JP5572496B2 - 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents

球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5572496B2
JP5572496B2 JP2010209890A JP2010209890A JP5572496B2 JP 5572496 B2 JP5572496 B2 JP 5572496B2 JP 2010209890 A JP2010209890 A JP 2010209890A JP 2010209890 A JP2010209890 A JP 2010209890A JP 5572496 B2 JP5572496 B2 JP 5572496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle lens
spherical
action
back surface
astigmatism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010209890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034092A (ja
Inventor
ホッフ アルブレヒト
ハンセン アダルベルト
Original Assignee
カール ツアイス ヴィジョン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7817531&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5572496(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カール ツアイス ヴィジョン ゲーエムベーハー filed Critical カール ツアイス ヴィジョン ゲーエムベーハー
Publication of JP2011034092A publication Critical patent/JP2011034092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572496B2 publication Critical patent/JP5572496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/146Accessories, e.g. lens mounting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/005Blocking means, chucks or the like; Alignment devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/061Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/005Vacuum work holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/08Series of lenses, lens blanks

Description

本発明は、球面形の又は回転対称非球面の前面と、裏面(処方面)とを有する眼鏡レンズ並びにその製造方法に関する。
眼鏡レンズは屈折値が1つだけの眼鏡レンズと、複数の、少なくとも2つの異なる屈折値を有する眼鏡レンズとに分類される。異なる屈折値は、少なくとも近視領域及び遠視領域において調節能力が制限されているか又は調節能力に障害のある使用者に申し分のない視力を与える働きをする。
異なる屈折値は、個別のステップで実現されても良く(二焦点,三焦点)、あるいは、すべるように移行させることによりすべり視野面として実現されても良い。
製造技術上、また、美観上の理由により、これまでは、可変屈折値を含む面を眼鏡レンズの前面に設けるのが好ましかった。仕上げるべき面の種類ごとに精密研削又は研磨を行うために個別の工具が必要であるので、加工できる異なる強さの面(すべり視野面)の数は限られてしまう。それらの工具は、面の種類ごとに製造され、保管され、保守されなければならない。
しかしながら、それぞれの使用者に対して、少なくとも眼鏡レンズの複数の所定の点で(特に近視及び遠視の基準点で)正確なジオプトリック作用(球面,非点収差及びプリズム)を得るために、原則的には、眼鏡レンズの裏面に、従来の光学系加工用機械で製造される球面処方面又はトーリック処方面を設けることになる。眼鏡レンズの前面に強力なトーリック作用を出現させるのは、美観を大きくそこねる。
眼鏡レンズは、遠視基準点及び近視基準点において眼鏡レンズが実現する、現在の用語でいう球面,非点収差及びプリズムを表わす値によって説明される。眼鏡レンズの他の全ての点では、ジオプトリック作用をx,y座標の関数により表現できるように、それらの値から外れた値を確定することができる。
多重強度作用を伴う眼鏡レンズ面が設計段階では最適の補正効果をもたらすことはわかっている。設計段階から逸脱した処方面を有する多重強度面を使用すると、像の品質は劣化する。これを回避するために、たとえば、特許文献1(ドイツ特許公開公報第4210008A1号)には、球面/トーラスからわずかに外れた付加自由形状面を背面にも設ける方法が記載されている。
製造技術能力の向上によって、特にプラスチック製眼鏡レンズを製造するための高速工具サーボを使用する直接加工ができるようになったことによって、非常に非対称の形状を有する有用な光学表面を製造することが可能になる。その場合、平坦な工具による加工工程(研磨)はそれ以上は全く不要であるか、又はごく短時間の作業で十分である。面に適合させた工具を特別に使用する必要はない。従って、少数の工具を使用するこの新たな技法によって、多数の異なる面を製造できるという従来は不可能であった成果が得られる。
あるいは、幾何学的に規定された刃先(フライス削り)又は幾何学的に規定されていない刃先(研削)を工作物と局所的に係合させる方法を利用することも可能である。
特許文献2(米国特許第2,878,721号)には、多焦点面を裏面、すなわち、眼鏡レンズの目に向いた側の面に配置させるのが好ましい多焦点眼鏡レンズが記載されている。他方の面は球面,トーリック面又は円筒形状の面である。多焦点面は、交差点で少なくとも第1導関数が安定し、できれば第2導関数p,q,r,s,tも安定している、エリアごとに定義された多項式の形態で表わされる。眼鏡レンズの内面で通常必要であるような凹面を得るために、ある1つの領域で、たとえば、6dptの作用が実現されるように、多焦点面に球面,トーリック面又は円筒形状の面を追加する。個々の使用者への適応は明らかに第1の面によって行われる。
第9コラムの47行以降には、様々に異なる部分面の追加が明示されている。個別の状況への表面の最適化についての示唆はない。
特許文献3(ドイツ特許第1805561号)には、強い屈折力と所定の非点収差を有する眼鏡レンズが記載されている。ここでは、複数の部分楕円を利用して非点収差を補正する方法を提示する。補正方式は、各セグメントが異なる屈折力を有するセグメント化面へ拡張される。最も単純な場合、すべり視野レンズへの移行がセクタ数の増加によって実現される二焦点レンズが得られる。
セクタ分割面は前面又は裏面に設けられる。非点収差については、前面又は裏面で考慮することができる。セクタ分割面は球面又はトーラス/円筒に取り付けられる。製造方法として「回転」が指示され、スタート時の面は球面である。回転対称非球面も含む。個別の使用ケースへの適応は論じられていない。
特許文献1(ドイツ特許第4210008A1号)には、多重強度面と、自由形状処方面とを有する眼鏡レンズが記載されている。
非特許文献1(Guilino,Barthの報告書「Neve progressive Flaechen」(DOZ,11,1980年11月,20ページ以降))には、部分ウェッジを利用したすべり視野面の構造が記載されている。ここで説明されている面はレンズ前面に設けられることがわかる。裏面は、球面又はトーラス/円筒であり、個別のケースに適応できるように構成されている。
ドイツ特許第4210008A1号 米国特許第2,878,721号 ドイツ特許第1805561号 ドイツ特許第3016935号 ドイツ特許出願第19538274号
Guilino,Barthの報告書「Neve progressive Flaechen」(DOZ,11,1980年11月,20ページ以降)
本発明の目的は、使用者の個別の条件に応じてきわめて容易に製造しうる(純粋な球面又は回転対称非球面)半製品から迅速に製作できる眼鏡レンズを提供することである。
上記の目的は、本発明によれば、球面作用及び/又は非点収差作用及び/又はプリズム作用と、眼鏡レンズの処方面におけるそれらの作用の分布とから成る眼鏡処方の個々の必要条件が全て満たされ、眼鏡レンズの裏面は点対称及び/又は軸対称を伴わない多焦点表面であることを特徴とする。
また、本発明方法は、少数の異なる半径を有する球面形又は回転対称非球面の凸形前面を備えた半製品から、個別に必要なジオプトリック作用適合の全てが眼鏡レンズの裏面によって実現されるように製造されることを特徴とする。
本発明による眼鏡レンズは、非常に安価に製造できることを特徴としている。
本発明による眼鏡レンズの場合、多焦点作用を伴う眼鏡レンズについてごく一般的に実施されている方法とは異なり、眼鏡レンズの前面は常に球面又は単純な回転対称非球面である。この面によって、仕上がり後の眼鏡レンズの湾曲がほぼ決まる。
裏面は、それぞれ処方された使用条件において球面作用,非点収差作用及びプリズム作用に関して課されるジオプトリック補正条件を満たし、個別に最適化された多焦点処方面である。この条件には、特に、近視領域で老眼の場合に必要なより強力な作用が含まれる。
本発明による眼鏡レンズは球面形又は回転対称非球面の前面と、本発明に従って構成された多焦点裏面(処方面)とを有する。
本発明によれば、球面作用,非点収差作用及びプリズム作用から成り、眼鏡レンズに沿ったx,y方向のそれらの作用の分布を含む眼鏡処方の個別の必要条件の全てが処方面により満たされる。
特に興味深いのは、多焦点作用と共にトーリック作用をも裏面で実現できることである。
美的観点から不都合であるという判断により、眼鏡処方に不可欠な個別の条件は眼鏡レンズの前面では全く実現されない。
本発明による眼鏡レンズはその裏面で点対称及び/又は軸対称を全く示さず、多焦点特性を有する。
眼鏡レンズは、二焦点部分,三焦点部分又はすべり視野部分と共に球面作用部分又はトーリック作用部分を追加することから成る裏面を有していると有利である。
事前に規定した出発面から始めて、眼鏡レンズの目に向いた面でジオプトリック値(球面,非点収差,プリズム)の個別の最適化を行うと有利であり、その場合、球面,非点収差及びプリズムの目標関数又はそれらから導き出される関数とその重みは、出発面の設計時に達成された結果に基づいて選択される。多くの場合、眼鏡レンズは、点の間でも設計内容が一致するように十分に密接して位置する有限の多数の点で最適化される。有限の多数の点で最適化を行うときには、問題を線形化し、最小誤差二乗を使用して過重算定等式系として解決する。全ての点で最適化を実行することも可能である。しかしながら、誤差積分を解決し、偏差計算の方法を使用しなければならないということになる。有限の多数の、互いに密に位置する点における最適化は面の全ての点における最適化より著しく容易であり、それに匹敵する成果をあげる。
最適計算の際に、両眼視のときの必要条件に従ってプリズム副作用を個別に調整することもできると有利であり、その場合、左右の目に関して可能な異なるジオプトリック作用が考慮される。
最適化計算に個別の瞳間隔を算入すると有利である。
本発明に従って多焦点作用を有する眼鏡レンズを製造する方法は、事前に行われた設計項目の熟慮から発生した第1の眼鏡レンズ又はいくつかの眼鏡レンズの変形構造が球面形又は回転対称非球面の凸形前面を有し、約10の異なる半径を有する半製品から、個別に必要であるジオプトリック作用適合が眼鏡レンズの目に向いた側の面にあり、最適化出発点としての設計結果に基づく最適化計算から得られる形状の自由形状面によって全て行われるように製造されることを特徴とする。
ここで、事前に規定された出発面から始めて、測定点においてジオプトリック処方値(球面,非点収差,プリズム)が達成されるように自由形状面の個別の最適化を行うと有利である。出来上がりの面と出発面との類似性は、出発面それ自体と、離散目標関数又は連続目標関数の形態及び離散重み関数又は連続重み関数の形態とにより確定される。
さらに、裏面を加工するために球面形又は回転対称非球面の凸形前面を有する半製品を受け入れるために、前面の半径の数以下の数に相応する保持が行われ、その保持がその他に補助材料を必要とせずに行われるようにすると有利である。
標準瞳距離に関する概略図。 真空チャックの平面図(a)と眼鏡レンズを当接した状態の真空チャックの側面図(b)。 使用者の目の前にある本発明による眼鏡レンズの概略図。 本発明による眼鏡レンズの非点収差偏差を示す図(a)と本発明による眼鏡レンズの球面偏差を示す図(b)。以下、添付の図面を参照して実施形態をさらに詳細に説明する。
本発明の第1の実施形態においては、現時点で眼鏡レンズの前面及び裏面に配分されているすべり視野面又は二焦点面又は三焦点面及び球面/トーリック裏面のジオプトリック作用を追加し、裏面に配置させせるが、その際に球面形前面の作用を考慮に入れる。
第2の実施形態では、レンズ全面に配分された複数の異なる点又は全面にわたるジオプトリック目標作用(球面,非点収差,プリズム)から成る眼鏡レンズの要求プロファイルを公式化する。
プリズム作用は、通常1つの点又は若干の点でのみ現れる。x及びyに関する関数により又は有限の多数の点における作用のリストとして要求プロファイルを与えることができる。
目標達成のため、その目標が「ベストフィット」という形で実現されるように、処方面の個別の最適化を行う。計算された問題解決データの中では、眼鏡レンズの様々な領域における球面,トーラス/円筒,プリズムの個別配分は様々に異なる。この特性は裏面の形状規定によってのみ達成される。
前面は球面であるか、又は単純な回転対称非球面構造を有する。
最適化という課題を解決するときには、従来と同様に出発値を規定しなければならない。これは、あまり密に位置していない様々な支持点における、近接位置での使用ケースのパラメータ領域で企図された、規定の球面作用,非点収差作用及びプリズム作用を伴う設計値を出発値として確定することにより実行されるべきである。
そのような出発時の原型は、特許文献4(ドイツ特許第3016935号)の中に記載されているように、両目で障害なく見るために必要であるプリズム副作用の補正をも考慮に入れると好都合である。
それらの値はあらかじめ定められた別個の設計ステップにおいて個々の目標値の所定の重みづけによって計算され、コンピュータに記憶される。そこで、個別の使用ケースごとに、出発面を個々の処方に適合させる新たな最適化を計算することができ、出来上がりの面と設計時の面との類似性は出発面と、目標関数の形態と、重み関数とによって確定される。
遠視領域から近視領域へ移行する場所では、必然的に像誤差が発生する。これをレンズ全体に分散させるのは本来は設計時の作業である。ここで提示する方法によれば、設計作業で実現される最小限の像誤差発生にとどめるという利点を、特別の球面作用,非点収差作用又はプリズム作用が要求されていることとは別に、唯一つの自在に形状を規定しうる面によって最良の形で発揮させる。
特殊最適化に際しての限界条件には、たとえば、次のものが含まれている。
−遠視点及び近視点(左/右)における個別のジオプトリック値
−角膜−頂点間距離
−要求される異なる左/右固有倍率(Aniseikonie)
−フレームの前傾
−フレーム形状
−中心位置合わせ
−瞳間隔
−特殊使用状況
−プリズム副作用の補正効果を伴う左右の目で異なる作用
ここで特殊使用状況に基づく最適化とは、面設計から多様な派生型を作り出すことを意味する。
本発明の趣旨からいえば、一連の原型面は1つ又は若干の自在に形状を規定できる出発面と、仕上げるべき眼鏡レンズの目標規定値に対するジオプトリック作用の偏差を表わす、数学的に記述された評価とを組合わせたものである。さらに、どの処方条件に対して大まかに段階づけされた標準前面のうちどれを使用し、どの出発面と、どの最適化用評価値を使用すべきであるかを数学的に記述した原則も原型に付属している。
原則として、本発明により、メーカー側は一般用すべり視野レンズに加えて、映像関係作業用,ドライバー用,その他の特殊な使用条件のための特殊レンズを妥当な値段で製造することが可能になる。
大まかに段階づけされた出発面から始めるこのような最適化プロセスを実行するときには、通常通りの処方のあらゆる部分について設計に精通した専門家とコンタクトしなくとも正しい成果が得られるように準備を整えることができる。
両目の大きさの認知が著しく異なる(Aniseikonie)か又は両目の間で別の異常なほど大きな相違が生じている場合、個別最適化によって改良を行うことができる。この場合には、設計に精通した専門家とのコンタクトが必要である。
現在、すべり視野眼鏡は標準瞳間隔に合わせて設計されている。最適位置からの偏差を図1に示す。
すべり視野レンズをねじってはめ込んではならないので、二焦点レンズ又は三焦点レンズの場合の規定のねじりを加える方法は適用されない。個別の処方値への適応は自由形状面(眼鏡レンズの裏面)の特別の最適化によって実現できる。
図示した本発明による解決方法の製造技術上の大きな利点は、球面形又は回転対称非球面の前面を有する半製品を加工機械に保持するために標準のチャック工具、たとえば、適切なつかみ面を有する真空チャックを使用できる点にある。
当接面の半径Rが一定であるこの種のチャックの一実施形態を図2a及び図2bに示す。当接面Aには環状の溝Siが加工形成されており、それらの溝の中で真空を発生させることができる。
別の実施形態においては、溝の代わりに、真空にすることができる複数の切欠きを当接面全体に分布させることができる。
溝の間隔Abを狭くし、さらに、環状当接要素Eを互いに軸方向に摺動自在に形成すれば、1つのチャックで様々に異なる半径Rを有する半製品を前面で保持できるように半径Rを変化させることができる。
半製品の中心位置合わせは、たとえば、半製品の縁部に対して旋回する3本のセンタリングピンから構成される付加的な中心位置合わせ装置によって実行できる。あるいは、半製品の縁部に対して全くセンタリングを行わずに作業を始め、加工中に、その後の、たとえば、眼鏡フレームへのはめ込みのための眼鏡レンズの方向づけを可能にするマークをその面に付着させることも考えられる。
さらに別の実施形態においては、標準受け入れフレームに半径の差を補うためのアダプタをはみ込むことができる。
現在必要であるような、低温で溶融する重金属合金を使用するコストの高いブロック工程は行われない。たとえば、10程度の限られた数の前面半径があれば十分であるので、1つの前面半径に各々の加工機械を対応させ、それにより、このプログラムに沿った加工部分を仕上げることができる。
本発明は特に直接加工と組み合わせて実施すると好都合である。これにより、すぐに使用できる又はほぼ即座に使用できる状態の光学自由形状表面を製造することが可能である。
特許文献5(ドイツ特許出願第19538274号)に記載されているように、直接加工の際には丸削り工程から始める。
あるいは、規定されたバイト(フライス削り)又は規定されていないバイト(研削)を使用する工程も考えられる。
重要なのは、工具をごく局所的に工作物と係合させることである。その場合、加工機械は精度に関してある程度の必要条件を満たしていなければならない。
たとえば、Sph+10Dpt.から−10Dpt.の納品プログラムの光学作用は、湾曲の異なる10の領域で与えられることになる。
すなわち、要求される球面形前面はわずか10であり、それだけで、この材料として考えられる様々な用途に対してあらゆるすべり視野プログラムを製造することができる。在庫管理の負担軽減も自明である。
製造工程ではブロッキングを行わないので、前面半径ごとに、たとえば、1つの真空チャックを設けることができる。光屈性(photo−tropisierung)のような表面仕上げを、既に球面形半製品の段階で前面に塗布又は被覆することができる。
対応する基本デザインをコンピュータで生成させるだけで良いので、必要に応じてプログラムの数を拡張することは容易である。
次に示す例は下記の課題を考慮した本発明による眼鏡レンズ(図3の1)の数値を表わす。
−遠視部作用:sph 2.5dpt cyl 2.0dpt 軸45度
−追加:2.0dpt
−レンズ材料の屈折率:1.600
−レンズ直径:60mm
−レンズの縁部最小厚さ:0.5mm
−レンズの前面の半径:92.308mm
(6.5dptの面屈折値に相当)
尚、sphは球面,cylは円筒,dptはジオプトリである。
前面(2)は球面であり、基準点の位置に適用される(前方から見て幾何学的中心に関する数値):
−遠視基準点:(2.5 7.0)
−近視基準点:(5.0 −14.0)
−中心位置十字線:(2.5 4.0)
球面形の前面(2)は6度傾斜した基準平面(4)と点P(2.5 4.0)で接する。その結果、前面(2)は適切なフレームに関して約9度の傾斜角を成す。裏面(3)は最適化されたすべり視野面である。前面(2)及び裏面(3)の基準平面(4,4)は共に6度傾斜しており、互いに4.1mmの間隔を有する。裏側基準面(4)から目(6)の回転中心点(5)までの距離は27.5mmである。図3には、これらの関係が明確に表示されている。
図4a及び図4bは、本発明の実施形態に従ったレンズの非点収差偏差(図4a)及び球面偏差(図4b)をさらに示す。
次の表は裏面(3)のアーチ高さ、従って、すべり視野面のアーチ高さを示し、そのアーチ高さは前方から見た、6度傾斜した基準平面に関するものである。格子幅は3.00mm,レンズ直径は60.0mmである。このことから、計算により次の値が得られる。




1…眼鏡レンズ、2…前面、3…裏面、4…基準面、6…目。

Claims (1)

  1. 多焦点作用を伴う眼鏡レンズを製造する方法であって、
    少数の異なる半径を有する球面形又は回転対称非球面の凸形の前面を持つ在庫された複数の半製品から、1つの半製品を採用するステップと、
    個別に必要なジオプトリック値の全て前記半製品の裏面でベストフィットという形で実現されるように、該裏面を点対称も軸対称も伴わない累進多焦点表面にした眼鏡レンズを製造するステップとを含む方法において、
    前記個別に必要なジオプトリック値は球面、非点収差、及びプリズムであり、
    事前に出発面を規定し、前記個別に必要なジオプトリック値から決定された球面、非点収差及びプリズムの目標関数と重みを用いた最適化計算を行い、裏面を確定することを特徴とする方法。
JP2010209890A 1997-01-16 2010-09-17 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズの製造方法 Expired - Lifetime JP5572496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19701312A DE19701312A1 (de) 1997-01-16 1997-01-16 Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE19701312.0 1997-01-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030047A Division JP2009104201A (ja) 1997-01-16 2009-02-12 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズ並びにその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145497A Division JP5572742B2 (ja) 1997-01-16 2013-07-11 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034092A JP2011034092A (ja) 2011-02-17
JP5572496B2 true JP5572496B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=7817531

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006452A Pending JPH10206805A (ja) 1997-01-16 1998-01-16 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズ並びにその製造方法
JP2009030047A Pending JP2009104201A (ja) 1997-01-16 2009-02-12 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズ並びにその製造方法
JP2010209890A Expired - Lifetime JP5572496B2 (ja) 1997-01-16 2010-09-17 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズの製造方法
JP2013145497A Expired - Lifetime JP5572742B2 (ja) 1997-01-16 2013-07-11 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズの製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006452A Pending JPH10206805A (ja) 1997-01-16 1998-01-16 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズ並びにその製造方法
JP2009030047A Pending JP2009104201A (ja) 1997-01-16 2009-02-12 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズ並びにその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145497A Expired - Lifetime JP5572742B2 (ja) 1997-01-16 2013-07-11 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6089713A (ja)
EP (5) EP1770431A3 (ja)
JP (4) JPH10206805A (ja)
AU (1) AU739849B2 (ja)
DE (2) DE19701312A1 (ja)
ES (4) ES2610998T3 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19701312A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Zeiss Carl Fa Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP3881449B2 (ja) 1998-04-17 2007-02-14 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズの加工方法
FR2783938B1 (fr) * 1998-09-28 2000-11-17 Essilor Int Lentilles ophtalmiques toriques
US6149271A (en) * 1998-10-23 2000-11-21 Innotech, Inc. Progressive addition lenses
US6186627B1 (en) * 1998-12-03 2001-02-13 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Back-surface progressive power lens
EP1793262B1 (en) * 1999-02-12 2014-10-29 Hoya Corporation Spectacle lens and manufacturing method therefor
JP2000258732A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及びその製造方法
US6199984B1 (en) * 1999-03-17 2001-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with varying power profiles
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US6231184B1 (en) 1999-11-12 2001-05-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
AU768023B2 (en) * 2000-01-17 2003-11-27 Rodenstock Gmbh Method for producing progressive eyeglass lenses
WO2001056740A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-09 Carl Zeiss Polierkopf für eine poliermaschine
JP3845256B2 (ja) * 2000-10-17 2006-11-15 ペンタックス株式会社 累進屈折力レンズの製造方法
US6419549B2 (en) * 2000-02-29 2002-07-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing method of spectacle lenses and system thereof
US6655802B2 (en) 2000-04-28 2003-12-02 Optische Werke G. Rodenstock Method for producing eyeglasses
DE10020576B8 (de) * 2000-04-28 2007-05-03 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Brille
DE10020914B4 (de) * 2000-04-28 2020-07-02 Carl Zeiss Vision Gmbh Verfahren zur Berechnung einer Mehrzahl Brillenlinsen einer Brillenlinsenfamilie sowie Verfahren der Fertigung einer Brillenlinse einer Brillenlinsenfamilie
JP3845251B2 (ja) * 2000-07-05 2006-11-15 ペンタックス株式会社 眼鏡レンズの製造方法および供給方法
JP3851495B2 (ja) * 2000-07-07 2006-11-29 ペンタックス株式会社 眼鏡レンズの設計方法、製造方法および眼鏡レンズ
JP3892702B2 (ja) * 2000-10-17 2007-03-14 ペンタックス株式会社 非球面眼鏡レンズ
DE10121133B4 (de) * 2001-04-30 2005-04-07 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Brillenglases unter Berücksichtigung der optimalen, individuellen Progressionslänge
JP4246422B2 (ja) * 2001-09-11 2009-04-02 セイコーオプティカルプロダクツ株式会社 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法、および製造方法
US6786600B2 (en) 2002-05-01 2004-09-07 Shamir Optical Industry Methods for generating a progressive surface and for production of multifocal progressive lenses
EP1510852B1 (en) 2002-05-28 2008-11-19 Hoya Corporation Double-sided progressive power lens
DE10236713B4 (de) * 2002-08-07 2020-08-06 Carl Zeiss Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Brillengläsern aus Kunststoff
DE10253130A1 (de) * 2002-11-14 2004-06-03 Rodenstock Gmbh Doppelprogressives Brillenglas
JP3882764B2 (ja) * 2003-02-19 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
EP1691232B1 (en) 2003-11-27 2009-08-12 Hoya Corporation Both-sided progressive spectacle lens
DE102004004920A1 (de) * 2004-01-27 2005-08-11 Carl Zeiss Einstärken -Brillenglas und Einstärkenbrille
ES2217987B1 (es) * 2004-05-05 2005-10-16 Indo Internacional S.A. Procedimiento para el calculo de una lente oftalmica y lente correspondiente.
ES2264848B1 (es) * 2004-05-06 2008-01-01 Indo Internacional, S.A. Procedimiento y equipo para establecer el comportamiento visual de una persona, y procedimiento de personalizacion de una lente para montura.
JP4811875B2 (ja) * 2005-06-24 2011-11-09 Hoya株式会社 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群
DE102005035474B4 (de) * 2005-07-28 2019-06-13 Institut Straumann Ag Verfahren zum Herstellen von Zahnersatzteilen, Computer, Computerprogramm und computerlesbares Medium
EP1752815A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-14 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method of manufacturing an optical system
DE102005038859A1 (de) 2005-08-17 2007-03-01 Rodenstock Gmbh Tool zur Berechnung der Performance von Gleitsichtgläsern
JP4973027B2 (ja) 2005-08-22 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
US7670010B2 (en) 2006-09-21 2010-03-02 Dell Products L.P. System and method for projector lamp safety interlock
JP5491200B2 (ja) 2007-01-25 2014-05-14 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 遠用部および近用部の基準点を決定する方法
JP5615556B2 (ja) * 2007-01-25 2014-10-29 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング オルト位置のための基準点
WO2008089995A1 (de) 2007-01-25 2008-07-31 Rodenstock Gmbh Verfahren zur berechnung eines brillenglases mit variabler lage der bezugspunkte
DE112008000049A5 (de) 2007-01-25 2009-09-10 Rodenstock Gmbh Flexibler Gleitsichtglasoptimierer
ES2312273B1 (es) * 2007-05-16 2009-12-17 Indizen Optical Technologies, S.L. Lentes progresivas.
US7784937B2 (en) 2007-06-05 2010-08-31 Digital Vision, Inc. System and method of surfacing a lens, such as a lens for use with eyeglasses
CN101821663B (zh) * 2007-10-10 2012-02-08 Hoya株式会社 渐进多焦镜片的制造方法和渐进多焦镜片
US8002406B2 (en) 2007-10-30 2011-08-23 Digital Vision, Inc. System and method for manufacturing a lens, such as an ophthalmic lens
CN101884003B (zh) 2007-12-04 2013-02-13 Hoya株式会社 一对递增光焦度镜片及其设计方法
EP2028531B1 (en) 2007-12-28 2016-05-04 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method of selecting a semi-finished ophthalmic lens according to a given spectacle frame
DE102008022010B4 (de) * 2008-05-02 2014-10-09 Michael Penczek Asphärische optische Linse sowie Brille mit wenigstens einer derartigen Linse
US9354455B2 (en) 2009-01-23 2016-05-31 Rodenstock Gmbh Controlling designs using a polygonal design
US9022563B2 (en) * 2009-02-12 2015-05-05 Mitsui Chemicals, Inc. Ophthalmic lenses with aspheric optical features
DE102009010467A1 (de) 2009-02-26 2010-09-09 Carl Zeiss Vision Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Augendrehpunktlage
EP2246729A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-03 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) A method for assessing an optical feature of an ophthalmic lens design
US8573774B2 (en) * 2009-10-14 2013-11-05 PixelOptics Opthalmic lens with regressive and non-regressive rotationally symmetric optical design elements
US8340799B2 (en) 2009-12-22 2012-12-25 Digital Vision, Inc. Automated optical lens processing system, such as a system for providing supplemental information to laboratory technicians
EP2561398B1 (en) 2010-04-20 2015-09-09 Carl Zeiss Vision International GmbH Method for optimizing a spectacle lens for the wavefront aberrations of an eye and lens
US8205987B2 (en) 2010-04-20 2012-06-26 Carl Zeiss Vision Inc. Method for optimizing a spectacle lens for the wavefront aberrations of an eye and lens
DE102010018710B4 (de) 2010-04-29 2018-06-28 Carl Zeiss Vision International Gmbh Computerimplementiertes Verfahren zum Berechnen des optischen Designs einer Brillenlinse sowie Computerprogramm, Datenträger mit Computerprogramm und Computer zur Durchführung des Verfahrens
US20130100398A1 (en) * 2010-07-05 2013-04-25 A-2 Vision Technologies Progressive addition lens
WO2012008975A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Carl Zeiss Vision Inc. Wavefront optimized progressive lens
DE102010037400B4 (de) 2010-09-08 2022-05-25 Optotech Optikmaschinen Gmbh Verfahren zur Herstellung von kostenoptimierten Brillengläsern mit besonders vorteilhaften Eigenschaften für den Nutzer
DE102010051637B4 (de) * 2010-11-17 2023-06-22 Rodenstock Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Serie von Basisgläsern, Serien von Brillengläsern, Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Brillenglases, progressives Brillenglas und astigmatisches Brillenglas
DE102010061056B4 (de) 2010-12-06 2022-07-07 Optotech Optikmaschinen Gmbh Verfahren zur Herstellung von kostenoptimierten Brillengläsern
EP2659304A1 (de) * 2010-12-27 2013-11-06 Mailshop Gmbh Augenoptik Korrektionsglas zur korrektion einer fehlsichtigkeit, brille und verfahren zur herstellung des korrektionsglases
US9638836B1 (en) * 2011-08-17 2017-05-02 Lockheed Martin Corporation Lenses having astigmatism correcting inside reflective surface
US9170425B1 (en) * 2011-08-17 2015-10-27 Lockheed Martin Corporation Multi-focal augmented reality lenses
DE102012014399A1 (de) 2012-07-20 2014-05-15 Carl Zeiss Vision International Gmbh Vorrichtung zum Ermitteln und Ausgeben eines für einen Brillenträger geeigneten Brillenlinsentyp
PL404250A1 (pl) 2013-06-07 2014-12-08 Quest Optical Industries Ltd Dwuogniskowa nieprogresywna soczewka optyczna
TW201524688A (zh) * 2013-06-10 2015-07-01 Hoya Corp 定心加工裝置及定心加工方法
FR3008196B1 (fr) * 2013-07-08 2016-12-30 Essilor Int Procede de fabrication d'au moins une lentille ophtalmique
US9618774B2 (en) 2014-02-10 2017-04-11 Shamir Optical Industry Ltd. Quasi progressive lenses for eyewear
CN106461977B (zh) * 2014-06-04 2020-07-17 豪雅镜片泰国有限公司 渐进屈光力镜片
DE102014213393B4 (de) * 2014-07-10 2016-12-29 Carl Zeiss Vision International Gmbh Satz von Brillenglashalbfabrikaten, computerimplementiertes Verfahren zu dessen Auslegung, Computerprogramm, computerlesbares Speichermedium, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Brillengläsern sowie Verwendung eines Satzes von Brillenglashalbfab
DE102014223341B4 (de) 2014-11-14 2021-09-23 Carl Zeiss Vision International Gmbh Optische Sehhilfe, Verwendung einer optischen Sehhilfe, Verfahren, Computerprogramm und System für das Ermitteln einer gesuchten Parametrisierung der dioptrischen Wirkung einer optischen Sehhilfe
DE102016112999A1 (de) 2016-07-14 2018-01-18 Optotech Optikmaschinen Gmbh Werkstückaufnahme für Linsenbearbeitungsmaschine, Linsenbearbeitungsmaschine und Verfahren zur Bearbeitung einer optischen Linse
WO2018022042A1 (en) 2016-07-27 2018-02-01 Carl Zeiss Vision International Gmbh Method for determining an improved design for a progressive lens taking into account higher order aberrations of the eye
CA3030229C (en) 2016-12-01 2020-08-04 Carl Zeiss Vision International Gmbh Progressive spectacle lens, method of manufacturing a progressive spectacle lens and method of designing a progressive spectacle lens
EP3330777A1 (en) 2016-12-01 2018-06-06 Carl Zeiss Vision International GmbH Progressive ophthalmic lens, method of manufacturing a progressive spectacle lens and method of designing a progressive spectacle lens
PT3352001T (pt) 2017-01-20 2023-06-16 Zeiss Carl Vision Int Gmbh Lente de óculos progressiva com índice de refração variável e método para a sua conceção e produção
DE102017118721B4 (de) 2017-08-16 2023-03-30 Carl Zeiss Vision International Gmbh Computerimplementiertes Verfahren und Vorrichtung zum Transformieren einer Mehrzahl an ersten Punkten einer ersten Brillenglasfläche in eine Mehrzahl an zweiten Punkten einer zweiten Brillenglasfläche, computerimplementiertes Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Zielbrillenglases mit einer optimierten Brillenglasfläche und Computerprogramm
US20200311661A1 (en) * 2017-10-16 2020-10-01 Robert Wesley Stein Integrated system and method for manufacturing, categorizing, and dispensing eyeglasses
CN107908017B (zh) * 2017-12-30 2024-04-26 段亚东 环形三焦点、双焦点眼镜片
EP3740814B1 (de) 2018-01-19 2024-02-14 Carl Zeiss Vision International GmbH Gleitsicht-brillenglas mit variablem brechungsindex und verfahren zu dessen entwurf und herstellung
EP3542956A1 (en) 2018-03-23 2019-09-25 Carl Zeiss Vision International GmbH Method for manufacturing spectacle lenses according to a prescription
EP3543003A1 (de) 2018-03-23 2019-09-25 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglasrohling sowie verfahren und vorrichtung zum herstellen eines brillenglases aus einem brillenglasrohling
JP2021531513A (ja) 2018-07-26 2021-11-18 オークリー インコーポレイテッド 改善された光学特性を有する、アイウェア及び他の頭部装着型支持手段のためのレンズ
CN109176163A (zh) * 2018-10-31 2019-01-11 上海航天控制技术研究所 一种铝酸镁光学半球薄壁件的高效超精密加工方法
EP3663838A1 (de) 2018-12-03 2020-06-10 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas, familie von brillengläsern, verfahren zum entwurf einer familie von brillengläsern und verfahren zum herstellen eines brillenglases
WO2021010984A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Carl Zeiss Vision International Gmbh Bifocal spectacle lens, computer implemented method for creating a numerical representation of same, computer program, data processing system, and non-volatile computer readable storage medium
NL2023797B1 (en) * 2019-09-09 2021-04-13 Jozephus Cyrillus Ludovicus Bruls Georgius Progressive addition eyeglass lens and method for manufacturing the same
EP3812142A1 (de) 2019-10-23 2021-04-28 Carl Zeiss Vision International GmbH Verfahren zur herstellung eines brillenglases sowie ein erzeugnis umfassend ein brillenglas
EP3944004A1 (de) 2020-07-23 2022-01-26 Carl Zeiss Vision International GmbH Computerimplementiertes verfahren zur erzeugung von daten zur herstellung mindestens eines brillenglases und verfahren zur herstellung einer brille
EP3974892A1 (en) 2020-09-25 2022-03-30 Carl Zeiss Vision International GmbH Computer implemented method of determining a numerical representation of a spectacle lens
EP4035832A1 (en) 2021-01-28 2022-08-03 Carl Zeiss Vision International GmbH Blocking piece and method for vacuum blocking a lens blank
US11635291B2 (en) 2021-04-30 2023-04-25 Mitutoyo Corporation Workpiece holder for utilization in metrology system for measuring workpiece in different orientations
CN114137640B (zh) * 2021-11-09 2023-02-03 江西欧迈斯微电子有限公司 自由曲面透镜、菲涅尔透镜及可穿戴设备

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2878721A (en) * 1954-02-03 1959-03-24 Farrand Optical Co Inc Multifocal ophthalmic lenses
US3134208A (en) * 1962-01-08 1964-05-26 Clyde S Mccain Lens holding device
DE1805561C3 (de) 1967-10-30 1980-10-23 Societe Des Lunetiers, Paris Ophthalmische Linse mit starker Brechkraft und vorgegebenem Astigmatismus
US3711191A (en) 1971-09-16 1973-01-16 L Tagnon Aberration corrected ophthalmic progressive power lenses
US3797922A (en) 1973-05-10 1974-03-19 Polaroid Corp Azygous ophthalmic lens and spectacles for correcting presbyopia
FR2277650A1 (fr) * 1974-07-12 1976-02-06 Essilor Int Machine pour l'usinage d'une lentille ophtalmique
GB1499444A (en) * 1975-10-23 1978-02-01 Autoflow Eng Ltd Lens holder
EP0027339A3 (en) * 1979-10-11 1981-05-06 U.K. Wiseman Limited Progressive power ophthalmic lenses
DE3016935C2 (de) 1980-05-02 1991-01-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale Brillenlinse mit gebietsweise gleitendem Brechwert
DE3016936C2 (de) * 1980-05-02 1983-12-01 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Brillenlinse mit astigmatischer Wirkung
DE3233590A1 (de) * 1982-09-10 1984-03-15 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Brillenlinse mit kennzeichnung und/oder markierung und verfahren zur herstellung der kennzeichnung und/oder markierung
EP0169931A1 (de) * 1984-08-03 1986-02-05 Wilhelm Loh Wetzlar Optikmaschinen GmbH & Co. KG Aufnahmefutter für die Aufnahme von optischen Linsen und anderen optischen Bauelementen beim Feinschleifen und Polieren
US4989316A (en) 1987-03-09 1991-02-05 Gerber Scientific Products, Inc. Method and apparatus for making prescription eyeglass lenses
DE3731398A1 (de) * 1987-09-18 1989-04-06 Zeiss Carl Fa Verfahren zum erzeugen einer kennzeichnung und/oder markierung auf einer brillenlinse
JP2756670B2 (ja) 1987-11-30 1998-05-25 旭光学工業株式会社 累進多焦点眼鏡レンズ
US4859261A (en) * 1988-05-11 1989-08-22 Ace Ronald S Method of making multi-focus ophthalmic lens
US5161846A (en) * 1988-08-23 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Hand apparatus
US4938489A (en) * 1988-12-20 1990-07-03 Robert Nemirovsky Self-centering holder for optical devices and the like
JPH02131718U (ja) * 1989-03-31 1990-11-01
DE3924078A1 (de) * 1989-07-20 1991-01-24 Loh Kg Optikmaschf Linsenhalter, vorrichtung zum aufsetzen einer linse auf den linsenhalter sowie vorrichtung zum loesen einer linse von dem linsenhalter
JPH03121763A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Topcon Corp 吸着加工治具
DE4012609A1 (de) 1990-04-19 1991-10-24 Zeiss Carl Fa Gleitsichtflaeche fuer eine gleitsichtbrillenlinse
FR2681546B1 (fr) * 1991-09-20 1995-12-08 Essilor Int Procede et machine d'usinage a commande numerique multi-axe.
US5479220A (en) * 1991-10-09 1995-12-26 Seiko Epson Corporation Eyeglass lens
DE4210008A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Zeiss Carl Fa Brillenlinse
DE4337369A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Rodenstock Optik G Brillenglas mit progressiver Wirkung
EP0701709B1 (de) * 1994-03-30 2001-08-01 Optische Werke G. Rodenstock Serie progressiver brillengläser
WO1996011421A1 (fr) * 1994-10-06 1996-04-18 Seiko Epson Corporation Verres optiques a courbure progressive multifoyer et leur procede de fabrication
AU710343B2 (en) * 1994-10-29 1999-09-16 Rodenstock Gmbh Series for progressive spectacle lenses
US6523443B1 (en) * 1995-10-14 2003-02-25 Carl-Zeiss-Stiftung, Heidenheim/Brenz Process for manufacturing optical surfaces and shaping machine for carrying out this process
WO1997019383A1 (fr) 1995-11-24 1997-05-29 Seiko Epson Corporation Lentilles multifocales pour lunettes et verre de lunettes
US6019470A (en) 1995-11-24 2000-02-01 Seiko Epson Corporation Progressive multifocal lens and manufacturing method of eyeglass lens and progressive multifocal lens
US6199983B1 (en) 1996-10-14 2001-03-13 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for manufacturing a progressive multi-focal lens
DE19701312A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Zeiss Carl Fa Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US20020129290A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Bruno Couillard Method and system for time synchronization
JP2017104896A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 アーク溶接機の溶接ワイヤの位置測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009104201A (ja) 2009-05-14
EP0857993B1 (de) 2006-10-11
ES2275281T5 (es) 2013-12-26
ES2603533T3 (es) 2017-02-28
EP2287654A2 (de) 2011-02-23
ES2610998T3 (es) 2017-05-04
US6089713A (en) 2000-07-18
EP2287654A3 (de) 2012-11-28
DE19701312A1 (de) 1998-07-23
DE59712746D1 (de) 2006-11-23
JP2013238881A (ja) 2013-11-28
JP2011034092A (ja) 2011-02-17
EP1666953B1 (de) 2016-10-19
JP5572742B2 (ja) 2014-08-13
EP2266754A1 (de) 2010-12-29
EP0857993A3 (de) 2003-08-20
EP1666953A1 (de) 2006-06-07
EP1770431A3 (de) 2007-05-09
AU739849B2 (en) 2001-10-18
JPH10206805A (ja) 1998-08-07
EP2287654B1 (de) 2016-10-19
ES2611037T3 (es) 2017-05-04
EP1770431A2 (de) 2007-04-04
EP0857993B2 (de) 2013-08-21
EP2266754B1 (de) 2016-08-31
ES2275281T3 (es) 2007-06-01
AU5205798A (en) 1998-07-23
EP0857993A2 (de) 1998-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572496B2 (ja) 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズの製造方法
JP7252311B2 (ja) 可変屈折率を有する累進眼鏡レンズ並びにその設計及び製造の方法
JP4425350B2 (ja) プログレッシブレンズ要素及びその設計方法並びに使用方法
JP4481647B2 (ja) バランスされた累進レンズ
JP5856080B2 (ja) 連続的な度数グラデーションを有するレンズ
JP4067277B2 (ja) 累進屈折力眼鏡レンズ及びその設計方法
JP4954419B2 (ja) メガネの製造方法
CN111372724B (zh) 用于制造眼镜镜片的制造方法、眼镜镜片以及镜片设计方法
US11086142B2 (en) Progressive spectacle lens with regionally varying refractive index and method for the design of same
EP2639628B1 (en) Progressive eyeglass lens, manufacturing method and design system for the eyeglass lens
CN113547673A (zh) 一种镜片设计方法以及镜片和模具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term