページの途中で印刷が中断された印刷結果となってしまう。
〈ニアエンプティを検知したときの動作〉
図6は、プリンタエンジン111においてニアエンプティを検知したときの動作を説明するための図である。
印刷用紙をプリンタエンジン111に装填し、表面と裏面の印刷データ出力をそれぞれのタイミングで開始することは前述した図4と同様である。ここでは、用紙残量検知部206によって印刷用紙の残量が少ないことを示すニアエンプティを検知する。ニアエンプティを検知すると、ニアエンプティ情報109として印刷制御装置105へ情報伝達される。印刷制御装置105に備えられた印刷ページ管理部106では、用紙長A304、用紙長B305、用紙長C306、用紙長D307、用紙長E308の各距離と、印刷ページの1ページ長601を基に、印刷をどのページまで行うかを決定し、プリンタエンジン111に対する印刷制御のページ管理を行う(このページ管理の詳細については後述する)。
本図に示す例においては、表面ページ7と裏面ページ3を印刷しているときにニアエンプティを検知し、表面はページ9まで印刷して以降の印刷データは出力しないでデータ無し(白紙)とする。裏面も同様にページ9まで印刷し、以降は印刷を停止して用紙搬送を行い全ての用紙を排出して用紙の掛け替えを行えるようにする。
このように印刷制御のページ管理を行うことによって、ページの途中で印刷が中断された印刷結果や、表面だけが印刷されて裏面が印刷されないといった未完成の印刷結果を排出することが無くなる。
〈ニアエンプティを検知したときの印刷処理〉
図7は、プリンタエンジン111においてニアエンプティを検知したときの印刷制御装置105の印刷処理のフローチャートである。
給紙部201にセットされている印刷用紙が少なくなり、用紙長A304が一定の長さより短くなると、プリンタエンジン111の給紙部201に設けられた用紙残量検知部206がニアエンプティを検知する(ステップS1)。
印刷制御装置105に対してニアエンプティ情報109として情報伝達されると、印刷制御装置105に備えられた印刷ページ管理部106において印刷ページの決定を行う(ステップS2)。即ち、上位装置101より受信した印刷データを全て印刷しようとするのではなく、用紙無しによって表面だけが印刷されて裏面が印刷されないといった未完成の印刷結果を排出することがないよう、印刷のためにデータ出力を行う最終ページ(以下、印刷最終ページ)を決定する。なお、印刷最終ページの決定方法の例については図8を用いて後に説明する。
次に、表面について、印刷最終ページのデータ出力が完了したか否かを判定する(ステップS3)。印刷最終ページのデータ出力が完了していなければ(ステップS3:NO)、表面のページデータ出力を継続し(ステップS4)、印刷最終ページデータ出力が完了するまで繰り返す。決定した印刷最終ページのデータ出力が完了すると(ステップS3:YES)、表面のページデータの出力を停止し、白紙データを出力する(ステップS5)。
裏面についても同様に、決定した印刷最終ページデータ出力が完了したか否かを判定する(ステップS6)。印刷最終ページのデータ出力が完了していなければ(ステップS6:NO)、裏面のページデータ出力を継続し(ステップS7)、印刷最終ページのデータ出力が完了するまで繰り返す。決定した印刷最終ページのデータ出力が完了すると(ステップS6:YES)、印刷動作を停止する(ステップS8)。そして引き続き用紙搬送を行い(ステップS9)、全ての用紙を排出して用紙の掛け替えを行えるようにする。
〈ニアエンプティを検知したときに印刷最終ページを決定する方法〉
図8は、本実施形態の両面印刷装置においてニアエンプティを検知したときに印刷最終ページを決定する方法の例を説明するため、プリンタエンジン111における1ページ長、及び各部の用紙長の一例を示した図である。
プリンタエンジン111による両面印刷実行中にニアエンプティを検知したときの1ページ長601は14インチであるとする。また、用紙長A304は126インチ(9.0ページ相当)、用紙長B305は14インチ(1.0ページ相当)、用紙長C306は21インチ(1.5ページ相当)、用紙長D307は63インチ(4.5ページ相当)、用紙長E308は35インチ(2.5ページ相当)であるとする。ニアエンプティの検知タイミングは、表面ページ7及び裏面ページ3の印刷の実行中とし、上位装置101から指示された印刷ページ総数は表裏それぞれ16ページとする。
プリンタエンジン111の給紙部201における用紙残量検知部206がニアエンプティを検知し印刷制御装置105に対してニアエンプティ情報109を通知すると、印刷制御装置105に備えられた印刷ページ管理部106は、1ページ長601と、SED構成情報112として予め通知されていた各用紙搬送路長から、次に示す方法で表面と裏面の印刷最終ページを演算し決定する。
まず、用紙無し検知部207までの残用紙長(用紙長A304+用紙長B305)と、表面の印刷点303から排紙部204へ排紙される間の用紙長(用紙長D307+用紙長E308)の差異を求める。
ここでは、(用紙長A304+用紙長B305)−(用紙長D307+用紙長E308)=(126+14)−(63+35)=42[インチ]
となる。ここで、求めた用紙長は、ニアエンプティを検知してから、表面を印刷して正しく排出できる残りの長さである。その理由を説明する。
(用紙長A304+用紙長B305)は、用紙残量検知部206でニアエンプティが検知されてから用紙無し検知部207で用紙無しが検知されるまでの用紙搬送長である。つまり、用紙残量検知部206でニアエンプティが検知されてから印刷用紙が(用紙長A304+用紙長B305)搬送されると、用紙無し検知部207で用紙無しが検知されることになる。
一方、用紙残量検知部206でニアエンプティが検知されたタイミングで印刷部202により表面印刷されていたページは、用紙無し検知部207で用紙無しが検知されるタイミングでは、(用紙長A304+用紙長B305)だけ搬送方向下流に位置することになる。従って、(用紙長A304+用紙長B305)が(用紙長D307+用紙長E308)より長ければ、用紙残量検知部206でニアエンプティが検知されたタイミングで印刷部202により表面印刷されていたページは、用紙無し検知部207で用紙無しが検知されるタイミングでは、排紙部204から排出され、さらに(用紙長A304+用紙長B305)から(用紙長D307+用紙長E308)を引いた用紙長だけ搬送されていることになる。
換言すれば、用紙残量検知部206でニアエンプティが検知されたタイミングで(用紙長A304+用紙長B305)から(用紙長D307+用紙長E308)を引いた用紙長だけ表面ページの印刷を継続しても、裏面にも印刷され、排紙されることになる。つまり、この用紙長はニアエンプティを検知してから、表面を印刷して正しく排出できる残りの長さとなる。
1ページ長601は14インチであることから、ページ数に換算すると、
「42インチ/14インチ」=3[ページ]
となるから、ニアエンプティ検知後、3ページの表面印刷が可能である。
ニアエンプティを検知したタイミングが表面ページ7の印刷途中であったことから表面ページ7も1ページ分として数えると、表面ページ9までの印刷が可能であると判断できる。この結果、印刷ページ管理部106は、ページ9までを印刷ページと決定する。そして、表面の印刷データをページ9まで出力しページ10以降は印刷データの出力を抑止して白紙データを出力する。
また、裏面の印刷データについても表面と同じページ9まで出力しページ10以降は印刷データの出力を抑止して印刷動作を終了し、引き続き印刷を伴わない用紙搬送を行って全ての印刷用紙を排紙部204へ排出する。
このように、本実施形態の両面印刷装置によれば、印刷用紙の残量が少ないことを示すニアエンプティを検知し、表面に対応する裏面の印刷及び排出を保障できるページで表面の印刷を終了し、次ページ以降の表面は白データとすることによって、表面と裏面の印刷ページを一致させ、両面印刷された連続紙を排出することができる。
なお、以上の実施形態では、用紙無し検知部207が用紙無しを検知したとき、印刷部202による印刷動作、給紙部201、用紙反転部203、及び排紙部204による用紙搬送動作を停止するように構成しているため、ニアエンプティを検知したときに、表面に対応する裏面の印刷及び排出を保障できるページを印刷最終ページとしているが、用紙無し検知部207が用紙無しを検知したとき、印刷部202による印刷動作を停止するものの、印刷用紙の搬送動作を継続するように構成した場合には、ニアエンプティを検知したときに、表面に対応する裏面の印刷を保障できるページを印刷最終ページにすればよいので、
(用紙長A304+用紙長B305)−(用紙長D307)
により残りの用紙長を算出する。この構成の場合、排紙部204による用紙長E308の搬送動作は印刷動作を停止した後になるため、用紙長E308の分(本例では2.5ページ)印刷可能なページ数が多くなる。
105…印刷制御装置、106…印刷ページ管理部、111…プリンタエンジン、201…給紙部、202…印刷部、203…用紙反転部、204…排紙部、205…印刷用紙、206…用紙残量検知部、207…用紙無し検知部。
特開平8−2017号公報 特開2007−15281号公報

Claims (5)

  1. 印刷部と、
    水平方向に2分割された前記印刷部の半分からなり、連続紙の表面に印刷する表面印刷部と、
    前記連続紙を前記表面印刷部へ給紙する給紙部と、
    前記表面印刷部で表面が印刷された連続紙の表裏を反転する用紙反転部と、
    前記印刷部の残り半分からなり、前記用紙反転部で反転された前記連続紙の裏面に印刷する裏面印刷部と、
    前記裏面印刷部で印刷された連続紙を排出する排紙部と、
    前記給紙部における前記連続紙の残量が所定量に達したことを検知する用紙残量検知部と、
    前記給紙部における前記連続紙の残量が無くなったことを検知する用紙無し検知部と、
    前記表面及び裏面の印刷制御のページ管理を行う印刷ページ管理部と、
    を有する印刷装置であって、
    前記印刷ページ管理部は、
    前記用紙残量検知部で前記連続紙の残量が所定量に達したことが検知されてから前記用紙無し検知部までの用紙搬送長に、前記表面印刷部の印刷点から前記排紙部へ排紙される間の用紙搬送長が収まるように前記ページ管理を行う
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載された印刷装置において、
    前記用紙無し検知部までの用紙搬送長は、前記給紙部にセットされた印刷用紙の残量長と前記用紙残量検知部から前記用紙無し検知部に至る用紙搬送路長の和であり、
    前記表面の印刷点から前記排紙部へ排紙される間の用紙搬送長は、前記表面印刷部の印刷点から前記用紙反転部を経由して前記裏面印刷部の印刷点に至る用紙搬送路長、又は前記表面印刷部の印刷点から前記用紙反転部を経由して前記裏面印刷部の印刷点に至る用紙搬送路長と前記裏面印刷部の印刷点から前記排紙部へ前記印刷用紙が排紙されるまでの用紙搬送路長の和である
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1又は2に記載された印刷装置において、
    前記印刷ページ管理部は、前記表面に対応する前記裏面の印刷及び排出を保障できるページで前記表面の印刷を終了し、次ページ以降の表面を白データとする
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 印刷部と、
    水平方向に2分割された前記印刷部の半分からなり、連続紙の表面に印刷する表面印刷部と、
    前記連続紙を前記表面印刷部へ給紙する給紙部と、
    前記表面印刷部で表面が印刷された連続紙の表裏を反転する用紙反転部と、
    前記印刷部の残り半分からなり、前記用紙反転部で反転された前記連続紙の裏面に印刷する裏面印刷部と、
    前記裏面印刷部で印刷された連続紙を排出する排紙部と、
    前記給紙部における前記連続紙の残量が所定量に達したことを検知する用紙残量検知部と、
    前記給紙部における前記連続紙の残量が無くなったことを検知する用紙無し検知部と、
    前記表面及び裏面の印刷制御のページ管理を行う印刷ページ管理部と、
    を有する印刷装置の印刷制御方法であって、
    前記用紙残量検知部が前記給紙部における前記連続紙の残量が所定量に達したことを検知する用紙残量検知工程と、
    前記印刷ページ管理部が前記表面及び裏面の印刷制御のページ管理を行う印刷ページ管理工程と
    を有し、
    前記印刷ページ管理工程は、前記用紙残量検知部で前記連続紙の残量が所定量に達したことが検知されてから前記用紙無し検知部までの用紙搬送長に、前記表面印刷部の印刷点から前記排紙部へ排紙される間の用紙搬送長が収まるように前記ページ管理を行う
    ことを特徴とする印刷制御方法。
  5. 印刷部と、
    水平方向に2分割された前記印刷部の半分からなり、連続紙の表面に印刷する表面印刷部と、
    前記連続紙を前記表面印刷部へ給紙する給紙部と、
    前記表面印刷部で表面が印刷された連続紙の表裏を反転する用紙反転部と、
    前記印刷部の残り半分からなり、前記用紙反転部で反転された前記連続紙の裏面に印刷する裏面印刷部と、
    前記裏面印刷部で印刷された連続紙を排出する排紙部と、
    前記給紙部における前記連続紙の残量が所定量に達したことを検知する用紙残量検知部と、
    前記給紙部における前記連続紙の残量が無くなったことを検知する用紙無し検知部と、
    前記表面及び裏面の印刷制御のページ管理を行う印刷ページ管理部と、
    を有する印刷装置に、請求項4に記載された印刷制御方法の各工程を実行させるための印刷制御プログラム。
JP2010207130A 2010-09-15 2010-09-15 印刷装置、並びにその印刷制御方法及び印刷制御プログラム Expired - Fee Related JP5789940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207130A JP5789940B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 印刷装置、並びにその印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207130A JP5789940B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 印刷装置、並びにその印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012061688A JP2012061688A (ja) 2012-03-29
JP5789940B2 true JP5789940B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46057920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207130A Expired - Fee Related JP5789940B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 印刷装置、並びにその印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5789940B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116564A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Nec Corp 印刷装置
JP3436382B2 (ja) * 1993-03-26 2003-08-11 株式会社オートニクス ロール紙供給装置
FR2713989B1 (fr) * 1993-12-21 1996-01-12 Nipson Imprimante à haute cadence d'impression et utilisations d'une telle imprimante.
JPH09267527A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toppan Moore Co Ltd 印刷装置
JP2007015281A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Ricoh Printing Systems Ltd 連続紙プリンタの印刷用紙送り制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012061688A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321295B2 (ja) 媒体搬送装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US9183472B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20140307020A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP6683070B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成装置用プログラム
JP2016064606A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷システムの制御方法
JP2016016583A (ja) 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム
JP6261312B2 (ja) 画像形成装置
US7673866B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system
JP2017164956A (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
JP2017213734A (ja) 印刷装置および印刷物の検品方法
JP6287505B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び制御プログラム
JP6033063B2 (ja) プリント装置およびプリント装置の制御方法
US9772595B2 (en) Image forming system, image forming device, post-processing device, and non-transitory computer readable recording medium stored with conveyance abnormity detection program
JP5789940B2 (ja) 印刷装置、並びにその印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2011253073A (ja) 画像形成装置
JP6733629B2 (ja) 画像読取装置および画像処理装置
JP6551189B2 (ja) 画像形成装置およびその制御プログラム
JP2010243639A (ja) 画像形成システム、及び画像形成装置
JP2010217564A (ja) 画像形成装置
JP2007017657A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
JP7102753B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US8041247B2 (en) Image forming apparatus, control method of the same, recording medium for the same, and image forming system
JP6547536B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2017074690A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5789940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees