JP5578296B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5578296B1
JP5578296B1 JP2014506665A JP2014506665A JP5578296B1 JP 5578296 B1 JP5578296 B1 JP 5578296B1 JP 2014506665 A JP2014506665 A JP 2014506665A JP 2014506665 A JP2014506665 A JP 2014506665A JP 5578296 B1 JP5578296 B1 JP 5578296B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
inclined groove
lug
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014091789A1 (ja
Inventor
賢一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014506665A priority Critical patent/JP5578296B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578296B1 publication Critical patent/JP5578296B1/ja
Publication of JPWO2014091789A1 publication Critical patent/JPWO2014091789A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1625Arrangements thereof in the tread patterns, e.g. irregular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気入りタイヤのトレッドパターンは、センターラインから離間した位置を開始端とし、タイヤ周方向の一方向に向かうとともに、タイヤ幅方向外側に傾斜して延びる第1傾斜溝と、第1傾斜溝のそれぞれのタイヤ幅方向外側端部からタイヤ周方向の一方向に向かうとともに、タイヤ幅方向外側に傾斜して接地端まで延び、第1傾斜溝よりもタイヤ幅方向とのなす角が小さい第1ラグ溝と、第1傾斜溝のそれぞれのタイヤ幅方向外側端部からタイヤ周方向の一方向に向かうとともに、タイヤ幅方向内側に傾斜して延びる第2傾斜溝と、第1ラグ溝のそれぞれの途中からタイヤ周方向の一方向に向かうとともに、タイヤ幅方向外側に傾斜して延び、第1ラグ溝よりもタイヤ幅方向とのなす角が大きい第3傾斜溝と、を備える。前記第3傾斜溝は、前記第1ラグ溝に対して前記第1の方向に隣接する他の第1ラグ溝に達することなく閉塞する。

Description

本発明は、トレッド部にトレッドパターンが形成された空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤ、例えば、スタッドタイヤに代表される冬用の空気入りタイヤでは、雪上でのトラクション(駆動性能)が確保できるように、トレッド部にタイヤ周方向やタイヤ幅方向に延びる複数本の溝からなるトレッドパターンが設けられている。このような空気入りタイヤは、雪上でのトラクションが求められると同時に、雪のない乾燥路面での制駆動性能が低下しないことが望まれている。
トレッド部における溝面積の比率、具体的には、接地面内における接地面積に対する溝部分の面積の比率を低下させ、接地面積を増加させることで、凝着摩擦力が上がり、空気入りタイヤの氷上性能が高まることが知られている。一方、溝面積を増加させることで、水膜を有するウェット路面上をタイヤが転動するときに、トレッドパターンによる排水性が向上することも知られている。
タイヤ周方向に周期的に溝が形成されるとともに、タイヤのセンターラインに対して幅方向の一方側と他方側とで位相をずらすことでパターンノイズを改善した空気入りタイヤがある(例えば、特許文献1参照)。
また、トレッド部の中央部に、周方向に複数の溝を形成することでセンターリブを設け、パターンノイズの発生を抑えながら排水性を維持する空気入りラジアルタイヤもある(例えば、特許文献2参照)。
また、タイヤのセンターライン側からショルダー部にかけて傾斜する傾斜溝を周方向に間隔を空けて複数設けるとともに、傾斜溝のセンターライン側の端部を隣接する他の傾斜溝に接続する構造により、ヒールアンドトウ摩耗を低減する空気入りラジアルタイヤもある(例えば、特許文献3参照)。
特許第4381787号公報 特開平10−264612号公報 特開平8−142613号公報
しかし、空気入りタイヤの氷上性能を高めるために、接地面積を増加させて凝着摩擦力を上げると、溝面積が低下することにより、排水性が低下し、ウェット性能(ウェット路面上の旋回性能や制駆動性能)が低下する。また、雪を溝内で圧縮させることにより作られる雪柱のせん断力(雪柱せん断力)も低下し、雪上性能(雪上の旋回性能や制動性能)が低下する。
一方、排水性や雪柱せん断力を向上させるために溝面積を増加させると、接地面積が減少して凝着摩擦力が低下し、氷上性能(氷上の旋回性能や制駆動性能)が低下する。
そこで、本発明は、氷上性能、雪上性能およびウェット性能を高めた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の一つの態様は、空気入りタイヤである。当該空気入りタイヤは、タイヤのセンターラインを境としてタイヤ幅方向の両側に位置するトレッド部の半トレッド領域のそれぞれにトレッドパターンが形成されている。
前記半トレッド領域のそれぞれは、
前記センターラインから離間した位置を開始端とし、タイヤ周方向の第1方向に向かうとともに、タイヤ幅方向外側に傾斜して延びる第1傾斜溝がタイヤ周方向に複数設けられた第1傾斜溝群と、
前記第1傾斜溝のそれぞれのタイヤ幅方向外側端部から前記タイヤ周方向の前記第1方向に向かうとともに、タイヤ幅方向外側に傾斜して接地端まで延び、前記第1傾斜溝よりもタイヤ幅方向とのなす角が小さい第1ラグ溝がタイヤ周方向に複数設けられた第1ラグ溝群と、
前記第1傾斜溝のそれぞれのタイヤ幅方向外側端部から前記タイヤ周方向の前記第1方向に向かうとともに、タイヤ幅方向内側に傾斜して延びる第2傾斜溝がタイヤ周方向に複数設けられた第2傾斜溝群と、
前記第1ラグ溝のそれぞれの途中から前記タイヤ周方向の前記第1方向に向かうとともに、タイヤ幅方向外側に傾斜して延び、前記第1ラグ溝よりもタイヤ幅方向とのなす角が大きい第3傾斜溝がタイヤ周方向に複数設けられた第3傾斜溝群と、
を備える。
前記第3傾斜溝は、前記第1ラグ溝に対して前記第1の方向に隣接する他の第1ラグ溝に達することなく閉塞する。
このとき、前記第1傾斜溝の途中から、前記センターラインに向かって延びる分岐溝をさらに備え、前記分岐溝は、前記分岐溝が前記第1傾斜溝から分岐する分岐位置において、前記第1傾斜溝の溝底に対して段差を持って浅くなった溝底を有し、前記分岐溝の溝深さは前記センターラインに向かうにつれて徐々に浅くなっている、ことが好ましい。
また、前記分岐溝は、前記センターラインに到達する前に閉塞する溝であり、前記分岐溝は、前記第1の方向の側に位置する第1の縁と、前記第1の方向と反対方向の側に位置する第2の縁により画され、前記第1の縁および前記第2の縁のいずれか一方は曲線状に湾曲して延び、他方は直線状に延びる、ことが好ましい。
前記分岐溝は、前記タイヤ周方向の前記第1方向に向かうとともに、タイヤ幅方向内側に傾斜して延びる第4傾斜溝であってもよい。
前記分岐溝は、あるいは、前記タイヤ周方向のうち前記第1方向と反対方向である第2方向に延びる第4傾斜溝、あるいは前記タイヤ幅方向に沿って平行に延びる溝であってもよい。
また、前記第1傾斜溝の途中から、前記センターラインに向かって延びる分岐溝をさらに備えることも好ましい。この場合、前記複数の第1ラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣接する2つの第1ラグ溝の間に、前記第1ラグ溝と平行に延びる第2ラグ溝が設けられ、タイヤ周方向に隣り合う第1ラグ溝と第2ラグ溝間のタイヤ周方向の距離をLeとしたとき、
前記分岐溝が前記第1傾斜溝から分岐するタイヤ周方向における分岐位置は、前記第1ラグ溝の接地端におけるタイヤ周方向位置Aから距離Leの0.2倍以上0.8倍以下、前記第2ラグ溝の接地端におけるタイヤ周方向位置Bに向かって進んだ領域内に位置する、ことが好ましい。
また、前記複数の第1ラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣接する2つの第1ラグ溝の間に、前記第1ラグ溝と平行に延びる第2ラグ溝が設けられる、ことが好ましい。
前記第2傾斜溝は、少なくともタイヤ周方向に隣接する他の第1傾斜溝まで延びる、ことが好ましい。
あるいは、前記第2傾斜溝は、タイヤ周方向に隣接する他の第1傾斜溝を突き抜けて延びる、ことも同様に好ましい。
前記複数の第1ラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣接する2つの第1ラグ溝の間に、前記第1ラグ溝と平行に延びる第2ラグ溝が設けられ、前記第3傾斜溝は、少なくとも前記第2ラグ溝まで延びる、ことが好ましい。
また、前記複数の第1ラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣接する2つの第1ラグ溝の間に、前記第1ラグ溝と平行に延びる第2ラグ溝が設けられ、前記第3傾斜溝は、前記第2ラグ溝を横切って延びてもよい。
このとき、前記第2ラグ溝の前記第3傾斜溝との交差部よりもタイヤ幅方向内側の部分の溝幅は、前記第3傾斜溝との交差部よりもタイヤ幅方向外側の部分の溝幅よりも狭い、ことが好ましい。
前記第1傾斜溝の両端を結ぶ直線とタイヤ幅方向のなす角は50°〜80°である、ことが好ましい。
前記第2傾斜溝の両端を結ぶ直線とタイヤ幅方向のなす角は10°〜65°である、ことが好ましい。
前記第3傾斜溝の両端を結ぶ直線とタイヤ幅方向のなす角は50°〜80°である、ことが好ましい。
前記センターラインの一方側の第1傾斜溝群の第1傾斜溝の開始端は、他方側の第1傾斜溝群の第1傾斜溝の開始端に対して、隣接する前記第1傾斜溝のタイヤ周方向の平均間隔の1/10〜4/10ずれている、ことが好ましい。
さらに、前記トレッド部の陸部には複数のサイプが設けられ、前記第1ラグ溝、前記第1傾斜溝、前記第2傾斜溝及びトレッド接地端により囲まれる陸部に設けられるサイプは、前記第1傾斜溝及び前記第2傾斜溝よりもタイヤ幅方向内側の陸部に設けられるサイプに対して傾斜している、ことが好ましい。
前記第1ラグ溝、前記第1傾斜溝、前記第2傾斜溝及びトレッド接地端により囲まれる陸部にはスタッド取付用穴が設けられている、ことが好ましい。
上述の態様によれば、氷上性能、雪上性能およびウェット性能を高めた空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態である空気入りタイヤを示す斜視図である。 本発明の一実施形態である空気入りタイヤの正面図である。 図2のIII−III矢視断面図である。 本発明の一実施形態である空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 本発明の他の実施形態である空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 (a),(b)は本発明のさらに他の実施形態のタイヤのトレッドパターンを平面展開視した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態である空気入りタイヤ10を示す斜視図である。
空気入りタイヤ10(以下、タイヤ10という)は、乗用車用タイヤである。
本発明のタイヤ10の構造及びゴム部材は、公知のものが用いられてもよいし、新規なものが用いられてもよく、本発明において、特に限定されない。
なお、タイヤ幅方向Lは、空気入りタイヤ10の回転軸Axisと平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向Lの2方向のうちタイヤセンターラインCL(図3参照)から離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、タイヤ幅方向Lの2方向のうちタイヤセンターラインCLに近づく側である。タイヤ回転方向Cは、タイヤ周方向のうち、タイヤが車に取り付けられた状態で、車が前進するときに、タイヤの回転軸Axisを回転の中心としてトレッド部Tが回転する方向である。タイヤ径方向Rは、空気入りタイヤの回転軸Axisに直交する方向である。タイヤ径方向外側は、回転軸Axisから離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、回転軸Axisに近づく側である。
以降で説明するタイヤの接地端E1、E2及び接地幅Wは、タイヤを規定リムに装着して、規定内圧、例えば200kPaの内圧条件および規定荷重の88%の条件で平板上に垂直方向に負荷させたときの平板上に形成される接地面におけるタイヤ幅方向Lの接地端間の最長直線距離をいう。ここで、規定リムとは、ETRTO(2011年版)に規定される「Measuring Rim」をいう。規定リムとは、あるいは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、をいうこともできる。また、規定内圧とは、ETRTOで規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。規定内圧とは、あるいは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値をいうこともできる。また、規定荷重とは、ETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。規定荷重とは、あるいは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値をいうこともできる。
(タイヤ構造)
図2は空気入りタイヤ10の正面図であり、図3は図2のIII−III矢視断面図である。
タイヤ10は、図3に示すように、骨格材として、カーカスプライ層12と、ベルト層14と、ビードコア16とを有する。タイヤ10は、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
カーカスプライ層12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ層12は、ビードコア16の周りに巻きまわされている。カーカスプライ層12のタイヤ径方向外側には、2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト層14が設けられている。ベルト材14a,14bのそれぞれは、タイヤ回転方向Cに対して、所定の角度、例えば20〜30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材であり、下層のベルト材14bが上層のベルト材14aに比べてタイヤ幅方向の幅が広い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ層12の膨張を抑制する。
ベルト材14aのタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられている。トレッドゴム部材18は、最表層となる第1トレッドゴム部材18aと第1トレッドゴム部材18aのタイヤ径方向内側に設けられる第2トレッドゴム部材18bとを有する。トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部を形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ層12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ層12の巻きまわし部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
この他に、ベルト層14のタイヤ径方向外側からベルト層14を覆いベルト層14を補強する、有機繊維をゴムで被覆したベルトカバー層15を備える。また、タイヤ10は、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ層12とビードフィラーゴム部材22との間にビード補強材を備えることもできる。
タイヤ10は、このようなタイヤ構造を有するが、本発明の空気入りタイヤのタイヤ構造は、図1に示すタイヤ構造に限定されない。
図4は空気入りタイヤ10のトレッドパターン30A、30Bを示す展開図である。本発明のタイヤ10は、図4に示すように、トレッド部Tに本発明の特徴とするトレッドパターン30A、30Bが、タイヤのセンターラインCLを境にしたタイヤ幅方向の両側の半トレッド領域に形成されている。トレッドパターン30A、30Bを有するタイヤ10は、乗用車用タイヤに好適に用いることができる。図4に示すトレッドパターンには、スタッドピンを取り付けるスタッド取付用穴が設けられているが、トレッドパターンは、スタッド取付用穴が設けられなくてもよい。図4に示すように、スタッド取付用穴の周りには、この穴の周りから穴の径方向に対して傾斜した方向に直線状に延びるリッジ状突起が設けられている。このリッジ状突起は、スタッドピンの取り付け位置を認識させるために形成されている。図4に示すように、スタッド取付用穴及びリッジ状突起の周囲の領域には、サイプは設けられていない。
本発明のタイヤ10は、タイヤ回転方向が予め定められており、車両の前進時に図1のタイヤ回転方向Cに回転するように、車両に装着される。タイヤ10のサイドゴム部材20の表面には、この回転移動の方向を指定する記号や情報が表示されている。タイヤ10がタイヤ回転方向Cに回転するとき、トレッド部Tが図4の上から下に回転移動し、トレッド部Tの路面と接触する位置は図4の下から上に移動する。
図4において、符号CLはタイヤのセンターラインを示す。トレッドパターン30A、30Bは、タイヤ10が車両に装着された状態で、接地幅Wで示すタイヤ幅方向領域において路面に接地する。
ここで、接地端E1、E2の間隔が接地幅Wである。接地端E1、E2は、タイヤ10を規定リムに組み付け、規定内圧を充填し、規定荷重の88%を負荷荷重とした条件において水平面に接地させたときの接地面のタイヤ幅方向の両端部である。
本発明においてタイヤ幅方向とは、タイヤ10の回転中心軸方向をいい、タイヤ周方向とは、タイヤ10の回転中心軸を中心にタイヤ10を回転させたときにできるトレッド表面の回転面の回転方向をいう。図4にこれらの方向を記している。
図4に示すトレッドパターン30A、30Bは、それぞれ、複数の第1傾斜溝31を含む第1傾斜溝群と、複数の第1ラグ溝32を含む第1ラグ溝群と、複数の第2傾斜溝33を含む第2傾斜溝群と、複数の第3傾斜溝34を含む第3傾斜溝群と、を備えている。第1傾斜溝群、第1ラグ溝群、第2傾斜溝群、第3傾斜溝群は、センターラインCLを境にしてタイヤ幅方向の両側に設けられている。
第1傾斜溝31は、タイヤ周方向に複数設けられており、センターラインCLから離間した位置を開始端とし、タイヤ回転方向Cと反対方向に向かうとともに、タイヤ幅方向外側に向かって傾斜して延びている。第1傾斜溝31は、タイヤ幅方向外側に向かって溝幅が徐々に広くなり、開始端に向かって溝幅が徐々に狭くなる形状をしている。第1傾斜溝31の開始端における溝幅方向の中心点(開始点において溝幅がない場合は先端)と、第1傾斜溝31のタイヤ幅方向外側端における溝幅方向の中心点とを結ぶ直線の、タイヤ幅方向とのなす角は、50°〜80°であることが好ましい。以下、この角度を第1傾斜溝31の傾斜角度という。第1傾斜溝31の傾斜角度が50°以上であると、タイヤ10の旋回性能(氷上、雪上、ウェット路面上の旋回性能)が良好となる。一方、第1傾斜溝31の傾斜角度が80°以下であると、タイヤ10の制動性能(氷上、雪上、ウェット路面上の制動性能)が良好となる。
センターラインCLの一方側の第1傾斜溝群の第1傾斜溝31の開始端を31S、センターラインCLの他方側の第1傾斜溝群の第1傾斜溝31の開始端を31Sとし、開始端31S同士、開始端31S同士のタイヤ周方向の平均間隔をP、開始端31Sと開始端31Sとのタイヤ周方向の平均間隔をP1とすると、P1/Pは1/10〜4/10であることが好ましい。センターラインCLの両側でトレッドパターンの位相が周方向に10〜40%ずれている(位相差が0.1〜0.3である)ことで、雪上でのトラクション(駆動性能)を向上させることができる。
第1ラグ溝32は、タイヤ周方向に複数設けられており、第1傾斜溝31のそれぞれのタイヤ幅方向外側端部からタイヤ回転方向Cと反対方向に向かうとともに、タイヤ幅方向外側に向かって傾斜して接地端よりもタイヤ幅方向外側まで延びている。第1傾斜溝31と第1ラグ溝32との接続位置は、タイヤセンターラインCLから、接地幅Wの1/2の30〜50%離れた位置に設けられる。
第1ラグ溝32の両端部における溝幅方向の中心点同士を結ぶ直線の、タイヤ幅方向とのなす角は、第1傾斜溝31のタイヤ幅方向とのなす角よりも小さい。以下、この角度を第1ラグ溝32の傾斜角度という。第1ラグ溝32の傾斜角度は10°〜20°であることが好ましい。第1ラグ溝32の傾斜角度が10°〜20°の範囲であると、タイヤの旋回性能と制動性能のバランスが良好となる。
第2傾斜溝33は、タイヤ周方向に複数設けられており、第1傾斜溝31のそれぞれのタイヤ幅方向外側端部からタイヤ回転方向Cと反対方向に向かうとともに、タイヤ幅方向内側に向かって傾斜して延びている。第2傾斜溝33は、タイヤ幅方向外側に向かって溝幅が徐々に広くなり、タイヤ幅方向内側に向かって溝幅が徐々に狭くなる形状をしている。第2傾斜溝33のタイヤ幅方向内側端における溝幅方向の中心点(タイヤ幅方向内側端において溝幅がない場合は先端)と、第2傾斜溝33のタイヤ幅方向外側端における溝幅方向の中心点とを結ぶ直線の、タイヤ幅方向とのなす角は、10°〜65°であることが好ましい。以下、この角度を第2傾斜溝33の傾斜角度という。第2傾斜溝33の傾斜角度が10°以上であると、タイヤの旋回性能が良好となる。一方、第2傾斜溝33の傾斜角度が65°以下であると、タイヤの制動性能が良好となる。
第2傾斜溝33は、少なくともタイヤ周方向に隣接する他の第1傾斜溝31まで延びることが好ましい。第2傾斜溝33が隣接する他の第1傾斜溝31まで延びることで、十分な排水経路が確保される。
さらに、第2傾斜溝33は、タイヤ周方向に隣接する他の第1傾斜溝31まで延びて終了している。しかし、後述するように、第2傾斜溝33は、他の第1傾斜溝31を突き抜けて延びることも好ましい。第2傾斜溝33が第1傾斜溝31を突き抜けて延びることで、多方向のエッジが作られ、エッジが氷に引っかかることによる摩擦力が高まる(エッジ効果)。このため、雪上制動、雪上旋回、ウェット制動、ウェット旋回の性能を低下させることなく、氷上制動、氷上旋回の性能が向上する。
第3傾斜溝34は、タイヤ周方向に複数設けられており、第1ラグ溝32のそれぞれの途中からタイヤ回転方向Cと反対方向に向かうとともに、タイヤ幅方向外側に向かって傾斜して延びている。第3傾斜溝34は、タイヤ幅方向外側に向かって溝幅が徐々に狭くなり、タイヤ幅方向内側に向かって溝幅が徐々に広くなる形状をしている。第3傾斜溝34のタイヤ幅方向内側端における溝幅方向の中心点と、第3傾斜溝34のタイヤ幅方向外側端における溝幅方向の中心点(タイヤ幅方向外側端において溝幅がない場合は先端)とを結ぶ直線の、タイヤ幅方向Lとのなす角は、第1ラグ溝32とタイヤ幅方向Lとのなす角よりも大きい。以下、この角度を第3傾斜溝34の傾斜角度という。第3傾斜溝34の傾斜角度は50°〜80°であることが好ましい。第3傾斜溝34の傾斜角度が50°以上であると、タイヤの旋回性能が良好となる。一方、第3傾斜溝34の傾斜角度が80°以下であると、タイヤの制動性能が良好となる。
なお、タイヤ周方向に隣接する2つの第1ラグ溝32の間に、第1傾斜溝31および第2傾斜溝33と交差しない範囲で、第1ラグ溝32と平行に延びる第2ラグ溝35を設けてもよい。第2ラグ溝35を設けることで、タイヤ10のエッジ効果及び排水効果が高まり、氷上制動、氷上旋回、雪上制動、雪上旋回、ウェット制動、ウェット旋回の性能が向上する。
第3傾斜溝34は、図4に示すように、第1ラグ溝32に対してタイヤ回転方向C(第1の方向)に隣接する他の第1ラグ溝32に達することなく閉塞している。これにより、陸部のトレッド剛性を確保することができ、後述するように、陸部にスタッドピンを取り付けることのできるスタッド取付用穴45を設けることができる。
第2ラグ溝35が設けられている場合、第3傾斜溝34は、少なくとも第2ラグ溝35まで延びることが好ましく、第2ラグ溝35を突き抜けて延びることがより好ましい。第3傾斜溝34が第2ラグ溝35を突き抜けて延びることで、第2ラグ溝35内で雪を圧縮し固めて抵抗を増加させ、雪柱せん断力を高めることができる。
第3傾斜溝34が第2ラグ溝35を突き抜けて延びる場合、第2ラグ溝35の第3傾斜溝34との交差部よりもタイヤ幅方向内側の部分35Aの幅は、第3傾斜溝34との交差部よりもタイヤ幅方向外側の部分35Bの幅よりも狭いことが好ましい。第2ラグ溝35の第3傾斜溝34との交差部よりもタイヤ幅方向内側の部分35Aの幅を狭くすると、第1傾斜溝31、第1ラグ溝32、第2傾斜溝33及びトレッド接地端により囲まれる陸部41の面積が増加し、凝着摩擦力を高めることができる。
第1傾斜溝31、第1ラグ溝32、第2傾斜溝33及びトレッド接地端により囲まれる陸部41には、サイプ43が設けられている。また、第1傾斜溝31および第2傾斜溝33よりもタイヤ幅方向内側の陸部42には、サイプ44が設けられている。サイプ44はタイヤ幅方向Lとほぼ平行に延在している。これに対し、サイプ43はサイプ44に対して傾斜していることが好ましい。サイプ43がサイプ44に対して傾斜していることで、タイヤ10の旋回性能を高めることができる。
また、第1傾斜溝31の途中から、センターラインCLに向かって延びる分岐溝60が設けられている。この分岐溝60は、この分岐溝60が第1傾斜溝31から分岐する分岐位置において、第1傾斜溝31の溝底に対して段差を持って浅くなった溝底を有することが好ましく、この場合、分岐溝60の溝深さはセンターラインCLに向かうにつれて徐々に浅くなっていることが好ましい。これにより、第1傾斜溝31と第2傾斜溝33とで囲まれたセンターラインCLが通過する中央部の陸部42のトレッド剛性を確保することができ、タイヤのトラクション性能を向上させることができる。
分岐溝60は、センターラインCLに到達する前に閉塞する溝であり、閉塞端は、尖っている。分岐溝60は、タイヤ回転方向C(第1の方向)の側に位置する第1の縁60aと、タイヤ回転方向C(第1の方向)と反対方向の側に位置する第2の縁60bにより画されている。このとき、第1の縁60aおよび第2の縁60bのいずれか一方は曲線状に湾曲して延び、他方は直線状に延びることが、トラクション性能あるいはブレーキング性能を向上させる点で好ましい。図4に示すトレッドパターンでは、タイヤ回転方向C(第1の方向)の側に位置する第1の縁60aは曲線形状、より具体的には円弧形状となっており、第2の縁60bは、直線形状となっている。特に、図4に示すように、第1の縁60aは、第2の縁60bに比べて、タイヤ回転方向Cに対して直交するタイヤ幅方向に延びるので、第1の縁60aを曲線形状にして長くすることで、トラクション性能を向上させることができる。ここで、第1の縁60aが第2の縁60bに比べてタイヤ回転方向Cに対して直交するタイヤ幅方向に延びるとは、第1の縁60aの両端部を結ぶ直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度の絶対値が、第2の縁60bの両端部を結ぶ直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度の絶対値に比べて小さいことをいう。
また、図4に示すトレッドパターンと異なり、第2の縁60bが、第1の縁60aに比べて、タイヤ回転方向Cに対して直交する方向に延びる場合、第2の縁60bを曲線形状にすることが好ましい。この場合、第2の縁60bを曲線形状にして長くすることで、ブレーキング性能を向上させることができる。ここで第2の縁60bが第1の縁60aに比べてタイヤ幅方向に延びるとは、第2の縁60bの両端部を結ぶ直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度の絶対値が、第1の縁60aの両端部を結ぶ直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度の絶対値に比べて小さいことをいう。
図4に示すトレッドパターンのタイヤ周方向に隣り合う第1ラグ溝32及び第2ラグ溝35において、第1ラグ溝32の接地端E1,E2におけるタイヤ周方向位置A(溝幅方向の中心位置)と第2ラグ溝35の接地端E1,E2におけるタイヤ周方向位置B(溝幅方向の中心位置)との間のタイヤ周方向の距離をLeとしたとき、分岐溝60が第1傾斜溝31から分岐するタイヤ周方向における分岐位置(分岐溝60の分割位置における溝幅方向の中心位置)は、タイヤ周方向位置Aから距離Leの20%以上80%以下、タイヤ周方向位置Bに進んだ領域内に位置することが好ましい。このようにすることにより、第1ラグ溝32、分岐溝60、及び第2ラグ溝35が次々と地面と接する接地領域内に入るため、ブレーキング性能あるいはトラクション性能に影響を与える陸部のエッジ成分の機能を常時効果的に発揮させることができる。
また、第1傾斜溝31、第1ラグ溝32、第2傾斜溝33及びトレッド接地端により囲まれる陸部41には、図4に示すように、スタッド取付用穴45が設けられている。スタッド取付用穴に図示しないスタッドピンが取り付けられることで、タイヤ10はスタッドタイヤとして機能し、氷上制動、氷上旋回といった氷上性能が高まる。
以上の空気入りタイヤ10によれば、氷上制動、氷上旋回といった氷上性能を高めながらも、雪上制動、雪上旋回といった雪上性能およびウェット制動、ウェット旋回といったウェット性能をも高めることができる。
(他の実施形態)
本実施形態では、図4に示すトレッドパターンの第2傾斜溝33が第1傾斜溝31まで延びるように作られている。しかし、第2傾斜溝33は第1傾斜溝31で終了する一方、第1傾斜溝31の途中から、図4に示す分岐位置とは異なる分岐位置から、センターラインCLに向かって延びる分岐溝を備えるように形成することもできる。図5は本発明の他の実施形態のタイヤのトレッドパターンを平面展開視した図である。
例えば、図5に示すように、第1傾斜溝31の途中から、タイヤ周方向の一方向に向かうとともに、タイヤ幅方向内側に傾斜して延びる第4傾斜溝36を、第2ラグ溝35の接地端E1,E2におけるタイヤ周方向位置Bと略同じ位置に分岐溝として設けてもよい。第4傾斜溝36を設けることで、多方向に対するエッジ効果が高まり、雪上制動、雪上旋回、ウェット制動、ウェット旋回の性能を低下させることなく、氷上制動、氷上旋回の性能が向上する。この場合、第2傾斜溝33は、タイヤ周方向に隣接する他の第1傾斜溝31を突き抜けて延びなくてもよい。
図6(a),(b)は本発明のさらに他の実施形態のタイヤのトレッドパターンを平面展開視した図である。図6(a),(b)では、サイプ、スタッド取付用穴及びスタッドピンの図示は省略されている。図6(a)に示すように、第2傾斜溝33がタイヤ周方向に隣接する他の第1傾斜溝31を突き抜けて延び、タイヤセンターラインCLに到達する前に、閉塞する形態であってもよい。
また、図6(b)に示すように、第1傾斜溝31の途中からセンターラインCLに向かって延びる分岐溝60は、タイヤ周方向のうち回転方向(第2方向)Cに延びてもよく、あるいはタイヤ幅方向Lに沿って平行に延びてもよい。この場合、分岐溝60の第1傾斜溝31からの分岐位置は、タイヤ周方向に隣接する第1傾斜溝31のタイヤ幅方向内側の開始端間の中間部分に位置することが好ましい。この分岐位置を上記中間部分に位置させることで、タイヤ周方向に並ぶ第1傾斜溝31と、第2傾斜溝33と、センターラインCLとにより囲まれて形成されるセンター陸部におけるブロック剛性のタイヤ周方向における変動を小さくすることができる。
図4に示すように、第1傾斜溝31の延在方向の中央部分では溝幅を略一定にする一方、開始端からある範囲内に位置する端側の部分では、タイヤ幅方向内側の開始端に近づくにつれて溝幅を徐々に縮小してもよい。このとき、図6(a),(b)に示すように、溝幅の縮小率の程度は自在に設定してもよい。
図6(a)に示す第2傾斜溝33がタイヤ周方向に隣接する他の第1傾斜溝31を突き抜けて延びた部分、及び図6(b)に示す分岐溝60が第1傾斜溝31から延びるとき、第1傾斜溝31の溝底に対して段差を持って浅くなった溝底を有することが好ましい。この場合、これらの溝の溝深さはセンターラインCLに向かうにつれて徐々に浅くなっていることが好ましい。
[実験例]
本発明のタイヤ10のトレッドパターン30A、30Bの効果を調べるために、以下の表1〜3に示す仕様のトレッドパターンを設けたタイヤを作製し、タイヤ性能を評価した。
タイヤサイズは、205/55R16とした。タイヤ性能を評価するために用いた車両はエンジン排気量が2000ccクラスのFF車を用いた。内圧条件は、前輪、後輪ともに230(kPa)とした。タイヤへの荷重は、前輪では450kg重、後輪では300kg重とした。
下記表1に示す実施例1〜13のタイヤでは、第1傾斜溝31、第2傾斜溝33、第3傾斜溝34および第1ラグ溝32と、サイプ43、44がトレッド部Tに形成されている。第1傾斜溝31、第2傾斜溝33、第3傾斜溝34の傾斜角度は、それぞれ表1に示すとおりである。ここで、第1傾斜溝31の傾斜角度とは、第1傾斜溝31の両端を結ぶ直線とタイヤ幅方向Lのなす角である。同様に、第2傾斜溝33の傾斜角度とは、第2傾斜溝33の両端を結ぶ直線とタイヤ幅方向Lのなす角である。また、第3傾斜溝34の傾斜角度とは、第3傾斜溝34の両端(端が溝幅を有する場合、溝幅方向の中心を端とする)を結ぶ直線とタイヤ幅方向のなす角である。
下記表2に示す実施例14のタイヤは、実施例3のタイヤにおいて、第2傾斜溝33が第1傾斜溝31に到達する形状としたものである。
実施例15のタイヤは、実施例14にタイヤにおいて、さらに第2傾斜溝33が第1傾斜溝31を突き抜けている形状としたものである。
実施例16のタイヤは、実施例15のタイヤにおいて、さらに第2ラグ溝35を第1ラグ溝32の間に形成したものである。
実施例17のタイヤは、実施例16のタイヤにおいて、さらに第3傾斜溝34が第2ラグ溝35に到達する形状としたものである。この場合、第3傾斜溝34は、タイヤ周方向に隣接する第1ラグ溝32に到達することなく閉塞する。
実施例18のタイヤは、実施例17のタイヤにおいて、さらに第3傾斜溝34が第2ラグ溝35を突き抜けている形状としたものである。この場合、第3傾斜溝34は、タイヤ周方向に隣接する第1ラグ溝32に到達することなく閉塞する。
実施例19のタイヤは、実施例18のタイヤにおいて、さらに第2ラグ溝35の幅を、第3傾斜溝34との交差部よりもタイヤ幅方向外側の部分と、タイヤ幅方向内側の部分とで変化させたものである。
実施例20のタイヤは、実施例19のタイヤにおいて、第1傾斜溝31の開始端同士のタイヤ周方向の平均間隔をPとしたときに、左右のトレッドパターンで第1傾斜溝31の開始端の位置を0.3Pずらした(位相差が0.3である)ものである。
実施例21のタイヤは、実施例20のタイヤにおいて、第1ラグ溝32、第1傾斜溝31、第2傾斜溝33及びトレッド接地端により囲まれる陸部41に設けられるサイプ43を、第1傾斜溝31および第2傾斜溝33よりもタイヤ幅方向内側の陸部42に設けられるサイプ44に対して10°傾斜させたものである。
実施例22のタイヤは、実施例21のタイヤに、さらに図5に示す第4傾斜溝36を形成したものである。
実施例23のタイヤは、実施例22のタイヤのスタッド取付用穴45にスタッドピンを取り付けたものである。なお、実施例1〜22では、スタッド取付用穴45にスタッドピンを取り付けていない。
下記表2に示す比較例1は従来のタイヤであり、第1傾斜溝31および第1ラグ溝32と、サイプのみがトレッド部Tに形成されている。第1傾斜溝31の傾斜角度は、75°である。
比較例2は、比較例1に加えて、第2傾斜溝33をトレッド部に形成した。第2傾斜溝33の傾斜角度は、35°である。
比較例3は、比較例1に加えて、第3傾斜溝34をトレッド部に形成した。第3傾斜溝34の傾斜角度は、75°である。
なお、比較例1〜3では、スタッド取付用穴45にスタッドピンを取り付けていない。
比較例4では、図4に示す第3傾斜溝34がタイヤ回転方向Cと反対側の方向に隣接する第1ラグ溝32に到達してこの第1ラグ溝に接続した形態である。比較例1〜3はいずれも、隣接する第1ラグ溝32に到達していない。
下記表3に示す実施例24〜26は、図4に示すトレッドパターンにおいて、分岐溝60の第1の縁60a及び第2の縁60bの形状を曲線形状(円弧形状)あるいは直線形状に変更させた例である。分岐溝60の分岐位置を、第1ラグ溝のタイヤ周方向の位置から距離Le(図4に示す第1ラグ溝32のタイヤ周方向位置Aと第2ラグ溝35のタイヤ周方向位置Bとの間のタイヤ周方向の距離)の0.5倍、タイヤ周方向に離れた位置に設けた。すなわち、第1ラグ溝32と隣り合う第2ラグ溝36との間の中間の位置に、分岐溝60を設けた。
実施例27〜31は、図4に示すトレッドパターンにおいて、分岐溝60の分岐位置を、第1ラグ溝のタイヤ周方向の位置から距離α×Leとし、αを0.15〜0.85まで種々変化させた例である。分岐溝60の第1の縁60aの形状は曲線形状とし、第2の縁609bの形状は直線形状とした。実施例24〜31では、スタッドピンを装着した。
以上の試作したタイヤのタイヤ性能として、雪上制動、雪上旋回、ウェット制動、ウェット旋回、氷上制動、氷上旋回の性能を下記のようにして評価した。
雪上制動については、屋外のタイヤ試験場において、雪上路面を走行し、時速40kmからフルブレーキをかけたときの制動距離を5回測定し、平均制動距離を求めた。評価は、測定値の逆数で行い、比較例1のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど雪上制動性能が優れていることを意味する。
雪上旋回については、屋外のタイヤ試験場において、雪上路面を旋回半径30mで5回の円旋回をし、その平均周回時間を求めた。評価は、測定値の逆数で行い、比較例1のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど雪上旋回性能が優れていることを意味する。
氷上制動については、屋外のタイヤ試験場において、氷上路面を走行し、時速40kmからフルブレーキをかけたときの制動距離を5回測定し、平均制動距離を求めた。評価は、測定値の逆数で行い、比較例1のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど氷上制動性能が優れていることを意味する。
氷上旋回については、屋外のタイヤ試験場において、氷上路面を旋回半径30mで5回の円旋回をし、その平均周回時間を求めた。評価は、測定値の逆数で行い、比較例1のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど氷上旋回性能が優れていることを意味する。
ウェット制動については、屋外のタイヤ試験場において、水深1.0mm以上のウェット路面を走行し、時速40kmからフルブレーキをかけたときの制動距離を5回測定し、平均制動距離を求めた。評価は、測定値の逆数で行い、比較例1のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど氷上制動性能が優れていることを意味する。
ウェット旋回については、屋外のタイヤ試験場において、路面が濡れたウェット円旋回回路(スキッドパッド)を旋回半径30mで5回の円旋回をし、その平均周回時間を求めた。評価は、測定値の逆数で行い、比較例1のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど氷上旋回性能が優れていることを意味する。
雪上制動、雪上旋回、ウェット制動、ウェット旋回、氷上制動、氷上旋回のいずれの値も、102以下では比較例1と有意な差はないものと評価し、103以上であるものを比較例1と比較して良好であると評価した。
評価結果を、表1〜3に示す。
Figure 0005578296
Figure 0005578296
Figure 0005578296
〔第2傾斜溝および第3傾斜溝の有無〕
実施例3および比較例1〜3により、第2傾斜溝33および第3傾斜溝34の有無による旋回性能および制動性能の差異について検討した。
実施例3と比較例1〜3を比較すると、第2傾斜溝33および第3傾斜溝34の両方がない場合(比較例1)、第3傾斜溝34がない場合(比較例2)、第2傾斜溝33がない場合(比較例3)よりも、第2傾斜溝33および第3傾斜溝34の両方がある場合(実施例3)のほうが、氷上、雪上、ウェット路面における旋回性能、制動性能がいずれも向上することがわかる。
〔第1傾斜溝の最適角度〕
実施例1〜5は、実施例3を中心として、第1傾斜溝31の傾斜角度を変更している。実施例1〜5を検討すると、第1傾斜溝31の傾斜角度が大きいほど横方向に対するエッジ効果が高まり、旋回性能が良好になることがわかる。一方、第1傾斜溝31の傾斜角度が大きいほど縦方向に対するエッジ効果が低下し、制動性能が悪化することがわかる。第1傾斜溝31の傾斜角度が50°〜80°の範囲であると、旋回性能と制動性能のバランスが良く、好ましいことがわかる。
〔第2傾斜溝の最適角度〕
実施例6〜9は、実施例3を中心として、第2傾斜溝33の傾斜角度を変更している。実施例3および実施例6〜9を検討すると、第2傾斜溝33の傾斜角度が大きいほど横方向に対するエッジ効果が高まり、旋回性能が良好になることがわかる。一方、第2傾斜溝33の傾斜角度が大きいほど縦方向に対するエッジ効果が低下し、制動性能が悪化することがわかる。第2傾斜溝33の傾斜角度が10°〜65°の範囲であると、旋回性能と制動性能のバランスが良く、好ましいことがわかる。
〔第3傾斜溝の最適角度〕
実施例10〜13は、実施例3を中心として、第3傾斜溝34の傾斜角度を変更している。実施例3および実施例10〜13を検討すると、第3傾斜溝34の傾斜角度が大きいほど横方向に対するエッジ効果が高まり、旋回性能が良好になることがわかる。一方、第3傾斜溝34の傾斜角度が大きいほど縦方向に対するエッジ効果が低下し、制動性能が悪化することがわかる。第3傾斜溝34の傾斜角度が50°〜80°の範囲であると、旋回性能と制動性能のバランスが良く、好ましいことがわかる。
〔第2傾斜溝の第1傾斜溝への到達の有無〕
実施例3と実施例14を比較すると、第2傾斜溝33が第1傾斜溝31へ到達している場合(実施例14)にも、第2傾斜溝33が第1傾斜溝31へ到達していない場合(実施例3)と同等の旋回性能、制動性能であることがわかる。
〔第2傾斜溝による第1傾斜溝の突き抜けの有無〕
実施例14と実施例15を比較すると、第2傾斜溝33が第1傾斜溝31を突き抜けない場合(実施例14)よりも、第2傾斜溝33が第1傾斜溝31を突き抜ける場合(実施例15)のほうが、氷上制動性能、雪上制動性能、ウェット制動性能が高く、氷上旋回性能、ウェット制動性能もやや高いことがわかる。
〔第2ラグ溝の有無〕
実施例15と実施例16を比較すると、第2ラグ溝35がない場合(実施例15)よりも、第2ラグ溝35がある場合(実施例16)のほうが、氷上制動性能、雪上制動性能が高く、ウェット制動性能、氷上旋回性能、雪上旋回性能、ウェット旋回性能もやや高いことがわかる。
〔第3傾斜溝の第2ラグ溝への到達の有無〕
実施例16と実施例17を比較すると、第3傾斜溝が第2ラグ溝35へ到達していない場合(実施例16)よりも、第3傾斜溝が第2ラグ溝35へ到達している場合(実施例17)のほうが、氷上旋回性能が高く、雪上旋回性能、ウェット制動性能も高いことがわかる。
〔第3傾斜溝による第2ラグ溝の突き抜けの有無〕
実施例17と実施例18を比較すると、第3傾斜溝が第2ラグ溝35を突き抜けていない場合(実施例17)よりも、第3傾斜溝が第2ラグ溝35を突き抜けている場合(実施例18)のほうが、氷上制動性能、雪上制動性能、氷上旋回性能、雪上旋回性能がやや高いことがわかる。
〔第2ラグ溝の幅の変化の有無〕
実施例18と実施例19を比較すると、第2ラグ溝35の幅に変化がない場合(実施例18)よりも、第2ラグ溝35が第3ラグ溝との交差部よりもタイヤ幅方向Lの内側部分と外側部分とで変化する場合(実施例19)のほうが、氷上制動性能、雪上制動性能がやや高いことがわかる。一方、氷上旋回性能は第2ラグ溝35の幅に変化がない場合(実施例18)のほうがやや高いことがわかる。
〔左右の位相差(ピッチ)〕
実施例19と実施例20を比較すると、左右のトレッドパターンの位相に差がない場合(実施例19)と比較して、位相差が0.3の場合(実施例20)のほうが、氷上旋回性能、雪上旋回性能、ウェット旋回性能がやや高いことがわかる。
〔サイプ傾斜角度〕
実施例20と実施例21を比較すると、サイプ43、44の全ての方向をほぼタイヤ幅方向Lと一致させた場合(実施例20)よりも、サイプ43を、サイプ44に対して10°傾斜させた場合(実施例21)のほうが、氷上旋回性能、雪上旋回性能、ウェット旋回性能がやや高いことがわかる。
〔第4傾斜溝(分岐溝)の有無〕
実施例21と実施例22を比較すると、第4傾斜溝36がない場合(実施例21)と比較して、第4傾斜溝36がある場合(実施例22)のほうが、特にウェット制動性能が高いことがわかる。また、氷上制動性能、雪上旋回性能、ウェット旋回性能が高く、雪上制動性能、氷上旋回性能がやや高いことがわかる。
〔スタッドピンの装着の有無〕
実施例22と実施例23を比較すると、スタッドピンを装着していない場合(実施例22)と比較して、スタッドピンを装着した場合(実施例23)のほうが、氷上制動性能、氷上旋回性能、雪上制動性能、雪上旋回性能、ウェット制動性能、ウェット旋回性能のいずれもが高くなることがわかる。
〔隣接する第1ラグ溝への第3傾斜溝の到達の有無〕
実施例21と比較例4を比較すると、第3傾斜溝が他の第1ラグ溝へ到達する場合(比較例4)と比較して、第3傾斜溝が他の第1ラグ溝へ到達しない場合のほうが、氷上制動性能、氷上旋回性能、雪上制動性能、雪上旋回性能、ウェット制動性能、ウェット旋回性能のいずれも向上することがわかる。
〔分岐溝60の第1の縁及び第2の縁の形状〕
実施例24〜26を比較すると、第1の縁及び第2の縁のいずれか一方は、曲線形状であることが、氷上制動性能、氷上旋回性能、雪上制動性能、雪上旋回性能、ウェット制動性能、ウェット旋回性能のいずれも向上することがわかる。
〔分岐溝60の分岐位置の第1ラグ溝32の位置からのタイヤ周方向における距離〕
実施例27〜31を比較すると、分岐溝60の分岐位置は、第1ラグ溝32の位置から距離Leの0.2〜0.8倍の距離に位置することが、氷上制動性能、氷上旋回性能、ウェット制動性能、ウェット旋回性能が向上する点で好ましいことがわかる。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
Axis 回転軸
C タイヤ周方向
CL センターライン
E1、E2 接地端
R タイヤ径方向
T トレッド部
W 接地幅
10 タイヤ
12 カーカスプライ層
14 ベルト層
14a,14b ベルト材
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
18a 第1トレッドゴム部材
18b 第2トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナゴム部材
30A、30B トレッドパターン
31 第1傾斜溝
32 第1ラグ溝
33 第2傾斜溝
34 第3傾斜溝
35 第2ラグ溝
36 第4傾斜溝
41、42 陸部
43、44 サイプ
45 スタッド取付用穴

Claims (18)

  1. タイヤのセンターラインを境としてタイヤ幅方向の両側に位置するトレッド部の半トレッド領域のそれぞれにトレッドパターンが形成された空気入りタイヤであって、
    前記半トレッド領域のそれぞれは、
    前記センターラインから離間した位置を開始端とし、タイヤ周方向の第1方向に向かうとともに、タイヤ幅方向外側に傾斜して延びる第1傾斜溝がタイヤ周方向に複数設けられた第1傾斜溝群と、
    前記第1傾斜溝のそれぞれのタイヤ幅方向外側端部から前記タイヤ周方向の前記第1方向に向かうとともに、タイヤ幅方向外側に傾斜して接地端まで延び、前記第1傾斜溝よりもタイヤ幅方向とのなす角が小さい第1ラグ溝がタイヤ周方向に複数設けられた第1ラグ溝群と、
    前記第1傾斜溝のそれぞれのタイヤ幅方向外側端部から前記タイヤ周方向の前記第1方向に向かうとともに、タイヤ幅方向内側に傾斜して延びる第2傾斜溝がタイヤ周方向に複数設けられた第2傾斜溝群と、
    前記第1ラグ溝のそれぞれの途中から前記タイヤ周方向の前記第1方向に向かうとともに、タイヤ幅方向外側に傾斜して延び、前記第1ラグ溝よりもタイヤ幅方向とのなす角が大きい第3傾斜溝がタイヤ周方向に複数設けられた第3傾斜溝群と、
    を備え、
    前記第3傾斜溝は、前記第1ラグ溝に対して前記第1の方向に隣接する他の第1ラグ溝に達することなく閉塞することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第1傾斜溝の途中から、前記センターラインに向かって延びる分岐溝をさらに備え、前記分岐溝は、前記分岐溝が前記第1傾斜溝から分岐する分岐位置において、前記第1傾斜溝の溝底に対して段差を持って浅くなった溝底を有し、前記分岐溝の溝深さは前記センターラインに向かうにつれて徐々に浅くなっている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記分岐溝は、前記センターラインに到達する前に閉塞する溝であり、前記分岐溝は、前記第1の方向の側に位置する第1の縁と、前記第1の方向と反対方向の側に位置する第2の縁により画され、
    前記第1の縁および前記第2の縁のいずれか一方は曲線状に湾曲して延び、他方は直線状に延びる、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記分岐溝は、前記タイヤ周方向の前記第1方向に向かうとともに、タイヤ幅方向内側に傾斜して延びる第4傾斜溝であることを特徴とする請求項2または3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記分岐溝は、前記タイヤ周方向のうち前記第1方向と反対方向である第2方向に延びる第4傾斜溝、あるいは前記タイヤ幅方向に沿って平行に延びる溝であることを特徴とする請求項2または3に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1傾斜溝の途中から、前記センターラインに向かって延びる分岐溝をさらに備え、
    前記複数の第1ラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣接する2つの第1ラグ溝の間に、前記第1ラグ溝と平行に延びる第2ラグ溝が設けられ、タイヤ周方向に隣り合う第1ラグ溝と第2ラグ溝間のタイヤ周方向の距離をLeとしたとき、
    前記分岐溝が前記第1傾斜溝から分岐するタイヤ周方向における分岐位置は、前記第1ラグ溝の接地端におけるタイヤ周方向位置Aから距離Leの0.2倍以上0.8倍以下、前記第2ラグ溝の接地端におけるタイヤ周方向位置Bに向かって進んだ領域内に位置する、請求項2〜5のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記複数の第1ラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣接する2つの第1ラグ溝の間に、前記第1ラグ溝と平行に延びる第2ラグ溝が設けられた、請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第2傾斜溝は、少なくともタイヤ周方向に隣接する他の第1傾斜溝まで延びる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第2傾斜溝は、タイヤ周方向に隣接する他の第1傾斜溝を突き抜けて延びる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記複数の第1ラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣接する2つの第1ラグ溝の間に、前記第1ラグ溝と平行に延びる第2ラグ溝が設けられ、
    前記第3傾斜溝は、少なくとも前記第2ラグ溝まで延びる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記複数の第1ラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣接する2つの第1ラグ溝の間に、前記第1ラグ溝と平行に延びる第2ラグ溝が設けられ、
    前記第3傾斜溝は、前記第2ラグ溝を横切って延びる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記第2ラグ溝の前記第3傾斜溝との交差部よりもタイヤ幅方向内側の部分の溝幅は、前記第3傾斜溝との交差部よりもタイヤ幅方向外側の部分の溝幅よりも狭い、請求項11に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記第1傾斜溝の両端を結ぶ直線とタイヤ幅方向のなす角は50°〜80°である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記第2傾斜溝の両端を結ぶ直線とタイヤ幅方向のなす角は10°〜65°である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記第3傾斜溝の両端を結ぶ直線とタイヤ幅方向のなす角は50°〜80°である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  16. 前記センターラインの一方側の第1傾斜溝群の第1傾斜溝の開始端は、他方側の第1傾斜溝群の第1傾斜溝の開始端に対して、隣接する前記第1傾斜溝のタイヤ周方向の平均間隔の1/10〜4/10ずれている、請求項1〜15のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  17. 前記トレッド部の陸部には複数のサイプが設けられ、
    前記第1ラグ溝、前記第1傾斜溝、前記第2傾斜溝及びトレッド接地端により囲まれる陸部に設けられるサイプは、前記第1傾斜溝及び前記第2傾斜溝よりもタイヤ幅方向内側の陸部に設けられるサイプに対して傾斜している、請求項1〜16のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  18. 前記第1ラグ溝、前記第1傾斜溝、前記第2傾斜溝及びトレッド接地端により囲まれる陸部にはスタッド取付用穴が設けられている、請求項1〜17のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2014506665A 2012-12-11 2013-07-24 空気入りタイヤ Active JP5578296B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506665A JP5578296B1 (ja) 2012-12-11 2013-07-24 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270398 2012-12-11
JP2012270398 2012-12-11
JP2013020037 2013-02-05
JP2013020037 2013-02-05
JP2014506665A JP5578296B1 (ja) 2012-12-11 2013-07-24 空気入りタイヤ
PCT/JP2013/069980 WO2014091789A1 (ja) 2012-12-11 2013-07-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5578296B1 true JP5578296B1 (ja) 2014-08-27
JPWO2014091789A1 JPWO2014091789A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50934092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506665A Active JP5578296B1 (ja) 2012-12-11 2013-07-24 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9174494B2 (ja)
EP (1) EP2853416B9 (ja)
JP (1) JP5578296B1 (ja)
CN (1) CN104334372B (ja)
FI (1) FI11357U1 (ja)
RU (1) RU2561661C1 (ja)
WO (1) WO2014091789A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106573507A (zh) * 2014-09-29 2017-04-19 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA159352S (en) * 2014-05-15 2015-09-24 Hankook Tire Co Ltd Tire
CA159328S (en) * 2014-05-15 2015-09-21 Hankook Tire Co Ltd Tire
JP6397363B2 (ja) * 2015-04-03 2018-09-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6360459B2 (ja) * 2015-05-26 2018-07-18 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
EP3330105B1 (en) * 2015-07-31 2019-05-01 Bridgestone Corporation Tire
JP6790442B2 (ja) * 2016-04-28 2020-11-25 横浜ゴム株式会社 スタッドピン、及び空気入りタイヤ
JP6834190B2 (ja) * 2016-06-27 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP1579047S (ja) * 2016-11-17 2017-06-12
JP6844244B2 (ja) * 2016-12-20 2021-03-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6985895B2 (ja) * 2017-11-08 2021-12-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN107813662B (zh) * 2017-11-17 2023-11-03 南港(张家港保税区)橡胶工业有限公司 一种雪地胎的花纹
EP3326841B1 (en) * 2017-11-27 2020-01-08 Nokian Renkaat Oyj A groove arrangement of a tread for a tire or a tread band
JP7081229B2 (ja) * 2018-03-13 2022-06-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7087603B2 (ja) * 2018-04-06 2022-06-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN109501527B (zh) * 2018-10-26 2021-01-01 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种胎面花纹结构的雪地胎
USD964916S1 (en) * 2020-09-16 2022-09-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
CN114734759A (zh) * 2022-04-25 2022-07-12 建大橡胶(中国)有限公司 一种高安全性电动车轮胎胎面花纹结构
CN115465021B (zh) * 2022-09-26 2023-07-04 中策橡胶集团股份有限公司 一种提高抓地力的镶钉雪地胎

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09188109A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2009298387A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
US20100126645A1 (en) * 2007-04-13 2010-05-27 Samuel Santana Barboza Motorcycle tires and method to improve performance and wear resistance of motorcycle tires
JP2010167931A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011502851A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 二輪車用タイヤ
EP2463123A1 (de) * 2010-12-07 2012-06-13 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen
WO2013011681A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199109A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3516742B2 (ja) 1994-11-22 2004-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JPH10264612A (ja) 1997-03-24 1998-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP4739628B2 (ja) * 1999-11-30 2011-08-03 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車用多目的タイヤ
KR100343968B1 (ko) * 2000-06-22 2002-07-24 한국타이어 주식회사 대칭형 트래드패턴을 갖춘 타이어
JP4381787B2 (ja) 2003-11-28 2009-12-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR101251789B1 (ko) * 2008-07-16 2013-04-08 가부시키가이샤 브리지스톤 공기 타이어
USD603326S1 (en) * 2008-11-20 2009-11-03 Nexen Tire Corporation Tire for automobile
JP2010167930A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
DE102010060945A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09188109A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
US20100126645A1 (en) * 2007-04-13 2010-05-27 Samuel Santana Barboza Motorcycle tires and method to improve performance and wear resistance of motorcycle tires
JP2011502851A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 二輪車用タイヤ
JP2009298387A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2010167931A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP2463123A1 (de) * 2010-12-07 2012-06-13 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen
WO2013011681A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106573507A (zh) * 2014-09-29 2017-04-19 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN106573507B (zh) * 2014-09-29 2019-02-05 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
RU2561661C1 (ru) 2015-08-27
CN104334372A (zh) 2015-02-04
EP2853416A1 (en) 2015-04-01
WO2014091789A1 (ja) 2014-06-19
JPWO2014091789A1 (ja) 2017-01-05
US20150191050A1 (en) 2015-07-09
CN104334372B (zh) 2016-03-23
US9174494B2 (en) 2015-11-03
FI11357U1 (fi) 2016-08-29
EP2853416B9 (en) 2017-09-20
EP2853416A4 (en) 2016-01-06
EP2853416B1 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578296B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5948995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5835112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5387659B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5942795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6725009B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014091790A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019131837A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013189137A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014108653A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014172484A (ja) 空気入りタイヤ
JP6848413B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020196903A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4255229B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6492605B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819774B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016037083A (ja) 空気入りタイヤ
WO2017043227A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6844244B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019073230A (ja) 空気入りタイヤ
JP7339550B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7059782B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6565996B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7293840B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6825252B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350