JP5553513B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5553513B2
JP5553513B2 JP2009027309A JP2009027309A JP5553513B2 JP 5553513 B2 JP5553513 B2 JP 5553513B2 JP 2009027309 A JP2009027309 A JP 2009027309A JP 2009027309 A JP2009027309 A JP 2009027309A JP 5553513 B2 JP5553513 B2 JP 5553513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ito
liquid crystal
photoresist
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009027309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010181785A (ja
Inventor
順 後藤
美備 石井
大介 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009027309A priority Critical patent/JP5553513B2/ja
Priority to US12/700,768 priority patent/US20100201932A1/en
Publication of JP2010181785A publication Critical patent/JP2010181785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553513B2 publication Critical patent/JP5553513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Description

本発明は表示装置に係り、特に視野角特性の優れた横電界方式であって、比較的小型の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、TFT基板の画素電極と対応する場所にカラーフィルタ等が形成された対向基板が設置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
液晶表示装置では視野角特性が問題である。視野角特性は、画面を正面から見た場合と、斜め方向から見た場合に、輝度が変化したり、色度が変化したりする現象である。視野角特性は、液晶分子を水平方向の電界によって動作させるIPS(In Plane Switching)方式が優れた特性を有している。
液晶表示装置では、画素領域には透明電極であるITO(Indium Tun Oxide)膜が使用される。ITO膜が厚くなると、ITO膜の分光特性のために、完全な白色が表示できなくなることがある。また、スイッチングにTFTを使用しない、たとえば、STN(Super Twisted Nematic)液晶の場合、一方に基板に形成されたストライプ状の走査電極と、他方に基板に形成された、ストライプ状の映像信号電極に交点に画素が形成されるが、走査電極あるは映像信号電極を構成するITO膜が厚いと、これらの電極が外部から視認され、画質を劣化させる。
一方、ITOは金属酸化物であり、化学的に安定しているので、端子部において、端子電極として使用される。端子電極として使用されるITO膜は端子部の保護としての役割も有するので、所定の厚さが必要である。しかし、表示領域における電極として使用されるITO膜は厚くなると、上記のような問題を生ずる。
「特許文献1」には、STN方式の液晶表示装置において、端子部におけるITO膜の厚さを厚くし、表示領域におけるITO膜の厚さを薄くするとめに、ITO膜のパターニングのためのフォトリソグラフィ工程と、表示領域におけるITO膜の厚さを小さくするためのフォトリソグラフィ工程を用いることによって、表示領域にけるITO膜の厚さを端子部におけるITO膜の厚さよりも小さくする構成が記載されている。
特開平11−64870号公報
各画素にTFTをスイッチングに用いるTFT液晶表示装置はSTNとは全く異なる構造、および動作を示す。また、TFT液晶表示装置においても、通常のTN方式の場合、VA方式の場合、IPS方式の場合とでは、構造および動作が全く異なる。
IPS方式の場合、各画素に櫛歯状の画素電極あるいは対向電極がITO膜によって形成される。液晶表示装置が小型になって画素の大きさが小さくなると、画素電極、あるいは、対抗電極の幅、ピッチ等も小さくなる。IPS方式の液晶表示装置においては、液晶を初期配向させるために、画素電極等の上に配向膜を形成し、この配向膜を特定の方向にラビングすることによって液晶の初期配向方向を決めている。
この場合、ITO膜の厚さが大きいと、例えば、櫛歯状の電極と櫛歯状の電極の谷間の配向膜が十分にラビングされないという現象が生ずる。配向膜が十分にラビングされないと、液晶分子が電界によってツイスト等した後、初期の方向に戻らないという現象を生ずる。この現象は、液晶表示装置の画面においては、前のフレームの画面が残ってしまう、残像の現象となって表れる。残像は画質を非常に劣化させる。
本発明の課題は、IPS方式の液晶において、このような残像現象を抑制することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)櫛歯状の第1の電極と平面状の第2の電極とTFTを含む画素がマトリクス状に形成されて表示領域を形成し、前記表示領域の外側に端子電極を含む端子部が形成されたTFT基板と、カラーフィルタが形成された対向基板と、前記TFT基板と前記対向基板との間に液晶層を挟持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置であって、前記第1の電極は前記第2の電極の上方に絶縁膜を挟んで配置されており、前記第1の電極および前記第2の電極はITOによって形成され、前記第1の電極はスルーホールに形成されたITOを介して前記TFTと接続しており、前記端子電極はITOで形成され、前記第1の電極を形成するITOの厚さは前記スルーホールに形成されたITOの厚さ、および、前記端子部に形成されたITOの厚さよりも小さいことを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記第1の電極は画素電極であり,前記第2の電極は対向電極であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)前記第1の電極は対向電極であり,前記第2の電極は画素電極であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(4)前記第1の電極のITOの厚さは、前記スルーホールに形成されたITOの厚さ及び前記端子電極を構成するITOの厚さの半分以下であることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(5)櫛歯状の画素電極とTFTを含む画素がマトリクス状に形成されて表示領域を形成し、前記表示領域の外側に端子電極を含む端子部が形成されたTFT基板と、カラーフィルタが形成された対向基板と、前記TFT基板と前記対向基板との間に液晶層を挟持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置であって、前記画素電極はITOによって形成され、前記第1の電極はスルーホールに形成されたITOを介して前記TFTと接続しており、前記端子電極はITOで形成され、前記画素電極を形成するITOの厚さは前記スルーホールに形成されたITOの厚さ、および、前記端子部に形成されたITOの厚さよりも小さいことを特徴とする液晶表示装置。
(6)前記画素電極のITOの厚さは、前記スルーホールに形成されたITOの厚さ及び前記端子電極を構成するITOの厚さの半分以下であることを特徴とする(5)に記載の液晶表示装置。
(7)櫛歯状の第1の電極と平面状の第2の電極とTFTを含む画素がマトリクス状に形成されて表示領域を形成し、前記第1の電極は前記第2の電極の上方に絶縁膜を挟んで配置され、前記第1の電極はITOで形成され、前記第1の電極は前記TFTとはスルーホールに形成されたITOによって接続し、前記表示領域の外側にITOによって形成された端子電極を含む端子部が形成されたTFT基板と、カラーフィルタが形成された対向基板と、前記TFT基板と前記対向基板との間に液晶層を挟持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置の製造方法であって、前記第1の電極を形成するITOと、前記スルーホールに形成されたITOと、前記端子電極を形成するITOとを、同時に被着し、前記同時に被着したITOの上にフォトレジストを塗布し、前記フォトレジストを露光することによってパターニングする際、前記画素電極に対応するフォトレジストにはハーフ露光を行い、前記フォトレジストを現像し、前記フォトレジストを用いて前記ITOをエッチングし、その後、前記フォトレジストをエッチバックすることによって、前記画素電極に形成されたフォトレジストを前記画素電極の上から除去し、前記スルーホールおよび前記端子電極に形成されたフォトレジストは残し、前記画素電極をエッチングすることによって前記画素電極のITOのみを薄くし、その後、前記スルーホールおよび前記端子電極に形成されたフォトレジストを除去することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(8)前記フォトレジストのエッチバックは酸素アッシャーによって行うことを特徴とする(7)に記載の液晶表示装置の製造方法。
本発明によれば、画素電極を構成するITOの厚さをスルーホールに形成されたITOの厚さおよび端子部に形成されたITOの厚さよりも小さくすることによって、スルーホール部の信頼性、端子部の信頼性を確保しつつ、画素電極付近のラビングを十分行うことが出来るので、残像の無い液晶表示装置を得ることが出来る。
また、本発明によれば、フォトリソグラフィ工程において、画素電極を形成する部分にハーフ露光をおこない、その他の部分にフル露光を行うことによって、フォトリソグラフィ工程の増加をすることなしに、画素電極に薄いITOを、スルーホールおよび端子電極に厚いITOを形成することが出来る。
図1は本発明が適用されるIPS方式の液晶表示装置の断面図である。図1において、ガラスで形成されるTFT基板100の上に、ゲート電極101が形成されている。ゲート電極101は走査線と同層で形成されている。ゲート電極101はAlNd合金の上にMoCr合金が積層されている。
ゲート電極101を覆ってゲート絶縁膜102がSiNによって形成されている。ゲート絶縁膜102の上に、ゲート電極101と対向する位置に半導体層103がa−Si膜によって形成されている。a−Si膜はプラズマCVDによって形成される。a−Si膜はTFTのチャネル部を形成するが、チャネル部を挟んでa−Si膜上にソース電極104とドレイン電極105が形成される。なお、a−Si膜とソース電極104あるいはドレイン電極105との間には図示しないn+Si層が形成される。半導体層とソース電極104あるいはドレイン電極105とのオーミックコンタクトを取るためである。
ソース電極104は映像信号線が兼用し、ドレイン電極105は画素電極110と接続される。ソース電極104もドレイン電極105も同層で同時に形成される。本実施例では、ソース電極104あるいはドレイン電極105はMoCr合金で形成される。ソース電極104あるいはドレイン電極105の電気抵抗を下げたい場合は、例えば、AlNd合金をMoCr合金でサンドイッチした電極構造が用いられる。
TFTを覆って無機パッシベーション膜106がSiNによって形成される。無機パッシベーション膜106はTFTの、特にチャネル部を不純物から保護する。無機パッシベーション膜106の上には有機パッシベーション膜107が形成される。有機パッシベーション膜107はTFTの保護と同時に表面を平坦化する役割も有するので、厚く形成される。厚さは1μmから4μmである。
有機パッシベーション膜107には感光性のアクリル樹脂、シリコン樹脂、あるいはポリイミド樹脂等が使用される。有機パッシベーション膜107には、画素電極110とドレイン電極105が接続する部分にスルーホールを形成する必要があるが、有機パッシベーション膜107は感光性なので、フォトレジストを用いずに、有機パッシベーション膜107自体を露光、現像して、スルーホールを形成することが出来る。
有機パッシベーション膜107の上には対向電極108が形成される。対向電極108は透明導電膜であるITO(Indium Tin Oxide)を表示領域全体にスパッタリングすることによって形成される。すなわち、対向電極108は面状に形成される。対向電極108を全面にスパッタリングによって形成した後、画素電極110とドレイン電極105を導通するためのスルーホール部だけは対向電極108をエッチングによって除去する。
対向電極108を覆って上部絶縁膜109がSiNによって形成される。上部電極が形成された後、エッチングによってスルーホールを形成する。この上部絶縁膜109をフォトレジストにして無機パッシベーション膜106をエッチングしてスルーホール111を形成する。その後、上部絶縁膜109およびスルーホール111を覆って画素電極110となるITOをスパッタリングによって形成する。スパッタリングしたITOをパターニングして画素電極110を形成する。画素電極110となるITOはスルーホール111にも被着される。スルーホール111において、TFTから延在してきたドレイン電極105と画素電極110が導通し、映像信号が画素電極110に供給されることになる。
画素電極110は櫛歯状の電極である。櫛歯状の電極と櫛歯状の電極の間はスリット112となっている。対向電極108には基準電圧が印加され、画素電極110には映像信号による電圧が印加される。画素電極110に電圧が印加されると図1に示すように、電気力線が発生して液晶分子301を電気力線の方向に回転させてバックライト700からの光の透過を制御する。画素毎にバックライト700からの透過が制御されるので、画像が形成されることになる。なお、画素電極110の上には液晶分子301を配向させるための配向膜113が形成されている。
図2は以上で説明した画素部の平面図である。図2において、走査線500と映像信号線600で囲まれた領域に画素が形成されている。画素の横ピッチpxは30μm程度、画素の縦ピッチpyは90μm程度である。図1で説明したTFTは走査腺500の上に形成されているが、図2では詳細は省略されている。
図2の画素部においては、ITOによって櫛歯状の画素電極が形成されている。画素電極110は上部絶縁膜109の上に形成されている。対向電極は上部絶縁膜109の下に平面状に形成されているが、図2では省略されている。画素電極110はスルーホール111を介してTFTのドレイン電極と接続している。
画素サイズが小さいために、櫛歯電極の幅w、間隔gも小さい。例えば、櫛歯電極の幅wは4μm程度で、櫛歯電極の間隔gは4μm程度である。このように、櫛歯電極と櫛歯電極の間隔が小さいために、後で述べるように、櫛歯電極と櫛歯電極の間が十分にラビングされないという問題を生ずる。
図1および図2の例では、有機パッシベーション膜107の上に、面状に形成された対向電極108が配置され、上部絶縁膜109の上に櫛歯電極110が配置されている。しかしこれとは逆に、有機パッシベーション膜107の上に面状に形成された画素電極110を配置し、上部絶縁膜109の上に櫛歯状の対向電極108が配置される場合もある。ただし、以下の説明では、上側に櫛歯電極が画素電極110、下側の平面ベタ電極が対向電極108であるとして説明する。
図1において、液晶層300を挟んで対向基板200が配置されている。対向基板200の内側には、カラーフィルタ201が形成されている。カラーフィルタ201は画素毎に、赤、緑、青のカラーフィルタ201が形成されており、カラー画像が形成される。カラーフィルタ201とカラーフィルタ201の間にはブラックマトリクス202が形成され、画像のコントラストを向上させている。なお、ブラックマトリクス202はTFTの遮光膜としての役割も有し、TFTに光電流が流れることを防止している。
カラーフィルタ201およびブラックマトリクス202を覆ってオーバーコート膜203が形成されている。カラーフィルタ201およびブラックマトリクス202の表面は凹凸となっているために、オーバーコート膜203によって表面を平らにしている。オーバーコート膜の上には、液晶の初期配向を決めるための配向膜113が形成されている。なお、図2はIPSであるから、対向電極108はTFT基板100側に形成されており、対向基板200側には形成されていない。
図1に示すように、IPSでは、対向基板200の内側には導電膜が形成されていない。そうすると、対向基板200の電位が不安定になる。また、外部からの電磁ノイズが液晶層300に侵入し、画像に対して影響を与える。このような問題を除去するために、対向基板200の外側に表面導電膜210が形成される。表面導電膜210は、透明導電膜であるITOをスパッタリングすることによって形成される。
図1のようなに画素電極110、TFT等がマトリクス状の形成されたTFT基板100と、カラーフィルタ等が形成された対向基板200との間に液晶を挟持する構成を液晶表示パネルという。また、図1において、TFT基板100の背面にはバックライト700が配置されている。液晶表示パネルにバックライトが組み合わされた状態のものを液晶表示装置という。
図3は、図1および図2で説明したIPS方式の液晶表示装置おける問題点を示す断面模式図である。図3において、TFT基板1に形成された上部絶縁膜109の上に画素電極110が形成され、画素電極110の上に配向膜113が形成されている。配向膜113の上には、断面が略々円であるラビング繊維150が配置されている。ラビング布の繊維150は、例えば、矢印の方向い動いて配向膜113の表面をラビングする。
ラビングは布状のもので、TFT基板1、あるいは、対向基板200に形成された配向膜113を擦るものであるが、図3においては、布を構成する繊維150が記載されている。すなわち、配向膜113は各繊維150によってラビングを受ける。
図3に示すように、画素電極110は小さいので、画素電極110を構成する櫛歯電極の幅も、櫛歯電極間隔も非常に小さい。例えば、櫛歯電極の幅wは4μm、櫛歯電極間隔gは4μmである。これに対して、ラビング布の繊維150の径は20μm程度である。
したがって、図3に示すように、ラビング布の繊維150が櫛歯電極と櫛歯電極の間に入り込むことが出来ない。そうすると櫛歯電極と櫛歯電極の間がラビングできないことになり、この部分に存在する液晶は十分に配向を受けられないことになる。
液晶分子は、初期配向の状況から、画素電極110に電圧が印加されると、電界の方向にツイストするが、画素電極110への電圧印加を止めると初期配向の状態に戻る。ところが、配向膜113が十分にラビングされていないと、画素電極110への電圧印加を止めたあとも、液晶が初期配向の方向に戻りにくくなる。これは、前のフレームの画像が残る、残像現象として観測される。残像は、画質を著しく劣化させるので、避けなければならない。
上記で説明したように、残像の原因は、櫛歯電極と櫛歯電極の間の配向膜113が十分にラビングを受けないからである。この原因は、ラビング布の繊維150が櫛歯電極と櫛歯電極の間に入り込まないからである。ラビング布の繊維150が櫛歯電極と櫛歯電極の間に十分入りこむようにするには、櫛歯電極と櫛歯電極の間隔を大きくするか、櫛歯電極の膜厚を小さくすることである。
所定の解像度を確保するためには画素の大きさを小さくする必要があるので、画素電極110の大きさを小さくすることには限界があり、したがて、櫛歯電極と櫛歯電極の間隔を大きくすることは困難である。一方、画素電極110の役割は、液晶層に電界を形成することであり、抵抗は大きくとも問題はない。
したがって、電気抵抗という観点からは、画素電極110を形成するITOの厚さは薄くとも良い。現在の画素電極110を形成するITOの膜厚は77μm程度であるが、50μm以下としても、30μm以下としても、あるいは10μm程度にしても問題なく動作させることが出来る。
しかし、画素電極110のITOと同時に形成される、スルーホール部111のITOおよび、端子部401の端子電極400に使用されるITOは現在の77μm程度の厚さを保つ必要がある。スルーホール部111は、凹凸が形成されているので、断切れによる導通不良を防止するために、所定のITOの膜厚が必要である。また、端子部401における端子電極400では、ITOが所定の膜厚だけ存在しないと、ITOの保護膜としての役割を維持出来ない。
このように、ITOを同時に形成しつつ、画素電極110では薄いITO膜を、スルーホール部111および端子部401では厚いITO膜を形成する必要がある。ITO膜の形成を画素電極110と、スルーホール部111および端子部401とで分けて行えばよいが、これではフォト工程が増加し、コスト上昇の要因となる。
本発明は、以下に説明するようなプロセスによって、画素電極110のITO膜を薄く、スルーホール111および端子部401のITO膜を厚くすることを、フォト数の増加なしに行うものである。以下の実施例によりこのような構造を可能にするプロセスを説明する。
図4および、図5は、フォト工程の増加無に、画素電極110のITO膜を薄く、スルーホール111および端子部401のITO膜を厚く形成するプロセスを示す。図4(a)〜図5(c)までは、説明を簡単にするために、TFT基板1における断面構造を省略して記載している。すなわち、図4(a)〜図5(c)においては、TFT基板1におけるTFTの構成は省略されており、ゲート絶縁膜102の上に直接SD配線1041(ソース・ドレイン配線、すなわち、映像信号線600と同層の配線)が形成されている構成となっている。
また、図4(a)〜図5(c)では、無機パッシベーション膜106および有機パッシベーション膜107の上に画素電極110が形成されている。しかし、実際には、画素電極110と有機パッシベーション膜107の間には平面ベタで形成された対向電極108、さらにその上に、上部絶縁膜109が形成され、その上に画素電極110が形成される。図4(a)〜図5(c)は説明のための模式断面図なので、対向電極108および上部絶縁膜109は省略されている。
図4(a)において、ゲート絶縁膜102の上にSD配線1041が形成されている。スルーホール111におけるSD配線1041も同じプロセスによって同時に形成される。SD配線1041を覆って無機パッシベーション膜106、有機パッシベーション膜107が形成される。端子部401およびスルーホール部111に無機パッシベーション膜106および有機パッシベーション膜107にスルーホール111が形成される。
図4(b)において、端子部401およびスルーホール部111を覆ってITOが被着される、ITOの膜厚は例えば77μmである。ITO膜が77μm程度あれば、端子部401における保護膜の役割も十分に保つことができるし、スルーホール部111において、断切れを起こすことも無い。
図4(c)において、ITO膜の上に、パターニングをするためにフォトレジスト120が形成される。このフォトレジスト120の形成は、ITO膜の上にフォトレジスト120を塗布し、このフォトレジスト120をマスクを介して露光し、現像することによって所定のパターンを得る。フォトレジスト120はポジフォトレジストを使用するので、光が当たった場所が反応して、現像液に可溶となる。
「 本発明では、フォトレジスト120を露光する際ハーフ露光の技術を使用する。すなわち、画素電極110部分の露光はマスクにストライプ状あるいはドット状等のパターンを形成しておき、露光量が少なくなるよう露光する。露光量が少ないと、フォトレジスト120の光反応が十分に進まないので、現像をした際、ハーフ露光部分のフォトレジスト120が、露光されていないスルーホール部111あるいは端子部401の部分のフォトレジストに比較して薄く形成される。
図4(d)は図4(c)のように、フォトレジスト120が形成されたITO膜に対してエッチングを行い、ITOのパターンニングを行なった断面図を示す。ITOの上に形成されたフォトレジスト120の膜厚に関係なく、ITOはエッチングされる。
その後、図4(d)の状態となっているTFT基板1に対し、酸素アッシャーによってフォトレジスト120をエッチバックする。このエッチバックは図5(a)に示すように、画素電極110部におけるITOの上のフォトレジスト120が無くなるまで行う。このとき、スルーホール部111および端子部401に形成されたITOの上のフォトレジスト120は厚いので、全部エッチバックされずに残る。
その後、図5(a)に示す状態のITOに対してバッファードフッ酸溶液でライトエッチングをおこない、画素部のITOの厚さを薄くする、この状態が図5(b)の状態である。ITOはエッチングは時間を正確にコントロールすることによって所定の膜厚とすることが出来る。画素部のITOの膜厚は例えば、50nm、30nm、あるいは10nm程度とすることが出来る。画素部のITOは電流を流すのではなく、液晶層に電界を印加するためのものであるから、抵抗は大きくとも良い。したがって、画素部のITO膜の厚さは、スルーホール部111あるいは端子部401のITO膜の厚さの半分以下の30nm程度あれば十分である。さらに、エッチング制御が可能であれば、ITO膜の厚さは20nm程度でも良い。
図5(b)におけるITOのライトエッチングを行ったあと、フォトレジスト120を除去することによって、図5(c)のような、画素部のITO膜がスルーホール部111あるいは端子部401のITO膜よりも薄い構成を得ることが出来る。
図5(c)のようにして、膜厚の異なるITOを形成した後、配向膜113を塗布し、配向膜113を焼成する。その後、配向膜113をラビングすることによってTFT基板1が完成する。図5(c)に示すように、画素部のITO膜は膜厚が薄いので、櫛歯電極と櫛歯電極の間の深さが小さく、ラビング布の繊維150が入り込むことが出来、櫛歯電極と櫛歯電極の間もラビングされる。したがって、本発明によれば、残像現象の無い、優れた画像を有する液晶表示装置を得ることが出来る。
以上の説明では、IPSとして、対向電極108が平面ベタ膜で、その上に上部電極を介して櫛歯状の画素電極110が配置されている構成について説明したが、この逆に、画素電極110が平面ベタ膜で、その上に絶縁膜を介して櫛歯状の対向電極108が配置されている構成についても同様に適用することが出来る。
さらに、以上説明したIPSの電極構造とは異なり、櫛歯状の対向電極108の上に絶縁膜を介して櫛歯状の画素電極110が形成されているIPSの場合についても本発明を適用することが出来る。
本発明が適用される液晶表示装置の断面図である。 画素電極の平面図である。 ラビング工程の模式断面図である。 本発明の構成を可能にする製造工程の前半である。 本発明の構成を可能にする製造工程の後半である。
100…TFT基板、 101…ゲート電極、 102…ゲート絶縁膜、 103…半導体層、 104…ソース電極、 105…ドレイン電極、 106…無機パッシベーション膜、 107…有機パッシベーション膜、 108…対向電極、 109…上部絶縁膜、 110…画素電極、 111…スルーホール、 112…スリット、 113…配向膜、 120…フォトレジスト、 150…ラビング布の繊維、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 210…表面導電膜、 300…液晶層、 301…液晶分子、 400…端子電極、 401…端子部、 500…走査線、 600…映像信号線、 700…バックライト、 1041…SD配線。

Claims (4)

  1. 画素電極を構成する櫛歯状の第1の電極と対向電極を構成する平面状の第2の電極とTFTを含む画素がマトリクス状に形成されて表示領域を形成し、前記表示領域の外側に端子電極を含む端子部が形成されたTFT基板と、カラーフィルタが形成された対向基板と、前記TFT基板と前記対向基板との間に液晶層を挟持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置であって、
    前記第1の電極は前記第2の電極の上方に絶縁膜を挟んで配置されており、
    前記第1の電極および前記第2の電極はITOによって形成され、前記第1の電極はスルーホールに形成されたITOで形成された第3の電極を介して前記TFTと接続しており、前記端子電極はITOで形成され、
    前記第1の電極を形成するITOの厚さは前記スルーホールに形成された前記第3の電極を構成するITOの厚さ、および、前記端子部に形成された前記端子電極のITOの厚さよりも小さく、
    前記端子電極は前記表示領域に形成された映像信号線、走査線または前記第2の電極と接続していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の電極のITOの厚さは、前記スルーホールに形成されたITOの厚さ及び前記端子電極を構成するITOの厚さの半分以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 画素電極を構成する櫛歯状の第1の電極と対向電極を構成する平面状の第2の電極とTFTを含む画素がマトリクス状に形成されて表示領域を形成し、
    前記第1の電極は前記第2の電極の上方に絶縁膜を挟んで配置され、
    前記第1の電極はITOで形成され、前記第1の電極は前記TFTとはスルーホールに形成されたITOによって接続し、
    前記表示領域の外側にITOによって形成された端子電極を含む端子部が形成されたTFT基板と、
    カラーフィルタが形成された対向基板と、
    前記TFT基板と前記対向基板との間に液晶層を挟持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第1の電極を形成するITOと、前記スルーホールに形成されたITOと、前記端子電極を形成するITOとを、同時に被着し、
    前記同時に被着したITOの上にフォトレジストを塗布し、前記フォトレジストを露光することによってパターニングする際、前記第1の電極に対応するフォトレジストにはハーフ露光を行い、前記スルーホールおよび前記端子電極に対応するフォトレジストにはマスクして露光せず、
    前記フォトレジストを現像し、前記フォトレジストを用いて前記ITOをエッチングし、
    その後、前記フォトレジストをエッチバックすることによって、前記第1の電極に形成されたフォトレジストを前記第1の電極の上から除去し、前記スルーホールおよび前記端子電極に形成されたフォトレジストは残し、
    前記第1の電極をエッチングすることによって前記第1の電極のITOのみを薄くし、
    その後、前記スルーホールおよび前記端子電極に形成されたフォトレジストを除去することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記フォトレジストのエッチバックは酸素アッシャーによって行うことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2009027309A 2009-02-09 2009-02-09 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP5553513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027309A JP5553513B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 液晶表示装置及びその製造方法
US12/700,768 US20100201932A1 (en) 2009-02-09 2010-02-05 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027309A JP5553513B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181785A JP2010181785A (ja) 2010-08-19
JP5553513B2 true JP5553513B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42540167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027309A Active JP5553513B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100201932A1 (ja)
JP (1) JP5553513B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036981A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012073341A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR20120089505A (ko) 2010-12-10 2012-08-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5372900B2 (ja) 2010-12-15 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2013080185A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
JP5899237B2 (ja) * 2011-11-18 2016-04-06 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、ならびに半導体装置の製造方法
US8883531B2 (en) * 2012-08-28 2014-11-11 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of manufacturing the same
CN102937765B (zh) * 2012-10-22 2015-02-04 京东方科技集团股份有限公司 像素单元、阵列基板、液晶显示面板、装置及驱动方法
JP6123413B2 (ja) * 2013-03-27 2017-05-10 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよび画像表示装置
CN103474396B (zh) * 2013-09-24 2015-09-02 深圳市华星光电技术有限公司 Tft-lcd阵列基板的制造方法
TWI526761B (zh) * 2014-08-20 2016-03-21 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板
WO2019064342A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301821A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光変調素子及びその製造方法
US5834327A (en) * 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
JPH0992838A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3332773B2 (ja) * 1996-03-15 2002-10-07 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP4036498B2 (ja) * 1997-03-21 2008-01-23 松下電器産業株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3847419B2 (ja) * 1997-07-02 2006-11-22 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP3920417B2 (ja) * 1997-08-21 2007-05-30 シチズン時計株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3687452B2 (ja) * 1999-12-27 2005-08-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3952672B2 (ja) * 2000-08-03 2007-08-01 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3831868B2 (ja) * 2001-08-13 2006-10-11 大林精工株式会社 アクティブマトリックス表示装置とその製造方法
JP2003228081A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
EP2479604B1 (en) * 2005-12-05 2015-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2008268841A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
JP4867807B2 (ja) * 2007-06-18 2012-02-01 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010181785A (ja) 2010-08-19
US20100201932A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553513B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4623464B2 (ja) 液晶表示装置
JP4720970B2 (ja) 液晶表示装置
JP4907245B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2010014794A (ja) 液晶表示装置
JP2009103797A (ja) 液晶表示装置
JP2009122595A (ja) 液晶表示装置
US20210382358A1 (en) Liquid crystal display device
US7751012B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2010026368A (ja) 液晶表示装置
US20100220255A1 (en) Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device
US7880700B2 (en) Liquid crystal display panel of horizontal electronic field applying type and fabricating method thereof
JP2009042292A (ja) 液晶表示装置
JP2012053371A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2010002594A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20120116651A (ko) 횡전계 방식 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100807204B1 (ko) 액정표시장치
KR101147267B1 (ko) 수평 전계형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4121357B2 (ja) 液晶表示装置
JP5350073B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4750072B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP5175043B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP5814617B2 (ja) 液晶表示装置
KR20120075206A (ko) 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
KR20110061136A (ko) 횡전계 방식 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350