JP6507089B2 - 二酸化炭素回収システム - Google Patents

二酸化炭素回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP6507089B2
JP6507089B2 JP2015243406A JP2015243406A JP6507089B2 JP 6507089 B2 JP6507089 B2 JP 6507089B2 JP 2015243406 A JP2015243406 A JP 2015243406A JP 2015243406 A JP2015243406 A JP 2015243406A JP 6507089 B2 JP6507089 B2 JP 6507089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reboiler
carbon dioxide
supplied
regeneration tower
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109884A (ja
Inventor
己思人 藤田
己思人 藤田
満 宇田津
満 宇田津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015243406A priority Critical patent/JP6507089B2/ja
Priority to US15/341,538 priority patent/US10864478B2/en
Priority to GB1620081.8A priority patent/GB2546862B/en
Priority to AU2016269404A priority patent/AU2016269404B2/en
Priority to CN201611149934.7A priority patent/CN106943848B/zh
Publication of JP2017109884A publication Critical patent/JP2017109884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507089B2 publication Critical patent/JP6507089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1406Multiple stage absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/2041Diamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20415Tri- or polyamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20489Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0001Separation or purification processing
    • C01B2210/0009Physical processing
    • C01B2210/0025Physical processing by absorption in liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Description

本発明の実施の形態は、二酸化炭素回収システムに関する。
近年、地球温暖化の原因の一つとして、化石燃料を燃焼させる際に生成される燃焼排出ガスに含まれる二酸化炭素の温室効果が指摘されている。この問題に対処するために、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書に応じて、各国は、温室効果ガスの排出量削減に取り組んでいる。
このような状況の下、多量の化石燃料を使用する火力発電所等において、化石燃料を燃焼して生成された燃焼排出ガスに含有される二酸化炭素ガスを大気中へ放出することを防止するための二酸化炭素回収システムが研究されている。二酸化炭素回収システムでは、燃焼排出ガスをアミン系吸収液と接触させ、燃焼排出ガスから二酸化炭素ガスを分離して回収する。また、分離された二酸化炭素ガスは、大気へ放出することなく貯蔵される。
より具体的には、二酸化炭素回収システムは、燃焼排出ガスに含有される二酸化炭素ガスを、アミン系吸収液に吸収させる吸収塔と、二酸化炭素ガスを吸収した吸収液(リッチ液)が吸収塔から供給され、供給されたリッチ液を加熱してリッチ液から二酸化炭素ガスを放出させると共に吸収液を再生する再生塔と、を備えている。再生塔には、リボイラーが連結されている。リボイラーには、蒸気等の加熱媒体によって熱量が投入されるようになっている。投入された熱量は再生塔に投入され、再生塔内でリッチ液が加熱さる。このことにより、リッチ液から二酸化炭素ガスが放出され、リッチ液が再生されてリーン液となる。再生塔において再生されたリーン液は吸収塔に供給され、このシステム内で吸収液が循環するように構成されている。
特開2004−323339号公報
上述したように、二酸化炭素回収システムの再生塔においては、二酸化炭素ガスを吸収したリッチ液から二酸化炭素ガスを放出させるためにリッチ液が加熱されている。一般的にリッチ液の温度を高めるほど、リッチ液から放出される二酸化炭素ガスの放出量を増大させることができる。しかしながら、リッチ液の温度を高めるためには、リボイラーに供給される加熱媒体としての蒸気が有する熱量が増大し、リッチ液の再生のための再生エネルギーが増大するという課題がある。とりわけ、二酸化炭素回収システムが大型化される場合には、再生エネルギーがより一層増大する恐れがある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、再生エネルギーを低減することができる二酸化炭素回収システムを提供することを目的とする。
実施の形態による二酸化炭素回収システムは、第1回収装置と、第1回収装置に並列に設けられた第2回収装置と、を備えている。第1回収装置は、処理対象ガスに含有される二酸化炭素ガスを高温型吸収液に吸収させる第1吸収塔と、第1吸収塔から供給される二酸化炭素ガスを吸収した高温型吸収液から二酸化炭素ガスを放出させる第1再生塔と、を有している。第2回収装置は、処理対象ガスに含有される二酸化炭素ガスを低温型吸収液に吸収させる第2吸収塔と、第2吸収塔から供給される二酸化炭素ガスを吸収した低温型吸収液から二酸化炭素ガスを放出させる第2再生塔と、を有している。第2再生塔における低温型吸収液の温度は、第1再生塔における高温型吸収液の温度よりも低くなっている。
本発明によれば、再生エネルギーを低減することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における二酸化炭素回収システムの全体構成を示す図である。 図2は、図1の二酸化炭素回収システムの変形例を示す図である。 図3は、本発明の第2の実施の形態における二酸化炭素回収システムの全体構成を示す図である。 図4は、本発明の第3の実施の形態における二酸化炭素回収システムの全体構成を示す図である。 図5は、本発明の第4の実施の形態における二酸化炭素回収システムの全体構成を示す図である。 図6は、本発明の第5の実施の形態における二酸化炭素回収システムの全体構成を示す図である。 図7は、本発明の第6の実施の形態における二酸化炭素回収システムの全体構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、図1を用いて、本発明の第1の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
図1に示すように、二酸化炭素回収システム1は、第1回収装置1aと、第1回収装置1aに並列に設けられた第2回収装置1bと、を備えている。このうち第1回収装置1aは、後述する高温型吸収液を用いて、燃焼排出ガス2(処理対象ガス)に含有される二酸化炭素ガスを分離回収するためのものである。第2回収装置1bは、後述する低温型吸収液を用いて、燃焼排出ガス2に含有される二酸化炭素ガスを分離回収するためのものである。ここではまず、第1回収装置1aについて説明する。
図1に示すように、第1回収装置1aは、燃焼排出ガス2に含有される二酸化炭素ガスを高温型吸収液に吸収させる第1吸収塔20aと、第1吸収塔20aから供給される二酸化炭素ガスを吸収した高温型吸収液から二酸化炭素ガスを放出させて、高温型吸収液を再生する第1再生塔30aと、を有している。第1吸収塔20aにおいて二酸化炭素ガスを高温型吸収液に吸収させた燃焼排出ガス2は、吸収塔排出ガス3(脱炭酸燃焼排出ガス)として第1吸収塔20aから、煙突42(図2参照)を介して大気に排出される。また、第1再生塔30aは、高温型吸収液から放出された二酸化炭素ガスと蒸気とを含む再生塔排出ガス8を排出するようになっている。なお、第1吸収塔20aに供給される処理対象ガスは、特に限定されるものではないが、例えば火力発電所のボイラー(図示せず)の燃焼排出ガスや、プロセス排出ガス等であってもよく、必要に応じて冷却処理後に第1吸収塔20aに供給されるようにしてもよい。
第1吸収塔20aは、燃焼排出ガス2に含有される二酸化炭素ガスを高温型リーン液5aに吸収させる二酸化炭素回収部21a(充填層)を有している。この二酸化炭素回収部21aは、向流型気液接触装置として構成されている。
第1吸収塔20aの下部には、二酸化炭素回収システム1の外部に設けられた上述したボイラーなどから排出された二酸化炭素ガスを含有する燃焼排出ガス2が、送風機(図示せず)によって供給される。供給された燃焼排出ガス2は、第1吸収塔20a内を二酸化炭素回収部21aに向かって上昇する。一方、第1再生塔30aからの高温型リーン液5aが第1吸収塔20a内を落下し、二酸化炭素回収部21aに供給される。二酸化炭素回収部21aにおいて、燃焼排出ガス2と高温型リーン液5aとが気液接触して、燃焼排出ガス2に含有される二酸化炭素ガスが高温型リーン液5aに吸収されて高温型リッチ液4aが生成される。
生成された高温型リッチ液4aは、第1吸収塔20aの下部に一端貯留され、当該下部から排出される。高温型リーン液5aと気液接触した燃焼排出ガス2は、二酸化炭素ガスが除去されて、吸収塔排出ガス3として二酸化炭素回収部21aから第1吸収塔20a内を更に上昇して、第1吸収塔20aの頂部から排出される。
なお、図示しないが、第1吸収塔20aから排出された吸収塔排出ガス3を洗浄水で洗浄するアミン回収部が設けられる場合がある。このアミン回収部により、吸収塔排出ガス3が洗浄されて、吸収塔排出ガス3に同伴するアミンが回収される。このことにより、吸収塔排出ガス3に同伴するアミンの濃度を低減することができる。このようなアミン回収部は、第1吸収塔20aとは別体に設けることができる。しかしながら、アミン回収部を、第1吸収塔20a内に設けることもできる。この場合、アミン回収部は、二酸化炭素回収部21aよりも上方に配置される。
第1吸収塔20aと第1再生塔30aとの間には第1熱交換器32aが設けられている。第1吸収塔20aと第1熱交換器32aとの間には第1リッチ液用ポンプ33aが設けられており、第1吸収塔20aから排出された高温型リッチ液4aは、第1リッチ液用ポンプ33aによって第1熱交換器32aを介して第1再生塔30aに供給される。第1熱交換器32aは、第1吸収塔20aから第1再生塔30aに供給される高温型リッチ液4aを、第1再生塔30aから第1吸収塔20aに供給される高温型リーン液5aと熱交換させる。このことにより、高温型リーン液5aが熱源となって、高温型リッチ液4aが所望の温度まで加熱される。言い換えると、高温型リッチ液4aが冷熱源となって、高温型リーン液5aが所望の温度まで冷却される。
第1再生塔30aは、高温型リッチ液4aから二酸化炭素ガスを放出させるアミン再生部31a(充填層)を有している。このアミン再生部31aは、向流型気液接触装置として構成されている。
第1再生塔30aには、第1リボイラー34aが連結されている。この第1リボイラー34aは、第1加熱媒体6aによって、第1再生塔30aから排出される高温型リーン液5aを加熱して蒸気7を発生させ、発生した蒸気7が第1再生塔30aに供給される。より具体的には、第1リボイラー34aには、第1再生塔30aの下部から排出される高温型リーン液5aの一部が供給されるとともに、例えば図示しないタービンなどの二酸化炭素回収システム1の外部から、高温の蒸気(例えば、低圧タービンの抽気蒸気)が第1加熱媒体6aとして供給される。第1リボイラー34aに供給された高温型リーン液5aは、第1加熱媒体6aと熱交換することによって加熱されて、高温型リーン液5aから蒸気7が生成される。生成された蒸気7は第1再生塔30aの下部に供給され、第1再生塔30a内の高温型リーン液5aを加熱する。なお、第1加熱媒体6aは、タービンからの高温の蒸気に限られることはない。
第1再生塔30aの下部には、第1リボイラー34aから蒸気7が供給され、第1再生塔30a内をアミン再生部31aに向って上昇する。一方、第1吸収塔20aからの高温型リッチ液4aは、第1再生塔30a内を落下し、アミン再生部31aに供給される。アミン再生部31aにおいて、高温型リッチ液4aと蒸気7とが気液接触して、高温型リッチ液4aから二酸化炭素ガスを放出して高温型リーン液5aが生成される。このようにして第1再生塔30aにおいて高温型吸収液が再生される。
生成された高温型リーン液5aは、第1再生塔30aの下部から排出され、高温型リッチ液4aと気液接触した蒸気7は、二酸化炭素ガスを含有して、再生塔排出ガス8として第1再生塔30aの上部から排出される。排出される再生塔排出ガス8には蒸気も含有される。
第1再生塔30aと第1熱交換器32aとの間には、第1リーン液用ポンプ(図示せず)が設けられている。第1再生塔30aから排出された高温型リーン液5aは、第1リーン液用ポンプによって上述した第1熱交換器32aを介して第1吸収塔20aに供給される。第1熱交換器32aは、上述したように、第1再生塔30aから第1吸収塔20aに供給される高温型リーン液5aを、第1吸収塔20aから第1再生塔30aに供給される高温型リッチ液4aと熱交換させて冷却する。また、第1熱交換器32aと第1吸収塔20aとの間には、第1リーン液用冷却器35a(第1冷却器)が設けられている。第1リーン液用冷却器35aは、第1再生塔30aから第1吸収塔20aに供給される高温型リーン液5aを、二酸化炭素回収システム1の外部から供給される第1冷却媒体36a(例えば、冷却水)によって冷却する。このことにより、第1熱交換器32aにおいて冷却された高温型リーン液5aが所望の温度まで更に冷却される。
第1リーン液用冷却器35aにおいて冷却された高温型リーン液5aは、第1吸収塔20a内を落下し、二酸化炭素回収部21aに供給される。二酸化炭素回収部21aにおいて、高温型リーン液5aは燃焼排出ガス2と気液接触して燃焼排出ガス2に含有される二酸化炭素ガスが高温型リーン液5aに吸収されて高温型リッチ液4aとなる。このようにして、第1回収装置1aでは、高温型吸収液が高温型リーン液5aとなる状態と高温型リッチ液4aとなる状態とを繰り返しながら循環するようになっている。
ところで、第1回収装置1aは、第1再生塔30aの上部から排出された再生塔排出ガス8を冷却する第1ガス用冷却器37aを更に備えている。第1ガス用冷却器37aは、二酸化炭素回収システム1の外部から供給される冷却水等の冷却媒体を用いて、再生塔排出ガス8を冷却するようになっている。冷却された再生塔排出ガス8は、後述する圧縮機40に供給される。
次に、第2回収装置1bについて説明する。
第2回収装置1bは、上述した第1回収装置1aと基本構成は同一である。すなわち、第2回収装置1bは、燃焼排出ガス2に含有される二酸化炭素ガスを低温型吸収液に吸収させる第2吸収塔20bと、第2吸収塔20bから供給される二酸化炭素ガスを吸収した低温型吸収液から二酸化炭素ガスを放出させて、低温型吸収液を再生する第2再生塔30bと、を有している。このうち、第2吸収塔20bは、二酸化炭素回収部21b(充填層)を有しており、第2再生塔30bは、アミン再生部31b(充填層)を有している。そして、第2再生塔30bにおける低温型リッチ液4bの温度は、第1再生塔30aにおける高温型リッチ液4aの温度よりも低くなっている。
第2吸収塔20bと第2再生塔30bとの間には、第2熱交換器32bが設けられている。第2吸収塔20bと第2熱交換器32bとの間には第2リッチ液用ポンプ33bが設けられている。第2再生塔30bには、第2リボイラー34bが連結されており、第2再生塔30bと第2熱交換器32bとの間には、第2リーン液用ポンプ(図示せず)が設けられている。この第2リボイラー34bは、第2再生塔30b内の低温型リッチ液4bを、供給される第2加熱媒体6bによって加熱するようになっている。第2熱交換器32bと第2吸収塔20bとの間には、第2リーン液用冷却器35b(第2冷却器)が設けられている。なお、第2リーン液用冷却器35bは、第2再生塔30bから第2吸収塔20bに供給される低温型リーン液5bを、二酸化炭素回収システム1の外部から供給される第2冷却媒体36bによって冷却する。第2回収装置1bにおいては、第1回収装置1aと同様に、低温型吸収液が低温型リーン液5bとなる状態と低温型リッチ液4bとなる状態とを繰り返しながら循環するようになっている。また、第2再生塔30bの上部から排出された再生塔排出ガス8は、第2ガス用冷却器37bにおいて冷却される。
図1に示す二酸化炭素回収システム1は、第1ガス用冷却器37aおよび第2ガス用冷却器37bにより冷却された再生塔排出ガス8を圧縮する圧縮機40を更に備えている。より詳細には、ガス用冷却器37a、37bにおいて冷却された再生塔排出ガス8は、凝縮されて水分が除去され、二酸化炭素ガスとして圧縮機40に供給される。圧縮機40において圧縮された再生塔排出ガス8は、例えば、図示しない貯蔵設備に貯蔵される。
次に、第1回収装置1aにおいて用いられる高温型吸収液、および第2回収装置1bにおいて用いられる低温型吸収液について説明する。
二酸化炭素回収システム1の性能向上を図るために、様々な特徴を持つ吸収液が開発されている。そのうちの一つの特徴ある吸収液として、吸収した二酸化炭素ガスを放出する際の温度が低い吸収液が知られている(例えば特許第5659127号公報参照)。本実施の形態における低温型吸収液は、高温型吸収液よりも、二酸化炭素ガスを放出する際の温度を低くすることができる吸収液を意味している。例えば、一般的な吸収液(本実施の形態における高温型吸収液)では、約120℃の温度において、吸収した二酸化炭素ガスを放出させる。一方、低温型吸収液は、例えば約100℃の温度において、吸収した二酸化炭素ガスを十分に放出させることができる。高温型吸収液も低温型吸収液も、アミン化合物を含んでいることが好適である。
高温型吸収液のアミン化合物の例としては、モノエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールのようなアルコール性水酸基含有1級アミン類、ジエタノールアミン、2−メチルアミノエタノールのようなアルコール性水酸基含有2級アミン類、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミンのようなアルコール性水酸基含有3級アミン類、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジエチレントリアミンのようなポリエチレンポリアミン類、ピペラジン類、ピペリジン類、ピロリジン類のような環状アミン類、キシリレンジアミンのようなポリアミン類、メチルアミノカルボン酸のようなアミノ酸類等及びこれらの混合物が挙げられる。これらのアミン類は通常10〜70重量%の水溶液として使用される。また、高温型吸収液には二酸化炭素吸収促進剤或いは腐食防止剤、更には、その他の媒体としてメタノール、ポリエチレングリコール、スルフォラン等を加えることができる。なお、上記アミン化合物は、他の化合物との配合によって低温型吸収液に用いることも可能である。
一方、低温型吸収液のアミン化合物の例としては、N−(2−ブチル)−N−メチルアミノエタノール、N−(2−ペンチル)−N−メチルアミノエタノール、N−(2−ヘキシル)−N−メチルアミノエタノール、N−(3−ペンチル)−N−メチルアミノエタノール、N−(3−ヘキシル)−N−メチルアミノエタノール、N−(3−ヘプチル)−N−メチルアミノエタノール、N−(4−ヘプチル)−N−メチルアミノエタノール、N−(4−オクチル)−N−メチルアミノエタノール、N−(5−ノニル)−N−メチルアミノエタノール、N−(2−ブチル)−N−エチルアミノエタノール、N−(2−ペンチル)−N−エチルアミノエタノール、N−(2−ヘキシル)−N−エチルアミノエタノール、N−(3−ペンチル)−N−エチルアミノエタノール、N−(3−ヘキシル)−N−エチルアミノエタノール、N−(3−ヘプチル)−N−エチルアミノエタノール、N−(4−ヘプチル)−N−エチルアミノエタノール、N−(4−オクチル)−N−エチルアミノエタノール、N−(5−ノニル)−N−エチルアミノエタノール、N−(2−ブチル)−N−メチルアミノプロパノール、N−(2−ペンチル)−N−メチルアミノプロパノール、N−(2−ヘキシル)−N−メチルアミノプロパノール、N−(3−ペンチル)−N−メチルアミノプロパノール、N−(3−ヘキシル)−N−メチルアミノプロパノール、N−(3−ヘプチル)−N−メチルアミノプロパノール、N−(4−ヘプチル)−N−メチルアミノプロパノール、N−(4−オクチル)−N−メチルアミノプロパノール、N−(5−ノニル)−N−メチルアミノプロパノール、N−(2−ブチル)−N−エチルアミノプロパノール、N−(2−ペンチル)−N−エチルアミノプロパノール、N−(2−ヘキシル)−N−エチルアミノプロパノール、N−(3−ペンチル)−N−エチルアミノプロパノール、N−(3−ヘキシル)−N−エチルアミノプロパノール、N−(3−ヘプチル)−N−エチルアミノプロパノール、N−(4−ヘプチル)−N−エチルアミノプロパノール、N−(4−オクチル)−N−エチルアミノプロパノール、N−(5−ノニル)−N−エチルアミノプロパノール、N−(2−ブチル)−N−メチルアミノブタノール、N−(2−ペンチル)−N−メチルアミノブタノール、N−(2−ヘキシル)−N−メチルアミノブタノール、N−(3−ペンチル)−N−メチルアミノブタノール、N−(3−ヘキシル)−N−メチルアミノブタノール、N−(3−ヘプチル)−N−メチルアミノブタノール、N−(4−ヘプチル)−N−メチルアミノブタノール、N−(4−オクチル)−N−メチルアミノブタノール、N−(5−ノニル)−N−メチルアミノブタノール、N−(2−ブチル)−N−エチルアミノブタノール、N−(2−ペンチル)−N−エチルアミノブタノール、N−(2−ヘキシル)−N−エチルアミノブタノール、N−(3−ペンチル)−N−エチルアミノブタノール、N−(3−ヘキシル)−N−エチルアミノブタノール、N−(3−ヘプチル)−N−エチルアミノブタノール、N−(4−ヘプチル)−N−エチルアミノブタノール、N−(4−オクチル)−N−エチルアミノブタノール、N−(5−ノニル)−N−エチルアミノブタノールを挙げることができる。
また、アミン化合物の他の例としては、N−シクロプロピル−N−メチルアミノエタノール、N−シクロブチル−N−メチルアミノエタノール、N−シクロペンチル−N−メチルアミノエタノール、N−シクロヘキシル−N−メチルアミノエタノール、N−シクロヘプチル−N−メチルアミノエタノール、N−シクロオクチル−N−メチルアミノエタノールなどが挙げられる。
本実施の形態においては、図1に示すように、第1回収装置1aの第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aは、第2回収装置1bの第2リボイラー34bに、第2加熱媒体6bとして供給される。より具体的には、第1リボイラー34aの加熱媒体出口と第2リボイラー34bの加熱媒体入口とが第1加熱媒体ライン41によって連結されており、本実施の形態による第2加熱媒体6bが、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aとなっている。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
図1に示す二酸化炭素回収システム1の運転中、図示しないボイラーから排出された燃焼排出ガス2は分流して、第1回収装置1aの第1吸収塔20aおよび第2回収装置1bの第2吸収塔20bにそれぞれ供給される。そして、第1回収装置1aおよび第2回収装置1bのそれぞれにおいて、燃焼排出ガス2に含有される二酸化炭素ガスが分離して回収される。各吸収塔20a、20bにおいて二酸化炭素ガスが除去された燃焼排出ガス2は、吸収塔排出ガス3として、吸収塔20a、20bから排出される。一方、各再生塔30a、30bにおいて、放出された二酸化炭素ガスは、再生塔排出ガス8として、再生塔30a、30bから排出される。再生塔30a、30bから排出された再生塔排出ガス8は、対応するガス用冷却器37a、37bを通って合流し、圧縮機40に供給される。圧縮機40に供給された再生塔排出ガス8は圧縮され、図示しない貯蔵設備に貯蔵される。
この間、例えばタービン(図示せず)などの外部から、第1加熱媒体6aとしての高温の蒸気が第1リボイラー34aに供給される。一方、第1再生塔30aから、二酸化炭素ガスを放出した高温型リーン液5aの一部が第1リボイラー34aに供給される。そして、第1リボイラー34aにおいて、供給された第1加熱媒体6aは高温型リーン液5aと熱交換し、高温型リーン液5aが加熱される。このことにより、高温型リーン液5aから蒸気7が生成され、生成された蒸気7は、第1再生塔30aの下部に供給される。第1再生塔30aに供給された蒸気7は、第1再生塔30a内の高温型リッチ液4aを加熱し、高温型リッチ液4aから二酸化炭素ガスが放出される。
第1再生塔30a内における高温型リッチ液4aの温度が例えば約120℃となるように、第1加熱媒体6aが第1リボイラー34aに供給する熱量が調整される。このことにより、第1再生塔30aにおいて、二酸化炭素ガスを吸収した高温型リッチ液4aから二酸化炭素ガスを十分に放出させることができる。
高温型リーン液5aと熱交換した第1加熱媒体6aは、第1リボイラー34aから排出されて、第1加熱媒体ライン41を通って第2リボイラー34bに第2加熱媒体6bとして供給される。一方、第2再生塔30bから、二酸化炭素ガスを放出した低温型リーン液5bの一部が第2リボイラー34bに供給される。
本実施の形態においては、第2再生塔30b内における低温型リッチ液4bの温度が、第1再生塔30a内における高温型リッチ液4aの温度よりも低くなっている。このことにより、第1リボイラー33aにおいて高温型リーン液5aを加熱した後の第1加熱媒体6aの温度は比較的高く、当該第1加熱媒体6aは、第2リボイラー34bにおいて低温型リーン液5bを加熱可能な熱量を有している。このため、第2リボイラー34bにおいて、供給された第1加熱媒体6aは低温型リーン液5bと熱交換し、低温型リーン液5bが加熱される。このようにして、第2リボイラー34bに第2加熱媒体6bとして、第1加熱媒体6aとは別々に外部から加熱媒体を供給することを不要とすることができる。
そして、第1加熱媒体6aによって加熱された低温型リーン液5bから蒸気7が生成され、生成された蒸気7は、第2再生塔30bの下部に供給される。第2再生塔30bに供給された蒸気7は、第2再生塔30b内の低温型リッチ液4bを加熱し、低温型リッチ液4bから二酸化炭素ガスが放出される。
第2再生塔30b内における低温型リッチ液4bの温度は、例えば約100℃とすることができる。一方、低温型リッチ液4bは、高温型リッチ液4aよりも低い温度で二酸化炭素ガスを放出することができる。このことにより、第2再生塔30bにおいて、二酸化炭素ガスを吸収した低温型リッチ液4bから二酸化炭素ガスを十分に放出させることができる。
このようにして、第1リボイラー34aにおいて、高温型リーン液5aを加熱した第1加熱媒体6aが、第2リボイラー34bにおいて低温型リーン液5bを加熱するために利用することができる。このため、高温型リーン液5aを加熱した後に第1加熱媒体6aが有している熱量(廃熱)を、第2リボイラー34bにおいて有効活用することができる。すなわち、高温型リッチ液4aの再生に要する再生エネルギーと、低温型リッチ液4bの再生に要する再生エネルギーとの差異に着目して、第1リボイラー34aに供給される第1加熱媒体6aが有している熱量を、リッチ液5a、5bの再生のための再生エネルギーに有効活用することができる。
第1回収装置1aにおける二酸化炭素ガスの回収率と、第2回収装置1bにおける二酸化炭素ガスの回収率とは、同等にして運用することができる。しかしながら、第1加熱媒体6aにより投入される熱量を最小化するために、第2回収装置1bにおける二酸化炭素ガスの回収率とは、相違していてもよい。より具体的には、第2回収装置1bにおける回収率を、第1回収装置1aにおける回収率よりも小さくする運用も考えられる。この場合、例えば、二酸化炭素回収システム1全体としての回収率が90%となるように、第1回収装置1aにおける二酸化炭素ガスの回収率を95%にし、第2回収装置1bにおける回収率を85%にするという運用が考えられる。また、第1回収装置1aにおける回収率を、第2回収装置1bにおける回収率よりも大きくする運用も考えられる。
このように本実施の形態によれば、第2回収装置1bの第2再生塔30bにおける低温型リッチ液4bの温度が、第2回収装置1bに並列に設けられた第1回収装置1aの第1再生塔30aにおける高温型リッチ液4aの温度よりも低くなっている。このことにより、第2再生塔30bにおいて低温リッチ液4bを再生するために投入される熱量を低減することができる。このため、第2回収装置1bにおける再生エネルギーを低減することができ、結果として、二酸化炭素回収システム1全体としても再生エネルギーを低減することができる。
また、本実施の形態によれば、第1回収装置1aの第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aが、第2回収装置1bの第2リボイラー34bに第2加熱媒体6bとして供給される。このことにより、第2リボイラー34bに第2加熱媒体6bとして外部から新たに加熱媒体を供給することを不要とすることができ、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aが有している熱量を、第2リボイラー34bにおいて有効活用することができる。このため、二酸化炭素回収システム1全体として、投入される熱量を低減することができる。この結果、再生エネルギーをより一層低減することができる。
また、本実施の形態によれば、第1回収装置1aにおいて高温型吸収液4a、5aが用いられ、第2回収装置1bにおいて、低温型吸収液4b、5bが用いられている。このことにより、第1回収装置1aと第2回収装置1bとにおいて、用いられる吸収液の種別を異ならせることができる。このため、二酸化炭素回収システム1の一部に安価な吸収液を用いることができ、二酸化炭素回収システム1全体として吸収液のコストを低減させることが可能となる。また、特性の異なる複数種類の吸収液を用いることができるため、例えば、劣化による交換のタイミングなどをずらすことができ、運用上好都合である。
なお、上述した本実施の形態においては、1つの第1回収装置1aと、1つの第2回収装置1bとが、互いに並列に設けられている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、例えば、図2に示すように、複数の第1回収装置1aが互いに並列に設けられていてもよい。図2に示す形態では、3つの第1回収装置1aが並列に設けられている。この場合、第1回収装置1aの各々の第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aが、第2回収装置1bの第2リボイラー34bに、第2加熱媒体6bとして供給される。この場合においても、二酸化炭素回収システム1全体として、投入される熱量を低減することができる。また、図示しないが、第2回収装置1bが複数並列されるようにすることもできる。さらに言えば、3種類以上の吸収液を用いて、3種類以上の回収装置を並列にしてもよい。
(第2の実施の形態)
次に、図3を用いて、本発明の第2の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
図3に示す第2の実施の形態においては、第1リボイラーから第2リボイラーに供給される第1加熱媒体がフラッシュされる点が主に異なり、他の構成は、図1に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図3において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図3に示すように、本実施の形態における二酸化炭素回収システム1は、第1リボイラー34aから第2リボイラー34bに供給される第1加熱媒体6aをフラッシュさせるフラッシュ部50を更に備えている。このフラッシュ部50は、第1加熱媒体ライン41に設けられており、第1リボイラー34aから供給された第1加熱媒体6aを減圧してフラッシュ(沸騰)させる。
第1リボイラー34aに供給される第1加熱媒体6aは、例えばタービン(図示せず)から供給された際には高温の蒸気となっている。しかしながら、第1リボイラー34aにおいて、高温型リーン液5aを加熱させることにより、第1加熱媒体6aが凝縮して液化している場合が考えられる。そこで、本実施の形態のように、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aを減圧してフラッシュさせることにより、第1加熱媒体6aを蒸気化させることができる。この場合、第2リボイラー34bにおいて、第1加熱媒体6aと低温型リーン液5bとの熱交換の効率を高めることができる。
図3に示すように、第2回収装置1bが、第2リボイラー34bにおいて加熱された低温型リーン液5bを、供給される加熱媒体によって加熱する第3リボイラー51を更に有していてもよい。このことにより、第1加熱媒体6aによって第2リボイラー34bに投入される熱量が不足している場合には、第3リボイラー51によって熱量の不足分を補うことができる。このため、第2再生塔30b内における低温型リッチ液4bの温度を十分に高めることができる。ところで、第3リボイラー51に供給される加熱媒体としては、第1リボイラー34aに供給される第1加熱媒体6aと同様に、例えば、図示しないタービンなどの外部から供給される高温の蒸気(例えば、低圧タービンの抽気蒸気)を用いることができる。なお、この第3リボイラー51は、図1に示す第1の実施の形態を含む他の実施の形態にも同様にして適用することができる。
また、第1再生塔30a内の圧力が、第2再生塔30b内の圧力より高くなっていてもよい。この場合、第1ガス用冷却器37aの下流に、保圧弁52が設けられる。この保圧弁52の開度を調整することにより、第1再生塔30a内の圧力を調整することができる。すなわち、保圧弁52の開度を小さくすることにより、第1再生塔30a内の圧力を高めることができ、第1再生塔30a内の高温型リッチ液4aの温度を高めることができる。一般的な吸収液である高温型リッチ液4aから二酸化炭素ガスを放出させる際の温度は、約120℃とすることが一般的である。諸条件にもよるが、例えば第1再生塔30a内の圧力を約200kPaに高めると、第1再生塔30a内における高温型リッチ液4aの温度を約120℃とすることができる。一方、第2回収装置1bでは、高温型吸収液よりも二酸化炭素ガスを放出する際の温度が低い低温型吸収液が用いられている。このことにより、第2回収装置1bの第2再生塔30b内の圧力は、第1再生塔30a内の圧力と同等か、またはそれ以下とすることができる。なお、図1に示す第1の実施の形態を含む他の実施の形態においても、第1再生塔30a内の圧力を、第2再生塔30b内の圧力より高くしてもよい。
このように本実施の形態によれば、第1リボイラー34aから第2リボイラー34bに供給される第1加熱媒体6aが、フラッシュ部50によってフラッシュされる。このことにより、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aが液化されている場合であっても、フラッシュ部50において蒸気化することができる。このため、第2リボイラー34bにおける低温型リーン液5bと第1加熱媒体6aとの熱交換の効率を高めることができる。
(第3の実施の形態)
次に、図4を用いて、本発明の第3の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
図4に示す第3の実施の形態においては、第2回収装置が、第2再生塔内の低温型吸収液を、第1再生塔から排出された再生塔排出ガスによって加熱する第4リボイラーを更に有している点が主に異なり、他の構成は、図1に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図4において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図4に示すように、本実施の形態における第2回収装置1bは、第2再生塔30b内の低温型リッチ液4bを、第1再生塔30aから排出された再生塔排出ガス8によって加熱する第4リボイラー53を更に有している。第4リボイラー53は、第2リボイラー34bよりも上流側に配置されている。すなわち、第2再生塔30bから排出された低温型リーン液5bは、第4リボイラー53、第2リボイラー34bおよび第3リボイラー51を、この順番で通過して加熱されるようになっている。
第1再生塔30aの頂部と第4リボイラー53の加熱媒体入口とが、第1再生塔排出ライン54によって連結されている。第4リボイラー53の加熱媒体出口と第1ガス用冷却器37aとが、第2再生塔排出ライン55によって連結されている。このことにより、第1再生塔30aから排出された再生塔排出ガス8が、第1再生塔排出ライン54を通って第4リボイラー53に供給される。
本実施の形態においては、第2再生塔30b内における低温型リッチ液4bの温度が、第1再生塔30a内における高温型リッチ液4aの温度よりも低くなっている。このことにより、第1再生塔30aから排出された再生塔排出ガス8の温度は比較的高く、当該再生塔排出ガス8は、第4リボイラー53において、第2再生塔30bから排出された低温型リーン液5bを加熱可能な熱量を有している。このため、第4リボイラー53において、供給された再生塔排出ガス8は低温型リーン液5bと熱交換し、低温型リーン液5bが加熱される。その後、再生塔排出ガス8は、第4リボイラー53から排出されて、第2再生塔排出ライン55を通って第1ガス用冷却器37aに供給される。
このように本実施の形態によれば、第2再生塔30b内の低温型リッチ液4bが、第1再生塔30aから排出された再生塔排出ガス8によって加熱される。このことにより、第1再生塔30aから排出された再生塔排出ガス8が持つ熱量を、第4リボイラー53において有効活用することができる。このため、二酸化炭素回収システム1全体として、投入される熱量をより一層低減することができ、再生エネルギーをより一層低減することができる。
また、本実施の形態によれば、第1再生塔30aから排出された再生塔排出ガス8は、第4リボイラー53において冷却される。このことにより、第1ガス用冷却器37aの冷却能力を低減することができ、より具体的には、第1ガス用冷却器37aにおいて使用される冷却媒体の使用量を低減することができる。
なお、上述した本実施の形態においては、第2再生塔30bから排出された低温型リーン液4bが、第4リボイラー53、第2リボイラー34bおよび第3リボイラー51をこの順番で通過する例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、第4リボイラー53および第2リボイラー34bに投入される熱量が十分である場合には、第3リボイラー51は設けられていなくてもよい。
(第4の実施の形態)
次に、図5を用いて、本発明の第4の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
図5に示す第4の実施の形態においては、第2回収装置が、第2再生塔内の低温型吸収液を、第1再生塔から排出された高温型吸収液によって加熱する第5リボイラーを有している点が主に異なり、他の構成は、図1に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図5において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図5に示すように、本実施の形態における第2回収装置1bは、第2再生塔30b内の低温型リッチ液4bを、第1再生塔30aから排出された高温型リーン液5aによって加熱する第5リボイラー56を有している。また、第2再生塔30b内の低温型リッチ液4bを加熱した高温型リーン液5aは、第1熱交換器32aを介して第1吸収塔20aに供給されるようになっている。
より具体的には、第1再生塔30aの底部と第5リボイラー56の加熱媒体入口とが、第1リーン液ライン57によって連結されている。第5リボイラー56の加熱媒体出口と第1熱交換器32aとが、第2リーン液ライン58によって連結されている。このことにより、第1再生塔30aから排出された高温型リーン液5aが、第1リーン液ライン57を通って第5リボイラー56に供給される。
本実施の形態においては、第2再生塔30b内における低温型リッチ液4bの温度が、第1再生塔30a内における高温型リッチ液4aの温度よりも低くなっている。このことにより、第1再生塔30aから排出された高温リーン液5aの温度は比較的高く、当該高温リーン液5aは、第5リボイラー56において、第2再生塔30bから排出された低温型リーン液5bを加熱可能な熱量を有している。このため、第5リボイラー56において、供給された高温リーン液5aは低温型リーン液5bと熱交換し、低温型リーン液5bが加熱される。その後、高温型リーン液5aは、第5リボイラー56から排出されて、第2リーン液ライン58を通って第1熱交換器32aに供給される。
図5に示すように、第1熱交換器32aから第1再生塔30aに供給される高温型リッチ液4aは、加熱器59によって加熱されることが好適である。より具体的には、加熱機59は、第1熱交換器32aと第1再生塔30aとの間に設けられており、第1熱交換器32aから排出された高温型リッチ液4aは、加熱器59によって加熱されて、その後に第1再生塔30aに供給される。
加熱機59は、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aによって、高温型リッチ液4aを加熱するようになっている。より具体的には、第1リボイラー34aの加熱媒体出口と、加熱機59の加熱媒体入口とが、第2加熱媒体ライン60によって連結されている。このことにより、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aが、第2加熱媒体ライン60を通って加熱機59に供給される。すなわち、第1再生塔30a内の高温型リッチ液4aを加熱した第1加熱媒体6aが、加熱器59において高温型リッチ液4aを加熱するように構成されている。
本実施の形態においては、上述したように、第1再生塔30aから排出された高温型リーン液5aが第5リボイラー56において熱交換している。このことにより、第1熱交換器32aに供給される高温型リーン液5aの温度が低くなる場合がある。この場合、第1熱交換器32aから排出されて第1再生塔30aに向かう高温型リッチ液4aの温度が低くなり得る。しかしながら、上述した加熱器59によって、第1熱交換器32aから排出された高温型リッチ液4aが加熱されるため、第1再生塔30aに供給される高温型リッチ液4aの温度を高めることができる。
なお、加熱器59と第1再生塔30aとの間に、追加加熱器(図示せず)が設けられていてもよい。この場合、加熱器59から排出された高温型リッチ液4aを追加加熱器において加熱することができ、第1再生塔30aに供給される高温型リッチ液4aの温度を高めることができる。このことにより、加熱器59によって加熱された高温型リッチ液4aの温度が所定の温度まで高まっていない場合であっても、追加加熱器によって高温型リッチ液4aの温度を高めることができる。この追加加熱器では、加熱媒体として、例えば図示しないタービンなどの外部から供給される高温の蒸気(例えば、低圧タービンの抽気蒸気)を用いることができる。
また、本実施の形態においては、上述した加熱機59が第1加熱媒体6aによって高温型リッチ液4aを加熱するようになっていない場合には、第5リボイラー56の下流側に上述した第2リボイラー34bが設けられていてもよい。このことにより、高温型リーン液5aによって第5リボイラー56に投入される熱量が不足している場合には、第2リボイラー34bによって熱量の不足分を補うことができる。このため、第2再生塔30b内における低温型リッチ液4bの温度を十分に高めることができる。このような第2リボイラー34bには、第1の実施の形態などと同様に、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aが、第2加熱媒体6bとして供給されることが好適である、また、同様にして、上述した第3リボイラー51および/または第4リボイラー53が、第5リボイラー56の下流側に設けられるようにしてもよい。この際には、加熱機59が第1加熱媒体6aによって高温型リッチ液4aを加熱しない場合だけでなく、加熱機59が当該第1加熱媒体6aによって高温型リッチ液4aを加熱する場合も可能になる。なお、第4リボイラー53は、第5リボイラー56よりも加熱性能が低い場合には、第5リボイラー56の上流側に設けることが好適である。
このように本実施の形態によれば、第2再生塔30b内の低温型リッチ液4bが、第1再生塔30aから排出された高温型リーン液5aによって加熱される。このことにより、第1再生塔30aから排出された高温型リーン液5aが持つ熱量を、第5リボイラー56において有効活用することができる。このため、二酸化炭素回収システム1全体として、投入される熱量を低減することができ、再生エネルギーを低減することができる。
また、本実施の形態によれば、第1吸収塔20aから第1再生塔30aに供給される高温型リッチ液4aが、加熱機59において、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aによって加熱される。このことにより、高温型リーン液5aが第5リボイラー56において熱交換することにより第1熱交換器32aに供給される高温型リーン液5aの温度が低くなった場合であっても、第1再生塔30aに供給される高温型リッチ液4aの温度を高めることができる。このため、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aが有している熱量を、加熱器59において有効活用することができる。この結果、二酸化炭素回収システム1全体として、燃焼排出ガス2に含有される二酸化炭素ガスを回収するために投入される熱量を低減することができる。
(第5の実施の形態)
次に、図6を用いて、本発明の第5の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
図6に示す第5の実施の形態においては、第2リーン液用冷却器から排出された第2冷却媒体が、第1リーン液用冷却器に第1冷却媒体として供給される点が主に異なり、他の構成は、図1に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図6において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図6に示すように、本実施の形態においては、第2リーン液用冷却器35bから排出された第2冷却媒体36bが、第1リーン液用冷却器35aに第1冷却媒体36aとして供給されるようになっている。より具体的には、第2リーン液用冷却器35bの冷却媒体出口と第1リーン液用冷却器35aの冷却媒体入口とが冷却媒体供給ライン60によって連結されている。このようにして、第1再生塔30aから第1吸収塔20aに供給される高温型リーン液5aが、第1リーン液用冷却器35aにおいて第2冷却媒体36bによって冷却される。
本実施の形態においては、第2再生塔30a内における低温型リッチ液4bの温度が、第1再生塔30b内における高温型リッチ液4aの温度よりも低くなっている。このことにより、第2吸収塔20bに供給される低温型リーン液5bの温度は、第1吸収塔20aに供給される高温型リーン液5aの温度よりも低くなる傾向にある。このため、第2リーン液用冷却器35bにおいて低温型リーン液5bを冷却した後の第2冷却媒体36bの温度は比較的低くなっており、当該第2冷却媒体36bは、第1リーン液用冷却器35aにおいて高温型リーン液5aを冷却することができる。このため、第1リーン液用冷却器35aに第1冷却媒体36aとして外部から新たに冷却媒体を供給することを不要とすることができる。
なお、第1リーン液用冷却器35aと第1吸収塔20aとの間に、追加リーン液用冷却器(図示せず)が設けられていてもよい。この場合、第1リーン液用冷却器35aから排出された高温型リーン液5aを追加冷却器において冷却することができ、第1吸収塔20aに供給される高温型リーン液5aの温度を低くすることができる。このことにより、第1リーン液用冷却器35aによって冷却された高温型リーン液5aの温度が所定の温度まで下がっていない場合であっても、追加リーン液用冷却器によって高温型リーン液5aの温度を低くすることができる。この追加リーン液用冷却器では、冷却媒体として外部から供給される冷却水を用いることができる。
このように本実施の形態によれば、第2リーン液用冷却器35bから排出された第2冷却媒体36bが、第1リーン液用冷却器35aに第1冷却媒体36aとして供給される。このことにより、第1リーン液用冷却器35aに第1冷却媒体36aとして外部から新たに冷却媒体を供給することを不要とすることができる。このため、二酸化炭素回収システム1全体として、冷却媒体の使用量を低減することができる。
なお、上述した図6に示す形態においては、第2リボイラー34bに、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aが、第2加熱媒体6bとして供給される例について示されている。しかしながら、このことに限られることはなく、図示しないタービンなどの外部からの蒸気が、第1リボイラー34aを介することなく第2リボイラー34bに供給されるようにしてもよい。
(第6の実施の形態)
次に、図7を用いて、本発明の第6の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
図7に示す第6の実施の形態においては、第1リボイラーに投入される熱量と、第2リボイラーに投入される熱量との合計値が最小となるように、第1吸収塔に供給される処理対象ガスの第1流量と、第2吸収塔に供給される処理対象ガスの第2流量とが調整される点が主に異なり、他の構成は、図1に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図7において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図7に示すように、本実施の形態における二酸化炭素回収システム1は、第1吸収塔20aに供給される燃焼排出ガス2の第1流量と、第2吸収塔20bに供給される燃焼排出ガス2の第2流量とを調整する流量調整部61を更に備えている。図7に示す流量調整部61は、燃焼排出ガス2が分流する部分に設けられている例が示されている。しかしながら、このことに限られることはなく、燃焼排出ガス2が分流する部分よりも下流側にそれぞれ設けられた流量調整弁などによって構成されていてもよい。
また、本実施の形態による二酸化炭素回収システム1は、第1吸収塔20aおよび第2吸収塔20bに供給される燃焼排出ガス2の二酸化炭素濃度を計測する入口濃度計62を更に備えている。一方、二酸化炭素回収システム1は、第1吸収塔20aから排出される吸収塔排出ガス3の二酸化炭素濃度を計測する第1出口濃度計63と、第2吸収塔20bから排出される吸収塔排出ガス3の二酸化炭素濃度を計測する第2出口濃度計64と、を更に備えている。これらの入口濃度計62、第1出口濃度計63および第2出口濃度計64において二酸化炭素濃度を計測することにより、後述する制御部67において、二酸化炭素回収システム1における二酸化炭素ガスの回収率が算出される。
また、本実施の形態による二酸化炭素回収システム1は、第1リボイラー34aに投入される熱量を計測する第1熱量計測部65と、第2リボイラー34bに投入される熱量を計測する第2熱量計測部66と、を更に備えている。このうち第1熱量計測部65は、例えば、第1リボイラー34aに供給される前の第1加熱媒体6aの流量(体積流量)と圧力と温度とを計測するとともに、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aの流量(体積流量)と圧力と温度とを計測するように構成される。同様に、第2熱量計測部66は、例えば、第1リボイラー34aから排出されて第2リボイラー34bに供給される前の第1加熱媒体6aの流量(体積流量)と圧力と温度とを計測するとともに、第2リボイラー34bから排出された第1加熱媒体6aの流量(体積流量)と圧力と温度とを計測するように構成される。第1熱量計測部65により計測された各流量、圧力および温度と、第2熱量計測部66により計測された各流量、圧力および温度は、信号として後述する制御部67に送信される。なお、第1リボイラー34aから排出されて第2リボイラー34bに供給される前の第1加熱媒体6aの流量と圧力と温度は、第1熱量計測部65および第2熱量計測部66のいずれか一方で計測するようにしてもよい。また、各熱量計測部65、66は、互いに別個の流量計、圧力計および温度計により構成されていてもよい。
さらに、本実施の形態による二酸化炭素回収システム1は、流量調整部61を制御する制御部67を更に備えている。制御部67には、上述した入口濃度計62、第1出口濃度計63および第2出口濃度計64により計測された二酸化炭素濃度が送信されるとともに、第1熱量計測部65および第2熱量計測部66により計測された流量および温度が送信される。
そして制御部67は、第1リボイラー34aに投入される熱量と、第2リボイラー34bに投入される熱量との合計値が最小となるように、第1吸収塔20aに供給される燃焼排出ガス2の第1流量と、第2吸収塔20bに供給される燃焼排出ガス2の第2流量とを調整する。より具体的には、各リボイラー34a、34bに投入される熱量の合計値が最小となるような第1流量および第2流量を算出し、算出された第1流量および第2流量となるように、流量調整部61が制御される。例えば、第1流量および第2流量の算出のために、各リボイラー34a、34bに投入される熱量と、第1流量および第2流量との関係を実験などによって求めて制御部67に記憶しておき、この記憶された関係から求めることができる。
なお、第1リボイラー34aに投入される熱量は、第1リボイラー34aに投入される前の第1加熱媒体6aが有する熱量と、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aが有する熱量との差であり、第1熱量計測部65により計測された流量、圧力および温度の計測値から求められる。より具体的には、第1加熱媒体6aが飽和蒸気である場合、まず、第1リボイラー34aに投入される前の第1加熱媒体6aの流量(体積流量)と圧力とから、当該第1加熱媒体6aの比重量が求められる。続いて、求められた比重量が換算されて質量流量が求められ、この質量流量と温度とから、第1リボイラー34aに投入される前の第1加熱媒体6aの熱量が求められる。これと同様にして、第1リボイラー34bから排出された後の第1加熱媒体6aの熱量が求められる。その後、第1リボイラー34aに投入される前の第1加熱媒体6aの熱量と、第1リボイラー34aから排出された後の第1加熱媒体6aの熱量との差から、第1リボイラー34aに投入される熱量が求められる。
また、第2リボイラー34bに投入される熱量は、第1リボイラー34aから排出された後であって第2リボイラー34bに投入される前の第1加熱媒体6aが有する熱量と、第2リボイラー34bから排出された第1加熱媒体6aが有する熱量との差である。このような第2リボイラー34bに投入される熱量は、第2熱量計測部66により計測された流量、圧力および温度の計測値から、第1リボイラー34aに投入される熱量と同様にして求めることができる。
このように本実施の形態によれば、第1リボイラー34aに投入される熱量と、第2リボイラー34bに投入される熱量との合計値が最小となるように、第1吸収塔20aに供給される燃料排出ガス2の第1流量および第2吸収塔20bに供給される燃料排出ガス2の第2流量が調整される。このことにより、二酸化炭素回収システム1全体として、高温リッチ液4aおよび低温リッチ液4bを再生するために投入される熱量、すなわち再生エネルギーを低減することができる。
なお、上述した本実施の形態においては、第1加熱媒体6aが飽和蒸気である場合について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、第1加熱媒体6aは過熱蒸気であってもよい。この場合、第1熱量計測部65および第2熱量計測部66によりそれぞれ計測された圧力と温度から過熱蒸気の比重量が求められ、この求められた比重量から熱量を見積もることができる。
また、上述した本実施の形態においては、第1リボイラー34aから排出された第1加熱媒体6aが、第2リボイラー34bに第2加熱媒体6bとして供給される例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、第2リボイラー34bに供給される第2加熱媒体6bは、図示しないタービンなどの外部からの蒸気が、第1加熱媒体6aとは別々に供給されるようにしてもよい。この場合においても、上述と同様にして、第1リボイラー34aに投入される熱量と、第2リボイラー34bに投入される熱量との合計値が最小となるように、燃料排出ガス2の第1流量および燃料排出ガス2の第2流量を調整することができる。
以上述べた実施の形態によれば、再生エネルギーを低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、当然のことながら、本発明の要旨の範囲内で、これらの実施の形態を、図2に示す変形例も含めて、少なくとも部分的に適宜組み合わせることも可能である。
1:二酸化炭素回収システム、1a:第1回収装置、1b:第2回収装置、2:燃焼排出ガス、4a:高温型リッチ液、4b:低温型リッチ液、5a:高温型リーン液、5b:低温型リーン液、6a:第1加熱媒体、6b:第2加熱媒体、8:再生塔排出ガス、20a:第1吸収塔、20b:第2吸収塔、30a:第1再生塔、30b:第2再生塔、32a:第1熱交換器、34a:第1リボイラー、34b:第2リボイラー、35a:第1リーン液用冷却器、35b:第2リーン液用冷却器、36a:第1冷却媒体、36b:第2冷却媒体、50:フラッシュ部、51:第3リボイラー、53:第4リボイラー、56:第5リボイラー、59:加熱機、61:流量調整部、67:制御部、

Claims (12)

  1. 第1回収装置と、
    前記第1回収装置に並列に設けられた第2回収装置と、を備え、
    前記第1回収装置は、
    処理対象ガスに含有される二酸化炭素ガスを高温型吸収液に吸収させる第1吸収塔と、
    前記第1吸収塔から供給される前記二酸化炭素ガスを吸収した前記高温型吸収液から前記二酸化炭素ガスを放出させる第1再生塔と、を有し、
    前記第2回収装置は、
    前記処理対象ガスに含有される前記二酸化炭素ガスを低温型吸収液に吸収させる第2吸収塔と、
    前記第2吸収塔から供給される前記二酸化炭素ガスを吸収した前記低温型吸収液から前記二酸化炭素ガスを放出させる第2再生塔と、を有し、
    前記第2再生塔における前記低温型吸収液の温度は、前記第1再生塔における前記高温型吸収液の温度よりも低くなっていることを特徴とする二酸化炭素回収システム。
  2. 前記第1回収装置は、前記第1再生塔内の前記高温型吸収液を、供給される第1加熱媒体によって加熱する第1リボイラーを更に有し、
    前記第2回収装置は、前記第2再生塔内の前記低温型吸収液を、供給される第2加熱媒体によって加熱する第2リボイラーを更に有し、
    前記第1リボイラーから排出された前記第1加熱媒体が、前記第2リボイラーに前記第2加熱媒体として供給されることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
  3. 互いに並列に設けられた複数の前記第1回収装置を備え、
    前記第1回収装置の各々の前記第1リボイラーから排出された前記第1加熱媒体が、前記第2リボイラーに前記第2加熱媒体として供給されることを特徴とする請求項2に記載の二酸化炭素回収システム。
  4. 前記第1リボイラーから前記第2リボイラーに供給される前記第1加熱媒体をフラッシュさせるフラッシュ部を更に備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の二酸化炭素回収システム。
  5. 前記第2リボイラーは、前記二酸化炭素ガスを放出して前記第2再生塔から排出された前記低温型吸収液を、前記第2加熱媒体によって加熱するようになっており、
    前記第2回収装置は、前記第2リボイラーにおいて加熱された前記低温型吸収液を加熱する第3リボイラーを更に有していることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  6. 前記第1再生塔内の圧力が、前記第2再生塔内の圧力より高くなっていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  7. 前記第1再生塔は、前記高温型吸収液から放出された前記二酸化炭素ガスを含む再生塔排出ガスを排出するようになっており、
    前記第2回収装置は、前記第2再生塔内の前記低温型吸収液を、前記第1再生塔から排出された前記再生塔排出ガスによって加熱する第4リボイラーを更に有している請求項1乃至6のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  8. 前記第2回収装置は、前記第2再生塔内の前記低温型吸収液を、前記第1再生塔から排出される前記高温型吸収液によって加熱する第5リボイラーを更に有していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  9. 前記第1回収装置は、
    前記第1吸収塔から前記第1再生塔に供給される前記高温型吸収液と、前記第1再生塔から前記第1吸収塔に供給される前記高温型吸収液とを熱交換させる第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器から前記第1再生塔に供給される前記高温型吸収液を加熱する加熱器と、を更に有していることを特徴とする請求項8に記載の二酸化炭素回収システム。
  10. 前記第2回収装置は、前記第2再生塔内の前記低温型吸収液を、前記第1再生塔から排出される前記高温型吸収液によって加熱する第5リボイラーを更に有し、
    前記第1回収装置は、
    前記第1吸収塔から前記第1再生塔に供給される前記高温型吸収液と、前記第1再生塔から前記第1吸収塔に供給される前記高温型吸収液とを熱交換させる第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器から前記第1再生塔に供給される前記高温型吸収液を加熱する加熱器と、
    前記第1再生塔内の前記高温型吸収液を、供給される第1加熱媒体によって加熱する第1リボイラーと、を更に有し、
    前記第1再生塔内の前記高温型吸収液を加熱した前記第1加熱媒体は、前記加熱器において前記高温型吸収液を加熱することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
  11. 前記第1回収装置は、前記第1再生塔から前記第1吸収塔に供給される前記高温型吸収液を、供給される第1冷却媒体によって冷却する第1冷却器を更に有し、
    前記第2回収装置は、前記第2再生塔から前記第2吸収塔に供給される前記低温型吸収液を、供給される第2冷却媒体によって冷却する第2冷却器を更に有し、
    前記第2冷却器から排出された前記第2冷却媒体が、前記第1冷却器に前記第1冷却媒体として供給されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  12. 前記第1吸収塔に供給される前記処理対象ガスの第1流量と、前記第2吸収塔に供給される前記処理対象ガスの第2流量とを調整する流量調整部と、
    前記流量調整部を制御する制御部と、を更に備え、
    前記制御部は、前記第1リボイラーに投入される熱量と、前記第2リボイラーに投入される熱量との合計値が最小となるように、前記第1流量および前記第2流量を調整することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
JP2015243406A 2015-12-14 2015-12-14 二酸化炭素回収システム Active JP6507089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243406A JP6507089B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 二酸化炭素回収システム
US15/341,538 US10864478B2 (en) 2015-12-14 2016-11-02 Carbon dioxide capture system and a method of operating a carbon dioxide capture system
GB1620081.8A GB2546862B (en) 2015-12-14 2016-11-28 A carbon dioxide capture system and a method of operating a carbon dioxide capture system
AU2016269404A AU2016269404B2 (en) 2015-12-14 2016-12-05 A carbon dioxide capture system and a method of operating a carbon dioxide capture system
CN201611149934.7A CN106943848B (zh) 2015-12-14 2016-12-14 二氧化碳捕获系统和操作二氧化碳捕获系统的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243406A JP6507089B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 二酸化炭素回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109884A JP2017109884A (ja) 2017-06-22
JP6507089B2 true JP6507089B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58073372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243406A Active JP6507089B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 二酸化炭素回収システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10864478B2 (ja)
JP (1) JP6507089B2 (ja)
CN (1) CN106943848B (ja)
AU (1) AU2016269404B2 (ja)
GB (1) GB2546862B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10688435B2 (en) * 2017-02-27 2020-06-23 Honeywell International Inc. Dual stripper with water sweep gas
JP6990099B2 (ja) * 2017-12-12 2022-01-12 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
CN108568192A (zh) * 2018-04-25 2018-09-25 青岛海山减碳环保科技有限公司 一种二氧化碳优化捕集工艺
CN109200756B (zh) * 2018-09-05 2021-05-18 中石化上海工程有限公司 甲醇制丙烯装置压力能量的回收方法
CN113521966A (zh) * 2021-07-26 2021-10-22 浙江大学 基于传质-反应调控的分区多级循环co2捕集浓缩方法
CN113929555B (zh) * 2021-11-02 2023-01-03 浙江新安化工集团股份有限公司 一种制备草甘膦或亚磷酸二甲酯的副产氯甲烷的回收方法和装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539443B2 (ja) * 1987-07-29 1996-10-02 関西熱化学株式会社 製鉄所排ガスからco▲下2▼を高純度で分離回収する方法
US5190665A (en) * 1991-08-12 1993-03-02 Titmas James A Process and apparatus for removing carbon dioxide and stripping another component from a liquid stream
JP2882950B2 (ja) * 1992-09-16 1999-04-19 関西電力株式会社 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法
JP3544818B2 (ja) * 1997-03-17 2004-07-21 株式会社東芝 炭酸ガス分離装置
JP2003249152A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 熱線センサ付自動スイッチ
CA2518458C (en) * 2003-03-10 2013-01-29 Gary Rochelle Regeneration of an aqueous solution from an acid gas absorption process by multistage flashing and stripping
JP4274846B2 (ja) * 2003-04-30 2009-06-10 三菱重工業株式会社 二酸化炭素の回収方法及びそのシステム
JP4690659B2 (ja) * 2004-03-15 2011-06-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置
JP2008069040A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
US7601315B2 (en) * 2006-12-28 2009-10-13 Cansolv Technologies Inc. Process for the recovery of carbon dioxide from a gas stream
JP4875522B2 (ja) * 2007-03-14 2012-02-15 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及び廃棄物抽出方法
CN101314102A (zh) 2008-05-30 2008-12-03 西安热工研究院有限公司 燃煤电厂烟气中二氧化碳捕集方法和装置
JP4956519B2 (ja) * 2008-10-06 2012-06-20 株式会社東芝 二酸化炭素回収システム
JP4881412B2 (ja) * 2009-09-10 2012-02-22 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置
US8425655B2 (en) * 2010-07-09 2013-04-23 Carbon Capture Scientific, Llc Gas pressurized separation column and process to generate a high pressure product gas
JP5659128B2 (ja) * 2010-12-22 2015-01-28 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
AU2011254003B2 (en) * 2010-12-22 2013-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Acid gas absorbent, acid gas removal method, and acid gas removal device
EP2587204A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-01 Paul Wurth Refractory & Engineering GmbH Blast furnace top gas treatment
US20130255484A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Alstom Technology Ltd System and method for control of a stripper tower
CN202666657U (zh) 2012-04-06 2013-01-16 李志远 从气体混合物中收集二氧化碳和/或硫化氢的设施
CN103055527A (zh) * 2013-01-11 2013-04-24 浙江嘉化集团股份有限公司 精馏装置的再沸器的蒸汽冷凝水余热回收装置
JP6158054B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-05 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP6573675B2 (ja) * 2015-01-09 2019-09-11 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 複式並流接触器を用いた流体流からの不純物の分離

Also Published As

Publication number Publication date
CN106943848B (zh) 2021-04-13
GB2546862B (en) 2020-05-13
CN106943848A (zh) 2017-07-14
US20170165603A1 (en) 2017-06-15
JP2017109884A (ja) 2017-06-22
US10864478B2 (en) 2020-12-15
AU2016269404B2 (en) 2018-02-15
GB2546862A (en) 2017-08-02
GB201620081D0 (en) 2017-01-11
AU2016269404A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507089B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
CA2689784C (en) Co2 recovery system and method
JP5230088B2 (ja) Co2回収装置及び方法
JP5402842B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5582960B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システム及びリボイラー入熱量測定方法
JP6064770B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
AU2013206469B2 (en) Carbon dioxide recovering apparatus and method for operating the same
AU2014258355B2 (en) Recovery method and recovery apparatus of carbon dioxide
AU2013201091B2 (en) Carbon dioxide recovery apparatus and carbon dioxide recovery method
JP2009214089A (ja) 二酸化炭素回収装置及び方法
WO2013161574A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2015199007A (ja) 二酸化炭素回収装置及びアミン回収方法
JP2011000529A (ja) 二酸化炭素回収システム
JP2008307520A (ja) Co2又はh2s除去システム、co2又はh2s除去方法
JP2015151319A (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
US10456734B2 (en) CO2 recovery system and method of recovering CO2
JP5707894B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP6280475B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法
JP5897142B2 (ja) 蒸気供給システム及びこれを備えたco2回収設備
JP2014113546A (ja) 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
JP5720463B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2014205102A (ja) 被処理ガス中の二酸化炭素を回収する方法およびそのための装置
JP5606469B2 (ja) 二酸化炭素回収装置及びその方法
AU2020281119B2 (en) Carbon dioxide capturing system and operation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150