JP5707894B2 - 二酸化炭素の回収方法及び回収装置 - Google Patents

二酸化炭素の回収方法及び回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5707894B2
JP5707894B2 JP2010260093A JP2010260093A JP5707894B2 JP 5707894 B2 JP5707894 B2 JP 5707894B2 JP 2010260093 A JP2010260093 A JP 2010260093A JP 2010260093 A JP2010260093 A JP 2010260093A JP 5707894 B2 JP5707894 B2 JP 5707894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
absorption
regeneration
absorption liquid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010260093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012110805A (ja
Inventor
至高 中村
至高 中村
真也 奥野
真也 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010260093A priority Critical patent/JP5707894B2/ja
Publication of JP2012110805A publication Critical patent/JP2012110805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707894B2 publication Critical patent/JP5707894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、燃焼ガスなどの二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収し、清浄なガスを大気に還元するための二酸化炭素の回収方法及び二酸化炭素の回収装置に関する。
火力発電所や製鉄所、ボイラーなどの設備では、石炭、重油、超重質油などの燃料を多量に使用しており、燃料の燃焼によって排出される硫黄酸化物、窒素酸化物及び二酸化炭素は、大気汚染防止や地球環境保全の見地から放出に関する量的及び濃度的制限が必要とされている。近年、二酸化炭素は地球温暖化の主原因として問題視され、世界的にも排出を抑制する動きが活発化している。このため、燃焼排ガスやプロセス排ガスの二酸化炭素を大気中に放出せずに回収・貯蔵を可能とするために、様々な研究が精力的に進められ、二酸化炭素の回収方法として、例えば、PSA(圧力スウィング)法、膜分離濃縮法や、塩基性化合物による反応吸収を利用する化学吸収法などが知られている。
化学吸収法においては、主にアルカノールアミン系の塩基性化合物を吸収剤として用い、その処理プロセスでは、概して、吸収剤を含む水性液を吸収液として、ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収工程と、吸収された二酸化炭素を吸収液から放出させて吸収液を再生する再生工程とを交互に繰り返すように吸収液を循環させる(例えば、下記特許文献1参照)。再生工程においては、二酸化炭素を放出させるための加熱が必要であり、二酸化炭素回収の操業費用を削減するには、加熱/冷却に要するエネルギーを低減することが重要となる。下記特許文献1では、再生工程から回収されるガスの流路に設けられる熱交換器を用いて回収ガスから熱エネルギーを回収し、再生工程に供給するように構成している。
また、吸収液から二酸化炭素を回収する際に要するエネルギーの削減を目的として、下記特許文献2では、再生工程の吸収液を抜き出して高温スチームによって熱交換するための再生加熱器から生じるスチーム凝縮水の余熱を、吸収液の加熱に利用している。更に、下記特許文献3では、吸収された二酸化炭素の放出を促進するために、二酸化炭素を随伴するようにストリッピング用ガスを導入することを記載する。
特開2009−214089号公報 特開2005−254212号公報 特開2005−230808号公報
再生工程において必要とされるエネルギーには、吸収液の温度上昇に要する顕熱、吸収液から二酸化炭素を放出する際の反応熱、及び、吸収液の水分蒸発による熱損失を補うための潜熱がある。上述の先行技術は、顕熱又は反応熱に関連する技術である。
本発明の課題は、吸収液を再生するために要するエネルギーを削減して操業費用を低減可能な二酸化炭素の回収方法及び回収装置を提供することである。
又、本発明の課題は、装置への負担や煩雑な作業を伴わず、吸収液を再生するために要するエネルギーを削減して二酸化炭素の回収コストを低減可能な二酸化炭素の回収方法及び回収装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、再生工程への水蒸気供給を利用して、吸収液の水分蒸発に関する潜熱の供給を低減可能な手法を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の一態様によれば、二酸化炭素の回収装置は、二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収塔と、前記吸収塔で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生塔と、前記再生塔で再生される吸収液を、前記再生塔より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧タンクと、前記減圧タンクにおいて発生する水蒸気を前記再生塔と同等圧に加圧して前記再生塔へ直接供給する圧縮器とを有することを要旨とする。
又、他の態様によれば、二酸化炭素の回収装置は、二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収塔と、前記吸収塔で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生塔と、前記再生塔で再生される吸収液を、前記再生塔より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧タンクと、前記減圧タンクにおいて発生する水蒸気を前記再生塔と同等圧に加圧して前記再生塔へ供給する圧縮器と、前記圧縮器から前記再生塔へ水蒸気を供給する流路と、前記再生塔の吸収液を分岐させて再生塔外との間を循環させる循環路と、前記流路の水蒸気と前記循環路の吸収液との間で熱交換を行う熱交換器とを有することを要旨とする。
更に、他の態様によれば、二酸化炭素の回収装置は、二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収塔と、前記吸収塔で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生塔と、前記再生塔で再生される吸収液を、前記再生塔より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧タンクと、前記減圧タンクにおいて発生する水蒸気を前記再生塔と同等圧に加圧して前記再生塔へ供給する圧縮器と、前記吸収塔から前記再生塔に吸収液を供給する供給路と、前記圧縮器から前記再生塔へ水蒸気を供給する流路と、前記供給路の吸収液と前記流路の水蒸気との間で熱交換を行う熱交換器とを有することを要旨とする。
又、他の態様によれば、二酸化炭素の回収装置は、二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収塔と、前記吸収塔で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生塔と、前記再生塔で再生される吸収液を、前記再生塔より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧タンクと、前記減圧タンクにおいて発生する水蒸気を前記再生塔と同等圧に加圧して前記再生塔へ供給する圧縮器と、前記吸収塔から前記再生塔に吸収液を供給する供給路と、前記圧縮器から前記再生塔へ水蒸気を供給する流路と、前記再生塔の吸収液を再生塔外との間で循環させる循環路と、前記供給路の吸収液と前記流路の水蒸気との間で熱交換を行う第1の熱交換器と、前記流路の水蒸気と前記循環路の吸収液との間で熱交換を行う第2の熱交換器とを有することを要旨とする。
又、本発明の一態様によれば、二酸化炭素の回収方法は、二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収工程と、前記吸収工程で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生工程と、前記再生工程で再生される吸収液を、前記再生工程より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧工程と、前記減圧工程において発生する水蒸気を前記再生塔工程と同等圧に加圧して前記再生工程へ直接供給する加圧工程とを有することを要旨とする。
又、他の態様によれば、二酸化炭素の回収方法は、二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収工程と、前記吸収工程で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生工程と、前記再生工程で再生される吸収液を、前記再生工程より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧工程と、前記減圧工程において発生する水蒸気を前記再生塔工程と同等圧に加圧して前記再生工程へ供給する加圧工程と、前記再生工程の吸収液を分岐させて循環させる循環工程と、前記加圧工程から前記再生工程へ供給される水蒸気と前記循環工程の吸収液との間で熱交換を行う熱交換工程とを有することを要旨とする。
更に、他の態様によれば、二酸化炭素の回収方法は、二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収工程と、前記吸収工程で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生工程と、前記再生工程で再生される吸収液を、前記再生工程より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧工程と、前記減圧工程において発生する水蒸気を前記再生塔工程と同等圧に加圧して前記再生工程へ供給する加圧工程と、前記加圧工程から前記再生工程へ供給される水蒸気と前記吸収工程から前記再生工程に供給する吸収液との間で熱交換を行う熱交換工程を有することを要旨とする。
又、他の態様によれば、二酸化炭素の回収方法は、二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収工程と、前記吸収工程で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生工程と、前記再生工程で再生される吸収液を、前記再生工程より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧工程と、前記減圧工程において発生する水蒸気を前記再生塔工程と同等圧に加圧して前記再生工程へ供給する加圧工程と、前記再生工程の吸収液を分岐して循環させる循環工程と、前記加圧工程から前記再生工程へ供給される水蒸気と前記吸収工程から前記再生工程に供給する吸収液との間で熱交換を行う第1の熱交換工程と、前記加圧工程から前記再生工程へ供給される水蒸気と前記循環工程の吸収液との間で熱交換を行う第2の熱交換工程とを有することを要旨とする。
本発明によれば、ガスに含まれる二酸化炭素を回収するプロセスにおいて、吸収液の再生に要するエネルギー供給を低減して操業に要する費用を削減でき、又、装置にかかる負担も低減可能であり、省エネルギー及び環境保護に貢献可能な二酸化炭素の回収装置を提供できる。二酸化炭素の回収方法において特殊な装備や高価な装置を必要とせず、一般的な設備を利用して簡易に実施できるので、経済的に有利である。
本発明の第1の実施形態に係る二酸化炭素の回収装置を示す概略構成図。 本発明の第2の実施形態に係る二酸化炭素の回収装置を示す概略構成図。 本発明の第3の実施形態に係る二酸化炭素の回収装置を示す概略構成図。 本発明の第4の実施形態に係る二酸化炭素の回収装置を示す概略構成図。
一般的に、吸収液から二酸化炭素を放出させて再生するための手法として、吸収液を加熱して反応熱を供給するが、このためには、吸収液の温度上昇に要する顕熱、及び、吸収液の水分蒸発による熱損失を補うための潜熱の供給も必要となる。これらの軽減を目的として、吸収液の水分蒸発を抑制することは、加圧して吸収液の沸点を上昇させることで可能であるが、これによって、吸収液から二酸化炭素を放出するための加熱温度も高まり、吸収液の劣化や装置の負担が増加するので好ましくない。
本発明では、再生工程において吸収液の液面付近に水蒸気を供給することによって、吸収液からの水の気化を抑制して潜熱ロスを低減させる。この際、供給する水蒸気は、再生された吸収液の一部を用いて発生させ、水蒸気発生後の吸収液は、吸収工程へ還流させる。つまり、再生工程から吸収工程へ還流させる吸収液を利用して水蒸気を供給し、水蒸気の発生によって吸収液の温度は低下するので、吸収工程への還流にとっても好都合である。
以下、本発明の二酸化炭素の回収方法及び回収装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の二酸化炭素の回収方法及びそれを実施する回収装置の第1の実施形態を示す。回収装置1は、二酸化炭素を含有するガスGを吸収液に接触させて、吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収塔10と、二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱し、二酸化炭素を吸収液から放出させて吸収液を再生する再生塔20とを有する。吸収塔10及び再生塔20は、各々、向流型気液接触装置として構成され、接触面積を大きくするための充填材11,21を各々内部に保持している。充填材11,12は、概して、ステンレス鋼、炭素鋼等の鉄系金属材料製のものが用いられるが、特に限定されず、処理温度における耐久性及び耐腐食性を有する素材で、所望の接触面積を提供し得る形状のものを適宜選択するとよい。吸収液として、アルカノールアミン類等の二酸化炭素に親和性を有する化合物を吸収剤として含有する水性液が用いられる。
二酸化炭素を含んだガスGは、吸収塔10の下部から供給され、吸収液は、吸収塔10の上部から供給され、ガスG及び吸収液が充填材11を通過する間に気液接触してガスG中の二酸化炭素が吸収液に吸収される。吸収塔10に供給されるガスGについて、特に制限はなく、燃焼排ガスやプロセス排ガスなどの様々なガスの取扱いが可能であるが、二酸化炭素の吸収に適した低温であることが好ましく、必要に応じてガス冷却用の前処理設備を付設するとよい。
二酸化炭素を吸収した吸収液A1は、吸収塔10底部に貯溜され、ポンプ12によって、吸収塔10底部と再生塔20上部とを接続する供給路16を通じて再生塔20へ供給される。二酸化炭素が除去されたガスG’は、吸収塔10頂部から排出される。吸収液が二酸化炭素を吸収することによって発熱して液温が上昇するので、必要に応じて、ガスG’に含まれ得る水蒸気等を除去するための冷却凝縮部13を吸収塔10頂部に設けることができ、これにより、水蒸気等が塔外へ漏出するのを抑制できる。これを更に確実にするためには、吸収塔外に付設される冷却器14と、凝縮水の一部(塔内のガスG’を含んでも良い)を冷却器14との間で循環させるポンプ15とを備え、冷却器14で冷却されて塔頂部に供給される凝縮水等は冷却凝縮部13を低温に維持し、冷却凝縮部13を通過するガスG’を確実に冷却する。又、充填材11に還流する凝縮水によって、塔内の吸収液の組成変動が補整される。塔外へ排出されるガスG’の温度は60℃程度以下が好ましく、より好ましくは45℃以下となるように冷却する。この実施形態の冷却器14は水冷式であるが、他の冷却方式であって良く、冷媒による冷凍サイクルを用いて冷却確度を高めてもよい。
吸収塔10の吸収液A1は、再生塔20の上部に供給され、充填材21上を流下して底部に貯溜される。再生塔20の底部には、リボイラーが付設される。即ち、吸収液を加熱するために再生塔20外に付設されるスチームヒーター22と、吸収液をスチームヒーター22を介して循環させる循環路22’とが付設され、塔底部の吸収液A2の一部が循環路22’を通してスチームヒーター22に分岐され、高温蒸気との熱交換によって加熱された後に塔内へ還流される。この加熱によって、底部の吸収液から二酸化炭素が放出され、又、充填材21も間接的に加熱されて充填材21上での気液接触による二酸化炭素の放出が促進される。
再生塔20で二酸化炭素を放出して再生された吸収液A2は、還流路17を通じてポンプ23によって吸収塔10に還流され、その間に、熱交換器24において、吸収塔10から再生塔20に供給される吸収液A1との間で熱交換して冷却され、更に、冷却水を用いた冷却器25によって、二酸化炭素の吸収に適した温度まで充分に冷却される。
再生塔20における加熱で放出される二酸化炭素を含むガスは、回収ガスとして、再生塔20上部の凝縮部26を通って頂部から排出され、凝縮部26は、回収ガスに含まれる水蒸気を凝縮させて過度の放出を抑制し、また、吸収剤の放出も抑制する。
回収ガスは、冷却水を用いた冷却器27によって充分に冷却されて、含まれる水蒸気を可能な限り凝縮した後、気液分離器28によって凝縮水を除去した後に、回収二酸化炭素Cを含むガスとして回収される。回収された二酸化炭素は、例えば、地中又は油田中に注入することによって、地中での炭酸ガス固定及び再有機化が可能である。気液分離器28において分離された凝縮水は、ポンプ29によって再生塔20上部に還流される。還流された凝縮水は、凝縮部26を冷却して吸収剤等の放出を抑制するのに有用であり、塔内の吸収液の組成変動を補整できる。
本発明においては、再生塔20底部と吸収塔10上部とを接続する還流路17上に減圧タンク30が設けられる。減圧タンク30は、耐圧性のものであれば特に限定されず、ポンプ等(図示略)によって減圧される。再生塔20から排出される吸収液A2は、調整弁31を介して減圧タンク30に供給される。減圧タンク30内の圧力低下によって、吸収液A2の水分が主として気化するが、吸収剤及び二酸化炭素を含み得る。減圧タンク30の頂部には、圧縮器32を介する流路33が接続され、減圧タンク30で気化した水蒸気は、圧縮器32によって加圧されて圧縮熱によって温度が上昇した後、流路33から再生塔20底部に供給されて吸収液A2液面付近の雰囲気中に放出される。一方、減圧タンク30内部の吸収液A2は、気化熱を失って温度が低下し、還流路17を通じてポンプ23によりタンク底部から吸収塔10へ供給される。還流路17において、吸収塔10へ還流される吸収液A2の熱エネルギーが熱交換器24によって回収され、これは供給路16の吸収液A1の温度を上昇させて再生塔20の上部に供給される。
減圧タンク30内において吸収液A2から発生する水蒸気量及び失われる気化熱量は、減圧タンク30内の圧力及び気相容積に基づいて調整可能であり、減圧タンク30内の圧力及び液面レベルを一定に維持して、再生塔20へ供給する水蒸気量、及び、減圧タンク30から還流される吸収液A2の温度が所定値に保たれる。減圧タンク30内の液面レベルは、調整弁31の開度を調節して吸収液の供給速度を調整することによって制御できる。
再生塔20から還流される吸収液A2の熱エネルギーは、熱交換器24によって回収されて再生塔20の上部に供給されるが、減圧タンク30を有する上記構成においては、吸収液A2の熱エネルギーの一部が減圧タンク30において気化熱として回収され、再生塔20の下部に供給される。この構成は、再生塔20下部における水の気化を抑制して吸収液の潜熱ロスを減少させるのに有効である点が重要であると共に、再生塔20内に温度勾配を設定し易い利点がある。つまり、再生塔20の下部の温度低下を抑制しつつ上部の温度を低くすることによって、吸収液の二酸化炭素放出を減退させずに、再生塔20上部から外部へ水蒸気が放出されるのを抑制できる効果がある。再生塔20から吸収塔10へ送られる吸収液の温度も低くなるので、冷却器25の負担も軽くなる。
図1の回収装置1において実施される回収方法について説明する。
吸収塔10において、燃焼排ガスやプロセス排ガスなどの二酸化炭素を含有するガスGを底部から供給し、吸収液を上部から供給すると、充填材11上でガスGと吸収液とが気液接触し、吸収液に二酸化炭素が吸収される。二酸化炭素は、低温において良好に吸収されるので、概して50℃程度以下、好ましくは40℃以下となるように吸収液の液温又は吸収塔10(特に充填材11)の温度を調整する。吸収液は二酸化炭素の吸収によって発熱するので、これによる液温上昇を考慮し、液温が60℃を超えないように配慮することが望ましい。吸収塔10に供給されるガスGについても、必要に応じてガス冷却用前処理を施して適正な温度に調整するとよい。吸収液として、二酸化炭素に親和性を有する化合物を吸収剤として含有する水性液が用いられる。吸収剤としては、アルカノールアミン類やアルコール性水酸基を有するヒンダードアミン類などが挙げられ、具体的には、アルカノールアミンとして、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジグリコールアミン等を例示することができ、アルコール性水酸基を有するヒンダードアミンとしては、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、2−(エチルアミノ)エタノール(EAE)、2−(メチルアミノ)エタノール(MAE)等を例示できる。通常、モノエタノールアミン(MEA)の使用が好まれ、これらを複数種混合しても良い。吸収液の吸収剤濃度は、処理対象とするガスに含まれる二酸化炭素量や処理速度等に応じて適宜設定することができ、吸収液の流動性や消耗損失抑制などの点を考慮すると、概して、10〜50質量%程度の濃度が適用され、例えば、二酸化炭素含有量20%程度のガスGの処理に対して、濃度30質量%程度の吸収液が好適に使用される。ガスG及び吸収液の供給速度は、ガスに含まれる二酸化炭素量及び気液接触効率等に応じて、吸収が充分に進行するように適宜設定される。
二酸化炭素を吸収した吸収液A1は、再生塔20に供給されると、沸点近辺の高温度、に加熱されるが、再生塔20に供給される前に熱交換器24において、再生塔20から還流する吸収液A2と熱交換されるので、吸収液A1は、再生塔20での加熱温度に近い温度に昇温されて二酸化炭素が放出され易い状態で再生塔20に投入される。この実施形態では、70〜90℃程度で再生塔20に投入される。更に、充填材21上での気液接触によって二酸化炭素の放出が促進されると共に、再生塔20底部で加熱されて更に昇温及び二酸化炭素の放出が進行する。再生塔20底部に貯留される吸収液A2は、部分循環加熱によって概して100〜130℃程度に加熱されて二酸化炭素を充分に放出し、再生される。吸収液A2の沸点は組成(吸収剤濃度)に依存するので、液温の上限は使用する吸収液によって異なる。
再生塔20において再生された吸収液A2は、調整弁31を介して減圧タンク30に供給されると、再生塔20内の圧力より低い圧力、好ましくは20〜120kPa程度低い圧力、より好ましくは50〜100kPa程度低い圧力に減圧される。再生塔20内の圧力は、常圧から120kPaG程度、好ましくは50〜100kPaG程度に設定すると好適であり、減圧タンク30内は−50〜50kPaG程度、好ましくは−20〜20kPaG程度に調節するとよい。尚、吸収塔10については、減圧、常圧又は加圧の何れであっても良く、必要に応じて任意に設定可能である。
減圧タンク30内で発生した水蒸気は、圧縮器32によって加圧されて再生塔20と同等の圧力に戻り、この時の圧縮熱により140〜150℃程度の温度に上昇する。この高温の水蒸気は再生塔20の吸収液A2液面付近に供給されて雰囲気の水蒸気を増加させるので、再生塔20内の吸収液A2は水分の気化による熱損失が抑制される。従って、再生塔20の吸収液A2の加熱に要するスチームヒーター22のエネルギーを削減できる。
減圧タンク30内で水蒸気が気化した吸収液は、温度が80〜110℃程度に低下し、熱交換器24において、供給路16の吸収液A1との熱交換(向流型)によって40〜50℃程度に低下する。この時、供給路16の吸収液A1の温度は、70〜90℃程度に上昇して再生塔20に供給される。この吸収液A1の温度は、再生塔20上部から放出される回収ガスの温度を低くすることが可能であり、概して60〜80℃程度となるので、二酸化炭素と共に放出される水蒸気を減少させるのに有利であり、回収ガスに含まれる水蒸気の冷却器27による凝縮分離が容易になる。凝縮した水は、気液分離器35によって分離し、再生塔20に戻される。
このようにして、吸収液は、吸収塔10と再生塔20との間で循環し、吸収工程と再生工程とが交互に繰り返される。再生塔20から還流する吸収液A2は、減圧タンク30において温度が低下するので、熱交換器24を経た吸収液を冷却器25において吸収塔10の温度近くまで降温するのは容易になり、二酸化炭素を吸収し易い状態で吸収塔10に投入される。尚、減圧タンク30から吸収塔10へ還流される吸収液は、減圧タンク30において水分を失っているが、その量は僅かであり、しかも、その水分は水蒸気として再生塔の吸収液A2に還流され、再生塔20内の吸収液A2の水分蒸発が抑制される分と相殺されるので、減圧タンク30から吸収塔10へ還流される吸収液の濃度は、原理的には吸収塔10内の吸収液A1と同じである。
図2は、本発明の二酸化炭素の回収方法及びそれを実施する回収装置の第2の実施形態を示す。この回収装置2は、圧縮器32によって加圧された高温の水蒸気と、スチームヒーター22で加熱した吸収液A2との間で熱交換する熱交換器34を有する点が第1の実施形態とは異なり、再生塔20に供給される水蒸気の過熱を防止することができる。
詳細には、減圧タンク30から再生塔20に水蒸気を供給する流路33と、スチームヒーター22で加熱した吸収液A2を還流させる循環路22’との間で熱交換する熱交換器34を有し、圧縮器32を経た後の水蒸気は、直接再生塔20に供給されるのではなく、流路33を通って熱交換器34における熱交換を経た後に再生塔20へ供給されるように構成され、水蒸気の熱エネルギーが循環路22’の吸収液A2に供給される。従って、流路33の水蒸気温度と循環路22’の吸収液A2の温度との差が大きい場合に、水蒸気温度を低下させて吸収液A2と近づける作用をし、気相に含まれる吸収剤が過熱水蒸気によって分解するのを防止でき、又、スチームヒーター22による熱供給の削減にも利用できる。
例えば、圧縮器32によって140〜150℃程度の温度に上昇した水蒸気は、スチームヒーター22によって100〜130℃程度に加熱された吸収液との熱交換(並流型)によって、130℃近くの温度に低下し、吸収液の温度も130℃近くに上昇する。従って、図2の回収装置2は、吸収剤の安定性や吸収液組成の安定性等の点において吸収液の加熱温度の調節及び維持が重要である場合に有用である。
第2の実施形態において、上記の点以外は、第1の実施形態と同様に構成されているので、説明は省略する。
本発明における二酸化炭素の再生熱を評価するために、第2の実施形態に基づいて、減圧タンク30を用いた水蒸気供給の有無による差をシミュレーションによって算出すると、水蒸気の供給がない状態では、二酸化炭素の再生熱が4.0GJ/t-CO程度となり、そのうちの1.2GJ/t-CO程度が吸収液A2から失われる蒸気潜熱に相当するが、減圧タンク30から水蒸気を供給する状態では、失われる蒸気潜熱が0.5GJ/t-CO程度となり、二酸化炭素の再生熱は3.2GJ/t-CO程度に軽減できる。従って、二酸化炭素の回収に要する熱エネルギーの削減に有用である。
図3は、本発明の二酸化炭素の回収方法及びそれを実施する回収装置の第3の実施形態を示す。この回収装置3は、図1の回収装置1における供給路16を、熱交換器24から再生塔20へ直接接続せずに、流路33の熱交換器35を介して再生塔20に接続するように構成し、熱交換器35においては、圧縮器32から流出する高温の蒸気と熱交換する。この実施形態は、吸収塔10から再生塔20へ供給する吸収液A1の温度を高める必要がある場合に有用である。
詳細には、減圧タンク30から再生塔20に水蒸気を供給する流路33と、熱交換器24で熱交換した吸収液A1を再生塔20に送る供給路16との間で熱交換する熱交換器35を有し、圧縮器32を経た後の水蒸気は、直接再生塔20に供給されるのではなく、流路33において熱交換器35による熱交換を経た後に再生塔20へ供給されるように構成され、水蒸気の熱エネルギーが供給路16の吸収液A1に移動する。従って、吸収塔10から再生塔20に供給される吸収液A1の温度は、第1及び第2の実施例の場合より高くなる。
例えば、圧縮器32によって140〜150℃程度の温度に上昇した水蒸気は、熱交換器24において70〜90℃程度に上昇した供給路16の吸収液A1との熱交換(並流型)によって130℃近くの温度に低下し、供給路16の吸収液A1の温度も100〜130℃程度に上昇する。従って、図3の回収装置3は、再生塔20内の吸収液の温度が比較的高く維持されるので、吸収液の再生を強化する上で有利である。熱交換後の水蒸気及び吸収液A1の温度は、熱交換器35の熱交換効率によって変更可能であり、熱交換前の水蒸気温度と吸収液温度との間の比較的広い温度範囲において調整可能である。再生塔20の気相に含まれる吸収剤が過熱水蒸気によって分解することも防止できる。
図3の回収装置3においても、上記の点以外は、図1の回収装置1と同様に構成されているので、説明は省略する。
図4は、本発明の二酸化炭素の回収方法及びそれを実施する回収装置の第4の実施形態を示す。この回収装置4は、第2の実施形態及び第3の実施形態を併合したものに相当し、圧縮器32によって加圧された高温の水蒸気を再生塔20に供給する流路33上に、熱交換器34及び熱交換器35の両方が設けられる。
詳細には、流路33を通じて圧縮器34から再生塔20に供給される水蒸気は、先ず、熱交換器34において、循環路22’のスチームヒーター22で加熱した吸収液A2と熱交換され、次いで、熱交換器35において、供給路16の吸収液A1と熱交換される。従って、水蒸気温度を低下させて過熱を防止する機能と、再生塔20へ供給する吸収液A1の温度を高める機能とを備える。
例えば、圧縮器32によって140〜150℃程度の温度に上昇した水蒸気は、熱交換器34において、スチームヒーター22によって100〜130℃程度に加熱された吸収液A2と熱交換して130〜140℃程度の温度に低下し、吸収液A2の温度は130℃近くに上昇する。この後、流路33の水蒸気は、熱交換器35において供給路16の吸収液A1と熱交換して130℃近くの温度に低下し、供給路16の吸収液A1の温度も、70〜90℃程度から130℃近くに上昇する。
図4の回収装置4においても、上記の点以外は、図1の回収装置1と同様に構成されているので、説明は省略する。
本発明は、火力発電所や製鉄所、ボイラーなどの設備から排出される二酸化炭素含有ガスの処理等において利用して、その二酸化炭素放出量や、環境に与える影響などの軽減に有用である。二酸化炭素の回収処理に要する費用が削減され、省エネルギー及び環境保護に貢献可能な二酸化炭素の回収装置を提供できる。
1,2,3,4:回収装置、 10:吸収塔、 20:再生塔、
30:減圧タンク、 11,21:充填材、 12,15,23,29:ポンプ、
13:冷却凝縮部、 14,25,27:冷却器、
16:供給路、 17:還流路、 33:流路、 22:スチームヒーター、
22’:循環路、 24,34,35:熱交換器、
26:凝縮部、 28:気液分離器、 31:調整弁、 32:圧縮器、
G、G’:ガス、 A1,A2:吸収液、 C:回収二酸化炭素

Claims (12)

  1. 二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生塔と、
    前記再生塔で再生される吸収液を、前記再生塔より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧タンクと、
    前記減圧タンクにおいて発生する水蒸気を前記再生塔と同等圧に加圧して前記再生塔へ直接供給する圧縮器と
    を有する二酸化炭素の回収装置。
  2. 更に、前記吸収塔から前記再生塔に吸収液を供給する供給路と、前記減圧タンクから前記吸収塔へ吸収液を還流する還流路と、前記還流路の吸収液と前記供給路の吸収液との間で熱交換を行う熱交換器とを有する請求項1に記載の二酸化炭素の回収装置。
  3. 二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生塔と、
    前記再生塔で再生される吸収液を、前記再生塔より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧タンクと、
    前記減圧タンクにおいて発生する水蒸気を前記再生塔と同等圧に加圧して前記再生塔へ供給する圧縮器と、
    前記圧縮器から前記再生塔へ水蒸気を供給する流路と、
    前記再生塔の吸収液を分岐させて再生塔外との間を循環させる循環路と、
    前記流路の水蒸気と前記循環路の吸収液との間で熱交換を行う熱交換器と
    を有する二酸化炭素の回収装置。
  4. 二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生塔と、
    前記再生塔で再生される吸収液を、前記再生塔より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧タンクと、
    前記減圧タンクにおいて発生する水蒸気を前記再生塔と同等圧に加圧して前記再生塔へ供給する圧縮器と、
    前記吸収塔から前記再生塔に吸収液を供給する供給路と、
    前記圧縮器から前記再生塔へ水蒸気を供給する流路と、前記供給路の吸収液と前記流路の水蒸気との間で熱交換を行う熱交換器と
    を有する二酸化炭素の回収装置。
  5. 二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生塔と、
    前記再生塔で再生される吸収液を、前記再生塔より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧タンクと、
    前記減圧タンクにおいて発生する水蒸気を前記再生塔と同等圧に加圧して前記再生塔へ供給する圧縮器と、
    前記吸収塔から前記再生塔に吸収液を供給する供給路と、
    前記圧縮器から前記再生塔へ水蒸気を供給する流路と、
    前記再生塔の吸収液を再生塔外との間で循環させる循環路と、
    前記供給路の吸収液と前記流路の水蒸気との間で熱交換を行う第1の熱交換器と、
    前記流路の水蒸気と前記循環路の吸収液との間で熱交換を行う第2の熱交換器と
    を有する二酸化炭素の回収装置。
  6. 前記循環路は、吸収液を加熱するヒーターを有する請求項3又は5に記載の二酸化炭素の回収装置。
  7. 二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収工程と、
    前記吸収工程で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生工程と、
    前記再生工程で再生される吸収液を、前記再生工程より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧工程と、
    前記減圧工程において発生する水蒸気を前記再生塔工程と同等圧に加圧して前記再生工程へ直接供給する加圧工程と
    を有する二酸化炭素の回収方法。
  8. 更に
    前記吸収工程から前記再生工程に供給する吸収液と、前記減圧工程から前記吸収工程へ還流される吸収液との間で熱交換を行う熱交換工
    を有する請求項7に記載の二酸化炭素の回収方法。
  9. 二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収工程と、
    前記吸収工程で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生工程と、
    前記再生工程で再生される吸収液を、前記再生工程より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧工程と、
    前記減圧工程において発生する水蒸気を前記再生塔工程と同等圧に加圧して前記再生工程へ供給する加圧工程と、
    前記再生工程の吸収液を分岐させて循環させる循環工程と、
    前記加圧工程から前記再生工程へ供給される水蒸気と前記循環工程の吸収液との間で熱交換を行う熱交換工程と
    を有する二酸化炭素の回収方法。
  10. 二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収工程と、
    前記吸収工程で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生工程と、
    前記再生工程で再生される吸収液を、前記再生工程より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧工程と、
    前記減圧工程において発生する水蒸気を前記再生塔工程と同等圧に加圧して前記再生工程へ供給する加圧工程と、
    前記加圧工程から前記再生工程へ供給される水蒸気と前記吸収工程から前記再生工程に供給する吸収液との間で熱交換を行う熱交換工程を有する二酸化炭素の回収方法。
  11. 二酸化炭素を含有するガスを吸収液に接触させて、前記吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収工程と、
    前記吸収工程で二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱して二酸化炭素を前記吸収液から放出させて吸収液を再生する再生工程と、
    前記再生工程で再生される吸収液を、前記再生工程より低圧に減圧して前記吸収液から水蒸気を発生させる減圧工程と、
    前記減圧工程において発生する水蒸気を前記再生塔工程と同等圧に加圧して前記再生工程へ供給する加圧工程と、
    前記再生工程の吸収液を分岐して循環させる循環工程と、
    前記加圧工程から前記再生工程へ供給される水蒸気と前記吸収工程から前記再生工程に供給する吸収液との間で熱交換を行う第1の熱交換工程と、
    前記加圧工程から前記再生工程へ供給される水蒸気と前記循環工程の吸収液との間で熱交換を行う第2の熱交換工程と
    を有する二酸化炭素の回収方法。
  12. 前記循環工程において吸収液を加熱する請求項9又は11に記載の二酸化炭素の回収方法。
JP2010260093A 2010-11-22 2010-11-22 二酸化炭素の回収方法及び回収装置 Active JP5707894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260093A JP5707894B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 二酸化炭素の回収方法及び回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260093A JP5707894B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 二酸化炭素の回収方法及び回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012110805A JP2012110805A (ja) 2012-06-14
JP5707894B2 true JP5707894B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46495613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260093A Active JP5707894B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 二酸化炭素の回収方法及び回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707894B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101956927B1 (ko) * 2012-09-28 2019-03-13 한국전력공사 스팀응축수에 포함된 증기의 재순환을 통한 이산화탄소 포집공정 및 시스템
JP6088240B2 (ja) * 2012-12-20 2017-03-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 二酸化炭素の回収装置、及び該回収装置の運転方法
KR101421611B1 (ko) * 2013-06-04 2014-07-22 한국전력기술 주식회사 감압 및 상 분리를 이용하여 현열 회수 효율을 개선한 이산화탄소 분리장치
JP5931834B2 (ja) * 2013-11-05 2016-06-08 三菱重工業株式会社 リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置
JP6361909B2 (ja) * 2014-03-26 2018-07-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2023072266A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 三菱重工エンジニアリング株式会社 二酸化炭素回収システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160810A (en) * 1978-03-07 1979-07-10 Benfield Corporation Removal of acid gases from hot gas mixtures
AU2906984A (en) * 1983-06-23 1985-01-03 Norton Co. Absorption of acid gases
US4702898A (en) * 1986-10-17 1987-10-27 Union Carbide Corporation Process for the removal of acid gases from gas mixtures
JPS63151329A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Osaka Gas Co Ltd 再生塔塔底液の抜き出し装置
US6174348B1 (en) * 1999-08-17 2001-01-16 Praxair Technology, Inc. Nitrogen system for regenerating chemical solvent
CN101340958B (zh) * 2005-12-19 2011-04-13 氟石科技公司 集成的压缩装置/汽提装置配置及方法
JP5023512B2 (ja) * 2006-02-27 2012-09-12 三菱マテリアル株式会社 ガスの分離回収方法及びその装置
JP5230088B2 (ja) * 2006-09-06 2013-07-10 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及び方法
FR2911516B1 (fr) * 2007-01-19 2009-11-13 Total Sa Procede de purification d'un melange gazeux contenant des gaz acides
NO336193B1 (no) * 2007-09-14 2015-06-08 Aker Engineering & Technology Forbedret fremgangsmåte ved regenerering av absorbent
JP2009214089A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 二酸化炭素回収装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012110805A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402842B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5230088B2 (ja) Co2回収装置及び方法
JP5021917B2 (ja) Co2回収装置及び方法
JP5655593B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
CA2902309C (en) Recovery method and recovery apparatus of carbon dioxide
JP5821531B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
CA2824740C (en) Combustion exhaust gas treatment system and method of treating combustion exhaust gas
JP6064770B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2011000525A (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP5707894B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2010279897A (ja) Co2回収装置
JP5741690B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2012000539A (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
WO2013161574A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP5737844B2 (ja) Co2回収装置の熱回収設備および熱回収方法
WO2012073553A1 (ja) Co2回収システム
JP6225572B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5737916B2 (ja) Co2回収システム
JP5720463B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5724600B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2012196603A (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5707894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250