JP2017213734A - 印刷装置および印刷物の検品方法 - Google Patents

印刷装置および印刷物の検品方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017213734A
JP2017213734A JP2016108112A JP2016108112A JP2017213734A JP 2017213734 A JP2017213734 A JP 2017213734A JP 2016108112 A JP2016108112 A JP 2016108112A JP 2016108112 A JP2016108112 A JP 2016108112A JP 2017213734 A JP2017213734 A JP 2017213734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
print job
print
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016108112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213734A5 (ja
JP6821332B2 (ja
Inventor
英樹 吉住
Hideki Yoshizumi
英樹 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016108112A priority Critical patent/JP6821332B2/ja
Priority to US15/604,355 priority patent/US10102425B2/en
Publication of JP2017213734A publication Critical patent/JP2017213734A/ja
Publication of JP2017213734A5 publication Critical patent/JP2017213734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821332B2 publication Critical patent/JP6821332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity

Abstract

【課題】多様な印刷ジョブに応じて様々な印刷物を連続して出力する状況において、効率的な検品処理を行うことにより、信頼性の高い画像出力を安定して行うことが可能な印刷装置および検品方法を提供する。
【解決手段】受信した第1印刷ジョブの設定と、第1印刷ジョブの前に実行される第2印刷ジョブの設定に基づいて、搬送機構に差異があるかを判定する。搬送機構に差異があると判定された場合、画像読取部による読取結果に基づいて検品処理を実行する。
を有することを特徴とする制御装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置および当該印刷装置が記録した印刷物を検査するための検査方法に関する。
POD(Print On Demand)などの商業印刷市場においては、多様なニーズに応じて、様々な形態の印刷物を形成することが可能になっている。そして、これら様々な印刷物に対する効率的な検品も重要視されてきている。
特許文献1には、連続して入力される印刷ジョブの中に、予め用意した検査画像の印刷と検品処理を適宜割り込ませることにより、印刷画像を効率的に検品する方法が開示されている。特許文献1によれば、印刷ジョブに従って所定のページ数や所定の部数を出力するごとに、上記検査画像の印刷と検品処理が行われる。
特開2010−94899号公報
ところで、近年のPODのように、様々なサイズの様々な印刷媒体に様々な様式で印刷可能な印刷装置においては、印刷装置に備えられた複数の機構の動作をジョブごとに切り替えて印刷動作を行っている。具体例を挙げると、例えば片面印刷を行うときと両面印刷を行うときとで、搬送経路や使用する搬送ローラを切り替える場合がある。また、印刷媒体のサイズや種類を異ならせる場合も、給紙部や排出部を切り替える。さらに、印刷媒体の種類に応じて定着器や送風機の使用の有無を切り替えたり、印刷動作の速度を異ならせたりする場合もある。
但し、このような機構動作の切り替えは、入力されるジョブに応じて不規則に発生する。このため、入力されるジョブの状況によっては、長期間使用されていない機構が久しぶりに機動されるような場合もあり、当該機構の動作が安定するまでの間は、画像内に何らかの問題が発生する懸念が通常よりも高くなる。しかしながら、特許文献1のように所定の部数や所定のページ数の間隔で検品を行っていると、検品の時期は上記機構の切り替えの時期とはなんら関係を有していないので、新たな印刷ジョブに切り替わったタイミングで、問題が発生してしまうおそれが生じる。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものである。よってその目的とするところは、多様な印刷ジョブに応じて様々な印刷物を連続して出力する状況において、効率的な検品処理を行うことにより、信頼性の高い画像出力を安定して行うことが可能な印刷装置および検品方法を提供することである。
そのために本発明は、印刷ジョブを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した第1印刷ジョブの設定と、前記第1印刷ジョブの前に実行される第2印刷ジョブの設定に基づいて、搬送機構に差異があるか判定する判定手段と、前記判定手段により搬送機構に差異があると判定された場合、画像読取部による読取結果に基づいて検品処理を実行する実行手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、検査効率を高めつつ信頼性の高い画像出力を維持かのうな印刷装置を提供することができる。
本発明で使用可能な印刷装置の内部機構を説明するための図である。 制御ユニットにおける制御の構成を説明するためのブロック図である。 第1の実施形態における割込み検品の制御構成を示すブロック図である。 第1の実施形態における割込み検品のフローチャートである。 (a)および(b)は印刷ジョブ記憶ユニットのジョブ項目例を示す図である。 (a)および(b)はジョブ履歴記憶ユニットのジョブ項目例を示す図である。 機構影響項目記憶ユニットにおける設定内容を示す図である。 検品ジョブ記憶ユニットのジョブ項目例を示す図である。 第2の実施形態における割込み検品の制御構成を示すブロック図である。 画像影響項目記憶ユニットにおける設定内容を示す図である。 第2の実施形態における割込み検品のフローチャートである。 第3の実施形態における割込み検品の制御構成を示すブロック図である。 (a)および(b)は検品周期とカウント状態を示す図である。 第3の実施形態における割込み検品のフローチャートである。 第4の実施形態における割込み検品の制御構成を示すブロック図である。 第4の実施形態における割込み検品のフローチャートである。
(第1の実施形態)
図1は、本発明で使用可能な印刷装置100の内部機構を説明するための図である。制御ユニット1508は、対応するエンジンを介して装置内の各機構を制御する。給紙ユニット1501は、複数の給紙トレイ1501aを備え、受信した印刷ジョブに対応する印刷媒体を搬送経路に1枚ずつ給送する。なお、給紙トレイ1501a上の印刷媒体は、ユーザによって正面よりセットすることが可能になっている。
給紙ユニット1501より給送された印刷媒体は、複数の搬送ローラ1504に支持されながらその回転に伴って所定の速度で搬送される。搬送の最中、印刷媒体の表面にはヘッドユニット1505に配列されている複数の印刷ヘッド1506によって画像が印刷される。複数の印刷ヘッド1506は、Z方向にインクを吐出するインクジェット方式の吐出素子がX方向に配置されたフルラインヘッドとする。インクを吐出する方式としては、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。印刷媒体の表面は、複数の搬送ローラ1504により、個々の印刷ヘッド1506の吐出面に対し平行に維持されている。印刷ヘッド1506はインク色に応じた数だけ搬送方向(Y方向)に配置され、対応するインクが収容されたインクタンク1509より、個々の印刷ヘッド1506にチューブを介してインクが供給される。搬送中の印刷媒体の搬送速度や位置は、エンコーダ1503によって検出され、制御ユニット1508は、この検出信号に基づいて各印刷ヘッド1506の吐出タイミングを制御している。
搬送方向において、ヘッドユニット1505の下流の位置には、印刷された画像などを読み取るためのスキャナユニット1507が配備されている。スキャナユニット1507が読み取った画像データは制御ユニット1508に提供され、様々な検査に用いられる。例えば、制御ユニット1508は、ヘッドユニット1505に印刷させた所定の検査画像をスキャナユニット1507に読み取らせ、その結果に応じて画像の検査を行うことが出来る。また、ヘッドユニット1505に印刷させること無く印刷媒体を搬送させ、印刷媒体の搬送状態やその種類を判断することも出来る。
スキャナユニット1507の更に下流には、印刷された画像の定着を促すための乾燥ユニット1512が配備されている。乾燥ユニット1512は、画像の背面から熱定着器を宛がう形態であっても良いし、画像表面に向けて送風する形態であっても良い。
乾燥ユニット1512の更に下流側は、搬送経路が2方向に分離している。片面印刷が指定された場合の印刷媒体、または両面印刷が指定され表面裏面ともに印刷が完了した印刷媒体は、仕分けユニット1514に向かう経路を介して、印刷媒体のサイズごとに対応する排紙トレイ1516に収容される。個々の排紙トレイ1516には、印刷媒体の積載状態をユーザに知らせるためのLEDなどが配備されていても良い。
一方、両面印刷が指定され裏面への印刷がまだ完了していない印刷媒体は、乾燥ユニット1512からシート反転ユニット1513へ向かい、シート反転ユニット1513にて表裏が反転される。表裏が反転された後の印刷媒体は、裏面を印刷ヘッド1506に向けた状態で再び搬送ローラ1504で搬送され、ヘッドユニット1505によって裏面への印刷が行われる。
操作ユニット1515は、表示パネルや操作板を備え、装置の情報をユーザに提供したりユーザからの指示を受信したりする。ユーザは、操作ユニット1515を介して、オーダー画像の進行状態や印刷物が収容される排紙トレイ1516の位置、インクの残量、給紙ユニット1501における印刷用紙の残量、などを確認することができる。また、操作ユニット1515を介して、印刷ヘッド1506のクリーニングやスキャナユニット1507のキャリブレーションなどを指示することも出来る。
図2は、制御ユニット1508における制御の構成を説明するためのブロック図である。マイクロコンピュータ形態のCPU1401は、ROM1402に格納されたプログラムや固定データに従って、対応するエンジンを介して装置内の各機構を制御する。この際RAM1403やHDD1404は、CPU1401のワークエリアとして使用される。例えば、外部に接続されたホスト装置101より外部I/F(1406)を介して印刷ジョブが受信されると、CPU1401はジョブ情報をRAM1403に、これに付随する画像データをHDD1404に、それぞれ格納する。この際、ホスト装置101は、印刷するための画像データを作成したり処理したりするためのコンピュータであってもよいし、画像読取り用のリーダやカメラ等の形態であってもよい。
画像処理部1407は、CPU1401の指示のもと、RAM1403に格納された印刷ジョブ情報に従って、HDD1404に格納された画像データに対し所定の画像処理を施し、印刷ヘッド1506で吐出可能な吐出データを生成する。ここで行う画像処理には、例えば、YCbCrからsRGBへの色空間の変換処理、解像度変換処理、量子化処理、画像解析、画像補正等が含まれ、処理後の画像データは、RAM1403またはHDD1404に保存される。
ヘッドドライバ1408は、CPU1401の指示のもと、画像処理部1407によって生成された吐出データに従って、個々の印刷ヘッド1506の駆動制御を行う。具体的には、印刷ヘッド1506に配列する個々の吐出素子に対する吐出指示や、吐出タイミング、駆動信号の調整、吐出状態の取得などを行う。
スキャナドライバ1409は、CPU1401の指示のもと、スキャナユニット1507の駆動制御を行う。具体的には、スキャナユニット1507に配列しているCCDやCIS等のイメージセンサを制御して印刷媒体上の画像を光学的に読み取り、得られたレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)のアナログ信号をA/D変換した後、CPU1401に提供する。CPU1401は、得られた画像データに基づいてイメージセンサが正常に機能しているか否かを判断したり、画像データを解析して画像内に発生する印刷上の問題点を検出したりする。
搬送制御部1410は、CPU1401の指示のもと、給紙ユニット1501、搬送ユニット1502、仕分けユニット1514、のそれぞれについて、搬送モータを制御する。例えば、印刷ジョブで指定された印刷媒体の種類や印刷モードに応じて、搬送ユニット1502における搬送速度を異ならせたり、搬送ローラのニップ圧を調整したり、シート反転ユニット1513を切り替えたりする。また、給紙、搬送、排紙がそれぞれ正常に行われていないことが確認された場合は、夫々のユニットの動作を停止させる。以上説明した個々の機構は、システムバス(1412)によって互いに接続されている。
ここで、再度図1を参照しながら、装置内に備えられた各機構の印刷ジョブに応じた動作切り替えについて具体的に説明する。例えば、ある印刷ジョブのもと、比較的小サイズである第1サイズの印刷媒体が多数枚連続印刷されたとする。このとき、X方向(印刷媒体の幅方向)に延在する複数の搬送ローラ1504においては、当該印刷ジョブが終了するまでの間、印刷媒体に接触しない領域が存在し、ここには紙粉や埃が付着しやすくなる。そして、次の新たな印刷ジョブによって、第1サイズより大判の第2サイズへの印刷が行われると、付着した紙粉や埃が新たに搬送されてきた印刷媒体の画像を傷つけ、品位を低下させるおそれが生じる。また、例えば、片面印刷が連続して行われた後に両面印刷が行われると、シート反転ユニット1513が存在する搬送経路、すなわち、表面印刷のみでは通過しない搬送経路自体が長期間使用されていない状態から使用することになる。この場合にも同様の懸念が生じる。このように、個々の機構の使用条件が切り替わるタイミングすなわち印刷ジョブが切り替わるタイミングでは、使用状態が久しく確認されていない機構が使用され始める可能性が高いので、他のタイミングに比べて画像に問題が起こり易い。
したがって、本実施形態では、印刷ジョブが切り替わったタイミング、特に個々の機構の使用条件が切り替わるタイミングで検査を行う。 図3は、本実施形態の割込み検品の制御構成を説明するためのブロック図である。本ブロック図は、割込み検品のソフトウェア的な構成を説明するための図であり、実質的には制御ユニット1508内のCPU1401がROM1402に記憶されたプログラムに従いRAM1403をワークメモリとしながら実行する機能構成図である。また、図4は、割込み検品のためにCPU1401が実行するフローチャートである。以下、図3を参照しながら図4のフローチャートに従って、処理を説明する。
ホスト装置101より印刷ジョブを受信すると、CPU1401はステップS201において、印刷ジョブのジョブ情報をRAM1403に画像データをHDD1404に格納する。更に、RAM1403に保存されたジョブ情報を所定の形式でリスト化し、ROM1402内の印刷ジョブ記憶ユニット112に保存する。
図5(a)および(b)は、印刷ジョブ記憶ユニット112に保存されるジョブ項目の例を示す図である。ジョブ項目とは、印刷方法を指定するための項目、すなわち、印刷設定に関する情報を列挙したものである。本実施形態では、「印刷媒体サイズ」、「印刷媒体種」、「印刷レイアウト」、「インク指定」、「ページ数」、「部数」および「印刷品位」の7項目を用意している。図5(a)および(b)ともに7項目のそれぞれについて設定内容が対応づけられている。これらジョブ項目は、上述したようにホスト装置101が発信した印刷ジョブから得られてもよいが、ユーザが操作ユニット1515から入力した項目が含まれていても良い。また、ジョブ項目は、上述したものに限定されるものではない。
ステップS202において、CPU1401は、検品対象判定部104を介して、ジョブ履歴記憶ユニット105にアクセスし、既に記憶されている設定内容を印刷ジョブ記憶ユニット112に記憶した設定内容と比較する。
図6(a)および(b)は、ジョブ履歴記憶ユニット105に保存されているジョブ項目の例である。ジョブ履歴記憶ユニット105に保存されている設定内容は、前回の印刷ジョブに対応する情報であり、印刷ジョブ記憶ユニット112と同様、7項目の設定内容が記憶部にリスト化されている。ステップS202において、印刷ジョブ記憶ユニット112とジョブ履歴記憶ユニット105とで設定内容に差異がないと判断した場合は、割込み検品を行うこと無く本処理を終了する。一方、ステップS202において、印刷ジョブ記憶ユニット112とジョブ履歴記憶ユニット105とで設定内容に差異が存在すると判断した場合は、ステップS203に進む。印刷ジョブ記憶ユニット112が図5(a)に示す内容であり、ジョブ履歴記憶ユニット105が図6(a)に示す内容である場合、両者は「印刷レイアウト」と「ページ数」が異なっているので、ステップS203に進む。
ステップS203において、CPU1401は検品対象判定部104を介し、機構影響項目記憶ユニット106をアクセスする。そして、ステップS202で差異があると判定された項目が、機構影響項目記憶ユニット106で影響あり(○)と設定されている項目に該当するか否かを判断する。すなわち、ジョブ項目に基づいて、搬送機構が異なるか(搬送機構に変更があるか)否かを判定する。 図7は、機構影響項目記憶ユニット106に保存されている設定内容を示す図である。ここでは、上記7項目のそれぞれが搬送機構に関するものであるか否かに基づいて(○)または(×)が予め設定されている。具体的に説明すると、「印刷媒体サイズ」は、搬送ローラ1504などを含む搬送経路において、印刷媒体に接触する領域に影響するので(○)、「印刷媒体種」は、搬送ローラが印刷媒体をニップする際の圧力に影響するので(○)、に設定されている。また、「印刷レイアウト」は、シート反転ユニット1513を介する経路の使用・非使用を切り替えるので(○)、「部数」は、仕分けユニット1514における仕分け機構や排紙トレイ1516の使用数に影響するので(○)、に設定されている。一方、使用するインクの種類を指定する「インク指定」、「ページ数」および画像解像度や印刷速度を指定する「印刷品位」については、搬送機構に直接の係りはないため、(×)に設定されている。
すなわち、ステップS203において、CPU1401は、ステップS202で差異があると判定された項目のうち、機構影響項目記憶ユニット106で(○)に設定されている項目が含まれているかを判断する。含まれていない場合は、割込み検品を行うこと無くステップS205にジャンプする。一方、含まれている場合は、割込み検品を行うためにステップS204に進む。印刷ジョブ記憶ユニット112が図5(a)に示す内容であり、ジョブ履歴記憶ユニット105が図6(a)に示す内容である場合、両者の間で異なる項目のうち「印刷レイアウト」が図7に示す印刷機構影響ジョブ設定で(○)である。よってこの場合、ステップS204に進む。
ステップS204では、所定の検品処理を実行する。具体的には、印刷ジョブの画像データに基づき印刷された画像を、印刷画像読取部108においてスキャナエンジン109を制御して、当該検査画像を読み取った画像データを取得する。更にこの画像データを検品部110に提供し、画像に不良箇所などが存在しないかを判断する(検品する)。
なお、本実施形態では、印刷ジョブに基づき印刷された画像を検品するものとしたが、内部保持する検品用の検品ジョブを用いてもよい。この場合は、対象とする印刷ジョブよりも前に検品ジョブを実行する。具体的には、CPU1401が検品ジョブ記憶ユニット111をアクセスし、検品ジョブ記憶ユニット111に記憶されている設定内容に従って印刷エンジン107を制御し、印刷部に所定の検査画像を印刷媒体に印刷させる。その後、スキャナエンジン109を制御して、当該検査画像を読み取った画像データを取得する。更にこの画像データを検品部110に提供し、画像に不良箇所などが存在しないかを判断する。図8は、検品ジョブ記憶ユニット111に記憶されている設定値の一例を示す図である。本実施形態では、検品ジョブを用いる場合は、その時点の印刷ジョブ記憶ユニット112の設定内容に基づいて検品ジョブ記憶ユニット111を設定する。但し、印刷ジョブ記憶ユニットの設定内容をそのままコピーするわけではない。図8の場合は、図5(a)で示した設定内容に対し、ページ数を5から1に減らし、部数を3から1に減らしている。これは、検品処理のためにかかる時間や消耗品の使用量を必要最低限に抑えるためである。実印刷と同等の印刷動作は1ページを1部だけについて行えば、続いて行われる実印刷の画像を保証するのに十分である。なお、ページ数を減らさずに部数のみをへらすようにしてもよい。このように、検品ジョブ記憶ユニット111は、印刷ジョブ記憶ユニット112に従った実印刷の画像を保証するための必要最低限な内容に設定される。
ステップS204で検品処理が終了すると、CPU1401はステップS205に進み、ジョブ履歴記憶ユニット105に印刷ジョブ記憶ユニット112の設定内容を上書き保存する。以上で本処理が終了する。
その後は、検品処理の状態に応じて実印刷が行われれば良い。例えば、上記フローチャートで検品処理を行わなかった場合や、検品処理で問題が発生しなかった場合は、そのまま印刷ジョブ記憶ユニット112に従った方法で実印刷を実行すれば良い。この際、印刷ジョブとして入力されて来た最初の画像データが、ステップS204の検品処理で既に印刷されている場合は、残りの画像データのみを実印刷すれば良い。また、予め用意された検査用の画像データを検品処理で使用した場合は、印刷ジョブとして入力されて来た全ての画像データを実印刷すれば良い。一方、ステップS204の検品処理で問題が確認された場合は、操作ユニット1515やホスト装置101を介してユーザに検査結果を告知しても良いし、当該問題を自動的に解消した後に実印刷を行っても良い。
以上説明した本実施形態によれば、新たな印刷ジョブが入力されるたびに、新たな印刷ジョブの設定内容が印刷ジョブ記憶ユニット112に記憶され、これまで印刷ジョブ記憶ユニット112に記憶されていた設定内容がジョブ履歴記憶ユニット105に記憶される。そして、前回の設定内容と今回の設定内容を比較した結果、装置内の搬送機構の使用条件が変更されるような場合についてのみ、割り込み検品処理を実行し、他の場合は実行せずに新たな印刷ジョブに従った実印刷を行う。すなわち本実施形態によれば、新たな印刷ジョブが入力されてきたタイミングにおいて、この新たな印刷ジョブの画像を保証するための必要最低限な検品処理のみが行われる。結果、従来に比べて検査効率を高めつつ、信頼性の高い画像出力を維持することができる。
さらに、本実施形態では、図7で説明した機構影響項目記憶ユニット106を適宜書き換える。具体的には、既に使用していたものを使用しなくなる変更の場合は、当該影響項目を×に設定する。これにより、検査効率を向上させることができる。例えば、「印刷レイアウト」については、片面印刷から両面印刷に切り替わる場合は、使用されていなかったシート反転ユニット1513が新たに使用されるようになるので、検査の必要はある。しかし、両面印刷から片面印刷に切り替わる場合には、既に使用していたシート反転ユニット1513を使用しなくなるのみであるので、改めて検査する必要はない。すなわち、既に使用していたものを使用しなくなる程度の変更であれば改めて検査を行う必要は無く、そのような場合には該当する項目の設定内容を予め(×)に設定しておけば、検査効率をより一層高めることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、印刷装置内の主に搬送機構に影響する項目を、機構影響項目記憶ユニット106において影響あり(○)と設定した。これに対し本実施形態では、上記搬送機構に影響する項目のほか、画像が影響を受けやすい印刷モード上の設定項目も、影響項目に追加するものとする。
図9は、本実施形態の割込み検品の制御構成を説明するためのブロック図である。図3と異なる点は、機構影響項目記憶ユニットの代わりに画像影響項目記憶ユニット606が用意されていることである。なお、その他については、実施形態1と同一の名前が付与されているものは、同一の機能を有するため説明を省略する。
図10は、画像影響項目記憶ユニットに保存されている設定内容を示す図である。図7の印刷機構影響目で(○)に設定された項目に加え、「インク指定」および「印刷品位」の2項目に(○)が設定されている。「インク指定」は使用するインクの種類を設定し、これ自体は搬送経路になんら影響を与えない。しかし、「インク指定」の切り替えにより長期間使用されていなかった印刷ヘッドが使用されるようになると、当該印刷ヘッドの吐出状態が安定するまで画像が不安定になるおそれがある。また、「印刷品位」においては、高品位モードに指定されるか高速モードに指定されるかによって、印刷解像度や印刷速度が変更される。結果、これに伴って印刷ヘッドの吐出周波数や搬送速度も変更され、画像に影響がおよぶ場合がある。本実施形態では、このような印刷モードの変更に伴う画像への影響も考慮に入れて、上記7項目のそれぞれについて(○)または(×)を予め設定している。
図11は、割込み検品のためにCPU1401が実行するフローチャートである。第1の実施形態で説明した図4のフローチャートと異なる工程は、ステップS703のみである。S701,S702,S704,S705は、それぞれ、S201,S202,S204,S205と同様であるため、説明を省略する。S703では、ステップS702で差異があると判定された項目のうち、画像影響項目記憶ユニット606で(○)に設定されている項目が含まれているかを判断する。
例えば、印刷ジョブ記憶ユニット612が図5(b)で示す内容で、ジョブ履歴記憶ユニット605が図6(b)に示す内容の場合、ステップS702では、「インク指定」、「ページ数」に差異が存在すると判断し、ステップS703に進む。更にステップS703では、上記3項目のうち「インク指定」が図10に示す印刷機構影響ジョブ設定で(○)であると判断し、ステップS704の検品処理に進む。すなわち、本実施形態では、新たな印刷ジョブが入力された際に、搬送機構の切り替えが生じなくても、印刷品位の設定変更によって画像へ影響が懸念される場合には、検品処理が実行される。
さらに、本実施形態においても、画像影響項目記憶ユニット606を適宜書き換える。具体的には、既に使用していたものを使用しなくなる変更の場合は、当該影響項目を×に設定する。これにより、検査効率を向上させることができる。例えば、「インク指定」については、ブラックインクのみ用いるモノクロモードから、全インク色を用いるカラーモードに切り替わる場合は、使用されていなかったカラーの印刷ヘッド1506が、このタイミングで使用されるようになるので検査の必要はある。しかし、カラーモードからモノクロモードに切り替わる場合には、ブラックインクを吐出する印刷ヘッドは既にこのタイミングで使用されているので、改めて検査する必要はない。このような場合には、ジョブ履歴記憶ユニット605の「印刷品位」に「カラーモード」を設定する際に、これと同時に画像影響項目記憶ユニット606の「インク指定」を(×)に設定すれば良い。このようにすれば、次回の印刷ジョブがカラーモードであろうとモノクロモードであろうと、「インク指定」に関する検品処理は行われず、検査効率をより一層高めることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、所定の印刷周期で検品を実行し、さらに、実施形態2で実行する割込み検品を行う。所定の印刷周期としては、所定のページ数や所定の部数毎が挙げられる。以後、所定の印刷周期で行う検品動作を所定単位の検品と称する。
図12は、本実施形態の割込み検品の制御構成を説明するためのブロック図である。第2の実施形態で説明した図9と異なる点は、検品周期メモリ912とページ部数カウンタ914が追加されていることである。なお、その他については、実施形態2と同一の名前が付与されているものは、同一の機能を有するため説明を省略する。
検品周期メモリ912には、所定単位の検品を行うべきページ周期Tpと部数周期Tdが記憶されている。図13(a)は検品周期メモリ912におけるページ間隔Tpと部数間隔Tdの記憶例を示している。このような検品周期メモリ912の設定内容は、操作ユニット1515を介してユーザが適宜設定できるようになっている。
本実施形態の検品対象判定部904は、印刷ジョブの最中も、1ページの印刷が完了するたびにページカウンタCpをインクリメントしページ周期Tpと比較し、1部の印刷が完了するたびに部数カウンタCdをインクリメントし部数周期Tdと比較する。図13(b)は、あるタイミングにおけるページカウンタCpおよび部数カウンタCdのカウント値を示している。CPU1401は、印刷ジョブを実行中であっても、Cp=TpまたはCd=Tdのいずれか一方が満たされた時点で検品処理を実行し、CpおよびCdをリセットする(Cp=0、Cd=0)。
図14は、CPU1401が実行するフローチャートである。ステップS1001は、第2の実施形態で説明した図11のステップS701と同様であるため説明を省略する。
S1002では、所定単位の検品の条件を満たすか判定する。すなわち、検品周期メモリ912に記憶された所定単位の検品を行うべきページ周期Tpと部数周期Tdのうちいずれか一方を満たすか判定する。満たさないと判定した場合は、そのままS1005へ進む。満たすと判定した場合は、S1003へ進み、検品を実施する。なお検品の方法は、割込み検品と同様であるため説明を省略する。そして、CPU1401はステップS1004に進み、ページカウンタCpおよび部数カウンタCdをリセットする(Cp=0、Cd=0)。そして、S1005へ進む。
S1005〜S1007は、S702〜S704と同様であるため、説明を省略する。
ステップS1007での検品処理が終了すると、CPU1401はステップS1008に進み、ページカウンタCpおよび部数カウンタCdをリセットする(Cp=0、Cd=0)。ステップS1009では、上記実施形態と同様、ジョブ履歴記憶ユニット905に印刷ジョブ記憶ユニット915の設定内容を上書き保存する。以上で本処理を終了する。
このような本実施形態によれば、当該印刷ジョブの最中に、ページカウンタCpおよび部数カウンタCdがTpおよびTdに達成した時点で、検品処理を実行する。そして、画像影響項目の切り替えに伴う検品処理が必要であると判断された印刷ジョブで、さらに検品を行う。つまり、ページ数や部数が大きい印刷ジョブを扱うような場合も、信頼性の高い画像出力を維持することができる。
一方、画像影響項目の切り替えに伴う検品処理をステップS1008で実行した場合には、当該検品処理を行った時点で、ページカウンタCpおよび部数カウンタCdをリセットする。このため、画像影響項目の切り替えに伴う検品処理と所定単位の検品処理が連続して行われる状況は回避され、高い検査効率を維持することができる。
(第4の実施形態)
図15は、本実施形態の割込み検品の制御構成を説明するためのブロック図である。第2の実施形態で説明した図9と異なる点は、装置影響状態記憶ユニット1612と影響情報収集部1614が追加されていることである。装置影響状態記憶ユニット1612は、印刷ジョブ以外の要因によって装置内に何らかの変化が生じたか否かを記憶する領域で、「有」または「無」のいずれかに設定されている。影響情報収集部1614は、このような変化が生じた場合にこれを検知し、装置影響状態記憶ユニット1612の設定を「有」にする。
上記装置内の何らかの変化とは、その変化が起こった直後の印刷動作において画像への影響が懸念されるようなものを意味する。例えば、搬送中のジャム(紙詰まり)の発生、印刷媒体を補給するためのドアの開閉、インクタンクの交換、印刷媒体の消費に伴う給紙トレイの自動変更、印刷ヘッド1506や乾燥ユニット1512に対するメンテナンス処理の実行、などが挙げられる。
図16は、新たな印刷ジョブが入力された際にCPU1401が実行するフローチャートである。ステップS1701〜S1704は、第2の実施形態で説明した図11のステップS701〜S704と同様である。すなわち、ステップS1702およびS1703において、印刷モードの切り替えに伴う検品処理が必要であると判断された場合は、ステップS1704に進み所定の検品処理を行う。但し、ステップS1702およびS1703でNo(検品の必要はない)と判断された場合、CPU1401はステップS1706に進む。
ステップS1706では、状態変化があったか判定する。具体的には、検品対象判定部1604を介して装置影響状態記憶ユニット1612の設定が「有」であるか「無」であるかを確認する。「有」である場合はステップS1704に進み所定の検品処理を行った後、ステップS1705に進み装置影響状態記憶ユニット1612を「無」に設定する。一方、ステップS1706において、装置影響状態記憶ユニット1612の設定が「無」である場合はステップS1707にジャンプする。ステップS1707では、上記実施形態と同様、ジョブ履歴記憶ユニット1603に印刷ジョブ記憶ユニット1615の設定内容を上書き保存する。以上で本処理を終了する。
以上説明した本実施形態によれば、画像影響項目の切り替えに伴う検品処理は必要ないと判断された印刷ジョブであっても、装置内の何らかの変化によって画像への影響が懸念される場合には、検品処理を実行することができる。結果、ページ数や部数が多い印刷ジョブが連続して入力されるような状況においても、必要なメンテナンス処理や消耗品の補給、エラー対応などを、過剰な検品処理を懸念することなく行うことが出来る。
(その他の実施形態)
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、第1の実施形態においても、所定単位の検品と割込み検品のいずれも行うようにしてもよい。また、例えば、第1〜第3の実施形態において、第4の実施形態のように、画像への影響が懸念されるような装置内の変化があった場合に、割込み検品をするようにしてもよい。また、実施形態2では、搬送機構及び画像に影響を及ぼす印刷設定(項目)の両方に変更があったかを確認するものとしたが、これに限定されず、画像に影響を及ぼす印刷設定に変更があったかのみを確認するようにしてもよい。 以上では、図1に示したフルライン型のカラーインクジェット印刷装置を例に説明してきたが本発明は図1に示す形態に限定されるものではない。例えば、印刷媒体はロール状に保持された連続紙とし、印刷後の連続紙をカッターでページ毎に切断する構成とすることもできる。また、印刷装置は、印刷ヘッドによる印刷走査と印刷媒体の搬送動作を交互に繰り返すことにより画像を形成するシリアル型とすることも出来る。また、印刷方式としては、インクジェット方式のほか、昇華型方式、熱転写方式、ドットインパクト方式、LED方式、電子写真方式など様々な方式を採用することができる。
また、以上では印刷装置100に配備されたCPU1401が上記実施形態で説明した一連の工程を行う内容で説明したが本発明はこのような形態に限定されるものではない。例えば、以上説明した印刷装置内の工程を、外部に接続されたホスト装置101が行う形態としても良い。この際、検品処理に用いるスキャナユニット1507については、必ずしも装置内に配備されていなくても良い。印刷装置100やホスト装置101とは独立したスキャナデバイスを用意し、ホスト装置101の制御のもと、上記実施形態を実現させることもできる。さらに、図1に示した個々の機構は、その機能に基づいてさらに複数に分割することもできるし、統合することもできる。一部または全ての機構がそれぞれCPUを保持しているような形態とすることもできる。
また、本発明は、上記実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
104 検品対象判定部
105 ジョブ履歴記憶ユニット
108 印刷画像読取部
110 検品部
112 印刷ジョブ記憶ユニット

Claims (8)

  1. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した第1印刷ジョブの設定と、前記第1印刷ジョブの前に実行される第2印刷ジョブの設定に基づいて、搬送機構に差異があるか判定する判定手段と、
    前記判定手段により搬送機構に差異があると判定された場合、画像読取部による読み取りの結果に基づいて検品処理を実行する実行手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記検品処理は、前記第1印刷ジョブに基づき印刷される画像の検品をする処理であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記検品処理は、検品用の検品ジョブに基づき印刷される画像の検品をする処理であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記判定手段は、さらに、前記第1印刷ジョブと前記第2印刷ジョブとで画像に影響を及ぼす印刷設定に差異があるか判定し、
    前記実行手段は、さらに、前記判定手段により画像に影響を及ぼす印刷設定に差異があると判定された場合、検品処理を実行することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記第2印刷ジョブの設定を保持する第1記憶部と、
    搬送機構に影響する設定項目を保持する第2記憶部と、
    を有し、
    前記判定手段は、前記受信手段により受信した前記第1印刷ジョブの設定と前記第1記憶部から取得した前記第2印刷ジョブの設定とのうち、差異がある設定項目が前記第2記憶部から取得した搬送機構に影響する設定項目に該当する場合、搬送機構に差異があると判定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記実行手段は、所定の周期での検品処理をさらに行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 画像を印刷する印刷部をさらに有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 印刷ジョブを受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信した第1印刷ジョブの設定と、前記第1印刷ジョブの前に実行される第2印刷ジョブの設定に基づいて、搬送機構に差異があるか判定する判定工程と、
    前記判定工程において搬送機構に差異があると判定された場合、画像読取部による読み取りの結果に基づいて検品処理を実行する実行工程と、
    を有することを特徴とする検品方法。
JP2016108112A 2016-05-31 2016-05-31 制御装置および検品方法 Active JP6821332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108112A JP6821332B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 制御装置および検品方法
US15/604,355 US10102425B2 (en) 2016-05-31 2017-05-24 Controlling apparatus and inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108112A JP6821332B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 制御装置および検品方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017213734A true JP2017213734A (ja) 2017-12-07
JP2017213734A5 JP2017213734A5 (ja) 2019-06-20
JP6821332B2 JP6821332B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60418729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108112A Active JP6821332B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 制御装置および検品方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10102425B2 (ja)
JP (1) JP6821332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468077B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031270B2 (ja) * 2017-12-08 2022-03-08 株式会社リコー 検査装置、検査システム及び検査方法
JP2022032809A (ja) * 2020-08-14 2022-02-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、データ構造、情報処理方法、印刷方法、及びプログラム
JP2023065186A (ja) * 2021-10-27 2023-05-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299936A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Ricoh Co Ltd ページプリンタ
JP2000135838A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US20030123080A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device and method for controling the same
JP2006035730A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Seiko Epson Corp 印刷装置、テスト印刷の印刷方法、及びpos端末装置
KR20060112125A (ko) * 2005-04-26 2006-10-31 삼성전자주식회사 인쇄 옵션 설정을 위한 자동화된 시험 인쇄 방법 및 그제어 장치
JP2008102882A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP2010094899A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像検査方法、ジョブ処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090024950A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Xerox Corporation Printer Driver Interface and Methods
JP5825286B2 (ja) * 2013-04-05 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成装置制御方法
JP6335491B2 (ja) * 2013-11-29 2018-05-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299936A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Ricoh Co Ltd ページプリンタ
JP2000135838A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US20030123080A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device and method for controling the same
JP2006035730A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Seiko Epson Corp 印刷装置、テスト印刷の印刷方法、及びpos端末装置
KR20060112125A (ko) * 2005-04-26 2006-10-31 삼성전자주식회사 인쇄 옵션 설정을 위한 자동화된 시험 인쇄 방법 및 그제어 장치
JP2008102882A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP2010094899A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像検査方法、ジョブ処理方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468077B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10102425B2 (en) 2018-10-16
JP6821332B2 (ja) 2021-01-27
US20170344818A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743410B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP4979784B2 (ja) プリント装置
JP5623194B2 (ja) 記録装置
US9183472B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6821332B2 (ja) 制御装置および検品方法
US9251441B2 (en) Apparatus, method and program
JP5901221B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2014008635A (ja) プリント方法およびプリント装置
JP4991889B2 (ja) プリント装置およびプリント装置の制御方法
JP6276586B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP5054138B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
US9925805B2 (en) Image forming apparatus and creation method of printed product
JP6099899B2 (ja) プリント装置および検査方法
JP2011218696A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6025943B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
US9308718B2 (en) Printing appararus and printing control method
JP5278478B2 (ja) 画像形成装置およびそのプログラムならびに画像形成装置における記録媒体の搬送監視方法
JP2023170042A (ja) プリント装置
JP2023048316A (ja) 画像形成装置
JP5921140B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2023048315A (ja) 画像形成装置
JP5595076B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2023048314A (ja) 画像形成装置
JP5566139B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6004813B2 (ja) プリント装置の制御方法、連続シートおよびプリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151