JP3880510B2 - 記録装置および記録媒体の種類判別方法 - Google Patents

記録装置および記録媒体の種類判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3880510B2
JP3880510B2 JP2002355660A JP2002355660A JP3880510B2 JP 3880510 B2 JP3880510 B2 JP 3880510B2 JP 2002355660 A JP2002355660 A JP 2002355660A JP 2002355660 A JP2002355660 A JP 2002355660A JP 3880510 B2 JP3880510 B2 JP 3880510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
type
unit
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002355660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003285935A5 (ja
JP2003285935A (ja
Inventor
克幸 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002355660A priority Critical patent/JP3880510B2/ja
Priority to US10/347,873 priority patent/US6830398B2/en
Publication of JP2003285935A publication Critical patent/JP2003285935A/ja
Publication of JP2003285935A5 publication Critical patent/JP2003285935A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880510B2 publication Critical patent/JP3880510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録のための記録媒体を積載する記録媒体積載部を持つ記録装置、例えばコンピュータ等の情報出力装置であるプリンタや、複写機、ファクシミリなどの記録装置および記録媒体の種類判別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、記録媒体を使用し記録を行う記録装置においては、複数の種類の記録媒体、例えば普通紙、OHP、光沢紙、等が使用可能となっている。記録時において、これらの記録媒体の種類に応じて、記録手段における記録条件の変更等が行われるのが一般的である。
記録媒体の種類の情報を得る方法としては、以下のような方法がある。
【0003】
比較的大型で大量の記録を行う記録装置においては、記録媒体専用の収納容器である専用カセットを記録媒体毎に設定し、記録時にそのカセットの種類を判別して紙種情報を得る方法が採られている。
一方、カセットを用いない比較的小型な記録装置においては、装置の大きさの制約から積載できる記録媒体の枚数が少ない変わりに、一つの給紙手段により様々な種類の記録媒体が給紙できるように給紙部が構成されている。
【0004】
このような小型の装置構成の場合、一度の記録動作では少数の記録媒体しか使用しないが複数の異なる種類の記録媒体を使用するユーザには使い勝手が良く、積載される記録媒体の種類を頻繁に変更できるものとなっている。
【0005】
そのため、このような装置においては、記録装置の電源をONしてから記録をスタートするまでの間、給紙部に積載された状態の記録媒体が記録に使用されるかどうかは不定であり、積載された状態の記録媒体に対しては紙種判別を行うタイミングが取り難いものとなっていた。そこで、通常では、記録装置側には紙種判別手段を設けず、ホストコンピュータ等の記録データ・記録命令を出力する側においてユーザが記録媒体の種類を設定し、設定された紙種情報を記録装置へと送る方式が採られていた。
【0006】
しかしながら、上記のようなユーザによる設定を行う方式を採った場合、設定操作を忘れる等の使い勝手の悪さから、昨今では、カセットを用いない比較的小型な記録装置においても、記録媒体の種類を自動的に判別する構成を備えるものが提案、実施されつつある。
【0007】
例えば、特許文献1には、このような小型記録装置にて採用される記録媒体の自動判別方法として、記録媒体の搬送中に記録媒体判別手段を用いて紙種情報を得る方法が記載されている。この公報には、記録媒体を積載位置から給紙搬送し、記録手段により記録を行なう位置までの間に設けた記録媒体判別手段により搬送中の記録媒体の種類を判別する例が開示されている。
また、記録媒体判別手段を搭載して記録媒体の自動判別を行なう構成を備える小型記録装置も製品として発売されるようになってきている。このような紙種判別方法の一例を図5に示す。
【0008】
図5に示されるように、記録装置の電源がONされると、CPUなどからなる記録装置内の制御部では、ホストコンピュータ等の記録データ入力機器からの記録命令が入力されるのを待つ(S501)。
【0009】
そして、記録データ入力機器からの記録データが入力されると記録データの受信がスタートする(S502,S503)。次に、給紙動作がスタートし(S504)、記録媒体の先端が紙端センサによって先端を検出されると(ステップS505)、記録媒体の先端を記録動作開始位置にセットする(S506)。その後、記録手段を主走査方向へと移動させる主走査手段(キャリッジ)に搭載した記録媒体判別手段により、記録媒体の種類の情報を取得する(S507)。そして、取得した情報に基づき記録媒体に対応した記録条件を設定し、記録を行う(S508)。
【0010】
【特許文献1】
特開平6−340166号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記のような動作を行う従来の記録装置にあっては、以下のような不都合が生じていた。
【0012】
すなわち、記録媒体毎に専用のカセットを設定しカセットの種類を検出することにより記録媒体の種類判別情報を得る方法にあっては、記録媒体の種類が多くなるとそれだけカセットの種類が増えてしまい、使用しないカセットの収納場所が必要になるという不都合があった。また、同じ種類の記録媒体を継続的に使用し、異なる記録媒体を使用する頻度が余り多くない場合にはそれ程支障はないが、一枚だけ異なる記録媒体を使用したい場合もあり、その場合にもカセットの取り外しを行わなくてはならず、また色々な種類の記録媒体を頻繁に使用する場合には、カセットを頻繁に交換しなければならないという煩わしさがあった。
【0013】
一方、カセットを用いない比較的小型な記録装置において、記録媒体の搬送中に記録媒体判別手段によって紙種情報を得る方法にあっては、記録をスタートしてから記録媒体の判別を行うため、その分、記録時間が余分にかかりスループットが低下するという問題点もあった。また、記録媒体によっては信頼性のある給紙を行なうためには給紙条件を変更する必要があるが、上述のように従来の紙種判別方法においては、キャリッジに搭載された記録媒体判別手段の位置まで搬送された後、つまり、給紙動作の後に記録媒体の種類を判別するため、記録媒体の種類に応じた適切な給紙・搬送動作を行うことができなかった。このため、得られた紙種情報を給紙・搬送動作に十分に活用されないという結果を招いていた。
【0014】
本発明は、上記従来技術の課題に着目してなされたもので、ユーザが頻繁に記録媒体に対する情報を入力する必要がなく、得られた情報を最大限に生かした信頼性の高い記録動作を実現することができる使い勝手に優れた記録装置および記録媒体の種類判別方法の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記従来技術の課題を解消するため、本発明は以下のような構成を有するものとなっている。
【0016】
すなわち、本願の第1の発明は、記録を行うための記録媒体を複数積載する記録媒体積載部と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体を給送する給送機構とを備え、前記給送機構によって給送された記録媒体に対して記録手段により記録を行う記録装置であって、前記記録媒体積載部に新たに記録媒体が積載されたことを検出する積載検出手段と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体の種類を判別する記録媒体判別手段と、前記記録媒体判別手段によって判別された記録媒体の種類を記憶する記憶手段と、前記積載検出手段が前記記録媒体積載部への新たな記録媒体の積載を検出したことに応じて、前記記録媒体判別手段による新たな記録媒体の種類の判別動作を実行させ、当該判別された記録媒体の種類を前記記憶手段に記憶させると共に、記録が指示されたときには前記記憶手段に記憶されている記録媒体の種類に基づき前記記録媒体への記録に関連する動作を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本願の第2の発明は、記録を行うための記録媒体を複数積載する記録媒体積載部と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体を給送する給送機構と、記録媒体の種類を保持するメモリとを備えた記録装置において実行される記録媒体の種類判別方法であって、前記記録媒体積載部に新たに記録媒体が積載されたことを検出する積載検出工程と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体の種類を判別する記録媒体判別工程と、前記記録媒体判別工程において判別された記録媒体の種類を前記メモリに保持する保持工程と、前記積載検出工程において前記記録媒体積載部への記録媒体の積載が検出されたことに応じて、前記記録媒体判別工程による新たな記録媒体の種類の判別を行わせ、当該判別された記録媒体の種類を前記記憶手段に記憶させると共に、記録が指示されたときには前記メモリが保持している前記記録媒体の種類が読み出すよう制御する制御工程と、備えたことを特徴とする。
本願の第3の発明は、記録データに基づいて記録媒体に記録を行う記録装置において、
前記記録媒体を複数積載する記録媒体積載部と、前記記録媒体積載部に新たに記録媒体が積載されたこと、または、前記記録媒体積載部に積載されていた記録媒体を取り除くこと、に伴う記録媒体の動きを検出する検出手段と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体の種類を判別する判別手段と、前記判別手段によって判別された記録媒体の種類を記憶する記憶手段と、前記検出手段が前記記録媒体の動きを検出したことに応じて、前記判別手段による新たな記録媒体の種類の判別動作を実行させ、当該判別された記録媒体の種類を前記記憶手段に記憶させると共に、記録が指示されたときには前記記憶手段に記憶されている記録媒体の種類に基づき前記記録媒体への記録に関連する動作を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本願の第4の発明は、記録媒体を複数積載する記録媒体積載部と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体の種類を判別する判別手段と、前記判別手段により判別された記録媒体の種類を保持するメモリを備え、記録データに基づいて前記記録媒体に記録を行う記録装置における記録媒体の種類判別方法であって、前記記録媒体積載部に新たに記録媒体が積載されたこと、または、前記記録媒体積載部に積載されていた記録媒体を取り除くこと、に伴う記録媒体の動きを検出する検出工程と、前記検出工程において前記記録媒体の動きが検出されたことに応じて、前記判別手段による新たな記録媒体の種類の判別動作を実行させ、当該判別された記録媒体の種類を前記メモリに保持させると共に、記録が指示されたときには前記メモリが保持している記録媒体の種類を読み出すよう制御する制御工程と、を備えたことを特徴とする。
【0017】
上記の発明によれば、給送手段が給送動作を開始する前、あるいは前記積載検出手段が記録媒体の積載を検出したときに、前記記録媒体判別手段により該記録媒体の種類を判別し、その判別した記録媒体種類情報により記録動作を制御するため、従来のようにユーザが頻繁に記録媒体に対する情報を入力する必要もなくなり、ユーザの使い勝手が良く、得られた情報を最大限に生かした信頼性の高い記録動作を実現することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図4に基づき説明する。
図1ないし図4は本実施形態における記録装置を示す図であり、図1は縦断側面図を、図2は給紙部の縦断側面図をそれぞれ示している。
【0019】
図において、1は記録媒体に記録を行うためのインクジェット記録ヘッド、2はインクジェット記録ヘッド1を搭載して主走査方向に走査するキャリッジ、3はキャリッジ2に搭載されたインクジェット記録ヘッド1にインクを供給するためのインクタンク、4,5はキャリッジ2が主走査する際のガイドとなるキャリッジ軸、6はインクジェット記録ヘッド1により記録媒体に記録が行われる領域(記録領域)より記録媒体搬送方向上流に配置された記録媒体搬送用の第1の搬送ローラ、7はこの第1の搬送ローラに対向して設けられた第1の従動ローラ、10は第1の従動ローラ7を保持する第1の従動ローラ保持部材、8は前記記録領域より記録媒体搬送方向下流に配置された記録媒体搬送用の第2の搬送ローラ、9は第2の搬送ローラ8に対向して設けられた第2の従動ローラ、11は第1の搬送ローラ6の中心軸に係合して搬送ローラを保持する搬送ローラ保持部材、12は第1の搬送ローラ6と第2の搬送ローラ8とにバネ(不図示)により圧接し搬送ローラ6の駆動力を第2の搬送ローラ8に伝達するための伝達ローラ、13は第2の従動ローラ9を保持する第2の従動ローラ保持部材、14は記録媒体を第1の搬送ローラ6まで給紙する給紙ローラ、15は給紙すべき記録媒体を積載した状態でスタックする給紙スタッカ(記録媒体積載部材)、16は給紙スタッカ15に積載した記録媒体をバネ17の弾性力によって外方へと付勢する圧板、18は給紙時において給紙スタッカ15から記録媒体を一枚ずつ分離させるための分離爪であり、前記14〜18によって記録媒体積載部が構成されている。また、19は記録媒体、20はシャーシ、21は第1の従動ローラ保持部材10及び第2の従動ローラ保持部材13を保持する保持板である。
【0020】
さらに、22は給紙ローラ14により給紙された記録媒体19の先端及び後端が通過することによって移動する紙端検知レバー、23は紙端検知レバーの動きを電気的な信号の変化に変換し記録媒体19の紙端の通過を検出する光センサ等の紙端検出センサである。
【0021】
また、図2において、41は記録媒体19が積載されたことを検出する積載検出センサ(積載検出手段)、42は記録媒体積載部に積載された記録媒体19の種類を判別する紙種判別センサ(記録媒体判別手段)であり、これらのセンサ41,42はいずれも光センサ等によって構成されている。
【0022】
ここで、積載検出手段41としては、例えば、反射型光センサを用いることができる。反射型光センサを用いる場合、圧板16の積載検出手段41が対向する位置に穴を開ける。これにより、記録媒体が積載されていない状態では、光センサから放出された光が光センサに戻ってこないようになり、一方、記録媒体が積載された状態では、光センサから放出された光が記録媒体の表面で反射され光センサまで戻って来るので、その反射の有無で記録媒体が積載されているかどうかを検出できる。
【0023】
また、紙種判別センサ42としては、例えば反射型光センサを用いることが可能である。普通紙、光沢紙、OHP用紙等、種類の異なる記録媒体それぞれでは、その材質、表面の状態が異なるため、同じ強さの光を当てたときに反射される光の強さが記録媒体の種類によって異なる。従って、反射型光センサにより受光した反射光の反射レベルをアナログ的に読み取り、実験等により予め求めておいた反射レベルと照合すれば、記録媒体の種類を特定することが可能である。
【0024】
図3は、上記記録装置の各部の動作を制御する制御系の構成を示すブロック図である。
図3において、26はマイクロプロセッサ形態を有するCPUであり、このCPUはインターフェース27を介してホストコンピュータ25に接続されている。そして、CPU26は、ROM形態の読み出し専用メモリであるプログラムメモリ28やRAM形態のバッファメモリ29に格納されたホストコンピュータからの記録データに基づき記録動作を制御する制御手段として機能する。
【0025】
30は格納情報の書き換えが可能なRAM形態のメモリであり、例えば、SD−RAMや、電源が切られてもその情報を保持し続ける不揮発性メモリであるNVRAMである。31はユーザが種々のデータ、指令などを入力するための操作パネル、32はタイマである。
【0026】
そして、CPU26には前記紙端センサ23、積載検出センサ41及び紙種判別センサ42の検出信号などが入力されており、CPU26はこれら検出信号をはじめとする種々の入力データに基づき前記モータードライバ34、35を介してCRモータ36、LFモータ37を制御すると共に、RAM29に格納された記録情報に基づきヘッドドライバ33を介してインクジェット記録ヘッド1を制御する。
【0027】
次に、以上の構成からなる記録装置の制御動作を図4のフローチャートに従って説明する。
【0028】
記録装置の電源がONされると、その時点で給紙スタッカ15に積載されている記録媒体19の種類の情報を紙種判別センサ42により取得し(S101)、その情報をRAM30に保持する(S102)。
【0029】
次に、その状態でホストコンピュータ25から記録信号が送信されて来るのを待つ。この待機状態において、給紙スタッカ15に、新たに記録媒体19が積載されたことを積載検出センサ41が検出すると(S103)、S101及びS102へと移行し、再び記録媒体19の種類情報の取得動作及び格納を行う。
【0030】
ここで、ホストコンピュータ25上のアプリケーションにおいて、プリントプロセスのスタート操作が行われると、その時点で取得されている最新の記録媒体種類情報がホストコンピュータ25に送信される(S104,S105)。例えば、ユーザがプリント動作を開始させようとしてアプリケーション上でプリントダイアログボックスを開く操作を行うと、その操作が行われたことがインターフェース27を通してCPU26に通知され、CPU26はこれをプリントプロセススタート操作とみなし(S104)、その時点でRAM30が保持している記録媒体種類情報をホストコンピュータ25に送信する(S105)。ここで送信された情報は、その後のプリント動作において、記録媒体に適したドット配置等のデータ処理を行う際の情報として使用される。
【0031】
プリントダイアログボックスにおいて、ユーザがプリント条件を設定・確認した後、プリントボタンを押すと、プリント命令が発せられ(ステップS106)、ホストコンピュータ25から記録装置へ記録データが送信され、以下のプリント動作がスタートする。
【0032】
このプリント動作では、まず、ホストコンピュータ25から記録データを受信し(S107)、給紙スタッカ15に積載されている記録媒体19を給紙ローラ14により一枚ずつ給紙して行く(S108)。
【0033】
この給紙動作において高い信頼性を得るためには、記録媒体19の種類に応じて記録速度などの記録条件を最適な値に設定することが必要となる。このため、先に獲得された記録媒体19の種類情報に従い、予めROM28に記憶された給紙条件から最適な条件を選択し、その条件(給紙速度等)に基づき給紙動作を実行する(S108)。その後、紙端センサ23による記録媒体19の紙端検出情報に基づき、記録媒体19をインクジェット記録ヘッド1による記録動作開始位置に記録媒体19をセットし(S110)、その後、記録媒体の種類情報に基づき記録媒体に最適なものとして作成された記録データに基づき記録動作を実行する(S111)。
【0034】
上記のように本実施形態では、記録媒体の給紙スタッカへの積載時にその都度媒体種類情報を自動で検出するようになっているため、記録媒体を何種類も頻繁に交換するユーザにとっては非常に使い勝手の良い記録装置を提供できる。
また、記録媒体が積載された時点で種類情報を検出するようになっているため、従来のように給紙後に記録媒体の種類情報を取得する方法に比し、スループットを向上させることができる。また、取得した記録媒体種類情報を、記録媒体を給紙する際の給紙条件の選択にも使用できるため、取得した情報を記録プロセス全般に活用することができ、よりきめの細かい制御を実現することが可能になる。
【0035】
なお、上記実施の形態において、記録媒体積載部に記録媒体が積載されたことを検出する積載検出手段として、反射型光センサを用いるものを例に採り説明したが、イメージセンサを用いて構成してもよい。イメージセンサによって得られる画像情報の経時的な処理を行うことにより、物体の動きを検出することが可能となる。具体的には、イメージセンサによって得られる画像に対して、記録媒体の端部であるエッジを抽出する画像処理を行い、所定時間ごとに得られた画像情報におけるエッジ位置を比較することにより記録媒体の動きを検出することができる。積載検出手段としてイメージセンサを用いることにより、記録媒体積載部に複数枚の記録媒体を積載している状態において、新たに記録媒体を積載されたか否かを検出することが可能となる。
【0036】
また、他に記録媒体積載部に記録媒体が積載されたことを検出する積載検出手段として、記録媒体積載部の質量変化を検出する方法、記録媒体積載部における衝撃を検出する方法を用いてもよい。
【0037】
なお、上記実施の形態においては、インクジェット記録ヘッドを主走査方向へと移動させると共に、記録媒体を副搬送方向へと移動させるいわゆるシリアルプリンタ型の記録装置に適用した場合を例に採り説明したが、記録媒体の種類に応じて記録条件を変更し得る機能を有する記録装置であれば、本発明はシリアルプリンタ型の記録装置以外の記録装置(ラインプリンタ)であっても適用可能である。
【0038】
また、上記実施形態では、記録媒体積層部に積載された複数の記録媒体のうち、最上位(最上方)の記録媒体から順次給送を行うものを例に採り説明したが、給送部によっては、給送機構及び記録媒体積層部が積層された記録媒体のうち、最下位(最下方)の記録媒体から順次給送を行うものにも本発明は適用可能である。但し、この場合には、記録媒体種類判別手段によって最下位の記録媒体の種類を判別させることが必要となる。
【0039】
また、記録媒体の種類の判別は、記録媒体積層部に対して記録媒体が積層された時点に行うものとしたが、給紙動作が開始される前であれば、それ以外のタイミングで行うことも可能である。例えば、記録装置の電源ON時に紙種判別を実行すれば、記録装置に記録開始命令が入力されたときに紙種判別を行う必要がないので、直ぐに記録を開始でき、記録時間の大幅な短縮を図れる。また、電源ON時でなくとも、電源ON後であって記録開始命令の入力前であれば、同様の効果を得ることができる。
【0040】
さらにまた、記録媒体積層部には、複数種の記録媒体を積層させることも可能であり、その場合にも、次の給送を行う記録媒体の種類を検出し、判別するようにすることで、本発明の目的を達成することができる。なお、ここで言う複数種の記録媒体を積層させる記録媒体積層部とは、複数種の記録媒体を重ねて積載するようにした単一の記録媒体積層部材を備えるものと、記録装置本体に対して選択的に記録媒体を給送し得る複数個の記録媒体積層部材を備えるものとを含み、いずれの場合にも、前記のように、次の給送を行う記録媒体の種類を検出し、判別するようにすれば、本発明の目的を達成することができる。
【0041】
(実施態様)
以下に、本発明の実施態様を列挙する。
(実施態様1) 記録を行うための記録媒体を積載する記録媒体積載部と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体を給送する給送機構とを備え、
前記給送機構によって給送された記録媒体に対して記録手段により記録を行う記録装置であって、
前記記録媒体積載部に記録媒体が積載されたことを検出する積載検出手段と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体の種類を判別する記録媒体判別手段と、
前記積載検出手段が前記記録媒体積載部への記録媒体の積載を検出したことに応じて、前記記録媒体判別手段による記録媒体の種類の判別動作を実行させると共に、当該判別された記録媒体の種類に基づき前記記録媒体への記録に関連する動作を制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする記録装置。
【0042】
(実施態様2) 前記記録媒体判別手段によって判別された記録媒体の種類を記憶する記憶手段を更に備え、前記制御部は、前記記録媒体判別手段により判別された記録媒体の種類を前記記憶手段に記憶させると共に、前記記憶手段に記憶された記録媒体の種類に基づき前記記録媒体への記録に関連する動作を制御することを特徴とする実施態様1に記載の記録装置。
【0043】
(実施態様3) 前記記録媒体判別手段は、前記記録媒体積載部から前記給送機構によって次に給送される記録媒体の種類を判別することを特徴とする実施態様1または2に記載の記録装置。
【0044】
(実施態様4) 前記給送機構は、前記記録媒体積載部に積載された複数の記録媒体のうち最上位の記録媒体から順次給送することを特徴とする実施態様1ないし3のいずれかに記載の記録装置。
【0045】
(実施態様5) 前記給送機構は、前記記録媒体積載部に積載された複数の記録媒体のうち最下位の記録媒体から順次給送することを特徴とする実施態様1ないし3のいずれかに記載の記録装置。
【0046】
(実施態様6) 前記記録媒体積載部は、異なる種類の記録媒体を積載可能であり、前記給送手段は異なる種類の記録媒体を給送可能であることを特徴とする実施態様1ないし5のいずれかに記載の記録装置。
【0047】
(実施態様7) 記録装置の電源ON時に前記記録媒体判別手段による判別を実行することを特徴とする実施態様1ないし6のいずれかに記載の記録装置。
【0048】
(実施態様8) 記録を行うための記録媒体を積載する記録媒体積載部と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体を給送する給送機構とを備えた記録装置において実行される記録媒体の種類判別方法であって、
前記記録媒体積載部に記録媒体が積載されたことを検出する積載検出工程と、
前記記録媒体積載部に積載された記録媒体の種類を判別する記録媒体判別工程と有し、
前記積載検出工程において前記記録媒体積載部への記録媒体の積載が検出されたことに応じて、前記記録媒体判別工程による記録媒体の種類の判別を行うことを特徴とする記録媒体の種類判別方法。
【0049】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明は、記録媒体積載部に記録媒体が積載されたことを検出した時点で記録媒体の種類を判別し、判別した記録媒体の種類に応じて記録動作を制御するようにしたため、従来のようにユーザが頻繁に記録媒体に対する情報を入力する必要もなくなり、使い勝手が良く、得られた情報を最大限に生かした信頼性の高い記録動作を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録装置の一実施形態を示す縦断側面図である。
【図2】図1に示した記録装置の給紙部の構成を示す縦断側面図である。
【図3】図1に示した記録装置における制御系の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態における制御動作を示すフローチャートである。
【図5】従来の記録装置における制御動作の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 インクジェット記録ヘッド
2 キャリッジ
3 インクタンク
4 キャリッジ軸
5 キャリッジ軸
6 搬送ローラ
7 従動ローラ
8 第2の搬送ローラ
9 第二の従動ローラ
10 従動ローラ保持部材
11 搬送ローラ保持部材
12 伝達ローラ
13 第二の従動ローラ保持部材
14 給紙ローラ
15 給紙スタッカ
16 圧板
17 バネ
18 分離爪
19 記録媒体
20 シャーシ
21 保持板
22 紙端検知レバー
25 ホストコンピュータ
26 CPU
27 インターフェース
28 ROM
29 RAM
30 不揮発性メモリ
31 操作パネル
32 タイマ
33 記録ヘッドドライバ
34 CRモータドライバ
35 LFモータドライバ
36 CRモータ
37 LFモータ
41 積載検出センサ
42 紙種判別センサ

Claims (10)

  1. 記録を行うための記録媒体を複数積載する記録媒体積載部と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体を給送する給送機構とを備え、
    前記給送機構によって給送された記録媒体に対して記録手段により記録を行う記録装置であって、
    前記記録媒体積載部に新たに記録媒体が積載されたことを検出する積載検出手段と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体の種類を判別する記録媒体判別手段と、
    前記記録媒体判別手段によって判別された記録媒体の種類を記憶する記憶手段と、
    前記積載検出手段が前記記録媒体積載部への新たな記録媒体の積載を検出したことに応じて、前記記録媒体判別手段による新たな記録媒体の種類の判別動作を実行させ、当該判別された記録媒体の種類を前記記憶手段に記憶させると共に、記録が指示されたときには前記記憶手段に記憶されている記録媒体の種類に基づき前記記録媒体への記録に関連する動作を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録媒体判別手段は、前記記録媒体積載部から前記給送機構によって次に給送される記録媒体の種類を判別することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記給送機構は、前記記録媒体積載部に積載された複数の記録媒体のうち最上位の記録媒体から順次給送することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記給送機構は、前記記録媒体積載部に積載された複数の記録媒体のうち最下位の記録媒体から順次給送することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  5. 前記記録媒体積載部は、異なる種類の記録媒体を積載可能であり、前記給送手段は異なる種類の記録媒体を給送可能であることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の記録装置。
  6. 記録装置の電源ON時に前記記録媒体判別手段による判別を実行することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の記録装置。
  7. 前記制御部は、前記記録媒体判別手段によって判別された記録媒体の種類に従って記録媒体の給送動作を制御することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の記録装置。
  8. 記録を行うための記録媒体を複数積載する記録媒体積載部と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体を給送する給送機構と、記録媒体の種類を保持するメモリとを備えた記録装置において実行される記録媒体の種類判別方法であって、
    前記記録媒体積載部に新たに記録媒体が積載されたことを検出する積載検出工程と、
    前記記録媒体積載部に積載された記録媒体の種類を判別する記録媒体判別工程と
    前記記録媒体判別工程において判別された記録媒体の種類を前記メモリに保持する保持工程と
    前記積載検出工程において前記記録媒体積載部への記録媒体の積載が検出されたことに応じて、前記記録媒体判別工程による新たな記録媒体の種類の判別を行わせ、当該判別された記録媒体の種類を前記記憶手段に記憶させると共に、記録が指示されたときには前記メモリが保持している前記記録媒体の種類が読み出すよう制御する制御工程と、
    備えたことを特徴とする記録媒体の種類判別方法。
  9. 記録データに基づいて記録媒体に記録を行う記録装置において、
    前記記録媒体を複数積載する記録媒体積載部と、
    前記記録媒体積載部に新たに記録媒体が積載されたこと、または、前記記録媒体積載部に積載されていた記録媒体を取り除くこと、に伴う記録媒体の動きを検出する検出手段と、
    前記記録媒体積載部に積載された記録媒体の種類を判別する判別手段と、
    前記判別手段によって判別された記録媒体の種類を記憶する記憶手段と、
    前記検出手段が前記記録媒体の動きを検出したことに応じて、前記判別手段による新たな記録媒体の種類の判別動作を実行させ、当該判別された記録媒体の種類を前記記憶手段に記憶させると共に、記録が指示されたときには前記記憶手段に記憶されている記録媒体の種類に基づき前記記録媒体への記録に関連する動作を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする記録装置。
  10. 記録媒体を複数積載する記録媒体積載部と、前記記録媒体積載部に積載された記録媒体の種類を判別する判別手段と、前記判別手段により判別された記録媒体の種類を保持するメモリを備え、記録データに基づいて前記記録媒体に記録を行う記録装置における記録媒体の種類判別方法であって、
    前記記録媒体積載部に新たに記録媒体が積載されたこと、または、前記記録媒体積載部に積載されていた記録媒体を取り除くこと、に伴う記録媒体の動きを検出する検出工程と、
    前記検出工程において前記記録媒体の動きが検出されたことに応じて、前記判別手段による新たな記録媒体の種類の判別動作を実行させ、当該判別された記録媒体の種類を前記メモリに保持させると共に、記録が指示されたときには前記メモリが保持している記録媒体の種類を読み出すよう制御する制御工程と、
    を備えたことを特徴とする記録媒体の種類判別方法。
JP2002355660A 2002-01-24 2002-12-06 記録装置および記録媒体の種類判別方法 Expired - Fee Related JP3880510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355660A JP3880510B2 (ja) 2002-01-24 2002-12-06 記録装置および記録媒体の種類判別方法
US10/347,873 US6830398B2 (en) 2002-01-24 2003-01-22 Recording apparatus and method for discriminating recording medium type

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016227 2002-01-24
JP2002-16227 2002-01-24
JP2002355660A JP3880510B2 (ja) 2002-01-24 2002-12-06 記録装置および記録媒体の種類判別方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003285935A JP2003285935A (ja) 2003-10-07
JP2003285935A5 JP2003285935A5 (ja) 2005-07-07
JP3880510B2 true JP3880510B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=26625629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355660A Expired - Fee Related JP3880510B2 (ja) 2002-01-24 2002-12-06 記録装置および記録媒体の種類判別方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6830398B2 (ja)
JP (1) JP3880510B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258858A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Brother Ind Ltd 印刷システム、印刷データ編集装置及び印刷装置
US7619771B2 (en) * 2005-01-28 2009-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color calibration in a printer
JP4781191B2 (ja) * 2005-07-29 2011-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP4379443B2 (ja) * 2006-07-25 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびプリンタの制御方法
US8314946B2 (en) * 2008-06-30 2012-11-20 Eastman Kodak Company Image rendering prior to media type detection
US7980553B2 (en) * 2008-12-11 2011-07-19 Eastman Kodak Company Media measurement with sensor array
US8223348B2 (en) * 2008-12-11 2012-07-17 Eastman Kodak Company Media identification system with sensor array
JP5660315B2 (ja) * 2011-02-28 2015-01-28 セイコーエプソン株式会社 給送装置及び該給送装置を備える記録装置
JP6394869B2 (ja) * 2014-08-07 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223858A (en) 1990-04-20 1993-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPH0522497A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Toshiba Corp 画像形成装置
US5982400A (en) 1991-08-22 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming system
US5350168A (en) * 1992-03-26 1994-09-27 Xerox Corporation Corrugated fang for multi media feeder
US5358230A (en) 1992-04-24 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JPH06340166A (ja) 1993-04-06 1994-12-13 Canon Inc インクジェット用被記録材、この製造方法及びこれに記録するインクジェット記録装置
JP3126548B2 (ja) 1993-05-19 2001-01-22 キヤノン株式会社 記録媒体搬送装置
US5793399A (en) 1993-12-27 1998-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JP3669604B2 (ja) * 1996-04-17 2005-07-13 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
DE69832660T2 (de) * 1997-05-21 2006-07-20 Canon K.K. Einrichtung mit mehreren Druckbogenkassetten und Zuführmechanismen die gemäss den Eigenschaften der gespeicherten Druckbögen angepasst wurden
US6079807A (en) * 1997-12-08 2000-06-27 Hewlett-Packard Company Print mode mapping for plain paper and transparency
US6217168B1 (en) * 1999-02-24 2001-04-17 Hewlett-Packard Company Transparency detection in a tray
US6291829B1 (en) * 1999-03-05 2001-09-18 Hewlett-Packard Company Identification of recording medium in a printer
US6390703B1 (en) * 2000-09-14 2002-05-21 Hewlett-Packard Company Media handling system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003285935A (ja) 2003-10-07
US20030138279A1 (en) 2003-07-24
US6830398B2 (en) 2004-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8714541B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
JP3919549B2 (ja) 記録装置
KR102070189B1 (ko) 기록 장치 및 용지의 판별 방법
JP3880510B2 (ja) 記録装置および記録媒体の種類判別方法
JP4345700B2 (ja) 画像記録装置
JP4478397B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP4314174B2 (ja) 記録装置及び該装置における記録媒体の搬送制御方法
KR20100036088A (ko) 적어도 하나의 옵션카세트를 구비한 화상형성장치의 용지걸림 처리 방법 및 그 화상형성장치
US7046954B2 (en) Recording apparatus and method for discriminating type of recording medium
US5557369A (en) Recording apparatus with detection of manually inserted recording sheet
EP1403082B1 (en) Apparatus having a printing function
JP2006341936A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2003212386A (ja) 記録装置及び記録装置における記録媒体の種類識別方法
JP2005324455A (ja) シート材搬送装置、およびシート材搬送方法
JP2007153558A (ja) 記録装置
JP2007145590A (ja) 媒体検知センサ
US5544875A (en) Paper stacking apparatus
US20230273563A1 (en) Image forming device
US20210300085A1 (en) Printing device having cutting unit for separating printing medium into first and second media, and accommodating unit for accommodating therein second medium
JP5636802B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP4770008B2 (ja) プリンタ、紙詰まり処理方法及び情報記録媒体
JP3788137B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JP2000044092A (ja) 印刷装置、その制御方法、および、情報記録媒体
JP4054665B2 (ja) 記録装置
JP2006168207A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3880510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees