JP2001051298A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001051298A
JP2001051298A JP22544499A JP22544499A JP2001051298A JP 2001051298 A JP2001051298 A JP 2001051298A JP 22544499 A JP22544499 A JP 22544499A JP 22544499 A JP22544499 A JP 22544499A JP 2001051298 A JP2001051298 A JP 2001051298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
pixel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22544499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398015B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kida
哲也 喜田
Tetsuya Fujikawa
徹也 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22544499A priority Critical patent/JP4398015B2/ja
Publication of JP2001051298A publication Critical patent/JP2001051298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398015B2 publication Critical patent/JP4398015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、薄膜トランジスタ(TFT)をスイ
ッチング素子として備えたアクティブマトリクス型の液
晶表示装置及びその製造方法に関し、製造歩留まりを低
下させずにスループットを向上させて製造コストの低減
を図ることができる液晶表示装置及びその製造方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】TFTのソース電極19の一部を除いてT
FT上に絶縁性の保護膜34を形成し、保護膜34の形
成と同時に画素領域内に液晶の配向制御用の突起15を
形成する。突起15の形成領域外の画素領域内にソース
電極19と直接接続される画素電極13を形成するよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置(L
iquid Crystal Display)及びそ
の製造方法に関し、特に、薄膜トランジスタ(Thin
Film Transistor:以下、TFTとい
う)をスイッチング素子として備えたアクティブマトリ
クス型の液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型の液晶表示装置
は、優れた画像品質が得られるフラットパネル・ディス
プレイとしてコンピュータやOA機器等に多用されてい
る。このアクティブマトリックス型の液晶表示装置は、
TFT及び画素電極が形成されたアレイ基板と共通電極
が形成された対向基板との間に封止した液晶層に対して
両電極から電圧を印加して液晶を駆動するようになって
いる。
【0003】図6は、従来の液晶表示装置のアレイ基板
を液晶層側から見た基板面を示している。図6に示すよ
うに、ガラス基板100上に図中上下方向に延びる複数
のデータ線(図では1本のみ表示している)101が形
成されている。またガラス基板100上には、図中左右
方向に延びる複数のゲート線103が形成されている。
これらデータ線101とゲート線103とで画定される
領域に画素が形成される。そして、各データ線101と
ゲート線103との交差位置近傍にTFTが形成されて
いる。TFTのゲート電極104はゲート線103から
引き出されて形成されている。TFTのドレイン電極1
17は、データ線101から引き出されて、その端部が
ゲート電極104上方に形成されたチャネル保護膜10
5上の一端辺側に位置するように形成されている。
【0004】一方、ソース電極119はチャネル保護膜
105上の他端辺側に位置してドレイン電極117に対
向して形成されている。図示は省略しているが、ゲート
電極104上にはゲート絶縁膜が形成され、その上にチ
ャネルを構成する動作半導体層が形成されている。ソー
ス電極119の上層には保護膜(図示せず)を介して透
明電極からなる画素電極113が形成されている。画素
電極113は、保護膜に設けられたコンタクトホール1
07を介してソース電極119と電気的に接続されてい
る。
【0005】画素電極113上には横断面中央部が凸状
の細長い丘状の絶縁性の突起115が形成されている。
突起115は画素領域内で直線的に三角波状に蛇行して
形成されている。従って、1画素内で方向が異なる少な
くとも4つの傾斜面が形成され、これにより負の誘電異
方性を有する液晶分子の配向状態を異ならせた4分割配
向のMVA(Multi−domain Vertic
al Alignment)モードによる液晶の配向制
御を実現できるようになっている。
【0006】次に図6に示した従来の液晶表示装置の製
造方法について図7及び図8を用いて説明する。図7及
び図8は、図6のA−A線で切断したアレイ基板のTF
Tを含む断面を示している。まず図7(a)に示すよう
に、透明ガラス基板100上に例えばAl(アルミニウ
ム)を全面に成膜して金属層を形成した後パターニング
し、ゲート線103(図7及び図8には表されない)及
びゲート電極104を形成する。次に、例えばシリコン
窒化膜(SiN)をプラズマCVD法により基板全面に
成膜してゲート絶縁膜123を形成する。次に、動作半
導体層を形成するための例えばアモルファスシリコン
(a−Si)層125をプラズマCVD法により基板全
面に成膜する。さらに、チャネル保護膜を形成するため
の例えばシリコン窒化膜127をプラズマCVD法によ
り全面に形成する。
【0007】次に、全面にレジストを塗布した後、ゲー
ト線103及びゲート電極104をマスクとして、透明
ガラス基板100に対して背面露光を行い、ゲート線1
03、ゲート電極104上に自己整合的にレジストパタ
ーン(図示せず)を形成する。形成されたレジストパタ
ーンをマスクとしてシリコン窒化膜127をエッチング
して、ゲート線103及びゲート電極104上にシリコ
ン窒化膜127を残存させる。さらにゲート線103及
びゲート電極104上のシリコン窒化膜127をパター
ニングしてTFT形成領域のゲート電極104上にチャ
ネル保護膜105を形成する(図7(b)参照)。
【0008】次に、図7(c)に示すように、オーミッ
クコンタクト層を形成するためのn +a−Si層129
をプラズマCVD法により全面に形成する。次いで、ド
レイン電極117、ソース電極119、及びデータ線1
01を形成するための金属(例えばCr)層131をス
パッタリングにより成膜する。
【0009】次に、図7(d)に示すように、金属層1
31、n+a−Si層129、アモルファスシリコン層
125をパターニングし、データ線101、ドレイン電
極117、ソース電極119、及び動作半導体層106
を形成する。このパターニングにおけるエッチング処理
において、チャネル保護膜105はエッチングストッパ
として機能し、その下層の動作半導体層106はエッチ
ングされずに残存する。
【0010】次に、図8(a)に示すように例えばシリ
コン窒化膜(あるいはシリコン酸化膜)からなる保護膜
133をプラズマCVD法により形成してからパターニ
ングし、ソース電極119上の保護膜133を開口し
て、ソース電極119上にコンタクトホール107を形
成する。
【0011】次に、図8(b)に示すように、透明ガラ
ス基板100全面に例えばITO(インジウム・ティン
・オキサイド)からなる画素電極材を成膜してからパタ
ーニングして画素電極113を形成する。画素電極11
3はコンタクトホール107を介してソース電極119
と電気的に接続される。
【0012】次いで、全面に絶縁性のノボラック樹脂系
のレジストを形成してからパターニングし、画素電極1
13上に横断面中央部が凸状の細長い丘状の突起115
を形成する。突起115は画素領域内で直線的に三角波
状に蛇行するように形成し、1画素内で方向が異なる4
つの傾斜面が形成される。以上説明した工程を経て、図
8(c)に示したような、負の誘電異方性を有する液晶
分子の配向状態を異ならせた4分割配向のMVAモード
を実現できる液晶表示装置のアレイ基板が完成する。
【0013】図示を省略したが対向基板側にも突起11
5と同様の突起を設け、アレイ基板と対向基板に垂直配
向処理を施して誘電異方性が負の液晶を封止して液晶表
示パネルが完成する。アレイ基板側の画素電極と対向基
板側の共通電極との間に電圧を印加しないときには液晶
分子の長軸方向は基板面にほぼ垂直になり、また突起1
15近傍の液晶分子の長軸方向は突起115の傾斜面に
垂直に近い方に、基板面に対して傾斜するようになって
いる。両電極間に電圧が印加されると傾斜面付近の液晶
の電圧無印加時の配向方向に沿って周囲の液晶の配向方
向が決定される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アクティブ
・マトリクス型の液晶表示装置の普及に伴い、高性能で
低価格の液晶表示装置を市場に供給するには、製造コス
トをできるだけ低減させることが重要になってくる。製
造コストを低減させるには、第1に液晶表示装置の製造
歩留りを改善することが要求される。第2には液晶表示
装置の製造におけるスループットを向上させることが必
要である。
【0015】この点に関し上述の従来のMVAモードの
液晶表示装置では、ドレイン電極117及びドレイン電
極119を形成した後、シリコン窒化膜(あるいはシリ
コン酸化膜)の保護膜133を形成し、その上に画素電
極113を形成している。この保護膜133は、層間絶
縁膜として例えばドレイン電極117と画素電極13と
の層間短絡等の発生を防止して製造歩留まりを向上させ
る機能を有している。ところが、保護膜133の形成に
は成膜工程とコンタクトホール107のパターニングが
必須でありスループットを低下させる要因の一つとなっ
ているという問題を有している。
【0016】本発明の目的は、製造歩留まりを低下させ
ずにスループットを向上させて製造コストの低減を図る
ことができる液晶表示装置及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は、複数の画素
毎に薄膜トランジスタがスイッチング素子として形成さ
れたアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、
前記薄膜トランジスタのソース電極の一部領域以外の前
記薄膜トランジスタ上に形成された絶縁性の保護膜と、
前記保護膜と同一の材料からなり、液晶の配向制御用に
画素領域内に形成された突起部と、前記突起部の形成領
域外の前記画素領域内に形成され、前記ソース電極の前
記一部領域に直接接続された画素電極とを有することを
特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0018】また、上記本発明の液晶表示装置におい
て、前記突起部は、前記画素領域内で当該突起部により
分断された複数の前記画素電極を電気的に接続するため
の導通部を有していることを特徴とする。
【0019】また、上記目的は、複数の画素毎に薄膜ト
ランジスタをスイッチング素子として備えたアクティブ
マトリクス型の液晶表示装置の製造方法において、前記
薄膜トランジスタのソース電極の一部領域以外の前記薄
膜トランジスタ上に絶縁性の保護膜を形成し、前記保護
膜の形成と同時に画素領域内に液晶の配向制御用の突起
部を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法
によって達成される。
【0020】上記本発明の液晶表示装置の製造方法にお
いて、前記突起部は、断面中央に向かって凸状に形成す
ることを特徴とする。また、前記突起部は、前記画素領
域内で頂角がほぼ90°の三角波状に蛇行するように形
成され、前記画素領域内で方向が異なる4つの傾斜面を
形成することを特徴とする。さらに、前記突起部の形成
領域外の前記画素領域内に前記ソース電極と直接接続さ
れる画素電極を形成することを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態による液晶
表示装置及びその製造方法を図1乃至図5を用いて説明
する。まず、本実施の形態による液晶表示装置の概略の
構成を図1及乃至図3を用いて説明する。図1は本実施
の形態による液晶表示装置のアレイ基板を液晶層側から
見た基板面を示している。図1に示すように、ガラス基
板1上に図中上下方向に延びる複数のデータ線(図では
1本のみ表示している)11が形成されている。またガ
ラス基板1上には、図中左右方向に延びる複数のゲート
線3が形成されている。これらデータ線11とゲート線
3とで画定される領域に画素が形成される。そして、各
データ線11とゲート線3との交差位置近傍にTFTが
形成されている。TFTのゲート電極4はゲート線3か
ら引き出されて形成されている。TFTのドレイン電極
17は、データ線11から引き出されて、その端部がゲ
ート電極4上方に形成されたチャネル保護膜5上の一端
辺側に位置するように形成されている。
【0022】一方、ソース電極19はチャネル保護膜5
上の他端辺側に位置してドレイン電極17に対向して形
成されている。図示は省略しているが、ゲート電極4上
にはゲート絶縁膜が形成され、その上にチャネルを構成
する動作半導体層が形成されている。画素領域内にはソ
ース電極19に直接接続されたITO等の透明電極から
なる画素電極13が形成されている。また画素領域内に
は横断面中央部が凸状の細長い丘状の絶縁性の突起15
が形成されている。突起15は画素領域内で頂角が90
°の三角波状に蛇行して形成されている。従って、図1
に示すように1画素内で方向が異なる少なくとも4つの
傾斜面t1、t2、t3、t4が形成され、これにより
負の誘電異方性を有する液晶分子の配向状態を異ならせ
た4分割配向のMVAモードによる液晶の配向制御を実
現できるようになっている。
【0023】ここで、画素電極13は突起15の形成領
域には形成されていない。突起15の三角波状の各辺部
には、辺部を一部削除した導通部18が設けられてい
る。導通部18にも透明電極材が形成されており、これ
により画素領域内で突起15により分断された複数の画
素電極13が電気的に接続されている。
【0024】さらに図2を用いて、本実施の形態による
液晶表示装置の構造を説明する。図2は、図1のA−A
線で切断したTFTを含む領域の液晶表示装置の断面を
示している。透明ガラス基板1上に例えば厚さ150n
mのAl(アルミニウム)及び厚さ50nmのTi(チ
タン)をこの順に積層したゲート電極4が形成されてい
る。ゲート電極4の幅は例えば8μm程度に形成されて
いる。ゲート電極4上及びガラス基板1上の全面には、
例えば厚さ300nmのシリコン窒化膜(SiN)から
なるゲート絶縁膜23が形成されている。ゲート電極4
上のゲート絶縁膜23の上方には動作半導体層として機
能する厚さ30nm程度のアモルファスシリコン(a−
Si)層6が形成されている。
【0025】ゲート電極4上のアモルファスシリコン層
6上にはチャネルストッパとして機能する、例えば厚さ
100nm程度のSiNからなるチャネル保護膜5が形
成されている。ゲート電極4上の動作半導体層の両側の
アモルファスシリコン層6上には、オーミックコンタク
ト層であるn+a−Si層(厚さ30nm程度)及び、
その上にTi(厚さ約50nm)/Al(厚さ約150
nm)/Ti(厚さ約50nm)をこの順に積層したド
レイン電極17、データ線11、及びソース電極19が
形成されている。ドレイン電極17及びソース電極19
の端部は、チャネル保護膜5上に乗り上げて対向して形
成されている。
【0026】図2中に示すソース電極19の幅aは約5
μmであり、チャネル保護膜5上のドレイン電極17と
ソース電極19との端部間の幅bは約3.5μmであ
る。また、ドレイン電極17の幅cは約3μmであり、
データ線11の幅dは約10μmである。
【0027】TFTのソース電極19(一部領域を除
く)、ドレイン電極17、及びデータ線11上には、こ
れらを覆う保護膜34が形成されている。保護膜34は
厚さ約1.5μmの絶縁性のノボラック樹脂系のレジス
トで形成されている。また、保護膜34と同一の材料で
形成され、横断面中央部が凸状の細長い丘状の突起15
が形成されている。突起15は図1に示したように画素
領域内で頂角がほぼ90°の三角波状に蛇行するように
形成されており、1画素内で方向が異なる4つの傾斜面
を有している。突起15の幅eは約5μmであり高さは
約1.5μmである。なお、図2に示した突起15は、
突起形状を強調するため断面形状の縦横比は実際より縦
方向を強調して表示している。
【0028】また、例えばITOからなる画素電極13
が厚さ約70nmに成膜されてソース電極19の一部領
域に直接接続されている。画素電極13は、表示領域内
の突起15上には形成されていない。図中では画素電極
13が突起15側壁下方に接触しているように表示して
いるが、画素電極13端部が突起15側壁部に接触しな
いように形成してももちろんよい。図2には示されてい
ないが、突起15の各辺部に設けられた導通部18上に
も画素電極材が形成されており、画素領域内で突起15
により分断される複数の画素電極13は電気的に接続さ
れている。以上が、本実施の形態における負の誘電異方
性を有する液晶分子の配向状態を異ならせた4分割配向
のMVAモードを実現できる液晶表示装置のアレイ基板
の概略構成である。
【0029】アレイ基板としてのガラス基板1のTFT
形成側に所定のセルギャップで対向して対向基板として
のガラス基板2が配置されている。ガラス基板1とガラ
ス基板2との間の空隙には誘電異方性が負の液晶20が
封止されている。ガラス基板2の液晶と接する側にはカ
ラーフィルタ7が形成されている。カラーフィルタ7
は、例えば樹脂に顔料を分散して形成した赤(R)、緑
(G)、青(B)のいずれかのフィルタで構成され、ガ
ラス基板1の画素領域毎に対応して設けられている。ま
た、隣り合うカラーフィルタ7間には、TFTに入射す
る光を遮光するブラックマトリクス(BM)9が形成さ
れている。ブラックマトリクス9の形成材料としては、
例えばクロム(Cr)が用いられる。ブラックマトリク
ス9は、TFTへの光の入射を防止して光リーク電流の
発生を抑制すると共に、各画素からの不要な漏光を遮光
して画像のコントラストを向上させるために使用されて
いる。
【0030】カラーフィルタ7及びブラックマトリクス
9上には例えばITOからなる共通電極8が形成されて
いる。また、画素領域内の表示領域に対応した位置の共
通電極8上には、突起15と同様の突起16が形成され
ている。図3は、図1に示したアレイ基板側のガラス基
板1に対向基板側のガラス基板2を重ね合わせた状態を
示している。図3に示すようにガラス基板の平面から見
て、ガラス基板2側の複数の突起16は、ガラス基板1
側の複数の突起15の配列ピッチに対して半ピッチずれ
て形成されている。このように、アレイ基板と対向基板
の双方に互いに半ピッチずれた突起15、16を設ける
ことにより、液晶の配向制御をより確実にすることがで
きる。
【0031】アレイ基板側の画素電極13と対向基板側
の共通電極8との間に電圧を印加しないときには液晶2
0の液晶分子の長軸方向はガラス基板1面にほぼ垂直に
なり、また突起15近傍の液晶分子の長軸方向は突起1
5の傾斜面t1〜t4にほぼ垂直(実際には液晶の連続
体性により、傾斜面に垂直な方向よりも基板面に垂直な
方向に傾いている)になっている。両電極8、13間に
電圧が印加されると傾斜面t1〜t4付近の液晶の電圧
無印加時の配向方向に沿って周囲の液晶の配向方向が決
定される。このようなMVAモードによる液晶配向制御
を行うことにより、広い視野角で表示品質の優れた画像
を得ることができるようになる。なお、図1乃至図3に
示した本実施の形態による液晶表示装置の構成は概略で
あり、ガラス基板1、2に張り付けられた偏光板や所定
のセルギャップを維持するためのスペーサの図示等は省
略している。
【0032】次に、図1乃至図3に示した本実施の形態
による液晶表示装置の製造方法について図4及び図5を
用いて説明する。図4及び図5は、図1のA−A線で切
断したアレイ基板のTFTを含む断面を示している。ま
ず図4(a)に示すように、透明ガラス基板1上に例え
ば厚さ150nmにAlを全面に成膜し、次いでTiを
厚さ50nm程度成膜して金属層を形成した後パターニ
ングし、幅8μm程度のゲート線3(図4及び図5には
表れない)及びゲート電極4を形成する。次に、プラズ
マCVD法により例えば厚さ300nm程度のシリコン
窒化膜を基板全面に成膜してゲート絶縁膜23を形成す
る。次に、動作半導体層6を形成するための例えばアモ
ルファスシリコン(a−Si)層25をプラズマCVD
法により厚さ30nm程度で基板全面に成膜する。さら
に、チャネル保護膜5を形成するための例えば厚さ10
0nm程度のシリコン窒化膜27をプラズマCVD法に
より全面に形成する。
【0033】次に、全面にレジストを塗布した後、ゲー
ト線3及びゲート電極4をマスクとして、透明ガラス基
板1に対して背面露光を行い、ゲート線3、ゲート電極
4上に自己整合的にレジストパターン(図示せず)を形
成する。形成されたレジストパターンをマスクとしてシ
リコン窒化膜27をエッチングして、ゲート線3及びゲ
ート電極4上にシリコン窒化膜27を残存させる。さら
にゲート線3及びゲート電極4上のシリコン窒化膜27
をパターニングしてTFT形成領域のゲート電極4上に
チャネル保護膜5を形成する(図4(b)参照)。
【0034】次に、図4(c)に示すように、オーミッ
クコンタクト層を形成するためのn +a−Si層29を
プラズマCVD法により厚さ30nm程度で全面に形成
する。次いで、ドレイン電極17、ソース電極19、及
びデータ線11を形成するために、厚さ50nm程度の
Ti、厚さ150nm程度のAl、厚さ50nm程度の
Tiをこの順にスパッタリングにより成膜して金属層3
1を形成する。
【0035】次に、図4(d)に示すように、金属層3
1、n+a−Si層29、アモルファスシリコン層25
をパターニングし、データ線11、ドレイン電極17、
ソース電極19、及び動作半導体層6を形成する。この
パターニングにおけるエッチング処理でゲート電極4上
方の金属層31をドレイン電極17とソース電極19と
に分離する際、チャネル保護膜5はエッチングストッパ
として機能し、その下層の動作半導体層6はエッチング
されずに残存する。
【0036】次に、図5(a)に示すように、例えば絶
縁性を有する熱硬化性樹脂であるノボラック樹脂系のレ
ジスト33を全面に厚さ約1.5μm程度形成する。次
いで、レジスト33をパターニングして、200°C程
度でアニールを行い硬化させることによりTFTのソー
ス電極19(一部領域を除く)、ドレイン電極17、及
びデータ線11を覆う保護膜34を形成すると共に、同
時に横断面中央部が凸状の細長い丘状の突起15を形成
する(図5(b)参照)。突起15は画素領域内で頂角
がほぼ90°の三角波状に蛇行するように形成し、1画
素内で方向が異なる4つの傾斜面を形成する。突起15
の幅は約5μmであり高さは約1.5μmである。図5
(b)に示した突起15も、突起形状を強調するため図
2で説明したのと同様に断面形状の縦横比は変更して表
示している。また、突起15の三角波状の各辺部は、図
1に示した導通部18が形成されるようにパターニング
される。
【0037】次に、図5(b)に示すように、透明ガラ
ス基板1全面に例えばITOからなる画素電極材を厚さ
約70nmに成膜してからパターニングして画素電極1
3を形成する。画素電極13はソース電極19の一部領
域に直接接続され、また、突起15上には形成しないよ
うにパターニングする。図1、図2及び図5(b)で
は、画素電極13が突起15側壁下方に接触しているよ
うに表示しているが、マスクパターンの露光における位
置決め精度に応じて必要な位置合わせマージンを取っ
て、画素電極13端部が突起15側壁部に接触しないよ
うに形成してももちろんよい。図5(b)には示されて
いないが、突起15の各辺部に設けられた導通部18上
にも画素電極材が形成されるので、画素領域内で突起1
5により分断される複数の画素電極13は電気的に接続
される。以上説明した工程を経て、図5(b)に示した
ような、負の誘電異方性を有する液晶分子の配向状態を
異ならせた4分割配向のMVAモードを実現できる液晶
表示装置のアレイ基板が完成する。
【0038】図示を省略したが対向基板側にも突起15
と同様の突起を設け、アレイ基板と対向基板に垂直配向
処理を施して誘電異方性が負の液晶を封止して、図2に
示したような液晶表示パネルが完成する。このようなM
VAモードによる液晶配向制御では突起15の形状だけ
で液晶の配向状態が決まるため、製造工程において、ラ
ビング処理が不要となりいわゆるラビングレス・プロセ
スを実現することができる。
【0039】本実施の形態による製造方法では、ドレイ
ン電極17及びドレイン電極19を形成した後に突起1
5の形成材料で保護膜34と突起15とを同時に形成し
ている点に特徴を有している。すなわち、図7及び図8
に示した従来のMVAモードの液晶表示装置のような、
ドレイン電極117及びドレイン電極119を形成した
後に保護膜133を形成し、その上に画素電極113を
形成する工程とは全く異なる。本実施の形態による製造
方法では保護膜133の成膜工程とコンタクトホール1
07のパターニングが不要になり、このための工程数を
減らしてスループットを向上させることが可能になる。
また、本実施の形態での保護膜34は、従来の保護膜1
33と同様にドレイン電極17と画素電極13との層間
短絡等の発生を防止する機能を有している。従って、本
実施の形態による液晶表示装置の製造方法によれば、製
造歩留まりを低下させずにスループットを向上させて製
造コストの低減を図ることができるようになる。
【0040】本発明は、上記実施の形態に限らず種々の
変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、ノボ
ラック樹脂系のレジスト33を約1.5μmの厚さに形
成して保護膜34を形成したが、保護膜34の膜厚はそ
れより薄くても問題ない。例えば、約0.5μm以上の
厚さに保護膜34を形成すれば、画素電極13を形成す
る際に塵等によるパターン不良があっても、保護膜34
端部で画素電極13の電極材の段切れが生じるため、他
の導電材との間での短絡が発生するのを防止することが
できる。また、上記実施の形態では、チャネル保護膜を
備えた逆スタガ型のTFTを有するアレイ基板を用いて
説明したが、本発明はこれに限られず、チャネル保護膜
を有さない逆スタガ型のTFTを有する液晶表示装置に
ももちろん適用可能である。
【0041】以上説明した実施形態に基づき、本発明は
以下のようにまとめられる。第1の発明として、複数の
画素毎に薄膜トランジスタがスイッチング素子として形
成されたアクティブマトリクス型の液晶表示装置におい
て、前記薄膜トランジスタのソース電極の一部領域以外
の前記薄膜トランジスタ上に形成された絶縁性の保護膜
と、前記保護膜と同一の材料からなり、液晶の配向制御
用に画素領域内に形成された突起部と、前記突起部の形
成領域外の前記画素領域内に形成され、前記ソース電極
の前記一部領域に直接接続された画素電極とを有するこ
とを特徴とする液晶表示装置。
【0042】第2の発明として、上記第1の発明の液晶
表示装置において、前記突起部は、断面中央部が凸状に
形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
【0043】第3の発明として、上記第2の発明の液晶
表示装置において、前記突起部は、前記画素領域内で頂
角がほぼ90°の三角波状に蛇行するように形成され、
前記画素領域内で方向が異なる4つの傾斜面を有してい
ることを特徴とする液晶表示装置。
【0044】第4の発明として、上記第2または第3の
発明の液晶表示装置において、前記突起部は、前記画素
領域内で当該突起部により分断された複数の前記画素電
極を電気的に接続するための導通部を有していることを
特徴とする液晶表示装置。
【0045】第5の発明として、複数の画素毎に薄膜ト
ランジスタをスイッチング素子として備えたアクティブ
マトリクス型の液晶表示装置の製造方法において、前記
薄膜トランジスタのソース電極の一部領域以外の前記薄
膜トランジスタ上に絶縁性の保護膜を形成し、前記保護
膜の形成と同時に画素領域内に液晶の配向制御用の突起
部を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方
法。
【0046】第6の発明として、上記第5の発明の液晶
表示装置の製造方法において、前記突起部は、断面中央
に向かって凸状に形成することを特徴とする液晶表示装
置の製造方法。
【0047】第7の発明として、上記第6の発明の液晶
表示装置の製造方法において、前記突起部は、前記画素
領域内で頂角がほぼ90°の三角波状に蛇行するように
形成し、前記画素領域内で方向が異なる4つの傾斜面を
形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0048】第8の発明として、上記第5乃至第7の発
明のいずれかの液晶表示装置の製造方法において、前記
突起部の形成領域外の前記画素領域内に前記ソース電極
と直接接続される画素電極を形成することを特徴とする
液晶表示装置の製造方法。
【0049】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、製造歩留
まりを低下させずにスループットを向上させて製造コス
トの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による液晶表示装置のア
レイ基板上の概略の構成を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の概
略の構成を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の概
略の構成を示す平面図である。
【図4】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の製
造方法を説明する工程断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の製
造方法を説明する工程断面図である。
【図6】従来の液晶表示装置の概略の構成を示す平面図
である。
【図7】従来の液晶表示装置の製造方法を説明する工程
断面図である。
【図8】従来液晶表示装置の製造方法を説明する工程断
面図である。
【符号の説明】
1、2、100 ガラス基板 3、103 ゲート線 4、104 ゲート電極 5、105 チャネル保護膜 6、106 動作半導体層 7 カラーフィルタ 8 共通電極 11、101 データ線 13、113 画素電極 15、16、115 突起 17、117 ドレイン電極 19、119 ソース電極 20 液晶 23、123 ゲート絶縁膜 25、125 アモルファスシリコン(a−Si)層 27、127 シリコン窒化膜 29、129 n+a−Si層 31、131 金属層 33 レジスト 34、133 保護膜 107 コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 612Z 21/336 Fターム(参考) 2H092 GA29 HA28 JA24 JA31 JA32 JA37 JA46 JA47 JB22 JB31 KA05 KA24 MA07 MA12 MA17 NA25 NA27 NA29 PA01 5C094 AA42 AA43 AA44 BA03 BA43 CA19 DA15 EA03 EA04 EA07 EA10 FA02 FA03 GB01 5F110 BB01 CC07 DD02 EE03 EE04 EE14 EE44 FF03 GG02 GG15 GG25 GG45 HK03 HK04 HK09 HK16 HK22 HK33 HK35 HM18 NN03 NN04 NN12 NN24 NN35 QQ09 QQ12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の画素毎に薄膜トランジスタがスイッ
    チング素子として形成されたアクティブマトリクス型の
    液晶表示装置において、 前記薄膜トランジスタのソース電極の一部領域以外の前
    記薄膜トランジスタ上に形成された絶縁性の保護膜と、 前記保護膜と同一の材料からなり、液晶の配向制御用に
    画素領域内に形成された突起部と、 前記突起部の形成領域外の前記画素領域内に形成され、
    前記ソース電極の前記一部領域に直接接続された画素電
    極とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液晶表示装置において、 前記突起部は、前記画素領域内で当該突起部により分断
    された複数の前記画素電極を電気的に接続するための導
    通部を有していることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】複数の画素毎に薄膜トランジスタをスイッ
    チング素子として備えたアクティブマトリクス型の液晶
    表示装置の製造方法において、 前記薄膜トランジスタのソース電極の一部領域以外の前
    記薄膜トランジスタ上に絶縁性の保護膜を形成し、前記
    保護膜の形成と同時に画素領域内に液晶の配向制御用の
    突起部を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の液晶表示装置の製造方法に
    おいて、 前記突起部は、断面中央に向かって凸状に形成すること
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の液晶表示装置の製造方法に
    おいて、 前記突起部は、前記画素領域内で頂角がほぼ90°の三
    角波状に蛇行するように形成し、前記画素領域内で方向
    が異なる4つの傾斜面を形成することを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項3乃至5のいずれか1項に記載の液
    晶表示装置の製造方法において、前記突起部の形成領域
    外の前記画素領域内に前記ソース電極と直接接続される
    画素電極を形成することを特徴とする液晶表示装置の製
    造方法。
JP22544499A 1999-08-09 1999-08-09 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4398015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22544499A JP4398015B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22544499A JP4398015B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051298A true JP2001051298A (ja) 2001-02-23
JP4398015B2 JP4398015B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=16829464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22544499A Expired - Fee Related JP4398015B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398015B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023516B2 (en) 2002-04-15 2006-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display provided with electrode units having trunk and branch sections formed in each pixel region, and liquid crystal display having the same
US7612838B2 (en) 2003-10-10 2009-11-03 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate, liquid crystal display panel having the same, and method of manufacturing thin film transistor array substrate and liquid crystal display panel
WO2011078173A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101067947B1 (ko) 2003-12-30 2011-09-26 엘지디스플레이 주식회사 수직배향모드 액정표시소자 및 그 제조방법
US8106409B2 (en) 2004-12-20 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
JP2013080261A (ja) * 2005-12-26 2013-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023516B2 (en) 2002-04-15 2006-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display provided with electrode units having trunk and branch sections formed in each pixel region, and liquid crystal display having the same
US7385662B2 (en) 2002-04-15 2008-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with connection electrodes, branches, and extension electrodes
US7586573B2 (en) 2002-04-15 2009-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same
US7612838B2 (en) 2003-10-10 2009-11-03 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate, liquid crystal display panel having the same, and method of manufacturing thin film transistor array substrate and liquid crystal display panel
KR101067947B1 (ko) 2003-12-30 2011-09-26 엘지디스플레이 주식회사 수직배향모드 액정표시소자 및 그 제조방법
US8106409B2 (en) 2004-12-20 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
JP2013080261A (ja) * 2005-12-26 2013-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8976308B2 (en) 2005-12-26 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9437623B2 (en) 2005-12-26 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011078173A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8582064B2 (en) 2009-12-25 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4398015B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202498B2 (en) Liquid crystal display, thin film transistor array panel therefor, and manufacturing method thereof
US7671954B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
CN108983518B (zh) 阵列基板及其制备方法
US20070182908A1 (en) Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
US8477279B2 (en) Liquid crystal display and thin film transistor array panel usable with the liquid crystal display
US20110221987A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US20080284965A1 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR101167312B1 (ko) 미세 패턴 형성 방법과 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그제조 방법
US7619702B2 (en) Liquid crystal display panel with light leakage prevention at peripheral region and method for manufacturing the same
CN102227678B (zh) 液晶显示装置和液晶显示装置的tft基板的制造方法
JP2003107508A (ja) マルチドメイン垂直配向型液晶ディスプレイ
US8842249B2 (en) Display substrate, a method of manufacturing the same and a display apparatus having the same
KR20010056591A (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
JP4398015B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20070052343A1 (en) Display panel and method of manufacturing the same
KR101146490B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20070080475A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 액정 표시 장치
KR20080048266A (ko) 액정표시장치
KR20070014703A (ko) 미세 금속 패턴 형성 방법과 횡전계 방식 액정 표시 장치용어레이 기판
KR101123452B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101232547B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20060128564A (ko) 액정 표시 장치, 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4750072B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20070082325A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 및 액정 표시장치
KR101211245B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees