JP5237204B2 - Co2回収装置及び方法 - Google Patents

Co2回収装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5237204B2
JP5237204B2 JP2009144587A JP2009144587A JP5237204B2 JP 5237204 B2 JP5237204 B2 JP 5237204B2 JP 2009144587 A JP2009144587 A JP 2009144587A JP 2009144587 A JP2009144587 A JP 2009144587A JP 5237204 B2 JP5237204 B2 JP 5237204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust gas
tower
recovery
absorption liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009144587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011000527A (ja
Inventor
正樹 飯嶋
裕士 田中
美樹 反町
雅彦 辰巳
靖幸 八木
幸喜 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009144587A priority Critical patent/JP5237204B2/ja
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to CA2779621A priority patent/CA2779621C/en
Priority to CA2779625A priority patent/CA2779625C/en
Priority to US12/649,928 priority patent/US8663363B2/en
Priority to CA2689453A priority patent/CA2689453C/en
Priority to AU2010200176A priority patent/AU2010200176B2/en
Priority to EP10151152.5A priority patent/EP2269713B1/en
Publication of JP2011000527A publication Critical patent/JP2011000527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237204B2 publication Critical patent/JP5237204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Description

本発明は、最適条件で一定のCO2回収量を維持することができるCO2回収装置及び方法に関する。
近年、地球の温暖化現象の原因の一つとして、CO2による温室効果が指摘され、地球環境を守る上で国際的にもその対策が急務となってきた。CO2の発生源としては化石燃料を燃焼させるあらゆる人間の活動分野に及び、その排出抑制への要求が一層強まる傾向にある。これに伴い大量の化石燃料を使用する火力発電所などの動力発生設備を対象に、ボイラの燃焼排ガスをアミン系CO2吸収液と接触させ、燃焼排ガス中のCO2を除去、回収する方法及び回収されたCO2を大気へ放出することなく貯蔵する方法が精力的に研究されている。また、前記のようなCO2吸収液を用い、燃焼排ガスからCO2を除去・回収する工程としては、吸収塔において燃焼排ガスとCO2吸収液とを接触させる工程、CO2を吸収した吸収液を再生塔において加熱し、CO2を遊離させると共に吸収液を再生して再び吸収塔に循環して再使用するものが採用されている(例えば、特許文献1参照)。
図1にCO2回収装置の一例を示す。図1に示すように、CO2回収装置10は、ボイラやガスタービン等の産業燃焼設備11から排出されたCO2とO2とを含有する排ガス12を冷却水13によって冷却する排ガス冷却装置14と、冷却されたCO2を含有する排ガス12とCO2を吸収するCO2吸収液(以下、「吸収液」ともいう。)15とを接触させて排ガス12からCO2を除去するCO2回収部16Aを有するCO2吸収塔16と、CO2を吸収したCO2吸収液(以下、「リッチ溶液」ともいう。)17からCO2を放出させてCO2吸収液を再生する再生塔18とを有する。
そして、このCO2回収装置100では、再生塔18でCO2を除去した再生CO2吸収液(以下、「リーン溶液」ともいう。)15はCO2吸収塔16でCO2吸収液として再利用する。
この従来のCO2回収装置を用いたCO2回収方法では、まず、CO2を含んだボイラやガスタービン等の産業燃焼設備からの排ガス12は、排ガス送風機20により昇圧された後、排ガス冷却装置14に送られ、ここで冷却水13により冷却され、CO2吸収塔16に送られる。
前記CO2吸収塔16において、排ガス12はアミン系溶液をベースとするCO2吸収液15と向流接触し、排ガス12中のCO2は、化学反応によりCO2吸収液15に吸収される。
CO2回収部16AでCO2が除去された後のCO2除去排ガスは、CO2吸収塔16内の水洗部16Bでノズルから供給されるCO2吸収液を含む循環する凝縮水19と気液接触して、CO2除去排ガスに同伴するCO2吸収液15が回収され、その後CO2が除去された排ガス21は系外に放出される。
また、CO2を吸収したCO2吸収液17であるリッチ溶液は、リッチソルベントポンプ22により昇圧され、リッチ/リーンソルベント熱交換器23において、再生塔18で再生されたCO2吸収液15であるリーン溶液により加熱され、再生塔18に供給される。
再生塔18の上部から内部に放出されたリッチ溶液は、吸熱反応を生じて、大部分のCO2を放出する。再生塔18内で一部または大部分のCO2を放出したCO2吸収液はセミリーン溶液と呼称される。このセミリーン溶液は、再生塔18下部に至る頃には、ほぼ全てのCO2が除去されたCO2吸収液15となる。このリーン溶液は再生過熱器24で水蒸気25により過熱され、再生塔18内部に水蒸気を供給している。
一方、再生塔18の頭頂部からは塔内においてリッチ溶液およびセミリーン溶液から放出された水蒸気を伴ったCO2ガス26が導出され、コンデンサ27により水蒸気が凝縮され、分離ドラム28にて水が分離され、CO2ガス26が系外に放出されて別途回収される。この回収されたCO2ガス26は、石油増進回収法(EOR:Enhanced Oil Recovery)を用いて油田中に圧入するか、帯水層へ貯留し、温暖化対策を図っている。
分離ドラム28にて分離された水は凝縮水循環ポンプ29にて再生塔18の上部に供給される。再生されたCO2吸収液(リーン溶液)15は、リッチ/リーンソルベント熱交換器23にてリッチ溶液17により冷却され、つづいてリーンソルベントポンプ30にて昇圧され、さらにリーンソルベントクーラ31にて冷却された後、CO2吸収塔16に供給される。なお、CO2吸収塔16の底部液溜まりには液レベルを計測するレベル計41が設置され、必要に応じてCO2吸収液を補給液42として供給するようにしている。
なお、図1中、符号11aは排ガス12の煙道であり、11bは煙突、32は水蒸気凝縮水である。前記CO2回収装置は、既設の排ガス源からCO2を回収するために後付で設けられる場合と、新設排ガス源に同時付設される場合とがある。煙突11bには開閉可能な扉を設置し、CO2回収装置の運転時は閉止する。また排ガス源は稼動しているが、CO2回収装置の運転を停止した際は開放するように設定する。
特開平3−193116号公報
ところで、長期間に亙ってCO2回収の運転を継続していく際には、一定の回収量を維持する際に、最適な運転となることが切望されている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、一定のCO2回収量を維持する際の最適な運転をすることができるCO2回収装置及び方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するための本発明の第1の発明は、CO2を含有する排ガスとCO2吸収液とを接触させて前記排ガス中のCO2を除去するCO2吸収塔と、前記CO2吸収塔でCO2を吸収したリッチ溶液中のCO2を除去し、再生する再生塔とを具備し、前記再生塔でCO2を除去したリーン溶液であるCO2吸収液を前記CO2吸収塔で再利用するCO2回収装置であって、前記排ガス中のCO2濃度を計測し、そのCO2濃度に応じて一日あたりの目標CO2回収量とする場合の排ガス量を求め、
求めた排ガス量に応じた吸収液循環量を決定し、吸収液循環量に応じた再生塔における再生過熱器の水蒸気量を決定する制御を行うと共に、少なくとも排ガス流量及び排ガス導入温度の変動を判断し、変動があった場合には、一日あたりのCO 2 回収量を目標値に維持するために、設計値の基準から増減した変動に応じて吸収液循環量を決定し、吸収液循環量に応じた水蒸気量を決定する制御を行う制御手段を有することを特徴とするCO2回収装置にある。
また、第2の発明は、CO2を含有する排ガスとCO2吸収液とを接触させて前記排ガス中のCO2を除去するCO2吸収塔と、前記CO2吸収塔でCO2を吸収したリッチ溶液中のCO2を除去し、再生する再生塔とを具備し、前記再生塔でCO2を除去したリーン溶液であるCO2吸収液を前記CO2吸収塔で再利用するCO2回収方法であって、前記排ガス中のCO2濃度を計測し、そのCO2濃度に応じて一日あたりの目標CO2回収量とする場合の排ガス量を求め、求めた排ガス量に応じた吸収液循環量を決定し、吸収液循環量に応じた再生塔における再生過熱器の水蒸気量を決定すると共に、少なくとも排ガス流量及び排ガス導入温度の変動を判断し、変動があった場合には、一日あたりのCO 2 回収量を目標値に維持するために、設計値の基準から増減した変動に応じて吸収液循環量を決定し、吸収液循環量に応じた水蒸気量を決定する制御を行うことを特徴とするCO2回収方法にある。
本発明によれば、一日あたりのCO2回収量を所定値に設定し、これに応じたエネルギー効率が最適な運転をすることができる。
図1は、CO2回収装置の一例を示す図である。 図2は、CO2回収装置の吸収塔と再生塔とを模式的に示す図である。
以下に、本発明にかかるCO2回収装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本発明による実施例に係るCO2回収装置について、図1を参照して説明する。
図1は、従来技術で説明したCO2回収装置の構成を示す概略図である。
図1に示すように、本発明の実施例に係るCO2回収装置10は、CO2を含有する排ガス12とCO2吸収液15とを接触させて前記排ガス12中のCO2を除去するCO2吸収塔16と、前記CO2吸収塔16でCO2を吸収したリッチ溶液17中のCO2を除去し、再生する再生塔18とを具備し、前記再生塔18でCO2を除去したリーン溶液であるCO2吸収液15を前記CO2吸収塔16で再利用するCO2回収装置であって、CO2濃度(I)を計測し、そのCO2濃度に応じて目標CO2回収量(100t/日)とする場合の排ガス量(II)を求め、求めた排ガス量に応じた吸収液循環量(III)を決定し、求めた吸収液循環量(III)に応じた水蒸気量(IV)を決定する制御を行う制御手段(図示せず)を有するものである。
これにより、CO2回収量を一定とする場合において、最適な運転を確保することができ、水蒸気の消費量をできるだけ最適化させることができる。
ここで、排ガス中のCO2濃度は、ボイラ11の燃焼条件により変動する。
そこで、表1に示すように、基準の場合には、(A)ガス中のCO2濃度から目標CO2回収量(100t/日)とする場合の排ガス量(II)を求め、求めた排ガス量に応じた吸収液循環量(III)を決定し、求めた吸収液循環量(III)に応じた水蒸気量(IV)を決定する制御を行うようにしている。
そして、排ガス中のCO2濃度が基準よりも0.95低下した場合には、表1に示すように、吸収液循環量は基準の1.05倍とし、これに応じたCO2再生塔18の水蒸気量は基準の1.03倍に変更する制御を行うようにしている。
さらに、排ガスの流量が変動する場合について考慮すると、表1に示すように、(B)排ガスの流量が基準よりも0.95低下した場合には、吸収液循環量は基準の1.02倍とし、これに応じた水蒸気量は基準の1.01倍に変更する制御を行うようにしている。
よって、排ガス中のCO2濃度の変動と共に排ガス流量の変動が重なった場合には、両者を掛け合わせた変更の制御が必要となる。
また、CO2吸収塔16に導入する導入ガスの温度(T1)を考慮すると、表1に示すように(C)導入ガス温度が5℃低下した場合には、循環量を0.91倍とし、水蒸気供給量を0.97倍と3%減少する制御をすれば良いことがわかる。
一方、吸収塔に導入する導入ガスの温度を考慮すると、導入ガス温度が5℃上昇した場合には、循環量1.09倍とし、水蒸気供給量を1.03倍と3%増加する制御をすれば良いことがわかる。
Figure 0005237204
この結果、一日あたりのCO2回収量を目標値に維持するための、最適な運転をすることができる。この結果、一日のCO2回収量を所定以上としたいという要求に常に応じることができ、回収したCO2を用いて、常に一定量の製品を提供することができる。
また、CO2回収装置の吸収塔と再生塔とを模式的に示す図2に示すように、CO2吸収塔16と、CO2再生塔18との間を吸収液が循環しているので、吸収塔に導入された吸収液が一巡するまでに時間がかかることとなる。
よって、[A]吸収塔16の充填部を通過する時間(例えば9分)、[B]吸収塔液溜まり部を通過する時間(例えば16分)、[C]熱交換器23を通過する時間(例えば1分)、[D]再生塔18の充填部を通過する時間(例えば3分)、[E]再生塔18の液溜まり部を通過する時間(例えば5分)、[F]配管を通過する時間(例えば6分)の合計の時間の時間遅れの制御が必要となる。
よって、制御は時間遅れを考慮して制御とすることで最適な運転とすることができる。
以上のように、本発明に係るCO2回収装置は、一日あたりのCO2回収量を常に達成できることができ、長期間に亙ってのガス中のCO2処理に用いてに適している。
10 CO2回収装置
12 CO2を含有する排ガス
15 CO2吸収液(リーン溶液)
16 CO2吸収塔
17 CO2を吸収したCO2吸収液(リッチ溶液)
18 再生塔
41 液レベル計
42 補給液

Claims (2)

  1. CO2を含有する排ガスとCO2吸収液とを接触させて前記排ガス中のCO2を除去するCO2吸収塔と、前記CO2吸収塔でCO2を吸収したリッチ溶液中のCO2を除去し、再生する再生塔とを具備し、前記再生塔でCO2を除去したリーン溶液であるCO2吸収液を前記CO2吸収塔で再利用するCO2回収装置であって、
    前記排ガス中のCO2濃度を計測し、そのCO2濃度に応じて一日あたりの目標CO2回収量とする場合の排ガス量を求め、
    求めた排ガス量に応じた吸収液循環量を決定し、吸収液循環量に応じた再生塔における再生過熱器の水蒸気量を決定する制御を行うと共に、
    少なくとも排ガス流量及び排ガス導入温度の変動を判断し、
    変動があった場合には、一日あたりのCO 2 回収量を目標値に維持するために、設計値の基準から増減した変動に応じて吸収液循環量を決定し、吸収液循環量に応じた水蒸気量を決定する制御を行う制御手段を有することを特徴とするCO2回収装置。
  2. CO2を含有する排ガスとCO2吸収液とを接触させて前記排ガス中のCO2を除去するCO2吸収塔と、前記CO2吸収塔でCO2を吸収したリッチ溶液中のCO2を除去し、再生する再生塔とを具備し、前記再生塔でCO2を除去したリーン溶液であるCO2吸収液を前記CO2吸収塔で再利用するCO2回収方法であって、
    前記排ガス中のCO2濃度を計測し、そのCO2濃度に応じて一日あたりの目標CO2回収量とする場合の排ガス量を求め、
    求めた排ガス量に応じた吸収液循環量を決定し、吸収液循環量に応じた再生塔における再生過熱器の水蒸気量を決定すると共に、
    少なくとも排ガス流量及び排ガス導入温度の変動を判断し、
    変動があった場合には、一日あたりのCO 2 回収量を目標値に維持するために、設計値の基準から増減した変動に応じて吸収液循環量を決定し、吸収液循環量に応じた水蒸気量を決定する制御を行うことを特徴とするCO2回収方法。
JP2009144587A 2009-06-17 2009-06-17 Co2回収装置及び方法 Active JP5237204B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144587A JP5237204B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 Co2回収装置及び方法
CA2779625A CA2779625C (en) 2009-06-17 2009-12-30 Co2 recovering apparatus and method
US12/649,928 US8663363B2 (en) 2009-06-17 2009-12-30 CO2 recovering apparatus and method
CA2689453A CA2689453C (en) 2009-06-17 2009-12-30 Co2 recovering apparatus and method
CA2779621A CA2779621C (en) 2009-06-17 2009-12-30 Co2 recovering apparatus and method
AU2010200176A AU2010200176B2 (en) 2009-06-17 2010-01-15 CO2 recovering apparatus and method
EP10151152.5A EP2269713B1 (en) 2009-06-17 2010-01-20 CO2 recovering method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144587A JP5237204B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 Co2回収装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011000527A JP2011000527A (ja) 2011-01-06
JP5237204B2 true JP5237204B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43558953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144587A Active JP5237204B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 Co2回収装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237204B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9987586B2 (en) 2014-07-10 2018-06-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovery unit and CO2 recovery method
US10213726B2 (en) 2014-07-10 2019-02-26 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. CO2 recovery unit and CO2 recovery method
WO2023286599A1 (ja) 2021-07-15 2023-01-19 三菱重工業株式会社 Co2回収装置の制御装置、co2回収装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216490B2 (ja) 2012-02-03 2017-10-18 三菱重工業株式会社 Co2回収装置
JP6280475B2 (ja) 2014-09-22 2018-02-14 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212524B2 (ja) * 1996-12-16 2001-09-25 関西電力株式会社 排煙脱炭酸設備の制御方法
JP2003327981A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Ebara Corp ガス精製装置、及び、発電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9987586B2 (en) 2014-07-10 2018-06-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovery unit and CO2 recovery method
US10213726B2 (en) 2014-07-10 2019-02-26 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. CO2 recovery unit and CO2 recovery method
WO2023286599A1 (ja) 2021-07-15 2023-01-19 三菱重工業株式会社 Co2回収装置の制御装置、co2回収装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011000527A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383338B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP5383339B2 (ja) Co2回収装置に用いるco2吸収液の濃度管理方法
JP4745682B2 (ja) Co2回収装置および方法
JP5021917B2 (ja) Co2回収装置及び方法
JP5230088B2 (ja) Co2回収装置及び方法
JP5922451B2 (ja) Co2回収装置
RU2389534C2 (ru) Устройство извлечения co2 и способ удаления отходов
JP5638262B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2010279897A (ja) Co2回収装置
JP6016513B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2013059726A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
KR20130023484A (ko) 에너지 효율이 증대된 발전소 이산화탄소 포집장치 및 포집방법
JP5738137B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2011240321A (ja) 二酸化炭素除去装置を有する排ガス処理システム
JP5237204B2 (ja) Co2回収装置及び方法
JP2013226487A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
CA2785287C (en) Heat recovery system and heat recovery method of co2 recovery unit
JP2011000528A (ja) Co2回収装置及び方法
JP5737916B2 (ja) Co2回収システム
JP5591083B2 (ja) Co2回収システム
JP6581768B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2011005368A (ja) Co2回収装置及び方法
JP6004821B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2011005367A (ja) Co2回収装置及び方法
JPWO2019168180A1 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350