JP6361909B2 - Co2回収装置及びco2回収方法 - Google Patents

Co2回収装置及びco2回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6361909B2
JP6361909B2 JP2014063913A JP2014063913A JP6361909B2 JP 6361909 B2 JP6361909 B2 JP 6361909B2 JP 2014063913 A JP2014063913 A JP 2014063913A JP 2014063913 A JP2014063913 A JP 2014063913A JP 6361909 B2 JP6361909 B2 JP 6361909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing solution
liquid
absorbing
reservoir
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182065A (ja
Inventor
修 宮本
修 宮本
上條 孝
孝 上條
大石 剛司
剛司 大石
晋平 川▲崎▼
晋平 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014063913A priority Critical patent/JP6361909B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority to EP15769414.2A priority patent/EP3108954B1/en
Priority to CA2943180A priority patent/CA2943180C/en
Priority to US15/128,056 priority patent/US9993767B2/en
Priority to PCT/JP2015/058498 priority patent/WO2015146834A1/ja
Priority to AU2015235196A priority patent/AU2015235196B2/en
Publication of JP2015182065A publication Critical patent/JP2015182065A/ja
Priority to US15/978,755 priority patent/US10213727B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6361909B2 publication Critical patent/JP6361909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/12Auxiliary equipment particularly adapted for use with liquid-separating apparatus, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0005Degasification of liquids with one or more auxiliary substances
    • B01D19/001Degasification of liquids with one or more auxiliary substances by bubbling steam through the liquid
    • B01D19/0015Degasification of liquids with one or more auxiliary substances by bubbling steam through the liquid in contact columns containing plates, grids or other filling elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/42Regulation; Control
    • B01D3/4211Regulation; Control of columns
    • B01D3/4283Bottom stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、CO回収装置及びCO回収方法に関し、CO吸収液を用いて被処理ガス中のCOを回収するCO回収装置及びCO回収方法に関する。
従来、火力発電所のボイラなどから排出されるCOを回収するCO回収装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このCO回収装置においては、排ガスをCO吸収塔に導入して排ガスに含まれるCOにCO吸収液を接触させて吸収させた後、COを吸収したCO吸収液をCO吸収液再生塔に送液して加熱して脱炭酸させて高濃度のCOガスとして回収する。そして、脱炭酸後のCO吸収液をポンプによって供給することにより、CO吸収塔とCO吸収液再生塔との間でCO吸収液を循環させて使用している。
特許第3212524号公報
ところで、CO吸収液再生塔の塔底部では、CO吸収液をCO吸収塔に送液するポンプのキャビテーションを防ぐために、液面計を用いてCO吸収液の液面レベルを所定範囲に制御している。しかしながら、従来のCO回収装置のCO吸収液再生塔では、CO吸収液を安定して送液するために一定量のCO吸収液を塔底部に確保する必要があり、塔底部に貯留したCO吸収液が熱劣化する場合があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、CO吸収液の再生時の熱劣化を低減できるCO回収装置及びCO回収方法を提供することを目的とする。
本発明のCO回収装置は、被処理気体とCO吸収液とを接触させて前記被処理気体に含まれるCOを前記CO吸収液に吸収させるCO吸収塔と、COを吸収した前記CO吸収液を加熱して当該CO吸収液からCOを放出させて前記CO吸収液を再生するCO吸収液再生塔と、を具備し、前記CO吸収液再生塔は、前記CO吸収液が一時的に貯留される第1貯留部と、前記第1貯留部の底部から下方に向けて設けられ、前記第1貯留部より相対的に容量が小さく、内径d2が前記第1貯留部の内径d1に対して相対的に小さい第2貯留部と、前記第2貯留部に配設され、前記第1貯留部と前記第2貯留部との間で変化する前記CO吸収液の液面レベルを測定する液面測定装置と、前記液面測定装置の測定結果に基づいて第1貯留部と前記第2貯留部との間で前記CO吸収液の液面レベルを制御する制御装置と、を有することを特徴とする。
このCO回収装置によれば、第1貯留部より相対的に容量が小さい第2貯留部を設けるので、CO吸収液再生塔からCO吸収塔へ安定して送液するために必要なCO吸収液の液量を削減することができる。これにより、CO回収装置は、CO吸収液再生塔内におけるCO吸収液の滞留時間を削減でき、CO吸収液の再生時の熱劣化を低減することが可能となる。しかも、CO吸収液の液量を削減した場合であっても、第1貯留部の下方に第1貯留部より相対的に容量が小さい第2貯留部を設けるので、液面レベルの高さを確保でき、CO吸収液の送液に伴うCO吸収液再生塔内のガスの巻き込みを防ぐこともできる。またこの構成により、CO 吸収液再生塔からCO 吸収塔へ安定して送液するために必要なCO 吸収液の液量を更に削減することが可能になるので、CO 吸収液再生塔内におけるCO 吸収液の滞留時間を削減でき、CO 吸収液の再生時の熱劣化をより一層低減できる。
本発明のCO回収装置においては、前記第2貯留部の内径d2が、前記第1貯留部の内径d1に対して相対的に小さいことが好ましい。この構成により、CO吸収液再生塔からCO吸収塔へ安定して送液するために必要なCO吸収液の液量を更に削減することが可能になるので、CO吸収液再生塔内におけるCO吸収液の滞留時間を削減でき、CO吸収液の再生時の熱劣化をより一層低減できる。
本発明のCO回収装置においては、前記第2貯留部の内径d2と前記第1貯留部の内径d1との比率(d2:d1)が、1:10〜1:2の範囲内であることが好ましい。この構成により、CO吸収液再生塔からCO吸収塔へ安定して送液するために必要なCO吸収液の液量を更に削減することが可能になるので、CO吸収液再生塔内におけるCO吸収液の滞留時間を削減でき、CO吸収液の再生時の熱劣化をより一層低減できる。
本発明のCO回収装置においては、前記第2貯留部は、前記CO吸収液再生塔の底部に設けられた円筒状部材であることが好ましい。この構成により、CO吸収液再生塔からCO吸収塔へ安定して送液するために必要なCO吸収液の液量を更に削減することが可能になるので、CO吸収液再生塔内におけるCO吸収液の滞留時間を削減でき、CO吸収液の再生時の熱劣化をより一層低減できる。
本発明のCO回収装置においては、前記第2貯留部内から前記CO吸収塔に送液する前記CO吸収液の液流速が0.3m/s以下であることが好ましい。この構成により、CO吸収液の液流速が適度な範囲となるので、CO吸収液の送液に伴うCO吸収液再生塔内のガスの巻き込みを防ぐことができる。
本発明のCO回収方法は、被処理気体とCO吸収液とを接触させて前記被処理気体に含まれるCOを前記CO吸収液に吸収させるCO吸収工程と、COを吸収した前記CO吸収液をCO吸収液再生塔で加熱して当該CO吸収液からCOを放出させて前記CO吸収液を再生するCO吸収液再生工程と、を含み、前記CO吸収液再生工程において、CO吸収液再生塔の前記CO吸収液が一時的に貯留される第1貯留部と、前記第1貯留部より相対的に容量が小さく、内径d2が前記第1貯留部の内径d1に対して相対的に小さい第2貯留部との間で変化する前記CO吸収液の液面レベルを測定し、測定した液面レベルに基づいて第1貯留部と前記第2貯留部との間で前記CO吸収液の液面レベルを制御することを特徴とする。
このCO回収方法によれば、第1貯留部より相対的に容量が小さい第2貯留部を設けるので、CO吸収液再生塔からCO吸収塔へ安定して送液するために必要なCO吸収液の液量を削減することができる。これにより、CO回収方法は、CO吸収液再生塔内におけるCO吸収液の滞留時間を削減でき、CO吸収液の再生時の熱劣化を低減することが可能となる。しかも、CO吸収液の液量を削減した場合であっても、第1貯留部の下方に第1貯留部より相対的に容量が小さい第2貯留部を設けるので、液面レベルの高さを確保でき、CO吸収液の送液に伴うCO吸収液再生塔内のガスの巻き込みを防ぐこともできる。またこの方法により、CO 吸収液再生塔からCO 吸収塔へ安定して送液するために必要なCO 吸収液の液量を更に削減することが可能になるので、CO 吸収液再生塔内におけるCO 吸収液の滞留時間を削減でき、CO 吸収液の再生時の熱劣化をより一層低減できる。

本発明のCO回収方法においては、前記第2貯留部の内径d2が、前記第1貯留部の内径d1に対して相対的に小さいことが好ましい。この方法により、CO吸収液再生塔からCO吸収塔へ安定して送液するために必要なCO吸収液の液量を更に削減することが可能になるので、CO吸収液再生塔内におけるCO吸収液の滞留時間を削減でき、CO吸収液の再生時の熱劣化をより一層低減できる。
本発明のCO回収方法においては、前記第2貯留部の内径d2と前記第1貯留部の内径d1との比率(d2:d1)が、1:10〜1:2の範囲内であることが好ましい。この方法により、CO吸収液再生塔からCO吸収塔へ安定して送液するために必要なCO吸収液の液量を更に削減することが可能になるので、CO吸収液再生塔内におけるCO吸収液の滞留時間を削減でき、CO吸収液の再生時の熱劣化をより一層低減できる。
本発明のCO回収方法においては、前記第2貯留部は、前記CO吸収液再生塔の底部に設けられた円筒状部材であることが好ましい。この方法により、CO吸収液再生塔からCO吸収塔へ安定して送液するために必要なCO吸収液の液量を更に削減することが可能になるので、CO吸収液再生塔内におけるCO吸収液の滞留時間を削減でき、CO吸収液の再生時の熱劣化をより一層低減できる。
本発明のCO回収方法においては、前記第2貯留部内から前記CO吸収塔に送液する前記CO吸収液の液流速が0.3m/s以下であることが好ましい。この方法により、CO吸収液の液流速が適度な範囲となるので、CO吸収液の送液に伴うCO吸収液再生塔内のガスの巻き込みを防ぐことができる。
本発明によれば、CO吸収液の再生時の熱劣化を低減できるCO回収装置及びCO回収方法を実現できる。
図1は、第1の実施形態に係るCO回収装置の概略図である。 図2は、一般的なCO吸収液再生塔の塔底部の模式的な拡大図である。 図3は、一般的なCO吸収液再生塔の塔底部の模式的な拡大図である。 図4は、本実施の形態に係るCO吸収液再生塔の塔底部の模式的な拡大図である。 図5は、本実施の形態に係るCO吸収液再生塔の塔底部の模式的な拡大図である。 図6は、本実施の形態に係るCO吸収液再生塔の他の構成例を示す図である。 図7Aは、本実施の形態に係る分散器の説明図である。 図7Bは、本実施の形態に係る分散器の説明図である。
本発明者らは、従来のCO回収装置においては、CO吸収液を加熱してCO吸収液を再生するCO吸収液再生塔内ではCO吸収液の滞留時間に応じてCO吸収液が熱劣化することに着目した。そして、本発明者らは、CO吸収液再生塔の第1貯留部としての塔本体部の下部に塔本体部より相対的に容量が小さい第2貯留部を設けることにより、CO吸収塔に安定して送液するためにCO吸収液再生塔の塔底部に確保する必要があるCO吸収液の液量を削減し、CO吸収液再生塔内におけるCO吸収液の滞留時間を削減してCO吸収液の熱劣化を防ぐことができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、適宜変更して実施可能である。また、以下の各実施の形態に係るCO回収装置の構成は適宜組み合わせて実施可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係るCO回収装置の概略図である。図1に示すように、このCO回収装置1は、ボイラやガスタービンなどの産業設備から排出されたCOを含有する排ガス(被処理気体)11A中のCOを吸収して高濃度のCOガスとして回収する装置である。このCO回収装置1は、ボイラやガスタービンなどの産業設備から排出されたCOを含有する排ガス11Aを冷却する冷却塔12と、この冷却塔12の後段に設けられ、冷却された排ガス11AとCO吸収液13とを接触させて排ガス11A中のCOをCO吸収液13に吸収させて除去するCO吸収塔14と、このCO吸収塔14の後段に設けられ、COを吸収したCO吸収液13からCOを放出させてCO吸収液13を再生するCO吸収液再生塔15とを具備する。
このCO回収装置1においては、CO吸収液13がCO吸収塔14とCO吸収液再生塔15との間を循環している。CO吸収液13(リーン溶液)は、CO吸収塔14でCOを吸収してCO吸収液13(リッチ溶液)としてCO吸収液再生塔15に供給される、また、CO吸収液13(リッチ溶液)は、CO吸収液再生塔15でほぼ全てのCOが除去され再生されてCO吸収液13(リーン溶液)としてCO吸収塔14に供給される。
冷却塔12は、排ガス11Aを冷却する冷却部121を有する。この冷却塔12の底部と冷却部121の頂部との間には、循環ラインLが設けられている。この循環ラインLには、冷却水Wを冷却する熱交換器122と、冷却水Wを循環ラインL内で循環させる循環ポンプ123とが設けられている。
冷却部121では、排ガス11Aと冷却水Wとを向流接触させることにより、排ガス11Aが冷却される。熱交換器122は、排ガス11Aとの間での熱交換により加熱された冷却水Wを冷却する。循環ポンプ123は、熱交換器122を介して冷却塔12の底部に流下した冷却水Wを冷却部121の頂部に供給する。
CO吸収塔14は、CO吸収塔14の下部側に設けられ、冷却塔12で冷却された排ガス11Aが供給されるCO吸収部141と、CO吸収塔14の上部側に設けられた水洗部142とを備える。水洗部142の底部には、COが除去された排ガス11Bを洗浄する洗浄水Wを貯留する液貯留部144が設けられている。この液貯留部144と水洗部142の上部との間には、液貯留部144で回収されたCO吸収液13を含む洗浄水Wを水洗部142の頂部側から供給して循環させる循環ラインLが設けられている。この循環ラインLには、洗浄水Wを冷却する熱交換器21と、熱交換器21を介して液貯留部144で回収されたCO吸収液を含む洗浄水Wを循環ラインL内で循環させる循環ポンプ22が設けられている。また、循環ラインLには、洗浄水Wの一部(洗浄水W)を抜き出してCO吸収部141に供給する抜き出しラインLが設けられている。この抜き出しラインLには、CO吸収液13(リーン溶液)に供給する洗浄水Wの供給量を調整する調整弁23が設けられている。
CO吸収部141では、COを含有する排ガス11Aとアルカノールアミンなどを含むCO吸収液13とが対向流接触する。これにより、排ガス11A中のCOは、下記式に示す化学反応によりCO吸収液13に吸収される。この結果、COを含有する排ガス11Aは、CO吸収部141を通過することにより、COが除去された排ガス11Bとなる。
R−NH+HO+CO→R−NHHCO
水洗部142では、COが除去された排ガス11Bがチムニートレイ145を介して上昇する。そして、排ガス11Bは、水洗部142の頂部側から供給される洗浄水Wと気液接触して排ガス11Bに同伴するCO吸収液13が循環洗浄により回収された排ガス11Cとなる。この排ガス11Cは、ミストエリミネータ146でガス中のミストが捕捉されてCO吸収塔14の塔頂部14aから外部へ排出される。
CO吸収塔14の塔底部14bとCO吸収液再生塔15の上部との間には、CO吸収塔14でCOを吸収したCO吸収液13(リッチ溶液)をCO吸収液再生塔15の上部側に供給するリッチ溶液供給管50が設けられている。このリッチ溶液供給管50には、CO吸収塔14でCOを吸収したCO吸収液13(リッチ溶液)をCO吸収液再生塔15に向けて供給するリッチソルベントポンプ51と、COを吸収したCO吸収液13(リッチ溶液)を水蒸気で加熱されてCOが除去されたCO吸収液13(リーン溶液)によって加熱するリッチ・リーン溶液熱交換器52とが設けられている。
CO吸収液再生塔15は、CO吸収液再生塔15の中央部に設けられ、CO吸収したCO吸収液13が供給される本体部(第1容量部)151と、本体部151の下部の塔底部15bの鏡面部152と、鏡面部152の底部に設けられたブーツ部(第2容量部)153とを備える。ブーツ部153は、鏡面部152の底部から下方に向けて設けられている。ブーツ部153には、CO吸収液再生塔15からCO吸収塔14へ供給するCO吸収液13の液面レベルを測定する液面計(液面測定装置)101が設けられている。液面計101で測定された液面レベルは、制御装置102に伝達される。
CO吸収液再生塔15のブーツ部153の底部には、塔底部に流下したCO吸収液13を循環する循環ラインLが設けられている。この循環ラインLには、飽和水蒸気SによってCO吸収液13を加熱する再生加熱器31が設けられている。
CO吸収液再生塔15の塔頂部15aには、水蒸気を伴ったCOガス41を排出するガス排出ラインLが設けられている。このガス排出ラインLには、COガス41中の水分を凝縮するコンデンサ42と、COガス41と凝縮水Wとを分離する分離ドラム43とが設けられている。凝縮水Wが分離されたCOガス44は、分離ドラム43の上部から外部に放出される。分離ドラム43の底部とCO吸収液再生塔15の上部との間には、分離ドラム43にて分離された凝縮水WをCO吸収液再生塔15の上部に供給する凝縮水ラインLが設けられている。凝縮水ラインLには、分離ドラム43にて分離された凝縮水WをCO吸収液再生塔15の上部に供給する凝縮水循環ポンプ45が設けられている。
また、CO吸収液再生塔15の塔底部とCO吸収塔14のCO吸収部141の上部には、CO吸収液再生塔15の塔底部のCO吸収液13(リーン溶液)をCO吸収部141の上部に供給するリーン溶液供給管53が設けられている。このリーン溶液供給管53には、水蒸気で加熱されてCOが除去されたCO吸収液13(リーン溶液)によってCOを吸収したCO吸収液13(リッチ溶液)を加熱するリッチ・リーン溶液熱交換器52と、CO吸収液再生塔15の塔底部のリーン溶液をCO吸収部141の上部に供給するリーン溶液ポンプ54と、CO吸収液13(リーン溶液)を所定の温度に冷却する冷却部55とが設けられている。このリーン溶液ポンプ54は、制御装置102によってCO吸収液13(リーン溶液)の供給量が制御可能になっている。
次に、図2から図5を参照してCO回収装置1におけるCO吸収液再生塔15のCO吸収液13の液面レベルの制御について詳細に説明する。図2及び図3は、一般的なCO吸収液再生塔15の塔底部15bの模式的な拡大図であり、図4及び図5は、本実施の形態に係るCO吸収液再生塔15の塔底部15bの模式的な拡大図である。なお、図2から図5においては、説明の便宜上、リボイラーなどの機器を省略して示している。
図2に示すように、一般的なCO吸収液再生塔15は、所定の内径d1を有する円筒状の本体部151と、この本体部151の下部に設けられた曲面状の鏡面部152とを備える。本体部151の上部には、複数の貫通孔が設けられたチムニートレイ154が設けられている。このチムニートレイ154を介してCO吸収液再生塔15の塔底部に貯留されたCO吸収液13が加熱されて発生した蒸気13Sが上昇するように構成されている。鏡面部152の底部には、CO吸収液13をCO吸収塔14に向けて送液する送液管156が設けられている。
また、本体部151の上部には、チムニートレイ154の外周縁部に貯留されたCO吸収液13を抜き出してリボイラー(不図示)に送液する送液管157と、リボイラーで加熱(例えば、120℃)されて一部が気化した気液混合のCO吸収液13をCO吸収液再生塔15内に送液する送液管158とが設けられている。この送液管158には、気液混合のCO吸収液13をCO吸収液再生塔15内に分散させる分散器159が接続されている。この分散器159は、中央部に切欠部159aが設けられた略円筒状部材であり、この切欠部159aから下方に向けて気液混合のCO吸収液13を分散させる。
本体部151の鏡面部152の底から所定範囲R1には、CO吸収液13が一時的に貯留されている。この範囲に貯留されるCO吸収液13は、CO吸収液再生塔15からCO吸収塔14に安定してCO吸収液13を送液するために確保する必要があるCO吸収液13である。また、本体部151には、所定範囲R1に貯留されたCO吸収液13の液面レベルを測定する液面計101が設けられている。この液面計101によって測定された液面レベルは、制御装置102によって伝送される。制御装置102は、液面計101で測定された液面レベルに応じてCO吸収液再生塔15からCO吸収塔14へ送液するリーン溶液ポンプ54の送液量を調整する。
液面計101は、一般的なCO吸収液再生塔15においては、鏡部152の上端部152aから所定高さHに設置される。これにより、所定範囲R1の上端と液面計101との間の所定範囲R2でCO吸収液13の液量を制御することにより、吸収液再生塔15からCO吸収塔14に安定してCO吸収液13を送液するために必要なCO吸収液13の液量を確保しつつ、同時に、制御液面から送液管156までの距離が保たれるため、送液管156へのガス巻き込みも防ぐことが可能となる。制御装置102は、CO吸収液13の液面レベルが所定範囲R2の下端以下に低下した場合には、リーン溶液ポンプ54のキャビテーションを防ぐために、リーン溶液ポンプ54からのCO吸収液13の送液を停止する。このように液面計101を設置して所定範囲R2の液面レベルを制御することにより、分散器13でCO吸収液13を分散してCO吸収液再生塔15内に供給する際に発生する泡の巻き込みを防ぐことができる。
ところで、上述したように、一般的なCO吸収液再生塔15においては、CO吸収液再生塔15からCO吸収塔14に安定してCO吸収液13を送液するために、所定範囲R2の下端以下の部分に常に所定量のCO吸収液13を確保する必要がある。このため、鏡部152を含む所定範囲R2の下端以下の部分は、常にCO吸収液13が滞留するデッドスペースとなり、CO吸収液13の熱劣化が増大する場合がある。
そこで、例えば、図3に示すように、液面計101を鏡面部152に設置し、CO吸収液再生塔15からCO吸収塔14に安定して送液するために必要なCO吸収液13の液量を、鏡面部152の上端部152aとCO吸収液再生塔15の塔底部15bとの間の所定範囲R3に削減することも考えられる。しかしながら、この場合には、塔底部に貯留されたCO吸収液13の液面と送液管156との間の距離が小さくなるので、分散器159で分散して流下するCO吸収液13が塔底部に貯留されたCO吸収液13に接触した際に生じる泡が送液管156に侵入しやすくなる場合がある。また、この場合であっても、CO吸収液13の液量を所定範囲R3の下端以下の部分には依然として所定容量のデッドスペースが生じることとなる。
そこで、本実施の形態では、図4に示すように、CO吸収液再生塔15に、所定の内径d1を有する円筒状の本体部151(第1貯留部)と、この本体部151の下部に設けられた曲面部を有する鏡面部152と、この鏡面部152の底部に鏡面部152の底部から下方に向けて円筒状部材としてのブーツ部(第2貯留部)153とを設ける。ブーツ部153の鏡面部153aの底部には、送液管156が設けられている。CO吸収液13は、本体部151、鏡面部152及びブーツ部153に一時的に貯留される。ブーツ部153は、本体部151の内径d1に対して相対的小さい内径d2を有している。本体部151の内径d1とブーツ部153の内径d2との比率(d2:d1)は、例えば、1:5である。本体部151には、ブーツ部153の底から所定高さR1となるようにCO吸収液13が一時的に貯留されている。液面計101は、ブーツ部153の下端部の鏡部153aの上端部153bから所定高さHに設置され、ブーツ部153内のCO吸収液13の液面レベルを測定する。この液面計101によって測定されたブーツ部153内の液面レベルは、制御装置102によって伝送される。制御装置102は、液面計101によって測定されるブーツ部153内の液面レベルに応じてリーン溶液ポンプ54によってCO吸収液再生塔15の塔底部15bから送液するCO吸収液13の液量を調整する。
本実施の形態に係るCO吸収液再生塔15においては、本体部151より相対的による容量が小さいブーツ部153を鏡面部152の下部に設けるので、図2に示した一般的なCO吸収液再生塔15と比較し、CO吸収液再生塔15からCO吸収塔14に安定して送液するために確保する必要があるCO吸収液13の液量を削減することが可能となる。これにより、図5に示すように、CO吸収液再生塔15の下部に生じるCO吸収液13のデッドスペースをR5の範囲まで削減することが可能となるので、CO吸収液13の熱劣化を防ぐことが可能となる。そして、塔底部のCO吸収液13の液量を削減した場合であっても、本体部151より相対的による容量が小さいブーツ部153を設けているので、CO吸収液再生塔15の下部に貯留したCO吸収液13の液面と送液管156との間の距離を十分に確保することができるので、CO吸収液再生塔15内のガスの巻き込みを防ぐことができる。
本実施の形態に係るCO回収装置1においては、ブーツ部153の内径d2と本体部151の内径d1との比率(d2:d1)が、1:10〜1:2の範囲内であることが好ましい。この構成により、上述したように、CO吸収液13の液面レベルの制御に必要なCO吸収液13を効率良く削減できると共に、CO吸収液13の液面レベルの制御が容易となる。ブーツ部153の内径d2と本体部151の内径d1との比率(d2:d1)は、上述した作用効果が一層向上する観点から、1:8〜1:3がより好ましく、1:5が更に好ましい。
また、本実施の形態に係るCO回収装置1においては、ブーツ部153内からCO吸収塔14に送液するCO吸収液13の液流速が0.3m/s以下であることが好ましい。この構成により、CO吸収液再生塔15に本体部151より相対的に内径d2が小さいブーツ部153を設けてCO吸収液13の液面レベルの制御に必要なCO吸収液13の液量を削減した場合であっても、ブーツ部153から送液されるCO吸収液13へのCO吸収液再生塔15内のガスの巻き込みを防ぐことが可能となる。ブーツ部153内からCO吸収塔14に送液するCO吸収液13の液流速としては、0.25m/s以下がより好ましく、0.20m/s以下が更に好ましい。
なお、上述した実施の形態では、中央部に切欠部159aが設けられた略円筒状部材の分散器159を用いた例について説明したが、分散器はこの構成に限定されない。図6は、本実施の形態に係るCO吸収液再生塔15の他の構成例を示す図である。図6に示す例では、本体部151の上部の壁面近傍に、先端が本体部151の周面に沿った曲面160a(図7A及び図7B参照)をなしており、両側方に開口部160bが設けられた分散器160が設けられている。この分散器160は、送液管158から供給された気液混合のCO吸収液13を開口部160bから本体部151の周面に沿って両側方に分散させる(図7A参照)。これにより、CO吸収液13は、本体部151の周面に沿って流下するので、CO吸収液再生塔15内を流下するCO吸収液13とCO吸収液再生塔15の下部に貯留したCO吸収液13とが接触した際の泡の発生を防ぐことが可能となり、送液管156への泡の巻き込みを一層防止できる。
なお、図6に示した例では、一つの分散器160を設けた例について説明したが、この構成に限定されない。図7Aに示すように、分散器160を用いる場合には、送液管158から供給されるCO吸収液13が分散器160の先端の曲面160aに沿って分散されて両側方に設けられた開口部160bから両側方の曲面に沿ってそれぞれ分散される。このため、図7Bに示すように、本体部151に設けた分散器160の対向面に別の分散器161を設けてもよい。この分散器161は、分散器160と同様に、本体部151の周面に沿った曲面161aと、両側方に設けられた開口部161bとを有する。このように2つの分散器160、161を対向して配置することにより、一方の送液管158aに接続された分散器160及び他方の送液管158bに接続された分散器161でそれぞれCO吸収液13が分散されるので、効率良くCO吸収液13を分散させることが可能となる。
次に、本実施の形態に係るCO回収装置1の全体動作について説明する。ボイラやガスタービンなどの産業設備から排出されたCOを含有する排ガス11Aは、冷却塔12に導入されて冷却水Wと向流接触されて冷却される。冷却された排ガス11Aは、煙道16を介してCO吸収塔14に導入されると共に、CO吸収塔14に導入される排ガス11Aの流量が測定される。CO吸収塔14に導入された排ガス11Aは、CO吸収部141でアルカノールアミンなどを含むCO吸収液13と対向流接触され、排ガス11A中のCOがCO吸収液13に吸収されてCOが除去された排ガス11Bとなる。
COが除去された排ガス11Bは、チムニートレイ145を介して上昇して水洗部142の頂部側から供給される洗浄水Wと気液接触して排ガス11Bに同伴するCO吸収液13を循環洗浄により回収された排ガス11Cとなる。この排ガス11Cは、ミストエリミネータ146でガス中のミストが捕捉されてCO吸収塔14の塔頂部14aから外部へ排出される。
CO吸収塔14でCOを吸収したCO吸収液13(リッチ溶液)は、リッチ溶液供給管50を介してリッチ・リーン溶液熱交換器52でCO吸収液13(リーン溶液)との間で熱交換された後、リッチソルベントポンプ51によってCO吸収液再生塔15の上部に供給される。CO吸収液再生塔15に供給されたCO吸収液13は、CO吸収液供給部151を介して塔底部に流下する間にCOが除去されてセミリーン溶液となる。このセミリーン溶液は、循環ラインLを循環して再生加熱器31で飽和水蒸気Sによって加熱されてCO吸収液13(リーン溶液)となる。加熱後の飽和水蒸気Sは、水蒸気凝縮水Wとなる。CO吸収液13から除去されたCOガス41は、コンデンサ42によって水分が凝縮された後、分離ドラム43の上部から凝縮水Wが分離されたCOガス44として外部に放出される。
CO吸収液再生塔15の塔底部15bのCO吸収液13(リーン溶液)は、リーン溶液供給管53を介してリッチ・リーン溶液熱交換器52によってCO吸収液13(リッチ溶液)との間で熱交換された後、リーン溶液ポンプ54によってCO吸収塔14のCO吸収部141の上部に供給される。ここでは、制御装置102が流量計101で測定された液面レベルに応じてブーツ部153の上部153cと本体部151との間の所定範囲R4内となるように液面レベルを制御する。ここでは、制御装置102は、本体部151の範囲R41、鏡面部152の範囲R42及びブーツ部の範囲R3のそれぞれに設定された液量と液面レベルとの関係式に基づいて全範囲R4で液量と液面レベルとが比例関係となるように制御する。これにより、安定した液面制御が可能となる。なお、制御装置102は、CO吸収液13の送液時のガスの巻き込みを防ぐ観点から、ブーツ部153におけるCO吸収液13を0.3m/s以下とすることが好ましい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、CO吸収液再生塔15の塔底部に本体部151より相対的に容量が小さいブーツ部153を設けるので、CO吸収液再生塔15からCO吸収塔14へ安定して送液するために必要なCO吸収液13の液量を削減することができる。これにより、CO回収装置1は、CO吸収液再生塔15内におけるCO吸収液13の滞留時間を削減でき、CO吸収液13の再生時の熱劣化を低減することが可能となる。しかも、CO吸収液13の液量を削減した場合であっても、本体部151の下方に本体部151より相対的に容量が小さいブーツ部153を設けるので、液面レベルの高さを確保でき、CO吸収液13の送液に伴うCO吸収液再生塔15内のガスの巻き込みを防ぐことができる。これらの結果、本実施の形態によれば、CO吸収液再生塔15の塔底部15bにブーツ部153を設けることにより、CO吸収液再生塔15の塔底部15bに貯留されたCO吸収液13の液量を50%削減することが可能となり、CO吸収液再生塔15全体の熱劣化によるアミンの損失量を50%削減することが可能となる。
なお、上述した実施の形態においては、ブーツ部153を円筒状部材として設けた例ついて説明したが、ブーツ部153の形状は、この構成に限定されない。ブーツ部153としては、本体部151より相対的に容量が小さい部材であればよく、例えば、三角柱、四角柱などの多角柱状の部材であってもよい。
また、上述した実施の形態においては、ボイラやガスタービンなどの産業設備から排出されたCOを含有する排ガス11AをCO吸収液13で処理する例について説明したが、CO吸収液13で処理する被処理気体としては、COを含有するガスであれば各種ガスに適用可能である。
1 CO回収装置
11A、11B、11C 排ガス
12 冷却塔
121 冷却部
122 熱交換器
123 循環ポンプ
13 CO吸収液
13S 蒸気
14 CO吸収塔
14a 塔頂部
14b 塔底部
141 CO吸収部
142 水洗部
144 液貯留部
145 チムニートレイ
146 ミストエリミネータ
15 CO吸収液再生塔
15a 塔頂部
151 CO吸収液供給部
152 鏡面部
153 ブーツ部
153a 鏡面部
153b 底部
153c 上部
154 チムニートレイ
155 スカート部
156、157、158 送液管
159、160 分散器
159a 切欠き部
160a 曲面
160b 開口部
16 煙道
21 熱交換器
22 循環ポンプ
23 調整弁
24 熱交換器
31 再生加熱器
32 調整弁
33 循環ポンプ
41,44 COガス
42 コンデンサ
43 分離ドラム
45 凝縮水循環ポンプ
50 リッチ溶液供給管
51 リッチソルベントポンプ
52 リッチ・リーン溶液熱交換器
53 リーン溶液供給管
54 リーン溶液ポンプ
55 冷却部
101 流量計
102 制御装置
103 CO濃度計
,L,L 循環ライン
抜き出しライン
ガス排出ライン
凝縮水ライン
S 飽和水蒸気
冷却水
,W 洗浄水
水蒸気凝縮水
凝縮水

Claims (8)

  1. 被処理気体とCO吸収液とを接触させて前記被処理気体に含まれるCOを前記CO吸収液に吸収させるCO吸収塔と、
    COを吸収した前記CO吸収液を加熱して当該CO吸収液からCOを放出させて前記CO吸収液を再生するCO吸収液再生塔と、を具備し、
    前記CO吸収液再生塔は、前記CO吸収液が一時的に貯留される第1貯留部と、前記第1貯留部の底部から下方に向けて設けられ、前記第1貯留部より相対的に容量が小さく、内径d2が前記第1貯留部の内径d1に対して相対的に小さい第2貯留部と、前記第2貯留部に配設され、前記第1貯留部と前記第2貯留部との間で変化する前記CO吸収液の液面レベルを測定する液面測定装置と、前記液面測定装置の測定結果に基づいて第1貯留部と前記第2貯留部との間で前記CO吸収液の液面レベルを制御する制御装置と、を有することを特徴とする、CO回収装置。
  2. 前記第2貯留部の内径d2と前記第1貯留部の内径d1との比率(d2:d1)が、1:10〜1:2の範囲内である、請求項1に記載のCO回収装置。
  3. 前記第2貯留部は、前記CO吸収液再生塔の底部に設けられた円筒状部材である、請求項1又は請求項に記載のCO回収装置。
  4. 前記第2貯留部内から前記CO吸収塔に送液する前記CO吸収液の液流速が0.3m/s以下である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載のCO回収装置。
  5. 被処理気体とCO吸収液とを接触させて前記被処理気体に含まれるCOを前記CO吸収液に吸収させるCO吸収工程と、
    COを吸収した前記CO吸収液をCO吸収液再生塔で加熱して当該CO吸収液からCOを放出させて前記CO吸収液を再生するCO吸収液再生工程と、を含み、
    前記CO吸収液再生工程において、CO吸収液再生塔の前記CO吸収液が一時的に貯留される第1貯留部と、前記第1貯留部より相対的に容量が小さく、内径d2が前記第1貯留部の内径d1に対して相対的に小さい第2貯留部との間で変化する前記CO吸収液の液面レベルを測定し、測定した液面レベルに基づいて第1貯留部と前記第2貯留部との間で前記CO吸収液の液面レベルを制御することを特徴とする、CO回収方法。
  6. 前記第2貯留部の内径d2と前記第1貯留部の内径d1との比率(d2:d1)が、1:10〜1:2の範囲内である、請求項に記載のCO回収方法。
  7. 前記第2貯留部は、前記CO吸収液再生塔の底部に設けられた円筒状部材である、請求項5又は請求項に記載のCO回収方法。
  8. 前記第2貯留部内から前記CO吸収塔に送液する前記CO吸収液の液流速が0.3m/s以下である、請求項から請求項のいずれか1項に記載のCO回収方法。
JP2014063913A 2014-03-26 2014-03-26 Co2回収装置及びco2回収方法 Active JP6361909B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063913A JP6361909B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 Co2回収装置及びco2回収方法
CA2943180A CA2943180C (en) 2014-03-26 2015-03-20 Co2 recovery device and co2 recovery method
US15/128,056 US9993767B2 (en) 2014-03-26 2015-03-20 CO2 recovery device and CO2 recovery method
PCT/JP2015/058498 WO2015146834A1 (ja) 2014-03-26 2015-03-20 Co2回収装置及びco2回収方法
EP15769414.2A EP3108954B1 (en) 2014-03-26 2015-03-20 Co2 recovery device and co2 recovery method
AU2015235196A AU2015235196B2 (en) 2014-03-26 2015-03-20 CO2 recovery device and CO2 recovery method
US15/978,755 US10213727B2 (en) 2014-03-26 2018-05-14 CO2 recovery device and CO2 recovery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063913A JP6361909B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 Co2回収装置及びco2回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182065A JP2015182065A (ja) 2015-10-22
JP6361909B2 true JP6361909B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54195352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063913A Active JP6361909B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 Co2回収装置及びco2回収方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9993767B2 (ja)
EP (1) EP3108954B1 (ja)
JP (1) JP6361909B2 (ja)
AU (1) AU2015235196B2 (ja)
CA (1) CA2943180C (ja)
WO (1) WO2015146834A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941063B2 (ja) * 2018-01-10 2021-09-29 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP7394585B2 (ja) * 2019-10-30 2023-12-08 三菱重工業株式会社 二酸化炭素回収システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US382322A (en) 1888-05-08 paesons
DE2043190C3 (de) 1969-09-09 1979-02-15 Benson, Field & Epes, Berwyn, Pa. (V.St.A.) Verfahren zur Abtrennung von sauren Gasen aus heißen wasserdampfhaltigen Gasgemischen
JPS561923B1 (ja) * 1969-09-09 1981-01-16
JPS6372302A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Mitsubishi Oil Co Ltd 蒸留塔又は水蒸気ストリツピング塔の突沸防止方法及びその装置
JPH04126514A (ja) * 1990-09-19 1992-04-27 Hitachi Ltd 気体の分離濃縮方法
JP3212524B2 (ja) 1996-12-16 2001-09-25 関西電力株式会社 排煙脱炭酸設備の制御方法
JP3217742B2 (ja) * 1997-11-11 2001-10-15 関西電力株式会社 二酸化炭素吸収液の制御方法及びその装置
JP2010201379A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Corp 二酸化炭素回収システム
JP5351816B2 (ja) * 2010-04-08 2013-11-27 三菱重工業株式会社 排ガス中の二酸化炭素回収装置及び方法
JP2011240321A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素除去装置を有する排ガス処理システム
JP5707894B2 (ja) 2010-11-22 2015-04-30 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
NO335542B1 (no) 2012-12-20 2014-12-29 Aker Engineering & Technology Forbedringer ved absorber for CO2 fangst

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015182065A (ja) 2015-10-22
EP3108954A1 (en) 2016-12-28
US20170100693A1 (en) 2017-04-13
US20180257021A1 (en) 2018-09-13
AU2015235196A1 (en) 2016-10-06
US9993767B2 (en) 2018-06-12
AU2015235196B2 (en) 2017-09-21
US10213727B2 (en) 2019-02-26
WO2015146834A1 (ja) 2015-10-01
AU2015235196A8 (en) 2016-10-13
CA2943180C (en) 2018-10-23
CA2943180A1 (en) 2015-10-01
EP3108954B1 (en) 2018-05-16
EP3108954A4 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284383B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP5693295B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収装置の運転制御方法
JP6200338B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP6016513B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
US11235277B2 (en) Carbon dioxide capture system and method of operating carbon dioxide capture system
JP6162051B2 (ja) 気液接触装置及びそれを備えたco2回収装置
JP2018001086A (ja) 二酸化炭素回収システムおよび排ガス処理方法
JP2016215105A (ja) 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
JP6361909B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP6325376B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
KR101550618B1 (ko) 리보일링 장치 및 이를 구비한 재생탑
JP6649736B2 (ja) ガス捕集プラント
JP2018192444A (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
WO2016006415A1 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP7189747B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2020082018A (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
Miyamoto et al. CO 2 recovery device and CO 2 recovery method
JP2024073211A (ja) 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収装置の運転方法
JP2019131426A (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350