JP5566295B2 - 重合樹脂の製造装置、重合容器及び製造方法 - Google Patents

重合樹脂の製造装置、重合容器及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5566295B2
JP5566295B2 JP2010529534A JP2010529534A JP5566295B2 JP 5566295 B2 JP5566295 B2 JP 5566295B2 JP 2010529534 A JP2010529534 A JP 2010529534A JP 2010529534 A JP2010529534 A JP 2010529534A JP 5566295 B2 JP5566295 B2 JP 5566295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
main body
flow path
raw material
cooling means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010529534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010032302A1 (ja
Inventor
健一郎 松葉
和重 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Publication of JPWO2010032302A1 publication Critical patent/JPWO2010032302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566295B2 publication Critical patent/JP5566295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/192Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements
    • B01F27/1921Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements comprising helical elements and paddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/92Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with helices or screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/93Heating or cooling systems arranged inside the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1868Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
    • B01J19/1875Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement internally, i.e. the mixture circulating inside the vessel such that the upwards stream is separated physically from the downwards stream(s)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • C08F212/10Styrene with nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F2035/98Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2204/00Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices
    • B01J2204/002Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices the feeding side being of particular interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00081Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00083Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2219/0011Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、重合樹脂の製造装置及び製造方法に関する。好ましくは、共重合樹脂であるスチレン・アクリロニトリル共重合樹脂(SAN)やメチルメタクリレート・スチレン共重合樹脂(MS)など透明度の高い樹脂の製造に使用する製造装置及び製造方法に関する。
従来から、工業的規模でスチレン・アクリロニトリル共重合樹脂(以下、「SAN」と記載する場合がある)が製造されている。このSANは生産性を向上させる等の理由から、連続式で製造されている。
一方、SANは、原料となるスチレンとアクリロニトリルの共重合反応によって製造され、この共重合反応は発熱反応である。このため、安定的にSANを連続生産するためには、重合熱の除去が必要となってくる。そこで、このSANの製造装置として、重合容器内に空間部分を有し、この空間部分に重合液の一部を蒸発させることにより重合熱を除去する装置が提案されている。
ところで、このSANは透明性に優れるという特性を有する。しかし、この透明性は、SANの組成すなわちSAN中のスチレン成分とアクリロニトリル成分の重量比が異なるときSANに曇りが生じ、低下することとなる。従って、透明性に優れたSANを得るためには、重合容器内で重合液の組成、および温度を均一にする必要がある。
しかしながら、上記のように重合容器内に空間部分を有し、潜熱によって熱を除去する製造装置では、蒸発したモノマーおよび溶剤等の組成と重合液中のそれらの組成が異なったものとなる。そこで、この蒸気を凝縮させて重合容器内に戻すと、重合液中のそれらの組成が異なる部分が生じてしまう。また、この装置において、圧力、温度、液面といった操作因子が相互干渉するため、絶えず変動し、滞留時間・重合率が変化して一定にすることが困難となる。この結果、共重合反応によって生成したSANの組成が不均一となり、その透明性を損なうこととなってしまう。
そこで、従来から冷却器を備え、この冷却器により重合熱を除去する製造装置が提案されている。
特公昭47−610号公報には、重合容器の内部に冷却装置を備え、これによって重合熱を除去する製造装置が開示されている。この製造装置では、重合容器内に空間部分を設ける必要がないという特徴を有する。このため、原料のフィード量を一定にして重合容器内の重合液の滞留時間を一定にすることができる。また、蒸気成分の凝縮による組成変動を考慮する必要がない、という利点を有する。
特公昭55−35912号公報には、チューブ内壁を掻き取ることが可能な外付けの熱除去装置(冷却器)が開示されている。この熱除去装置(冷却器)のシェル内には、重合温度よりも5℃以上40℃以下、低い温度の冷媒が通液されている。そして、ポンプを用いて重合容器内から重合液を抜き出し、この熱除去装置内のチューブに導入することで、重合液と冷媒が熱交換されて重合液を冷却する。この後、再び重合液を重合容器内に戻すことにより重合容器内の重合熱を除去している。
特公昭48−29628号公報には、下部にタービン型攪拌翼からなる補助攪拌翼と、スクリュー型攪拌翼とを備え、内部に冷却器を備えた重合容器を有する製造装置が開示されている。
しかしながら、上記特公昭47−610号公報、特公昭55−35912号公報及び特公昭48−29628号公報の製造装置では、原料・重合液の混合や共重合反応を十分、均一に行うことができず、生成するSANの組成が不均一となる場合があった。
すなわち、たとえ冷却装置により冷却した場合であっても、効率よく生産するためには、ある程度の重合反応の速度を確保する必要がある。このため、重合容器内の重合液は、重合容器内に供給される原料よりも高温となっている。ここで、特公昭47−610号公報の製造装置では、第1図及び第2図に示されるように、重合容器内に注入口4,10を介して原料を注入している。このため、この注入口4,10近傍では重合液の温度・組成が不均一となって、生成するSANの組成が不均一となる場合があった。また、この製造装置は冷却器として、重合容器に内蔵させた冷却装置と、重合容器の外壁を覆う冷却ジャケットしか有さない。この結果、装置の大型化により重合容器単位体積あたりの伝熱面積が減少するため徐熱不足となっていた。従って、特公昭47−610号公報の装置は、大型化に十分、対応可能とはいえなかった。
特公昭55−35912号公報には、重合容器内への原料の注入、混合、攪拌方法が具体的に開示されておらず、重合容器内の原料の注入口近傍で重合液の温度・組成を均一とする方法については何ら検討されていなかった。また、この製造装置のように重合容器内の重合液を外部の冷却器を介して循環させる場合、循環させた重合液が再度、重合容器内に戻される時に、この循環させた重合液の液圧によって、重合容器内部の攪拌装置の攪拌軸が横方向に振れるなどの悪影響を受ける場合があった。
また、特公昭48−29628号公報の製造装置では、第1図に示されるように、補助攪拌翼7と、スクリュー型攪拌翼3を有するため、原料の混合性を向上させることができる。しかしながら、この製造装置は特公昭47−610号公報の製造装置と同様、冷却器として、重合容器に内蔵させた冷却装置と、重合容器の外壁を覆う冷却ジャケットしか有さない。このため、このまま装置を大型化した際には、上述したように重合熱を十分に除去できず、外部に冷却器が必要となっていた。
更に、特公昭48−29628号公報の装置では、大型化を行うと攪拌軸自体が長くなり、攪拌翼の回転による横方向の振れが大きくなる。そこで、これを防ぐために、重合容器の下部に軸受け部を設けて攪拌軸を拘束することが必要となる。しかしながら、重合容器の下部に軸受け部を設けると、特公昭48−29628号公報の第1図に示されているように、攪拌翼の直下に原料の注入口及び外部循環させた重合液の注入口を設置することは困難であった。従って、この場合は、原料及び外部循環液の注入口を、特公昭47−610号公報の第2図のように、重合容器内の攪拌翼真下からずらした位置10に設置する必要があった。この結果、入口10付近では重合液の攪拌・混合を均一に行うことができず、その温度・組成が不均一となっていた。また、外部冷却器を経由して冷却された重合液と、重合容器内の原料をすばやく均一に混合させることができなかった。
以上のように、従来の製造装置では、原料や外部循環液の注入口を攪拌軸から離れた位置とする必要があった。このため、重合容器内への原料の注入口付近で重合液の温度・組成の不均一性が生じ、製造したSANは透明性が劣る、という問題を有していた。また、重合液の冷却効率が不十分であり、冷却効率を向上させるために外部の循環型の冷却器を設けた場合には、この冷却器を経由した重合液の液圧によって重合容器内の攪拌軸が横方向に振れるなどの悪影響を受ける場合があった。
なお、上記(背景技術)及び(発明が解決しようとする課題)では、共重合樹脂であるSANを例にとって説明した。しかし、このSANの製造工程のように、重合容器内における重合液の温度・組成の不均一性といった問題点は、重合反応が発熱反応となる他の重合樹脂、共重合樹脂を連続的に製造する場合にも、同様に発生していた。
上記課題を解決するため、一実施形態は、
本体部と、前記本体部の底面からその下方に突出すると共に下部が下蓋から構成される突出部と、を有する重合容器と、
前記本体部の上方に設置された駆動部と、前記駆動部に接続されると共に前記駆動部側から前記突出部内まで伸長する回転可能な攪拌軸と、前記攪拌軸の側面に設けられた羽根と、を有する攪拌装置と、
前記突出部の下蓋上に設けられて前記攪拌軸の側面と設計上、接触しないようにこれを覆うと共に、前記攪拌軸の側面及び底面との間に隙間部を形成する軸受け部と、
前記本体部に設けられた液取出口と、
前記突出部内において、前記攪拌軸の側面と接触しないようにこれを覆うと共に前記攪拌軸の側面との間に第1の流路を形成する保護部と、
前記本体部内に設けられた第1の冷却手段と、
前記保護部に対向するように前記突出部の側面に設けられた循環用入口ノズルと、前記本体部から前記循環用入口ノズルまで連結する循環用配管と、前記循環用配管の途中で連結された第2の冷却手段及び循環用ポンプと、を有する循環冷却手段と、
前記重合容器の外壁を覆うように設けられた第3の冷却手段と、
前記突出部に連結された原料注入用ノズルと、
前記軸受け部と保護部との間に前記攪拌軸の側面を覆うように設けられて前記軸受け部及び保護部を固定する流路構成部であって、前記攪拌軸の側面と流路構成部の間に第2の流路及び前記第2の流路と原料注入用ノズルを連結する第3の流路を形成する流路構成部と、
を有し、
前記第1から第3の流路は連続した流路を構成し、
前記第1の流路の最上端は前記突出部の内部に対して開放され、前記隙間部、第1の流路の最上端以外の部分ならびに第2及び第3の流路は前記突出部の内部に対して隔離されていることを特徴とする重合樹脂の製造装置に関する。
他の実施形態は、本体部と、前記本体部の底面からその下方に突出すると共に下部が下蓋から構成される突出部と、
前記本体部の上方に設置された駆動部に接続されると共に前記駆動部側から前記突出部内まで伸長する回転可能な攪拌軸と、前記攪拌軸の側面に設けられた羽根と、を有する攪拌装置と、
前記突出部の下蓋上に設けられて前記攪拌軸の側面と接触しないようにこれを覆うと共に、前記攪拌軸の側面及び底面との間に隙間部を形成する軸受け部と、
前記本体部に設けられた液取出口と、
前記突出部内において、前記攪拌軸の側面と接触しないようにこれを覆うと共に前記攪拌軸の側面との間に第1の流路を形成する保護部と、
前記本体部内に設けられた第1の冷却手段と、
前記保護部に対向するように前記突出部の側面に設けられ、冷却された重合液が流れるように供された循環用入口ノズルと、
前記突出部に連結された原料注入用ノズルと、
前記軸受け部と保護部との間に前記攪拌軸の側面を覆うように設けられて前記軸受け部及び保護部を固定する流路構成部であって、前記攪拌軸の側面と流路構成部の間に第2の流路及び前記第2の流路と原料注入用ノズルを連結する第3の流路を形成する流路構成部と、
を有し、
前記第1から第3の流路は連続した流路を構成し、
前記第1の流路の最上端は前記突出部の内部に対して開放され、前記隙間部、第1の流路の最上端以外の部分ならびに第2及び第3の流路は前記突出部の内部に対して隔離されていることを特徴とする重合樹脂の重合容器に関する。
上記製造装置は、突出部内へ原料と、循環冷却手段によって循環された重合液が注入されるようになっている。この第1から第3の流路は連続した流路を構成している。また、第1の流路の最上端は突出部の内部に対して開放され、隙間部、第1の流路の最上端以外の部分ならびに第2及び第3の流路は、突出部の内部に対して隔離され、これらの部分は突出部において独立した空間を構成している。このため、突出部内に新たに注入された原料は、原料注入用ノズル、第3の流路、第2の流路、第1の流路を通って、最終的に第1の流路の最上端から重合容器内に注入される。
また、一般的に、重合樹脂原料モノマーおよびその他の原料は、モノマー貯蔵タンク内、注入原料調整タンク内および重合容器までの途中の配管内で重合しないように低温に保たれている。そして、この低温の原料は、第1から第3の流路を流れる間は、保護部及び流路構成部によって突出部内に存在する重合液とは接触せず、攪拌軸と直接、接触する状態となっている。ここで、上記実施形態のような保護部及び流路構成部がない場合には、第2の冷却手段を経由して循環した重合液と原料は突出部内に注入後、すぐに直接、混合されることとなる。このため、突出部内において本体部内の組成・温度と著しく異なる重合液の部分が生じることとなる。これに対して、上記実施形態の製造装置では、突出部内に新たに注入した低温の原料と重合容器内の重合液及び循環冷却手段で循環させた重合液を、重合容器の底部の小さな領域で瞬時に均一に混合することができる。この結果、重合の組成分布、温度分布を狭くすることができる。
また、突出部内へ注入された原料は、攪拌軸の回転による軸受け部との摩擦熱、第2の冷却手段内を循環した重合液からの保護部を経由した伝熱、及び重合容器内からの攪拌装置を経由した伝熱によって加熱される。このため、原料は、第1の流路の最上端から重合容器内に流れ出た時点ではある程度の高温となっている。従って、第1の流路の最上端から流れ出た原料と重合液の温度差が小さくなり、原料と重合液をより均一に混合・攪拌することができる。更に、この低温の原料によって、軸受け部の熱を除去することができるため、軸受け部が過剰に高温となり軸受け部の寿命が短くなったり、この部分の近傍での原料の重合反応を防止できる。
また、保護部は、第2の冷却手段を経由した重合液が突出部に注入される部分である循環用入口ノズルに対向するように設けられている。このため、循環された重合液の突出部注入時の液圧によって攪拌軸が横方向に振れるのを防止することができる。
以上の結果、重合容器内で均一に重合反応を行わせることができ、組成が均一な重合樹脂を長期間、安定的に製造することができる。
なお、本明細書において、「原料」とは、重合樹脂原料モノマー、溶剤、分子量調節剤、および必要に応じて重合開始剤などを含有し、原料注入用ノズルを介して、重合容器内に新たに注入された液状物を表す。
「重合液」とは、重合容器中に存在する液成分のうち重合樹脂となったもの、重合樹脂原料モノマー、溶剤、分子量調整剤、および必要に応じ重合開始剤、などの混合物を指す。
「突出部の内部」とは、突出部内部の空間のうち、保護部の外表面、軸受け部と保護部と流路構成部で覆われず露出した攪拌軸の側面、突出部内部の側壁(流路構成部の側壁を除く)、及び流路構成部で囲まれた空間を表す。すなわち、「突出部の内部」とは、突出部内部の空間のうち、隙間部、第1から第3の流路以外の部分となり、例えば、図7中の点線で囲まれた部分30となる。
「第1の流路の最上端」とは、第1の流路のうち、最も駆動部に近い部分を表す。
「重合容器の内容積」とは、重合容器内部の空間部分の容積を表す。すなわち、重合容器の内容積とは、(重合容器内が空で、その内部に何の手段及び部も備えていない場合の容積)−(重合容器内に備え付けられた手段及び部が占める容積)となる。この(重合容器内に備え付けられた手段及び部)としては、攪拌装置、軸受け部、保護部、第1の冷却手段、流路構成部などが挙げられる。また、重合容器内に重合液を充填している場合には、「重合容器の内容積」は重合液の体積に相当する。
また、「TL(タンジェント・ライン)」とは、重合容器の本体部の円筒部分と、本体部上部を構成する鏡板のコーナー丸み部との境界部分を表す。このタンジェント・ラインは例えば、図6では「TL」の符号で表される部分となる。
第1実施形態の製造装置を説明する図面である。 第1実施形態の製造装置を説明する図面である。 第1実施形態の第2の冷却手段を構成する冷却器を説明する図面である。 突出部の一例を説明する図面である。 突出部の一例を説明する図面である。 第2実施形態の製造装置を説明する図面である。 製造装置内の突出部の内部を説明する図面である。
符号の説明
1 冷却ジャケット
2 攪拌装置の羽根
3 ドラフトチューブ
4a 管状冷却コイル
4b 環状ヘッダー
5 破裂板
6 循環用出口ノズル
7 循環ポンプ
9 保護部
10、10a、10b 原料注入用ノズル
11 軸受け部
12 液取出口
13 攪拌軸
15 冷媒
18 循環用入口ノズル
19 循環用配管
20 本体部
21 突出部
22 第1の流路
23 第2の流路
24 突出部の下蓋
25 流路構成部
26 ステディー・ベアリング
27 円筒の構造物
28 隙間部
29 第1の流路の最上端
30 突出部の内部
31 第3の流路
以下では、実施形態を参照して本発明を説明する。この実施形態は、本発明の理解を容易にするために示されるものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるわけではない。本発明には、以下の実施形態の多数の代替物が含まれる。
また、以下では、重合樹脂の一例としてSANを例にとって説明する場合がある。しかし、本発明に係る製造装置及び製造方法で製造する重合樹脂はSANに限定されるわけではない。本発明に係る製造装置及び製造方法は、重合反応が発熱反応となるその他の重合樹脂、共重合樹脂にも適用することができる。
(第1実施形態)
図1及び2に、本発明に係る製造装置の一例を示す。なお、図1はこの製造装置の側面断面図、図2は図1の製造装置のA−A’断面図を表す(図2では、図1の製造装置の基本的な構成のみを表し、一部の構造は省略されている。また、白抜きの部分は重合液で満たされている部分を表す)。この製造装置は、本体部20と、本体部の底面からその下方に突出した突出部21と、を有する重合容器を備える。この突出部21の下部は、下蓋24から構成されている。
この重合容器の本体部の上方には、図示しない駆動部が設置されている。また、この駆動部には攪拌軸13が接続され、この攪拌軸13は本体部20の上部に宙吊りした状態で本体部内を貫通し、駆動部側から突出部21の下部内まで伸長している。この攪拌軸13の側面には羽根2が溶接されている。そして、この攪拌軸13と羽根2は、回転可能な攪拌装置を構成しており、攪拌装置の回転によって重合容器内の重合液を攪拌混合できるようになっている。なお、図1に示すように、この羽根の下部に補助羽根を有する補助攪拌羽根を設けても良い。このように補助攪拌羽根を設けることによって、混合効率をより向上させることができる。
突出部の下蓋24上には、攪拌軸13の側面と接触しないように1周してこれを覆う軸受け部11が設けられている。この軸受け部11は、攪拌軸13を拘束して攪拌軸の回転による過度な振れを防止するようになっている。また、軸受け部11と、攪拌軸13の側面及び底面との間には、隙間部28(図4に示す)が形成されている。
この本体部20の上部には、重合液を取り出せるように液取出口12が設けられている。
突出部21内には、攪拌軸13の側面と接触しないように、1周してこれを覆う保護部9が設けられている。そして、保護部9と攪拌軸13の側面との間に形成される空間部分は第1の流路を構成する。
重合容器の本体部の内部には、ドラフトチューブ3、管状冷却コイル4aと管状冷却コイル4aを接続する環状ヘッダー4bが設けられ、重合熱を除去できるようになっている。このドラフトチューブ3、管状冷却コイル4a及び環状ヘッダー4bは、第1の冷却手段に相当する。
このドラフトチューブ3は、図1及び2に示すように中空円筒型のチューブである。ドラフトチューブ3の下部から冷媒15が注入されその内部を流れた後、別の下部から排出されるようになっており、冷媒15が循環している。また、このドラフトチューブの内側には該チューブに囲まれるように攪拌装置の羽根が設けられている。そして、攪拌装置の回転によってチューブの内側では重合液の上昇流、チューブの外側では重合液の下降流が起こり、重合容器内で効率的に循環流が生じるようになっている。
また、図1では、管状冷却コイル4aは、ドラフトチューブ3の外側を4重に囲むように設けられている。上下に設けられた環状ヘッダー4bの下部から注入された冷媒15は各管状冷却コイル4aを通った後、環状ヘッダー4bの反対側の下部から排出されるようになっており、冷媒15が循環している。
ドラフトチューブ3及び管状冷却コイル4に使用する冷媒15としては、ソルーシア社製のTherminol55、Therminol59、ダウケミカル社製のDowtherm Q、Dowtherm MX、総研テクニックス株式会社製のNeoSK−Oil 330、NeoSK−Oil 1400などの公知の媒体を使用することができる。
なお、第1の冷却手段として、ドラフトチューブ3を単独で使用しても良い。また、管状冷却コイル4aを使用する場合、一組の環状ヘッダーには一つ以上の環状配列になった管状冷却コイルが設置され、環状ヘッダーの数には特に制限はない。なお、本実施形態では二組の環状ヘッダーとその環状ヘッダーそれぞれに2重の環状配列になった管状冷却コイルが設けられている。
また、第1の冷却手段はドラフトチューブ3及び管状冷却コイル4aに限定されるわけではなく、安定的に長期間、重合液を冷却することが可能なものであれば公知の冷却器を使用することができる。
突出部21の側面には、保護部9に対向するように循環用入口ノズル18が設けられている。また、本体部20の循環用出口ノズル6から循環用入口ノズル18までは循環用配管19によって連結されている。そして、この循環用配管19の途中には、第2の冷却手段8、循環用ポンプ7が接続されている。この循環用入口ノズル18、第2の冷却手段8、循環用ポンプ7及び本体部20に備えられた循環用出口ノズル6、並びにこれらを接続する循環用配管19は、循環冷却手段を構成する。そして、この循環用ポンプ7を運転することによって、本体部20の循環用出口ノズル6から抜き出された重合液は、第2の冷却手段8によって冷却された後、循環用入口ノズル18を通って、突出部21に戻されている。
なお、この第2の冷却手段としては、重合液を流しつつ連続的に冷却できる物であれば特に限定されない。第2の冷却手段としては例えば、熱交換器、中でも図3に記載のようなコイルバネの往復運動によってチューブ内壁を掻き取ることができる熱交換器を用いることが好ましい。
図3の熱交換器は、シェル33と、シェル33の内部に設けられたチューブ38を有する。このチューブ38は、入口34及び出口35を介して循環用配管19に接続され、循環用ポンプ7の駆動時にこの中を重合液が流れるようになっている。すなわち、重合液は入口34から入り、チューブ38を通った後、出口35から排出される。また、入口36から冷媒が注入され、出口37から排出されるようになっている。そして、このシェル33内を流れる冷媒と、チューブ38内を流れる重合液はチューブシートにより分離されており、チューブを介した熱交換により、重合液の熱が除去されるようになっている。
また、チューブ38の内部にはその内壁に沿って往復運動するコイルバネ39が挿入されており、このコイルバネ39はパネル40に固定されている。また、このパネル40はロッド41に取り付けられており、往復運動駆動装置42により外部より連続又は断続的に往復運動できるようになっている。
循環冷却手段によって長時間、重合液の循環を行うと重合液が流れるチューブの内壁上に固形物が付着する場合がある。このようにチューブの内壁上に固形物が付着した場合であっても、この熱交換器を用いることによって、定期的にコイルバネにより固形物を掻き取ることができる。この結果、安定して定常的に重合液の冷却を行うことが可能となる。
なお、図3では、コイルバネが往復運動を行う場合を示したが、コイルバネの運動はこれに限定されるわけではなく、コイルバネごとにロッド31及び往復運動駆動装置32を設けて、各コイルバネを独立して回転できるように構成しても良い。また、シェル33内を流す冷媒としては、上記に挙げた公知の熱媒体を使用することができる。
重合容器の外壁を覆うように第3の冷却手段1が設けられている。この第3の冷却手段1としては例えば、冷却ジャケットを用いることができる。
突出部21には、原料注入用ノズル10が接続されており新たに原料が重合容器内に注入されるようになっている。また、一般的に、この重合樹脂原料モノマーおよびその他の原料は、貯蔵タンク内および重合容器までの途中の配管内で重合しないように低温に保たれている。このような低温の原料を使用することで、重合熱を原料の顕熱で除去できる割合が増加し、第1の冷却手段、第2の冷却手段および第3の冷却手段の負荷を軽減することができる。
軸受け部11と保護部9との間には、流路構成部25によって攪拌軸13の側面を1周して覆うように第2の流路が設けられている。また、この流路構成部25は、軸受け部11、保護部9及び原料注入用ノズル10を接続している。そして、流路構成部25は、第2の流路と原料注入用ノズルを連結する第3の流路31を形成する。
この流路構成部25は、少なくとも軸受け部11と保護部9との間に、攪拌軸13を覆うように設ける必要がある。しかし、流路構成部25は、軸受け部11と保護部9との間の部分だけでなく、この部分から上方(駆動部側)に向かって更に存在しても良い。この場合、例えば、図4及び5に示されるように、流路構成部25の一部(軸受け部11と保護部9との間の部分よりも上方の部分)は、保護部9の下部を覆うようになる。
この第1から第3の流路は連続した流路を構成する。また、第1の流路の最上端29は突出部の内部に対して開放されていると共に、隙間部、第1の流路の最上端以外の部分ならびに第2及び第3の流路は突出部の内部に対して隔離されている。このため、隙間部、第1の流路の最上端以外の部分ならびに第2及び第3の流路は、突出部において、これらの部分だけからなる独立した空間を構成している。従って、原料注入用ノズル10から第1の流路までの間(原料注入用ノズル10−第3の流路31−第2の流路23−第1の流路22)は、注入された低温の原料が途中から漏れて重合容器内の重合液と接触しないようになっている。また、この原料注入用ノズル10は第3及び第2の流路を介して第1の流路に接続されている。従って、原料注入用ノズル10から注入された低温の原料は、重合液と接触することなく、第3の流路31、第2の流路23及び第1の流路22を通り、最終的に第1の流路22の最上端(保護部の最上端と攪拌軸の側面との間の空間)29から突出部内の上部付近に排出される。
このように新たに重合容器内に注入された原料は、本体部に備えられた攪拌装置に導かれ、速やか、かつ均一に重合容器内の重合液と混合される。この後、攪拌装置の回転によって図1の矢印に示すように、重合液は本体部のドラフトチューブよりも中心側の領域を上昇すると共に、ドラフトチューブよりも外側の領域を下降し、本体部の底面部分に戻る、というように本体部内を循環・混合される。そして、このように重合液が循環・混合される間に重合反応を起こし、重合樹脂が製造される。
また、このように製造された重合樹脂を含有する重合液の一部を、本体部の上部に設けられた液取出口12より外部に取り出す。そして、取り出した重合液は、薄膜蒸発器、押出機、特公昭48−29797号公報に記載のようなシェルアンドチューブ型の熱交換器、気液分離器(何れも図1には図示していない)などを用いて、未反応モノマー及び溶剤と、重合樹脂とを分離する。そして、重合樹脂はペレタイジングされて製品となり、未反応モノマーと溶剤は回収された後、所定の組成となるように更に原料成分が追加され、再度、原料として使用される。
図4は、本製造装置の突出部、保護部、第1から第3の流路の一例を示したものである。図4に示されるように、突出部の下蓋24上には軸受け部11が設けられている。また、攪拌軸13は、水平方向に振れないように軸受け部11によって拘束されている。この軸受け部11は、上部がステディー・ベアリング26、下部がステディー・ベアリングを支持する円筒の構造物27からなり、何れも攪拌軸13の側面と好ましくは接触せずにこれを1周して覆うように設けられている。なお、軸受け部11の構造は図4の構造に限定されるわけではない。ステディー・ベアリング26及び円筒の構造物27は、それぞれが回転しないように、キーおよびキー溝により流路構成部に固定される構造としても良い。
なお、上記のように攪拌軸13は横方向に振れないようにステディー・ベアリング26によって拘束されているものの、攪拌軸13は駆動部に接続された宙吊り状態となっている。このため、攪拌軸13と突出部の下蓋24との間には空間があり、攪拌軸13の側面と、ステディー・ベアリング26及び円筒の構造物27との間に適度な隙間が形成されるように設計されている。すなわち、攪拌軸13の側面及び底面と、軸受け部11との間には隙間部28が形成されている。好ましくは、攪拌軸13の側面と軸受け部11との間には、通常0.1mm以上1mm以下の隙間を有するように設計されており、攪拌軸13は自由に回転できるようになっている。また、このように隙間部28を設けることによって、攪拌軸13が重合容器内の熱によって膨張した場合であっても軸受け部11及び突出部の下蓋24と接触することを防止できる。
このステディー・ベアリング26は、攪拌軸13よりも軟らかい材料から構成されており、攪拌軸13の回転により磨耗する場合がある。このような場合を想定して、製造装置は適宜、ステディー・ベアリング26の交換ができるよう、突出部の一部が取り外し可能なように構成しても良い。
また、図4には図示していないが、攪拌軸13の、ステディー・ベアリング26と対向する部分には保護キャップを設けて攪拌軸13を保護しても良い。このように、保護キャップを設けることによって、ステディー・ベアリング26と攪拌軸13の間に異物が侵入した場合であっても、攪拌軸13の損傷を防止することができる。
突出部21内には、攪拌軸13の側面部分を1周して囲むように保護部9が設けられている。この保護部9と攪拌軸13の側面とは接触せず離れているため、保護部9と攪拌軸13の側面との間には空間部分が存在する。この空間部分は、第1の流路22となる。
保護部の材料としては例えば、ステンレススチールなどを用いることができる。保護部の肉厚は、循環する重合液の液圧により撓まない程度に十分な強度を有するものであれば良く、循環用入口ノズルの流速に応じて適宜、決定することができる。この保護部は、攪拌軸の回転により発生する液の回転力によって保護部が緩まない方向に保護部の下部の少なくとも一部にねじを切る構造を施して流路構成部に固定しても良い。
なお、本実施形態では循環用ポンプ、冷却器、循環用出口ノズルおよび循環用入口ノズルがそれぞれ1組となる例を示した。しかし、循環用ポンプ、冷却器、循環用出口ノズルおよび循環用入口ノズルの数は1組に限定されるわけではなく、それぞれ2組以上、設置しても良い。また、原料注入用ノズルも2組以上、設置しても良い。この場合、流路構成部ならびに第3の流路は、原料注入用入口ノズルの数及び位置に対応するように形成する。
また、図4の実施形態の変形例として、図5に示すように、突出部の下蓋の下方に更にもう一つの原料注入用ノズル10bを設けて、この原料注入用ノズル10bから原料を注入できるようにしても良い。この原料注入用ノズル10bから突出部の下部に注入された原料は、攪拌軸13の底面と下蓋24の間の隙間28−攪拌軸13の側面と軸受け部11の間の隙間28−第2の流路23−第1の流路22の順に通る。そして、この第2の流路23において、配管10aから注入された原料と合流した後、第1の流路22を通って、その最上端29から突出部の上部に排出される。このような構成により、更に軸受け部の冷却効果を高めることができる。
ここで、原料注入用ノズル10a、10bから注入された原料には、重合樹脂原料モノマー、溶剤、分子量調節剤および必要に応じ重合開始剤などが含まれている。また、原料は注入原料調整タンク内および重合容器までの途中の配管内で重合反応が起こらないように低温に保たれている。
図4及び図5のような本実施形態の製造装置では、上記構造により、原料注入用ノズル10、もしくは10a,10bから注入された原料は、第3の流路31、第2の流路23及び第1の流路22を通るようになっている。また、隙間部、第1の流路の最上端以外の部分ならびに第2及び第3の流路は、突出部の内部に対して隔離され、突出部においてこれらの部分が独立した固有の空間を構成している。そして、第1の流路の最上端29のみが、突出部の内部に対して開放されている。このため、重合容器内に注入された低温の原料は、第3の流路31、第2の流路23及び第1の流路22を流れる間は、突出部の流路構成部25及び保護部9によって突出部21内に存在する重合液とは、接触せず、攪拌軸13と直接、接触する状態となっている。従って、低温の原料が軸受け部11の近傍に存在することとなり、軸受け部11の熱を除去することができるため、この近傍でのモノマーの重合を防止できる。また、低温の原料によって攪拌軸13の回転によるステディー・ベアリング26との摩擦熱を除去すると共に、ステディー・ベアリング26の摩耗を少なくしてその寿命を延ばすことができる。
原料は、第1から第3の流路を通っている間に、攪拌軸13の回転による軸受け部11との摩擦熱、第2の冷却手段内を循環した重合液からの保護部を経由した伝熱、及び重合容器内からの攪拌機を経由した伝熱によって加熱される。このため、原料は、第1の流路22の最上端29から重合容器内に流れ出た時点ではある程度の高温となっている。従って、第1の流路22の最上端29から流れ出た原料と重合液の温度差が小さくなり、原料と重合液をより均一に混合・攪拌することができる。
また、保護部は、第2の冷却手段を経由した重合液が突出部に注入される部分である循環用入口ノズルに対向するように設けられている。このため、循環された重合液の突出部注入時の液圧によって攪拌軸が横方向に振れるのを防止することができる。従って、保護部を設けることによって、循環流量を大きくすることができる。
以上より、本実施形態では、突出部内に新たに注入した低温の原料と重合容器内の重合液及び循環冷却手段で循環させる重合液を、重合容器の底部の小さな領域で瞬時に均一に混合することができる。その結果、重合樹脂の組成分布、温度分布を狭くすることができる。
これに対して、本実施形態のような保護部がない場合には、第2の冷却手段を経由した重合液と原料が、突出部内に注入後、すぐに混合されることとなる。このため、突出部に、本体部内の重合液の組成・温度と著しく異なる部分が生じることとなる。また、軸受け部に高温の重合液が進入し、この部分は摩擦熱により更に高温となるため、本体部内の重合樹脂の組成とは著しく異なる重合樹脂を生成することとなる。更に、ステディー・ベアリングの寿命も短くなる。また、重合液の冷却効率を向上させるために、循環冷却手段による重合液の循環流量を大きくする場合、循環用入口ノズル18から突出部21内へは大きな液圧で重合液が押し出されることとなる。このため、この液圧によって、攪拌軸13が横方向に振れやすくなる。
なお、重合容器内の重合液の温度は、製造する樹脂に応じて適宜、設定することができる。例えば、重合樹脂として、共重合樹脂であるスチレン・アクリロニトリル共重合樹脂(SAN)を製造する場合を例に挙げる。この場合、開始剤を用いない場合は120℃以上190℃以下であることが好ましく、125℃以上170℃以下であることがより好ましい。重合容器内の重合液の温度がこれらの範囲内にあることによって、効果的にSAN製造のための共重合反応を行わせることができる。
循環冷却手段によって突出部に戻される重合液の温度は、突出部に戻される直前で、重合容器内の重合液の温度より2℃以上10℃以下、低い温度であることが好ましく、2℃以上5℃以下、低い温度であることがより好ましい。突出部に戻される重合液の温度がこれらの範囲内であることによって、戻された重合液と重合容器中の重合液との温度差を小さくしつつ、効果的に重合熱を除去することができる。また、この第2の冷却手段には、重合温度よりも5℃以上40℃以下、低い温度の冷媒を通液することが好ましい。
なお、2つの原料注入用ノズル10a、10bから原料を注入する場合、これらのノズルを通して注入する原料は互いに同じものであっても、異なるものであっても良い。例えば、重合樹脂として、スチレン・アクリロニトリル共重合樹脂(SAN)を製造する場合、一方の原料注入用ノズルからスチレン、他方の原料注入用ノズルからアクリロニトリルを注入しても良い。
第1の冷却手段は、攪拌装置の羽根を囲むように設けられると共に内部に冷媒が流されたドラフトチューブと、ドラフトチューブと本体部の内壁との間に設けられた管状冷却コイルと、管状冷却コイルに冷媒を流すように重合容器の上下に設けられた環状ヘッダーとを有することが好ましい。第3の冷却手段として冷却ジャケットを使用することが好ましい。また、A/Bが6m/m以上25m/m以下であることが好ましい。ただし、(本体部内のドラフトチューブ、管状冷却コイル、および環状ヘッダーの外部表面積並びに冷却ジャケットで覆われた本体部外壁の面積の総計)をA(m)、(重合容器の内容積)をB(m)とする。また、「ドラフトチューブ、管状冷却コイル、および環状ヘッダーの外部表面」とは、ドラフトチューブ、管状冷却コイル、および環状ヘッダーの外部表面の重合容器内に存在する部分の表面積を表す。
A/Bが6m/m以上であることによって、冷却効率が高くなり、重合液の温度を均一にして重合樹脂の組成を均一にすることが可能となる。また、A/Bを25m/m以下とすることによって、冷却管の間隔が狭くなって、重合液の流れが不均一になったり、攪拌動力が増大して攪拌熱が増加するといったことがない。この結果、優れた冷却効率を達成することができ、コスト低減を図ることができる。
第1の冷却手段として上記ドラフトチューブ、管状冷却コイル、及び環状ヘッダーを有し、第3の冷却手段として冷却ジャケットを使用することが好ましい。また、第2の冷却手段として、冷媒が流れるシェルと、シェルの内部に設けられ循環用配管に接続されたチューブと、冷却器のチューブの内部に設けられ往復運動及び回転運動のうち少なくとも一方の運動が可能なコイルバネと、を有する冷却器を用いることが好ましい。この場合、A/Cが0.2以上1.0以下であることが好ましい。ただし、(本体部内のドラフトチューブ、管状冷却コイル、および環状ヘッダーの外部表面積並びに冷却ジャケットで覆われた本体部外壁の面積の総計)をA(m)、(前記冷却器のチューブの内部表面積)をC(m)とする。また、「ドラフトチューブ、管状冷却コイル、および環状ヘッダーの外部表面」とは、ドラフトチューブ、管状冷却コイル、および環状ヘッダーの外部表面の重合容器内に存在する部分の外部表面積を表す。
A/Cが0.2未満の場合、第2の冷却手段による除熱量の割合が高くなる。このため、循環量を増加しない場合には、第2の冷却手段循環させた重合液の温度が重合容器内の温度より低くなりすぎて、重合容器内の樹脂組成の均一性が悪くなる場合がある。また、循環量を増加した場合、攪拌動力の増加、第2の冷却手段からの液の液圧増加に対抗すべく、保護部、機器本体部などの強度補強が必要となり、装置全体の経済性が悪くなる場合がある。
一方、A/Cが1.0を超える場合、第1の冷却手段、第3の冷却手段による除熱の割合が、第2の冷却手段と比べて非常に高くなる。この結果、第1の冷却手段、第3の冷却手段では、連続運転時間の経過とともにその表面に付着する固形物によって冷却効率が悪化し、長期の運転継続ができなくなる場合がある。
また、保護部は、その固定位置から循環用入口ノズルまでの距離が長いと循環液の液圧により撓みやすくなるので、保護部の固定端から循環用入口ノズルの中心線と保護部の交点までの距離(保護部の固定端から保護部の液圧を受ける部分までの距離)は短くすることが好ましい。また、保護部の最上端は循環用入口ノズルの内壁の最上端よりも上方で、かつ本体部の底面の最下端よりも下方に位置していることが好ましい。保護部の最上端が循環用入口ノズルの内壁の最上端よりも上方に位置することにより、保護部は循環用入口ノズルに対向することとなる。そして、循環用入口ノズルを通じて循環された重合液の液圧によって攪拌軸が横方向に振れることを防止できる。また、保護部の最上端は、本体部の底面よりも下方に位置することにより、原料は第1の流路の最上端を通って重合容器内の突出部の上部近傍に排出され、最初にこの部分の重合液と混合されることとなる。この際、この部分は、狭い空間内に羽根や補助攪拌羽根が設けられ、高い剪断速度で原料と重合液が混合・攪拌されるようになっている。このため、より効果的に原料と重合液の混合・重合反応を行わせることができる。
保護部の最上端は、循環用入口ノズルの内径をDとしたとき、循環用入口ノズルの内壁の最上端よりも0.5D以上、上方に位置していることが好ましい。保護部の最上端がこの高さに位置していることによって、攪拌軸への液圧が確実に軽減され、かつ効果的に原料と重合液の混合・攪拌・重合反応を行わせることができる。
(第2実施形態)
本実施形態は重合容器内の重合反応が暴走したときのための圧力開放部に関するものである。この製造装置の一例を図6に示す。本実施形態では、第1実施形態とは異なり、本体部20の上部に、重合容器内が所定圧力以上となったときに開放して重合容器内を減圧する圧力開放部として、破裂板5を有する。なお、破裂板5の代わりに、圧力開放部として、ノズルと脱圧装置、たとえばリモートオペレーテッドバルブを設けても良い。また、循環用配管19は本体部20の側面に接続され、本体部20のタンジェント・ライン(TL)と循環用配管19の内壁の最上端との間の高さが、本体部20の円筒部分の内径をDとしたとき、0.2D以上0.5D以下となっている。
このように、破裂板5を設け、その先を重合容器より低い圧力に維持された容器(図6には示していない)に接続する。これによって、重合容器内の重合反応が暴走して重合容器内の圧力が高くなり過ぎた時には、破裂板5が破裂して重合容器内を開放して重合容器内を減圧することができる。この結果、重合容器内の圧力、温度が過度に高くなって、重合容器が破損することを防止することができる。
また、このように破裂板5が破裂して重合容器内を減圧した場合、重合液の一部が系外に蒸発および噴出して、本体部20内に空間が生じることとなる。この時、循環用出口ノズル6が本体部20側面の高い位置に接続されていると、循環用ポンプが本体部上部の気体を吸い込んで空運転となってしまい、故障する可能性がある。
一方、循環用出口ノズル6が本体部20側面の低い位置に接続されていると循環用ポンプの空運転の可能性はなくなるものの、本体部20の底部付近の重合液を循環させることとなる。この本体部20の底部付近の重合液はすでに管状冷却コイルによって冷却されており、温度が低くなっている。このため、第2の冷却手段によってこの比較的低温の重合液を更に冷却するため、より低い温度の重合液を重合容器に戻すこととなり重合容器内の重合液の温度分布が拡大する。この結果、重合容器内で製造される重合樹脂の組成が不均一となる。
これに対して、本実施形態では、本体部20のTLと循環用出口ノズル6の内壁の最上端との間の高さが0.2D以上0.5D以下となっており、循環用出口ノズル6は適度な高さで本体部20の側面に接続されている。
このため、重合反応が暴走し、破裂板5が破裂した場合であっても、循環用ポンプ7が空運転をするといったことがない。また、循環冷却手段によって循環させる重合液の冷却器出口温度をできるだけ重合容器内の温度に近づけることができ、結果的に重合容器内の重合液の温度分布を狭くでき、重合樹脂の組成を均一にすることができる。
なお、重合容器の内壁にはレベルスィッチを設置し、破裂板5が破裂した場合に、重合液の液面がどの位置にあるのかを測定できるようにしても良い。
(第3実施形態)
第3実施形態は、重合樹脂として共重合樹脂を用いる場合の一例を示したものである。共重合樹脂は共重合反応の反応速度が速く反応熱が高いものが多く、重合容器内の温度が高くなり、重合容器内の温度分布が不均一になり易いという特徴を有する。従って、本発明に係る製造装置を用いることによって、共重合反応の反応熱による重合容器内の重合熱を除去し、重合容器内を所望の温度範囲に均一に制御することができる。また、低温の共重合樹脂用の原料を突出部に注入することによって、軸受け部及び攪拌軸を低温に保つことができる。この結果、均一な組成の共重合樹脂を連続的かつ安定的に製造できると共に、ステディー・ベアリングの磨耗を少なくすることができ、軸受け部およびその近傍でのモノマーの重合を防止することができる。
この共重合樹脂としては、スチレン・アクリロニトリル共重合樹脂(SAN)を製造することが好ましい。スチレン・アクリロニトリル共重合樹脂(SAN)は共重合樹脂の中でも反応速度が速く重合熱が高く、また、組成が不均一となると透明性が低下するという特質を有する。そこで、本発明に係る製造装置を用いることによって、共重合反応による反応熱を効果的に除熱することができ、効果的かつ安定的に重合容器内を所望の温度範囲に制御することができる。この結果、均一な組成・優れた透明性を有するSANを製造できると共に、軸受け部の磨耗等を防止することができる。
下記(1)から(4)に、重合樹脂として、スチレン・アクリロニトリル共重合樹脂(SAN)を製造する場合の好ましい条件を挙げる。
(1)製造するSAN中のアクリロニトリル成分は、原料注入用ノズル10によって注入される原料中のアクリロニトリル含量が高いほど高くなる。ここで、製造するSAN中のアクリロニトリル成分は15質量%以上35質量%以下が好ましく、スチレン含量は65質量%以上85質量%が好ましい。このため、このような組成となるよう原料中のアクリロニトリル/(アクリロニトリル+スチレン)重量比は0.15以上0.5以下とすることが好ましい。
(2)また、原料注入用ノズル10によって注入する原料中の溶剤含量は5質量%以上30質量%以下であることが好ましい。溶剤は攪拌動力の軽減、重合反応速度の調整のために用いるが、原料中の溶剤含量がこれらの範囲内にあることによって、安定して高い生産性でSANを製造することができる。この溶剤の種類としてはベンゼン、トルエン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素化合物を用いることができる。
(3)また、原料注入用ノズル10によって注入される原料中には、分子量調節剤として、ターシャルドデシルメルカプタンなどの硫黄化合物を100ppm以上8000ppm以下の濃度で含有することができる。なお、場合によっては、原料中に、開始剤として有機過酸化物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイドなどを含有しても良い。
(4)なお、開始剤を用いない場合の重合条件は、温度120℃以上170℃以下、滞留時間1時間以上3時間以下が好ましい。また、開始剤を用いる場合の重合条件は、温度70℃以上125℃以下、滞留時間1時間以上3時間以下が好ましい。
(第4実施形態)
本実施形態は、SANの製造装置を用いた製造方法に関するものである。本実施形態の製造方法は下記の工程を有する。
(1)重合液が充填された重合容器を準備する工程、
(2)原料注入用ノズルから第3の流路、第2の流路及び第1の流路を通って突出部内に原料を注入する工程、
(3)攪拌装置を回転させることにより、原料を重合液と混合しながら重合樹脂を形成する重合反応を行わせる工程、
(4)第1及び第3の冷却手段により、重合容器内の重合液を冷却する工程、
(5)循環用ポンプによって本体部から重合液を取り出し、第2の冷却手段によって重合液を冷却した後、循環用入口ノズルを介して突出部に重合液を戻す工程、
(6)液取出口から重合液を取り出した後、重合液中から重合樹脂を分離する工程。
なお、上記の製造方法は、工程(1)から(6)まで順番に行われる必要はなく、その一部又は全部の工程が並行して行われても良い。
ここで、本体部内を循環する重合液の体積流量が、原料注入用ノズルから注入される原料の体積流量の50倍以上、300倍以下であることが好ましく、80倍以上、200倍以下がより好ましい。
ここで、「本体部内を循環する重合液の体積流量」は、粒子追跡法によって測定することができる。すなわち、重合容器と同じ構造・サイズのアクリル容器に、重合液と同じ粘度を有する水あめ水溶液あるいはシリコンオイルを入れ、新たな原料の注入と重合液の抜き出しを停止した状態で、攪拌装置により攪拌する。次に、重合容器内に水あめ水溶液あるいはシリコンオイルとの密度差が約5%以内であるトレーサー粒子、たとえば着色した塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂などの直径約2mm−3mmの球状粒子を入れ、そのトレーサー粒子が単位時間(1時間当り)内に何回、重合容器内を循環するかを測定する。そして、トレーサー粒子が重合容器内を循環する回数を元に「本体部内を循環する重合液の体積流量」を計算する。
例えば、トレーサー粒子が1時間当り重合容器内をA回、循環し、重合容器内の重合液の容積がV(m)であった場合、「本体部内を循環する重合液の体積流量」はA×V(m/h)となる。このため、新たに注入される原料の流量がQ(m/h)の時、重合容器内を循環する重合液の体積が、原料注入用ノズルから注入される原料の体積流量の何倍となるか、はA×V/Qの式によって計算することができる。球状トレーサー粒子は、原料樹脂と顔料などを押出機に入れ、水中カッター方式でペレタイズすることで得ることができる。
なお、重合液の粘度は例えば、(a)循環ポンプの吐出ラインや重合液の出口ラインの圧力損失を求め、ハーゲン・ポアズイユ式から算出したり、(b)重合容器内又は出口ラインに振動粘度計などを設置することにより求めることができる。
第2の冷却手段を通過する重合液流量が多いほど伝熱性能が上昇し、さらに出口温度も上昇するため、温度変化が少なく、透明性のよいポリマーを得ることができる。この一方で循環ポンプの容量が増加し、掻き取り装置の動力の増加や掻き取り装置の強度アップの必要性が増す結果、経済性が悪化する。従って、第2の冷却手段が上記シェル、チューブ、及びコイルバネを有する冷却器からなる場合、(第2の冷却手段のチューブ内を流れる重合液の体積流量)/(第2の冷却手段のチューブの内部表面積)の比は、0.2m/h/m以上0.5m/h/m以下の範囲が好ましい。(第2の冷却手段のチューブ内を流れる重合液の体積流量)/(第2の冷却手段のチューブの内部表面積)が上記範囲内であることによって、循環冷却手段によって循環させる重合液の冷却器出口温度をできるだけ重合容器内の温度に近づけることができる。結果的に重合容器内の重合液の温度分布を狭くでき、重合樹脂の組成を均一にすることができる。
製造する重合樹脂がスチレン・アクリロニトリル共重合樹脂(SAN)の場合、原料注入用ノズルを介して突出部内に注入する原料の温度は−5℃以上20℃以下であることが好ましく、0℃以上10℃以下がより好ましい。この原料は例えば、予めチラー水又はブラインのような冷媒によって冷却することができる。原料成分であるアクリロニトリル中には水分が溶解されていることが多く、原料温度を低くしすぎると、その冷却装置の内壁上にこの水分が氷結し、冷却機能を低下させる場合がある。一方、原料温度が高すぎると、軸受け部と攪拌軸の摩擦熱、第2の冷却手段を循環した重合液からの保護部を経由した伝熱、及び重合容器内からの攪拌機を経由した伝熱によって第1から第3の流路および隙間部等で原料が共重合反応を起こしてしまう場合がある。
(実施例1)
図1に示す製造装置を使用してSANを製造した。この製造装置は、本体部20と突出部21を有する重合容器を備える。本体部20の内部にはスクリュー型の攪拌装置、補助攪拌羽根、ドラフトチューブ3、管状冷却コイル4aとそれを接続する環状ヘッダー4bを有し、重合容器の外壁上には冷却ジャケット1を有する。そして、本体部20から重合液の一部は循環ポンプ7によって抜き出され、冷却器8によって重合液が冷却された後、保護部9に対向するように突出部21に戻されるようになっている。この冷却器8は、冷媒が流れるシェルと、シェルの内部に設けられ重合液が流れるチューブと、チューブの内部に設けられたコイルバネとを有し、コイルバネの往復運動によってチューブの内壁上の付着物を掻き取ることができるようになっている。
また、突出部21には側面から原料注入用ノズル10を介して、原料が注入されるようになっている。原料は熱交換器で20℃に冷却し、その流量(F)を2.06m/hとして連続的に供給した。原料の組成は、スチレン、アクリロニトリル、エチルベンゼンおよびターシャリードデシルメルカプタンの重量比を0.5421/0.3539/0.0995/0.0045とした。循環する重合液の流量(D)は、循環ポンプ7にギアポンプを採用し、その回転数を制御して、16m/hに調整した。
また、この重合容器の内容積(B)は2.67m、ドラフトチューブ3及び管状冷却コイル4aおよび環状ヘッダー4bの外部表面積と、冷却ジャケット1が覆っている本体部20外壁の面積の総計(A)は40m、冷却器8のチューブの内部表面積(C)は49.67mであった。一方、本体部内を循環する重合液の体積流量(E)は攪拌装置の回転数を80rpmに調整し、200m/hとした。
重合温度はドラフトチューブ、管状冷却コイル、冷却ジャケットおよび冷却器8のシェルを流す冷媒の温度を制御して144℃に維持した。この冷媒の流量は90m/hに設定した。なお、重合温度は、重合容器の本体部の上下タンジェントラインの中央で本体部外壁から200mm内部に挿入された温度計によって測定した。
本体部の上部鏡板に設置された液取出口12から連続的に取り出した重合液を、特公昭48−29797号公報に記載されたシェルアンドチューブ型の熱交換器と気液分離器に導入した。次に、この重合液の中から、未反応モノマー及び溶剤と、SANとを分離した。この際、気液分離器の圧力は常に40Torrに維持し、分離したSANの温度が220℃となるように熱交換器を流す熱媒体の温度を調整した。この後、SANをペレタイジングして製品とした。
上記のように製造したSANを用いて試験片のサイズが縦50mm×横50mm、厚さ3mmとなるよう射出成形により試験片を作成し、そのヘイズを測定した。成形機は名機製作所製SJ−35C ダイナメルトを用いた。成形条件は、シリンダー温度を前、中、後すべて220℃、射出率60%、金型温度60℃とした。
また、ヘイズ値は、JIS K−7105−1981に基づき、日本電色工業製ヘイズメーターNDH−2000を用い、積分球方式、C光源で3個の試験片を測定し、その平均として求めた。また、製品中のアクリロニトリル成分(PAN)は、元素分析装置,Perkin Elmer 2400II CHNS/O Analyzerを用いて求めた。さらにSANの物性として重要な項目となるメルトフルーインデックス(MFI)を、ASTM D−1238に従って、測定温度 200℃、測定重量 5kgで求めた。ヘイズ値、アクリロニトリル成分、及びメルトフローインデックス(MFI)の測定結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1で用いた製造装置において、循環用出口ノズル6、循環用ポンプ7、冷却器8および循環用入口ノズル18をもう一組設置し、原料フィード流量(F)を2.43m/hとした。これ以外は、実施例1と同じ条件としてSANを製造した。このSANのヘイズ値、アクリロニトリル成分、及びメルトフローインデックス(MFI)の測定結果を表1に示す。
Figure 0005566295

Claims (16)

  1. 本体部と、前記本体部の底面からその下方に突出すると共に下部が下蓋から構成される突出部と、を有する重合容器と、
    前記本体部の上方に設置された駆動部と、前記駆動部に接続されると共に前記駆動部側から前記突出部内まで伸長する回転可能な攪拌軸と、前記攪拌軸の側面に設けられた羽根と、を有する攪拌装置と、
    前記突出部の下蓋上に設けられて前記攪拌軸の側面と接触しないようにこれを覆うと共に、前記攪拌軸の側面及び底面との間に隙間部を形成する軸受け部と、
    前記本体部に設けられた液取出口と、
    前記突出部内において、前記攪拌軸の側面と接触しないようにこれを覆うと共に前記攪拌軸の側面との間に第1の流路を形成する保護部と、
    前記本体部内に設けられた第1の冷却手段と、
    前記保護部に対向するように前記突出部の側面に設けられた循環用入口ノズルと、前記本体部から前記循環用入口ノズルまで連結する循環用配管と、前記循環用配管の途中で連結された第2の冷却手段及び循環用ポンプと、を有する循環冷却手段と、
    前記重合容器の外壁を覆うように設けられた第3の冷却手段と、
    前記突出部に連結された原料注入用ノズルと、
    前記軸受け部と保護部との間に前記攪拌軸の側面を覆うように設けられて前記軸受け部及び保護部を固定する流路構成部であって、前記攪拌軸の側面と流路構成部の間に第2の流路及び前記第2の流路と原料注入用ノズルを連結する第3の流路を形成する流路構成部と、
    を有し、
    前記第1から第3の流路は連続した流路を構成し、
    前記第1の流路の最上端は前記突出部の内部に対して開放され、前記隙間部、第1の流路の最上端以外の部分ならびに第2及び第3の流路は前記突出部の内部に対して隔離されていることを特徴とする重合樹脂の製造装置。
  2. 前記本体部は更に、前記重合容器内が所定圧力以上となったときに開放して重合容器内を減圧する圧力開放部を有し、
    前記循環用配管は本体部の側面に連結され、前記本体部のタンジェント・ラインと前記循環用配管の内壁の最上端との間の高さは、前記本体部の円筒部分の内径をDとしたとき、0.2D以上0.5D以下であることを特徴とする請求項1に記載の重合樹脂の製造装置。
  3. 第1の冷却手段は、前記攪拌装置の羽根を囲むように設けられると共に内部に冷媒が流されたドラフトチューブと、前記ドラフトチューブと本体部の内壁との間に設けられた管状冷却コイルと、前記管状冷却コイルに冷媒を流すように前記重合容器の上下に設けられた環状ヘッダーと、を有し、
    第3の冷却手段が、冷却ジャケットからなり、
    (本体部内のドラフトチューブ、管状冷却コイル及び環状ヘッダーの外部表面積並びに冷却ジャケットで覆われた本体部外壁の面積の総計)をA(m2)、(重合容器の内容積)をB(m3)としたとき、A/Bが6m2/m3以上25m2/m3以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の重合樹脂の製造装置。
  4. 第1の冷却手段は、前記攪拌装置の羽根を囲むように設けられると共に内部に冷媒が流されたドラフトチューブと、前記ドラフトチューブと本体部の内壁との間に設けられた管状冷却コイルと、前記管状冷却コイルに冷媒を流すように前記重合容器の上下に設けられた環状ヘッダーと、を有し、
    第2の冷却手段は、冷媒が流れるシェルと、前記シェルの内部に設けられ前記循環用配管に接続されたチューブと、前記チューブの内部に設けられ往復運動及び回転運動のうち少なくとも一方の運動が可能なコイルバネと、を有する冷却器からなり、
    第3の冷却手段が、冷却ジャケットからなり、
    (本体部内のドラフトチューブ、管状冷却コイル及び環状ヘッダーの外部表面積並びに冷却ジャケットで覆われた本体部外壁の面積の総計)をA(m2)、(前記冷却器のチューブの内部表面積)をC(m2)としたとき、A/Cが0.2以上1.0以下であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の重合樹脂の製造装置。
  5. 前記保護部の最上端は、前記循環用入口ノズルの内壁の最上端よりも上方で、かつ前記本体部の底面よりも下方に位置している請求項1から4の何れか1項に記載の重合樹脂の製造装置
  6. 前記保護部の最上端は、前記循環用入口ノズルの内径をDNとしたとき、前記循環用入口ノズルの内壁の最上端よりも0.5DN以上、上方に位置していることを特徴とする請求項5に記載の重合樹脂の製造装置。
  7. 前記重合樹脂が共重合樹脂であることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の重合樹脂の製造装置。
  8. 前記共重合樹脂がスチレン・アクリロニトリル共重合樹脂(SAN)であることを特徴とする請求項7に記載の重合樹脂の製造装置。
  9. 請求項1からの何れか1項に記載の製造装置を使用した重合樹脂の製造方法であって、
    重合液が充填された前記重合容器を準備する工程と、
    前記原料注入用ノズルから、第3の流路、第2の流路及び第1の流路を通って前記突出部内に原料を注入する工程と、
    前記攪拌軸を回転させることにより、前記原料を重合液と混合しながら重合樹脂を形成する重合反応を行わせる工程と、
    第1及び第3の冷却手段により、前記重合容器内の重合液を冷却する工程と、
    前記循環用ポンプによって前記本体部から重合液を取り出し、第2の冷却手段によって重合液を冷却した後、前記循環用入口ノズルを介して突出部に重合液を戻す工程と、
    前記液取出口から重合液を取り出した後、前記重合液中から前記重合樹脂を分離する工程と、
    を有することを特徴とする重合樹脂の製造方法。
  10. 前記本体部内を循環する重合液の体積流量が、前記原料注入用ノズルから注入される原料の体積流量の50倍以上、300倍以下であることを特徴とする請求項9に記載の重合樹脂の製造方法。
  11. 第2の冷却手段は、冷媒が流れるシェルと、前記シェルの内部に設けられ前記循環用配管に接続されたチューブと、前記チューブの内部に設けられ往復運動及び回転運動のうち少なくとも一方の運動が可能なコイルバネと、を有する冷却器からなり、
    (第2の冷却手段のチューブ内を流れる重合液の体積流量)/(第2の冷却手段のチューブの内部表面積)が、0.2m3/m2/h以上、0.5m3/m2/h以下であることを特徴とする請求項9又は10に記載の重合樹脂の製造方法。
  12. 前記重合樹脂が、スチレン・アクリロニトリル共重合樹脂(SAN)であり、
    前記原料注入用ノズルを介して前記突出部内に注入する原料の温度が−5℃以上20℃以下であることを特徴とする請求項9から11の何れか1項に記載の重合樹脂の製造方法。
  13. 本体部と、前記本体部の底面からその下方に突出すると共に下部が下蓋から構成される突出部と、
    前記本体部の上方に設置された駆動部に接続されると共に前記駆動部側から前記突出部内まで伸長する回転可能な攪拌軸と、前記攪拌軸の側面に設けられた羽根と、を有する攪拌装置と、
    前記突出部の下蓋上に設けられて前記攪拌軸の側面と接触しないようにこれを覆うと共に、前記攪拌軸の側面及び底面との間に隙間部を形成する軸受け部と、
    前記本体部に設けられた液取出口と、
    前記突出部内において、前記攪拌軸の側面と接触しないようにこれを覆うと共に前記攪拌軸の側面との間に第1の流路を形成する保護部と、
    前記本体部内に設けられた第1の冷却手段と、
    前記保護部に対向するように前記突出部の側面に設けられ、冷却された重合液が流れるように供された循環用入口ノズルと、
    前記突出部に連結された原料注入用ノズルと、
    前記軸受け部と保護部との間に前記攪拌軸の側面を覆うように設けられて前記軸受け部及び保護部を固定する流路構成部であって、前記攪拌軸の側面と流路構成部の間に第2の流路及び前記第2の流路と原料注入用ノズルを連結する第3の流路を形成する流路構成部と、
    を有し、
    前記第1から第3の流路は連続した流路を構成し、
    前記第1の流路の最上端は前記突出部の内部に対して開放され、前記隙間部、第1の流路の最上端以外の部分ならびに第2及び第3の流路は前記突出部の内部に対して隔離されていることを特徴とする重合樹脂の重合容器。
  14. 更に、前記本体部の外壁を覆うように設けられた第3の冷却手段を有することを特徴とする請求項13に記載の重合樹脂の重合容器。
  15. 前記重合樹脂が共重合樹脂であることを特徴とする請求項9から11の何れか1項に記載の重合樹脂の製造方法。
  16. 前記共重合樹脂がスチレン・アクリロニトリル共重合樹脂(SAN)であることを特徴とする請求項15に記載の重合樹脂の製造方法。
JP2010529534A 2008-09-18 2008-09-18 重合樹脂の製造装置、重合容器及び製造方法 Active JP5566295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/066837 WO2010032302A1 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 重合樹脂の製造装置、重合容器及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010032302A1 JPWO2010032302A1 (ja) 2012-02-02
JP5566295B2 true JP5566295B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42039156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529534A Active JP5566295B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 重合樹脂の製造装置、重合容器及び製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8492490B2 (ja)
EP (1) EP2336197B1 (ja)
JP (1) JP5566295B2 (ja)
KR (1) KR101415480B1 (ja)
CN (1) CN102177181B (ja)
CA (1) CA2733536C (ja)
WO (1) WO2010032302A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102977246B (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 北方华锦化学工业集团有限公司 用于制备连续本体san树脂的连续管式平推流反应器及制备方法
KR101424610B1 (ko) 2013-06-14 2014-08-04 (주) 라미나 코어-쉘 입자 제조장치 및 이를 이용한 코어-쉘 입자 제조방법
FR3012143B1 (fr) * 2013-10-18 2016-08-26 Arkema France Cuve d'hydrolyse dans un procede d'amidification de cyanohydrine d'acetone
WO2016169771A1 (de) * 2015-04-23 2016-10-27 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Reaktor sowie verfahren zur polymerisation von lactid
EP3303968B1 (en) * 2015-06-03 2019-07-31 Danieli & C. Officine Meccaniche S.p.A. Process for uniformizing the temperature of a liquid
CN105536653A (zh) * 2015-12-22 2016-05-04 江苏瑞安特重型机械有限公司 一种处理高粘物料的熔融混合器
CN109954473A (zh) * 2016-01-28 2019-07-02 乐清市拓展机械科技有限公司 具有喷气口的集温控与搅拌为一体的装置
KR101817772B1 (ko) 2016-07-08 2018-01-11 시엔시피이엘 주식회사 메탈로센 촉매 기반 폴리올레핀 계열의 용액중합 공정의 반응기
KR101967979B1 (ko) * 2017-05-29 2019-04-10 주식회사 포스코 반응 장치 및 방법
KR102068753B1 (ko) * 2017-09-01 2020-01-21 주식회사 엘지화학 중합 반응기
CN107469674B (zh) * 2017-09-22 2024-01-30 沈迪 带自动降温轴承的搅拌装置
CN208229775U (zh) * 2018-01-15 2018-12-14 阜阳富瑞雪化工科技有限公司 一种螺旋搅拌装置
CN108126645A (zh) * 2018-01-31 2018-06-08 丹阳同泰化工机械有限公司 一种防结垢、混合充分的连续反应的反应釜
CN108554216B (zh) * 2018-06-01 2024-03-19 北京弘暖纤科技有限公司 搅拌装置
CN108586252A (zh) * 2018-06-21 2018-09-28 江苏正丹化学工业股份有限公司 一种偏苯三酸三辛酯的高效酯化方法
CN109482120A (zh) * 2018-12-14 2019-03-19 南通三圣石墨设备科技股份有限公司 一种新型反应釜内置石墨换热器及方法
GB2587387A (en) * 2019-09-26 2021-03-31 Sinophos Projects Ltd Steady bearing assemblies
CN112742241A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 三河市中彩印刷包装有限公司 一种带有散热装置的胶水搅拌设备
CN113171730B (zh) * 2021-03-22 2022-10-11 重庆赛维药业有限公司 一种普瑞巴林胶囊制备用的原材料混合装置
KR20230169227A (ko) * 2021-04-08 2023-12-15 덴카 주식회사 공중합체, 사출 성형용 수지 조성물, 성형품, 및 공중합체의 제조 방법
CN112999955A (zh) * 2021-04-12 2021-06-22 兰州城市学院 一种无机复合材料生产用混合装置
CN113083199B (zh) * 2021-04-25 2022-08-02 江西禾益化工股份有限公司 一种节能环保式生产异菌脲的装置
CN113070021A (zh) * 2021-05-11 2021-07-06 江西渠成氟化学有限公司 一种氟化工行业生产用搅拌效果好的搪瓷反应釜
CN114452920A (zh) * 2021-12-23 2022-05-10 山东维尤纳特生物科技有限公司 一种四聚乙醛生产用聚合设备
CN115282914A (zh) * 2022-08-12 2022-11-04 安徽匠星联创新材料科技有限公司 一种环氧树脂生产工艺
CN116212802B (zh) * 2023-04-28 2023-08-01 胜利油田方圆化工有限公司 一种环流式化工助剂反应釜
CN117282387A (zh) * 2023-09-13 2023-12-26 山东利兴新材料科技股份有限公司 一种节约能耗的碳酸乙烯酯生产装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536201A (en) * 1978-08-21 1980-03-13 Washirieuitsuchi Konse Bitarii Method and apparatus for manufacturing acrylonitrileebutadieneestyrene copolymer
JP2004018560A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法および装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829628B1 (ja) 1969-07-31 1973-09-12
US3681308A (en) * 1970-03-02 1972-08-01 Phillips Petroleum Co Stirred,scraped-surface apparatus and process for treating materials therein
JPS4829797B1 (ja) 1970-03-27 1973-09-13
BE787511A (fr) 1971-08-16 1973-02-12 Uss Eng & Consult Procede et appareil pour redresser des pieces coulees en continu
JPS4935640B2 (ja) 1971-08-19 1974-09-25
JPS5535912A (en) 1978-09-06 1980-03-13 Mitsui Toatsu Chemicals Pipe inside scratchinggoff device
SU1627243A1 (ru) 1989-02-10 1991-02-15 Советско-итальянское научно-исследовательское общество "Синион" Полимеризатор
JP2584550B2 (ja) * 1991-06-18 1997-02-26 東洋エンジニアリング株式会社 熱交換器
DE69510737T2 (de) 1994-09-14 1999-12-23 Shinetsu Chemical Co Polymerisationseinrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Polymeres unter Verwendung derselben
EP0702033B1 (en) 1994-09-14 1997-12-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process of producing vinyl chloride type polymer
ES2152590T3 (es) * 1996-04-30 2001-02-01 Shinetsu Chemical Co Polimero de cloruro de vinilo.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536201A (en) * 1978-08-21 1980-03-13 Washirieuitsuchi Konse Bitarii Method and apparatus for manufacturing acrylonitrileebutadieneestyrene copolymer
JP2004018560A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2733536A1 (en) 2010-03-25
EP2336197A4 (en) 2012-03-28
CA2733536C (en) 2015-12-22
US20110178254A1 (en) 2011-07-21
US8492490B2 (en) 2013-07-23
EP2336197A1 (en) 2011-06-22
KR20110069795A (ko) 2011-06-23
KR101415480B1 (ko) 2014-07-04
WO2010032302A1 (ja) 2010-03-25
CN102177181B (zh) 2013-01-16
JPWO2010032302A1 (ja) 2012-02-02
CN102177181A (zh) 2011-09-07
EP2336197B1 (en) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566295B2 (ja) 重合樹脂の製造装置、重合容器及び製造方法
JP5962148B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法およびポリカーボネートペレット
EP2900349B1 (en) A devolatilisation apparatus and a process for use thereof
JP7177134B2 (ja) 反応器および連続重合方法
JP2008247953A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4112255B2 (ja) 耐衝撃性モノビニル芳香族重合体の製造方法
JP4707236B2 (ja) フリース枝分れ種含有量が制御され溶融流量の高いpc/absブレンド
JP5200375B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
RU2458936C1 (ru) Устройство для получения полимерных смол, полимеризационная емкость и способ получения полимерных смол
WO2007083721A1 (ja) ポリカーボネートオリゴマーの連続製造方法
KR100933619B1 (ko) 개선된 충격 강도 특성을 갖는 abs 조성물의 제조 방법
TWI425007B (zh) 聚合樹脂之製造設備、聚合反應槽、及聚合樹脂之製造方法
RU2418006C2 (ru) Способ и устройство для полимеризации виниловых мономеров
TWI751686B (zh) 用於氯乙烯樹脂之批次懸浮聚合的攪拌器、以及使用彼之批次懸浮聚合方法與批次懸浮聚合反應器
MX2007008481A (es) Procedimiento para la polimerizacion de monomeros que contienen vinilo.
SU852341A1 (ru) Реактор
JP5464166B2 (ja) 炭酸ジエステルの精製方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2008239650A (ja) 炭酸ジエステル組成物、炭酸ジエステルの精製方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2008229505A (ja) 反応装置および芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP5003045B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP5190097B2 (ja) 重合反応装置及びそれを用いたメタクリル系重合体の製造方法
MXPA01008156A (en) Pc/abs blends possessing high melt flow having controlled levels of fries branching species
JPH01247426A (ja) ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250