JP4811875B2 - 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群 - Google Patents

両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群 Download PDF

Info

Publication number
JP4811875B2
JP4811875B2 JP2007522365A JP2007522365A JP4811875B2 JP 4811875 B2 JP4811875 B2 JP 4811875B2 JP 2007522365 A JP2007522365 A JP 2007522365A JP 2007522365 A JP2007522365 A JP 2007522365A JP 4811875 B2 JP4811875 B2 JP 4811875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
refractive
progressive
lens
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007522365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006137489A1 (ja
Inventor
明 木谷
隆志 畑中
吉洋 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007522365A priority Critical patent/JP4811875B2/ja
Publication of JPWO2006137489A1 publication Critical patent/JPWO2006137489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811875B2 publication Critical patent/JP4811875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/08Series of lenses, lens blanks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は眼鏡用老視用累進屈折力レンズに関し、特に、詳しくは、物体側表面である第1の屈折表面と眼球側表面である第2の屈折表面とに分割配分されている累進屈折力作用を備え、前記第1の表面と前記第2の表面とを合わせて処方値に基づいた遠用度数と加入度数を与える構成の両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法およびその設計からなるレンズに関する。
近年、累進屈折力レンズの設計方法において、累進屈折力要素を凸面側(物体側)と凹面側(眼側)に分配する設計手法が、特許文献1〜特許文献5に開示されている。
特に、特許文献2から特許文献5では、プログレッシブ付加面(累進屈折力面)とレグレッシブ付加面(累減屈折面)とを組み合わせて非点収差を低減することが提案されている。
一方、本件発明者は特許文献6に開示するように、両面非球面型累進屈折力レンズを提案した。
このレンズは、累進屈折力面の要素を縦方向と横方向の曲率に分解してかつ凸面と凹面に複合させて作用させる手法であり、加入度数毎に異なる物体側表面と残りの処方面の屈折面要素を眼側配置させる構成となっている。
また、累進屈折力レンズの屈折面の加工方法は、一般的に加工コストや製造時間短縮のためにセミフィニシュレンズ方式といわれる方式が採用されている。この方式は、どちらかの面は既に最終形状に加工(成形)された面、もう一方の面は未加工面から構成される半加工のレンズブランクス(以下、セミレンズという)を用意しておき、受注処方に基づきで予め用意されたセミレンズ群の中から設計表に従い最適なカーブ(ベースカーブ)のセミレンズを選択し、未加工面を加工する方法である。尚、未加工面を凹面と凸面のどちらかにするか、どのような形状にするかは製造者側の設計的事項とされる。
また、累進屈折力レンズは、処方値として加入度数を備えているので、一つの基本設計カーブ(ベースカーブ)に対して、加入度数の設定範囲に応じた設計カーブのセミレンズが用意される。例えば、0.5〜3.50 ジオプターの加入度数の設定範囲では、0.25(D)ピッチで区分すると、13種類の異なる設計カーブのセミレンズが用意されることになる。(本明細書では、上記のように、累進屈折力レンズにおいて、レンズ設計が一つの共通の技術思想でなされ、かつ、処方が遠視性老視から近視性老視まで(度数範囲では、遠用度数がプラス度数からマイナス度数までで、0.00ジオプターも含むもの)のものを「累進屈折力レンズ群」という。)
再公表WO97/19383号 特開2000−249992号 特表2002−539499号 特表2003−500685号 特表2004−524582号 特開2003−344813号
上述したように、設計方法が異なるにせよ、累進屈折力要素を両面に持たせるような設計タイプの特許文献1から特許文献5に示すような両面非球面型のレンズでは、加入度数がレンズ両面に分配するため、屈折面の構成が複雑になり、ベースカーブの共通化が難しく、単に従来のセミレンズ方式の採用では、多種の設計のセミレンズを用意する必要があり、在庫管理上課題があった。また、受注後、その都度両面を加工する方式では、効率的ではなくコスト上問題であった。また、特許文献6では、累進屈折力面の要素を縦方向と横方向の曲率に分解してかつ凸面と凹面に複合させて作用させる光学設計手法を用い、光学的には改良されているものの、加工上では、加工コストの低減対策までの有効な提案には至っておらず課題を有するものであった。
本発明の目的は、特に物体側表面として受注前にあらかじめ準備されたセミレンズから加工を実施する加工方法に好適な両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法および両面非球面型累進屈折力レンズ群を提供することにある。
本発明の両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法は、
物体側表面である第1の屈折表面と、眼球側表面である第2の屈折表面とに分割配分されている累進屈折力作用を備え、
前記第1の屈折表面において、遠用度数測定位置F1における横方向の表面屈折力及び縦方向の表面屈折力をそれぞれ、DHf、DVfとし、
前記第1の屈折表面において、近用度数測定位置N1における横方向の表面屈折力及び縦方向の表面屈折力をそれぞれDHn、DVnとするとき、
DHf+DHn<DVf+DVn、かつ、 DHn<DVnとなる関係式を満足させると共に、前記第1の屈折表面のF1及びN1における表面非点収差成分を、前記第2の屈折表面にて相殺し、前記第1と第2の屈折表面とを合わせて処方値に基づいた遠用度数(Df)と加入度数(ADD)とを与える両面非球面型累進屈折力レンズ において、
少なくとも2種類以上の異なる加入度数に対して同一の前記第1の屈折表面を採用していることを特徴とする。
更に、本発明の両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法は、DVn-DVf>ADD/2、かつ、DHn-DHf<ADD/2となる関係式を満足することを特徴とする。
更に、本発明の両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法は、
前記第1の屈折表面が前記遠用度数測定位置F1を境に左右対称であり、前記第2の屈折表面が左右非対称であることを特徴とする。
更に、本発明の両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法は、
前記第1の屈折表面が、前記遠用度数測定位置F1と近用度数測定位置N1を通る一本の子午線を母線とした回転面であり、前記第2の屈折表面が左右非対称であることを特徴とする。
更に、本発明の両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法は、
更に、本発明の両面非球面型累進屈折力レンズ群は、上記の両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法から設計されたことを特徴とする。
請求項1〜請求項2記載の発明にかかる両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法では、少なくとも2種類以上の加入度数に対する物体側表面の屈折面を共通化できるので、特定の遠用度数範囲及び加入度数について同一の物体側表面を用いることが可能となる。従って、特に物体側表面としてあらかじめ準備されたセミレンズを用いる場合、少なくともこれらの度数範囲については共通のセミレンズを用いることが出来るため、セミレンズの量産効果が向上し、一枚あたりのレンズ加工コストを大幅に低減させた前記先願発明の両面非球面型累進屈折力レンズを得ることができる。
また、物体側表面を共通化させることにより加工の利便性を高めることができる。
更に、所定の加入度数をADD、物体側表面の遠用度数測定位置F1と近用度数測定位置N1における縦方向の表面屈折力をそれぞれDVf、DVnとするとき、DVn-DVf>ADDとなる関係式を満足する場合、本発明の両面非球面型累進屈折力レンズの近用領域は従来型の凸累進屈折力レンズの近用領域よりも眼球に近く配置されることになり、より広い近方視野を得ることが出来る。
以下、本発明の一実施形態を図を参照にしながら説明する。
基本的な設計の概要について説明するが、本願発明は本願発明者等が提案した[特許文献6]に開示する設計方法およびそのレンズの構成を利用するものであるので、基本の構成や設計手順は同一である。
(レンズ設計の手順)
(1)凸累進屈折力レンズとしての両面設計
最初に従来型の凸累進屈折力レンズとして、凸面と凹面とに分けて設計する。
(1)−1:凸面形状(凸累進面)設計
入力情報として与えられた加入度数や累進帯長を実現するために、入力情報である累進面設計パラメータに従って従来型の凸累進の面形状を設計する。このステップにおける設計では従来の様々な公知技術を利用することが可能である。
この方法の具体例として、例えば、まず最初にレンズ面を構成する際の背骨にあたる「主子午線」を設定する方法がある。この「主子午線」は最終的には眼鏡装用者が正面上方(遠方)から下方(近方)まで両眼視したときの視線とレンズ面との交線にあたる「主注視線」とすることが望ましい。ただし、近方視における眼の輻湊作用に対応した近方領域の内寄せなどの対応は、後述するように必ずしもこの「主注視線」の内寄せ配置にて行う必要はない。従って、ここでの「主注視線」はレンズ中央を通過し、レンズ面を左右に分割する縦方向の一本の子午線(主子午線)として定義する。レンズは表裏2面あるので、この「主子午線」もまた表裏2本存在することになる。この「主子午線」はレンズ面に対して垂直に眺めると直線状に見えるが、レンズ面が曲面である場合、一般に3次元空間では曲線となる。
次に、所定の加入度数や累進帯の長さなどの情報をもとに、この「主子午線」に沿った適切な屈折力分布を設定する。この屈折力分布は、レンズの厚みや視線と屈折面との角度などの影響を考慮して、表裏2面に分割設定することも可能であるが、このステップにおける設計では従来型の凸累進の面形状を設計するのであるから、累進作用は全て物体側表面である第1の屈折表面にあるものとする。従って、例えばレンズの表面(物体側表面である第1の屈折表面)の表面屈折力をD1とし、レンズの裏面(眼球側表面である第2の屈折表面)の表面屈折力をD2としたとき、得られる透過屈折力をDとすると、一般に D≒D1−D2 として近似的に求めることができる。ただし、D1とD2との組み合わせは、物体側表面が凸であり、眼球側表面が凹であるメニスカス形状であることが望ましい。ここで、D2は正の値であることに留意されたい。通常、レンズの裏面は凹面であり、表面屈折力としては負の値となるが、本明細書では説明の簡素化の為に正の値とし、D1から減じて透過屈折力Dを算出することとする。
この表面屈折力と表面形状との関係式については一般に次の式で定義される
Dn=(N−1)/R
ここに、Dn: 第n面の表面屈折力(単位:ジオプター)、N:レンズ素材の屈折率、R:曲率半径(単位:m)である。従って、表面屈折力の分布を曲率の分布に換算する方法は、上記の関係式を変形した、
1/R= Dn/(N−1)
を用いる。曲率の分布が得られたことにより、「主子午線」の幾何学的形状が一義的に確定し、レンズ面を構成する際の背骨にあたる「主子午線」が設定されたことになる。
次に、必要となるのは、レンズ面を構成する際の肋骨にあたる「水平方向の断面曲線群」である。これらの「水平方向の断面曲線群」と「主子午線」とが交わる角度は必ずしも直角である必要は無いが、説明を簡単にする為に、ここでは各々の「水平方向の断面曲線」は「主子午線」上で直角に交わるものとする。さらに「主子午線」との交点における「水平方向の断面曲線群」の「横方向の表面屈折力」もまた、必ずしも「主子午線」に沿った「縦方向の表面屈折力」と等しい必要はなく、現に、特許請求の範囲に記載があるように、本願発明は縦方向と横方向についての表面屈折力の違いに立脚している。しかしながらこのステップにおける設計では従来型の凸累進の面形状を設計するのであるから、これらの交点における縦方向と横方向の表面屈折力は等しいものとする。
「水平方向の断面曲線」はこれらの交点における表面屈折力を有する単純な円形曲線とすることも出来るが、様々な従来技術を組込んだ応用も可能である。「水平方向の断面曲線」に沿った表面屈折力分布に関する従来技術例として、例えば、特公昭49−3595の技術がある。これはレンズの中央近傍に一本のほぼ円形形状の「水平方向の断面曲線」を設定し、それより上方に位置する断面曲線は中央から側方にかけて増加する表面屈折力分布を有し、下方に位置する断面曲線は中央から側方にかけて減少する表面屈折力分布を有することを特徴としている。このように、「主子午線」と、その上に無数に並んだ「水平方向の断面曲線群」が、あたかも背骨と肋骨の如くレンズ面を構成することになり、屈折面が確定する。
(1)−2:凹面形状(球面または乱視面)設計入力情報として与えられた遠用度数を実現するために、凹面形状を設計する。遠用度数に乱視度数があれば乱視面となり、無ければ球面となる。このとき、度数に適した中心肉厚CTや凸面と凹面との面相互の傾斜角も同時に設計し、レンズとしての形状を確定する。
このステップにおける設計も従来の様々な公知技術を利用することが可能である。
(2)両面非球面型累進屈折力レンズの凸面形状への転換とそれに伴う裏面補正入力情報として与えられた遠用度数や加入度数(ADD)などに応じ、従来型の凸累進屈折力レンズから本願発明のレンズとしての形状に転換する。
(2)−1:凸面形状(両面非球面型累進屈折力レンズ)設計入力情報として与えられた遠用度数や加入度数などに応じ、従来型の凸累進面から本願発明の凸面形状に転換する。即ち、前述の従来型凸累進のレンズの表面(物体側表面である第1の屈折表面)において、遠用度数測定位置F1における、横方向の表面屈折力をDHf、縦方向の表面屈折力をDVf、近用度数測定位置N1における、横方向の表面屈折力をDHn、縦方向の表面屈折力をDVnとするとき、
DHf+DHn<DVf+DVn 、かつ DHn<DVn
となる関係式を満足させるか、
DVn−DVf>ADD/2 、かつ DHn−DHf<ADD/2
となる関係式を満足させる累進屈折力表面とする。
(2)−2:凹面形状設計(両面非球面型累進屈折力レンズ)
上記(2)−1において、従来型の凸累進面から本願発明の凸面形状に転換した際の変形量を、(1)−2で設計した凹面形状に加算する。即ち、(2)−1のプロセスで加えられたレンズの表面(物体側表面である第1の屈折表面)の変形量を、レンズの裏面(眼球側表面である第2の屈折表面)側にも同じ量だけ加えるのである。この変形はレンズそのものを曲げる「ベンディング」と似ているが、全面に均一な変形ではなく、(2)−1に記載した関係式を満足させる表面としていることに留意されたい。
(3)透過設計、リスティング則対応設計、近用部の内寄せ対応設計などに伴う裏面補正入力情報として課せられた光学的な機能を、装用者が実際に装用した状況において実現するために、(2)において得られた本願発明のレンズに対して更に裏面補正を加えることが望ましい。
(3)−1:透過設計のための凹面形状(両面非球面型累進屈折力レンズ)設計
透過設計とは、装用者がレンズを実際に装用した状況において本来の光学的な機能を得るための設計方法であり、主として視線とレンズ面とが直交しえないことに起因する非点収差の発生や度数の変化を、除去もしくは低減するための「補正作用」を加える設計方法である。
具体的には前述の如く、視線の方向に応じた光線追跡計算によって、目的である本来の光学性能との差異を把握し、その差異を打ち消す面補正を実施する。これを繰返すことにより差異を極小化させ、最適な解を得ることが出来る。
(3)−2:リスティング則対応設計のための凹面形状(両面非球面型累進屈折力レンズ)設計
我々が周囲を見渡すときの眼球の3次元的な回旋運動は「リスティング則」と呼ばれる規則に則っていることが知られているが、処方度数に乱視度数がある場合、眼鏡レンズの乱視軸を「正面視での眼球の乱視軸」に合わせたとしても、周辺視をした場合には双方の乱視軸が一致しない場合がある。このように周辺視におけるレンズと眼との乱視軸方向が一致しないことに起因する非点収差の発生や度数の変化を、除去もしくは低減するための「補正作用」を、レンズの乱視矯正作用を有する側の表面の曲面に加えることが出来る。
(3)−3:近用部の内寄せ対応設計のための凹面形状(両面非球面型累進屈折力レンズ)設計
瞳孔間距離や近方視の対物距離などの個人情報が入力されてから、眼球側表面を目的にかなった左右非対称な曲面として設計することにより、個人情報に対応した近用部の内寄せを行なうことが出来る。
以上、基本的設計について説明した。
次に、前記第1の屈折表面において、遠用度数測定位置F1における横方向の表面屈折力及び縦方向の表面屈折力をそれぞれ、DHf、DVfとし、
前記第1の屈折表面において、近用度数測定位置N1における横方向の表面屈折力及び縦方向の表面屈折力をそれぞれDHn、DVnとするとき、
DHf+DHn<DVf+DVn、かつ、 DHn<DVn
となる関係式を満足させると共に、前記第1の屈折表面のF1及びN1における表面非点収差成分を、前記第2の屈折表面にて相殺し、前記第1と第2の屈折表面とを合わせて処方値に基づいた遠用度数(Df)と加入度数(ADD)とを与える両面非球面型累進屈折力レンズ において、2種類以上の異なる加入度数に対して同一の前記第1の屈折表面を採用した設計の実施例について説明する。
(実施例1)
図21は後述する実施例1〜4の表面屈折力並びに遠用度数及び加入度数をそれぞれ表1〜4に一覧にして示した図である。図21における表1〜4はそれぞれ後述する実施例1〜4に対応しており、表面屈折力と遠用度数、加入度数に関する一覧表である。
これらの表1〜4で用いた項目の意味は下記の通りである。
DVf1:物体側表面の遠用度数測定位置F1における縦方向の表面屈折力
DHf1:物体側表面の遠用度数測定位置F1における横方向の表面屈折力
DVn1:物体側表面の近用度数測定位置N1における縦方向の表面屈折力
DHn1:物体側表面の近用度数測定位置N1における横方向の表面屈折力
DVf2:眼球側表面の遠用度数測定位置F2における縦方向の表面屈折力
DHf2:眼球側表面の遠用度数測定位置F2における横方向の表面屈折力
DVn2:眼球側表面の近用度数測定位置N2における縦方向の表面屈折力
DHn2:眼球側表面の近用度数測定位置N2における横方向の表面屈折力
SPH :遠用度数。ただし説明を簡単にするため、下記近似式を用いた概算値、
(DVf1+DHf1)/2−(DVf2+DHf2)/2 とした。
ADD :加入度数。ただし説明を簡単にするため、下記近似式を用いた概算値、
(DVn1+DHn1)/2−(DVn2+DHn2)/2 −SPH とした。
また、図5〜20はそれぞれ後述する実施例1〜4に対応しており、実施例1〜4の主注視線に沿った表面屈折力分布を表すグラフである。これらの図において、横軸は向って右側がレンズ上方、左側がレンズ下方を、また、縦軸は表面屈折力を表す。ここで、グラフ(1〜4)−(a、b、c、d)−1は物体側表面に対応し、グラフ(1〜4)−(a、b、c、d)−2は眼球側表面に対応している。また、実線のグラフは主注視線に沿った縦方向の表面屈折力分布を表し、点線のグラフは主注視線に沿った横方向の表面屈折力分布を表す。なお、これらは面構成の基本的な違いを説明するグラフであり、周辺部の非点収差除去のための非球面化や、乱視度数対応のための乱視成分付加などの場合などは省略してある。
これらの図5〜20のグラフにおける用語の意味は下記の通りである。
F1:物体側表面の遠用度数測定位置、
F2:眼球側表面の遠用度数測定位置
N1:物体側表面の近用度数測定位置、
N2:眼球側表面の近用度数測定位置
CV1:物体側表面の主注視線に沿った縦方向の表面屈折力分布を表すグラフ(実線にて表示)
CH1:物体側表面の主注視線に沿った横方向の表面屈折力分布を表すグラフ(点線にて表示)
CV2:眼球側表面の主注視線に沿った縦方向の表面屈折力分布を表すグラフ(実線にて表示)
CH2:眼球側表面の主注視線に沿った横方向の表面屈折力分布を表すグラフ(点線にて表示)
また、これらのグラフのF1、N1、F2、N2における表面屈折力は、前記表1〜4に対応しており、DVf1 〜DHn2などの用語の意味もまた、前記表1〜4の場合と同一である。
(実施例1−a、実施例1−b、実施例1−c、実施例1−d)
表1及び図5〜8はそれぞれ実施例1−a、実施例1−b、実施例1−c、実施例1−dに対応している。表1のDVf1、DHf1、DVn1、DHn1がそれぞれ同一の値であるにも関わらず、ADDの値が異なっていることからも分かるように、これらの実施例は同一の物体側表面を用いて異なる加入度数を与えた例である。図5〜8においても同様であり、N1における表面非点収差は全てN2における表面非点収差により打ち消されている。また、F1とF2との平均屈折力差である遠用度数はいずれも0.00となっているにも関わらず、N1とN2との平均屈折力差である近用度数は異なっており、それぞれ異なる加入度数+1.00、+2.00、+3.00、+3.50を与えている。
(実施例2−a、実施例2−b、実施例2−c、実施例2−d)
表2及び図9〜12はそれぞれ実施例2−a、実施例2−b、実施例2−c、実施例2−dに対応している。表2のDVf1、DHf1、DVn1、DHn1がそれぞれ同一の値であるにも関わらず、ADDの値が異なっていることからも分かるように、これらの実施例は同一の物体側表面を用いて異なる加入度数を与えた例である。図9〜12においても同様であり、N1における表面非点収差は全てN2における表面非点収差により打ち消されている。また、F1とF2との平均屈折力差である遠用度数はいずれも-1.00となっているにも関わらず、N1とN2との平均屈折力差である近用度数は異なっており、それぞれ異なる加入度数+1.00、+2.00、+3.00、+3.50を与えている。
(実施例3−a、実施例3−b、実施例3−c、実施例3−d)
表3及び図13〜16はそれぞれ実施例3−a、実施例3−b、実施例3−c、実施例3−dに対応している。表3のDVf1、DHf1、DVn1、DHn1がそれぞれ同一の値であるにも関わらず、ADDの値が異なっていることからも分かるように、これらの実施例は同一の物体側表面を用いて異なる加入度数を与えた例である。図13〜16においても同様であり、N1における表面非点収差は全てN2における表面非点収差により打ち消されている。また、F1とF2との平均屈折力差である遠用度数はいずれも+1.00となっているにも関わらず、N1とN2との平均屈折力差である近用度数は異なっており、それぞれ異なる加入度数+1.00、+2.00、+3.00、+3.50を与えている。
(実施例4−a、実施例4−b、実施例4−c、実施例4−d)
表4及び図17〜20はそれぞれ実施例4−a、実施例4−b、実施例4−c、実施例4−dに対応している。表4のDVf1、DHf1、DVn1、DHn1がそれぞれ同一の値であるにも関わらず、ADDの値が異なっていることからも分かるように、これらの実施例は同一の物体側表面を用いて異なる加入度数を与えた例である。図17〜20においても同様であり、N1における表面非点収差は全てN2における表面非点収差により打ち消されている。また、F1とF2との平均屈折力差である遠用度数はいずれも+2.00となっているにも関わらず、N1とN2との平均屈折力差である近用度数は異なっており、それぞれ異なる加入度数+1.00、+2.00、+3.00、+3.50となっている。
さて、これらの実施例の内、実施例1〜3については表1〜表3を見ても分かるように同一の物体側表面を用いている。即ち、これらの実施例における遠用度数範囲(−1.00〜+1.00)及び加入度数(+1.00〜+3.50)については全て同一の物体側表面を用いていることが分かる。従って、特に物体側表面としてあらかじめ準備されたセミレンズを用いる場合、少なくともこれらの度数範囲については共通のセミレンズを用いることが出来る。
また、実施例4に対して実施例1〜3の物体側表面を用いなかったのは、特に遠用度数+2.00、加入度数+3.50の加工において、DHn2が負の値となることを防ぐためである。即ち、本発明の範囲内において、DHn1を深く設定することにより、DHn2が負の値となることを防ぐことが出来る。このような対策をとった実施例4の場合においても、異なる加入度数(+1.00〜+3.50)について同一の物体側表面となっている。
図22は従来技術のセミの区分による表面屈折力並びに遠用度数及び加入度数を表5〜7に一覧にして示した図である。図23は実施例1〜3の両面非球面型累進屈折力レンズ群のそれぞれの設計方法に対応したセミの区分を表にして示した図であり、図24は図22に示した表5〜7の従来技術の両面非球面型累進屈折力レンズ群のそれぞれの設計方法に対応したセミの区分を表にして示した図である。これらの図において、左側の数値は遠用球面度数を表し、上段の数値は加入度数を表している。説明を簡単にするため乱視度数を省略しているが、所定の乱視度数範囲をも包含している。図23は表1〜3の本発明の実施例1〜3に対応しており、図24は表5〜7の従来技術に対応している。また、各図に記された1−aや7−cなどの表示位置は、各表の実施例や従来技術の番号の度数(遠用球面度数と加入度数)に対応している。ここで、図23の度数範囲内では全て同一の凸面形状となっており、僅か1種類のセミで度数範囲全体をカバーしている。一方、図24においては加入度数毎に異なる凸面形状となっており、図24の度数範囲全体をカバーするためには、0.75〜3.50の12種類のセミが必要となる。即ち、従来技術の設計方法では加入度数毎に専用のセミが必要となるが、本発明の設計方法では異なる加入度数に対して同一のセミを用いることが出来る。このため、少なくともこの度数範囲において、本発明は従来技術よりも1/12のセミの種類で済んでおり、大幅に少ない製造コストで済んでいる。
本発明は、累進屈折力眼鏡レンズ等の眼鏡レンズに利用できる。
眼鏡レンズ表面の各位置における各種の表面屈折力の説明図である。 眼球と視線とレンズとの位置関係の説明図である。 累進屈折力レンズの光学的レイアウトの説明図であって、累進屈折力レンズを物体側表面から眺めた正面図である。 累進屈折力レンズの光学的レイアウトの説明図であって、縦方向の断面を表す側面図である。 累進屈折力レンズの光学的レイアウトの説明図であって、横方向の断面を表す立面図である。 「加入度数」の定義の違いを示す説明図である。 実施例1−aの表面屈折力分布を表すグラフ1−a−1、1−a−2を示す図である。 実施例1−bの表面屈折力分布を表すグラフ1−b−1、1−b−2を示す図である。 実施例1−cの表面屈折力分布を表すグラフ1−c−1、1−c−2を示す図である。 実施例1−dの表面屈折力分布を表すグラフ1−d−1、1−d−2を示す図である。 実施例2−aの表面屈折力分布を表すグラフ2−a−1、2−a−2を示す図である。 実施例2−bの表面屈折力分布を表すグラフ2−b−1、2−b−2を示す図である。 実施例2−cの表面屈折力分布を表すグラフ2−c−1、2−c−2を示す図である。 実施例2−dの表面屈折力分布を表すグラフ2−d−1、2−d−2を示す図である。 実施例3−aの表面屈折力分布を表すグラフ3−a−1、3−a−2を示す図である。 実施例3−bの表面屈折力分布を表すグラフ3−b−1、3−b−2を示す図である。 実施例3−cの表面屈折力分布を表すグラフ3−c−1、3−c−2を示す図である。 実施例3−dの表面屈折力分布を表すグラフ3−d−1、3−d−2を示す図である。 実施例4−aの表面屈折力分布を表すグラフ4−a−1、4−a−2を示す図である。 実施例4−bの表面屈折力分布を表すグラフ4−b−1、4−b−2を示す図である。 実施例4−cの表面屈折力分布を表すグラフ4−c−1、4−c−2を示す図である。 実施例4−dの表面屈折力分布を表すグラフ4−d−1、4−d−2を示す図である。 実施例1から実施例3のレンズの屈折力を表にした図である。 従来のセミの区分表に基づきレンズの屈折力を表にした図である。 表1〜3に記載の本発明の実施例1〜3の度数範囲に対するセミの区分表を示す図である。 表5〜7に記載の従来技術5〜7の度数範囲に対するセミの区分表を示す図である。

Claims (4)

  1. 物体側表面である第1の屈折表面と、眼球側表面である第2の屈折表面とに分割配分されている累進屈折力作用を備え、
    前記第1の屈折表面において、遠用度数測定位置F1における横方向の表面屈折力及び縦方向の表面屈折力をそれぞれ、DHf1、DVf1とし、近用度数測定位置N1における横方向の表面屈折力及び縦方向の表面屈折力をそれぞれDHn1、DVn1とするとき、
    DHf1+DHn1<DVf1+DVn1・・・(1)
    DHn1<DVn1・・・(2)
    の関係式を満足させると共に、前記第1の屈折表面のF1及びN1における表面非点収差成分を、前記第2の屈折表面にて相殺し、前記第1と第2の屈折表面とを合わせて処方値に基づいた遠用度数(Df)と加入度数(ADD)とを与える両面非球面型累進屈折力レンズにおいて、
    前記第2の屈折表面において、前記近用度数測定位置N2における横方向の表面屈折力及び縦方向の表面屈折力をそれぞれDHn2、DVn2とするとき、
    前記第1の屈折表面として、少なくとも前記DHn1及びDVn1が前記(1)式及び(2)式の関係を満たす互いに異なる値を有する共通の1つの屈折表面を採用し、
    前記第2の屈折表面として、前記DHn1と合わせて所望の加入度数(ADD)の横方向屈折力となるようなDHn2の値を選定し、かつ、前記DVn1と合わせて所望の加入度数(ADD)の縦方向屈折力となるようなDVn2の値を選定することによって、
    前記第1の屈折表面として共通の1つの屈折表面を採用しながら、複数種類の互いに異なる加入度数(ADD)を有するレンズ群を得るようにしたことを特徴とする両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法。
  2. 請求項1記載の両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法において、
    前記第2の屈折表面において、前記遠用度数測定位置F2における横方向の表面屈折力及び縦方向の表面屈折力をそれぞれDHf2、DVf2とするとき、
    前記第1の屈折表面として、少なくともDHf1とDVf1とが同一の値を有する共通の1つの屈折表面を採用し、
    前記第2の屈折表面として、前記DHf1と合わせて所望の遠用度数(Df)の横方向屈折力となるようなDHf2の値を選定し、かつ、前記DVf1と合わせて所望の遠用度数(Df)の縦方向屈折力となるようなDVf2の値を選定することによって、
    前記第1の屈折表面として共通の1つの屈折表面を採用しながら、複数種類の互いに異なる遠用度数(Df)を有するレンズ群を得るようにしたことを特徴とする両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法。
  3. 請求項1又は2に記載の両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法において、
    DVn-DVf>ADD/2、かつ、DHn-DHf<ADD/2となる関係式を満足することを特徴とする両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法から設計されたことを特徴とする両面非球面型累進屈折力レンズ群。
JP2007522365A 2005-06-24 2006-06-22 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群 Active JP4811875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007522365A JP4811875B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184407 2005-06-24
JP2005184407 2005-06-24
PCT/JP2006/312526 WO2006137489A1 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群
JP2007522365A JP4811875B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137489A1 JPWO2006137489A1 (ja) 2009-01-22
JP4811875B2 true JP4811875B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37570516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522365A Active JP4811875B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7731357B2 (ja)
EP (1) EP1906227B1 (ja)
JP (1) JP4811875B2 (ja)
KR (1) KR100950374B1 (ja)
CN (1) CN100576020C (ja)
AU (1) AU2006260163C1 (ja)
BR (1) BRPI0612486B1 (ja)
RU (1) RU2373557C2 (ja)
WO (1) WO2006137489A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090168015A1 (en) * 2005-06-20 2009-07-02 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for providing dual surface progressive addition lens series
JP4420087B2 (ja) 2007-08-24 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
EP2199845B1 (en) 2007-10-10 2017-12-13 Hoya Corporation Progressive refractive power lens manufacturing method and progressive refractive power lens
AU2008332369B2 (en) 2007-12-04 2011-09-08 Hoya Corporation Pair of progressive power lens and method for designing same
KR101400556B1 (ko) * 2011-02-18 2014-05-28 황용익 양면 비구면형 누진 렌즈
JP2012185449A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ
JP5805407B2 (ja) * 2011-03-08 2015-11-04 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 累進屈折力レンズ
JP5872785B2 (ja) * 2011-04-07 2016-03-01 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 累進屈折力レンズの設計方法
JP6095271B2 (ja) * 2012-03-05 2017-03-15 イーエイチエス レンズ フィリピン インク レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法
JP6002407B2 (ja) * 2012-03-12 2016-10-05 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズの設計方法
JP5948150B2 (ja) * 2012-05-25 2016-07-06 Hoya株式会社 累進屈折力レンズの製造方法
CN103246083B (zh) * 2013-05-29 2015-05-27 苏州科技学院 一种渐进多焦点眼用镜片及其制备方法
JP6483147B2 (ja) * 2014-10-10 2019-03-13 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 累進屈折力レンズ
JP2019174647A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 伊藤光学工業株式会社 眼鏡用レンズ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118353A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Kiyoshi Yamaguchi 多焦点レンズ
WO1997019382A1 (fr) * 1995-11-24 1997-05-29 Seiko Epson Corporation Verres a focale multiple et a indice de gradient, verres de lunettes, et fabrication de verres a focale multiple et a indice de gradient
JP2002024316A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Asahi Optical Co Ltd 眼鏡レンズの設計方法、製造方法および眼鏡レンズ
JP2002202482A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Hoya Corp 眼鏡レンズ製造方法及び眼鏡レンズ並びに眼鏡レンズ供給方法
JP2003344813A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Hoya Corp 両面非球面型累進屈折力レンズ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493595A (ja) 1972-04-21 1974-01-12
JPS5484750A (en) 1977-12-13 1979-07-05 Seiko Epson Corp Spectacle lens
EP0809127B9 (en) 1995-11-24 2010-06-23 Seiko Epson Corporation Multifocal lens for eyeglasses and eyeglass lens
DE19701312A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Zeiss Carl Fa Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US6149271A (en) * 1998-10-23 2000-11-21 Innotech, Inc. Progressive addition lenses
US6139148A (en) 1999-02-04 2000-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses having regressive surfaces
US6199984B1 (en) 1999-03-17 2001-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with varying power profiles
IL146553A0 (en) 1999-05-25 2002-07-25 Johnson & Johnson Vision Care Progressive addition lenses with modified channel power profiles
US6106118A (en) * 1999-09-05 2000-08-22 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Progressive addition lenses
BR9917280B1 (pt) 1999-12-22 2012-09-18 processo para produzir um par de lentes corretivas progressivas multifocais e um par de lentes corretivas progressivas multifocais.
EP1956417B1 (en) 2000-10-27 2010-09-01 Hoya Corporation Spectacle Lens Manufacturing Method and Spectacle Lens Supply System
US6709105B2 (en) 2001-04-10 2004-03-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
EP1990676B1 (en) 2002-05-28 2012-07-11 Hoya Corporation Bi-aspherical type progressive-power lens
JP3882748B2 (ja) 2002-12-12 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118353A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Kiyoshi Yamaguchi 多焦点レンズ
WO1997019382A1 (fr) * 1995-11-24 1997-05-29 Seiko Epson Corporation Verres a focale multiple et a indice de gradient, verres de lunettes, et fabrication de verres a focale multiple et a indice de gradient
JP2002024316A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Asahi Optical Co Ltd 眼鏡レンズの設計方法、製造方法および眼鏡レンズ
JP2002202482A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Hoya Corp 眼鏡レンズ製造方法及び眼鏡レンズ並びに眼鏡レンズ供給方法
JP2003344813A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Hoya Corp 両面非球面型累進屈折力レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100576020C (zh) 2009-12-30
JPWO2006137489A1 (ja) 2009-01-22
KR100950374B1 (ko) 2010-03-29
AU2006260163A8 (en) 2008-04-17
CN101203796A (zh) 2008-06-18
KR20080023342A (ko) 2008-03-13
AU2006260163A2 (en) 2008-06-05
EP1906227A4 (en) 2008-07-30
RU2007145051A (ru) 2009-06-10
AU2006260163A1 (en) 2006-12-28
US20090109396A1 (en) 2009-04-30
WO2006137489A1 (ja) 2006-12-28
BRPI0612486B1 (pt) 2018-06-19
US7731357B2 (en) 2010-06-08
EP1906227B1 (en) 2016-08-10
BRPI0612486A2 (pt) 2012-10-02
EP1906227A1 (en) 2008-04-02
AU2006260163B2 (en) 2011-06-09
AU2006260163C1 (en) 2011-11-03
RU2373557C2 (ru) 2009-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811875B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP4437482B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
KR20050004878A (ko) 양면 비구면형 누진 굴절력 렌즈
US20120086910A1 (en) Spectacle Lens, Spectacles, and Method for Manufacturing Spectacle Lens
CN102650748B (zh) 渐进屈光力镜片及其设计方法
US7347546B2 (en) Individual single-vision spectacle lens
JP5948150B2 (ja) 累進屈折力レンズの製造方法
JP2019211543A (ja) 累進屈折力レンズの設計方法
JP5789108B2 (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
WO2013046677A1 (ja) 累進屈折力レンズ
JP6242013B2 (ja) 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム
JP6095271B2 (ja) レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP4404317B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP2006178245A (ja) 乱視矯正用眼鏡レンズ
JP4219352B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP2004309589A (ja) 累進多焦点レンズ及びその設計方法
JP2011070234A (ja) 累進屈折力レンズ
JP2004309588A (ja) 累進多焦点レンズ及びその設計方法
JP2013182249A (ja) レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法
JP2013182250A (ja) レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250