JP2005349813A - 記録装置および記録装置の制御方法 - Google Patents

記録装置および記録装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349813A
JP2005349813A JP2004176209A JP2004176209A JP2005349813A JP 2005349813 A JP2005349813 A JP 2005349813A JP 2004176209 A JP2004176209 A JP 2004176209A JP 2004176209 A JP2004176209 A JP 2004176209A JP 2005349813 A JP2005349813 A JP 2005349813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
print command
paper discharge
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004176209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632405B2 (ja
JP2005349813A5 (ja
Inventor
Katsuyuki Yokoi
克幸 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004176209A priority Critical patent/JP4632405B2/ja
Priority to US11/146,166 priority patent/US7401914B2/en
Publication of JP2005349813A publication Critical patent/JP2005349813A/ja
Publication of JP2005349813A5 publication Critical patent/JP2005349813A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632405B2 publication Critical patent/JP4632405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】 印刷ジョブが不定期に複数受信された場合にも、両面記録機能を有効に活用して記録媒体に対し適宜両面記録を実行させることができるようにする。
【解決手段】 記録媒体の第1面および第2面のうち第1面にのみ記録動作を行う片面記録と、前記第1面および第2面への記録を行う両面記録と選択的に実行させる制御部22を有する。この制御部22は、印刷命令の内容に対応して片面記録または両面記録を実行し、記録の終了した記録媒体を全て排紙手段によって排紙させる第1のモードと、印刷命令の内容に拘わらず両面記録を実行し、最後の記録媒体への記録が前記第1面への記録で終了したとき排紙手段による排紙動作を停止させ、次の印刷命令の入力を待機させる第2のモードと、を選択的に実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、記録媒体の片面にのみ記録動作を行う片面記録と、記録媒体の両面に記録を行う両面記録とを選択的に実行可能な記録装置および記録装置の制御方法に関する。
従来、記録装置としては、記録媒体の一面に記録を行う片面記録だけでなく、給紙部から給送された記録媒体の表裏両面に連続的に画像を記録する両面記録を可能とするものが知られている。この両面記録が可能な記録装置構成としては、特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載されているものがある。
特許文献1にはシリアルプリンタであるインクジェットプリンタにおける、表面印刷終了後の記録媒体の裏面に記録を行うための搬送経路構成と記録データと記録ヘッドとの対応について開示されている(図1、図4参照)。
また、特許文献2には、給紙用搬送路とループ上の反転用搬送路とを記録ヘッドの手前で合流させ、この合流部に続く共通搬送路の記録ヘッド部分に用紙を正送りで通過させることにより、片面に印刷を行い、その用紙を逆送りさせて反転用搬送路で反転させた後、再度記録ヘッドで裏面に印刷を行うようにしたものが開示されている(図1参照)。
また、特許文献3には、記録された用紙の片面に記録を行った後、搬送ベルトによって用紙を搬送することにより、用紙の表裏を反転させて記録ヘッドへと送り、ここで裏面に印刷を行うものが開示されている(図1参照)。
また、特許文献4には、両面記録が可能な記録装置における複数の印刷命令を処理するときの装置制御方法が開示されている(図18参照)。ここで、両面記録が可能な記録装置の一般的な装置制御シーケンスを図6に示す。
図6において、まず、印刷ジョブがホストコンピュータ等から指示されると、そのジョブ指示において両面記録が指示されているかどうかを判断する(S601)。
両面記録が指示されている場合は、給紙部から記録媒体を給紙し(S602)、給紙された記録媒体の表面に記録を行う(S603)。その後記録された記録媒体を反転搬送路を使用して裏面が記録できるように反転して給紙する(S604)。そして記録するべき印刷データが存在するどうかを見て(S605)、存在する場合は引き続き裏面に記録を実行する(S606)。そして記録が終了した記録媒体は装置外に排紙される(S607)。そして印刷データがまだ存在しているかどうかを判断し(S608)、存在する場合は再び給紙部から給紙し表面から記録を行う(S602〜S607)。
一方、S605に示す反転給紙後の記録データ有無の判断において、記録データが無いと判断された場合は排紙動作に移行する。表面記録終了後、反転給紙してから記録データの有無の判断を行うのは、表面記録後そのまま排紙したのでは複数枚の記録媒体に連続ページを順次両面記録したとき、頁順が最後の排紙記録媒体で不整合になるため、それを防止するために上記のような制御シーケンスを行う。
また、S601で片面記録が指示されている場合は、給紙部からの給紙の実行、記録、排紙の順で記録媒体の片面に記録動作を行う(S610〜S613)。
そして、S609では、指示された印刷ジョブが終了すると、その回の印刷ジョブが両面記録であったか、片面記録であったかに関係なく、次の印刷ジョブを受信するまで待機し、印刷ジョブが指示されると、再びその印刷ジョブが両面記録で指示されているかどうかを判断して(S601)、印刷をスタートする。
特開平7−323637号公報(図1、図4) 特開平9−327950号公報(図1) 特開2002−59598号公報(図1) 特開2003−308183号公報(図18)
上記各特許文献に記載の両面記録が可能な記録装置においては、いずれも指示される印刷ジョブの印刷仕様に沿って印刷、排紙を完了するようになっているため、両面記録装置の性能が十分に活用されておらず、記録媒体の消費量が増大するという不具合が生じている。
すなわち、上記各特許文献に記載の記録装置では、両面記録が設定されている場合に、印刷データが1ページ分しかない印刷ジョブを受信すると、表面に記録を行った後、直ちに排紙が行われるようになっている。このため、1ページ分の印刷ジョブを繰り返し受信した場合には、たとえ両面記録が設定されていたとしても、片面記録された記録媒体がその印刷ジョブの回数分だけ排出されるため、片面記録が設定されている場合と同一枚数の記録媒体が消費されることになる。
また、特許文献4には記録装置の記憶手段に複数の印刷ジョブを蓄積することによって、各印刷ジョブの印刷仕様を無視して片面記録/両面記録を実行できる装置が提案されている。しかしながら、この装置の場合には、各印刷ジョブを記憶手段に順次蓄積しておく必要があり、そのため、予め印刷を行うことが決まっている印刷ジョブにしか適用できないという欠点がある。
例えばインターネットに接続し、各ホームページを閲覧して必要な情報を印刷しながら次のホームページに移動するという行為を繰り返す場合には、不定期に受信される印刷ジョブに応じて逐次印刷が行われるため両面印刷が実行されず、多くの記録媒体が消費されることになり、両面記録装置でありながら有効にその機能を生かすことができない。また、各印刷ジョブを記憶する記憶手段としては、通常、半導体メモリーかハードディスクが使用されるが、これらに多くの印刷ジョブを蓄積できる容量を持たせる場合には、記録装置のコストが大幅に増大するという問題も生じる。
本発明は、上記従来技術の課題に着目してなされたもので、印刷ジョブが不定期に複数受信された場合にも、両面記録機能を有効に活用して記録媒体に対し適宜両面記録を実行させることができる利便性、経済性に優れた記録装置および記録装置の制御方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は記録媒体を所定の搬送経路に沿って搬送する記録媒体搬送手段と、前記搬送経路中の所定の記録位置で前記記録媒体に対して記録を行う記録手段と、前記記録媒体を前記搬送経路から排出させる排紙手段と、入力される印刷命令に含まれる記録データに基づき前記各手段を制御することにより、前記記録媒体の第1面および第2面のうち第1面にのみ記録動作を行う片面記録と、前記第1面および第2面への記録を行う両面記録とを印字命令により選択的に実行する制御手段を有する記録装置であって、前記制御手段は、前記印刷命令の内容に対応して記録を行うモードであって、片面記録または両面記録を実行し、記録の終了した記録媒体を全て前記排紙手段によって排紙し印字命令の印字行程を完了する第1のモードと、印刷命令の内容に拘わらず記録を行うモードであって、両面記録を実行し、最後の記録媒体への記録が前記第1面への記録で終了したとき前記排紙手段による排紙動作を実行せず、次の印刷命令の入力に備えて前記前記第1面への記録が終了した記録媒体を待機させる第2のモードと、を選択可能に持つことを特徴とする。
また、本発明の記録装置は、記録媒体を所定の搬送経路に沿って搬送する記録媒体搬送手段と、前記搬送経路中の所定の記録位置で前記記録媒体に対して記録を行う記録手段と、前記記録媒体を前記搬送経路から排出させる排紙手段と、入力される印刷命令に含まれる記録データに基づき前記各手段を制御することにより、前記第1面および第2面への記録を行う両面記録を実行させる両面記録制御手段とを備え、前記両面記録制御手段は、先の印刷命令に基づく最後の記録媒体への記録が前記第1面への記録で終了したとき、前記排紙手段による排紙動作を実行せず、次の印刷命令の入力に備えて前記前記第1面への記録が終了した記録媒体を待機させ、前記次の印刷命令に基づく記録を前記待機させた記録媒体に対して行うことを特徴とする。
また、本発明は、記録媒体を所定の搬送経路に沿って搬送する記録媒体搬送手段と、前記搬送経路中の所定の記録位置で前記記録媒体に対して記録を行う記録手段と、前記記録媒体を前記搬送経路から排出させる排紙手段と、を有する記録装置に対し、入力される印刷命令に含まれる記録データに基づき前記各手段を制御することにより、前記記録媒体の第1面および第2面のうち第1面にのみ記録動作を行う片面記録と、前記第1面および第2面への記録を行う両面記録と選択的に実行する制御方法であって、前記印刷命令の内容に対応して記録を行うモードであって、片面記録または両面記録を実行し、当該記録の終了した記録媒体を全て前記排紙手段によって排紙して印字命令の印字行程を完了する第1のモードを実行する工程と、印刷命令の内容に拘わらず記録を行うモードであって、両面記録を実行し、最後の記録媒体への記録が前記第1面への記録で終了したとき前記排紙手段による排紙動作を実行せず、次の印刷命令の入力に備えて第一面への記録が終了した前記前記記録媒体を待機させる第2のモードを実行する工程と、を選択可能に実行することを特徴とする。
また、本発明における記録装置の制御方法は、記録媒体を所定の搬送経路に沿って搬送する記録媒体搬送手段と、前記搬送経路中の所定の記録位置で前記記録媒体に対して記録を行う記録手段と、前記記録媒体を前記搬送経路から排出する排紙手段と、入力される印刷命令に含まれる記録データに基づき前記各手段を制御することにより、前記第1面および第2面への記録を行う両面記録を実行する両面記録制御手段とを備える記録装置を制御する方法であって、先の印刷命令に基づく最後の記録媒体への記録が前記第1面への記録で終了したとき、前記排紙手段による排紙動作を実行せず、次の印刷命令の入力に備えて前記前記第1面への記録が終了した記録媒体を待機させ、前記次の印刷命令に基づく記録を前記待機させた記録媒体に対して行うように、前記両面記録制御手段を制御する制御工程を有することを特徴とする。
なお、本発明において、第1面とは記録媒体が持つ2つの面のうち、最初に記録される面を意味し、これを以下の説明においては表面とも呼ぶ。また、記録媒体の第2面とは、第1面の記録終了後に記録される面を意味し、これを以下の説明においては裏面とも呼ぶ。
本発明によれば、複数の印刷命令が不定期に発生する場合にも、各印刷命令の実行完了毎に記録媒体が排出されることはなくなり、複数の印刷ジョブに対し継続的に両面記録を実行することが可能となる。このため、従来の装置に比べて記録媒体の消費量を大幅に削減することが可能になると共に、従来の装置のように複数の印刷命令を予め格納しておくための大容量の記憶手段を設ける必要がないため安価に構成することが可能になり、装置の利便性および経済性は大幅に向上する。
しかも、両面記録継続中の状態において、途中で表面印字のみで記録媒体を排紙し、両面印字継続に区切りをつけることをユーザーが選択可能としているので、ユーザーの使い勝手の良い、両面機能を十分に生かした記録装置を提供することが可能である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明を適用する両面記録可能な記録装置の構成を説明する。なお、この実施形態における記録装置は、往復走査を行うキャリッジに搭載された記録ヘッドからインクを吐出して記録媒体に画像を記録するいわゆるシリアル方式のインクジェット記録装置となっている。
図2はこのインクジェット記録装置の内部構造を示す縦断側面図である。
図2において、1は記録媒体Pに対し記録データに従って記録を行う記録手段としての記録ヘッドである。この実施形態における記録ヘッド1は、インクを吐出して記録媒体に記録を行うインクジェット記録ヘッドとなっている。2は記録ヘッド1を搭載して主走査方向(図の紙面と直交する方向)に沿って往復移動するキャリッジ、3はキャリッジ2に搭載されたインクジェット記録ヘッド1にインクを供給するためのインクタンク、4はキャリッジ2が主走査する際のガイドとなるキャリッジ軸、5はキャリッジ軸4と共にキャリッジ2をガイドするキャリッジガイドである。
また、6はインクジェット記録ヘッド1により記録媒体に記録が行われる領域より記録媒体搬送方向上流に配置された搬送ローラ、7はこの搬送ローラ6と共に記録媒体を挟持しつつ回転する従動ローラである。8はインクジェット記録ヘッド1により記録媒体に記録が行われる領域より記録媒体搬送方向において下流側に配置された第1の排紙ローラ、9はこの第1の排紙ローラ8と共に記録媒体を挟持しつつ回転する第1の排紙従動ローラである。10は第1の排紙ローラ8より記録媒体搬送方向において下流側に配置された第2の排紙ローラ、11はこの第2の排紙ローラ10と共に記録媒体を挟持しつつ回転する第2の排紙従動ローラである。また、13は記録ヘッド1によって記録媒体への記録を行う記録位置に設けられた記録媒体支持部材、20は記録装置の構造体であるシャーシである。
15は記録媒体Pが積載される給紙スタッカ、14はこの給紙スタッカ15から記録媒体を搬送ローラ6まで給送する給紙ローラである。23はこの給紙ローラ14によって記録媒体Pが給紙される際に給紙スタッカ15に積載された記録媒体Pの束から一枚だけ記録媒体Pを分離させるための分離部材、16は給紙スタッカ15に積載された記録媒体Pを給紙ローラ14に作用させるための圧板、17はこの圧板16に給紙ローラ14に対する圧接力を発生させるための圧板バネ、18は給紙スタッカ15に積載された記録媒体Pの先端を給紙ローラ14および分離部材23へとガイドするための給紙ガイド部材、12は給紙ローラ14で給紙された記録媒体を搬送ローラ6に導くためのガイド部材である。
41、43は表面への記録動作の後、記録媒体19の表裏を反転させるためのループ状の反転経路45を構成する反転ガイド部材、42、44は反転経路45において記録媒体を搬送する反転ローラである。
また、21は搬送ローラ6と給紙ローラ14との間に設けられた紙端センサーであり、記録媒体先端および後端の通過を検知し、所定の信号を出力する。22は装置全体の動作を制御するための制御部であり、その構成については後に図4において説明する。
次に、上記構成を有する記録装置によって行われる両面記録動作時の記録媒体の動きを図3により説明する。
まず、記録媒体の表面への記録動作が実行される場合の記録媒体の動きを説明する。
表面記録時には、記録媒体Pは、給紙スタッカ15から図3(A)の矢印に示す経路(第1の搬送経路)に沿って搬送され、その間に記録ヘッド1によって記録媒体Pの表面(第1面)に画像が記録される。
すなわち、給紙スタッカ15から給紙ローラ14により給紙された記録媒体Pは、ガイド部材12によって導かれ、正方向へと間欠的に回転している搬送ローラ6と従動ローラ7との間に挟持される。この後、両ローラ6,7の回転力によって、記録媒体Pは記録ヘッド1との対向位置に設けられている記録媒体支持部材13上へ送られる。この間に、紙端センサー21が記録媒体Pの先端部を検出し、その出力を制御部22へと送出する。制御部22は、紙端センサー21からの検出信号を受けて記録媒体支持部材13上に送られた記録媒体Pに対し、キャリッジ2と共に記録ヘッド1が主走査を行いつつインクを吐出し、これによって記録媒体Pの表面に順次画像が記録される。
記録ヘッド1によって画像の記録された記録媒体Pは、記録媒体支持部材13を通過した後、搬送ローラ6に同期して回転する第1の排紙ローラ8と第1の排紙従動ローラ9および第1の排紙ローラ8よりも搬送方向下流に設けられた第2の排紙ローラ10と排紙従動ローラ11とに順次挟持され、それらのローラの正方向への回転によって所定の排紙部に向けて搬送される。なお、記録媒体Pの表面にのみ記録を行う場合には、第2の排紙ローラ10と第2の排紙従動ローラ11の回転力によって図外の排紙部へと排出されるが、両面記録動作時には、上記のようにして記録媒体の表面への記録動作が終了した時点で、記録媒体Pの後端部(表面記録時の搬送方向における後端部)は、各排紙ローラと各排紙従動ローラとによって挟持された状態となっている。
次に、記録媒体の裏面(第2面)への記録が実行される場合の記録媒体の動きを説明する。
裏面記録時には、記録媒体Pは、前述のように各排紙ローラによって挟持された状態から、図3(B)および(C)の矢印a2および矢印a3に示す経路(第2の搬送経路)に沿って搬送され、その間に記録ヘッド1によって記録媒体Pの表面に画像が記録される。
すなわち、各排紙ローラと各排紙従動ローラとに挟持されている記録媒体は、各排紙ローラ8,10の逆方向への回転動作によって、記録媒体Pは表面記録時とは逆方向へと搬送され、記録媒体支持部材13上を通過して逆方向に回転している搬送ローラ6と搬送従動ローラ7とに挟持され、これらローラの回転力によってループ状の反転経路45へと送り出される(図3(B)参照)。
この後、反転経路45に送られた記録媒体は、反転経路45中に配置された2個の反転ローラ42,44の回転力によって反転経路45内を移動し、再び搬送ローラ6と搬送従動ローラ7へ向けて搬送される(図3(C)参照)。このとき、記録媒体Pはその表裏および前後が反転した状態となっている。搬送ローラ7と従動ローラ7との間に達した記録媒体Pは、回転方向が正方向へと切換えられた動搬送ローラ7と従動搬送ローラ7に挟持され、両ローラの回転力によって記録媒体支持部材13へと導かれる。記録ヘッド1は、紙端センサー21の検出タイミングに従って記録走査を行い、記録媒体Pの裏面に画像を記録する。画像の記録された記録媒体Pは、第1の排紙ローラ8と第1の排紙従動ローラ9、および第2の排紙ローラ10と第2の排紙従動ローラ11の回転力によって図外の排紙部へと排出される。
次に、図4のブロック図と共に、本実施形態における記録装置の制御部(制御手段)22の構成を説明する。
26はマイクロプロセッサ形態からなるCPUであり、このCPU26はインターフェース27を介してホストコンピュータ25に接続されている。CPU26は、ROM形態の読み出し専用メモリーであるプログラムメモリ28に格納された制御プログラム(例えば、図1で示す両面記録を実行するための制御プログラム)や、RAM形態のバッファメモリ29に格納されたホストコンピュータ25からの記録データに基づき記録動作を制御する。すなわち、CPU26はROM26に格納された制御プログラムに基づきモータードライバ34、35を介してCRモータ36、LFモータ37を制御すると共に、ROM26に格納された制御プログラムとRAM29に格納された記録情報に基づきヘッドドライバ33を介して記録ヘッド1を制御する。LFモータ37はパルスモータ、もしくはエンコーダー付きDCモータ等の駆動量のカウントが可能なものを使用する。このLFモータの回転は、不図示の駆動力伝達機構により給紙ローラ14、搬送ローラ6、第1の排紙ローラ8、第2の排紙ローラ10、および反転ローラ42、44が駆動される。
また、30は情報を書き換え可能で電源が切られてもその情報を保持する不揮発性メモリーであるSD−RAM、31はユーザーの各種操作を受け付ける操作パネルである。
図5に前記操作パネル31の構成を示す。
58は記録装置の電源スイッチ、51はこの電源ステッチ58によって記録装置の電源がオン・オフされた状態を表示する電源表示LED、57は記録装置がエラー状態になった時、必要な処置を終了させた後、記録装置の動作を復帰させたり、記録装置の状態をリセットしたりするための復帰/リセットスイッチ、52は復帰操作が必要かどうかを表示する復帰表示LED、56は記録装置の印刷モードを、ホストコンピュータ25から指示される印刷ジョブの内容に関わらず両面記録で行うようにするか否かを選択する設定手段としての両面記録選択スイッチ、53は両面記録が選択されているか否かを表示する両面選択表示LED、54および55は両面記録時の際、記録中のものが表面であるか、裏面であるかを表示する表示手段として表面表示LEDおよび裏面表示LEDである。
次に、この実施形態における記録装置によって実行される記録動作を図1のフローチャートに従って説明する。
記録装置の電源がオンの状態でホストコンピュータ25から印刷ジョブ(印刷命令)が指示されると、その印刷ジョブがホストコンピュータ25に設けられたプリンタドライバ25aを介して送信され、インターフェース27を介して記録装置のRAM29中に設けられた受信バッファに格納される。なお、ホストコンピュータから記録装置へと送信される印刷ジョブには、片面記録を実行するか両面記録を実行するかを指示する命令をはじめとするその他の印刷に係る命令に加え、記録すべき記録データが含まれる。記録データは記録媒体の印字領域に対して1ページ以上になるときもあり、そのデータは順次ホストコンピュータ25からプリンタドライバ25aおよびインターフェース27を介してRAM29の中に設けられた受信バッファに格納される。
記録装置の制御部22では、まず両面記録選択スイッチが押されて両面記録モードが選択されているかどうかを判断する(S101)。次いで、両面記録選択スイッチが押されて両面記録が選択されていると判断された場合には、ホストコンピュータ25から指示された印刷ジョブが両面記録仕様であるかどうかを判断し(S102)、両面記録仕様でないと判断された場合には、印刷ジョブを両面記録仕様に変更する(S103)。ここで、両面記録仕様とは、奇数ページはページの先端から記録を開始し、偶数ページは記録データを180°反転してページの後端から記録する印刷仕様である。この仕様では、偶数ページに対する記録データの受信バッファへの格納順序を、奇数ページの記録データの格納順序に対して180度反転させることにより行うか、あるいは奇数ページの記録データと偶数ページの記録データとを受信バッファに対して同一の格納順序で格納し、受信バッファからの読み出し順序を奇数ページと偶数ページとで180度反転させることにより行う。
この仕様変更操作は前記のように記録装置側で行うことが可能であるが、両面記録選択スイッチが押されていることをホストコンピュータ25に情報として与え、ホストコンピュータ25側で同様の処理を行うことも可能である。この場合、ホストコンピュータ25側で両面記録が設定されているかを判断し、両面記録が設定されている場合には印刷ジョブに含まれる複数ページの記録データを両面仕様に変更し、その変更した記録データを1ライン毎にホストコンピュータ25から記録装置へ転送する。記録装置側としては、少なくとも1ライン分の記録データを受信可能な容量の受信バッファを設けておき、送信されてくる1ライン分の記録データを受信バッファへ格納する。
次に、現在受信されている印刷ジョブの直前に実行された印刷ジョブ(直前の印刷ジョブ)の最終ページが記録媒体の表面に対して実行され、記録媒体の裏面への記録を待機している状態、すなわち表面記録された記録媒体が各排紙ローラ8,9と排紙従動ローラ9,11とによって挟持され、裏面への記録待ちをしている状態にあるか否かを判断する(S104)。そして、直前の印刷ジョブによって表裏両面への記録が完了し排紙部へと排出されて搬送路中に記録待ちの記録媒体が存在しないと判断された場合には、給紙部を構成するオートシートフィーダー(以下、ASFと称す)ユニットの給紙スタッカ15から給紙ローラ14により記録媒体を給送し(S105)、搬送ローラ6と従動ローラ7、第1の排紙ローラ8と第1の排紙従動ローラ9、第2の排紙ローラ10と第2の排紙従動ローラ11の回転力により記録媒体を搬送しながら、記録ヘッド1により今回の印刷ジョブに基づく表面記録を実行する(S106)。
表面記録が終了すると、受信バッファであるRAM29に次のページに記録するデータが存在するか否かの判断、すなわち、印刷ジョブが表面記録で終了したか否かの判断を行う(S107)。
ここで、印刷ジョブが引き続き存在するときは、図3(B)で示したように、表面記録が終了した記録媒体を、搬送ローラ6と従動ローラ7、第1の排紙ローラ8と第1の排紙従動ローラ9、第2の排紙ローラ10と第2の排紙従動ローラ11の逆方向への回転により記録媒体を逆方向に搬送し、反転経路45に導入した後、記録媒体の裏面の表裏前後を反転させて再び搬送ローラ6に送り込み(S108)、搬送ローラ6と従動ローラ7、第1の排紙ローラ8と第1の排紙従動ローラ9、第2の排紙ローラ10と第2の排紙従動ローラ11により搬送しながら記録を行う(S109)。
記録媒体の裏面への記録が終了すると、第1の排紙ローラ8と第1の排紙従動ローラ9、第2の排紙ローラ10と第2の排紙従動ローラ11により記録媒体を記録装置の排紙部に排紙する(S110)。
この後、排紙が終了すると受信バッファを有するRAM29に次のページに記録するデータが存在するかどうかを見て(S111)、存在するときにはS105からの記録シーケンスを繰り返す。また、S111において受信バッファであるRAM29に次のページに記録するデータが存在しないと判断された場合は、次の印刷ジョブ待ち状態になり(S112)、次の印刷ジョブがホストコンピュータ25から指示されると、S101からのシーケンスを繰り返す。
前述のS107において、表面記録後、受信バッファであるRAM29内に次のページに記録するための記録データが存在せず、印刷ジョブが終了したと判断された場合は、記録媒体を排紙しないで次の印刷ジョブを待つ状態になる(S124)。そして、この印刷ジョブ待ちの間は、復帰/リセットスイッチ57が押されたか否かを監視し(S121)、復帰/リセットスイッチ57が押された場合には、記録媒体を排紙する(S122)。そして、復帰/リセットスイッチ57が押されて排紙が行われた後は、次の印刷ジョブを待つ状態になり(S123)、次の印刷ジョブがホストコンピュータ25から指示されるとS101からのシーケンスを再びスタートする。
ところで、上記のように復帰/リセットスイッチ57が押されると記録媒体が排紙されるシーケンスは、次のような状況を想定したシーケンスとなっている。すなわち、両面スイッチ56をオンして、印刷ジョブの印刷仕様に関係なく記録装置で両面記録を実施するように設定し、複数の印刷ジョブを続けて実行する際に、所定の印刷ジョブの実行が終了した時点で、一旦、全ての印刷物をまとめるために、搬送経路中に待機している表面のみに記録された記録媒体を排出させることを想定したシーケンスとなっている。例えば、ウェブ(WEB)上を検索して必要なホームページの印刷を逐次行い、必要な資料が揃った時点で作業を終了する場合に、関連する資料をひとまとめの印刷物として区切りをつける場合などに上記シーケンスは有効である。
前述のS104において、印刷ジョブがホストコンピュータ25から指示されたときに、搬送経路中で裏面記録を待機している記録媒体が存在した場合には、裏面記録からスタートするために、前述のようにして記録データを180度反転させる(S113)。
この記録データの反転処理は、搬送路中に待機している記録媒体が存在したとき、次の印刷ジョブでは奇数ページが記録媒体の裏面に記録されることになるので、奇数ページをページの後端から記録し、偶数ページをページの先端から記録するように変更するためである。これによって、記録媒体の表裏両面に記録される画像の前後方向の向きを揃えることが可能になる。この変更操作は前述したように、記録装置の両面印字選択スイッチが押されていることをホストコンピュータ25に情報として与え、ホストコンピュータ25で行っても、記録装置の方で行ってもよい。
次に、S114では、表面記録が終了して待機状態であった記録媒体を、搬送ローラ6と従動ローラ7、第1の排紙ローラ8と第1の排紙従動ローラ9、第2の排紙ローラ10と第2の排紙従動ローラ11の逆方向への回転により、記録媒体を逆方向へと搬送して反転経路45に導入し、反転経路45で表裏前後を反転させて裏面を上にした記録媒体を再び搬送ローラ6に送り込む(S114)。この後、搬送ローラ6と従動ローラ7、第1の排紙ローラ8と第1の排紙従動ローラ9、第2の排紙ローラ10と第2の排紙従動ローラ11の正方向への回転によって、記録媒体を搬送しながら記録ヘッド1の記録走査を実行し、記録媒体の裏面に画像を記録する(S115)。そして、記録媒体の裏面への記録が終了すると、第1の排紙ローラ8と第1の排紙従動ローラ9、第2の排紙ローラ10と第2の排紙従動ローラ11の正方向への回転により記録媒体を記録装置の排紙部へと排紙する(S116)。
排紙が終了すると受信バッファとしてのRAM29に次のページに記録するデータが存在するか否かを判断し(S117)、存在するときは、給紙部であるASFに設けられた給紙スタッカ15から給紙ローラ14により記録媒体を給送し(S118)、搬送ローラ6と従動ローラ7、第1の排紙ローラ8と第1の排紙従動ローラ9、第2の排紙ローラ10と第2の排紙従動ローラ11の正方向への回転により記録媒体を搬送しながらインクジェット記録ヘッド1により表面記録を実行する(S119)。
この後、表面記録が終了すると受信バッファとしてのRAM29に次のページに記録するデータが存在するか否かを判断し、実行中の印刷ジョブがその記録媒体の表面記録で終了するか否かを判断する(S120)。ここで、印刷ジョブが引き続き存在するときは、S114からのシーケンスを繰り返す。また、S120で印刷ジョブが終了したと判断された場合は、記録媒体を排紙せずに次の印刷ジョブを待つ(S124)。そして、次の印刷ジョブが受信されるまでの間に復帰/リセットスイッチ57が押されると、記録媒体を排紙する(S121〜S122)。
その後、次の印刷ジョブを待つ状態になり(S123)、次の印刷ジョブがホストコンピュータ25から指示されるとS101からのシーケンスを再びスタートする。
また、S117で印刷ジョブが終了したと判断された場合には、次の印刷ジョブ待ち状態になり(S112)、次の印刷ジョブがホストコンピュータ25から指示されると、S101からのシーケンスを繰り返す。
S101で記録装置の両面記録選択スイッチが押されておらず両面記録モードが選択されていない場合には、受信される各印刷ジョブの個々の印刷仕様に沿って印刷動作を行う。
以上説明したように、上記実施形態における記録装置では、印刷ジョブに従って片面記録または両面記録を実行するモード(第1のモード)と、印刷ジョブに拘わりなく両面記録を実行するモード(第2のモード)とを適宜選択的に実行させることができる。
従って、複数の印刷ジョブが不定期に発生する場合にも、各印刷ジョブの実行完了毎に記録媒体が排出されることはなくなり、複数の印刷ジョブに対し継続的に両面記録を実行することが可能となる。このため、両面記録を設定した際に、1ページ分の印刷ジョブが繰り返し指示される場合にも、従来のように1ページ分の記録が終了する毎に記録媒体が排出されることはなく、各記録媒体の両面には、2回分の印刷ジョブによる記録動作が確実に行われる。このため、記録媒体の消費量は従来に比べ略1/2に削減される。また、従来のように、予め印刷ジョブを記録領域に順次格納しておく必要もない。
さらに、両面記録を設定した場合にも、復帰/リセットスイッチ57を押すことによって、両面記録の継続に区切りをつけることが可能となり、ユーザーの使い勝手は大幅に向上し、記録装置に設けられた両面記録機能を十分に生かした記録動作が可能になる。
なお、上記実施形態では、両面記録選択スイッチ56を記録装置の操作パネル上に設けた場合を例に採り説明したが、記録装置への印刷命令を受け付けるホストコンピュータ25に設定した記録装置用のプリンタドライバにその機能を持たせても良いことは言うまでもない。
また、本発明は、上記実施形態にて説明したインクジェット記録方式を用いた記録装置に限らず、その他の記録方式を用いた記録装置、例えば、ワイヤドット方式、熱転写方式、レーザービーム記録方式などを用いた記録装置にも適用可能である。
本発明の実施形態における記録装置によって実行される記録動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における記録装置の内部構造を示す縦断側面図である。 本発明の実施形態における記録装置によって行われる両面記録動作時の記録媒体の動きを示す説明縦断側面図である。 本実施形態における記録装置の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における操作パネルの構成を示す平面図である。 従来の両面記録が可能な記録装置の一般的な制御シーケンスを示す図である。
符号の説明
1 記録ヘッド
2 キャリッジ
6 搬送ローラ
8 第1の排紙ローラ
10 第2の排紙ローラ
13 記録媒体支持部材
14 給紙ローラ
15 給紙スタッカ
21 紙端センサー
22 制御部
25 ホストコンピュータ
26 CPU
28 ROM
29 RAM
30 不揮発性メモリー
31 操作パネル
41 反転ガイド部材
42 反転ローラ
43 反転ガイド部材
44 反転ローラ
56 両面記録選択スイッチ
57 復帰/リセットスイッチ
P 記録媒体

Claims (11)

  1. 記録媒体を所定の搬送経路に沿って搬送する記録媒体搬送手段と、
    前記搬送経路中の所定の記録位置で前記記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
    前記記録媒体を前記搬送経路から排出させる排紙手段と、
    入力される印刷命令に含まれる記録データに基づき前記各手段を制御することにより、前記記録媒体の第1面および第2面のうち第1面にのみ記録動作を行う片面記録と、前記第1面および第2面への記録を行う両面記録とを印字命令により選択的に実行する制御手段を有する記録装置であって、
    前記制御手段は、
    前記印刷命令の内容に対応して記録を行うモードであって、片面記録または両面記録を実行し、当該記録の終了した記録媒体を全て前記排紙手段によって排紙して印字命令の印字行程を完了する第1のモードと、
    印刷命令の内容に拘わらず記録を行うモードであって、両面記録を実行し、最後の記録媒体への記録が前記第1面への記録で終了したとき前記排紙手段による排紙動作を実行せず、次の印刷命令の入力に備えて前記前記第1面への記録が終了した記録媒体を待機させる第2のモードと、を選択可能であることを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記印刷命令の内容に拘わらず両面記録を実行すべく、最後の記録媒体への記録が前記第1面への記録で終了したとき前記排紙手段による排紙動作を実行せず、次の印刷命令の入力に備えて第1面への記録を終了した前記記録媒体をそのまま待機させるか、前記排紙動作を実行し印字行程を完了するかを所定の指示手段により選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記印刷命令は、前記片面記録を行うか前記両面記録を行うかを指示する命令と、記録媒体の少なくとも1つの面に記録を行うための記録データと、を少なくとも含むことを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記制御手段は、前記指示手段に従って次の印刷命令の入力に備えて第1面への記録が終了した前記記録媒体を待機させたとき、次の印刷命令に含まれる記録データの記録媒体毎の記録内容を180°反転させ、待機している第1面への記録が終了した記録媒体の第2面から記録を開始することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の記録装置。
  5. 前記搬送経路は、前記記録手段によって前記記録媒体の第1面に記録が行われるように記録媒体を前記記録手段へと送る第1の搬送経路と、第1面への記録が終了した前記記録媒体の第2面に前記記録手段によって記録が行われるように第1面への記録が終了した記録媒体の表裏を反転させて前記記録手段へと送る第2の搬送経路とを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の記録装置。
  6. 前記第1の経路は、記録媒体を一枚ずつ給送する給紙部から前記記録手段を経て前記排紙手段に至る経路であり、前記第2の経路は、前記排紙手段から記録手段の位置を通過し記録媒体の表裏を反転させる反転経路を経て再び前記記録手段に至る経路であることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記制御手段は、前記指示手段によって次の印刷命令の入力に備えて前記記録媒体を待機させるとき、前記第1面への記録が終了した記録媒体の一部を前記排紙手段により保持した状態で停止させることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の記録装置。
  8. 前記記録媒体に対して記録が実行されている面が、記録媒体の第1面であるか第2面であるかを表す表示手段を設けたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の記録装置。
  9. 記録媒体を所定の搬送経路に沿って搬送する記録媒体搬送手段と、
    前記搬送経路中の所定の記録位置で前記記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
    前記記録媒体を前記搬送経路から排出させる排紙手段と、
    入力される印刷命令に含まれる記録データに基づき前記各手段を制御することにより、前記第1面および第2面への記録を行う両面記録を実行させる両面記録制御手段とを備え、
    前記両面記録制御手段は、先の印刷命令に基づく最後の記録媒体への記録が前記第1面への記録で終了したとき、前記排紙手段による排紙動作を実行せず、次の印刷命令の入力に備えて前記前記第1面への記録が終了した記録媒体を待機させ、前記次の印刷命令に基づく記録を前記待機させた記録媒体に対して行うことを特徴とする記録装置。
  10. 記録媒体を所定の搬送経路に沿って搬送する記録媒体搬送手段と、
    前記搬送経路中の所定の記録位置で前記記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
    前記記録媒体を前記搬送経路から排出させる排紙手段と、を有する記録装置に対し、
    入力される印刷命令に含まれる記録データに基づき前記各手段を制御することにより、前記記録媒体の第1面および第2面のうち第1面にのみ記録動作を行う片面記録と、前記第1面および第2面への記録を行う両面記録と選択的に実行する制御方法であって、
    前記印刷命令の内容に対応して記録を行うモードであって、片面記録または両面記録を実行し、当該記録の終了した記録媒体を全て前記排紙手段によって排紙し印字命令の印字行程を完了する第1のモードを実行する工程と、
    印刷命令の内容に拘わらず記録を行うモードであって、両面記録を実行し、最後の記録媒体への記録が前記第1面への記録で終了したとき前記排紙手段による排紙動作を実行せず、次の印刷命令の入力に備えて第1面への記録が終了した前記記録媒体を待機させる第2のモードを実行する工程と、を選択可能に実行することを特徴とする記録装置の制御方法。
  11. 記録媒体を所定の搬送経路に沿って搬送する記録媒体搬送手段と、
    前記搬送経路中の所定の記録位置で前記記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
    前記記録媒体を前記搬送経路から排出する排紙手段と、
    入力される印刷命令に含まれる記録データに基づき前記各手段を制御することにより、前記第1面および第2面への記録を行う両面記録を実行する両面記録制御手段とを備える記録装置を制御する方法であって、
    先の印刷命令に基づく最後の記録媒体への記録が前記第1面への記録で終了したとき、前記排紙手段による排紙動作を実行せず、次の印刷命令の入力に備えて前記前記第1面への記録が終了した記録媒体を待機させ、前記次の印刷命令に基づく記録を前記待機させた記録媒体に対して行うように、前記両面記録制御手段を制御する制御工程を有することを特徴とする記録装置の制御方法。
JP2004176209A 2004-06-14 2004-06-14 記録装置および記録装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4632405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176209A JP4632405B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 記録装置および記録装置の制御方法
US11/146,166 US7401914B2 (en) 2004-06-14 2005-06-07 Printing apparatus and method for controlling printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176209A JP4632405B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 記録装置および記録装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005349813A true JP2005349813A (ja) 2005-12-22
JP2005349813A5 JP2005349813A5 (ja) 2009-11-26
JP4632405B2 JP4632405B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35480130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176209A Expired - Fee Related JP4632405B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 記録装置および記録装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7401914B2 (ja)
JP (1) JP4632405B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130853B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US8294911B2 (en) * 2008-02-14 2012-10-23 Seiko Epson Corporation Print control method for a printer and a printer configured with a normal print mode and an inverted print mode
KR100996635B1 (ko) * 2009-07-15 2010-11-25 주식회사 빅솔론 프린트 장치 및 프린터 제어방법
KR101571348B1 (ko) * 2009-09-01 2015-12-04 삼성전자주식회사 호스트 디바이스, 워크폼 실행 디바이스, 워크폼 생성방법 및 워크폼 실행 방법
JP5398584B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-29 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
US8540441B2 (en) 2010-03-24 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method
JP2020062751A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431166A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Minolta Camera Kk Copying machine
JPH04127169A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH07137379A (ja) * 1993-06-21 1995-05-30 Canon Inc 縦型画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453841A (en) * 1982-03-08 1984-06-12 The Mead Corporation Duplex printing system and method therefor
JP2859278B2 (ja) * 1988-03-02 1999-02-17 オーセ プリンテイング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 両面および片面動作のための枚葉紙ページプリンター
US4924275A (en) * 1989-05-12 1990-05-08 Storage Technology Corporation Printer switchable between duplex and simplex mode on a page by page basis
US5954436A (en) * 1990-10-30 1999-09-21 Hitachi, Ltd. Printing apparatus and double-side printing control method
JP3412954B2 (ja) * 1994-04-05 2003-06-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH09327950A (ja) 1996-06-11 1997-12-22 Sony Corp 両面印刷装置
US5988906A (en) * 1997-09-26 1999-11-23 Hewlett-Packard Company Integrated duplexer for a laser printer
JP3681093B2 (ja) * 1998-06-12 2005-08-10 株式会社リコー インクジェット記録装置
US6167231A (en) * 1999-03-31 2000-12-26 Hewlett-Packard Company Print recording apparatus having modular autoduplex mechanism
JP2001249773A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nec Corp 両面印字システム、およびそのプログラムを記録した記録媒体および該システムを利用した印刷物の配布方法
US7012709B2 (en) * 2000-06-16 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Printer having controller transmitting commands to print engine responsive to commands
JP3821203B2 (ja) 2000-08-18 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 両面印刷装置
JP2003308183A (ja) 2002-04-12 2003-10-31 Canon Inc データ出力装置、該装置の制御方法及び制御プログラム、並びに記憶媒体
JP2004271627A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc 画像形成装置
JP4158563B2 (ja) * 2003-03-12 2008-10-01 ブラザー工業株式会社 両面記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431166A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Minolta Camera Kk Copying machine
JPH04127169A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH07137379A (ja) * 1993-06-21 1995-05-30 Canon Inc 縦型画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050280685A1 (en) 2005-12-22
US7401914B2 (en) 2008-07-22
JP4632405B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353281B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2011116080A (ja) 両面記録装置
US7401914B2 (en) Printing apparatus and method for controlling printing apparatus
JP4769438B2 (ja) 記録装置、データ生成方法、プログラムおよび記録方法
JP2000043242A (ja) インクジェット記録装置
JP4991889B2 (ja) プリント装置およびプリント装置の制御方法
JP3944007B2 (ja) 記録システム及び画像処理装置
JP2022102562A (ja) 記録装置、記録方法、記憶媒体及びプログラム
JP4314174B2 (ja) 記録装置及び該装置における記録媒体の搬送制御方法
US11446934B2 (en) Printing device configured to separate sheet into first sheet and second sheet, discharge first sheet, and reuse second sheet
JP2004066761A (ja) 印刷装置および印刷制御装置
JP6834273B2 (ja) シリアル型記録装置
JP4985678B2 (ja) 画像記録装置
JP2003292197A (ja) スキューを修正する媒体送りシステムおよび方法
JP4371193B2 (ja) 記録制御装置、インクジェット式記録装置
JP4877301B2 (ja) 画像記録装置、記録用紙の搬送制御方法
JP4962240B2 (ja) 印刷装置
JP2009155054A (ja) 画像記録装置
JP7381216B2 (ja) 記録装置および制御方法
JP2006240076A (ja) 記録装置
JP2005041204A (ja) 記録装置および記録媒体種類の判別方法
JPH0739197B2 (ja) プリンタ制御装置
JP4404680B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体
JP2023174058A (ja) 画像形成装置
JP2023095543A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees