JP2756670B2 - 累進多焦点眼鏡レンズ - Google Patents

累進多焦点眼鏡レンズ

Info

Publication number
JP2756670B2
JP2756670B2 JP62302495A JP30249587A JP2756670B2 JP 2756670 B2 JP2756670 B2 JP 2756670B2 JP 62302495 A JP62302495 A JP 62302495A JP 30249587 A JP30249587 A JP 30249587A JP 2756670 B2 JP2756670 B2 JP 2756670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
progressive
shape
fresnel
spectacle lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62302495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01142709A (ja
Inventor
守康 白柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP62302495A priority Critical patent/JP2756670B2/ja
Priority to FR8815712A priority patent/FR2623921B1/fr
Priority to DE3840370A priority patent/DE3840370A1/de
Publication of JPH01142709A publication Critical patent/JPH01142709A/ja
Priority to US07/456,209 priority patent/US4950057A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2756670B2 publication Critical patent/JP2756670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、遠用部から近用部まで連続的に屈折力を
変化させた累進多焦点眼鏡レンズの改良に関するもので
ある。 従来の技術 累進多焦点眼鏡レンズとは、老眼鏡に用いられる境目
のない遠近両用レンズをいい、従来から例えば特開昭57
-139718号公報、特開昭59-88718号公報、特開昭60-2609
17号公報、特開昭61-252526号公報等に挙げられるよう
に種々のものが提案されている。 以下、累進多焦点眼鏡レンズの従来例3例を具体的な
数値を挙げつつ説明し、それぞれの問題点を指摘する。 なお、以下の説明で示すレンズ1の概略形状は、第10
図に示すように前側屈折面1aが凸面、後側屈折面1bが凹
面であり、前側屈折面1aは屈折力が連続して変化する累
進面、後側屈折面1bは曲率半径R2の球面とされてい
る。 ここで第10図に示したように、レンズ1の中心軸とな
るx軸、及びこのx軸に垂直でレンズ1の前側屈折面1a
に接する平面内で互いに直交するy,z軸を設定する。 一般に、なめらかな3次元曲面 f(x,y,z)=0 は、ある領域内において、 なる2元高次多項式でよく近似できる。例に示す前側屈
折面1aは、第8ページの第1表(1)(2)に示された
非球面係数Anを持つ2元16次多項式で表現される非球面
となっている。この非球面の形状は第11図に等高線図
(実線間が1mm、以下同様)、水平断面図、垂直断面図
をもって示した通りである。なお、第1表中の表現、例
えば「−8.590E-18」は「−8.590×10-18」という意味
であり、この意味は他の表についても同様である。 以下の3例では、いずれも前側屈折面1aの形状を上記
の通り、レンズの外径をφ=70[mm]、材質をアクリル
(屈折率n=1.492)として共通構成をとり、後側屈折
面1bの形状を異ならせることによりそれぞれ屈折力の異
なるレンズを構成している。 【従来例1】 まず、第1の従来例として、屈折力が遠用度数S=0.
00[D]、近用加入度数Add=2.75[D]であるレンズ
の形状を説明する。 前側屈折面1aは上述の通りであるので説明を省略す
る。 後側屈折面1bは、曲率半径R2=84.150[mm]の球面
であり、そのx座標は下式で表わされる。 レンズの肉厚は、上端TU、中心TC、下端TLにつ
き、それぞれ次の通りとなる。 TU=3.64[mm] TC=3.55[mm] TL=0.80[mm] このレンズのx−y平面に沿った垂直断面は第12図に
示す通りである。レンズの下側半分では前側屈折面1aの
カーブが徐々にきつくなるため肉厚が次第に薄くなる
が、少なくとも最近コバ厚(約0.8mm)を確保できるよ
う下端の肉厚を設定する必要があるため、中心あるいは
上端の肉厚を3.6mm程度とする必要がある。 S=0.00[D]のレンズでは、単焦点レンズやプラス
チックのバイフォーカルレンズで2.00mm程度が通常の肉
厚であることに鑑みれば、上記従来例のレンズはかなり
厚いものであることが理解できる。 【従来例2】 次に、第2の従来例として、屈折力が遠用度数S=+
3.00[D]、近用加入度数Add=2.75[D]であるレン
ズの形状を説明する。 前側屈折面1aは前記の例と同一であるので説明を省略
する。 後側屈折面1bは、曲率半径R2=167.505[mm]の球面
であり、そのx座標は上記の例と同様下式で表わされ
る。 レンズの肉厚は、上端TU、中心TC、下端TLにつ
き、それぞれ次の通りとなる。 TU=3.64[mm] TC=7.47[mm] TL=0.80[mm] このレンズのx−y平面に沿った垂直断面は第13図に
示す通りである。一般にプラスレンズの中心厚は厚くな
るものであるが、累進多焦点レンズにおいては前側屈折
面1aの形状により、いっそう厚い肉厚のレンズとなって
いる。 【従来例3】 更に、第3の従来例として、屈折力は上記の従来例2
と同様に遠用度数S=+3.00[D]、近用加入度数Add
=2.75[D]であり、肉厚の増大を防ぐため後側屈折面
を相対的に傾斜させて加工し、下側に2.00[Δ]のプリ
ズム作用を持たせたレンズの形状を説明する。なお、こ
の加工はプリズムシニング加工、あるいはアレジェ加工
といわれるものである。 前側屈折面1aは前述の2例と同様であるので説明を省
略する。 後側屈折面1bは、曲率半径R2=169.382[mm]、傾斜
θ2=2.282[deg]の球面であり、そのx座標は下式で
表わされる。 レンズの肉厚は、上端TU、中心TC、下端TLにつ
き、それぞれ次の通りとなる。 TU=0.80[mm] TC=6.09[mm] TL=0.80[mm] このレンズのx−y平面に沿った垂直断面は第14図に
示す通りである。前記の2つの従来例より周辺部の肉厚
を薄くすることが可能となるが、本来検眼処方にはない
プリズム作用が入ることにより光軸が偏向され、好まし
くない影響を与えかねない。 また、中心厚は従来例2よりは若干薄くできるものの
未だ不充分である。 発明の目的 この発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、プリズム作用を与えずに周辺及び中心
の肉厚を共に小さくすることができる累進多焦点眼鏡レ
ンズの提供を目的とする。 問題点を解決するための手段 第1の発明は、前側屈折面と後側屈折面とのいずれか
一方を屈折力が連続的に変化する累進面とし、他方を非
累進面とした累進多焦点眼鏡レンズにおいて、前記累進
面の巨視的な形状を前記非累進面の形状に略沿わせるよ
うに前記累進面を微視的な階段状のフレネルレンズ面と
し、 第2の発明は、前側屈折面と後側屈折面とのいずれか
一方を屈折力が連続的に変化する累進面とし、他方を球
面とした累進多焦点眼鏡レンズにおいて、前記累進面の
巨視的な形状を略球面にするよう前記累進面を微視的な
階段状のフレネルレンズ面として構成することにより、
上記目的の達成を図ったものである。 実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。 なお、以下の説明で示すレンズの概略形状は第10図に
示された従来例と同様であり、前側屈折面1aは屈折力が
連続して変化する累進面、後側屈折面1bは非累進面とし
ての球面である。 また、以下に示す3つの実施例において、累進面はそ
れぞれ異なる状態で階段状のフレネルレンズ面とされて
いるために巨視的な形状は互いに異なるが、光学的な作
用はいずれも共通である。すなわち、各累進面の光学的
な作用は、前掲の第1表(1)(2)に示された非球面
係数Anを持ち、 として表される2元16次多項式で表現される非球面(以
下、基本非球面という)と同等なものとされている。基
本非球面自体の形状は第11図に等高線図、水平断面図、
垂直断面図をもって示した通りであり、上側半分(y
0)はほぼ球面、下側半分(y0)は下方に向けて徐
々に曲率がきつくなっており、全面としてなめらかで連
続的な非球面となっている。 前側屈折面1aのフレネルレンズ面として加工された後
の巨視的な形状x1は、 で表されるように、基本非球面の形状x0に2元高次多
項式で表現されるフレネル付加量を加えたものとなる。
なお、上式中のFmはフレネル付加量を決定する関数の
係数であり、本明細書ではこれをフレネル化係数と定義
する。 更に、以下の3実施例では、いずれもレンズの外径を
φ=70[mm]、材質をアクリル(屈折率n=1.492)と
している。 【第1実施例】 まず、第1実施例として、屈折力が遠用度数S=0.00
[D]、近用加入度数Add=2.75[D]であるレンズの
形状、及びフレネルレンズ面加工の手法について説明す
る。 前側屈折面1aは、巨視的な形状が第1図の等高線図で
示されるような曲率半径R1=85.319[mm]の球面とな
るように設計されている。すなわち、 となるようにフレネル化係数Fmが設定されている。フ
レネル化係数Fmの具体的な数値は第18ページの第2表
(1)(2)に示される通りである。 フレネル付加量(x1‐x0)は第2図の等高線図に示
される通りである。この例では、基本非球面の形状を上
側半分はそのまま生かしているため、フレネル付加は下
半分が対象となる。 付加後の形状は第1図の等高線図、垂直断面図、水平
断面図に示されている。垂直断面図には、付加後の形状
が実線、基本非球面の形状が破線で示されており、両者
の差異が理解できる。 後側屈折面1bは、曲率半径R2=84.660[mm]の球面
であり、そのx座標は下式で表わされる。 レンズの肉厚は、上端TU、中心TC、下端TLにつ
き、それぞれ次の通りとなる。 TU=2.06[mm] TC=2.00[mm] TL=2.06[mm] このレンズの垂直断面形状は第3図に示した通りであ
る。前側屈折面1aを後側屈折面1bに略沿わせるようにし
たため、レンズの全面にわたってS=0.00[D]の単焦
点レンズと同様の約2mmの略均一な肉厚を保つことがで
きる。 【第2実施例】 次に、第2実施例として、屈折力は第1実施例と同
様、遠用度数S=0.00[D]、近用加入度数Add=2.75
[D]であり、フレネルレンズ面加工が上記実施例とは
異なるレンズの形状を説明する。 前側屈折面1aは、z=0のラインの巨視的な形状が曲
率半径R1=85.319[mm]の円弧となるように設計され
ており、y方向のみの関数によりフレネル付加を行って
いる。すなわち、前述のフレネル付加式において、すべ
てLm=0の特殊な場合である。 前側屈折面1a全体の巨視的な形状は第4図の等高線
図、垂直断面図、水平断面図によって示される通りであ
る。 この場合のフレネル化係数Fmの具体的な数値は第18
ページの第3表に示される通りであり、フレネル付加量
(x1‐x0)は第5図の等高線図に示される通りであ
る。この例においても基本非球面の下半分がフレネル付
加の対象となっている。 フレネル付加後の形状と基本非球面の形状とは第4図
の垂直断面図にそれぞれ実線と破線とによって示されて
いる。 後側屈折面1bは、曲率半径R2=84.549[mm]の球面
であり、そのx座標は下式で表わされる。 レンズの肉厚は、上端TU、中心TC、下端TLにつ
き、それぞれ次の通りとなる。 TU=2.41[mm] TC=2.33[mm] TL=2.41[mm] このレンズの垂直断面形状は第6図に示した通りであ
る。この例では前側屈折面1aの巨視的な形状が完全な球
面ではなく下半分の左右両側にカーブのきつい部分が残
存するため、肉厚は第1実施例よりも多少厚くなるが、
従来との比較においては格段に薄肉化が図られている。 なお、フレネル付加量がyのみの関数となっているた
め、加工制御の負担を軽減することが可能である。 【第3実施例】 更に、第3実施例として、屈折力が遠用度数S=+3.
00[D]、近用加入度数Add=2.75[D]であり、上記
の例よりも巨視的な形状が偏平なレンズの形状、及びフ
レネルレンズ面加工の手法について説明する。 前側屈折面1aは、巨視的な形状が第7図の等高線図で
示されるような曲率半径R1=175.048[mm]の球面とな
るように設計されている。すなわち、 となるようにフレネル化係数Fmが設定されている。そ
の具体的な数値は第19ページの第4表(1)(2)に示
した通りである。 フレネル付加量(x1‐x0)は第8図の等高線図に示
される通りである。基本非球面の形状は第11図から理解
できるように上半分はほぼ球面、下半分が非球面となっ
ているが、この実施例におけるフレネル付加後のレンズ
の巨視的形状は基本非球面よりも曲率半径が大きいもの
であるため前側屈折面1a全面がフレネル付加の対象とな
る。 付加後の形状は第1図の等高線図、垂直断面図、水平
断面図に示されている。垂直断面図、水平断面図には、
付加後の形状が実線、基本非球面の形状が破線で示され
ており、両者の差異が理解できる。 後側屈折面1bは、曲率半径R2=175.048[mm]の球面
であり、そのx座標は下式で表わされる。 レンズの肉厚は、上端TU、中心TC、下端TLにつ
き、それぞれ次の通りとなる。 TU=2.00[mm] TC=2.00[mm] TL=2.00[mm] このレンズの垂直断面形状は第9図に示した通りであ
る。前側屈折面1aを後側屈折面1bに略完全に沿わせるこ
とにより、レンズの全面にわたってS=0.00[D]の単
焦点レンズと同様の約2mmの均一な肉厚を確保してい
る。 なお、上記の3つの実施例では前側屈折面を累進面と
し、非累進面を球面とする構成についてのみ述べたが、
後側屈折面を累進面としてもよいし、非累進面を球面以
外のトーリック面等にしてもよい。また、基本非球面及
びフレネル付加量を多項式で表現したが、別の表現形式
をとっても本発明を適用できることは明らかである。 効果 以上、説明してきたようにこの発明の累進多焦点眼鏡
レンズは、累進面をフレネルレンズ面として非累進面の
形状に略沿わせたため、レンズの肉厚を全面にわたって
略均一とすることができ、プリズムシニング加工等を行
わなくともレンズの薄肉化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第3図はこの発明に係る累進多焦点眼鏡レンズ
の第1実施例を示したものであり、第1図は前側屈折面
の形状を示す説明図、第2図はフレネル付加量を示す説
明図、第3図はレンズの垂直断面図である。 第4図〜第6図はこの発明に係る累進多焦点眼鏡レンズ
の第2実施例を示したものであり、第4図は前側屈折面
の形状を示す説明図、第5図はフレネル付加量を示す説
明図、第6図はレンズの垂直断面図である。 第7図〜第9図はこの発明に係る累進多焦点眼鏡レンズ
の第3実施例を示したものであり、第7図は前側屈折面
の形状を示す説明図、第8図はフレネル付加量を示す説
明図、第9図はレンズの垂直断面図である。 第10図はレンズ形状を表現するための座標を定義した説
明図である。 第11図は基本非球面の形状を示す説明図である。 第12図〜第14図は従来の累進多焦点眼鏡レンズの垂直断
面図である。 1……累進多焦点眼鏡レンズ 1a……前側屈折面(累進面) 1b……後側屈折面(非累進面)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.前側屈折面と後側屈折面とのいずれか一方を屈折力
    が連続的に変化する累進面とし、他方を非累進面とした
    累進多焦点眼鏡レンズにおいて、 前記累進面の巨視的な形状を前記非累進面の形状に略沿
    わせるよう前記累進面を微視的な階段状のフレネルレン
    ズ面としたことを特徴とする累進多焦点眼鏡レンズ。 2.前側屈折面と後側屈折面とのいずれか一方を屈折力
    が連続的に変化する累進面とし、他方を球面とした累進
    多焦点眼鏡レンズにおいて、 前記累進面の巨視的な形状を略球面にするよう前記累進
    面を微視的な階段状のフレネルレンズ面としたことを特
    徴とする累進多焦点眼鏡レンズ。
JP62302495A 1987-11-30 1987-11-30 累進多焦点眼鏡レンズ Expired - Fee Related JP2756670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302495A JP2756670B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 累進多焦点眼鏡レンズ
FR8815712A FR2623921B1 (fr) 1987-11-30 1988-11-30 Lentille ophtalmique progressive
DE3840370A DE3840370A1 (de) 1987-11-30 1988-11-30 Abgestufte optometrische mehrstaerkenlinse
US07/456,209 US4950057A (en) 1987-11-30 1989-12-20 Progressive multi-focal ophthalmic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302495A JP2756670B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 累進多焦点眼鏡レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142709A JPH01142709A (ja) 1989-06-05
JP2756670B2 true JP2756670B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=17909646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62302495A Expired - Fee Related JP2756670B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 累進多焦点眼鏡レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4950057A (ja)
JP (1) JP2756670B2 (ja)
DE (1) DE3840370A1 (ja)
FR (1) FR2623921B1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044706A (en) * 1990-02-06 1991-09-03 Hughes Aircraft Company Optical element employing aspherical and binary grating optical surfaces
US5141677A (en) * 1991-01-22 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of hot stamping intraocular lens bodies
US5106180A (en) * 1991-05-30 1992-04-21 Robert Marie Multifocal ophthalmic lens
DE4242267A1 (de) * 1992-12-15 1994-06-16 Rodenstock Optik G Brillenglas mit astigmatischer Wirkung
US5543816A (en) * 1993-10-07 1996-08-06 Virtual Vision Head mounted display system with aspheric optics
US5719657A (en) * 1993-11-19 1998-02-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Progressive power lens
US5517260A (en) * 1994-03-28 1996-05-14 Vari-Site, Inc. Ophthalmic lens having a progressive multifocal zone and method of manufacturing same
JP3619264B2 (ja) * 1994-08-22 2005-02-09 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ、およびその成形型
US5691798A (en) * 1995-07-27 1997-11-25 Teijin Chemicals Ltd. Progressive power ophthalmic lens
IL123857A0 (en) 1995-09-29 1998-10-30 Dunn Stephen A Contact lens and process for fitting
US5864379A (en) * 1996-09-27 1999-01-26 Dunn; Stephen A. Contact lens and process for fitting
EP0809126B1 (en) * 1995-11-24 2003-03-19 Seiko Epson Corporation Progressive spectacle lens with progressive surface and correction of astigmatism provided on the rear side of the lens
DE19701312A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Zeiss Carl Fa Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
IL135337A0 (en) * 1997-10-02 2001-05-20 Thieberger Gil Flat ophthalmic lens synthesized from its specifications
IL123574A0 (en) 1998-03-05 1998-10-30 Holo Or Ltd Progressive multifocal lens construction for eyeglasses
JP3605281B2 (ja) 1998-03-18 2004-12-22 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ
JP3881449B2 (ja) 1998-04-17 2007-02-14 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズの加工方法
IL124991A (en) * 1998-06-18 2002-12-01 Rotlex 1994 Ltd Multifocal lens combining the advantages of progressive addition lenses and diffractive lenses
US6457826B1 (en) 1998-08-06 2002-10-01 John B. W. Lett Multifocal aspheric lens
US6186627B1 (en) * 1998-12-03 2001-02-13 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Back-surface progressive power lens
JP2002532751A (ja) 1998-12-16 2002-10-02 ウェズリー ジェッセン コーポレイション 非球面多焦点コンタクトレンズ
US6982840B1 (en) * 2003-02-05 2006-01-03 Schleif John Magnifier and glasses
US7044597B2 (en) 2003-12-16 2006-05-16 Bausch & Lomb Incorporated Multifocal contact lens and method of manufacture thereof
US7735998B2 (en) 2006-10-25 2010-06-15 Volk Donald A Multi-layered multifocal lens with blended refractive index
US7740354B2 (en) 2006-10-25 2010-06-22 Volk Donald A Multi-layered gradient index progressive lens
CN100447585C (zh) * 2006-11-01 2008-12-31 胡允楷 一种新型透镜及加工模具
US20090002627A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 The Research Foundation Of State University Of New York Optical elements having variable power prisms
US8042941B2 (en) 2010-01-29 2011-10-25 Indizen Optical Technologies, S.I. Lens with continuous power gradation
DE102010051645A1 (de) * 2010-11-17 2012-05-24 Rodenstock Gmbh Brillenglas mit asymetrischem diffraktivem Gitter zur Farbsaumkorrektur
WO2014060552A1 (fr) * 2012-10-18 2014-04-24 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Procede de determination d'une face d'un verre ophtalmique comportant une porteuse et une nappe fresnel et verre ophtalmique comprenant une telle face
US10036898B2 (en) * 2012-10-18 2018-07-31 Essilor International Method for determining an ophthalmic lens comprising an aspherical continuous layer on one of its faces and an aspherical Fresnel layer on one of its faces
US9618774B2 (en) 2014-02-10 2017-04-11 Shamir Optical Industry Ltd. Quasi progressive lenses for eyewear
CN105866978B (zh) * 2016-06-21 2019-05-03 温州众视福眼镜镜片厂(普通合伙) 一种近视太阳镜片及加工该镜片的模具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1154360A (en) * 1967-02-01 1969-06-04 Zeiss Jena Veb Carl Improvements in and relating to Spectacle Lenses
US3904281A (en) * 1969-12-08 1975-09-09 Optical Sciences Group Inc Flexible refracting membrane adhered to spectacle lens
JPS4870647U (ja) * 1971-12-09 1973-09-06
JPS5175536A (ja) * 1974-12-26 1976-06-30 Suwa Seikosha Kk Renzu
US4070105A (en) * 1976-03-05 1978-01-24 Marzouk Youssef Marzouk Laminar fresnel reduced ophthalmic lens construction
DE2610203B2 (de) * 1976-03-11 1981-01-22 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 Muenchen Progressives Brillenglas
US4210391A (en) * 1977-09-14 1980-07-01 Cohen Allen L Multifocal zone plate
US4162122A (en) * 1977-09-14 1979-07-24 Cohen Allen L Zonal bifocal contact lens
DE2814916C3 (de) * 1978-04-06 1982-01-07 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Brillenglas mit einem zwischen Fernteil und Nahteil liegenden Progressionsbereich
US4340283A (en) * 1978-12-18 1982-07-20 Cohen Allen L Phase shift multifocal zone plate
US4338005A (en) * 1978-12-18 1982-07-06 Cohen Allen L Multifocal phase place
FR2499725B1 (fr) * 1981-02-09 1985-07-05 American Optical Corp Lentilles ophtalmiques a puissance progressive
JPS57210320A (en) * 1981-06-19 1982-12-23 Hoya Corp Progressive focus lens
US4580882A (en) * 1983-04-21 1986-04-08 Benjamin Nuchman Continuously variable contact lens
JPS616846A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Nec Corp コンデンサ付プラグインパツケ−ジ
DE3619801A1 (de) * 1986-06-12 1987-12-17 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Kurzschlussfeste stromversorgung fuer elektronenstrahlkanonen und aehnliche waehrend des betriebs bisweilen kurzschluesse erzeugende verbraucher
JPH052526A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Casio Comput Co Ltd データ処理装置
JPH06917A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Sanko Chem Co Ltd 複層管状成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01142709A (ja) 1989-06-05
FR2623921A1 (fr) 1989-06-02
US4950057A (en) 1990-08-21
DE3840370A1 (de) 1989-06-08
FR2623921B1 (fr) 1993-03-19
DE3840370C2 (ja) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756670B2 (ja) 累進多焦点眼鏡レンズ
US5444503A (en) Spectacle lens
KR100940699B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈
JP4625554B2 (ja) リグレッシブ面を備えたプログレッシブ付加レンズ及びその製造方法
US5305028A (en) Multifocal lens provided with progressive focal segment
JP2618622B2 (ja) プログレシブ眼鏡レンズ
US4561736A (en) Eyeglass lenses for persons suffering from severe ametropia
US4869588A (en) Non-progressive multifocal ophthamic lenses
US4952048A (en) Method of designing a non-progressive multifocal ophthalmic lens
JP2004524582A (ja) 累進焦点レンズ
JPH0133804B2 (ja)
CA2250616C (en) Ophthalmic lens
CA2332330C (en) Contact lenses with contoured edges
JP2004502963A (ja) 揺動作用を低く抑えた累進眼鏡レンズ
JPH1078566A (ja) 眼鏡レンズ
JP3222528B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ
JP3690427B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JP2001318346A (ja) 累進多焦点レンズ
US5455642A (en) Progressive power lens
EP0414890B1 (en) Multi-focal lens equipped with progressive power segment
US5510860A (en) Progressive multifocal lens
JPS5988718A (ja) 眼の輻輳を考慮した累進焦点眼鏡レンズ
JP3013396B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP4195663B2 (ja) 乱視矯正用レンズの製造方法
US20220308364A1 (en) Spectacle lens, spectacle lens designing method, spectacle lens manufacturing method, and spectacle

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees