JP2005041204A - 記録装置および記録媒体種類の判別方法 - Google Patents

記録装置および記録媒体種類の判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005041204A
JP2005041204A JP2004139049A JP2004139049A JP2005041204A JP 2005041204 A JP2005041204 A JP 2005041204A JP 2004139049 A JP2004139049 A JP 2004139049A JP 2004139049 A JP2004139049 A JP 2004139049A JP 2005041204 A JP2005041204 A JP 2005041204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
type
unit
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004139049A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Yokoi
克幸 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004139049A priority Critical patent/JP2005041204A/ja
Priority to US10/877,605 priority patent/US7046954B2/en
Publication of JP2005041204A publication Critical patent/JP2005041204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】 複数枚に渡る記録を行うときにおいても、それぞれの記録媒体の種類に応じた記録動作を行いつつ、スループットをできるだけ低下させない記録装置を提供する。
【解決手段】 記録媒体積載部に記録媒体種類の判別手段を備える装置において、複数枚に渡る記録を行うときに、先のページに対する記録動作が終了する前に、プリントバッファに次のページの記録データが存在するか否かを確認し、次ページの記録データが存在する場合は、次に記録動作が行われる記録媒体の種類を判別する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、記録のための記録媒体を積載する記録媒体積載部を持つ記録装置、例えばコンピュータ等の情報出力装置であるプリンタや、複写機、ファクシミリなどの記録装置および記録媒体種類の判別方法に関する。
従来、記録媒体を使用し記録を行う記録装置においては、複数の種類の記録媒体、例えば普通紙、OHP、光沢紙、等が使用可能となっている。記録時において、これらの記録媒体の種類に応じて、記録手段における記録条件の変更等が行われるのが一般的である。
従来の家庭で使用されるような比較的小型な記録装置においては、装置の大きさの制約から記録媒体積載部に積載できる記録媒体の枚数が少ない代わりに、一つの給紙手段により様々な種類の記録媒体が給紙できるように給紙部が構成されている。このような小型の装置構成の場合、一度の記録動作では少数の記録媒体にしか記録を行わないが複数の異なる種類の記録媒体を使用するようなユーザにとっては、記録媒体積載部に積載する記録媒体の種類を頻繁に変更することができ、使い勝手が良いものとなっている。
通常、上記の記録装置では、記録装置に記録媒体種類の判別手段(紙種判別手段ともいう)を設けず、ホストコンピュータ等の記録データ・記録命令を出力する装置においてユーザが記録媒体の種類を設定し、設定された紙種情報を記録装置へと送る方式が採られていた。
しかしながら、多種多様な記録媒体が存在するため、ユーザがそれぞれの記録媒体を認識して、記録時に記録媒体の種類を間違えずに設定することが困難であり、また、設定を行う操作が煩雑となることから、昨今では、カセットを用いないような比較的小型な記録装置においても、記録媒体の種類を自動的に判別する構成を備えるものが提案、実施されつつある。このような装置においては、記録装置の電源をON状態にしてから記録をスタートするまでの間、記録媒体積載部に積載された状態の記録媒体が記録に使用されるかどうかは不定であるため、積載された状態の記録媒体に対する紙種判別を行うタイミングが取り難いものとなっていた。
従来の小型記録装置において用いられている記録媒体種類の自動判別方法として、記録媒体の搬送中に記録媒体判別手段を用いて紙種情報を得る方法がある。この従来の方法は、記録媒体を積載位置から給紙搬送し、記録手段により記録を行なう位置までの間の搬送経路に記録媒体判別手段を搭載し、搭載された記録媒体判別手段により搬送中の記録媒体の種類を判別するものである(例えば、特許文献1参照。)。
図7に、上述した従来の紙種判別方法を示す。記録装置の電源がONされると、CPUなどからなる記録装置内の制御部は、ホストコンピュータ等の記録データ出力機器から記録命令が出される(プリントプロセスのスタート操作が行われる)のを待つ(S601)。そして、記録データ出力機器から記録データが出力されると、記録装置は記録データを受信する(S602,S603)。次に、給紙動作がスタートし(S604)、記録媒体の先端が紙端センサによって検出されると(ステップS605)、記録媒体の先端を記録動作開始位置にセットする(S606)。その後、記録手段を主走査方向へと移動させる主走査手段(キャリッジ)に搭載した記録媒体判別手段により、記録媒体の種類の情報を取得する(S607)。そして、取得した情報に基づき記録媒体に対応した記録条件を設定し、記録を行う(S608)。
このような記録媒体判別手段により記録媒体の種類の情報を取得する記録装置においては、複数ページにわたる文書を印刷する場合、単純に図6のような1ページ記録のシーケンス(給紙、記録媒体判別手段による記録媒体種類の情報取得、記録条件の設定)を記録する枚数分繰り返し行っている。もしくは、同一のドキュメントに関してはどのページも同じ記録媒体で記録されるよう、給紙される記録媒体も同一の記録媒体が積載部に積載されているという前提のもと、記録される最初の記録媒体の種類情報を記録媒体判別手段で判別し、その後のページを記録する記録媒体の種類情報の取得は行わない方法が取られている。
2ページ以降の記録媒体種類の情報獲得を省略する場合のシーケンスを図8に示す。
1ページ目の記録を最初の記録媒体に行う場合は、図7に示した1ページ記録のシーケンスと同じく記録データの受信を待って最初の記録媒体を給紙した後、記録媒体判別手段により記録媒体の種類情報を取得し、取得した情報に基づき記録媒体に対応した記録条件を設定し、記録を行う(S701〜S710)。次に、受信した記録データとして次ページの記録データが存在するときは(S711)、記録媒体の種類判別を行わないで、印字のみを行う(S712〜S717)。
特開平6−340166号公報
しかしながら上記のような動作を行う記録装置にあっては、以下のような問題が生じていた。
参考文献1に記載されるような、記録媒体の搬送中に記録媒体判別手段によって紙種情報を得る方法は、記録装置に接続されるホストコンピュータから記録命令が出力されてから(つまり、記録動作が開始してから)記録媒体種類の判別を行うため、記録開始から記録終了までの記録に必要な時間が余分にかかり、スループットが低下するという問題点があった。さらに、複数ページの印字を行うときに、記録媒体一枚ごとに記録媒体種類の情報を取得する記録装置においては、記録時間の増加が顕著となる問題点がある。
また、複数枚印字のときに最初の記録媒体だけ記録媒体種類の情報を取得する記録装置では、記録媒体積載部に複数種類の記録媒体が積載されていて、同一種類の記録に必要な枚数の記録媒体が積載されていない場合においても、最初に取得した記録媒体と同じ記録条件で、2ページ以降の記録も行ってしまうため、最初に取得した記録媒体と異なる種類の記録媒体に記録を行うときの給紙動作が不安定になったり、ユーザが望む記録結果が得られないことがある。
本発明は、上記の課題に着目してなされたもので、記録媒体種類の情報取得に伴う記録時間の増大を極力小さくし、取得した記録媒体種類の情報を最大限に生かした信頼性の高い記録動作を実現することができる使い勝手に優れた記録装置、記録媒体の種類判別方法の提供を目的とする。
本発明は、画像データに基づいて記録媒体に記録する記録装置において、前記記録媒体を積載する記録媒体積載部と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される記録媒体に前記画像データに基づいた画像を記録する記録手段と、前記記録媒体が搬送される搬送方向に対して、前記記録手段よりも上流側に設けられ、前記記録媒体の種類を判別する判別手段とを有し、前記判別手段は、前記記録手段による記録動作が行われるために、前記搬送手段によって先の記録媒体が所定量搬送されてから、続いて記録動作が行われる次の記録媒体の種類を判別することを特徴とする。
本発明によると、復数ページの記録を行うときに、先のページに対する記録動作が終了する前に、次に記録動作が行われる記録媒体の種類を判別することにより、スループットを低減させることなく、記録媒体の種類に応じた記録動作を行うことが可能となる。
さらに、給紙、搬送動作や、記録データの展開時などに、記録動作を行う前に取得した記録媒体種類の情報を活用することで、記録媒体に適応した信頼性の高い記録動作を実現することができる。
(第一の実施形態)
以下、本発明の第一の実施形態を図1から図5に基づき説明する。
図2は縦断側面図を、図3は給紙部の縦断側面図をそれぞれ示している。
図2において、1は記録媒体に記録を行うためのインクジェット記録ヘッド、2はインクジェット記録ヘッド1を搭載して主走査方向に走査するキャリッジ、3はキャリッジ2に搭載されたインクジェット記録ヘッド1にインクを供給するためのインクタンクである。4、5はキャリッジ2が主走査する際のガイドとなるキャリッジ軸である。6はインクジェット記録ヘッド1により記録媒体に記録が行われる領域(記録領域)より記録媒体の搬送方向に対して上流側に配置された記録媒体搬送用の第1の搬送ローラ、7はこの第1の搬送ローラに対向して設けられた第1の従動ローラ、10は第1の従動ローラ7を保持する第1の従動ローラ保持部材である。8は前記記録領域より記録媒体の搬送方向に対して下流側に配置された記録媒体搬送用の第2の搬送ローラ、9は第2の搬送ローラ8に対向して設けられた第2の従動ローラである。11は第1の搬送ローラ6の中心軸に係合して搬送ローラを保持する搬送ローラ保持部材、12は第1の搬送ローラ6と第2の搬送ローラ8とにバネ(不図示)により圧接し搬送ローラ6の駆動力を第2の搬送ローラ8に伝達するための伝達ローラ、13は第2の従動ローラ9を保持する第2の従動ローラ保持部材である。14は記録媒体を第1の搬送ローラ6まで給紙する給紙ローラ、15は給紙すべき記録媒体を積載した状態でスタックする給紙スタッカ(記録媒体積載部材)、16は給紙スタッカ15に積載した記録媒体をバネ17の弾性力によって外方へと付勢する圧板、18は給紙時において給紙スタッカ15から記録媒体を一枚ずつ分離させるための分離爪である。この給紙ローラ14〜分離爪18によって記録媒体積載部が構成されている。また、19は記録媒体、20はシャーシ、21は第1の従動ローラ保持部材10及び第2の従動ローラ保持部材13を保持する保持板である。22は給紙ローラ14により給紙された記録媒体19の先端及び後端が通過することによって移動する紙端検知レバー、23は紙端検知レバーの動きを電気的な信号の変化に変換し記録媒体19の紙端の通過を検出する光センサ等の紙端検出センサである。この紙端検知レバー22は、図1のようにインクジェット記録ヘッド1の記録領域よりも記録媒体の搬送方向に対して上流側に設けられている。
また、図3において、41は記録媒体19の積載有無を検出する記録媒体有無センサ(積載有無検出手段)、42は記録媒体積載部に積載された記録媒体19の種類を判別する紙種判別センサ(記録媒体判別手段)であり、これらのセンサ41,42はいずれも光センサ等によって構成されている。
ここで、積載検出手段41としては、例えば、反射型光センサを用いることができる。反射型光センサを用いる場合、圧板16の積載検出手段41が対向する位置に穴を開ける。これにより、記録媒体が積載されていない状態では、光センサから放出された光が光センサに戻ってこないため、光センサの受光部では光を検出しない。一方、記録媒体が積載された状態では、光センサから放出された光が記録媒体の表面で反射して光センサまで戻って来るので、光センサの受光部では光を検出する。受光部での反射光の有無で記録媒体が積載されているかどうか検出できる。
また、紙種判別センサ42としては、例えば反射型光センサを用いることが可能である。普通紙、光沢紙、OHP用紙等の種類の異なる記録媒体は、それぞれ材質や表面の状態が異なるため、同じ強さの光を当てたときに反射される光の強さが記録媒体の種類によって異なる。従って、反射型光センサによりその反射レベルをアナログ的に読み取り、実験等により予め求めておいた反射レベルと照合すれば、記録媒体の種類を特定することが可能である。
図4は、上記記録装置の各部の動作を制御する制御系の構成を示すブロック図である。
図4において、26はマイクロプロセッサ形態を有するCPUであり、このCPUはインターフェース27を介してホストコンピュータ25に接続されている。そして、CPU26は、ROM形態の読み出し専用メモリであるプログラムメモリ28やRAM形態のバッファメモリ29に格納されたホストコンピュータからの記録データに基づき記録動作を制御する制御手段として機能する。30は格納情報の書き換えが可能でなRAM形態のメモリであり、例えば、SD−RAMや、電源が切られても情報を保持し続ける不揮発性メモリであるNVRAMである。31はユーザが種々のデータ、指令などを入力するための操作パネル、32はタイマである。
CPU26には紙端センサ23、記録媒体有無センサ41及び紙種判別センサ42の検出信号などが入力されており、CPU26はこれら検出信号をはじめとする種々の入力データに基づき前記モータードライバ34、35を介してCRモータ36、LFモータ37を制御すると共に、RAM29に格納された記録情報に基づきヘッドドライバ33を介してインクジェット記録ヘッド1を制御する。
次に、以上の構成の記録装置における制御動作を図1のフローチャートに従って説明する。
まず、記録装置の電源が投入されてON状態になると、その時点で記録媒体積載部の給紙スタッカ15に積載されている記録媒体19の種類の情報を紙種判別センサ42により取得し(S101)、その情報をRAM30に保持する(S102)。次に、その状態でホストコンピュータ25から記録信号が送信されるまで待つ。この待機状態において、S101〜S102の動作を繰り返すことで、電源が投入されてから、ユーザによって新たに記録媒体が積載されたとしても、常に最新の記録媒体種類の情報を取得することができる。なお、S101〜S102の動作を繰り返すときに、S101で前回の検出時と異なる種類の記録媒体が積載されていることが検出されたときのみ、S102において記録媒体種類の情報をRAM30に書き込むようにしてもよい。
ホストコンピュータ25上のアプリケーションにおいて、プリントプロセスのスタート操作が行われると、その時点で取得されている最新の記録媒体種類情報が記録装置からホストコンピュータ25に送信される(S104)。例えば、ユーザがプリント動作を開始させようとしてアプリケーション上でプリントダイアログボックスを開く操作を行うと、その操作が行われたことがインターフェース27を通してCPU26に通知され、CPU26はこれをプリントプロセススタート操作とみなし(S103)、その時点でRAM30が保持している記録媒体種類情報をホストコンピュータ25に送信する(S104)。ここでホストコンピュータ25に送信された記録媒体種類の情報は、その後のプリント動作において、記録媒体積載部に積載されている記録媒体に適したドット配置等のデータ処理を行う際の情報として使用される。
プリントダイアログボックスにおいて、ユーザがプリント条件を設定・確認した後、プリントボタンを押すと、プリント命令が発せられ(S105)、ホストコンピュータ25から記録装置へ記録データが送信され、以下のプリント動作がスタートする。
このプリント動作では、記録装置は、まず、ホストコンピュータ25から記録データを受信し(S106)、記録装置における記録動作のコマンドデータとして変換し、RAM29に格納する(S107)。
次に給紙スタッカ15に積載されている記録媒体19を給紙ローラ14により一枚ずつ給紙して行く(S108)。この給紙動作において高い信頼性を得るためには、記録媒体19の種類に応じて記録速度などの記録条件を最適な値に設定することが必要となる。このため、先に取得し、RAM30に保持してある記録媒体19の種類情報に基づいて、予めROM28に記憶された給紙条件から最適な条件を選択し、その条件(給紙速度等)に基づき給紙動作を実行する(S108)。その後、紙端センサ23による記録媒体19の紙端検出情報に基づき、記録媒体19をインクジェット記録ヘッド1による記録動作開始位置に記録媒体19をセットし(S109)、その後、記録媒体の種類情報に基づき記録媒体に最適なものとして作成された記録データに基づき記録動作を実行する。
記録動作は、記録ヘッドの主走査による記録媒体への記録動作(S110)と、主走査により記録が行われた所定量の記録媒体の搬送(S111)とを繰り返す。
この主走査方向に記録ヘッドを移動させて記録動作を行うときのフローチャートを図5に示す。CRモータ36を駆動し記録ヘッド1を搭載したキャリッジ2をガイド軸4,5上で記録媒体の上を移動させながら記録ヘッド1を駆動し記録媒体に記録を行う(S501〜S502)。それを1回の主走査分の記録データを記録し終わるまで行い(S503)、終了したら、キャリッジを所定の位置まで戻す(S504)。S504のキャリッジを戻す所定位置は、記録装置内の記録媒体を挟んだ両脇にあり、往復するキャリッジの往方向に走査したときに所定位置、復方向に走査したときに所定位置にそれぞれ該当する。
一回の主走査が終了したら、一回の主走査で記録した所定の量Lnだけ記録媒体を搬送する(S111)。このときの記録媒体の搬送量Lnは、記録ヘッドによって記録された副走査方向(搬送方向)の幅である。
S110〜S111の記録動作は、記録媒体の後端が紙端センサ23により検知されるまで続行する。紙端センサ23により記録媒体の後端が検知されると(S112)、記録データをホストコンピュータ25から受け取りデータ展開して格納しておくRAM29(プリントバッファ)に、現在印刷中の記録データの後に次ページの記録データが存在し、次の記録媒体に記録する必要があるかどうかを確認する(S113)。
次の記録媒体への記録データが存在しない場合、現在記録中の記録媒体に対する残りの印字動作を行う(S120〜S123)。
S113において次に記録するページデータが存在すると判断された場合、給紙スタッカ15に積載されている記録媒体、つまり、次ページを記録する記録媒体の紙種情報を紙種判別センサ42により取得し(S114)、その情報をRAM30に保持したのち、ホストコンピュータに記録媒体種類情報として送信する(S115)。そして、現在記録中の記録媒体に対する残りの記録動作を行う(S116〜S117)。
次に、現在記録中の記録動作が終了し排紙した後(S118〜S119)、次の記録媒体への記録動作がスタートする。
2ページ以降の記録動作としてはS106に戻り、S114で取得された記録媒体種類情報を有効に活かすように給紙動作や記録データの作成など、最初の記録媒体(1ページ目に記録した記録媒体)に対する動作と同様の動作が繰り返される。以下、S106〜S119の動作を記録データがすべて記録されて印字終了となるまで行う。
なお、図1のフローチャートでは、紙端検知センサ23による現在記録中の記録媒体の後端検知を行うステップ(S112)以降の、次に記録する記録媒体の種類情報取得動作(S113〜S115)と現在記録中の記録媒体に対する残りの記録動作(S116〜S117)とがシリアルで処理されているが、次記録媒体の種類情報取得動作と現在記録中の記録媒体に対する残りの記録媒体に対する記録動作とがパラレルで処理されて両方の動作が滞ることなく行われると記録時間の短縮に効果があることは言うまでもない。
また、図1のフローチャートでは、2ページ目以降の記録媒体に対する記録時に、先のページの排紙処理(S119)が終わってから記録データの受信、データの展開(S106、S107)を行っているが、後のページ(2ページ目以降の記録媒体)に対する記録データの受信などの処理(S106、S107)を、先のページに対する残りの記録処理(S116〜S119)と並列して行っても良いことは言うまでもない。
上述のように、第一の実施形態によると、先のページに対する記録動作中に、次のページを記録する記録媒体種類の情報を取得するため、先のページの記録動作後に次ページを記録する記録媒体種類の情報を取得する時間を必要とせず、スループットを向上させることが可能となる。
また、記録媒体積載部に異なる種類の記録媒体が混載されていたとしても、複数ページにわたる記録においてもそれぞれの記録媒体に対する記録時に全ての記録媒体の種類判別を行うため、それぞれの記録媒体に適した信頼性の高い給紙動作や、それぞれの記録媒体に適した最適な記録を行うことができる。つまり、取得した記録媒体種類の情報を、記録媒体を給紙する際の給紙条件の選択や、記録プロセス全般に活用することができるので、よりきめの細かい制御を実現することが可能となり、ユーザにとって使い勝手の良い記録装置を提供することが可能となる。
(第二の実施形態)
第一の実施形態は、復数ページにわたる記録において、それぞれのページの記録を行うときに全ての記録媒体の種類を判別し、判別した記録媒体の種類に応じて最適な記録を行う構成であるのに対し、第二の実施形態は、それぞれのページの記録を行うときに全ての記録媒体の種類を判別し、先に記録した記録媒体の種類と後に記録する記録媒体の種類とが異なるときに、ユーザに記録媒体の種類が異なる旨を知らせて、記録動作を続行するか否かの判断を仰ぐ構成となっている。なお、第二の実施形態における記録装置の構成や、制御系の構成は、第一の実施形態と同様の構成のため省略する。
図6に、本実施形態における制御動作のフローチャートを示す。
図6に示すフローチャートにおいて、電源を投入されてから最初のページの記録が行われ、S213の現在印刷中の記録データの後に、次ページの記録データが存在するか否かを確認する処理までは第一の実施形態(図1のフローチャットの電源ONからS113までの処理)と同様の処理を行っているため省略する。
S213において、次の記録媒体への記録データが存在しないと判断された場合、現在記録中の記録媒体に対する残りの印字動作を行う(S221〜S224)。
また、S213において次に記録するページデータが存在すると判断された場合は、まず、現在記録中の記録媒体に対する残りの記録動作を行って、記録が終了したら排紙処理を行う。(S214〜S217)。
次に、給紙スタッカ15に積載されている記録媒体、つまり、次ページを記録する記録媒体の紙種情報を紙種判別センサ42により取得する(S218)。その取得した記録媒体種類の情報をRAM30に保持したのち、次に記録を行う記録媒体の種類に関する情報としてホストコンピュータに送信する。なお、取得した記録媒体種類の情報をRAM30に保持するときに、前回取得した記録媒体種類の情報を保持した領域と異なる領域に取得した記録媒体種類の情報を保持する。ここで、前回取得した記録媒体種類の情報を保持した領域とは、例えば、S202において1ページ目の記録を行う前に取得した記録媒体種類の情報を格納した領域であり、また、復数ページの記録を行う場合には、その直前に記録を行っていた記録媒体の種類に関する情報を格納した領域のことである。
次に、S218において取得した次に記録が行われる記録媒体の種類に関する情報と、RAM30に格納されている前回取得した記録媒体の種類に関する情報とを比較して、先に記録した記録媒体の種類と次に記録する記録媒体の種類とが同じであるか判断する(S219)。S219において、先に記録した記録媒体の種類と、次に記録する記録媒体の種類とが同じであると判断されたときには、S208に戻る。
また、S219において先に記録した記録媒体の種類と、次に記録する記録媒体の種類とが異なると判断されたときには、一旦記録動作を停止して、ユーザに先に記録した記録媒体の種類と次に記録する記録媒体の種類が異なる旨を知らせ、このまま記録を続けるか否かの判断を仰ぐ(S220)。なお、先の記録媒体と後の記録媒体の種類が異なることをユーザに対して知らせる方法として、ホストコンピュータの表示部にダイアログを表示したり、記録装置の表示部に表示したり、記録装置のLEDを光らせる方法等がある。
S220において、記録を続行しないとユーザによって判断されたときには、その時点で記録を中止して処理を終了する。また、S220において、記録を続行するとユーザによって判断されたときには、S208に戻る。
S208に戻ると、S218において取得した記録媒体種類の情報を有効に活かすように給紙動作を行い、S209以降の処理を記録データが全て記録されて印字終了となるまで実行する。このとき、取得した記録媒体種類の情報に基づいてドット配置等のデータ処理を行い、記録する記録媒体に適した記録データを作成してもよい。
なお、本実施形態では、図6のS220において、ユーザに記録媒体の種類が異なる旨を知らせて、記録動作を続行するか否かの判断を仰ぐ構成となっているが、ユーザに記録媒体の種類が異なる旨と、記録媒体積載部に最適な記録媒体を積載するような指示を表示して、ユーザに最適な記録媒体を積載するよう促してもよい。また、現在記録中の記録媒体に対する記録と排紙処理を行い、次の記録媒体に対する記録を行う前に記録装置を一時停止させて、ユーザの判断を仰ぐようにしてもよい。
また、図6のS219、S220では、次の記録媒体に記録を行うときに、S208に戻る処理を行っているが、S206に戻るようにして取得した記録媒体種類に適した画像データをホストから受信するような処理を行ってもよい。
また、図6のS219において、先に記録した記録媒体の種類と次に記録する記録媒体の種類とが同じか否かを比較しているが、復数ページにわたるデータのうち、1ページ目を記録した記録媒体の種類と、次に記録する記録媒体の種類とを比較するようにしてもよい。
なお、図6のフローチャートでは、紙端検知センサ23による現在記録中の記録媒体の後端検知を行うステップ(S212)以降の、次に記録する記録媒体の種類情報を取得してユーザに指示を仰ぐ処理(S218〜S219)と現在記録中の記録媒体に対する残りの記録動作(S214〜S217)とがシリアルで処理されているが、次記録媒体の種類情報取得動作以降の処理と現在記録中の記録媒体に対する残りの記録媒体に対する記録動作とがパラレルで処理されて両方の動作が滞ることなく行われると記録時間の短縮に効果があることは言うまでもない。
以上のように、第二の実施形態によると、複数枚にわたる記録データの記録を行うときに、ユーザが記録媒体積載部に積載した記録媒体の枚数を間違えたことなどにより、記録媒体積載部に記録を行おうとしている記録媒体と異なる記録媒体が混載されていたとしても、先に取得した記録媒体の種類と後に取得した記録媒体の種類とが異なる場合に、ユーザに記録媒体の種類が異なる旨を知らせて、ユーザの判断を仰ぐので、ユーザが望む記録媒体に最適な記録を行うことが可能となる。さらに、取得した記録媒体種類の情報を、記録媒体を給紙する際の給紙条件の選択や、記録プロセス全般に活用することができるので、信頼性が高く、よりきめの細かい制御を実現することが可能となり、ユーザにとって使い勝手の良い記録装置を提供することが可能となる。
(第三の実施形態)
上記第一、第二の実施形態では、現在記録中(先のページ)の記録媒体の後端が検知されてから、RAM内に次のページの記録データが存在しているかどうかを確認する構成(図1または図6のS112、S113)としたが、本実施形態は、先のページの記録媒体の後端が検知される前に、RAM内に次のページの記録データが存在しているか確認し、次のページの記録データが存在しているときには次のページの記録媒体の種類を判別することを特徴とする。
先のページの記録媒体の後端が検知される前に、次のページの記録媒体の種類を判別する方法としては、先のページが所定量給紙・搬送されたときに、紙種判別センサにより、続く次のページの記録媒体の種類を判別する方法がある。つまり、図2、3に示すような構成においては、先のページの記録媒体の後端が紙種判別センサ42の対向位置を通過した後であれば、先のページの記録媒体の後端を検知される前であっても、紙種判別センサ42によって次のページの記録媒体の種類を判別することが可能である。そのため、予め、所定の大きさの記録媒体の後端が、紙種判別センサ42の対向位置を通過するまでの搬送量を測定して記録装置内のメモリに格納することで、先のページの記録媒体の後端が検知される前であっても、次のページの記録媒体の種類を判別することができる。
本実施形態の構成によると、先のページの記録中に次のページの記録媒体の種類を検出することにより、先のページの記録動作後に次のページの記録媒体の種類の情報を取得する時間を必要としないため、記録時間を短縮でき、かつ、次のページを記録媒体の種類の応じた適切な記録動作を行うことが可能となる。また、それぞれのページに対して記録媒体の種類に応じた記録データを生成して適切な記録動作を行うときには、次ページの記録媒体の種類を先の記録媒体の記録中の早めな時期に判別することで、先のページの記録から次のページへの記録時にデータ転送や、データ生成による記録の待ち時間を少なくすることができる。
また、次ページの記録媒体の種類を先の記録媒体の記録中の早めな時期に判別することで、ユーザが望む記録媒体の種類と判別された記録媒体の種類が異なるときにおいても、早くユーザに誤積載を知らせることができる。このような場合、ユーザがすぐに正しい記録媒体を積載した場合には、複数枚にわたる記録動作を中止することなく、新たに積載された正しい記録媒体に対して記録動作を行うことも可能となる。
以上のように、本実施形態においても、先のページの記録動作が終了する前に、続く次のページの記録媒体の種類を判別することが可能となるため、スループットを保ちつつ、記録媒体の種類の応じた記録動作を行うことが可能となる。また、ユーザが望む記録媒体に記録を行う場合において、異なる種類の記録媒体が積載されていたときでもスループットを極力低下しないような記録装置を提供することが可能となる。
なお、図3に示す構成では、紙種判別センサ42が給紙ローラ付近に設けられているが、記録媒体が記録媒体積載部に積載された状態で、記録媒体の搬送方向における後端部付近に紙種判別センサが設けてもよい。この構成によると、先のページを少量だけ給紙・搬送することで、先のページの後端部が紙種判別センサの対向位置を通過するため、図3に示した構成と比較して、続く次のページの記録媒体の種類を判別する時期を早めることが可能となる。
なお、上記第一、第二、第三の実施形態においては、インクジェット記録ヘッドを主走査方向へと移動させると共に、記録媒体を搬送方向へと移動させるいわゆるシリアルプリンタ型の記録装置に適用した場合を例に採り説明したが、記録媒体の種類に応じて記録条件を変更し得る機能を有する記録装置であれば、記録媒体とほぼ同じ幅の記録ヘッドを有し、記録媒体を搬送方向へ移動させながら記録を行うような記録装置(ラインプリンタ)であっても適用可能である。
また、上記第一、第二、第三の実施形態では、記録媒体積層部に積載された複数の記録媒体のうち、最上位(最上方)の記録媒体から順次給送を行うものを例に採り説明したが、給送部によっては、給送機構及び記録媒体積層部が積層された記録媒体のうち、最下位(最下方)の記録媒体から順次給送を行うものにも本発明は適用可能である。但し、この場合には、記録媒体種類判別手段によって最下位の記録媒体の種類を判別させることが必要となる。
以上のように本発明によると、複数ページにわたる記録を行うときに、先のページに対する記録動作が終了する前に、次に記録動作が行われる記録媒体(次のページ)の種類を判別することにより、スループットを低減させることなく、記録媒体の種類に応じた記録動作を行うことが可能となる。早め取得した次のページの記録媒体の種類の情報を、給紙、搬送動作や、記録データの展開時などに活用することで、記録媒体の種類に適した信頼性の高い記録動作を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態における制御動作を示すフローチャートである。 本発明に係る記録装置の一実施形態を示す縦断側面図である。 図1に示した記録装置の記録媒体積載部の構成を示す縦断側面図である。 図1に示した記録装置における制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第一の実施形態における記録動作を示すフローチャートである。 本発明の第二の実施形態における記録動作を示すフローチャートである。 従来の記録装置における制御動作の一例を示すフローチャートである。 従来の記録装置における制御動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 インクジェット記録ヘッド
2 キャリッジ
6 第1の搬送ローラ
7 第1の従動ローラ
8 第2の搬送ローラ
9 第2の従動ローラ
12 伝達ローラ
14 給紙ローラ
15 給紙スタッカ
16 圧板
17 バネ
18 分離爪
19 記録媒体
22 紙端検知レバー
25 ホストコンピュータ
26 CPU
29 RAM
30 不揮発性メモリ
33 記録ヘッドドライバ
34 CRモータドライバ
35 LFモータドライバ
36 CRモータ
37 LFモータ
41 記録媒体有無センサ
42 紙種判別センサ

Claims (16)

  1. 画像データに基づいて記録媒体に記録する記録装置において、
    前記記録媒体を積載する記録媒体積載部と、
    前記記録媒体積載部に積載された記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される記録媒体に前記画像データに基づいた画像を記録する記録手段と、
    前記記録媒体が搬送される搬送方向に対して、前記記録手段よりも上流側に設けられ、前記記録媒体の種類を判別する判別手段とを有し、
    前記判別手段は、前記記録手段による記録動作が行われるために、前記搬送手段によって先の記録媒体が所定量搬送されてから、続いて記録動作が行われる次の記録媒体の種類を判別することを特徴とする記録装置。
  2. 前記判別手段は、前記記録手段による前記先の記録媒体の記録中に前記次の記録媒体の種類を判別することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記判別手段は、前記記録媒体積載部に設けられ、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体の種類を判別することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記搬送手段によって前記先の記録媒体が所定量搬送されて、前記先の記録媒体の搬送方向における後端が前記判別手段の対向位置を通り過ぎた後に、前記判別手段は前記次の記録媒体の種類を判別することを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記記録媒体が搬送される搬送方向に対して、前記記録手段と前記判別手段との間に設けられ、前記記録媒体積載部から搬送される前記記録媒体の後端を検出する後端検出手段をさらに有し、
    前記判別手段は、前記後端検出手段によって前記搬送される記録媒体の後端が検出されてから、前記次の記録媒体の種類を判別することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の記録装置。
  6. 前記画像データを格納する格納手段をさらに有し、
    前記判別手段は、前記格納手段に前記画像データが存在するときに前記次の記録媒体の種類を判別することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の記録装置。
  7. 前記判別手段は、前記画像データが複数ページにわたる画像データであるときに前記次の記録媒体の種類を判別することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の記録装置。
  8. 前記記録手段は、前記判別手段によって判別された記録媒体の種類に応じた記録制御を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の記録装置。
  9. 前記判別手段によって判別された前記記録媒体の種類を記憶する記憶手段と、
    前記判別手段によって判別され、前記記憶手段に記憶される先の前記被記録媒体の種類と、前記判別手段によって判別された前記次の記録媒体の種類とを比較して、同じ種類の記録媒体であるか否かを判断する判断手段とをさらに有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の記録装置。
  10. 前記判断手段は、前記先の記録媒体と前記次の記録媒体の種類が異なると判断したとき、前記次の記録媒体の種類が前記先の記録媒体の種類と異なる旨の報知を行うことを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  11. 前記判断手段は、前記先の記録媒体と前記次の記録媒体の種類が異なると判断したとき、前記記録手段による記録を停止することを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  12. 前記判断手段は、前記先の記録媒体と前記次の記録媒体の種類が異なると判断したとき、前記記録手段による前記先の記録媒体に対する記録の終了後、前記次の記録媒体に対する記録を停止することを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  13. 前記判別手段によって判別され、前記記録手段に記憶される先の前記記録媒体の種類は、前記画像データに基づいて記録を行った1ページ目の記録媒体であることを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  14. 記録媒体を積載する記録媒体積載部と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体を給紙する給紙手段と、前記記録媒体を搬送する搬送手段と、搬送される記録媒体に画像データに基いた画像を記録する記録手段と、前記記録媒体が搬送される記録方向に対して前記記録手段よりも上流側に設けられ、前記記録媒体の種類を判別する判別手段と、を有する記録装置における記録媒体種類の判別方法において、
    前記記録媒体の種類を判別する判別工程と、
    前記記録媒体を給紙する給紙工程と、
    前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と、前記記録手段による画像の記録とを行う記録工程とを備え、
    前記記録工程は、記録を開始してから前記記録媒体を所定量搬送した後に、前記判別工程における前記記録媒体の種類の判別動作を行うことを特徴とする記録媒体種類の判別方法。
  15. 前記判別手段は前記記録媒体積載部に設けられ、前記記録工程は前記記録媒体の搬送方向における後端が前記判別手段の対向位置を通り過ぎた後に、前記判別工程における前記記録媒体の種類の判別動作を行うことを特徴とする請求項14に記載の記録媒体種類の判別方法。
  16. 前記記録装置は搬送される前記記録媒体の後端を検出する後端検出工程をさらに備え、
    前記記録工程は、前記後端検出工程において前記記録媒体の後端を検出したときに、前記判別工程による前記記録媒体積載部に積載されている記録媒体の種類の判別動作を行うことを特徴とする請求項14または15に記載の記録媒体種類の判別方法。
JP2004139049A 2003-07-04 2004-05-07 記録装置および記録媒体種類の判別方法 Pending JP2005041204A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139049A JP2005041204A (ja) 2003-07-04 2004-05-07 記録装置および記録媒体種類の判別方法
US10/877,605 US7046954B2 (en) 2003-07-04 2004-06-25 Recording apparatus and method for discriminating type of recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191930 2003-07-04
JP2004139049A JP2005041204A (ja) 2003-07-04 2004-05-07 記録装置および記録媒体種類の判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005041204A true JP2005041204A (ja) 2005-02-17

Family

ID=33554508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139049A Pending JP2005041204A (ja) 2003-07-04 2004-05-07 記録装置および記録媒体種類の判別方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7046954B2 (ja)
JP (1) JP2005041204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006665A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009265627A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200716374A (en) * 2005-10-21 2007-05-01 Lite On Technology Corp Apparatus, method and ink jet printer capable of determining material of printing media
US7950767B2 (en) * 2007-02-23 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424776A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Canon Kk Image recorder
JPH04305481A (ja) * 1990-09-28 1992-10-28 Xerox Corp 電子印刷システムと電子印刷方法
JPH07210059A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2003039648A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Konica Corp インクジェット記録装置およびインクジェット記録媒体
JP2003072964A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Seiko Epson Corp 記録装置における排給紙方法、排給紙装置及び記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340166A (ja) 1993-04-06 1994-12-13 Canon Inc インクジェット用被記録材、この製造方法及びこれに記録するインクジェット記録装置
DE69832660T2 (de) * 1997-05-21 2006-07-20 Canon K.K. Einrichtung mit mehreren Druckbogenkassetten und Zuführmechanismen die gemäss den Eigenschaften der gespeicherten Druckbögen angepasst wurden
US6217168B1 (en) * 1999-02-24 2001-04-17 Hewlett-Packard Company Transparency detection in a tray
US6291829B1 (en) * 1999-03-05 2001-09-18 Hewlett-Packard Company Identification of recording medium in a printer
US6390703B1 (en) * 2000-09-14 2002-05-21 Hewlett-Packard Company Media handling system
JP2003029581A (ja) * 2001-05-07 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004042371A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Canon Inc 記録媒体判別方法、プログラム、記憶媒体および記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424776A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Canon Kk Image recorder
JPH04305481A (ja) * 1990-09-28 1992-10-28 Xerox Corp 電子印刷システムと電子印刷方法
JPH07210059A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2003039648A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Konica Corp インクジェット記録装置およびインクジェット記録媒体
JP2003072964A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Seiko Epson Corp 記録装置における排給紙方法、排給紙装置及び記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006665A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009265627A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7046954B2 (en) 2006-05-16
US20050002711A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606466B2 (en) Print control apparatus indicating appropriate paper cassette for printing and method of same
US5612776A (en) Recording apparatus and method with sheet feed control that controls loop
KR102070189B1 (ko) 기록 장치 및 용지의 판별 방법
JP4698744B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷システム
US20050058495A1 (en) Media width detecting apparatus
JP2006272700A (ja) 画像記録装置
JP4478397B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP3880510B2 (ja) 記録装置および記録媒体の種類判別方法
JP2007216478A (ja) 記録装置、及び記録方法
US8246262B2 (en) Print media processing apparatus and media transportation control method for the same
JP2005041204A (ja) 記録装置および記録媒体種類の判別方法
JP4276487B2 (ja) 印刷装置
JP2007153558A (ja) 記録装置
JPH10336387A (ja) 画像読取方法および画像読取装置
US6540418B1 (en) Recording apparatus
JP3768696B2 (ja) シート処理装置及びシート処理装置の制御方法
JP2003136813A (ja) プリント装置、該プリント装置への画像データ供給方法、およびプリントシステム
US11602941B2 (en) Printing device having cutting unit for separating printing medium into first and second media, and accommodating unit for accommodating therein second medium
JP2005170626A (ja) シート給送装置及び記録装置
JP5636802B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP4054665B2 (ja) 記録装置
JP2006338127A (ja) 画像形成装置
JP2002140175A (ja) プリンタ制御装置および方法、情報処理装置、プリント装置、およびプリントシステム
JP2010050588A (ja) 画像読取装置
JP3224413B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902