JP5582960B2 - 二酸化炭素分離回収システム及びリボイラー入熱量測定方法 - Google Patents

二酸化炭素分離回収システム及びリボイラー入熱量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5582960B2
JP5582960B2 JP2010237307A JP2010237307A JP5582960B2 JP 5582960 B2 JP5582960 B2 JP 5582960B2 JP 2010237307 A JP2010237307 A JP 2010237307A JP 2010237307 A JP2010237307 A JP 2010237307A JP 5582960 B2 JP5582960 B2 JP 5582960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating medium
liquid
supplied
reboiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010237307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087032A (ja
Inventor
橋 幸 夫 大
川 斗 小
村 英 夫 北
田 東 彦 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010237307A priority Critical patent/JP5582960B2/ja
Priority to AU2011232812A priority patent/AU2011232812B2/en
Priority to CA2754466A priority patent/CA2754466C/en
Priority to EP11185581.3A priority patent/EP2444140B1/en
Priority to CN201110324009.4A priority patent/CN102527194B/zh
Priority to US13/279,041 priority patent/US8983791B2/en
Publication of JP2012087032A publication Critical patent/JP2012087032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582960B2 publication Critical patent/JP5582960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/65Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Description

本発明は、二酸化炭素分離回収システム及びリボイラー入熱量測定方法に関する。
近年、大量の化石燃料を使用する火力発電所等を対象に、燃焼排ガスとアミン系吸収液を接触させ、燃焼排ガス中の二酸化炭素を分離回収する方法、及び回収された二酸化炭素を大気へ放出することなく貯蔵する方法が研究されている。
具体的には、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素をアミン系吸収液に吸収させる吸収塔と、二酸化炭素を吸収した吸収液(リッチ液)が吸収塔から供給され、リッチ液を加熱し、リッチ液から二酸化炭素ガスを放出させて吸収液を再生する再生塔とを備え、再生した吸収液(リーン液)を吸収塔に供給して再利用する二酸化炭素回収システムが知られている(例えば特許文献1参照)。
リッチ液から二酸化炭素を放出させる工程では、再生塔に隣接して設けられたリボイラーが再生塔内の吸収液を循環・加熱している。リボイラーには加熱媒体として、火力発電所や工場等で用いる為に発生させている水蒸気の一部が供給されることが多い。この時、リボイラー加熱媒体から再生塔内吸収液に供給される熱量は、リボイラー入口における水蒸気の熱量と、リボイラー出口における水の熱量との差から求められている。リボイラー入口における水蒸気の熱量は、水蒸気の温度・圧力を測定して求めた単位重量当りの保有熱量(エンタルピー:kJ/kg)と水蒸気の質量流量(kg/sec)との積から算出される。また、リボイラー出口における水の熱量は、水の温度・圧力を測定して求めた単位重量当りの保有熱量(エンタルピー:kJ/kg)と水の質量流量(kg/sec)との積から算出される。
しかし、リボイラーに供給された水蒸気の一部は凝縮せず(水にはならず)、水蒸気のままである。つまり、リボイラー出口における流体は、水蒸気と水とが混在する気液二相流体である。また水蒸気と水の流量比率は、二酸化炭素回収システムの運転条件によって変化する。この流量比率を正確に測定する方法は確立されていない。
そのため、上述したような、リボイラー入口における水蒸気の熱量と、リボイラー出口における水の熱量との差を求める従来の方法では、リボイラー加熱媒体から再生塔内吸収液に供給される熱量を正確に測定することが出来なかった。
特開2004−323339号公報
本発明は、リボイラー加熱媒体から再生塔内吸収液に供給される熱量を正確に測定することができる二酸化炭素分離回収システム及びリボイラー入熱量測定方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による二酸化炭素分離回収システムは、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生し、放出された二酸化炭素ガス及び蒸気を含む排出ガスを排出する再生塔と、前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、前記再生塔に連結され、加熱媒体を用いて前記再生塔内の吸収液を加熱するリボイラーと、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を測定する測定装置と、を備え、前記測定装置は、前記リボイラーから排出される前記加熱媒体を冷却する冷却器を有し、前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の保有熱量から、前記冷却器により冷却された前記加熱媒体の保有熱量と前記冷却器における前記加熱媒体からの除熱量とを減じて、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を求めるものである。
本発明の一態様による二酸化炭素分離回収システムは、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生し、放出された二酸化炭素ガス及び蒸気を含む排出ガスを排出する再生塔と、前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、前記再生塔に連結され、加熱媒体を用いて前記再生塔内の吸収液を加熱するリボイラーと、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を測定する測定装置と、を備え、前記測定装置は、前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の流量を測定する第1流量センサと、前記リボイラーから排出される前記加熱媒体を気液分離する気液分離器と、前記気液分離器から排出される液相成分の流量を測定する第2流量センサと、を有し、前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の単位重量当たりの保有熱量から、前記気液分離器から排出される液相成分の単位重量当たりの保有熱量を減じた値に、前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の流量を乗じた値と、前記液相成分の単位重量当たりの保有熱量から前記液相成分の単位重量当たりの保有熱量を減じた値に、前記液相成分の流量を乗じた値とを加算して、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を求めるものである。
本発明の一態様によるリボイラー入熱量測定方法は、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生し、放出された二酸化炭素ガス及び蒸気を含む排出ガスを排出する再生塔と、前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、前記再生塔に連結され、加熱媒体を用いて前記再生塔内の吸収液を加熱するリボイラーと、を備える二酸化炭素分離回収システムの前記リボイラーにおいて、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を測定するリボイラー入熱量測定方法であって、前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の第1保有熱量を算出する工程と、前記リボイラーから排出される前記加熱媒体を冷却器により冷却する工程と、前記冷却器により冷却された前記加熱媒体の第2保有熱量を算出する工程と、前記冷却器における前記加熱媒体からの除熱量を算出する工程と、前記第1保有熱量から、前記第2保有熱量及び前記除熱量を減じて、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を求める工程と、を有するものである。
本発明の一態様によるリボイラー入熱量測定方法は、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生し、放出された二酸化炭素ガス及び蒸気を含む排出ガスを排出する再生塔と、前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、前記再生塔に連結され、加熱媒体を用いて前記再生塔内の吸収液を加熱するリボイラーと、を備える二酸化炭素分離回収システムの前記リボイラーにおいて、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を測定するリボイラー入熱量測定方法であって、前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の単位重量当たりの第1保有熱量を算出する工程と、前記リボイラーから排出される前記加熱媒体を気液分離器により気液分離する工程と、前記気液分離器から排出される液相成分の単位重量当たりの第2保有熱量を算出する工程と、前記気液分離器から排出される気相成分の単位重量当たりの第3保有熱量を算出する工程と、前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の第1流量を測定する工程と、前記液相成分の第2流量を測定する工程と、単位重量当たりの前記第1保有熱量と前記第3保有熱量との差分に前記第1流量を乗じた値と、単位重量当たりの前記第3保有熱量と前記第2保有熱量との差分に前記第2流量を乗じた値とを加算して、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を求める工程と、を有するものである。
本発明によれば、リボイラー加熱媒体から再生塔内吸収液に供給される熱量を正確に測定することができる。
本発明の第1の実施形態に係る二酸化炭素分離回収システムの概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る二酸化炭素分離回収システムの概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る二酸化炭素分離回収システムの概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)図1に本発明の第1の実施形態に係る二酸化炭素分離回収システムの概略構成を示す。ここで二酸化炭素分離回収システムは、二酸化炭素を吸収可能な吸収液を用いて、化石燃料の燃焼により生成された燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を回収するものである。
図1に示すように二酸化炭素分離回収システム1は、燃焼排ガス2aに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔3と、吸収塔3から二酸化炭素を吸収した吸収液(以下、リッチ液4aと記す)が供給され、このリッチ液4aを加熱し、吸収液から水蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させて、二酸化炭素ガスと水蒸気とを含む排出ガス2dを排出し、吸収液を再生する再生塔5とを備える。
例えば、火力発電所などの発電設備において生成された燃焼排ガス2aが、排ガス導入ライン8を介して吸収塔3の下部に供給され、吸収塔3の頂部から二酸化炭素が取り除かれた燃焼排ガス2bが排出されるようになっている。
吸収塔3は、吸収液が二酸化炭素を吸収することにより生成されたリッチ液4aを貯留する吸収塔スチル(タンク)3aを有する。同様に、再生塔5は、リッチ液4aが二酸化炭素ガスを放出することにより再生された吸収液(以下、リーン液4bと記す)を貯留する再生塔スチル(タンク)5aを有する。
ここで、二酸化炭素を吸収可能な吸収液には、例えばアミン化合物を水に溶かしたアミン化合物水溶液が使用される。
図1に示すように、再生塔5にはリボイラー6が設けられている。リボイラー6は、発電設備から供給されるプラント蒸気(水蒸気)等の加熱媒体101を熱源として、再生塔スチル5aに貯留されていたリーン液4bの一部を加熱してその温度を上昇させて蒸気を生成し、再生塔5に供給する。リボイラー6には、加熱媒体101から再生塔5内の吸収液(リーン液4b)に供給される熱量を測定するリボイラー入熱量測定装置100が設けられている。リボイラー入熱量測定装置100の詳細は後述する。
リボイラー6においてリーン液4bを加熱する際、リーン液4bから二酸化炭素ガスが放出され、吸収液蒸気とともに再生塔5に供給される。この吸収液蒸気は、充填層5bを介して再生塔5内を上昇し、リッチ液4aを加熱する。これによりリッチ液4aから二酸化炭素ガスが放出される。充填層5bは、例えば、多孔構造、ハニカム構造等を有するもので構成され、充填層5bを通過する吸収液を撹乱する作用を有するものであればよい。
再生塔5から排出された二酸化炭素ガスと吸収液蒸気とを含む排出ガス2dは、ガスライン35を通り、ガス冷却器31によって水分凝縮した後、気液分離器32によって二酸化炭素ガスと吸収液成分を含む還流水とに気液分離される。気液分離器32からの二酸化炭素ガス2eは回収二酸化炭素導出ライン33を介して排出され、貯蔵設備(図示せず)で貯蔵される。また、気液分離器32からの還流水は還流ライン34を介して再生塔5に戻される。
吸収塔3と再生塔5との間に、再生塔5から吸収塔3に供給されるリーン液4bを熱源として、吸収塔3から再生塔5に供給されるリッチ液4aを加熱する再生熱交換器7が設けられ、リーン液4bの熱を回収するように構成されている。ここで、上述したように、再生塔5においてリッチ液4aから二酸化炭素ガスを放出させる際、リッチ液4aはリボイラー6からの高温の蒸気を熱源として加熱される。従って、再生熱交換器7に供給されるリーン液4bの温度は比較的高く、このリーン液4bが熱源として用いられている。
吸収塔3と再生熱交換器7との間に、吸収塔タンク3aの底部から再生熱交換器7にリッチ液4aを供給するリッチ液ライン11が連結されている。このリッチ液ライン11に、吸収塔3からのリッチ液4aを再生熱交換器7に送り込むリッチ液ポンプ12が設けられている。
再生熱交換器7と再生塔5との間に、再生熱交換器7から再生塔5の上部にリッチ液4aを供給するリッチ液ライン13が連結されている。
再生塔5と再生熱交換器7との間に、再生塔タンク5aの底部から再生熱交換器7にリーン液4bを供給するリーン液ライン14が連結されている。このリーン液ライン14に、再生塔5からのリーン液4bを再生熱交換器7に送り込むリーン液ポンプ15が設けられている。
再生熱交換器7からのリーン液4bは、緩衝タンク10に貯留される。緩衝タンク10に貯留されているリーン液4bは、ポンプ16により吸収塔3の上部へ送り込まれる。ポンプ16と吸収塔3との間には吸収液冷却器17が設けられている。吸収液冷却器17は、冷却水(冷却媒体)を冷却源として、吸収塔3に供給される吸収液を冷却する。
吸収塔3の上部に供給された吸収液は、吸収塔3内において上部から吸収塔タンク3aに向けて下降する。一方、吸収塔3に供給された燃焼排ガス2aは、吸収塔3内において下部から頂部に向けて上昇する。そのため、二酸化炭素を含む燃焼排ガス2aと吸収液とが充填層3bにおいて向流接触(直接接触)し、吸収液が燃焼排ガス2a中の二酸化炭素を吸収し、リッチ液4aが生成される。二酸化炭素が取り除かれた燃焼排ガス2bは、吸収塔3の頂部から排出され、リッチ液4aは吸収塔3の吸収塔タンク3aに貯留される。充填層3bは、例えば、多孔構造、ハニカム構造等を有するもので構成され、充填層3bを通過する吸収液を撹乱する作用を有するものであればよい。
吸収塔3の頂部から排出された燃焼排ガス2bは、ガス冷却器21によって冷却されて水分凝縮した後、気液分離器22によって排ガスと吸収液成分を含む還流水とに気液分離される。気液分離器22からの排ガス2cは排ガス導出ライン23を介して系外に排出され、還流水は還流ライン24を介して吸収塔3に戻される。
次に、リボイラー入熱量測定装置100について説明する。リボイラー入熱量測定装置100は、供給ライン105を介して、リボイラー6に水蒸気等の加熱媒体101を供給する。供給ライン105には、加熱媒体101の温度を測定する温度センサ102、圧力を測定する圧力センサ103、及び流量を測定する流量センサ104が設けられている。すなわち、温度センサ102、圧力センサ103、及び流量センサ104は、リボイラー6の入口における加熱媒体101の温度、圧力、及び流量を測定している。
リボイラー6において吸収液に熱を供給した加熱媒体101は、排出ライン110を介して排出される。排出ライン110には、リボイラー6から排出された加熱媒体101を冷却する冷却器120が設けられている。リボイラー6に供給される加熱媒体101が水蒸気であった場合、リボイラー6から排出される加熱媒体101は水(液体)及び水蒸気(気体)を含む気液二相流体である。リボイラー6から排出された加熱媒体101中の水蒸気は、冷却器120により全て凝縮される。従って、冷却器120より下流側の排出ライン110を流れる加熱媒体101は水(液体)となる。
冷却器120より下流側の排出ライン110には、加熱媒体101の温度を測定する温度センサ111が設けられている。
冷却器120には、供給ライン125を介して、リボイラー6から排出された加熱媒体101を冷却するための冷却媒体121が供給される。冷却媒体121は例えば水である。供給ライン125には、冷却媒体121の温度を測定する温度センサ122及び流量を測定する流量センサ123が設けられている。すなわち、温度センサ122及び流量センサ123は、冷却器120の入口における冷却媒体121の温度及び流量を測定している。
冷却器120において加熱媒体101を冷却した冷却媒体121は、排出ライン126を介して冷却器120から排出される。排出ライン126には、冷却器121から排出された冷却媒体121の温度を測定する温度センサ127が設けられている。すなわち、温度センサ127は、冷却器120の出口における冷却媒体121の温度を測定している。
リボイラー6において加熱媒体101から吸収液に供給される熱量Qは、リボイラー6入口における加熱媒体101の単位重量当たりの保有熱量(エンタルピーHi)と、冷却器120より下流側における加熱媒体101の単位重量当たりの保有熱量(エンタルピーHlo)との差に加熱媒体流量(Gi)を乗じた値から、冷却器120における加熱媒体101からの除熱量Qを減じたものに相当し、以下の数式1で表すことができる。
数式1:Q=Gi×(Hi−Hlo)−Qr
リボイラー6入口の加熱媒体101の単位重量当たりの保有熱量(エンタルピーHi)は、温度センサ102及び圧力センサ103の測定値を用いて、日本機械学会等で作成している蒸気表から求めることができる。加熱媒体流量(Gi)は、流量センサ104の測定値である。
また、冷却器120より下流側における加熱媒体101の単位重量当たりの保有熱量(エンタルピーHlo)は、温度センサ111及び圧力センサ103の測定値から求めることができる。
また、冷却器120における除熱量Qrは、温度センサ122の測定値Ti、温度センサ127の測定値To、流量センサ123の測定値Gr、冷却媒体121の比熱Cprを用いて、以下の数式2で求めることができる。
数式2:Qr=Gr×Cpr×(To−Ti)
従って、各センサの測定値を数式1及び数式2に代入することで、リボイラー6において加熱媒体101から吸収液に供給される熱量Qを求めることができる。
例えば、演算部150が、温度センサ102、圧力センサ103、流量センサ104、温度センサ111、温度センサ122、流量センサ123、温度センサ127の測定値を取得し、記憶部151に記憶されている蒸気表を参照してエンタルピーHi及びエンタルピーHloを求め、数式2及び数式1の計算を行うことで、熱量Qを算出する。
このように本実施形態では、リボイラー6から排出された加熱媒体101を冷却器120で凝縮し、加熱媒体101を全て液体にしてから単位重量当たりの保有熱量(エンタルピー:Hlo)を求めている。そして、リボイラー6入口における加熱媒体101の保有熱量から、冷却器120より下流側の加熱媒体101の保有熱量と、冷却器120における除熱量Qrとを減じることで、リボイラー6において加熱媒体101から吸収液に供給される熱量Qを求めている。
そのため、二酸化炭素分離回収システム1の運転条件の変更に伴いリボイラー6から排出される加熱媒体101の蒸気成分と液成分との流量比率が変わっても、リボイラー6において加熱媒体101から吸収液に供給される熱量Qを、簡単かつ正確に算出することができる。
なお、上記実施形態では、加熱媒体101の流量を測定する流量センサ104を供給ライン105に設けていたが、冷却器120より下流側の排出ライン110に設けてもよい。蒸気(気体)よりも液体の流量を測定する方が容易なためである。
また、上記実施形態において、冷却器120より下流側の排出ライン110に圧力センサを設け、この圧力センサと温度センサ111の測定値に基づいて、冷却器120より下流側の加熱媒体101の単位重量当たりの保有熱量(エンタルピー:エンタルピー:Hlo)を求めるようにしてもよい。
また、上記実施形態において、流量計123は供給ライン125でなく、排出ライン126に設けてもよい。
(第2の実施形態)図2に本発明の第2の実施形態に係る二酸化炭素分離回収システムの概略構成を示す。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、リボイラー入熱量測定装置100の構成が異なる。図2において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図2に示すように、リボイラー6から排出された加熱媒体101は、排出ライン110を介して気液分離器130に供給される。気液分離器130は、加熱媒体101中の液相成分140と気相成分141を分離する。気相成分141は、気液分離器130の上部から排出される。液相成分140は、重力によって気液分離器130の下部に溜まり、排出ライン131を介して排出される。
排出ライン131には、液相成分140の温度を測定する温度センサ132、圧力を測定する圧力センサ133、及び流量を測定する流量センサ134が設けられている。
液相成分140が保有する熱量Qloは以下の数式3から算出できる。
数式3:Qlo=Go×Hlo
ここで、液相成分140の単位重量当たりの保有熱量(エンタルピーHlo)は、温度センサ132及び圧力センサ133の測定値から求めることができる。また、液相成分140の流量Goは、流量センサ134の測定値である。
気液分離器130から排出される気相成分141の流量Gvoは、リボイラー6入口の加熱媒体101の流量Gi(流量センサ104の測定値)を用いて、以下の数式4で表される。
数式4:Gvo=Gi−Go
気液分離器130から気相成分141は、温度センサ135により温度が測定され、圧力センサ136により圧力が測定される。温度センサ135及び圧力センサ136の測定値から、気相成分141の単位重量当たりの保有熱量(エンタルピーHi’)を求めることができる。気液分離器130から気相成分141として排出される熱量Qvoは、以下の数式5で表される。
数式5:Qvo=Gvo×Hi’
従って、リボイラー6において加熱媒体101から吸収液に供給される熱量Qは、以下の数式6から求めることができる。
数式6:Q=Gi×Hi−Gvo×Hi’−Ql
=Gi×Hi−(Gi−Go)×Hi’−Go×Hl
=Gi×(Hi−Hi’)+Go×(Hi’−Hl
このように、本実施形態によれば、リボイラー6入口における加熱媒体101の温度、圧力を温度センサ102、圧力センサ103で測定し、気液分離器130により気液分離された加熱媒体101の液相成分140の温度、圧力、流量を温度センサ132、圧力センサ133、流量センサ134で測定し、気相成分141の温度、圧力を温度センサ135、圧力センサ136で測定し、上述の数式6に測定値を代入することで、熱量Qを求めている。すなわち、リボイラー6入口における加熱媒体101の単位重量当たりの保有熱量と気相成分141の単位重量当たりの保有熱量との差分にリボイラー6入口における加熱媒体101の流量を乗じた値と、気相成分141の単位重量当たりの保有熱量と液相成分140の単位重量当たりの保有熱量との差分に、液相成分140の流量(=リボイラー6で凝縮した加熱媒体101の流量)を乗じた値とを加算することで、熱量Qを求めている。
そのため、二酸化炭素分離回収システム1の運転条件の変更に伴いリボイラー6から排出される加熱媒体101の蒸気成分と液成分との流量比率が変わっても、リボイラー6において加熱媒体101から吸収液に供給される熱量Qを、簡単かつ正確に算出することができる。
なお、数式6から分かるように、本実施形態では熱量Qを算出するにあたり流量センサ104の測定値は用いないため、流量センサ104を省略した構成としてもよい。
(第3の実施形態)図3に本発明の第3の実施形態に係る二酸化炭素分離回収システムの概略構成を示す。本実施形態は、図2に示す第2の実施形態と比較して、リッチ液ライン13に加熱装置40を設けた点が異なる。図3において、図2に示す第2の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
加熱装置40は、気液分離器130から排出された加熱媒体101の気相成分141を熱源として、リッチ液4aを加熱する。加熱装置40により加熱されたリッチ液4aは再生塔5に供給される。
このように本実施形態は、加熱媒体101(水蒸気)が凝縮する時の膨大な潜熱を利用してリッチ液4aを加熱する。そのため、加熱媒体101の流量がリッチ液4aの流量と比較して少ない場合であっても、リッチ液4aを更に昇温することができ、吸収液の再生のために外部から再生塔5に供給される熱量を削減することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 二酸化炭素分離回収システム
3 吸収塔
5 再生塔
6 リボイラー
7 再生熱交換器
100 リボイラー入熱量測定装置
120 冷却器
130 気液分離器

Claims (8)

  1. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生し、放出された二酸化炭素ガス及び蒸気を含む排出ガスを排出する再生塔と、
    前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、
    前記再生塔に連結され、加熱媒体を用いて前記再生塔内の吸収液を加熱するリボイラーと、
    前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を測定する測定装置と、
    を備え、
    前記測定装置は、前記リボイラーから排出される前記加熱媒体を冷却する冷却器を有し、前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の保有熱量から、前記冷却器により冷却された前記加熱媒体の保有熱量と前記冷却器における前記加熱媒体からの除熱量とを減じて、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を求めることを特徴とする二酸化炭素分離回収システム。
  2. 前記測定装置は、
    前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の温度を測定する第1温度センサと、
    前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の圧力を測定する圧力センサと、
    前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の質量流量又は前記冷却器により冷却された前記加熱媒体の質量流量を測定する第1流量センサと、
    前記冷却器により冷却された前記加熱媒体の温度を測定する第2温度センサと、
    を有し、
    前記第1温度センサ及び前記圧力センサの測定値に基づいて、前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の単位重量当たりの保有熱量を求め、この単位重量当たりの保有熱量に前記流量センサの測定値を乗じて、前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の保有熱量を算出し、
    前記第2温度センサ及び前記圧力センサの測定値に基づいて、前記冷却器により冷却された前記加熱媒体の単位重量当たりの保有熱量を求め、この単位重量当たりの保有熱量に前記流量センサの測定値を乗じて、前記冷却器により冷却された前記加熱媒体の保有熱量を算出することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  3. 前記測定装置は、
    前記冷却器に供給される冷却媒体の温度を測定する第3温度センサと、
    前記冷却器から排出される前記冷却媒体の温度を測定する第4温度センサと、
    前記冷却器に供給される前記冷却媒体の質量流量又は前記冷却器から排出される前記冷却媒体の質量流量を測定する第2流量センサと、
    を有し、
    前記第3温度センサの測定値と前記第4温度センサの測定値との差分に、前記第2流量センサの測定値と前記冷却媒体の比熱とを乗じて、前記冷却器における前記加熱媒体からの除熱量を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  4. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生し、放出された二酸化炭素ガス及び蒸気を含む排出ガスを排出する再生塔と、
    前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、
    前記再生塔に連結され、加熱媒体を用いて前記再生塔内の吸収液を加熱するリボイラーと、
    前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を測定する測定装置と、
    を備え、
    前記測定装置は、
    前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の質量流量を測定する第1流量センサと、
    前記リボイラーから排出される前記加熱媒体を気液分離する気液分離器と、
    前記気液分離器から排出される液相成分の質量流量を測定する第2流量センサと、
    を有し、
    前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の単位重量当たりの保有熱量から、前記気液分離器から排出される気相成分の単位重量当たりの保有熱量を減じた値に、前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の質量流量を乗じた値と、前記気相成分の単位重量当たりの保有熱量から前記液相成分の単位重量当たりの保有熱量を減じた値に、前記液相成分の質量流量を乗じた値とを加算して、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を求めることを特徴とする二酸化炭素分離回収システム。
  5. 前記測定装置は、
    前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の温度を測定する第1温度センサと、
    前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の圧力を測定する第1圧力センサと、
    前記液相成分の温度を測定する第2温度センサと、
    前記液相成分の圧力を測定する第2圧力センサと、
    前記気相成分の温度を測定する第3温度センサと、
    前記気相成分の圧力を測定する第3圧力センサと、
    を有し、
    前記第1温度センサ及び前記第1圧力センサの測定値に基づいて、前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の単位重量当たりの保有熱量を求め、
    前記第2温度センサ及び前記第2圧力センサの測定値に基づいて、前記液相成分の単位重量当たりの保有熱量を求め、
    前記第3温度センサ及び前記第3圧力センサの測定値に基づいて、前記気相成分の単位重量当たりの保有熱量を求めることを特徴とする請求項4に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  6. 前記気液分離器から排出される気相成分を熱源として、前記再生熱交換器から前記再生塔に供給される吸収液を加熱する加熱器をさらに備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  7. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生し、放出された二酸化炭素ガス及び蒸気を含む排出ガスを排出する再生塔と、
    前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、
    前記再生塔に連結され、加熱媒体を用いて前記再生塔内の吸収液を加熱するリボイラーと、
    を備える二酸化炭素分離回収システムの前記リボイラーにおいて、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を測定するリボイラー入熱量測定方法であって、
    前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の第1保有熱量を算出する工程と、
    前記リボイラーから排出される前記加熱媒体を冷却器により冷却する工程と、
    前記冷却器により冷却された前記加熱媒体の第2保有熱量を算出する工程と、
    前記冷却器における前記加熱媒体からの除熱量を算出する工程と、
    前記第1保有熱量から、前記第2保有熱量及び前記除熱量を減じて、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を求める工程と、
    を有することを特徴とするリボイラー入熱量測定方法。
  8. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生し、放出された二酸化炭素ガス及び蒸気を含む排出ガスを排出する再生塔と、
    前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、
    前記再生塔に連結され、加熱媒体を用いて前記再生塔内の吸収液を加熱するリボイラーと、
    を備える二酸化炭素分離回収システムの前記リボイラーにおいて、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を測定するリボイラー入熱量測定方法であって、
    前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の単位重量当たりの第1保有熱量を算出する工程と、
    前記リボイラーから排出される前記加熱媒体を気液分離器により気液分離する工程と、 前記気液分離器から排出される液相成分の単位重量当たりの第2保有熱量を算出する工程と、
    前記気液分離器から排出される気相成分の単位重量当たりの第3保有熱量を算出する工程と、
    前記リボイラーに供給される前記加熱媒体の第1質量流量を測定する工程と、
    前記液相成分の第2質量流量を測定する工程と、
    単位重量当たりの前記第1保有熱量と前記第3保有熱量との差分に前記第1質量流量を乗じた値と、単位重量当たりの前記第3保有熱量と前記第2保有熱量との差分に前記第2質量流量を乗じた値とを加算して、前記加熱媒体から前記吸収液に供給される熱量を求める工程と、
    を有することを特徴とするリボイラー入熱量測定方法。
JP2010237307A 2010-10-22 2010-10-22 二酸化炭素分離回収システム及びリボイラー入熱量測定方法 Active JP5582960B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237307A JP5582960B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 二酸化炭素分離回収システム及びリボイラー入熱量測定方法
AU2011232812A AU2011232812B2 (en) 2010-10-22 2011-10-07 Carbon dioxide separation recovery system and method of measuring amount of reboiler input heat
CA2754466A CA2754466C (en) 2010-10-22 2011-10-07 Carbon dioxide separation recovery system and method of measuring amount of reboiler input heat
EP11185581.3A EP2444140B1 (en) 2010-10-22 2011-10-18 Carbon dioxide separation recovery system and method of measuring amount of reboiler input heat
CN201110324009.4A CN102527194B (zh) 2010-10-22 2011-10-21 二氧化碳分离回收系统和重沸器输入热量测量方法
US13/279,041 US8983791B2 (en) 2010-10-22 2011-10-21 Carbon dioxide separation recovery system and method of measuring amount of reboiler input heat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237307A JP5582960B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 二酸化炭素分離回収システム及びリボイラー入熱量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087032A JP2012087032A (ja) 2012-05-10
JP5582960B2 true JP5582960B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44910133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237307A Active JP5582960B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 二酸化炭素分離回収システム及びリボイラー入熱量測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8983791B2 (ja)
EP (1) EP2444140B1 (ja)
JP (1) JP5582960B2 (ja)
CN (1) CN102527194B (ja)
AU (1) AU2011232812B2 (ja)
CA (1) CA2754466C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767609B2 (ja) * 2012-06-25 2015-08-19 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置及びその運転方法
US20140041523A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas treatment system
MY178577A (en) * 2012-09-05 2020-10-16 Basf Se Process for separating off acid gases from a water-comprising fluid stream
US10195561B2 (en) * 2012-09-20 2019-02-05 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Steam supply system and CO2 recovery unit including the same
KR101550618B1 (ko) 2014-01-14 2015-09-07 현대자동차 주식회사 리보일링 장치 및 이를 구비한 재생탑
KR101618347B1 (ko) 2015-02-17 2016-05-04 (주) 선두솔루션 압력사이클시험이 가능한 냉각수 열량계측장치
CN105302180B (zh) * 2015-11-26 2018-09-21 重庆耐德工业股份有限公司 一种温度控制方法、系统和解吸塔
WO2018189947A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 関西電力株式会社 二酸化炭素回収システム及び二酸化炭素回収方法
JP6913604B2 (ja) * 2017-10-27 2021-08-04 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法
JP7269761B2 (ja) * 2019-03-15 2023-05-09 三菱重工業株式会社 原料流体の処理プラント、及び原料流体の処理方法
CN110175400B (zh) * 2019-05-27 2023-04-07 浙江大学城市学院 一种基于高压天然气处理装置的co2吸收动态模型与控制方法
CN110411611A (zh) * 2019-07-24 2019-11-05 河北冀研能源科学技术研究院有限公司 一种高精度的热网首站供热量校核装置
CN111450656A (zh) * 2020-05-29 2020-07-28 山东兴鲁生物科技有限公司 一种丙烯醛生产废气处理装置
CN113813749A (zh) * 2021-10-25 2021-12-21 北京美斯顿科技开发有限公司 一种用于全厂废气碳捕集的节能智慧碳岛

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2142780B1 (ja) * 1971-06-24 1973-06-29 Inst Francais Du Petrole
US4106916A (en) * 1977-08-10 1978-08-15 Phillips Petroleum Company Automatic control of an absorption/stripping process
JPS5926926A (ja) * 1982-07-30 1984-02-13 Hitachi Zosen Corp 熱炭酸カリ脱co2装置
DK0733396T3 (da) * 1991-10-09 2009-11-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Indvinding af carbondioxid af udstödningsgas fra forbrænding
JP2964194B2 (ja) * 1992-02-18 1999-10-18 ゴスダルストベンヌイ ナウチノーイスレドバーテリスキー イ ブロエクトヌイ インスティトゥト アゾトノイ ブロムィシュレンノスチ イ ブロドゥクトフ オルガニーチェスコゴ シンテザ ガス混合物から一酸化炭素を分離する方法
JP3212524B2 (ja) * 1996-12-16 2001-09-25 関西電力株式会社 排煙脱炭酸設備の制御方法
DK174407B1 (da) * 2001-04-05 2003-02-17 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til fremstilling af en vandig opløsning af ammoniumthiosulfat
AU2004258854B2 (en) * 2003-07-22 2009-07-02 Dow Global Technologies Inc. Regeneration of acid gas-containing treatment fluids
JP4690659B2 (ja) * 2004-03-15 2011-06-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置
JP4875303B2 (ja) * 2005-02-07 2012-02-15 三菱重工業株式会社 二酸化炭素回収システム、これを用いた発電システムおよびこれら方法
US7632476B2 (en) * 2006-03-09 2009-12-15 Praxair Technology, Inc. Method of recovering carbon dioxide from a synthesis gas stream
US20070221065A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Adisorn Aroonwilas Heat recovery gas absorption process
CN101479022A (zh) * 2006-05-17 2009-07-08 赛欧所威有限公司 处理气体流的方法
JP5558036B2 (ja) * 2008-09-04 2014-07-23 株式会社東芝 二酸化炭素回収型汽力発電システム
JP2010100491A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toshiba Corp 二酸化炭素の回収装置および方法
JP5479949B2 (ja) * 2009-04-08 2014-04-23 株式会社東芝 測定装置、測定方法、及び二酸化炭素回収システム
JP5148546B2 (ja) * 2009-04-09 2013-02-20 三菱重工業株式会社 熱回収装置
JP2011177684A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収システム
JP5351816B2 (ja) * 2010-04-08 2013-11-27 三菱重工業株式会社 排ガス中の二酸化炭素回収装置及び方法
JP2011240321A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素除去装置を有する排ガス処理システム
CN103097000A (zh) * 2010-07-20 2013-05-08 鲍尔斯潘公司 用于从气流洗涤co2的吸收介质和使用所述介质的方法
JP5527095B2 (ja) * 2010-08-09 2014-06-18 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
US8623307B2 (en) * 2010-09-14 2014-01-07 Alstom Technology Ltd. Process gas treatment system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012087032A (ja) 2012-05-10
EP2444140A2 (en) 2012-04-25
CA2754466A1 (en) 2012-04-22
US20120101767A1 (en) 2012-04-26
AU2011232812A1 (en) 2012-05-10
CN102527194B (zh) 2014-10-15
US8983791B2 (en) 2015-03-17
AU2011232812B2 (en) 2013-08-15
CN102527194A (zh) 2012-07-04
EP2444140B1 (en) 2018-01-10
EP2444140A3 (en) 2016-03-23
CA2754466C (en) 2013-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582960B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システム及びリボイラー入熱量測定方法
JP5331587B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
JP6157925B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置及びその運転方法
JP5479949B2 (ja) 測定装置、測定方法、及び二酸化炭素回収システム
JP5868741B2 (ja) 酸性ガス除去装置
JP5767609B2 (ja) 二酸化炭素回収装置及びその運転方法
JP6284383B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP5741690B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2014520661A (ja) アミン吸収剤およびco2捕獲方法
JP6507089B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
JP5758013B2 (ja) 気体汚染物を除去するための方法およびシステム
JP2010201379A (ja) 二酸化炭素回収システム
JP5586358B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法
JP5707894B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
AU2014220049B2 (en) System and method for recovering gas containing CO2 and H2S
JP5237204B2 (ja) Co2回収装置及び方法
JP2013173656A (ja) 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転方法
JP2014113546A (ja) 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
JP5897142B2 (ja) 蒸気供給システム及びこれを備えたco2回収設備
JP2014205102A (ja) 被処理ガス中の二酸化炭素を回収する方法およびそのための装置
JP2011125824A (ja) 二酸化炭素分離回収システム
JP6043171B2 (ja) 二酸化炭素回収装置
JP2015039670A (ja) 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5582960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151