JP3831868B2 - アクティブマトリックス表示装置とその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリックス表示装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3831868B2
JP3831868B2 JP2001304224A JP2001304224A JP3831868B2 JP 3831868 B2 JP3831868 B2 JP 3831868B2 JP 2001304224 A JP2001304224 A JP 2001304224A JP 2001304224 A JP2001304224 A JP 2001304224A JP 3831868 B2 JP3831868 B2 JP 3831868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
common electrode
display device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001304224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057673A (ja
Inventor
直人 広田
Original Assignee
大林精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19124174&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3831868(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 大林精工株式会社 filed Critical 大林精工株式会社
Priority to JP2001304224A priority Critical patent/JP3831868B2/ja
Publication of JP2003057673A publication Critical patent/JP2003057673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831868B2 publication Critical patent/JP3831868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、低コストで広視野角・高画質の大画面アクティブ・マトリックス型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の横電界方式液晶表示装置では、走査線と共通電極を形成する時、図1,図4にあるようにホトマスクを2回使用していた。この目的は画素共通電極の膜厚を可能なかぎり薄くし、ラビング配向処理時のラビング不良発生をおさえるためである。画素共通電極の膜厚が1000Åを越えるとテーパー加工なしでは、ラビング不良が発生し、黒表示で光ぬけ現象が多発していた。図1,図4にあるように画素共通電極の膜厚を500Å程度にすることで、光ぬけの現象は解決できる。
【0003】
映像信号配線と液晶駆動電極も従来は、図2のように映像信号配線と液晶駆動電極を同時に形成していた。しかしこれでは小型・中型の横電界方式液晶表示装置では問題とならなかったが、大型の場合、配線膜厚が2000Åを越えてしまいラビング不良が発生しやすくなった。これらの解決として図3のようにホトマスクを2回使用して映像信号配線と液晶駆動電極を別々に形成する方法が、用いられている。
【0004】
従来のフリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶表示装置では、共通電極と液晶駆動電極を光透過性導電性電極で形成しなければならずホトマスクの工程数がTNモードや横電界方式液晶表示装置よりも多く必要とされていた。
【0005】
垂直配向液晶表示装置では、カラーフィルター基板側にホトリソ工程でバンプを形成したり、カラーフィルター側の共通電極にホトリソ工程を用いてエッチングすることでスリットを形成していた。高速応答のためにセルギャップを3μm付近に設定する時スペーサー散布方式ではスペーサービーズの均一散布がむずかしくなるため、ホトリソ工程を用いたスペーサー形成技術を用いている。このために、バンプ形成とホトリソ・スペーサー形成のためにホトマスク工程が2回必要になっていた。
【0006】
従来の垂直配向液晶装置では、バンプやスリット電極は、ストレート形状のものが用いられていた。高速応答性を改善するためスリット電極をくし歯状にした電極も用いられているが、大幅な高速応答性の改善にはいたっていない。
【0007】
従来の反射型アクティブマトリックス液晶表示装置の製造工程では、図130にあるように散乱ドット形成工程と光透過領域のコンタクトホール形成工程は、別になっており、別々のホトマスクを使用していた。
【0008】
従来のボトムゲート型ポリシリコン薄膜トランジスタ素子は図123や図124にあるように素子形成にホトマスク工程が4〜6回必要である。トランジスタがオフしている時のリーク電流を低減するために、図123ではLDD構造を採用しており、図124では、オフセット・ゲート構造を採用している。
【0009】
大型アクティブマトリックス型表示装置を製造する時、従来のステッパー方式露光装置では特開平11−258629や特開2000−180894にあるようなジグザグ・ランダム・ホトマスク接合技術を用いている。このステッパー方式露光装置を用いるかぎり四つのホトマスクが接合される部分が必ず発生する。
【0010】
従来のエキシマレーザーを用いたレーザー結晶化技術では、大きな結晶粒径を作ることは不可能であった。さらにパルスレーザー発振のためにレーザーエネルギーの安定度が悪るく特性のそろった素子を大面積に形成することは非常にむずかしかった。CWレーザーの第2高調波を用いて大きな結晶粒径を作ることも可能になってきたが、トランジスタの特性の再現性の点で多くの問題が残されている。オン・オフ特性をそろえるにはグレインバウンダリー(結晶粒界)の方向性と1個のトランジスタのチャネル内でのグレインバウンダリーの数をそろえなければならない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
図1,図4にあるように、従来の共通電極構造では、ホトマスク工程を2回使用することで、ラビング配向処理時の不良問題を解決していたが、工程数が多くなるためコストアップの問題があった。さらに従来のプロセスでは共通電極に光透過性の電極材料を用いておらず、開口率の小さい表示装置となっており表示の明るさを要求された場合、バックライトの輝度をあげるしか方法がなく、消費電力の増大をふせぐ方法がなかった。
【0012】
液晶駆動電極も同様にラビング配向処理時の配向不良の問題を解決するために図3のようにホトマスク工程を2回使用して、映像信号配線と、液晶駆動電極を別々に形成しており、コストアップの問題を、さけることができなかった。以上のことは、横電界方式液晶表示装置だけでなく、フリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶表示装置でも同様に問題となっていた。
【0013】
横電界方式液晶表示装置では、映像信号配線の電界が画素表示領域に影響を与えやすく、垂直方向のクロストークが発生しやすかった。これを解決するためにには共通電極で映像信号配線を両側からはさみこむ方法が用いられるが共通電極の幅をセルギャップの2倍近く大きくしなければならず、開口率低下の原因となっていた。
【0014】
従来の垂直配向液晶表示装置では、垂直配向した液晶分子のたおれる方向を決定するために、ホトリソ工程で形成したバンプやスリット電極がカラーフィルター側基板に必ず必要となっていた。高速応答性を改善するためにセルギャップを3μm付近に設定する場合、スペーサー散布方式では均一な散布がむずかしい。さらに垂直配向液晶セルでは、液晶注入時間が非常に長くなり生産性が悪るくなる問題があり、液晶滴下はりあわせ工程が導入されはじめている。この新しい液晶セル工程では、スペーサービーズを用いた場合、いろいろな問題が多発するので、ホトリソ工程を用いたホトスペーサーが主流になりつつある。このため、従来の方法では、垂直配向液晶表示用のカラーフィルター基板に、2回のホトリソ工程を用いて、バンプやスリット電極とホトスペーサーを形成しなければならず、コストアップをさけることができない。
【0015】
従来の垂直配向液晶モードの液晶分子のコントロールは、ストレートバンプやストレート・スリット電極では完全にたおれる方向を決定することができず応答速度の向上と光の透過率の向上をはかることがむずかしかった。さらに従来のストレートバンプやストレート・スリット電極では、電界が印加された時の液晶分子の安定化方向が2種類存在するため、中間調表示時に、物理的なストレスを局部的に印加した場合、ストレスを印加された領域の液晶分子の方向が変化し、この領域がムラとなって残る問題が発生していた。
【0016】
従来の反射型アクティブマトリックス液晶表示装置では、図130にあるように2回のホトマスク工程を用いて散乱ドットと光透過領域のコンタクトホールを形成しており製造コストが高く、生産性がいちじるしく悪るいという問題をかかえていた。中・小型の半透過型液晶パネルでは一枚のガラス基板から多数の液晶パネルが作れるのでそれほど大きな問題ではないが、大型の半透過型液晶パネルでは、ホトマスク工程が多くなることは歩留りも低下してしまうことになり、大問題となっている。
【0017】
従来のボトムゲート型ポリシリコン薄膜トランジスタ素子は、図123にあるようにLDD構造を採用しているものと、図124にあるようにオフセットゲート構造を採用しているものとがある。両方ともに素子形成だけに4〜6回のホトマスク工程が必要となり、アレイ基板として完成させるにはさらに2回のホトマスク工程の追加が必要となります。従来のアモルファスシリコン薄膜トランジスタ・アレイ基板とくらべると2〜4回ホトマスク工程が多くなり、コストアップがさけられない。
【0018】
従来のエキシマ・レーザーは、パルス発振モードのためにレーザーのエネルギーの安定性が悪るく膜の結晶化の再現性に大きな問題があった。最近CWモードの固体レーザーの第2高調波を使用してレーザーのエネルギーの安定性が非常に改善され結晶の粒径の大きさも非常に大きなものが得られてきている。しかし、結晶粒界の方向性をコントロールしなければトランジスタ素子のオン・オフ特性をそろえることができない。さらに精密にオン・オフ特性をそろえるには、1個のトランジスタのチャネル内での結晶粒界の方向性と本数を精確に制御しなければならない。
【0019】
従来のステッパー方式露光装置を用いて大型表示装置を製造する場合、それぞれの露光ショットを複数個連結して大画面を形成することになる。上下、左右複数個連結した場合、必ず四つの露光ショットが、かさなりあう接合部分が発生する。上下方向か、左右方向かどちらか一方向の接合の場合には、接合幅全体をもちいてなめらかに接合できるので人間の目をごまかしやすい。しかし、四つの露光ショットがかさなりあう接合部分では対角方向接合(斜め方向の接合)の幅がしぼられてしまうので人間の目をごまかしにくい。そのために、ステッパー方式露光装置を用いた大画面表示装置の製造はジグザグ・ランダムホトマスク接合技術を用いても、接合境界ムラが見えやすく 歩留りが低下するという問題をさけられない。
【0020】
本発明は、これらの課題を解決する手段を提供するもので、その目的とするところは、アクティブマトリックス型大型表示装置の製造工場の投資効率を高め、大型表示装置の表示特性を大幅に向上させると、同時に、歩留り良く安価に大型表示装置を製造できる方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し、上記目的を達成するために本発明では以下の手段を用いる。
【0022】
〔手段1〕横電界液晶表示装置の製造工程において、2層以上の異なる金属や導電体を用いて、走査線と共通電極を形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いてポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理とプラズマ・ドライエッチング処理とプラズマ・アッシング処理とを交互におこなうことで、表示画素領域の共通電極部分を、基板に接触している下層の金属または合金または、金属窒化物または金属酸化物または金属シリサイド化合物のパターンとして残した。
【0023】
〔手段2〕横電界液晶表示装置の製造工程において、2層以上の異なる金属や導電体を用いて映像信号配線と表示画素領域の液晶駆動電極を形成する時に透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いてポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理と、プラズマ・ドライエッチング処理とプラズマ・アッシング処理とを交互におこなうことで液晶駆動電極部を基板に接触している下層の金属または合金または金属窒化物または金属酸化物または金属シリサイド化合物のパターンとして残した。
【0024】
〔手段3〕手段1または手段2を用いて、形成した表示画素領域の共通電極または液晶駆動電極の厚みを250オングストロームから1000オングストロームの範囲内に設定した。
【0025】
〔手段4〕手段1または手段2のすくなくともどちらか一方の製造方法を用いて横電界液晶表示装置の表示画素領域の共通電極と液晶駆動電極の両方を光透過性導電性電極で形成した。
【0026】
〔手段5〕手段4において、映像信号配線の両側に近接する共通電極をのぞく他の表示画素領域の共通電極と液晶駆動電極の幅が、液晶セルのセルギャップと同等かそれ以下にした。
【0027】
〔手段6〕手段4において光透過性導電性電極に、InSnOx(ITO)または酸化スズ(SnO)またはInTiOxまたはSnTiOxまたはTiNxまたはTiSixまたはZrNxまたはZrSixまたはMoNxまたはMoSixまたはCrNxまたはCrSixまたはTaNxまたはTaSixなどの高融点金属の窒化物または高融点金属のシリサイド化合物を用いた。
【0028】
〔手段7〕横電界液晶表示装置の製造工程において2層以上の異なる金属や導電体を用いて、走査線と共通電極を形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いてポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理とプラズマ・ドライエッチング処理とプラズマ・アッシング処理とを交互におこなうことで、映像信号配線の両側に近接する共通電極の厚みを2段階に形成し、映像信号配線に近接する側の方が厚くなるように加工した。
【0029】
〔手段8〕手段7において、映像信号配線の両側に近接する共通電極の厚みがあつくなっている部分の幅が、映像信号配線の幅よりも同等かまたは、大きくなるようにした。
【0030】
〔手段9〕手段7において、映像信号配線の両側に近接する共通電極の厚みが2段階になっており、映像信号配線側の厚みのあつい部分は、光を透過せず、厚みの薄い部分は光を透過するようにした。
【0031】
〔手段10〕手段3または手段4において、画素共通電極と液晶駆動電極が液晶分子の配向方向に対して0°<θ≦30°の範囲内で1画素内で1回以上屈曲しているようにした。
【0032】
〔手段11〕手段3または手段4において、画素共通電極と液晶駆動電極が液晶分子の配向方向に対して60°≦θ<90°の範囲内で1画素内で1回以上屈曲しているようにした。
【0033】
〔手段12〕手段3または手段4において、画素共通電極と液晶駆動電極と映像信号配線とが液晶分子の配向方向に対して0°<θ≦30°の範囲内で1画素内で1回以上屈曲しているようにした。
【0034】
〔手段13〕手段3または手段4において画素共通電極と液晶駆動電極と映像信号配線とが液晶分子の配向方向に対して60°≦θ<90°の範囲内で1画素内で1回以上屈曲しているようにした。
【0035】
〔手段14〕手段12または手段13において、カラーフィルターの遮光膜(BM)とカラーフィルター層(R,G,B,)が映像信号配線の屈曲角と同じ角度で1画素内で1回以上屈曲しているようにした。
【0036】
〔手段15〕フリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶表示装置の製造工程において、2層以上の異なる金属や透明導電体を用いて走査線と共通電極を形成する時に透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いて、ポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理とプラズマ・ドライエッチング処理とプラズマ・アッシング処理とを交互におこなうことで。表示画素領域の共通電極部分を基板に接触している下層の透明導電体のパターンとして残した。
【0037】
〔手段16〕フリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶表示装置の製造工程において2層以上の異なる金属や透明導電体を用いて、映像信号配線と液晶駆動電極を形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いてポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理と、プラズマ・ドライエッチング処理とプラズマ・アッシング処理とを交互におこなうことで、液晶駆動電極部を基板に接触している下層の透明導電体のパターンとして残した。
【0038】
〔手段17〕手段15,手段16のすくなくともどちらか1方の製造方法を用いて、フリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶表示装置の表示画素領域の共通電極と液晶駆動電極の両方を光透過性導電性電極で形成した。
【0039】
〔手段18〕フリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶表示装置の製造工程において、2層以上の異なる金属や透明導電体を用いて走査線と共通電極を形成する時に透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いて、ポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理とプラズマ・ドライエッチング処理プラズマ・アッシング処理とを交互におこなうことで映像信号配線の両側に近接する共通電極の厚みを2段階に形成し映像信号配線に近接する側の方が厚くなるように加工した。
【0040】
〔手段19〕手段18において映像信号配線の両側に近接する共通電極の厚みが、あつくなっている部分の幅が、映像信号配線の幅よりも同等かまたは大きく、かつこの厚みのあつい部分は、光を透過せず、厚みの薄い部分は、光を透過するようにした。
【0041】
〔手段20〕手段17において液晶駆動電極の幅が、液晶セルのセルギャップと同等か、それ以上であるようにした。
【0042】
〔手段21〕手段17において、1画素内の液晶駆動電極が2つ以上の群に分割されており、それぞれの液晶駆動電極は、液晶分子の配向方向に対して0°<θ≦30°の範囲内で交差しており、液晶駆動電極に信号が印加された時に、液晶分子の回転運動方向が、それぞれの群ごとに異なっているようにした。
【0043】
〔手段22〕手段17において、1画素内の液晶駆動電極が2つ以上の群に分割されており、それぞれの液晶駆動電極は、液晶分子の配向方向に対して60°≦θ<90°の範囲内で交差しており、液晶駆動電極に信号が印加された時、液晶分子の回転運動方向が、それぞれの群ごとに異なるようにした。
【0044】
〔手段23〕手段21または手段22において、1画素内の液晶分子の回転運動方向が異なる群の領域がほぼ等しい面積になるようにした。
【0045】
〔手段24〕手段17において共通電極と液晶駆動電極と映像信号配線とが液晶分子の配向方向に対して0°<θ≦30°の範囲内で1画素内で1回以上屈曲しているようにした。
【0046】
〔手段25〕手段17において共通電極と液晶駆動電極と映像信号配線とが液晶分子の配向方向に対して60°≦θ<90°の範囲内で1画素で1回以上屈曲しているようにした。
【0047】
〔手段26〕手段24または手段25においてカラーフィルターの遮光膜(BM)とカラーフィルター層(R,G,B)が映像信号配線の屈曲角と同じ角度で1画素内で1回以上屈曲しているようにした。
【0048】
〔手段27〕横電界液晶表示装置の製造工程において、カラーフィルター側基板または、アクティブマトリックス素子側基板に、ホトリソグラフィー技術を用いて、セルギャップコントロール用スペーサーを形成する時、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いて、ポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調することで、ホトスペーサーと垂直方向クロストーク防止用バンプを同時に形成するようにした。
【0049】
〔手段28〕手段27において、垂直クロストーク防止用バンプが映像信号配線と映像信号配線の両側に配置された共通電極に、オーバーラップするように配置した。
【0050】
〔手段29〕垂直配向方式液晶表示装置の製造工程において、カラーフィルター側基板に、ホトリソグラフィー技術を用いてセルギャップコントロール用スペーサーを形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いてポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調することで、ホトスペーサーと、マルチドメイン垂直配向用バンプを同時に形成するようにした。
【0051】
〔手段30〕垂直配向方式液晶表示装置において、アクティブマトリックス素子側基板に形成された垂直配向液晶分子の運動方向を決定する透明画素電極のスリット領域の下層に、スリットとオーバーラップするように共通電極を配置した。
【0052】
〔手段31〕手段30において透明画素電極のスリットの下層にスリットとオーバーラップして配置された共通電極の電位が、アクティブマトリックス素子基板に対向しているカラーフィルター基板の透明電極電位とほぼ等しくなるようにした。
【0053】
〔手段32〕手段30において、アクティブマトリックス素子基板に形成された垂直配向液晶分子の運動方向を決定する透明画素電極のスリットが、ひし型状(ノコギリ歯状)または、互いに向きあったくし歯状のスリット形状をしており、これらのスリットの中央部の下層に共通電極を配置した。
【0054】
〔手段33〕垂直配向方式液晶表示装置用カラーフィルターにおいて、垂直配向液晶分子の運動方向を決定する、カラーフィルター基板側に形成されたバンプの構造を、ピラミッド形状(四角錐)または円錐状または半円形または半ラグビーボール形状の突起をを複数個連結したものとした。
【0055】
〔手段34〕半透明型液晶表示装置の製造工程において、アクティブマトリックス素子側基板にホトリソグラフィー技術を用いて、光散乱反射用凹凸部を形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いて、ポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調することで、光散乱反射用凹凸部と、光透過領域部を同時に形成した。
【0056】
〔手段35〕半透過型液晶表示装置の製造工程において、2層以上の異なる金属や透明導電体を用いて、映像信号配線と光透過領域の画素透明電極を形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いて、ポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理とプラズマドライエッチング処理とプラズマアッシング処理とを交互におこなうことで、光透過領域の画素透明電極部を基板に接触している下層の透明導電体のパターンとして残した。
【0057】
〔手段36〕液晶表示装置や有機EL表示装置の製造工程において、2層以上の異なる金属や導電体を用いて、映像信号配線の端子部や走査線の端子部を形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いてポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理とプラズマドライエッチング処理と、プラズマアッシング処理とを交互におこなうことで、映像信号配線の端子部と走査線の端子部を基板に接触している下層の金属または合金または金属窒化物または金属酸化物のパターンとして残した。
【0058】
〔手段37〕走査露光方式の露光装置を用いて液晶表示装置や有機EL表示装置を製造する工程において、表示画面を水平方向に2群以上に分割したホトマスクを用いて、分割走査露光する時、2群以上に分割したホトマスクの接合領域が、互いに重なり合い、水平方向にジグザグ接合しているか、または水平方向にランダムに分布した接合となっており、それぞれ重なりあう接合の密度分布
Figure 0003831868
式であらわされるようにした。
【0059】
〔手段38〕手段37に記載の走査露光用分割ホトマスクに関してそれぞれ水平方向に分割されたホトマスクの互いに重なりあった露光
Figure 0003831868
式であらわされる接合密度分布関数になるようした。
【0060】
〔手段39〕手段37に記載の走査露光用分割ホトマスクに関して、それぞれ水平方向に分割されたホトマスクの互いに重なりあった露光領域が、2画素サイズ(R&G,G&B,B&R)を基本単位として
Figure 0003831868
なるようにした。
【0061】
〔手段40〕手段37に記載の走査露光用分割ホトマスクに関して、それぞれ水平方向に分割されたホトマスクの互いに重なりあった露光領域が、3画素サイズ(R&G&B)を基本単位として、
Figure 0003831868
なるようにした。
【0062】
〔手段41〕手段37から手段40に記載のいずれかのホトマスクを用いて、薄膜トランジスタアレイ基板の製造工程で、走査線と共通電極の形成工程、薄膜半導体層形成工程、映像信号配線形成、コンタクトホール形成工程、画素電極形成工程のうちの、複数工程に、ジグザグ接合または、ランダム分布接合を適した。
【0063】
〔手段42〕ボトムゲート型薄膜トランジスタ素子の製造方法に関して、次の工程を大気中にさらすことなく、真空チェンバー内で処理するようにした。
i)プラズマ界面クリーニング処理(NプラズマまたはHプラズマ)
ii)ノンドープアモルファスシリコン層250Å〜1000Åを形成する。
iii)脱水素処理(真空アニール)
iV)NまたはNとHの混合ガス雰囲気(0.5気圧または2気圧)でのCWモードNd・YAGレーザー第2高調波またはCWモードNd・YVOレーザー第2高調波によるレーザー結晶化処理
V)ノンドープ・アモルファスシリコン層1000Å〜2000Åを形成する。Vi)nアモルファスシリコン層(リンドープ)またはPアモルファスシリコン層(ボロンドープ)100Å〜500Åを形成する。
【0064】
〔手段43〕手段42のレーザー結晶化工程において、CWモードのレーザー走査方向が、アクティブマトリックス基板の走査線の方向と、ほぼ平行になるようにした。
【0065】
〔手段44〕手段42の製造方法と透過光量変調ホトマスク・プロセスを用いて4回のホトリソ工程でポリシリコン薄膜トランジスタ・アレイ基板を形成した。
【0066】
〔手段45〕手段42の製造方法と透過光量変調ホトマスク・プロセスとシャドーマスク・プラズマCVD法を用いて、3回のホトリソ工程で、ポリシリコン薄膜トランジスタ・アレイ基板を形成した。
【0067】
〔手段46〕手段42の製造方法と透過光量変調ホトマスクプロセスとシャドーマスク・プラズマCVD法を用いて、2回のホトリソ工程で、ポリシリコン薄膜トランジスタ・アレイ基板を形成した。
【0068】
〔手段47〕CWモードのレーザーを用いてアモルファス半導体膜を結晶化する時に、レーザービームの照射形状を三角関数(サイン波またはコサイン波)の波形または、矩形波または台形波または三角波の形状とした。
【0069】
〔手段48〕手段47に記載のレーザービームの照射形状がアクティブマトリックス基板の走査線のピッチと同じ周期の関数とした。
【0070】
〔手段49〕手段48に記載のレーザービームを用いて、アモルファス半導体膜を結晶化する工程において、レーザーの走査方向がアクティブ・マトリックス基板の走査線の方向とほぼ平行であるようにした。
【0071】
〔手段50〕手段47に記載のレーザービームの照射形状がアクティブ・マトリックス基板の映像信号配線のピッチと同じ周期の関数とした。
【0072】
〔手段51〕手段50に記載のレーザービームを用いてアモルファス半導体膜を結晶化する工程において、レーザーの走査方向がアクティブマトリックス基板の映像信号配線の方向とほぼ平行であるようにした。
【0073】
〔手段52〕アモルファス半導体膜をレーザー結晶化させる時、レーザービームの幅と強度の異なる2本の、CWモード固体レーザーの第2高調波を基板の表面でかさなりあわせ、ビーム幅が狭まく強度の強いビームがビームの走査方向側にシフトしている位置に配置した。
【0074】
〔手段53〕手段52に記載の2本のCWモード固体レーザーの第2高調波のうち、ビーム幅が狭まく強度の強いレーザーの幅が5ミクロンメートルから50ミクロンメートルの範囲にあり、ビームの幅が広く強度の弱いレーザーの幅が50ミクロンメートルから500ミクロンメートルの範囲とした。
【0075】
【作用】
手段1,手段2,手段3を用いることで図11,図12,図13にあるようにホトマスク回数をふやさずに1回のホトマスク工程で膜厚の厚い領域と膜厚の薄い領域を作り出すことが可能となる。これにより横電界方式液晶パネルの画素領域の共通電極と液晶駆動電極のパターンの膜厚を薄くすることができ、ラビング配向処理時のラビング不良発生をいちじるしく減少させることが可能となる。プロセスを短縮化でき歩留りを向上できるので大幅なコストダウンができる。
【0076】
手段4,手段5,手段6,手段7,手段8,手段9を用いることで横電界方式液晶パネルの垂直クロストークを防止し、開口率を大幅に向上することができるようになるので、明るい表示パネルを作れる。図29,図30にあるように、横電界表示モードでは、液晶セルギャップと同等の幅の共通電極または液晶駆動電極の上の液晶分子は、まわりの液晶分子の運動にひきづられて同じ方向に回転してしまう。この現象により共通電極と液晶駆動電極が光透過性の導電性電極からなりたっていれば、光は共通電極と液晶駆動電極を通過することができ非常に明るい表示パネルを作ることが可能となる。共通電極または液晶駆動電極の両側の液晶分子の回転運動方向が異なる場合には、電極の中央部にディスクリネーションラインが発生してしまい、光の透過率向上は、それほど大きくならない。上記電極の両側の液晶分子の回転運動方向が同じになるようにすることが、実質的開口率向上には、必要なことなのです。
【0077】
手段4,5,6,7,8,9のほかに手段10,手段12,手段14を用いることで、正の誘電率異方性液晶を使用した横電界液晶表示装置の視野角を拡大することができる。さらに、カラーシフト量を大幅に低減でき、中間調領域での階調反転現象を完全に防止できるので、すぐれた画像品質を得ることができる。図34,図35,図36,図37,図38,図39,図46,図48,にあるように、横電界方式液晶パネルの画素領域共通電極と液晶駆動電極を液晶分子の配向方向に対して屈曲させることで液晶分子の回転運動方向を左回りと右回りの2方向にコントロールすることが可能となります。このことが、視野角の拡大とカラーシフト低減などの効果をもたらしてくれます。さらに上記電極の両側の液晶分子の回転運動方向を同じ方向にすることで電極上の液晶分子も同じ回転運動方向となり、電極が光透過性の材質であれば、電極の領域も光を透過できるようになる。これにより横電界方式液晶パネルで問題になっていた開口率の悪るさを大幅に改善することができ、明るい、コントラストの大きな横電界液晶表示装置を作ることができる。
【0078】
手段4,5,6,7,8,9のほかに手段11,手段13,手段14を用いることで、負の誘電率異方性液晶を使用した横電界液晶表示装置の視野角を拡大でき、カラーシフト量を大幅に低減でき、中間調領域の階調反転現象を完全に防止することができる。図34,図35,図36,図37,図38,図39,図46,図48にあるように横電界方式液晶パネルの画素領域共通電極と液晶駆動電極を液晶分子の配向方向に対して屈曲させることで、液晶分子の回転運動方向を左回りと右回りの2方向にコントロールすることが可能となる。このことが、視野角の拡大とカラーシフト低減などの効果をもたらしてくれる。さらに上記電極の両側の液晶分子の回転運動方向を同じ方向にすることで電極上の液晶分子も同じ回転運動方向となり、電極が光透過性の材質であれば、電極の領域も光を透過できるようになる。これにより横電界方式液晶パネルで問題となっていた開口率の悪るさを大幅に改善することができ、明るい、コントラストの大きな横電界液晶表示装置を作ることができる。
【0079】
手段15,手段16,手段17,手段18,手段19,手段20を用いることで、図11,図12,図13にあるように、ホトマスク回数をふやさずに1回のホトマスク工程で、膜厚の厚い領域と膜厚の薄い領域を作り出すことが可能となる。これによりフリンジフィールドスイッチング(FFS)方式液晶パネルを、従来の6回のホトマスク工程から5回のホトマスク工程または4回のホトマスク工程へとプロセスを大幅に短縮できる。これにより歩留り向上と大幅なコストダウンも可能になる。
【0080】
手段15,16,17,18,19,20のほかに手段21,手段23,手段24,手段26を用いることで、正の誘電率異方性液晶を使用したFFS方式液晶表示装置の視野角を拡大することができ、カラーシフト量も大幅に低減でき、中間調領域の階調反転現象を完全に防止できます。図40,図41,図42,図47,図49にあるようにFFS方式液晶表示装置の画素領域共通電極と液晶駆動電極を液晶分子の配向方向に対して屈曲させることで液晶分子の回転運動方向を左回りと右回りの2方向にコントロールすることが可能となります。このことが視野角の拡大とカラーシフト低減などの効果をもたらしてくれます。
【0081】
手段15,16,17,18,19,20のほかに手段22,手段23,手段25手段26を用いることで、負の誘電率異方性液晶を使用したFFS方式液晶表示装置の視野角を拡大することができ、カラーシフト量も大幅に低減でき、中間調領域の階調反転現象を完全に防止できます。図40,図41,図42,図47,図49にあるようにFFS方式液晶表示装置の画素領域共通電極と液晶駆動電極を液晶分子の配向方向に対して屈曲させることで液晶分子の回転運動方向を左回りと右回りの2方向にコントロールすることが可能となります。このことが、視野角の拡大と、カラーシフト低減などの効果をもたらしてくれる。
【0082】
手段27,手段28を用いることで1回のホトマスク工程でホトリソスペーサーと垂直クロストーク防止用バンプを形成することができるのでコスト上昇なしで横電界方式液晶パネルの開口率を向上できる。横電界方式液晶パネルの液晶のスレショールド電圧は、セルギャップが小さくなると大きく増加する傾向にある。セルギャップが4μmの場合と2μmの場合では液晶のスレショールド電圧が数ボルト程度大きくなる。さらに垂直クロストーク防止用バンプを図61にあるようにアクティブマトリックス基板側に形成すると映像信号配線と映像信号配線を両側からはさみこんでいる共通電極との間で発生する電界が垂直クロストーク防止用バンプの表面部分では弱くなっているため垂直クロストーク防止用バンプの上の配向膜に接する液晶分子は動きずらくなり実質的な液晶のスレショールド電圧は非常に大きなものとなる。このため映像信号配線を両側からはさみこんでいる共通電極の幅を映像信号配線と同程度の幅まで細くしても垂直ストロークが発生しなくなる。これによりカラーフィルター基板側のBMの幅も細くすることができ、開口率を向上することができる。
【0083】
手段29を用いることで1回のホトマスク工程で、ホトリソスペーサーとマルチドメイン垂直配向用バンプを形成することができるのでコスト上昇なしで垂直配向モードの液晶パネル用カラーフィルターを作ることができる。さらに透過光量変調ホトマスク技術を用いることでホストスペーサーやマルチドメイン垂直配向用バンプのテーパー角度を自由にコントロールすることができるので、ディスクリネーショラインの発生が少ない、明るく、コントラストの高い垂直配向モードの液晶パネルを作ることができる。
【0084】
手段30と手段31,手段32を用いることでマルチドメイン垂直配向モードの液晶パネルの応答速度を大幅に短かくでき、中間調領域のムラを激減させることができる。これにより歩留りの低かったマルチドメイン垂直配向モードの液晶パネルの歩留りを大幅に向上できる。従来のマルチドメイン垂直配向モードの液晶パネルではカラーフィルター側に形成したバンプの領域が液晶のスレショールド電圧と中間調領域のガンマーカーブの形状を決定していた。バンプの領域の液晶分子の運動方向は非常に複雑で、バンプの傾斜の方向にたおれる液晶分子のほかに、バンプの長さ方向に平行にたおれる液晶分子も存在する。この場合バンプの傾斜に対して左方向と右方向にたおれる、2つの方向が存在します。この方向を決定することはできず直線状のバンプの場合、左方向と右方向のバランスがとれている場合には、ムラの発生がなく均一な中間調(灰色)が得られるが、左方向と右方向のバランスがとれていない領域が発生すると、この領域はムラとなって均一な中間調(灰色)が得られなくなる。手段30にあるようにアクティブマトリックス基板側に形成された画素電極のスリットの下層にスリットとオーバーラップするように共通電極を配置することで、液晶のスレショールド電圧をスリット電極と共通電極の電界が決定するようになる。これによりスレショールド電圧も小さくなり、幾何学的なバラツキが影響しなくなる、さらにスリット電極と共通電極の電界の方向で液晶分子がコントロールされるため液晶分子のたおれる方向はスリットの形状により一方向に決定される。このことにより均一な中間調を得ることができる。
【0085】
手段33を用いることで、直線状バンプで発生していた中間調領域でのムラの発生を防止することができ、歩留り向上を実現できる。直線状のバンプでは、バンプの傾斜領域の液晶分子はいろいろな方向にランダムにたおれるために方向が異なる領域ではディスクリネーションラインが発生する。このディスクリネーションラインの発生確率はランダムなので、多発する領域とまったく発生していない領域では光の透過率も異なり、ムラとなって人の目に見えてしまう。図55,図62,図63,図106,図107,図108にあるようにバンプを四角錐や円錐または半円形などの突起物を複数個連結したもので形成することでディスクリネーションラインの発生を均一化することができる。これによりムラの発生を減少させることができ歩留りを向上できる。
【0086】
手段34を用いることで1回のホトリソ工程で半透過型液晶表示装置用の光散乱反射凹凸部と光透過領域を形成できるようになりコストダウンができる。従来は図130にあるように2回のホトマスク工程を用いて光散乱反射凹凸部と光透過領域を形成していた。このため大型の半透過型液晶表示装置のコストは非常に高くなっていしまい実用化されにくかった。さらに手段35と組み合わせることで従来よりもホトマスク工程を2回から3回低減できるようになり通常のTNモードの透過型液晶とかわらないコストで生産できるようになる。
【0087】
手段36、を用いることでホトマスク工程をふやさずに接合端子部を機械的強度の強い材質におきかえることができ、TABやCOFのリペアーがやりやすくなる。さらに可視光や紫外光を透過する材質で端子を形成した場合、可視光や紫外光硬化型の異方導電接着材を用いて端子部の接合が可能となり、超高密度端子接合が実現できる。従来の端子接合は熱硬化型の接着材を用いており端子接合時には120℃以上の熱を必要としていた。TABやCOFのフィルムの熱膨張係数とガラスの熱膨張係数は大きな差があり、これが超高密度端子接合を防害していた。室温で可視光や紫外光を用いて端子が接合できれば熱膨張係数の差は問題なくなり、超高密度端子接合が実現できる。
【0088】
手段37,手段38,手段39,手段40,手段41を用いることで、走査露光方式の露光機による分割ホトマスク分割露光方法が実現可能となる。従来のステップ露光方式露光装置を用いて大型パネルを露光する場合、露光領域が小さいために上下方向,左右方向、2次元の方向にマトリックス状に露光しなければならない。このため必ず四つの露光ショットが重なり合う接合部分が発生する。この領域は特に人の目に見えやすくムラとなり歩留り低下の原因となっていた。走査露光方式では、走査方向の長さに制限はない。水平方向に露光しこれを垂直方向にくりかえすことで、超大型表示装置を作ることができる。水平方向の接合の場合ジグザグ接合技術やランダム接合技術を用いることで接合部の境界ムラを見えにくくすることができる。接合領域をなめらかに接合することで境界ムラは、目に見えなくなる。本発明では接合の関数を
Figure 0003831868
見えにくい接合を実現できる。
【0089】
手段42,手段43,手段44,手段45,手段46を用いることでアモルファスシリコン薄膜トランジスタ基板と同等の製造コストで低温ポリシリコン薄膜トランジスタ基板を作ることが可能となる。低温ポリシリコン薄膜トランジスタ素子はトランジスターのオフ電流がアモルファスシリコントランジスタとくらべて2けたから3けた大きいため、このオフ電流低減のために図123や図124のように、LDD構造やオフセットゲート構造を採用していた。この構造実現のためには、ホトマスク工程がアモルファスシリコン薄膜トランジスタの場合よりも2回以上多くなることをさけられなかった。LDDプロセスでは、不純物のドーピングコントロールがむずかしく、均一な特性を得ることがむずかしい。オフセットゲートの場合にもオフセット長を均一に再現よくコントロールすることは非常にむずかしい。ステップ露光や走査露光でのアライメント精度は±0.5μm程度しかなく、1μmのオフセットを精度よく実現することは不可能である。このためセルフアライメントプロセスを用いる場合もあるが工程がさらに増加してしまいコストダウンすることはできない。手段42を用いることで図125にあるような低温ポリシリコン薄膜トランジスタ素子を作ることが可能となる。この素子の場合ノンドープのアモルファスシリコン層がオフセット構造のオフセット領域と同様な効果をもたらす。ポリシリコンの結晶粒界がどの方向にならんでいてもアモルファスシリコン層と接合することで結晶粒界の問題はすべて改善されます。横方向オフセット構造から縦方向オフセット構造になったと考えると良く理解することができます。アモルファスシリコンの膜厚の均一性は5%から10%程度でコントロール可能なためオフ電流もこの範囲でコントロール可能となり均一な画像を実現できます。低温ポリシリコンとアモルファスシリコンの接合は、界面に酸化膜を作らなければ問題とはなりません。低温ポリシリコン膜を作る時、窒素雰囲気でレーザーアニールしても接合特性に問題は生じない。アモルファスシリコンをポリシリコン膜の上に形成する時、プラズマCVD法を用いることで、活性な水素ラジカルが多数発生するのでポリシリコン界面とポリシリコン結晶粒界に存在するダングリングボンドは大部分水素ラジカルにより消失させることができ良好な、トランジスタ特性を自動的に得ることができる。手段42は、プロセス全体を短縮でき、簡単な構造ですぐれた特性を有する低温ポリシリコン薄膜トランジスタ素子を均一に再現性良く製造することができる。
【0089】
手段47,手段48,手段49,手段50,手段51を用いることでポリシリコンの結晶粒界の方向性と結晶粒径の大きさをコントロールすることが可能である。レーザーの照射形状を図112,図113のようにすることで結晶化のはじまる位置を決定することができ、結晶粒径を大きくする領域と、結晶粒界の密度を多くする領域をコントロールすることができる。これにより薄膜トランジスタの特性バラツキをおさえ均一化することが可能となる。図128にあるようにトランジスタのチャネル長の方向と同じ方向に結晶粒界をそろえることでトランジスタのオン電流特性を最大にすることができ特性の均一化も実現できる。
【0090】
手段52,手段53を用いることで低温ポリシリコンの結晶粒径を大きくすることが可能となる。さらに走査速度を大幅に向上することができるので生産性を向上できる。1本のレーザービームだけでは溶融している状態のシリコンをゆっくりと冷却して結晶粒径を大きくすることは不可能であるが、2本のレーザー光を組みあわせることで冷却工程を自由にコントロールすることができるようになる。これにより低温ポリシリコンの均一性と再現性と生産性を同時に大幅に向上させることが可能である。
【0091】
【実施例】
〔実施例1〕図5,図6,図7は本発明で使用する透過光量変調ホトマスクの断面図である。図5は、使用する露光装置の解像力よりもこまかいパターンを用いることで透過光量をコントロールする方式のホトマスクである。図6は露光する光を必要な量だけ吸収したり反射したりする特性の膜を用いることで透過光量コントロールする方式のホトマスクである。図7は、露光する光を必要な量だけ吸収する特性のガラス基板を用いることで透過光量をコントロールする方式のホトマスクである。本発明で用いる透過光量変調ホトマスクは上記3方式のどのホトマスクを用いても良い。図9,図10は本発明の横電界方式液晶パネルを製造する時に用いる透過光量変調ホトマスクの平面図である。図9は、走査線と共通電極の露光に用いるものである。図10は映像信号配線と液晶駆動電極の露光に用いるものである。
【0092】
〔実施例2〕図11,図12,図13は本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて共通電極や液晶電極や走査線の端子部や映像信号配線の端子部を形成する時のプロセスフローの説明図である。ウェットエッチングや、ドライエッチングの選択性を利用して1回のホトマスクで特性の異なる材質のパターンを形成している。図5,図6,図7の透過光量変調ホトマスクを用いて露光し現像すると図8にあるようなポジ型のレジストの断面形状が得られる。ポジ型レジストは薄くなってもウェットエッチング工程では問題とならない。ドライエッチングでも短時間ならほとんど問題は生じない。アッシング工程によりポジ型レジストの薄い領域はレジストが消失してしまう。厚いポジレジスト部分は残る。再度ウェットエッチング処理して残ったポジレジストをはくりすれば完成である。InZnOxやInSnOxやSnOxと直接アルミニウムやアルミニウム合金が接合される場合接合界面で酸化アルミニウムが形成されコンタクト不良が多発する。これを防止するために、接合界面にCrやMoやTiなどの金属をバリアーメタルとしてはさみこむ構造が用いられる。図13がその例である。ウェットエッチングやドライエッチングの選択性が確保されればどんな材質でも用いることが可能である。図11の場合▲31▼の材質に窒化チタンなどの高融点金属の窒化物を用いれば、▲30▼の材質としてCrやMoやAl合金やCuやCu合金を用いることができる。▲31▼材質としてInZnOxやInSnOxなどの透過導電膜を用いれば▲30▼の材質としてCrやMoの高融点金属を用いることになる。図12の場合、▲34▼の材質に窒化チタンなどの高融点金属の窒化物を用いれば、▲33▼の材質としてCrやMoやAlやAl合金やCuやCu合金を用い、▲32▼の材質としてCrやMoなどの高融点金属を用いることになる。異種材料の接合界面で問題が生じた場合界面の材質のどちらか一方を窒化処理することでたやすく問題を解決できる。
【0093】
〔実施例3〕図33は本発明の透過光量変調ホトマスクを映像信号配線とドレイン電極の形成に適用するときのホトマスクの平面図である。図14がこの図33の透過光量変調ホトマスクを用いて薄膜トランジスタ素子と映像信号配線とドレイン電極を形成するときのプロセスフローの説明図である。ウェットエッチングとドライエッチングを用いてアモルファスシリコンのトランジスタ領域を形成した後アッシング処理してトランジスタのチャネル領域の薄いポジレストを除去する。次にウェットエッチングとドライエッチング処理してトランジスタのチャネル領域をノンドープの半導体層だけ残す。次にパッシベーション膜をたいせきさせた後コンタクトホールをあけ透明画素電極を形成する。図14の走査線(ゲート電極)は2層構造になっているが、3層でも4層でも良い。ガラス基板に接触している下層の電極材料が高透過性導電電極材料で厚みが250オングストロームから1000オングストロームの範囲に設定してある。
【0094】
〔実施例4〕図15,図16,図17は、本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて作られた横電界方式液晶パネルのアレイ基板の平面図である。図18,図19,図20は、アレイ基板の断面図である。映像信号配線をはさみこんだ共通電極の厚みが2段階になっており画素領域の共通電極は薄い構造になっている。液晶駆動電極も同様に薄くなっており、ラビング配向処理時のラビング不良の発生を完全におさえることが可能である。図18では透過光量変調ホトマスクを走査線と共通電極の形成時と映像信号配線と液晶駆動電極の形成時の2ヶ所に適用している。図19では透過光量変調ホトマスクを走査線と共通電極の形成時と薄膜トランジスタの形成時の2ヶ所に適用している。図20では透過光量変調ホトマスクを映像信号配線と液晶駆動電極の形成時に適用している。共通電極と液晶駆動電極の幅をセルギャップと同等かそれよりも小さくすることと、共通電極と液晶駆動電極の材料を光透過性導電材料にすることで光の透過率を大幅に向上することができ、明るいコントラストの良い液晶パネルを実現できる。
【0095】
〔実施例5〕図21,図22,図27は本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて作られたフリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶パネルのアレイ基板の平面図である。図23,図24,図28は、アレイ基板の断面図である。映像信号配線に近接している共通電極の部分は厚くなっているが画素領域の共通電極は薄くなっている。液晶駆動電極も同様に薄くなっており、ラビリング配向処理時のラビリング不良の発生を完全におさえることが可能である。図23では、透過光量変調ホトマスクを走査線と共通電極の形成時と、映像信号配線と液晶駆動電極の形成時の2ヶ所に適用している。図24では、透過光量変調ホトマスクを走査線と共通電極の形成時と、薄膜トランジスタの形成時の2ヶ所に適用している。図28では透過光量変調ホトマスクを、映像信号配線と液晶駆動電極の形成時に適用している。従来のFFS方式液晶パネルの製造工程よりも大幅なコストダウンが実現できる。
【0096】
〔実施例6〕図25は、本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて作られた、TNモード液晶パネルのアレイ基板の平面図である。図26はアレイ基板の断面図である。映像信号配線に近接している共通電極の部分は厚くなっているが、画素領域の画素電極と重なり合っている共通電極は薄くなっている。ラビリング配向時のラビリング不良の発生を完全におさえることができる。共通電極が透明電極でできている場合透過光量が増大するので明るいコントラストの良い液晶パネルを作ることができる。TNモードばかりでなくマルチドメイン垂直配向モードの液晶パネルにも適用できる。図26では、透過光量変調ホトマスクを走査線と共通電極の形成時と、薄膜トランジスタの形成時の2ケ所に適用している。
【0097】
〔実施例7〕図31は本発明の透過光量変調ホトマスクを走査線と共通電極の形成に適用する時のホトマスクの平面図である。図32は、映像信号配線と液晶駆動電極の形成に適用する時のホトマスクの平面図である。正の誘電率異方性液晶分子の配向方向に対して0°<θ≦30°の範囲で屈曲した構造になっている。負の誘電率異方性液晶分子の場合、配向方向に対し60°≦θ<90°の範囲で屈曲した構造となっている。図31,図32ともに1画素内で1回屈曲した構造となっているが、屈曲の回数は2回でも、3回でも回数に制限はない。
【0098】
〔実施例8〕図34,図35,図36,図46は本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて作られた横電界方式液晶パネルのアレイ基板の平面図である。映像信号配線は直線状に形成されているが、表示画素内の共通電極と液晶駆動電極は1画素内で1回以上ジグザクに屈曲している。正の誘電率異方性液晶分子の配向方向はこれらの場合、映像信号配線方向とほぼ同じ方向をしておりこの方向に対して表示画素内の共通電極と液晶駆動電極は0°<θ≦30°の範囲内で屈曲している。負の誘電率異方性液晶分子の場合には、配向方向は走査線とほぼ同じ方向となり、この方向に対して表示画素内の共通電極と液晶駆動電極は60°≦θ<90°の範囲で屈曲している。映像信号配線に近接している共通電極の部分は、厚くなっているが、画素領域の共通電極は薄くなっている。液晶駆動電極も薄く、250オングストロームから1000オングストロームの範囲の厚みが用いられる。これにより配向不良の発生をおさえ光の透過率を向上し視野角を拡大しカラーシフト量も低減できる。
【0099】
〔実施例9〕図37,図38,図39,図48は本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて作られた横電界方式液晶パネルのアレイ基板の平面図である。映像信号配線と共通電極と液晶駆動電極とが1画素内で1回以上ジグザクに屈曲している。正の誘電率異方性液晶分子の配向方向に対して0°<θ≦30°の範囲で屈曲した構造になっている。負の誘電率異方性液晶分子の配向方向に対して60°≦θ<90°の範囲で屈曲した構造になっている。映像信号配線に近接している共通電極の部分は厚くなっているが、画素領域の共通電極は薄くなっている。液晶駆動電極も薄く250オングストロームから1000オングストロームの範囲の厚みが用いられる。これにより、配向不良の発生をおさえ、光の透過率を向上し、視野角を拡大し、カラーシフト量も低減できる。
【0100】
〔実施例10〕図40,図41,図42,図49は、本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて作られたフリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶パネルのアレイ基板の平面図である。映像信号配線と共通電極と液晶駆動電極とが1画素内で1回以上ジグザクに屈曲している。正の誘電率異方性液晶分子の配向方向に対して0°<θ≦30°の範囲で屈曲した構造になっている。負の誘電率異方性液晶分子の配向方向に対して60°≦θ<90°の範囲で屈曲した構造になっている。映像信号配線に近接している共通電極の部分は厚くなっているが、画素領域の共通電極は薄くなっている。液晶駆動電極のあつさは、250オングストロームから1000オングストロームの範囲が用いられる。薄すければ薄すいほど配向不良の発生が低減できる。さらに、カラーシフト量の低減と、視野角の拡大が実現できる。
【0101】
〔実施例11〕図47は、本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて、作られたフリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶パネルのアレイ基板の平面図である。映像信号配線は、直線状に形成されているが、液晶駆動電極は1画素内で2つ以上のグループに分かれており、それらのグループは、ほぼ同じ面積をしめている。それぞれのグループでの液晶分子の回転運動方向が異なるように、液晶分子の配向方向と液晶駆動電極とは交差している。実施例8,実施例9,実施例10,実施例11ともに液晶分子の回転運動方向は左回りと右回りの2方向が存在し、それぞれのグループの面積は、ほぼ等しいように設計されている。液晶駆動電極や共通電極の両側の領域の液晶分子は同じ回転方向に運動するようになっている。図29,図30にあるように液晶セルギャップと同等かそれよりも電極幅がせまければ、電極の上の液晶分子も両側の液晶分子と同じ回転方向の運動をする。電極が光を透過する特性をもっていれば、電極の領域の液晶分子の回転運動により光の透過量をコントロールすることができ、開口率の大きな液晶表示装置を作ることが可能となる。
【0102】
〔実施例12〕図50,図51は実施例9,実施例10のアレイ基板に対応するカラーフィルター基板の平面図である。遮光膜(BM)とカラーフィルター層(R,G,B)が映像信号配線の屈曲角とほぼ同じ角度で屈曲している。このような屈曲構造を採用することで、開口率を大きくすることができ、明るくコントラストの良い液晶パネルを実現できる。
【0103】
〔実施例13〕図43,図44,図45は、本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて作られた走査線や映像信号配線の端子部の平面図である。本発明のプロセスを用いることでホトマスク工程をふやさずに端子部の領域を光透過導電性電極で形成できる。これによりUV硬化樹脂を用いた室温TAB接合や室温COF接合が可能となる。超高密度実装が実現できる。
【0104】
〔実施例14〕図60,図61が本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて作られたホトリソスペーサーと垂直クロストーク防止用セルギャップコントロール・バンプの断面図である。図60は、ホトリソ・スペーサーと垂直クロストーク防止用セルギャップ・コントロール・バンプをカラーフィルター側に形成した断面図である。図61は、ホトリソスペーサーと垂直クロストーク防止用セルギャップ・コントロール・バンプをアクティブ・マトリックス・アレイ基板側に形成した断面図である。本発明は垂直クロストークの発生しやすい横電界方式液晶表示装置に適用することで、大きな効果をもたらす。透過光量変調ホトマスクを用いてポジ型レジストでホトスペーサーを形成する時に、同時に図61にあるように映像信号配線と映像信号配線を両側からはさみこんでいる共通電極オーバーラップするように映像信号配線にそう配置で形成する。横電界方式の液晶パネルの液晶スレショールド電圧は、セルギャップが小さくなるようにつれ急激に増大する。図60や図61のように共通電極と映像信号配線の上のセルギャップが小さくなると、この領域の液晶分子は、うごきにくくなりクロストーク発生がよくせいされる。図72が本実施例で使用するホトマスクの平面図である。
【0105】
〔実施例15〕図52,図53は、本発明の透過光量変調ホトマスクをホトリソスペーサーと、マルチドメイン垂直配向モード用ホトリソバンプの形成に適用するときのホトマスクの平面図である。図52は、半透過膜を使用した透過光量変調ホトマスクであり、図53は、露光装置の解像力よりもこまかいパターンを用いた透過光量変調ホトマスクである。ポジレジストをカラーフィルター側基板に塗布した後図52,図53のホトマスクを用いて露光し、現像したものが図54である。ホトリソ・スペーサーは3μmから4μmの範囲の高さで直径が10μm〜20μm程度のものがよく用いられる。マルチドメイン垂直配向モード用ホトリソバンプは0.8μm〜2.0μmの範囲の高さで、幅が3μm〜10μm程度のものがよく用いられる。本発明の透過光量変調ホトマスクプロセスを使用すれば1回のホトリソ工程でホトリソスペーサーとマルチドメイン垂直配向モード用ホトリソバンプが同時に形成できるので、コストダウンをはかることができる。
【0106】
〔実施例16〕図55,図56は本発明のひし形スリットとピラミッド型(四角錐)バンプを用いた垂直配向モードの液晶パネルの平面図と断面図である。カラーフィルター側基板にピラミッド型のバンプを連結配置し、アクティブマトリックス側基板の画素電極には、ひし型ののこぎり歯状のスリットを形成している。図62,図63のような円形スリットや直線状スリットでも良い。図106,図107,図108は、1画素のスリットとバンプの配置図である。本発明のスリットやバンプを用いることでディスクリネーションの発生を均一化でき、画面全体のムラ発生を防止できる。スリットの幅は5μmから10μm程度で、ピラミッドバンプの高さは0.8μmから2.0μmの範囲で底辺の長さは3μmから10μm程度の大きさである。図104や図105のような形状のくみ合わせも効果的である。
【0107】
〔実施例17〕図64,図65,図66は、本発明のくし歯状スリット電極の下層に共通電極を配置した垂直配向モードの液晶パネルの断面図とアクティブマトリックス基板側の画素電極と共通電極の平面図である。この構造ではカラーフィルター側基板にバンプを形成する必要がなくなるのでコストダウンがはかれる。共通電極の幅は3μmから10μm程度で、くし歯状のスリット電極の幅も3μmから5μm程度である。
【0108】
〔実施例18〕図58,図59,図67,図68,図69,図70は、本発明のスリット電極の下層に共通電極を配置し、カラーフィルター側に、バンプまたはスリット電極を形成した垂直配向モードの液晶パネルの断面図と平面図である。バンプはピラミッド型(四角錐)か円錐型か半円型かラグビーボール型(半ダ円型)をしていれば良い。実施例17,実施例18ともに液晶分子の運動はアクティブマトッリクス基板側のスリット電極と共通電極に印加される電界に支配されるので従来の垂直配向モードの液晶パネルよりも高速応答が実現できる。さらにバンプ形状を従来の直線状からピラミッド型にかえたことでディスクリネーションの発生を均一化できるので画面全体のムラ発生をよくせいできる。バンプからスリットまでの距離は10μmから30μmの範囲にあれば問題は生じない。本発明の液晶パネルの断面図には配向膜はすべて省略してあります。透過光量変調ホトマスクを用いて、ピラミッド型バンプとホトリソスペーサーを同時に形成することでコストダウンをはかることもできる。
【0109】
〔実施例19〕図71は、本発明の透過光量変調ホトマスクを半透過型液晶パネルの散乱反射ドットと光透過領域のコンタクトホールの形成に適用する時のホトマスクの平面図である。図73と図74が図71のホトマスクを用いて形成した半透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板の断面図である。図74では、透過光量変調ホトマスクを映像信号配線とドレイン電極の形成に適用しており全工程では、5回のホトマスク工程のみでアクティブマトリックス基板が完成する。▲93▼の光透過領域の画素電極にTiNなどの金属窒化物を用いることで歩留りを大幅に向上できる。この構造ならば14インチ程度の大型半透過型液晶パネルを作ってもコストの問題は生じない。▲95▼の散乱凹凸誘電体層の厚みは2μmから3μm程度で、散乱ドットの凹凸は0.5μm〜1.0μm程度で大きさは3μmから10μm程度のものが複数に混在している。
【0110】
〔実施例20〕図101,図102,図103は、本発明の走査露光用ジグザグ接合ホトマスクとランダム接合ホトマスクを用いてある画面の層を露光して組み合わせ平面図である。図101,図102では上,下2組のホトマスクで1層の画面を構築している。図103では上,中,下3組のホトマスクで1層の画面を構築している。図120,図121,図122は、ジグザグ接合ホトマスクやランダム接合ホトマスクを用いて走査露光するときの走査方向に関して説明した平面図である。どの場合にも画面の横長方向に走査して露光する方法を採用している。この方式を用いれば走査幅がせまくても走査方向の寸法には制限がないので巨大な画面でも分割露光することができる。
【0111】
〔実施例21〕図118,図119は実施例20の走査露光用ジグザグ接合ホトマスクとランダム接合ホトマスクの2つのマスクが接合しあう領域の基本単位となる画素の密度分布関数を説明し
Figure 0003831868
関数を採用している。基本単位となる画素はR,G,Bそれぞれ1画素の場合と、R+G,B+R,G+Bの画素の場合と、R+G+Bの3画の場合の3つの場合が考えられる。合成画面が小さい場合にはR,G,Bの1画素を基本単位とすれば良い。合成画面が大きい場合には、2画素や3画素を基本単位としても良い。本発明の露光方式を用いることで40インチや50インチ,60インチの大型液晶パネルも歩留りを低下させずに製造することができる。
【0112】
〔実施例22〕図110が本発明の低温ポリシリコン薄膜トランジスタ素子を形成するための、成膜プロセス・フロー図である。走査線(ゲート電極)の上に、アルカリイオン拡散防止のためのシリコン窒化膜を500オング・ストロームから1000オングストロームたいせきする。その上にゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜を2000オングストロームから4000オングストローム程度たいせきする。ここまでは別の真空装置を使用してたいせきしても良い。装置のメンテナンスなどの点を考えると同一真空装置ですべて処理するよりもこの点で装置を分離しておく方が問題が少ない。図110にあるように、シリコン酸化膜の表面のプラズマクリーニングから、オーミックコンタクト層のたいせきまでは大気中にさらさずに、連続してひとつの真空装置で処理しなければならない。この点が特に重要である。ノンドープアモルファスシリコンは、プラズマCVD法でもスパッタ法でもどちらでも良いが、ここではプラズマCVD法を用いている。250オングストロームから1000オングストローム程度たいせきした後脱水素処理してからCWモードの個体レーザーの第2高調波を照射して結晶化させる。この結晶化の雰囲気はN雰囲気(0.5atm〜2atm)か、NとHの混合雰囲気が用いられる。大気中にさらさなければできるだけ圧力の高い条件の方が良い。アルゴン雰囲気でも良い。レーザー結晶化後再度真空雰囲気にもどしプラズマCVD法を用いてノンドープアモルファスシリコンを1000オングストロームから2000オングストロームたいせきする。この時のたいせき方法は、プラズマCVD法が一番良い。水素ラジカルにより、ポリシリコン層のダングリングボンドが自動的に消滅してしまうからである。その次にオーミックコンタクト層を100〜500オングストローム程度たいせきする。オーミックコンタクト層としてはリンをドープしたnアモルファスシリコンやボロンをドープしたPアモルファスシリコンが考えられるが、不純物をドープしたマイクロクリスタルシリコンでも良い。図109が本実施例の成膜プロセスをおこなう枚葉式のマルチチェンバ一型装置である。
【0113】
〔実施例23〕実施例22で成膜した基板に図14で用いている透過光量変調ホトマスク工程を適用してできた低温ポリシリコン薄膜トランジスタ素子の断面図が図125である。図123や図124の従来のボトムゲート型ポリシリコン薄膜トランジスタ素子にくらべて半分の工程で完成してしまう。図125の低温ポリシリコンは、ポリシリコンとアモルファスシリコンの接合を用いている点に特徴がある。アモルファスシリコン層は図124のオフセットゲートの領域と同じ作用をしておりオフ時のリーク電流の低減に大きな効果がある。ポリシリコン層は100%シリコンでなくても良く、0.1%から30%程度ゲルマニウムをふくんでいても良い。アモルファスシリコン層は100%シリコンでなくても良く、アモルファスシリコンカーバイド(炭化シリコン)層でも良い。炭化シリコンは、シリコンよりもバンドギャップの幅が広いのでリーク電流低減には効果的である。
【0114】
〔実施例24〕図75,図76,図77,図78,図79,図80,図81,図82は本発明の低温ポリシリコン薄膜トランジスタプロセスと、透過光量変調ホトマスクプロセスを用いて作った横電界方式アクティブマトリックス基板の断面図である。シャドーマスクを用いて端子部にゲート絶縁膜やパッシベーション膜がたいせきしないようにする方法を用いることで、非常にすくないホトマスク工程で横電界方式液晶パネルを生産することが可能である。大幅な生産性向上と歩留り向上が実現できる。投資効率も大幅に向上する本発明の低温ポリシリコンの電子移動度の50以上あり従来のアモルファスシリコンの約100倍以上の性能である。これにより従来のアモルファスシリコン薄膜トランジスタ素子では画素電極に信号を伝達するのに5μsec程度の書きこみ時間が必要であったが、本発明の低温ポリシリコン薄膜トランジスタ素子を用いれば50ナノ秒で信号を書きこめることになり、走査線が増大してもデータドライバー・コストの増大をおさえることが可能である。
【0115】
〔実施例25〕図83,図84,図85,は、本発明の低温ポリシリコン薄膜トランジスタプロセスと透過光量変調ホトマスク・プロセスを用いて作ったフリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式アクティブマトリックス基板の断面図である。従来6回のホトマスク工程を必要としていたものが、3回や4回のホトマスク工程で生産することが可能となります。大幅なコストダウンと歩留りの向上が実現できます。
【0116】
〔実施例26〕図86,図87,図88,図92,図93,図94は、本発明の低温ポリシリコン薄膜トランジスタプロセスと透過光量変調ホトマスク・プロセスを用いて作った垂直配向モード用アクティブ・マトリックス基板の断面図である。図86,図87,図88にあるように画素電極のスリットの下層に共通電極を配置することで、スリットの幅を従来の半分の3μm程度までせばめることが可能となり大幅に開口率を向上することが可能となる。
【0117】
〔実施例27〕図89,図90,図91は、本発明の低温ポリシリコン薄膜トランジスタ・プロセスと透過光量変調ホトマスク・プロセスを用いて作ったTNモード方式アクティブマトリックス基板の断面図である。図89は有機EL表示装置にもそのまま使用することができる構造である。
【0118】
〔実施例28〕図95,図96は、静電気対策用保護回路であり、図76のアレイプロセスに適用されるものである。図97,図98は、図77,図79,図83,図86,図89,図92のアレイプロセスに適用されるものである。図99,図100は、図78,図80,図84,図87,図90,図93のアレイプロセスに適用されるものである。これらの静電気対策用保護回路を設置できないアレイプロセスは、量産することは不可能である。本発明の静電気対策用保護回路の薄膜トランジスタはすべて低温ポリシリコン薄膜トランジスタで構成されている。これらの回路を表示画素領域の周辺部に配置することで、生産工程で発生する静電気トラブルを激減させることが可能である。
【0119】
〔実施例29〕図112,図113が本発明のCWモード固体レーザーの第2高調波の照射ビーム形状である。走査線のピッチにあわせた周期的な形状をしている。レーザーの走査方向を走査線の方向にあわせることで走査線の上の結晶粒径を選択的に大きく育成することができる。図115は、図112,図113のビーム形状を作り出すためのメカニカルマスクである。図116にあるような光学系を用いてアモルファスシリコン膜を結晶化させることができる。図117は複数のCWモードのレーザー光を組みあわせて照射する場合の平面図である。図126にあるように複数のレーザービーム照射窓を設置し、図127にあるようなリニアーモーターを用いたエアーベアリング・スライダーに光学系を設置して機械的に走査する方法を用いている。ガラス基板はエアーベアリング・スライダーに同期して一軸方向のみ一定の距離を移動していく。図129にあるようにレーザービームを2方向から照射する光学系も照射する時間を短縮するには有効である。
【0120】
〔実施例30〕図111は従来もちいられてきたCWモード固体レーザーの第2高調波の照射ビーム形状である。図114の直線状スリットを用いビームを整形することでより細いビームを作り出すことが可能である。しかしビームを細くしぼりすぎるとエネルギー密度が高くなりすぎビームの走査速度を大きくしなければならなくなる。ビームの走査速度が速すぎると結晶粒径が大きくならない。本発明では図131の光学系を用いて2本の太さの異なるレーザービームを重なりあわせている。図132が2本のビームの強度とビームの太さに関係する図である。細くビーム強度の大きいレーザーの位置は太いビームの中心よりも走査方向側にシフトしている。この2本のレーザービームを用いる方法では走査速度を大きくしても結晶粒径の大きなポリシリコンを得ることが可能である。走査速度はリニアモーターの制限から200cm/secである。
【0121】
【発明の効果】
本発明の透過光量変調ホトマスク工程を用いることでいろいろなモードの液晶パネルを低コストで歩留り良く生産することができる。特に横電界方式液晶パネルに適用した場合、ラビング時の配向不良を激減させるだけでなく開口率も大幅に向上させることができる。本発明の低温ポリシリコンプロセスと組みあわせることで40インチ以上の超大型液晶表示装置を低価格で量産することが可能である。
さらに本発明の走査露光用ホトマスクを用いることで60インチ以上の超大型横電界方式液晶表示装置を量産することも可能である。
【0122】
本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モードの液晶パネルでは、従来のストレートバンプをピラミッドバンプにおきかえることでムラの発生を激減させることができ大幅な歩留りを向上することができる。さらにスリット電極の下層に共通電極を配置することで高速応答化を実現できる。中小型のTV表示には最適な表示モードにまで完成度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の横電界方式液晶表示パネルの走査線と共通電極の平面図。
【図2】 従来の横電界方式液晶表示パネルの映像信号配線と液晶駆動電極の平面図。
【図3】 従来の横電界方式液晶表示パネルの映像信号配線とコンタクトホールと液晶駆動電極の平面図。
【図4】 従来の横電界方式液晶表示パネルの走査線と共通電極の断面図
【図5】 本発明で用いるハーフトーン露光用スリットマスクの断面図
【図6】 本発明で用いるハーフトーン露光用半透過マスクの断面図
【図7】 本発明で用いるハーフトーン露光用半透過マスクの断面図
【図8】 本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて露光現像処理したポジレジストの断面図。
【図9】本発明の透過光量変調技術を用いた横電界方式液晶パネルの走査線と共通電極のホトマスクの平面図
【図10】 本発明の透過光量変調技術を用いた横電界方式液晶パネルの映像信号配線と液晶駆動電極のホトマスクの平面図。
【図11】 本発明の透過光量変調ホトマスクを用いた多層金属膜配線の加工プロセスフロー
【図12】 本発明の透過光量変調ホトマスクを用いた多層金属膜配線の加工プロセスフロー
【図13】 本発明の透過光量変調ホトマスクを用いた多層金属膜配線の加工プロセスフロー
【図14】 本発明の透過光量変調ホトマスクを用いた薄膜トランジスタ素子のプロセスフロー
【図15】 本発明の共通電極と液晶駆動電極に透明電極材料を用いたシングルドメイン横電界方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図16】 本発明の共通電極と液晶駆動電極に透明電極材料を用いたシングルドメイン横電界方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図17】 本発明の共通電極と液晶駆動電極に透明電極材料を用いたシングルドメイン横電界方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図18】 本発明の横電界方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図19】 本発明の横電界方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図20】 本発明の横電界方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図21】 本発明のフリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図22】 本発明のフリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図23】 本発明のフリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図24】 本発明のフリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図25】 本発明のTNモード方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図26】 本発明のTNモード方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図27】 本発明のフリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式薄膜トランジスタ基板の平面図。
【図28】 本発明のフリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式薄膜トランジスタ基板の断面図。
【図29】 本発明の横電界方式液晶駆動電極付近の正の誘電率異方性液晶分子の電界印加時の回転運動方向説明図
【図30】 本発明の横電界方式液晶駆動電極付近の負の誘電率異方性流晶分子の電界印加時の回転運動方向の説明図
【図31】 本発明の透過光量変調技術を用いた横電界方式液晶パネルの走査線と共通電極のホトマスクの平面図
【図32】 本発明の透過光量変調技術を用いた横電界方式液晶パネルの映像信号配線と液晶駆動電極のホトマスクの平面図
【図33】 本発明の透過光量変調技術を用いた映像信号配線とドレイン電極のホトマスクの平面図
【図34】 本発明の共通電極と液晶駆動電極に透明電極材料を用いたダブル・ドメイン横電界方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図35】 本発明の共通電極と液晶駆動電極に透明電極材料を用いたダブル・ドメイン横電界方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図36】 本発明の共通電極と液晶駆動電極に透明電極材料を用いたダブル・ドメイン横電界方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図37】 本発明の共通電極と液晶駆動電極に透明電極材料を用いたダブル・ドメイン横電界方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図38】 本発明の共通電極と液晶駆動電極に透明電極材料を用いたダブル・ドメイン横電界方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図39】 本発明の共通電極と液晶駆動電極に透明電極材料を用いたダブル・ドメイン横電界方式の薄膜トランジスタ基板の平面図
【図40】 本発明のダブル・ドメイン・FFS方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図41】 本発明のダブル・ドメイン・FFS方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図42】 本発明のダブル・ドメイン・FFS方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図43】 本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて形成した端子部の平面図
【図44】 本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて形成した端子部の平面図
【図45】 本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて形成した端子部の平面図
【図46】 本発明の共通電極と液晶駆動電極に透明電極材料を用いたダブル・ドメイン横電界方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図47】 本発明のダブル・ドメイン・FFS方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図48】 本発明の共通電極と液晶駆動電極に透明電極材料を用いたダブル・ドメイン横電界方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図49】 本発明のダブル・ドメイン・FFS方式薄膜トランジスタ基板の平面図
【図50】 本発明のダブル・ドメイン横電界方式液晶パネルやダブル・ドメインFFS方式液晶パネルで用いるカラーフィルターと遮光膜の平面図
【図51】 本発明のダブル・ドメイン横電界方式液晶パネルやダブル・ドメインFFS方式液晶パネルで用いるカラーフィルターと遮光膜の平面図
【図52】 本発明の透過光量変調技術を用いたマルチドメイン垂直配向液晶モード用バンプとホトリソ・スペーサーのホトマスクの平面図
【図53】 本発明の透過光量変調技術を用いたマルチドメイン垂直配向液晶モード用バンプとホトリソ・スペーサーのホトマスクの平面図
【図54】 本発明の透過光量変調ホトマスクを用いて露光現像処理した後のホトリソ・スペーサーとマルチドメイン垂直配向モード用バンプの断面図
【図55】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用ひし型スリットとピラミッド型バンプの平面図
【図56】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用液晶パネルの断面図
【図57】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用液晶パネルの断面図
【図58】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用液晶パネルの断面図
【図59】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用液晶パネルの断面図
【図60】 本発明の横電界方式液晶パネル用クロストーク防止セルギャップコントロールバンプとホトリソスペーサーの断面図
【図61】 本発明の横電界方式液晶パネル用クロストーク防止セルギャップコントロールバンプとホトリソスペーサーの断面図
【図62】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用円型スリットとピラミッド型バンプの平面図
【図63】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用直線型スリットとピラミッド型バンプの平面図
【図64】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用液晶パネルの断面図
【図65】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用くし歯状画素透明電極と電界コントロール用共通電極の平面図
【図66】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用くし歯状画素透明電極と電界コントロール用共通電極の平面図
【図67】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用液晶パネルの断面図
【図68】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用液晶パネルの断面図
【図69】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用ひし型スリット電極と電界コントロール用共通電極とピラミッド型バンプの平面配置図
【図70】 本発明のマルチ・ドメイン垂直配向モード用直線型スリット電極と電界コントロール用共通電極とピラミッド型バンプの平面配置図
【図71】 本発明の半透過型液晶モード用散乱ドット形成用ホトマスクの平面図
【図72】 本発明の横電界方式液晶パネル用クロストーク防止セルギャップコントロールバンプとホトリソ・スペーサー形成用ホトマスクの平面図
【図73】 本発明の半透過型液晶パネルの薄膜トランジスタ基板の断面図
【図74】 本発明の半透過型液晶パネルの薄膜トランジスタ基板の断面図
【図75】 本発明の横電界液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図76】 本発明の横電界液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図77】 本発明の横電界液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図78】 本発明の横電界液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図79】 本発明の横電界液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図80】 本発明の横電界液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図81】 本発明の横電界液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図82】 本発明の横電界液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図83】 本発明のフリンジ・フィールド・スイッチング液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図84】 本発明のフリンジ・フィールド・スイッチング液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図85】 本発明のフリンジ・フィールド・スイッチング液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図86】 本発明のマルチドメイン・垂直配向液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図87】 本発明のマルチドメイン・垂直配向液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図88】 本発明のマルチドメイン垂直配向液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図89】 本発明のTNモード液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図90】 本発明のTNモード液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図91】 本発明のTNモード液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図92】 本発明のマルチドメイン垂直配向液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図93】 本発明のマルチドメイン垂直配向液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図94】 本発明のマルチドメイン垂直配向液晶方式薄膜トランジスタ基板の断面図
【図95】 本発明の静電気対策保護トランジスタ素子の平面図
【図96】 本発明の静電気対策保護トランジスタ素子の平面図
【図97】 本発明の静電気対策保護トランジスタ素子の平面図
【図98】 本発明の静電気対策保護トランジスタ素子の平面図
【図99】 本発明の静電気対策保護トランジスタ素子の平面図
【図100】 本発明の静電気対策保護トランジスタ素子の平面図
【図101】 本発明による分割露光方式の上下隣接ショットの関係を示した平面図
【図102】 本発明による分割露光方式の上下隣接ショットの関係を示した平面図
【図103】 本発明による分割露光方式の上下隣接ショットの関係を示した平面図
【図104】 本発明のマルチドメイン垂直配向モード用ひし型スリット電極と円錐型バンプの平面配置図
【図105】 本発明のマルチドメイン垂直配向モード用だ円型スリット電極と円錐型バンプの平面配置図
【図106】 本発明のマルチドメイン垂直配向液晶パネルの画素平面図
【図107】 本発明のマルチドメイン垂直配向液晶パネルの画素平面図
【図108】 本発明のマルチドメイン垂直配向液晶パネルの画素平面図
【図109】 本発明の低温ポリシリコン薄膜トランジスタ素子製造装置
【図110】 本発明の低温ポリシリコン薄膜トランジスタ製造プロセス・フロー
【図111】 本発明のCW・レーザーを用いたレーザー結晶化のためのレーザービームの形状説明図
【図112】 本発明のCW・レーザーを用いたレーザー結晶化のためのレーザービームの形状説明図
【図113】 本発明のCW・レーザーを用いたレーザー結晶化のためのレーザービームの形状説明図
【図114】 本発明のCW・レーザーのレーザービーム位置決定用スリットマスク
【図115】 本発明のCW・レーザーのレーザービーム位置決定用スリットマスク
【図116】 本発明の複数のCW・レーザーを用いたレーザー光学系
【図117】 本発明の複数のCW・レーザーを用いてレーザー結晶化をする時の複数のCW・レーザーの照射位置の関係説明図
【図118】 本発明の分割露光方式における重さなり合い領域の密度分布図
【図119】 本発明の分割露光方式における重さなり合い領域の密度分布図
【図120】 本発明の画面水平分割走査露光方法の走査露光方向説明図
【図121】 本発明の画面水平分割走査露光方法の走査露光方向説明図
【図122】 本発明の画面水平分割走査露光方法の走査露光方向説明図
【図123】 従来のボトム・ゲート型ライトリー・ドープト・ドレイン(LDD)構造のポリシリコンTFT
【図124】 従来のボトム・ゲート型オフセット・ゲート構造のポリシリコンTFT
【図125】 本発明のボトム・ゲート型ポリシリコンTFT
【図126】 本発明のCWモード固体レーザーを用いたレーザーアニール装置のレーザー走査方向と基板移動方向の説明図
【図127】 本発明のエアーベアリングとリニアモーターを用いたレーザー走査光学系の説明図
【図128】 本発明の4ホトマスクプロセスで作ったレーザー薄膜トランジスタ素子の平面図
【図129】 本発明のエアーベアリングとリニアモーターを用いたレーザー走査光学系の説明図
【図130】 従来の反射型液晶表示装置の光散乱面形成工程図
【図131】 本発明のCWモード固体レーザーを用いたレーザーアニール光学系の説明図
【図132】 本発明のCWモード固体レーザーアニールの基板表面部でのレーザービーム強度分布図
【符号の説明】
1‥‥第1層走査線
2‥‥第2層走査線
3‥‥第1層共通電極
4‥‥第2層共通電極
5‥‥走査線と共通電極の切断位置
6‥‥映像信号配線
7‥‥横電界方式液晶駆動電極(画素電極)
8‥‥ドレイン電極
9‥‥コンタクトホール
10‥‥横電界方式液晶駆動電極(透明画素電極)
11‥‥ガラス基板
12‥‥ホトマスク用石英ガラス基板
13‥‥ホトマスク金属
14‥‥半透過ホトマスク領域(露光装置の解像力より小さいパターン)
15‥‥半透過膜領域
16‥‥ハイネルギー ビーム センシィティブ ガラス(HEBS−GLASS)
17‥‥UV光不透過領域
18‥‥UV光半透過領域
19‥‥ポジレジストUV露光完全遮断領域の現像後の膜厚
20‥‥ポジレジストUV露光半透過領域の現像後の膜厚
21‥‥UV光不透過・走査線用ホトマスク領域
22‥‥UV光半透過・走査線用ホトマスク領域(映像信号線交差部)
23‥‥UV光半透過・共通電極用ホトマスク領域(映像信号線交差部)
24‥‥UV光半透過・共通電極用ホトマスク領域(画素共通電極)
25‥‥UV光不透過・共通電極用ホトマスク領域
26‥‥UV光不透過・映像信号配線用ホトマスク領域
27‥‥UV光不透過・ドレイン電極用ホトマスク領域
28‥‥UV光半透過・液晶駆動電極用ホトマスク領域
29‥‥ハーフ・トーン露光法を用いた現像後のポジレジスト
30‥‥上層金属電極
31‥‥下層透明電極
32‥‥キャップ金属電極
33‥‥中層金属電極
34‥‥最下層透明電極
35‥‥バリアー電極(酸素拡散防止層)
36‥‥透明電極(ITO または SnO
37‥‥リンをドープしたn半導体層
38‥‥薄膜半導体層(ノンドープ層)
39‥‥ゲート絶縁膜
40‥‥薄膜トランジスター素子
41‥‥走査線
42‥‥共通電極
43‥‥透明共通電極
44‥‥透明液晶駆動電極
45‥‥共通電極コンタクトホール
46‥‥ITO共通電極
47‥‥パッシベーション膜(保護膜)
48‥‥フリンジ・フィールド・スィッチング(FFS)方式液晶駆動電極(透明電極)
49‥‥フリンジ・フィールド・スィッチング(FFS)方式透明共通電極
50‥‥フリンジ・フィールド・スィッチング(FFS)方式ITO液晶駆動電極
51‥‥TNモード・保持容量形成用透明共通電極
52‥‥TNモード・透明画素電極
53‥‥フリンジ・フィールド・スィッチング(FFS)方式ITO共通電極
54‥‥フリンジ・フィールド・スィッチング(FFS)方式透明画素電極
55‥‥液晶分子配向方向
56‥‥正の誘電率異方性液晶分子
57‥‥負の誘電率異方性液晶分子
58‥‥UV光半透過・薄膜トランジスタ・チャネル部用ホトマスク領域
59‥‥端子部透明電極
60‥‥1画素内で1回屈曲しているブラックマスク(遮光膜)
61‥‥1画素内で1回屈曲しているカラーフィルター層
62‥‥1画素内で3回屈曲しているブラックマスク(遮光膜)
63‥‥1画素内で3回屈曲しているカラーフィルター層
64‥‥UV光半透過・マルチドメイン垂直配向モード用バンプ形成用ホトマスク領域
65‥‥UV光不透過・マルチドメイン垂直配向モード用ホトリソ・スペーサー形成用ホトマスク領域
66‥‥UV光半透過・マルチドメイン垂直配向モード用バンプ形成用ホトマスク領域
67‥‥カラーフィルター用ガラス基板
68‥‥カラーフィルター層
69‥‥平担化膜
70‥‥マルチドメイン垂直配向モード用バンプ
71‥‥マルチドメイン垂直配向モード用ホトリソ・スペーサー
72‥‥マルチドメイン垂直配向モード用ピラミッド型バンプ
73‥‥マルチドメイン垂直配向モード用ひし型スリット
74‥‥ブラックマスク(遮光膜)
75‥‥カラーフィルター層
76‥‥平担化膜
77‥‥ITO透明電極(CF側共通電極)
78‥‥TFT基板側画素透明電極
79‥‥ホトリソ・スペーサー
80‥‥マルチドメイン垂直配向モード用円型スリット
81‥‥マルチドメイン垂直配向モード用直線型スリット
82‥‥画素透明電極のスリット部分の電界コントロール用共通電極
83‥‥UV光不透過・横電界液晶表示モード用ホトリソスペーサー・ホトマスク領域
84‥‥UV光半透過・横電界液晶表示モード用クロストーク防止セルギャップコントロールバンプ・ホトマスク領域
85‥‥横電界表示モード用ホトリソ・スペーサー
86‥‥横電界表示モード用クロストーク防止セルギャップ・コントロール・バンプ。
87‥‥マルチドメイン垂直配向モード用くし歯状画素透明電極(TFT基板側)
88‥‥マルチドメイン垂直配向モード用くし歯状画素透明電極(CF基板側)
89‥‥UV光不透過・反射型液晶モード用平担化・ホトマスク領域
90‥‥UV光不透過・反射型液晶モード用散乱ドット・ホトマスク領域
91‥‥UV光完全透過・反射型液晶モード用バックライト光通過口・ホトマスク領域
92‥‥UV光半透過・反射型液晶モード用散乱凹部・ホトマスク領域
93‥‥バックライト光透過領域・画素透明電極
94‥‥反射画素電極
95‥‥散乱凹凸誘電体層
96‥‥走査線端子部
97‥‥走査線端子部コンタクトホール
98‥‥不純物ドーピング・オーミック接合層
99‥‥ノンドープ アモルファス シリコン層
100‥‥ポリシリコン層
101‥‥映像信号配線端子部コンタクトホール
102‥‥映像信号配線端子部
103‥‥上層金属走査線
104……下層透明走査線
105……有効画素領域周辺共通電極
106……ゲート絶縁膜局所堆積領域
107……パッシベーション膜局所堆積領域
108……静電気対策用保護薄膜トランジスタ素子
109……スキャン露光用相互画素拡散接合型ホトマスク(A)
110……スキャン露光用相互画素拡散接合型ホトマスク(B)
111……スキャン露光用相互画素拡散接合型ホトマスク(C)
112……マルチドメイン垂直配向モード用円錐型バンプ
113……マルチドメイン垂直配向モード用放物線型スリット
114……スキャン露光用ジグザグ接合ホトマスク(A)
115……スキャン露光用ジグザグ接合ホトマスク(B)
116……アルカリイオン拡散防止用シリコン窒化膜
117……シリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)
118……CW−Nd・Y・VO第2高調波レーザーの直線状レーザービーム
119……CW−Nd・Y・VO第2高調波レーザーのサイン波状レーザービーム
120……CW−Nd・Y・VO第2高調波レーザーのくけい波状レーザービーム
121……レーザービーム・アライメント用直線状スリットマスク(上側スリット…a)
122……レーザービーム・アライメント用直線状スリットマスク(下側スリット…b)
123……レーザービーム・アライメント用ジグザグ状スリットマスク(上側スリット…a)
124……レーザービーム・アライメント用ジグザグ状スリットマスク(下側スリット…b)
125……上側スリットを通過してきたレーザー光
126……下側スリットを通過してきたレーザー光
127……反射ミラー
128……シリンドリカルレンズ
129……脱水素処理されたa−si
130……ポリシリコン薄膜
131……ディスクリネーション発生防止バンプ
132……ホトマスクAを用いて走査露光された領域
133……ホトマスクBを用いて走査露光された領域
134……ホトマスクCを用いて走査露光された領域
A……ホトマスクAを用いて走査露光する走査幅
B……ホトマスクBを用いて走査露光する走査幅
C……ホトマスクCを用いて走査露光する走査幅
L……異なるホトマスクが互いに重なりあう幅
D……オフセット領域
135……不純物をうすくドーピングした領域
136……レーザービーム照射窓
137……レーザービーム照射走査方向
138……ガラス基板走査方向
139……リニアモーター駆動方式エアースライダー
140……低温ポリシリコンの結晶粒界の方向
141……リニアモーター
142……ポジレジストを用いた散乱ドット
143……ハードベーク処理により角が丸くなった散乱ドット
144……コンタクトホール
145……感光性オーバーコート膜
146……シリンドリカルレンズの半分
147……シリンドリカルレンズまたはプリズムの半分
148……アシスト用レーザービーム
149……CW−個体レーザーの第2高調波のビーム強度分布(溶融用メインビーム)
150……アシスト用レーザービームの強度分布

Claims (26)

  1. 横電界液晶表示装置の製造工程において、2層以上の異なる金属や導電体を積層して用いて走査線と共通電極を形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いてポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理と、プラズマドライエッチング処理とプラズマアッシング処理と交互におこなうことで、表示画素領域の共通電極部分を、基板に接触している下層の金属または合金または金属窒化物または金属酸化物からなる透明導電体パターンとして残すことを特徴とする製造方法。
  2. 横電界液晶表示装置の製造工程において2層以上の異なる金属や導電体を用いて、映像信号配線と表示画素領域の液晶駆動電極を形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いてポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理とプラズマドライエッチング処理とプラズマアッシング処理とを交互におこなうことで、液晶駆動電極部を基板に接触している下層の金属窒化物または金属酸化物からなる透明導電体パターンとして残すことを特徴とする製造方法。
  3. 請求項1または請求項2の製造方法を用いて形成した表示画素領域の共通電極または液晶駆動電極の厚みが250オングスロームから1000オングストロームの範囲内にあることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1,請求項2のすくなくともどちらか1方の製造方法を用いて横電界液晶表示装置の表示画素領域の共通電極と液晶駆動電極の両方を光透過性導電性電極で形成したことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4において映像信号配線の両側に近接する共通電極をのぞく他の表示画素領域の共通電極と液晶駆動電極の電極幅が、液晶セルのセルギャップと同等かそれ以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項4において、光透過性導電性電極がInSnOx(ITO)または、酸化スズ(SnO)またはInTiOxまたはSnTiOxまたはTiNxまたはTiSixまたはZrNxまたはZrSixまたはMoNxまたはMoSixまたはCrNxまたはCrSixまたはTaNxまたはTaSixなどの高融点金属の窒化物または高融点金属のシリサイド化合物であることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 横電界液晶表示装置の製造工程において、2層以上の異なる金属や導電体を積層して用いて走査線と共通電極を形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いてポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理と、プラズマドライエッチング処理とプラズマ・アッシング処理とを交互におこなうことで、映像信号配線の両側に近接する共通電極の厚みを2段階に形成し、映像信号配線に近接する側の共通電極の方が厚くなるように加工することを特徴とする製造方法。
  8. 請求項7において映像信号配線の両側に近接する共通電極の厚みがあつくなっている部分の幅が、映像信号配線の幅よりも同等かまたは大きいことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項7において、映像信号配線の両側に近接する共通電極の厚みが2段階になっており、映像信号配線側の厚みのあつい部分は、光を透過せず、厚みの薄い部分は光を透過することを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項3または4において画素共通電極と液晶駆動電極が液晶分子の配向方向に対して0°<θ≦30°の範囲内で1画素内で1回以上屈曲していることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項3または4において、画素共通電極と液晶駆動電極が液晶分子の配向方向に対して60°≦θ<90°の範囲内で1画素内で1回以上屈曲していることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項3または4において、画素共通電極と液晶駆動電極と映像信号配線とが液晶分子の配向方向に対して0°<θ≦30°の範囲内で1画素内で1回以上屈曲していることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項3または4において、画素共通電極と液晶駆動電極と映像信号配線とが液晶分子の配向方向に対して60°≦θ<90°の範囲内で1画素内で1回以上屈曲していることを特徴とする液晶表示装置
  14. 請求項12または請求項13において、カラーフィルターの遮光膜(BM)とカラーフィルター層(R,G,B)が映像信号配線の屈曲角と同じ角度で1画素内で1回以上屈曲していることを特徴とする液晶表示装置。
  15. フリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶表示装置の製造工程において、2層以上の異なる金属や透明導電体を積層して用いて、走査線と共通電極を形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いて、ポジ型ホトレジストの現象後の膜厚を多段階に変調し、ウエットエッチング処理とプラズマ・ドライエッチング処理とプラズマアッシング処理とを交互におこなうことで、表示画素領域の共通電極部分を基板に接触している下層の透明導電体のパターンとして残すことを特徴とする製造方法。
  16. フリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶表示装置の製造工程において、2層以上の異なる金属や透明導電体を積層して用いて、映像信号配線と液晶駆動電極を形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いてポジ型ホトレジストの現像後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理とプラズマ・ドライエッチング処理と、プラズマ・アッシング処理とを交互におこなうことで、液晶駆動電極部を基板に接触している下層の透明導電体のパターンとして残すことを特徴とする製造方法。
  17. 請求項15,請求項16のすくなくともどちらか1方の製造方法を用いてフリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶表示装置の表示画素領域の共通電極と液晶駆動電極の両方を光透過性導電性電極で形成したことを特徴とする液晶表示装置。
  18. フリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)方式液晶表示装置の製造工程において2層以上の異なる金属や透明導電体を積層して用いて走査線と共通電極を形成する時に、透過光量を多段階に変調させたホトマスクを用いて、ポジ型ホトレジストの現象後の膜厚を多段階に変調し、ウェットエッチング処理と、プラズマ・ドライエッチング処理と、プラズマ・アッシング処理とを交互におこなうことで、映像信号配線の両側に近接する共通電極の厚みを2段階に形成し、映像信号配線に近接する側の共通電極の方が厚くなるように加工することを特徴とする製造方法。
  19. 請求項18において映像信号配線の両側に近接する共通電極の厚みが、あつくなっている部分の幅が、映像信号配線の幅よりも同等かまたは大きく、この厚みのあつい部分は、光を透過せず、厚みの薄い部分は、光を透過することを特徴とする液晶表示装置。
  20. 請求項17において、液晶駆動電極の幅が液晶セルのセルギャップと同等か、それ以上であることを特徴とする液晶表示装置
  21. 請求項17において、1画素内の液晶駆動電極が2つ以上の群に分割されており、それぞれの液晶駆動電極は液晶分子の配向方向に対して0°<θ≦30°の範囲内で交差しており、液晶駆動電極に信号が印加された時液晶分子の回転運動方向が、それぞれの群ごとに異なっていることを特徴とする液晶表示装置
  22. 請求項17において1画素内の液晶駆動電極が、2つ以上の群に分割されており、それぞれの液晶駆動電極は液晶分子の配向方向に対して60°≦θ<90°の範囲内で交差しており、液晶駆動電極に信号が印加された時、液晶分子の回転運動方向が、それぞれの群ごとに異なっていることを特徴とする液晶表示装置
  23. 請求項21または請求項22において、1画素内の液晶分子の回転運動方向が異なる群の領域がほぼ等しい面積であることを特徴とする液晶表示装置。
  24. 請求項17において、共通電極と液晶駆動電極と映像信号配線とが液晶分子の配向方向に対して0°<θ≦30°の範囲内で1画素内で1回以上屈曲していることを特徴とする液晶表示装置。
  25. 請求項17において共通電極と液晶駆動電極と映像信号配線とが液晶分子の配向方向に対して60°≦θ<90°の範囲内で1画素内で1回以上屈曲している、ことを特徴とする液晶表示装置。
  26. 請求項24または請求項25においてカラーフィルターの遮光膜(BM)とカラーフィルター層(R,G,B)が映像信号配線の屈曲角と同じ角度で1画素内で1回以上屈曲していることを特徴とする液晶表示装置。
JP2001304224A 2001-08-13 2001-08-13 アクティブマトリックス表示装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3831868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304224A JP3831868B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 アクティブマトリックス表示装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304224A JP3831868B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 アクティブマトリックス表示装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057673A JP2003057673A (ja) 2003-02-26
JP3831868B2 true JP3831868B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19124174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304224A Expired - Fee Related JP3831868B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 アクティブマトリックス表示装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831868B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI286663B (en) * 2003-06-30 2007-09-11 Hoya Corp Method for manufacturing gray tone mask, and gray tone mask
KR100997968B1 (ko) * 2003-10-13 2010-12-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR100525443B1 (ko) 2003-12-24 2005-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 결정화 장비 및 이를 이용한 결정화 방법
US7295275B2 (en) * 2003-12-26 2007-11-13 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
CN100353243C (zh) * 2004-05-10 2007-12-05 统宝光电股份有限公司 边界电场型液晶显示器的电极数组结构
JP5105877B2 (ja) * 2004-10-13 2012-12-26 シャープ株式会社 機能基板
KR20060131316A (ko) * 2005-06-15 2006-12-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
KR101201017B1 (ko) * 2005-06-27 2012-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101225440B1 (ko) * 2005-06-30 2013-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4822535B2 (ja) * 2005-12-22 2011-11-24 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及びそれを用いた端末装置
US7852445B2 (en) 2005-12-22 2010-12-14 Nec Corporation Liquid crystal display device and terminal device that uses same
KR100978263B1 (ko) * 2006-05-12 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007310334A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Mikuni Denshi Kk ハーフトーン露光法を用いた液晶表示装置の製造法
US8106865B2 (en) 2006-06-02 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP5477523B2 (ja) * 2006-06-15 2014-04-23 三国電子有限会社 低コスト大画面広視野角高速応答液晶表示装置
KR101443368B1 (ko) * 2006-11-30 2014-09-29 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8334537B2 (en) * 2007-07-06 2012-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7738050B2 (en) 2007-07-06 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Liquid crystal display device
TWI456663B (zh) * 2007-07-20 2014-10-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置之製造方法
US7897971B2 (en) * 2007-07-26 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2009069224A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Fujifilm Corp 樹脂製薄膜及びその製造方法、並びに液晶用カラーフィルタ及びその製造方法
US20100328247A1 (en) * 2008-02-22 2010-12-30 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Touch panel sensor
US8101442B2 (en) * 2008-03-05 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing EL display device
JP5301294B2 (ja) * 2008-05-30 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置
JP2010108957A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
KR101641538B1 (ko) 2008-12-24 2016-07-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP5553513B2 (ja) * 2009-02-09 2014-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
KR101643267B1 (ko) * 2009-04-14 2016-07-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101636515B1 (ko) * 2009-11-27 2016-07-05 한양대학교 산학협력단 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101699486B1 (ko) * 2009-12-09 2017-02-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR101709530B1 (ko) * 2009-12-22 2017-02-24 엘지디스플레이 주식회사 횡전계모드 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101757918B1 (ko) * 2010-04-23 2017-07-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2010207605A (ja) * 2010-05-24 2010-09-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR101844015B1 (ko) 2011-02-24 2018-04-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2012215834A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Jsr Corp 液晶表示素子
US20150319849A1 (en) * 2012-12-12 2015-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Component fixing structure, circuit board, and display panel
WO2014157234A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 昭和電工株式会社 透明導電基板の製造方法及び透明導電基板
KR102139577B1 (ko) * 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6380597B1 (ja) * 2017-04-12 2018-08-29 Jnc株式会社 液晶表示素子
CN112736087B (zh) * 2019-10-10 2024-03-05 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制作方法、阵列基板及显示面板
WO2023123109A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN115657377B (zh) * 2022-12-08 2023-03-21 惠科股份有限公司 液晶显示面板及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269497A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Hosiden Corp 液晶表示素子
JP3377447B2 (ja) * 1998-03-05 2003-02-17 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3702696B2 (ja) * 1999-03-11 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板、電気光学装置、およびアクティブマトリクス基板の製造方法
KR100494682B1 (ko) * 1999-06-30 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US6338988B1 (en) * 1999-09-30 2002-01-15 International Business Machines Corporation Method for fabricating self-aligned thin-film transistors to define a drain and source in a single photolithographic step

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003057673A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831868B2 (ja) アクティブマトリックス表示装置とその製造方法
US6642071B2 (en) Process for manufacturing an active matrix LCD array
KR100934590B1 (ko) 하프톤 노광법을 사용한 액정표시장치의 제조법
KR100560020B1 (ko) 액정 표시 장치
US7612854B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100689948B1 (ko) 액정 패널, 액정 패널 제조 방법, 액정 표시 장치, 및액정 프로젝터
US8253918B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device including pixel and common electrodes on the same layer and method of manufacturing the same
KR20120125444A (ko) 횡전계방식 액티브매트릭스 액정표시장치와 그 제조방법
JP2007292930A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US6714271B1 (en) Liquid crystal display having an in a pixel electrode along a boundary of differently oriented regions
US7906782B2 (en) Liquid crystal display device
JPH10325959A (ja) 表示装置
JP2000250025A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法並びに反射型液晶表示装置の製造用マスク
US7151279B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US7751019B2 (en) Display panel and method of manufacturing the same comprising a column spacer having a bottom side having a shape of a concave-sided polygon
US7233380B2 (en) Array substrate for use in in-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
CN102227678A (zh) 液晶显示装置和液晶显示装置的tft基板的制造方法
JP4166554B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4273697B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4144953B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001051298A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002156646A (ja) 液晶表示装置
JP2007206713A (ja) 液晶表示装置の作製方法
TW200523609A (en) Liquid crystal device, method for producing the liquid crystal device, and electronic apparatus
JP4197356B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees