JP5539931B2 - 炭化珪素トレンチ半導体装置 - Google Patents

炭化珪素トレンチ半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5539931B2
JP5539931B2 JP2011166865A JP2011166865A JP5539931B2 JP 5539931 B2 JP5539931 B2 JP 5539931B2 JP 2011166865 A JP2011166865 A JP 2011166865A JP 2011166865 A JP2011166865 A JP 2011166865A JP 5539931 B2 JP5539931 B2 JP 5539931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
semiconductor device
extension region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011166865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044167A (ja
Inventor
トロイ ミヒャエル
ジーミーニーク ラルフ
Original Assignee
インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2012044167A publication Critical patent/JP2012044167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539931B2 publication Critical patent/JP5539931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

炭化珪素(SiC)は、多くの用途に対し望ましい特性を備えた半導電材料である。SiCの望ましい特性としては、SiC装置が高周波において動作可能であることを意味する高い最大電子速度、SiC装置が過剰な熱を容易に放散できるようにする高い熱伝導率、およびSiC装置が高電圧レベルで動作できるようにする高い降伏電界が挙げられる。
SiCの高い降伏電界に関し、SiCトレンチ半導体装置のゲート誘電体の信頼性上の要求を満たすことは困難な課題である。
それらの要件を満足することができるトレンチ半導体装置のニーズがある。
これらの理由と他の理由のため、本発明が必要とされる。
半導体装置の一実施形態によると、装置は炭化珪素半導体ボディを含む。トレンチが第1の表面において炭化珪素半導体ボディ内に延び、ゲート誘電体とゲート電極がトレンチ内に形成される。第1の導電型のボディ領域は、トレンチの側壁に接し、ボディ領域より高い最高ドーパント濃度を含むボデイコンタクト領域を介しコンタクトに電気的に接続される。第1の導電型の拡張領域がボディ領域を介しコンタクトに電気的に接続され、第1の表面に垂直な垂直方向に沿った拡張領域の最高ドーパント濃度は、垂直方向に沿ったボディ領域の最高ドーパント濃度より高い。第1の表面と拡張領域の底面との間の距離は第1の表面とトレンチの底面との間の距離より大きい。
半導体装置の別の実施形態によると、半導体装置は炭化珪素半導体ボディを含む。トレンチが第1の表面において炭化珪素半導体ボディ内に延びる。ゲート誘電体、ゲート電極、および導電性領域はトレンチ内に形成され、導電性領域はゲート電極から電気的に絶縁される。第1の導電型のボディ領域は、トレンチの底面と側壁の一部とに接し、トレンチの底面を介し導電性領域に電気的に接続される。第2の導電型のソース領域はトレンチの底面に接し、トレンチの底面を介し導電性領域に電気的に接続される。第1の導電型の拡張領域は第1の表面に形成される。装置はさらに第2の導電型のドリフト領域を含み、ドリフト領域の一部は拡張領域とボディ領域との間に配置され、トレンチの側壁に接する。
当業者は、以下の詳細な説明を読みかつ添付図面を見ることによりさらなる特徴と利点を理解することになる。
添付図面は実施形態をさらに理解するために含まれており、本明細書に組み込まれその一部を構成する。図面は実施形態を例示し、説明と共に実施形態の原理を説明することに役立つ。他の実施形態、および実施形態の意図した利点の多くは、以下の詳細説明を参照することによりさらに良く理解されるので、容易に理解されるであろう。添付図面の構成要素同士は互いに対して必ずしも縮尺通りに記載されていない。同様な参照符号は、対応する同様な部分を示す。
実施形態の特徴と利点は、添付図面を参照した以下の説明から明らかになる。図面は必ずしも縮尺通りに記載されておらず、原理を例示することに重点が置かれる。様々な例示実施形態の特徴は互いに排除しない限り任意のやり方で組み合わせられる。
一実施形態による拡張領域を含むSiCトレンチ半導体装置の一部の断面図を示す。 図1に示すSiCトレンチ半導体装置の線A−A’の垂直方向に沿ったドーパントプロフィールを示す図である。 別の実施形態による拡張領域の下部より小さな幅を有する拡張領域の上部を含むSiCトレンチ半導体装置の一部の断面図を示す。 一実施形態による図3に示すSiCトレンチ半導体装置の線A−A’の垂直方向に沿ったドーパントプロフィールを示す図である。 さらに別の実施形態によるトレンチの底面に拡張領域と電流拡散(current spreading)領域を含むSiCトレンチ半導体装置の一部の断面図を示す。 一実施形態による、ボディ領域、トレンチの下部に接するソース領域、および前面に形成された拡張領域を含むSiCトレンチ半導体装置の一部の断面図を示す。
図1は、SiCトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(トレンチMOSFET)100の一部を示す。トレンチMOSFET100は、例えば前側に第1の表面106と例えば裏側に第2の表面107とを有するSiC半導体ボディ105を含み、第2の表面107は第1の表面106に対向する。
少なくとも1つのトレンチ110が第1の表面106において半導体ボディ105内に延びる。誘電体構造115がトレンチ110の底面と側壁を覆う。トレンチ110の側壁を覆う誘電体構造115の一部はSiCトレンチMOSFET100のゲート誘電体として機能する。一例として、誘電体構造は、トレンチ110の側壁にSiC材料を熱酸化することにより形成されたサーマルSiOを含んでもよい。
ゲート電極120はトレンチ110内の誘電体構造115に接する。ゲート電極120は、ドープ半導体材料(例えば、p型ポリシリコン等のドープポリシリコン)、およびNi、AgまたはW等の金属またはそれらの合金等の導電材料の1つまたはそれらの組み合わせにより形成されてよい。
少なくとも1つのp型ボディ領域125が半導体ボディ105内に形成される。p型ボディ領域125は隣接トレンチ110の対向側壁126、127に接する。p型ボディ領域125の底面とゲート電極120の底面は、第1の表面106に垂直な垂直方向yに沿って同じレベルまたは互いに近接して配置される。他の実施形態によると、p型ボディ領域125の底面はまた、トレンチ110の底面の垂直レベルと異なる垂直レベルで配置されてもよい。但し、チャネル電流が要望どおりにチャネルを出てドリフト領域に入ることができる(例えば、電流がチャネルを出てドリフト領域の入口領域に入るときドリフト領域のいずれの入口領域内にも許容できない電流閉塞(constriction)が無い)ものとする。
p型ボディ領域125はドーパントのイオン注入により形成されてよい。一例として、Nをn型のドーパントとして使用してもよく、Alおよび/またはBをp型のドーパントとして使用してもよい。p型ボディ領域125はまた、エピタキシャル成長(例えば、SiC半導体ボディ105の一部の化学気相蒸着(CVD)エピタキシャル成長)中に「その場ドーピング(in−situ doping)」により形成されてもよい。CVDエピタキシャル成長の場合、Nをn型ドーピングの蒸着室内に導入してもよいし、トリメチルまたはトリエチルアルミニウムをp型ドーピングの蒸着室内に導入してもよい。P型ボディ領域125のドーピングはまた、例えばその場ドーピングとイオン注入とを組み合わせることにより実現されてもよい。
第1の表面106にはn型ソース領域135が形成される。P型ボディ領域125と同様に、半導体ボディ105内にそれぞれのドーパントを導入するためにイオン注入および/またはその場ドーピングが使用されてもよい。n型ソース領域135は横方向xに沿ってトレンチ110の対向側壁126、127に接する。トレンチ110は並列ストライプとして配置されてもよい。しかしながら、多角形(例えば、八辺形)または円環を含むトレンチ幾何形状も同様に好ましい。
n型ソース領域135とP型ボディ領域125はコンタクト140に電気的に接続される。図1に示す実施形態では、コンタクト140は、金属、合金、ドープ半導体、またはそれらの組み合わせ(例えば、NiAl、TiAl)等の導電材料を含むトレンチコンタクトである。他の実施形態によると、コンタクト140はトレンチコンタクトとは異なってもよい。一例としてコンタクト140はまた、コンタクトプラグとして、あるいはn型ソース領域135上および第1の表面106のP型ボディ領域125上に配置されるコンタクト線として形成されてもよい。
本明細書で使用されるように、用語「電気的に接続」は、構成要素同士が直接連結されなければならないことを意味するようには意図されず、「電気的に接続」された構成要素間に介在構成要素が設けられてもよい。一例として、P型ボディ領域125はコンタクト140の底部のP型コンタクト領域145を介しコンタクト140に電気的に接続されてもよい。P型コンタクト領域145は、コンタクト140へのオーム接触を改善するまたは容易にするためにP型ボディ領域125より高い濃度のドーパントを含む。
P型拡張領域150がP型ボディ領域125の下に配置され、P型ボディ領域125とP型コンタクト領域145を介しコンタクト140に電気的に接続される。P型拡張領域150の側面と底面はn型ドリフト領域130に接する。P型拡張領域150の上面はP型ボディ領域125に接する。P型ボディ領域125とP型拡張領域150との間の界面領域には、これらの領域の重なり注入プロフィールのためにP型ボディ領域125とP型拡張領域150の両方のドーパントが存在し得る。
垂直方向yに沿ったP型拡張領域150の最高ドーパント濃度は、この方向に沿ったP型ボディ領域125の最高ドーパント濃度より高い。この関係に関しては、P型コンタクト領域145を画定するドーパントはP型ボディ領域125のドーパントと考えられない。
P型ボディ領域125の下にP型拡張領域150を形成することにより、誘電体構造115内の最大電界を、ブロッキング動作モードにおけるP型拡張領域150とn型ドリフト領域130との間の空間電荷領域を介し電界遮蔽により低減することができる。こうして誘電体構造115(すなわち、トレンチMOSFET100のゲート誘電体)の信頼性を改善することができる。
垂直チャネルはトレンチ110の側壁に沿って延びる。トレンチMOSFET100のオン状態では、電流は、垂直方向yに沿って半導体ボディ105の第1の表面106のn型ソース領域135から垂直チャネルとn型ドリフト領域130を介し第2の表面107のドレイン領域155へ流れる。
図1に示すように垂直チャネル装置では、垂直チャネルに沿ったキャリヤの移動度は、P型ボディ領域125と誘電体構造115との間の優れた界面特性のために、横チャネル装置における移動度より高いと考えられる。これは、誘電体構造115が形成されるSiC表面の異なる結晶方位のためである。垂直チャネル装置の一実施形態によると、誘電体構造115は4H−SiCの[1,1,−2,0]面の表面上に形成される。垂直チャネル装置はまた、小さなセルピッチ(例えば、横チャネル装置よりも小さなセルピッチ)を可能にする。P型ボディ領域125を介しP型拡張領域150をコンタクト140に電気的に接続することにより、ラッチアップ耐性を、限られた位置(例えば、ストライプ形トレンチMOSFETの端、中央、および/または始めの部分)にだけ拡張領域へのコンタクトを有する装置レイアウトと比較して、改善することができる。
図1に示した垂直チャネルトレンチMOSFET100は、ゲート誘電体の信頼性と装置のオン抵抗に関し有利である。
図1に示す実施形態によると、横方向xに沿ったP型拡張領域150の幅wはP型ボディ領域125の幅wより小さい。トレンチ110の側壁126とP型拡張領域150との間の横方向距離は0μm〜1μm、具体的には0μm〜500nmあるいはさらに0μm〜200nmの範囲であってもよい。
別の実施形態によると、垂直方向yに沿ったP型拡張領域150のドーパントのプロフィールのピークは、P型拡張領域150の上半分より半導体ボディ105内の深くに配置された同領域の下半分内に存在する。
イオン注入によりP型拡張領域150を形成する際、ドーパントのドーズ量は1013cm−2〜5×1014cm−2の範囲であってよい。
さらに別の実施形態によると、P型拡張領域150の底面からトレンチ110の底面までの垂直距離は500nm〜1000nmの範囲であり、横方向に沿ったトレンチの幅は1μm〜2μmの範囲である。
図2は、本発明の実施形態による図1に示すトレンチMOSFET100の線A−A’の垂直方向yに沿ったP型ボディ領域125とP型拡張領域150のドーパントプロフィールN、Nを示す図である。
で示す曲線は、領域125と150の両方がイオン注入により形成された場合のP型ボディ領域125とP型拡張領域150のドーパント濃度の和を指す。座標yは、P型ボディ領域125とP型拡張領域150との間の界面を指す。P型拡張領域150のドーパントのプロフィールは、ピーク(すなわち最高ドーパント濃度)が、n型ドリフト領域130に接する底面またはその近く(すなわち、A’にまたはその近く)にも、y(すなわち、P型拡張領域150とP型ボディ領域125との間の界面)におけるP型拡張領域の上面にも位置しないことを意味する逆行プロフィール(retrograde profile)である。P型拡張領域150のドーパントの逆行プロフィールは、注入ドーズ量、注入エネルギー等の適切な注入パラメータを選択することにより実現されてよい。逆行プロフィールとは別に、P型拡張領域150はまた、異なるタイプのプロフィールを含んでよい。
で示すドーパントのプロフィールと同様に、Nで示すドーパントのプロフィールもまたP型拡張領域150内に逆行プロフィールを含む。Nで示すプロフィールと異なり、プロフィールNは、P型ボディ領域125内に一定またはほぼ一定のドーパント濃度を含む。プロフィールNを含むP型ボディ領域125は例えば、この領域のエピタキシャル成長中にその場ドーピングにより形成されてもよい。逆行プロフィールとは別に、P型ボディ領域125はまた、異なるタイプのプロフィールを含んでもよい。
図3は、別の実施形態によるSiCトレンチMOSFET101の一部を示す。
トレンチMOSFET101は、図3の150’で示すP型拡張領域の設計を除き、図1に示すトレンチMOSFET100と似ている。
P型拡張領域150’は上部151と下部152を含む。上部151の横幅w11は下部152の横幅w12より小さい。一実施形態によると、下部152内の最高ドーパント濃度は上部151内の最高ドーパント濃度より高い。
P型拡張領域150’の上部151の幅を狭くすることによって、電流がチャネルから出てドリフト領域130の入口領域に入る際にドリフト領域130の入口領域における電流の閉塞を妨げることを可能にし、一方下部152は、トレンチMOSFET101のブロッキング動作モード中にn型ドリフト領域130とP型拡張領域150’との間の空間電荷領域を介し高電界から誘電体構造115を遮蔽することを可能にする。
図4は、本発明の一実施形態による図3に示すトレンチMOSFET101の線A−A’の垂直方向yに沿ったP型ボディ領域125とP型拡張領域150’のドーパントプロフィールNを示す図である。
で示す曲線は、領域125と150’の両方がイオン注入により形成された場合のP型ボディ領域125とP型拡張領域150’のドーパント濃度の和を指す。座標yは、P型ボディ領域125とP型拡張領域150’の上部151との界面を指す。P型拡張領域150’の両方の部分(すなわち上部151、下部152)内のドーパントのプロフィールは逆行プロフィールである。下部152内のプロフィールNのピーク高さは上部151内のNのピーク高さより高い。上部151と下部152のドーパントの逆行プロフィールは、注入ドーズ量、注入エネルギー等の適切な注入パラメータを選択することにより実現されてよい。
下部152内に最も高いピークを含むP型拡張領域150’の逆行プロフィールはアバランシェ降伏を半導体ボディの深部に移動できるが、異なる注入プロフィール(すなわち、非逆行プロフィール)を使用してもよい。
図5は、さらに別の実施形態によるSiCトレンチMOSFET102の一部の断面図を示す。トレンチMOSFET102は図3に示すトレンチMOSFET101と似ているが、さらにトレンチ110の底面に接するn型電流拡散領域160を含む。n型電流拡散領域160内の最大ドーパント濃度はn型ドリフト領域130の最大ドーパント濃度より高い。一例として、電流拡散領域160は3×1012cm−2〜8×1012cm−2のドーパントドーズ量を使用するイオン注入により形成されてもよい。
電流拡散領域160の形成は、トレンチ110の底面に位置するチャネル端のチャネルからドリフト領域130に入る電流を拡散することによりトレンチMOSFET102のオン抵抗を改善できるようにする。
図6は、さらに別の実施形態によるSiCトレンチMOSFET103の一部を示す。
図1に示すトレンチMOSFET100と同様に、トレンチMOSFET103は、SiC半導体ボディ105、半導体ボディ105の第1の表面106から半導体ボディ105内に延びる少なくとも1つのトレンチ110、および第1の表面106と対向する第2の表面107のドレイン領域155を含む。
図1、3、5に示すトレンチMOSFET100、101、102と異なり、トレンチMOSFET103は、トレンチ110の底面と側壁の一部とに接するP型ボディ領域125’を含む。トレンチMOSFET103のチャンネル領域は、P型ボディ領域125’がトレンチ110に接する側壁の部分に位置する。P型ボディ領域125’は、コンタクト140’の底面に接するP型コンタクト領域145’を介しトレンチ110内のコンタクト140’に電気的に接続される。ソース領域135’はトレンチ110の底面に接し、ソース領域135’の上面の一部はコンタクト140’の底面に接触し、したがってコンタクト140’に電気的に接続される。
トレンチ110内のコンタクト140’は、誘電体構造115’によりゲート電極120’の第1の部分121とゲート電極120’の第2の部分122から電気的に絶縁される。トレンチ110の側壁においてP型ボディ領域125’に接する誘電体構造115’の部分はトレンチMOSFET103のゲート誘電体として機能する。
P型拡張領域150”は、例えば第1の表面106を介しイオンを注入することにより第1の表面に形成される。P型拡張領域内の最高ドーパント濃度はP型ボディ領域125’内の最高ドーパント濃度より高い。この関係に関して、P型コンタクト領域145’を画定するドーパントはP型ボディ領域125’のドーパントと考えられない。一例として、P型拡張領域のドーズ量は1×1013cm−2〜5×1014cm−2の範囲であってよい。P型拡張領域150”は、その上面のコンタクト142に電気的に接続され、例えばP型ボディ領域125’に短絡されてもよい。
P型拡張領域150”の底面とP型ボディ領域125’の上面との間に、n型ドリフト領域130の一部が配置される。ドリフト領域のこの部分では、ソース領域135’から第1の表面106の方向に垂直チャネルに沿って流れる電流は、反対垂直方向(ドリフト領域130を通って第2の表面107のドレイン領域155への方向)に流れる電流に向きを変えられる。
トレンチMOSFET103では、ブロッキング動作モードにおける高電界は、トレンチ110の底部のP型ボディ領域125’と第1の表面106の拡張領域150”とにより誘電体構造115’から遮蔽される。トレンチMOSFET103はゲート誘電体の信頼性を向上させる。
「下」、「下方」、「下部」、「上」「上部」等の空間的相対用語は、1つの構成要素の第2の構成要素に対する位置の説明を簡単にするために使用される。これらの用語は、図面に図示したものとは異なる向きに加え、装置の様々な向きを包含するように意図されている。さらに、「第1」、「第2」等の用語はまた様々な素子、領域、部分等を説明するために使用され、制限することを意図していない。同様の用語は本明細書を通して同様の構成要素を指す。
上に例示した実施形態では、半導体領域はn型またはP型で示された。他の実施形態によると、これらの領域の導電型は逆であってもよい。
本明細書で使用されるように、用語「電気的に接続」は構成要素同士が直接連結されなければならないことを意味するようには意図されず、「電気的に接続」された構成要素間に介在構成要素が設けられてもよい。
本明細書に記載の様々な実施形態の特徴は、特に明記しない限り互いに組み合わせられ得るということを理解すべきである。
本明細書では特定の実施形態が例示され説明されたが、様々な代替のおよび/または等価な実施形態が本発明の範囲から逸脱することなく、上に示され説明された特定の実施形態を置換し得るということを当業者は理解することになる。本出願は、本明細書で検討された特定の実施形態のあらゆる適合または変形を網羅するように意図されている。したがって本発明は特許請求の範囲とその等価物だけにより制限されるように意図されている。
100、101、102、103 トレンチMOSFET
105 SiC半導体ボディ
106 第1の表面
107 第2の表面
110 トレンチ
115、115’ 誘電体構造
120、120’ ゲート電極
121 ゲート電極の第1の部分
122 ゲート電極の第2の部分
125、125’ ボディ領域
126、127 側壁
130 ドリフト領域
135、135’ ソース領域
140、140’、142 コンタクト
145、145’ コンタクト領域
150、150’、150” 拡張領域
151 拡張領域上部
152 拡張領域下部
155 ドレイン領域
160 電流拡散領域

Claims (9)

  1. 炭化珪素半導体ボディと、
    第1の表面において前記炭化珪素半導体ボディ内に延びるトレンチと、
    前記トレンチ内のゲート誘電体とゲート電極と、
    前記トレンチの側壁に接する第1の導電型のボディ領域であって、前記ボディ領域より高い最高ドーパント濃度を含むボデイコンタクト領域を介しコンタクトに電気的に接続されるボディ領域と、
    前記ボディ領域を介し前記コンタクトに電気的に接続される第1の導電型の拡張領域と、を含む半導体装置であって、
    前記第1の表面に垂直な垂直方向に沿った前記拡張領域の最高ドーパント濃度は、前記垂直方向に沿った前記ボディ領域の最高ドーパント濃度より高く、
    前記第1の表面と前記拡張領域の底面との間の距離は、前記第1の表面と前記トレンチの底面との間の距離より大き
    前記拡張領域は、上部と下部との2つの部分から成り、
    前記トレンチの側壁に垂直な横方向に沿った前記拡張領域の上部の幅は、前記拡張領域の下部の幅より小さく、
    前記第1の表面に垂直な垂直方向に沿った前記拡張領域の上部の最高ドーパント濃度は、前記垂直方向に沿った前記拡張領域の下部の最高ドーパント濃度より低く、
    前記トレンチの側壁に垂直な横方向に沿った前記拡張領域の上部の幅は前記ボディ領域の幅より小さい、半導体装置。
  2. 前記垂直方向に沿った前記拡張領域の上部と下部のドーパントのプロフィールのそれぞれは逆行プロフィールである、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記拡張領域は1013cm−2〜5×1014cm−2のドーパントドーズ量を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記拡張領域の底面から前記トレンチの底面までの垂直距離は500nm〜1000nmであり、
    前記横方向に沿った前記トレンチの幅は1μm〜2μmである、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記拡張領域の底面と側面は、前記第1の導電型と異なる第2の導電型のドリフト領域に接する、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記トレンチの底面に接する前記第2の導電型の電流拡散領域であって、前記ドリフト領域内の最高ドーパント濃度より高い最高ドーパント濃度を含む電流拡散領域をさらに含む、請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記電流拡散領域は、3×1012cm−2〜8×1012cm−2のドーパントドーズ量を含む、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置はトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタである、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置を含む集積回路。
JP2011166865A 2010-08-12 2011-07-29 炭化珪素トレンチ半導体装置 Active JP5539931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/854,974 US8525254B2 (en) 2010-08-12 2010-08-12 Silicone carbide trench semiconductor device
US12/854,974 2010-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044167A JP2012044167A (ja) 2012-03-01
JP5539931B2 true JP5539931B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45528546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166865A Active JP5539931B2 (ja) 2010-08-12 2011-07-29 炭化珪素トレンチ半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8525254B2 (ja)
JP (1) JP5539931B2 (ja)
CN (1) CN102376751B (ja)
DE (1) DE102011052473B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199493B2 (en) 2015-10-16 2019-02-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10217858B2 (en) 2015-11-16 2019-02-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10276653B2 (en) 2015-10-16 2019-04-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10439060B2 (en) 2017-06-16 2019-10-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069797A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型トランジスタ
US8637922B1 (en) 2012-07-19 2014-01-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
TWI473267B (zh) 2012-11-06 2015-02-11 Ind Tech Res Inst 金氧半場效電晶體元件
US9293558B2 (en) 2012-11-26 2016-03-22 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
US9257511B2 (en) * 2013-03-26 2016-02-09 Infineon Technologies Ag Silicon carbide device and a method for forming a silicon carbide device
US9035322B2 (en) 2013-03-26 2015-05-19 Infineon Technologies Ag Silicon carbide device and a method for manufacturing a silicon carbide device
JP6135364B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6098417B2 (ja) * 2013-07-26 2017-03-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6237408B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9978840B2 (en) * 2014-06-30 2018-05-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2016002766A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6428489B2 (ja) 2014-09-16 2018-11-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2016042738A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE102014117780B4 (de) 2014-12-03 2018-06-21 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Grabenelektrode und Verfahren zur Herstellung
US9577073B2 (en) 2014-12-11 2017-02-21 Infineon Technologies Ag Method of forming a silicon-carbide device with a shielded gate
DE102014119465B3 (de) 2014-12-22 2016-05-25 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit streifenförmigen trenchgatestrukturen, transistormesas und diodenmesas
JP2016139698A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 フェニテックセミコンダクター株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
US9324800B1 (en) * 2015-02-11 2016-04-26 Freescale Semiconductor, Inc. Bidirectional MOSFET with suppressed bipolar snapback and method of manufacture
JP6439606B2 (ja) * 2015-06-18 2018-12-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2017059600A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6032337B1 (ja) 2015-09-28 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102015117994B8 (de) * 2015-10-22 2018-08-23 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitertransistor mit einer vollständig verarmten Kanalregion
JP6526591B2 (ja) 2016-03-16 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置
JP7106882B2 (ja) * 2018-02-09 2022-07-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102018103973B4 (de) 2018-02-22 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-halbleiterbauelement
DE102019111308A1 (de) 2018-05-07 2019-11-07 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid halbleiterbauelement
DE102018124740A1 (de) 2018-10-08 2020-04-09 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einem sic halbleiterkörper und verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
EP3944742A1 (en) 2020-06-18 2022-02-02 Dynex Semiconductor Limited Sic mosfet with asymmetric trench oxide and method of manufacture
CN111933690B (zh) * 2020-09-24 2021-01-05 江苏宏微科技股份有限公司 一种功率器件及其制作方法
JP2024071184A (ja) 2022-11-14 2024-05-24 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719409A (en) * 1996-06-06 1998-02-17 Cree Research, Inc. Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor
JP2917922B2 (ja) * 1996-07-15 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO1998004004A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 Siliconix Incorporated High density trench dmos transistor with trench bottom implant
SE9704149D0 (sv) * 1997-11-13 1997-11-13 Abb Research Ltd A semiconductor device of SiC and a transistor of SiC having an insulated gate
DE19840032C1 (de) 1998-09-02 1999-11-18 Siemens Ag Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren dazu
JP2000269487A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE10024480B4 (de) 2000-05-18 2006-02-16 Infineon Technologies Ag Kompensationsbauelement mit verbesserter Robustheit
US7102182B2 (en) 2001-11-30 2006-09-05 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
DE102006025218B4 (de) 2006-05-29 2009-02-19 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Ladungskompensationsstruktur und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102006061994B4 (de) 2006-12-21 2011-05-05 Infineon Technologies Austria Ag Ladungskompensationsbauelement mit einer Driftstrecke zwischen zwei Elektroden und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2008177335A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素絶縁ゲート型半導体装置。
JP5303839B2 (ja) 2007-01-29 2013-10-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法
US7582922B2 (en) 2007-11-26 2009-09-01 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
US7989882B2 (en) * 2007-12-07 2011-08-02 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
JP5721308B2 (ja) * 2008-03-26 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
JP4640439B2 (ja) * 2008-04-17 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP5525940B2 (ja) * 2009-07-21 2014-06-18 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199493B2 (en) 2015-10-16 2019-02-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10276653B2 (en) 2015-10-16 2019-04-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10403713B2 (en) 2015-10-16 2019-09-03 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US10403749B2 (en) 2015-10-16 2019-09-03 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
DE112016003509B4 (de) 2015-10-16 2023-07-20 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US10217858B2 (en) 2015-11-16 2019-02-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10439060B2 (en) 2017-06-16 2019-10-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102376751A (zh) 2012-03-14
DE102011052473A1 (de) 2012-02-16
CN102376751B (zh) 2017-06-20
DE102011052473B4 (de) 2018-11-29
JP2012044167A (ja) 2012-03-01
US20120037920A1 (en) 2012-02-16
US8525254B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539931B2 (ja) 炭化珪素トレンチ半導体装置
JP6622343B2 (ja) 炭化ケイ素半導体デバイス及びその製造方法
JP6640904B2 (ja) トレンチ下部にオフセットを有するSiC半導体デバイス
US7893488B2 (en) Charged balanced devices with shielded gate trench
JP6621749B2 (ja) 高電圧mosfetデバイスおよび該デバイスを製造する方法
US8227854B2 (en) Semiconductor device having first and second resurf layers
US9691880B2 (en) Semiconductor device with enhanced 3D resurf
US7276773B2 (en) Power semiconductor device
US10062749B2 (en) High voltage semiconductor devices and methods of making the devices
US8860130B2 (en) Charged balanced devices with shielded gate trench
US20060220156A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20060065924A1 (en) Semiconductor device containing dielectrically isolated PN junction for enhanced breakdown characteristics
US9356134B2 (en) Charged balanced devices with shielded gate trench
CN102769037A (zh) 减少表面电场的结构及横向扩散金氧半导体元件
JP2011142123A (ja) 半導体装置
US20050098846A1 (en) MIS-type semiconductor device
JP2023060154A (ja) 半導体装置
JP2019096878A (ja) エッジ終端構造を有するシリコンカーバイド半導体部品
JP2007042892A (ja) トレンチ型misfet
US10453915B2 (en) Semiconductor device having a field electrode and a gate electrode in a trench structure and manufacturing method
US11322596B2 (en) Semiconductor device including junction material in a trench and manufacturing method
US9018638B2 (en) MOSFET device
TW201803125A (zh) 垂直碳化矽金屬氧化物半導體場效電晶體
KR102564713B1 (ko) 두꺼운 트렌치 바닥에서 이격된 플로팅 쉴드를 갖는 실리콘카바이드 트렌치 게이트 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2022175975A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250