JPH04126514A - 気体の分離濃縮方法 - Google Patents

気体の分離濃縮方法

Info

Publication number
JPH04126514A
JPH04126514A JP2247032A JP24703290A JPH04126514A JP H04126514 A JPH04126514 A JP H04126514A JP 2247032 A JP2247032 A JP 2247032A JP 24703290 A JP24703290 A JP 24703290A JP H04126514 A JPH04126514 A JP H04126514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
liquid
heat
absorption liquid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2247032A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kuroda
修 黒田
Toshikatsu Mori
利克 森
Hisao Yamashita
寿生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2247032A priority Critical patent/JPH04126514A/ja
Publication of JPH04126514A publication Critical patent/JPH04126514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は気体の分離濃縮方法に係り、特に、液体を用い
た吸収法に関する。
〔従来の技術〕
液体を用いた吸収法による気体の分離濃縮操作は工業プ
ロセスにおける重要な単位操作であり。
天然ガスからのH2S 、 CO21COSの分離、合
成ガスからのH2S、CO2の分離等に活用されている
。また、近年、化石燃料の燃焼に起因するCO2ガスが
大気中のCO2ガス濃度を増加させ地球温暖化を引き起
こす可能性が高いことが指摘され、各種燃焼器からのC
O2排出量低減の必要性が議論されている。液体を用い
た吸収法は燃焼器からのCO2排出量低減の有力な手段
となると考えられる。
この種技術に関するものには、例えば、オイルアンド 
ガス ジャーナル、82.(1984年)第87頁から
第92頁(Oil&Gas Journal、 82 
87 (1984))  が挙げられる。本文献では、
モノエタノールアミン水溶液を用いて燃焼排ガス等から
)COzを分離濃縮する方法について論じている。その
基本フローを第5図に示す。第5図において、COz含
有ガスは吸収器1において吸収液(モノエタノールアミ
ンの18〜20wt%水溶液)と接触しCO2の大部は
吸収液に溶解する。続いて、CO2溶解吸収液は脱気器
2に送られ、ここで吸収液加熱器4で加熱されてCO2
を放出し吸収液は再生される。吸収液は水溶液であるた
め放出CO2には水蒸気が含まれ、これは冷却した凝縮
され吸収液に戻される。要は、本方式は吸収液のCO2
溶解度の温度差を利用したもので、分離エネルギとして
熱エネルギを使用するものである。そこで、分離エネル
ギを低減するためには熱の有効利用が必要で、第5図で
は、脱気器2で加熱され再生された吸収液と吸収器1か
ら脱気器2に送られる吸収液との間で熱回収熱交3を介
して熱交換することにより、熱の有効利用を図っている
〔発明が解決しようとする課題〕
吸収法による気体分離技術では、熱の有効利用が重要で
、上記技術においては再生後の吸収液からの熱(顕熱)
の回収に考慮されている。しかし、上記技術では脱気器
2において蒸発する水が持ち出す蒸発潜熱の吸収につい
て考慮がなされていない。例えば、CO2ガスを分離す
るにあたり、モノエタノールアミンの18〜20wt%
水溶液を吸収液に用い脱気器が90℃で操作された場合
、吸収液の水蒸気圧は約400mmHgにも達し、脱気
器からは大量の水が大量の蒸発潜熱と共に持ち出される
本発明は、吸収法によるガス分離技術において、脱気工
程(吸収液再生工程)で水が持ち出す潜熱を回収有効利
用し、省エネルギなシステムを実現することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、吸収法による気体分離方法において。
その脱気工程(吸収液再生工程)で水が持ち出す潜熱を
、吸収工程(吸収器)から脱気工程に送られる吸収液の
加熱に利用する。
〔作用〕
本発明では、従来利用されなかった、脱気工程で蒸発潜
熱として放出される熱を、吸収工程(吸収器)から脱気
工程に送られる吸収液の加熱に有効利用できるため、省
エネルギなシステムが実現する。
〔実施例〕
以下に具体的実施例を挙げて、本発明の詳細な説明する
なお、CO2ガスを分離するに当たっては、吸収剤とし
て、モノエタノールアミン・ジェタノールアミン等のア
ルカノールアミン類、炭酸カリウム・炭酸ナトリウム等
のアルカリ金属の炭酸塩、     ・等を含む水溶液
が良好に適用できる。しかし、本発明はこれらの材料に
限定されるものではないし。
本発明による分離物質はCOxガスにのみ限定されるも
のでない。
〈実施例1〉 第1図は、本発明の一実施態様を示す本発明の方法によ
°る気体分離装置のフローである。装置は吸収器1.脱
気器2、両者を結ぶCOz含有液ライン、再生液ライン
さらにはCO2ガスライン等より構成される。脱気器2
は複数の脱気室6からなり、各脱気室には吸収液予熱熱
交7と再生液流路8が設けられる。吸収器1からのCO
2含有吸収液は脱気室6の吸収液予熱熱交7をシリーズ
に(第1図においては左端から右端へ)流れて吸収剤加
熱器4入り、ここで加熱された後、再び脱気器2に入り
、再生液流路8を加熱前と逆方向に(第1図で右端から
左端へ)シリーズに流れ吸収器1へ戻る。脱気器2の各
脱気室では、再生液流路8の再生液からCO2ガスが放
出されると同時に水が蒸発し、水蒸気は吸収液予熱熱交
7を介してCO2含有吸収液を加熱して自らは凝縮して
再生液に混入する。CO2含有吸収液は、脱気室6をシ
リーズに流れる間に、順次、加熱され、再生液は逆方向
に流れる間に、順次、冷却される。脱気室6放出された
COzガスと吸収液予熱熱交7で凝縮しなかった水蒸気
はライン31により再生液と同方向にシリーズに脱気室
を流れ、水蒸気の潜熱の吸収が行なわれる。CO2ガス
は最終的にはエゼクタ9等で脱気器2外へ引き抜かれ、
吸収液への再溶解が防止される。
以上の方法では、吸収液の再生工程で蒸発潜熱として放
出される熱が回収され、再び、再生工程に有効に利用さ
れる。
〈実施例2〉 第2図は、本発明の他の実施態様を示す本発明の方法に
よるガス分離装置の系統図である。脱気器2内の脱気室
6内に凝縮水トレーを設け、潜熱を回収して生成した凝
縮水を脱気室6内で再生液に混合すること無く脱気器2
外へ抜き出し吸収器1に補給する点で、第1図の実施例
1と異なる。
再生工程において濃縮された吸収液が得られ、濃縮吸収
液のC02溶解度が小さいので、CO2の放出度(吸収
液の再生の度合い)が向上する。
〈実施例3〉 第3図は、実施例1の変形例である。第3図では、CO
2含有液の一部が熱交換器3oによりCO2含有ガスに
より余熱され、脱気器2内のシリーズに配列された吸収
液予熱熱交7の途中から投入される。
〈実施例4〉 第4図は、本発明の他の実施例の方法によるガス分離装
置のフローである。
第4図で、CO2含有ガスは吸収器1において吸収液に
吸収され、続いて、CO2含有吸収液は脱気器2で加熱
されてCO2を放出する。
CO2と共に放出される水蒸気は潜熱回収熱交32にお
いて吸収器1から脱気器2に送られる吸収液との間で熱
交換し、蒸発潜熱が吸収液の予熱に回収利用される。さ
らに、予熱吸収液は脱気器2で加熱され、再生された吸
収液と顕熱回収熱交3で熱交換することによりさらに加
熱されて脱気器2に送られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、液体吸収剤により気体を吸収する工程
と吸収液を加熱して再生する工程からなる吸収法による
気体の分離濃縮法において、吸収液再生工程で使用する
熱エネルギの回収再利用が効果的に行われ、省エネルギ
な気体の分離濃縮方法が実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の吸収法気体分離装置の系統
図、第2図は従来技術による分離現象を示す系統図、第
3図および第4図は本発明の他の実施例を示す本発明に
よる吸収法気体分離装置の系統図、第5図は従来技術に
よる吸収法気体分離装置の系統図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液体吸収剤により気体を吸収する工程と吸収液を加
    熱して再生する工程からなる吸収法による気体の分離濃
    縮法において、 吸収液再生工程で生成する水蒸気の潜熱を回収して吸収
    液の再生のための熱源とすることを特徴とする気体の分
    離濃縮方法。 2、請求項1において、脱気器が吸収液予熱熱交と再生
    液流路を持つ複数の脱気室からなり、吸収器からのCO
    _2含有吸収液は、複数の前記脱気室の吸収液予熱熱交
    をシリーズに流れて吸収液加熱器に入り、ここで加熱さ
    れた後、再び、前記脱気器に入つて前記再生液流路を加
    熱前と逆方向にシリーズに流れて前記吸収器へ戻り、前
    記脱気室から放出されたCO_2ガスと吸収液予熱熱交
    で凝縮しなかつた水蒸気は再生液と同方向にシリーズに
    前記脱気室を流れる気体の分離濃縮方法。 3、請求項2において、前記脱気室内に凝縮水トレーを
    設け潜熱を吸収して生成した凝縮水を前記脱気室内で再
    生液に混合すること無く前記脱気器外へ抜き出し前記吸
    収器に補給する気体の分離濃縮方法。 4、請求項2において、CO_2含有液の一部を前記脱
    気器内にシリーズに配列された吸収液予熱熱交の途中か
    ら投入する気体の分離濃縮方法。 5、請求項1において、CO_2と共に放出される水蒸
    気と前記吸収器から前記脱気器に送られる吸収液との間
    で熱交換して蒸発潜熱を吸収液の予熱に回収利用し、予
    熱吸収液は前記脱気器で加熱再生された吸収液と熱交換
    することによりさらに加熱して脱気器に送る方法。
JP2247032A 1990-09-19 1990-09-19 気体の分離濃縮方法 Pending JPH04126514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247032A JPH04126514A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 気体の分離濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247032A JPH04126514A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 気体の分離濃縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126514A true JPH04126514A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17157398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247032A Pending JPH04126514A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 気体の分離濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04126514A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502460A (ja) * 2001-09-14 2005-01-27 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 水性流によるco2含有ガスからのco2洗浄
JP2009114233A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Nippon Steel Engineering Co Ltd 液相酸化湿式脱硫装置
JP2013013877A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Jfe Steel Corp Co2回収装置及び回収方法
JP2013013876A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Jfe Steel Corp Co2回収装置及び回収方法
JP2013173656A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転方法
WO2015146834A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
WO2022074977A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 株式会社神戸製鋼所 再生装置、ガス処理装置、再生方法及びガス処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502460A (ja) * 2001-09-14 2005-01-27 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 水性流によるco2含有ガスからのco2洗浄
JP4695834B2 (ja) * 2001-09-14 2011-06-08 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 水性流によるco2含有ガスからのco2洗浄
JP2009114233A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Nippon Steel Engineering Co Ltd 液相酸化湿式脱硫装置
JP2013013877A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Jfe Steel Corp Co2回収装置及び回収方法
JP2013013876A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Jfe Steel Corp Co2回収装置及び回収方法
JP2013173656A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転方法
WO2015146834A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2015182065A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
US9993767B2 (en) 2014-03-26 2018-06-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovery device and CO2 recovery method
US10213727B2 (en) 2014-03-26 2019-02-26 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. CO2 recovery device and CO2 recovery method
WO2022074977A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 株式会社神戸製鋼所 再生装置、ガス処理装置、再生方法及びガス処理方法
AU2021356436B2 (en) * 2020-10-05 2024-01-25 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Regeneration device, gas treatment device, regeneration method, and gas treatment method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005278126B2 (en) Ultra cleaning of combustion gas including the removal of CO2
AU2007214380B2 (en) CO2 recovery system and CO2 recovery method
EP2578290B1 (en) CO2 recovery system and method
NO338815B1 (no) System og fremgangsmåte til gjenvinning av C02
JP2001025627A (ja) 複合アミンブレンドを使用する二酸化炭素の回収
CA2796745C (en) Exhaust gas treatment system with carbon dioxide chemical absorption equipment
WO2013039041A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
CA2819904A1 (en) Method and absorbent composition for recovering a gaseous component from a gas stream
EP2829311B1 (en) An ammonia stripper for a carbon capture system for reduction of energy consumption
EP2726179B1 (en) Low pressure steam pre-heaters for gas purification systems and processes of use
EP2739377B1 (en) Chilled ammonia based co2 capture system with ammonia recovery and processes of use
JP5738137B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JPH0751537A (ja) Co2 含有ガス中のco2 を除去する方法
CN212166984U (zh) Co2捕集系统
JPH04126514A (ja) 気体の分離濃縮方法
KR20120007417A (ko) 산성가스 분리회수 장치
US9757680B2 (en) System and method for separation and recovery of acid gas
CN111054187A (zh) 回收系统及气体回收方法
US8986640B1 (en) System and method for recovering ammonia from a chilled ammonia process
KR101583462B1 (ko) 에너지 절감형 산성 가스 포집 시스템 및 방법
CN218249408U (zh) 一种多效利用再生气冷凝液的脱碳系统
WO2024034295A1 (ja) ガス処理装置及びガス処理方法
KR101583461B1 (ko) 흡수제 중간 냉각을 이용한 에너지 절감형 산성기체 포집 시스템 및 방법
CN111442291A (zh) 一种梯级回收排烟余热和水的系统及运行方法
JPH04161226A (ja) 燃焼ガス中の二酸化炭素吸収装置