JP5537515B2 - 積層型半導体装置の製造方法と製造装置 - Google Patents

積層型半導体装置の製造方法と製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5537515B2
JP5537515B2 JP2011190810A JP2011190810A JP5537515B2 JP 5537515 B2 JP5537515 B2 JP 5537515B2 JP 2011190810 A JP2011190810 A JP 2011190810A JP 2011190810 A JP2011190810 A JP 2011190810A JP 5537515 B2 JP5537515 B2 JP 5537515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
chip
adhesive layer
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011190810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013055133A (ja
Inventor
淳 芳村
尚子 大溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011190810A priority Critical patent/JP5537515B2/ja
Priority to TW101129415A priority patent/TWI485764B/zh
Priority to US13/600,153 priority patent/US8796076B2/en
Priority to CN201210320573.3A priority patent/CN102969264B/zh
Publication of JP2013055133A publication Critical patent/JP2013055133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537515B2 publication Critical patent/JP5537515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/758Means for moving parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明の実施形態は、積層型半導体装置の製造方法と製造装置に関する。
近年、半導体装置の小型化や高密度実装化を実現するために、1つのパッケージ内に複数の半導体チップを積層して封止したスタック型マルチチップパッケージが実用化されている。スタック型マルチチップパッケージのような積層型半導体装置は、配線基板やリードフレーム等の回路基材上に複数の半導体チップを順に積層することにより構成される。半導体チップの積層は、半導体チップの回路面(表面)とは反対側の非回路面(裏面)に形成された接着剤層を用いて行うことが一般的である。
この場合、半導体チップの回路面に形成された表面保護膜と非回路面に形成された接着剤層とが必要となるため、複数の半導体チップを積層した際の積層厚が厚くなることが避けられない。このような点に対して、半導体チップの回路面を保護する表面保護膜と接着剤とを兼ねる表面保護膜兼接着剤層を半導体チップの回路面に形成し、この表面保護膜兼接着剤層を用いて半導体チップを積層することが提案されている。表面保護膜兼接着剤層によれば、表面保護膜と接着剤層とが1層で構成され、その形成工程も1工程で済むため、積層型半導体装置の積層厚や製造コストを低減することができる。
表面保護膜兼接着剤層を用いる場合には、例えば半導体ウエハの表面に表面保護膜兼接着剤層を形成した後、半導体ウエハをチップ形状に応じて切断することによって、表面保護膜兼接着剤層を有する半導体チップが作製される。このような半導体チップを積層するにあたって、半導体チップを順にピックアップして積層する通常の積層工程を適用するためには、半導体チップ間の接着信頼性を保ちつつ、半導体チップをピックアップする吸着コレットの半導体チップからの離脱不良等を抑制することが求められる。
特開2002−246539号公報 特開2006−114757号公報 特開2010−050480号公報
本発明が解決しようとする課題は、半導体チップの積層に表面保護膜兼接着剤層を適用するにあたって、半導体チップ間の接着信頼性を保ちつつ、吸着コレットの半導体チップからの離脱不良等による不良発生を抑制することを可能にした積層型半導体装置の製造方法と製造装置を提供することにある。
実施形態による積層型半導体装置の製造方法は、複数のチップ領域とそれらを区画するダイシング領域とを備え、複数のチップ領域の回路面にそれぞれ電極パッドが形成されている半導体ウエハの回路面に、感光性表面保護膜兼接着剤層を形成する工程と、感光性表面保護膜兼接着剤層を露光および現像し、感光性表面保護膜兼接着剤層に電極パッドおよびダイシング領域を露出させる開口部を形成する工程と、半導体ウエハの非回路面に支持シート貼付すると共に、半導体ウエハをダイシング領域に沿って切断し、複数のチップ領域を個片化して感光性表面保護膜兼接着剤層を有する半導体チップを作製する工程と、第1の半導体チップを吸着コレットで保持して支持シートからピックアップした後、第1の半導体チップを回路基材上に接着する工程と、第2の半導体チップを吸着コレットで保持して支持シートからピックアップした後、第1の半導体チップの回路面に形成された第1の感光性表面保護膜兼接着剤層を介して、加熱された第1の半導体チップ上に第2の半導体チップを配置し、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを接着する工程と、回路基材の接続部と第1および第2の半導体チップの電極パッドとを電気的に接続する工程を具備する。このような積層型半導体装置の製造方法において、吸着コレットは第2の半導体チップに対する密着力が第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間の密着力より低い吸着面を有し、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを接着した後に吸着コレットを上昇させる際に、吸着コレットをスクラブさせる処理、および吸着コレットを急冷する処理の少なくとも一方を実施する
第1の実施形態の積層型半導体装置の製造方法における感光性表面保護膜兼接着剤層の形成工程から半導体ウエハの切断工程までを示す断面図である。 第1の実施形態の積層型半導体装置の製造方法における第1の半導体チップのピックアップ工程から第2の半導体チップの接着工程までを示す断面図である。 図1に示す積層型半導体装置の製造方法で使用する半導体ウエハのチップ領域およびダイシング領域を拡大して示す断面図である。 第1の実施形態による積層型半導体装置の製造方法を適用して作製した半導体パッケージを示す断面図である。 表面保護膜兼接着剤層の接着時粘度と半導体チップ間の接着成功率との関係の一例を示す図である。 吸着コレットのゴム製吸着面の表面粗さRaと吸着コレットの離脱成功率および吸着成功率との関係の一例を示す図である。 吸着コレットのゴム製吸着面の表面粗さRaと吸着コレットの離脱成功率との関係の他の例を示す図である。 吸着コレットの上昇時における処理と吸着コレットの離脱成功率との関係を示す図である。 第2の実施形態による積層型半導体装置の製造方法を適用して作製した半導体パッケージを示す断面図である。 第2の実施形態の積層型半導体装置の製造方法における半導体チップの接着工程を示す断面図である。
以下、実施形態の積層型半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態の積層型半導体装置の製造方法における感光性表面保護膜兼接着剤層の形成工程から半導体ウエハの切断工程までを示す図、図2は第1の実施形態の積層型半導体装置の製造方法における第1の半導体チップのピックアップ工程から第2の半導体チップの接着工程までを示す図である。図3は図1に示す積層型半導体装置の製造方法で使用する半導体ウエハのチップ領域およびダイシング領域を拡大して示す図、図4は第1の実施形態の製造方法を適用して作製した半導体パッケージを示す図である。
まず、図1(a)に示すように、半導体ウエハ1の回路面(表面)1aに感光性を有する表面保護膜兼接着剤層2を形成する。表面保護膜兼接着剤層2は半導体ウエハ1の回路面1a全面に対して一様に形成される。半導体ウエハ1は複数のチップ領域Xを有しており、各チップ領域Xの回路面1aには半導体回路や配線層等を有する半導体素子部(図示せず)が形成されている。複数のチップ領域X間には、それぞれダイシング領域Dが設けられている。後述するように、半導体ウエハ1はダイシング領域Dに沿って切断される。半導体ウエハ1を切断してチップ領域Xを個片化することによって、複数のチップ領域Xに相当する複数の半導体チップが作製される。
表面保護膜兼接着剤層2は、チップ領域Xの回路面(表面)1aを保護すると共に、チップ領域Xに基づく半導体チップを他の半導体チップと積層する際に接着剤として機能するものである。表面保護膜兼接着剤層2は感光性を有しているため、露光・現像工程でパターニングすることが可能とされている。このような感光性を有する表面保護膜兼接着剤層2には、露光・現像工程を可能にする感光性を有し、かつ半導体チップ間の接着を可能にする接着性等を有するフェノール樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂が適用される。表面保護膜兼接着剤層2は、感光性を有する熱可塑性樹脂で形成してもよい。
表面保護膜兼接着剤層2は、例えば感光性や接着性等を有する樹脂組成物(感光性接着剤樹脂組成物)を半導体ウエハ1の回路面1aにインクジェットやスピンコート等により塗布した後、この樹脂組成物の塗布膜を乾燥させることにより形成される。表面保護膜兼接着剤層2の形成材料としては、例えば20〜40質量%のフェノール樹脂と10質量%以下の感光剤と10質量%以下の界面活性剤と30〜80質量%の溶剤とを含有する樹脂組成物や、30〜80質量%のフェノール樹脂と10質量%以下の感光剤と20〜40質量%の架橋剤と10質量%以下の界面活性剤とを含有する樹脂組成物等が挙げられる。
表面保護膜兼接着剤層2を形成するにあたって、感光性接着剤樹脂組成物の粘度(塗布時の粘度)は1Pa・s(25℃)以下であることが好ましい。感光性接着剤樹脂組成物の塗布方法にもよるが、25℃における粘度が1Pa・s以下の感光性接着剤樹脂組成物(液状組成物)を使用することで、表面保護膜兼接着剤層2の形成性が向上すると共に、ボイドの発生等を抑制することができる。液状樹脂組成物の粘度はB型粘度計(JIS K7117−2)で測定した値を示すものとする。乾燥後の表面保護膜兼接着剤層2中に残存する揮発成分量は30質量%以下とすることが好ましく、さらに15質量%以下とすることがより好ましい。これによっても、表面保護膜兼接着剤層2中のボイドが抑制され、さらに露光マスクに接触した際の膜厚バラツキの発生等が抑制される。
次に、図1(b)に示すように、表面保護膜兼接着剤層2を所望のパターンを有するフォトマスク(図示せず)を用いて露光した後、表面保護膜兼接着剤層2の種類等に応じた現像液で現像処理することによって、表面保護膜兼接着剤層2に開口部3を形成する。感光性を有する表面保護膜兼接着剤層2は、ネガ型およびポジ型のいずれであってもよい。ポジ型の表面保護膜兼接着剤層2を使用する場合には、現像した後に後露光を行って硬化させて表面保護膜兼接着剤層2として機能させる。また、表面保護膜兼接着剤層2として熱硬化性樹脂を適用した場合には、半導体ウエハ1の切断工程の前に熱処理(例えば120℃×1時間)して半硬化状態(Bステージ状態)としておくことが好ましい。
開口部3は、半導体ウエハ1のダイシング領域Dを露出させるように形成される。さらに、各チップ領域Xの回路面には、図3に示すように電極パッド4が設けられている。電極パッド4は他の半導体チップや配線基板、リードフレーム等の回路基材との接続部となる。このため、表面保護膜兼接着剤層2にはダイシング領域Dに加えて、電極パッド4を露出させる開口部3を形成する。図3において、電極パッド4はチップ領域Xに基づく半導体チップの1つの外形辺に沿って配置されている。
この実施形態の製造方法においては、感光性を有する表面保護膜兼接着剤層2を使用しているため、複数のチップ領域Xを有する半導体ウエハ1の表面全体に表面保護膜兼接着剤層2を形成した上で、露光・現像工程で開口部3を形成してダイシング領域Dおよび電極パッド4を露出させることができる。ダイシング領域Dを露出させることで、後工程の半導体ウエハ1の切断工程でダイシングブレードの目詰まりやそれに伴うチッピングの発生、さらに樹脂の飛散による不良発生等を抑制することができる。さらに、電極パッド4を露出させることで、回路基材との電気的な接続工程を安定に実施することができる。
次いで、図1(c)に示すように、半導体ウエハ1に回路面1a側から溝5を形成する。溝5は、開口部3により表面保護膜兼接着剤層2を除去したダイシング領域Dを、その幅に応じた刃厚を有するブレードで切削することにより形成される。溝5の深さは、半導体ウエハ1の厚さより浅く、かつ半導体チップの完成時の厚さより深く設定される。半導体ウエハ1にハーフカット状態の溝5を形成する。溝5はエッチング等で形成してもよい。このような深さの溝(ダイシング溝)5を半導体ウエハ1に形成することで、複数のチップ領域Xはそれぞれ半導体チップの完成厚さに応じた状態で区分される。
図1(d)に示すように、ハーフカット状態のダイシング溝5を形成した半導体ウエハ1の回路面(表面)1aに、表面保護膜兼接着剤層2を介して保護テープ6を貼付する。保護テープ6は、後工程で半導体ウエハ1の非回路面(裏面)1bを研削する際に、半導体ウエハ1の回路面1aを保護すると共に、非回路面1bの研削工程でチップ領域Xを個片化した後の半導体ウエハ1の形状(ウエハ形状)を維持するものである。保護テープ6としては、各種の樹脂テープ等が用いられる。
次に、図1(e)に示すように、保護テープ6に保持された半導体ウエハ1の非回路面(裏面)1bを研削および研磨する。半導体ウエハ1の非回路面1bは、例えばラッピング定盤を用いて機械的に研削され、続いて研磨定盤を用いて研磨(例えばドライポリッシング)される。半導体ウエハ1の非回路面1bの研削・研磨工程は、回路面1a側から形成されたダイシング溝5に達するように実施される。このように、半導体ウエハ1の非回路面1bを研削することによって、各チップ領域Xは分割されて個片化される。
図1(e)に示すように、複数のチップ領域Xはそれぞれ個片化され、これにより複数の半導体チップ7が作製される。ただし、半導体ウエハ1の全体形状は保護テープ6で保持されているため、ウエハ形状が維持されている。個片化された半導体チップ7の表面には、それぞれ表面保護膜兼接着剤層2が設けられている。表面保護膜兼接着剤層2は、半導体チップ7に設けられた電極パッド4を露出させるように形成されている。この後、図1(f)に示すように、個片化された半導体チップ7を有する半導体ウエハ1の非回路面1bに、ピックアップ用の支持シート8を貼付した後、保護テープ6を剥離する。
図1(f)に示すように、複数の半導体チップ7は半導体ウエハ1の非回路面1bに貼付された支持シート8によりウエハ形状が維持されている。複数の半導体チップ7を有し、かつ全体としては支持シート8によりウエハ形状が維持されている半導体ウエハ1は、次工程のピックアップ工程に送られる。支持シート8としては、例えば紫外線硬化型粘着テープが用いられる。紫外線硬化型粘着テープは、例えばポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等からなる基材シートに紫外線硬化型樹脂からなる粘着層を形成したテープである。
図1(c)〜(f)は、半導体ウエハ1の切断工程として、いわゆる先ダイシング工程を示している。半導体ウエハ1の切断工程は先ダイシング工程に限られるものではなく、通常のダイシング工程を適用してもよい。すなわち、開口部3が形成された表面保護膜兼接着剤層2を有する半導体ウエハ1(図1(b))の非回路面2bに、ダイシングテープを兼ねる支持シートを貼付する。次いで、半導体ウエハ1の回路面1a側からダイシング領域Dに沿って、半導体ウエハ1をブレード等で切断する。このような切断工程によって、半導体ウエハ1を切断して複数の半導体チップ7を作製してもよい。
次に、図2(a)に示すように、上述した表面保護膜兼接着剤層2の形成工程から切断工程までを経た半導体ウエハ1、すなわち支持シート8に貼り付けられた複数の半導体チップ7を有する半導体ウエハ1を用意し、支持シート8から複数の半導体チップ7を順にピックアップする。半導体チップ7のピックアップは、例えば支持シート8に紫外線を照射して粘着層を硬化させて粘着力を低下させてから実施される。まず、第1の半導体チップ7Aを吸着コレット9で保持して支持シート8からピックアップする。吸着コレット9は半導体チップ7を吸着して保持する吸着面9aを有している。
支持シート8からピックアップされた第1の半導体チップ7Aは、次工程の実装工程に送られる。第1の半導体チップ7Aを回路基材に搭載するにあたって、図2(b)に示すように、配線基板10のような回路基材は加熱機構を有するステージ(加熱ステージ)11上に載置されている。半導体チップ7を搭載する回路基材は配線基板10に限らず、リードフレーム等であってもよい。支持シート8からピックアップされた第1の半導体チップ7Aは、加熱ステージ11上に載置された配線基板10の所定の位置に配置される。配線基板10のチップ搭載位置には、予め接着剤層12が形成されている。接着剤層12は、接着剤の塗布や接着剤フィルムの貼り付け等により形成される。
第1の半導体チップ7Aを配線基板10に接着するにあって、配線基板10は予め加熱ステージ11により所定の温度に加熱されている。加熱温度は接着剤層12の接着温度に応じて設定される。接着剤層12を熱硬化性樹脂で構成した場合、例えばBステージの熱硬化性樹脂が加熱流動する温度まで加熱する。そして、配線基板10上の接着剤層12を所定の温度に加熱しつつ、吸着コレット9で第1の半導体チップ7Aを接着剤層12に押圧することによって、第1の半導体チップ7Aを配線基板10に接着する。
次に、図2(c)に示すように、第1の半導体チップ7A上に第2の半導体チップ7Bを接着する。まず、図2(a)に示した工程と同様にして、第2の半導体チップ7Bを吸着コレット9で保持して支持シート8からピックアップする。支持シート8からピックアップされた第2の半導体チップ7Bは、第1の半導体チップ7Aの所定の位置に配置される。第1の半導体チップ7Aと第2の半導体チップ7Bとの接着には、第1の半導体チップ7Aの回路面に形成された第1の表面保護膜兼接着剤層2Aにより実施される。
第2の半導体チップ7Bを第1の半導体チップ7A上に接着するにあって、第1の半導体チップ7Aは配線基板10を介して加熱ステージ11により所定の温度まで加熱されている。加熱温度は、表面保護膜兼接着剤層2の接着温度に応じて設定される。表面保護膜兼接着剤層2を熱硬化性樹脂で構成した場合、例えばBステージの熱硬化性樹脂が加熱流動する温度まで加熱する。そして、配線基板10上に搭載された第1の半導体チップ7Aおよび第1の表面保護膜兼接着剤層2Aを所定の温度に加熱しつつ、吸着コレット9で第2の半導体チップ7Bを第1の表面保護膜兼接着剤層2Aに押圧することによって、第2の半導体チップ7Bを第1の半導体チップ7Aに接着する。
第1の半導体チップ7Aと第2の半導体チップ7Bとを接着するにあたって、第1の表面保護膜兼接着剤層2Aを加熱しつつ加圧することによって、半導体チップ7A、7B間の接着性が向上する。すなわち、第2の半導体チップ7Bに対する第1の表面保護膜兼接着剤層2Aの濡れ性が向上し、半導体チップ7A、7B間の接着信頼性を高めることができる。表面保護膜兼接着剤層2Aの接着時粘度(加熱時粘度)は10〜10000Pa・sの範囲であることが好ましく、さらに10〜3000Pa・sの範囲であることがより好ましい。このような接着時粘度を有する表面保護膜兼接着剤層2Aに半導体チップ7Bを押し付けることで、半導体チップ7A、7B間の接着信頼性を高めることができる。
図5に表面保護膜兼接着剤層2Aの接着時粘度と半導体チップ7A、7B間の接着成功率(%)との関係を示す。図5から明らかなように、表面保護膜兼接着剤層2Aを加熱して接着時粘度を10000Pa・s以下とすることによって、表面保護膜兼接着剤層2Aの半導体チップ7Bに対する濡れ性が向上し、半導体チップ7A、7B間の接着信頼性を高めることができる。表面保護膜兼接着剤層2Aの接着時粘度は接着信頼性等の観点から3000Pa・s以下とすることがより好ましい。表面保護膜兼接着剤層2Aの接着時粘度が低すぎると、溶剤等の揮発成分が発泡してボイドとなり、半導体チップ7Bの位置ずれ等が生じるおそれがあるため、表面保護膜兼接着剤層2Aの接着時粘度は10Pa・s以上とすることが好ましい。表面保護膜兼接着剤層2Aの接着時粘度は、JIS K7244−10に定められた粘度測定法に基づいて測定するものとする。この場合、動的粘弾性測定装置(平行平板振動レオメータ)を用いて粘度を測定できる。
ところで、第2の半導体チップ7Bの表面には第2の表面保護膜兼接着剤層2Bが形成されており、吸着コレット9の吸着面9aは第2の表面保護膜兼接着剤層2Bと接しているため、第2の表面保護膜兼接着剤層2Bの状態や吸着コレット9によっては、吸着コレット9の第2の半導体チップ7Bからの離脱性が低下するおそれがある。吸着コレット9の離脱不良は、表面保護膜兼接着剤層2を用いた場合の特有の不良モードである。すなわち、通常の表面保護膜(回路面)と接着剤層(非回路面)とを用いた場合には、接着時に加熱しても吸着コレットが表面保護膜に接着するおそれはない。
そこで、この実施形態では吸着コレット9の吸着面9aの第2の半導体チップ7Bに対する密着力を、第1の半導体チップ7Aと第2の半導体チップ7Bとの間の密着力より低くしている。このような第2の半導体チップ7Bに対する密着力を有する吸着面9aを備える吸着コレット9を使用することによって、第1の半導体チップ7Aと第2の半導体チップ7Bとを接着した後に、吸着コレット9が第2の半導体チップ7Bに接着して離脱できないという吸着コレット9の離脱不良の発生を防止することができる。
吸着コレット9の吸着面9aは、一般的にゴムにより形成される。ゴム製吸着面9aの半導体チップ7Bに対する密着力を半導体チップ7A、7B間の密着力より低くする上で、吸着面9aはシリコーンゴムで形成することが好ましい。シリコーンゴムは離型性等に優れるため、吸着コレット9の離脱不良の発生が抑制される。さらに、ゴム製吸着面9aの表面粗さを算術平均粗さRaで0.1〜100μmの範囲とすることが好ましい。このような表面粗さを有する吸着面9aを適用することで、半導体チップ7の吸着性を維持しつつ、吸着コレット9の離脱不良の発生を抑制することができる。ゴム製吸着面9aの算術平均粗さRaは、JIS B 0651−1976に基づいて測定するものとする。
ゴム製吸着面9aの表面粗さRaが0.1μm未満であると、半導体チップ7に対する密着力が高くなりすぎて、吸着コレット9の離脱不良が発生するおそれがある。一方、ゴム製吸着面9aの表面粗さRaが100μmを超えると、半導体チップ7の吸着性が低下するおそれがある。図6にシリコーンゴム製吸着面9aの表面粗さRaと吸着コレット9の離脱成功率および半導体チップ7の吸着成功率との関係を示す。図6から明らかなように、表面粗さRaが0.1〜100μmの範囲とゴム製吸着面9aを有する吸着コレット9を使用することによって、半導体チップ7の吸着性を維持しつつ、吸着コレット9の離脱不良の発生を抑制することができる。吸着コレット9のゴム製吸着面9aの表面粗さRaは1〜2μmの範囲であることがより好ましい。
吸着コレット9は、少なくとも吸着面9aがシリコーンゴムからなり、かつ吸着面9aの表面粗さRaが0.1〜100μmの範囲であることがより好ましい。また、吸着面9aの形状は、凸状の湾曲形状であることが好ましい。このような吸着面9aは半導体チップ7Bに対する密着力が低く、半導体チップ7Bの離脱性に優れることから、吸着コレット9の離脱不良の発生をより安定的に抑制することが可能となる。なお、吸着面9aを形成する他のゴム材料としては、フッ素系ゴム(ポリテトロフルオロエチレン等)、アクリルゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。これらゴム材料からなる吸着面9aの表面粗さRaを0.1〜100μmの範囲とすることで、吸着コレット9の離脱性を高めることができる。図7にフッ素系ゴム製吸着面9aの表面粗さRaと吸着コレット9の離脱成功率との関係を示す。この場合、フッ素系ゴム製吸着面9aの表面粗さRaは1〜2μmの範囲とすることがより好ましい。
さらに、吸着コレット9のゴム製吸着面9aは、JIS K−6253の加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム−硬さ試験方法に基づいて測定したゴム硬さが30〜100の範囲の硬度を有することが好ましい。このような硬度を有するゴム製吸着面9aを適用することで、吸着コレット9の離脱性をより一層高めることができる。すなわち、ゴム製吸着面9aのゴム硬さを30以上とすることで、吸着コレット9の離脱性を向上させることができる。ただし、ゴム製吸着面9aのゴム硬さが高すぎると、半導体チップ7の平行吸着性が低下するため、ゴム製吸着面9aのゴム硬さは100以下とすることが好ましい。ゴム製吸着面9aのゴム硬さは50〜80の範囲とすることがより好ましい。
吸着コレット9の吸着面9aには、シリコーン樹脂コーティングのような表面エネルギーを低下させる表面処理を施すことも有効である。表面処理としては、シリコーン樹脂コーティング以外にフッ素系樹脂コーティング、トシカルコーティング等を適用することができる。吸着コレット9の吸着面9aは、純水に対する接触角が90〜170度の範囲であることが好ましい。このような接触角を有する吸着面9aを適用することによって、吸着コレット9の離脱性を再現性よく高めることができる。吸着面9aの純水に対する接触角は110〜150度の範囲であることがより好ましい。
さらに、第1の半導体チップ7Aと第2の半導体チップ7Bとを接着した後、吸着コレット9を上昇させる際に、吸着コレット9を例えば0.1〜50μm程度の幅でスクラブさせる処理を実施したり、また吸着コレット9に高圧エアのような冷却用気体を吹き付けて急冷する処理等を実施することも有効である。これらの処理を実施することによって、吸着コレット9の離脱性をさらに高めることができる。吸着コレット9のスクラブ処理や急冷処理は、いずれか一方を実施してもよいし、両者を同時に実施してもよい。
図8に吸着コレット9の上昇時にスクラブ処理を実施した際の吸着コレット9の離脱成功率、急冷処理を実施した際の吸着コレット9の離脱成功率、これらの処理を実施しなかった場合の吸着コレット9の離脱成功率を示す。なお、吸着コレット9の吸着面9aは、いずれもシリコーンゴム製とし、その表面粗さRaは0.2μmとした。図8から明らかなように、吸着コレット9の上昇時にスクラブ処理や急冷処理を実施することによって、吸着コレット9の離脱成功率がより一層向上することが分かる。
半導体チップ7の接着工程は、半導体チップ7の積層数に応じて繰り返し実施される。すなわち、図2(a)に示す半導体チップのピックアップ工程と、図2(c)に示す半導体チップ7の接着工程とを繰り返し実施し、配線基板10上に必要数の半導体チップ7を積層する。図4は配線基板10上に第1ないし第5の半導体チップ7A〜7Eを積層した状態を示している。第1ないし第5の半導体チップ7A〜7Eは、それぞれの電極パッド4が露出するように、配線基板10上に階段状積層されている。第1ないし第5の半導体チップ7A〜7Eの電極パッド4は、それぞれ配線基板10の接続パッド(接続部)13と金属ワイヤ14を介して電気的に接続されている。電極パッド4と接続パッド13との接続は、金属ワイヤ14に代えて導電性樹脂等による印刷配線層により実施してもよい。
半導体チップ7A〜7Eに対してワイヤボンディングを実施するにあたって、予め各チップ7A〜7E上の表面保護膜兼接着剤層2にキュア処理を施して硬化させておくことが好ましい。これによって、ワイヤボンディング性を高めることができる。表面保護膜兼接着剤層2のキュア処理は、必要数の半導体チップ7A〜7Eを積層した後に実施することが好ましい。半導体チップ7A〜7Eに対するワイヤボンディングは、表面保護膜兼接着剤層2をキュア処理した半導体チップ7A〜7Eに一括して実施することが好ましい。
キュア処理後の表面保護膜兼接着剤層2は、175℃における貯蔵弾性率が40MPa以上であることが好ましい。表面保護膜兼接着剤層2はワイヤボンディング時に加圧および加熱されて軟化する。この際に、175℃における貯蔵弾性率が40MPa未満であると、半導体チップ7が撓んで接合不良やチップ割れ等が生じるおそれがある。すなわち、175℃における貯蔵弾性率が40MPa以上である表面保護膜兼接着剤層2を適用することによって、ワイヤボンディングによる接続信頼性等を高めることが可能となる。表面保護膜兼接着剤層2の175℃における貯蔵弾性率は、JIS K7244−4の「プラスチック・動的機械特性の試験方法」に準拠して測定するものとする。
さらに、キュア処理後の表面保護膜兼接着剤層2は、260℃における貯蔵弾性率が2MPa以上であることが好ましく、260℃における半導体チップ7とのダイシェア強度が0.6MPa以上であることが好ましく、温度85℃、相対湿度85%の環境下に24時間放置した際の吸水率が0.8%以下であることが好ましい。これらによって、半田リフロー工程における表面保護膜兼接着剤層2の信頼性等を高めることができる。すなわち、耐リフロー性を評価するリフロー性試験(260℃の水蒸気圧下で実施)の際に、接着剤とチップとの界面剥離や接着剤の凝集破壊等を抑制する上で、上記した3つの条件を満足させることが好ましい。上記した3つの条件はJIS K7244−4の「プラスチック・動的機械特性の試験方法」に準拠して測定するものとする。
そして、半導体チップ7A〜7Eの電極パッド4と配線基板10の接続パッド13とを電気的に接続した後、半導体チップ7A〜7Eを金属ワイヤ14等と共に封止樹脂層15で封止することによって、半導体パッケージ16が作製される。配線基板10の下面側には、図示を省略した半田バンプ等による外部電極が設けられる。半導体パッケージ16には各種公知の構成を適用することができる。例えば、半導体チップ7を実装する回路基材は、配線基板10に代えてリードフレーム等であってもよい。
第1の実施形態の製造方法によれば、表面保護膜兼接着剤層2を用いた場合においても、半導体ウエハ2から半導体チップ7を順にピックアップして積層する通常の積層工程を適用して、信頼性に優れる積層型半導体装置を歩留りよく作製することができる。すなわち、半導体チップ7間の接着信頼性を保ちつつ、吸着コレット9の半導体チップ7からの離脱不良等による不良発生を抑制することができる。さらに、表面保護膜兼接着剤層2を用いることで、積層型半導体装置の厚さを低減することができる。なお、第1の実施形態では第1ないし第5の半導体チップ7A〜7Eを配線基板10上に順に積層したが、半導体チップ7の積層数はこれに限定されるものではなく、回路基材上に搭載した半導体チップ7A上に少なくとも1つの半導体チップ7を積層する構成であればよい。
(第2の実施形態)
図9は第2の実施形態の積層型半導体装置の製造方法を適用して作製した半導体パッケージを示す断面図である。図9に示す半導体パッケージ20は、第1の実施形態と同様にして作製並びにピックアップすると共に、配線基板10上に順に積層された第1ないし第4の半導体チップ7A〜7Dを有している。ただし、第1および第2の半導体チップ7A、7Bと第3および第4の半導体チップ7C、7Dの階段方向は逆向きとされている。第1および第2の半導体チップ7A、7Bは、配線基板10上に階段状に順に積層されている。第3および第4の半導体チップ7C、7Dは第2の半導体チップ7B上に、第1および第2の半導体チップ7A、7Bの階段方向とは逆方向に順に積層されている。
第1ないし第4の半導体チップ7A〜7Dは、いずれも第1の実施形態の半導体チップ7と同様な構成を有している。すなわち、第1ないし第4の半導体チップ7A〜7Dの回路面には、それぞれ第1ないし第4の表面保護膜兼接着剤層2A〜2Dを有している。表面保護膜兼接着剤層2A〜2Dの具体的な構成等は、第1の実施形態と同様である。さらに、第1ないし第4の表面保護膜兼接着剤層2A〜2Dには、ウエハ段階の露光・現像工程(図1(a)〜(b))で、電極パッドを露出させる開口部が設けられている。
図9に示す半導体パッケージ20の製造工程について、図10を参照して説明する。まず、図10(a)に示すように、図2(a)〜(c)と同様な工程を実施して、配線基板10上に第1および第2の半導体チップ7A、7Bを階段状に順に積層する。次いで、第1および第2の半導体チップ7A、7Bの電極パッド4にワイヤボンディングを実施して、電極パッド4と配線基板10の接続パッド13とを金属ワイヤ14を介して電気的に接続する。この際、ワイヤボンディング性を高めるために、ワイヤボンディング工程の前に第1の表面保護膜兼接着剤層2Aをキュア処理して硬化させておくことが好ましい。
第1および第2の半導体チップ7A、7Bを積層した後にキュア処理を行うと、第2の表面保護膜兼接着剤層2Bも硬化して接着性が損なわれてしまう。また、ワイヤボンディング工程の前にキュア処理を実施しなくても、ワイヤボンディング工程における熱履歴で硬化が進み、接着性が損なわれるおそれがある。そこで、図10(b)に示すように、第2の表面保護膜兼接着剤層2B上に接着剤層21を形成した後、第3の半導体チップ7Cを積層する。接着剤層21は、第2の表面保護膜兼接着剤層2B上に熱硬化性樹脂からなる接着剤を塗布したり、また接着剤フィルムを貼り付けることにより形成される。接着剤層21を適用することで、チップ積層体の階段方向を逆方向にする場合においても、ワイヤボンディング性を維持しつつ、半導体チップ7間の接着信頼性を高めることができる
第3の半導体チップ7Cは、図2(a)に示した工程と同様にして、吸着コレット9で保持して支持シート8からピックアップされた後、第2の半導体チップ7Bの所定の位置に配置される。第3の半導体チップ7Cは、電極パッド4の位置が第2の半導体チップ7Bとは逆方向となるように配置される。第2の半導体チップ7Bと第3の半導体チップ7Cとの接着は、第2の表面保護膜兼接着剤層2B上に形成された接着剤層21により実施される。接着工程は第1の実施形態と同様であり、第2の半導体チップ7Bを所定の温度に加熱しつつ、吸着コレット9で第3の半導体チップ7Cを接着剤層21に押圧することによって、第3の半導体チップ7Cを第2の半導体チップ7Bに接着する。
次に、図10(c)に示すように、第3の半導体チップ7C上に第4の半導体チップ7Dを接着する。第3の半導体チップ7Cと第4の半導体チップ7Dとの接着は、第3の半導体チップ7Cの回路面に形成された第3の表面保護膜兼接着剤層2Cにより実施される。第4の半導体チップ7Dは、電極パッド4の位置が第3の半導体チップ7Cと同方向となるように配置される。接着工程は第1の実施形態と同様である。そして、第3および第4の表面保護膜兼接着剤層2C、2Dをキュア処理して硬化させた後、第3および第4の半導体チップ7C、7Dの電極パッド4にワイヤボンディングを実施する。
この後、図4に示した半導体パッケージ16と同様に、半導体チップ7A〜7Dを金属ワイヤ14等と共に封止樹脂層15で封止することによって、図9に示す半導体パッケージ20が作製される。配線基板10の下面側には、図示を省略した半田バンプ等による外部電極が設けられる。図9および図10では2つの半導体チップ7を同方向に積層してチップ積層体を構成すると共に、そのような2個のチップ積層体を階段方向が逆方向となるように積層した状態を示している。チップ積層体を構成する半導体チップの数やチップ積層体の積層数は特に限定されず、それぞれ複数であればよい。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体ウエハ、2,2A,2B,2C,2D…感光性を有する表面保護膜兼接着剤層、3…開口部、4…電極パッド、5…ダイシング溝、6…保護テープ、7,7A,7B,7C,7D…半導体チップ、8…支持シート、9…吸着コレット、9a…吸着面、10…配線基板、12,21…接着剤層、13…接続パッド、14…金属ワイヤ、16,20…半導体パッケージ。

Claims (5)

  1. 複数のチップ領域と、前記複数のチップ領域を区画するダイシング領域とを備え、前記複数のチップ領域の回路面にそれぞれ電極パッドが形成されている半導体ウエハの前記回路面に、感光性表面保護膜兼接着剤層を形成する工程と、
    前記感光性表面保護膜兼接着剤層を露光および現像し、前記感光性表面保護膜兼接着剤層に前記電極パッドおよび前記ダイシング領域を露出させる開口部を形成する工程と、
    前記半導体ウエハの非回路面に支持シート貼付すると共に、前記半導体ウエハを前記ダイシング領域に沿って切断し、前記複数のチップ領域を個片化して前記感光性表面保護膜兼接着剤層を有する半導体チップを作製する工程と、
    第1の半導体チップを吸着コレットで保持して前記支持シートからピックアップした後、前記第1の半導体チップを回路基材上に接着する工程と、
    第2の半導体チップを前記吸着コレットで保持して前記支持シートからピックアップした後、前記第1の半導体チップの回路面に形成された第1の感光性表面保護膜兼接着剤層を介して、加熱された前記第1の半導体チップ上に前記第2の半導体チップを配置し、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを接着する工程と、
    前記回路基材の接続部と前記第1および第2の半導体チップの前記電極パッドとを電気的に接続する工程を具備し、
    前記吸着コレットは、前記第2の半導体チップに対する密着力が前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間の密着力より低い吸着面を有し、
    前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを接着した後に前記吸着コレットを上昇させる際に、前記吸着コレットをスクラブさせる処理、および前記吸着コレットを急冷する処理の少なくとも一方を実施することを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の積層型半導体装置の製造方法において、
    前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを接着した後に前記吸着コレットを上昇させる際に、前記吸着コレットに冷却用気体を吹き付けて急冷する処理を実施することを特徴とする積層型半導体装置の製造方法
  3. 請求項1または請求項2記載の積層型半導体装置の製造方法において、
    前記吸着コレットの急冷に高圧エアーを用いることを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の積層型半導体装置の製造方法において、
    前記半導体ウエハの切断工程は、前記ダイシング領域に溝を形成する工程と、前記半導体ウエハの前記回路面に保護テープを貼付する工程と、前記半導体ウエハの前記非回路面を研削し、前記複数のチップ領域を個片化する工程と、前記半導体ウエハの前記非回路面に前記支持シートを貼付する工程と、前記保護テープを剥離する工程とを備えることを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
  5. 回路面に第1の感光性表面保護膜兼接着剤層が形成された第1の半導体チップと、回路面に第2の感光性表面保護膜兼接着剤層が形成された第2の半導体チップとを含む複数の半導体チップを有し、支持テープでウエハ形状が維持された半導体ウエハから、前記複数の半導体チップを吸着コレットで順に保持してピックアップするピックアップ部と、
    前記吸着コレットでピックアップされた前記第1の半導体チップを前記回路基材上に接着すると共に、前記吸着コレットでピックアップされた前記第2の半導体チップを前記第1の半導体チップ上に配置し、前記第1の感光性表面保護膜兼接着剤層により前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを接着するチップ接着部であって、前記吸着コレットは前記半導体チップに対する密着力が前記半導体チップ間の密着力より低い吸着面を有するチップ接着部
    前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを接着した後に前記吸着コレットを上昇させる際に、前記吸着コレットを急冷する急冷処理部と
    を具備することを特徴とする積層型半導体装置の製造装置。
JP2011190810A 2011-09-01 2011-09-01 積層型半導体装置の製造方法と製造装置 Expired - Fee Related JP5537515B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190810A JP5537515B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 積層型半導体装置の製造方法と製造装置
TW101129415A TWI485764B (zh) 2011-09-01 2012-08-14 And a manufacturing apparatus for a laminated semiconductor device
US13/600,153 US8796076B2 (en) 2011-09-01 2012-08-30 Stacked semiconductor devices and fabrication method/equipment for the same
CN201210320573.3A CN102969264B (zh) 2011-09-01 2012-08-31 层叠型半导体装置的制作方法和制作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190810A JP5537515B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 積層型半導体装置の製造方法と製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013055133A JP2013055133A (ja) 2013-03-21
JP5537515B2 true JP5537515B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=47799321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190810A Expired - Fee Related JP5537515B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 積層型半導体装置の製造方法と製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8796076B2 (ja)
JP (1) JP5537515B2 (ja)
CN (1) CN102969264B (ja)
TW (1) TWI485764B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490531B2 (en) 2017-09-20 2019-11-26 Toshiba Memory Corporation Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5902114B2 (ja) * 2013-03-22 2016-04-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5843803B2 (ja) * 2013-03-25 2016-01-13 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US9685187B1 (en) * 2014-09-26 2017-06-20 Western Digital (Fremont), Llc Bonding tool and method for high accuracy chip-to-chip bonding
JP2016086073A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法
KR20180004413A (ko) * 2016-07-04 2018-01-12 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
CN107611099B (zh) * 2016-07-12 2020-03-24 晟碟信息科技(上海)有限公司 包括多个半导体裸芯的扇出半导体装置
JP6593405B2 (ja) * 2017-08-31 2019-10-23 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020025022A (ja) 2018-08-07 2020-02-13 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7257296B2 (ja) * 2019-09-06 2023-04-13 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2021044435A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置
CN111162037B (zh) * 2019-12-31 2023-09-26 中芯集成电路(宁波)有限公司 芯片转移到晶圆的方法
KR20220085137A (ko) 2020-12-15 2022-06-22 삼성전자주식회사 복수개의 반도체 칩을 포함하는 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620092B2 (ja) * 1984-09-11 1994-03-16 ロ−ム株式会社 半導体ペレットのダイボンディング用チャック装置
US6476151B1 (en) * 1997-12-26 2002-11-05 Daikin Industries, Ltd. Heat-resistant material and coating material for OA equipments having flexibility
JP2002246539A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003234359A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP4343493B2 (ja) * 2002-06-19 2009-10-14 三井化学株式会社 半導体チップの積層方法
JP2004072037A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004229996A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Toto Ltd 床台
JP2004311576A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005243910A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Lintec Corp 半導体チップの製造方法
JP4412051B2 (ja) * 2004-05-10 2010-02-10 パナソニック株式会社 電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP4428189B2 (ja) 2004-10-15 2010-03-10 住友ベークライト株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP2006261482A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法
JP4621595B2 (ja) * 2006-01-11 2011-01-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP6045772B2 (ja) * 2008-08-27 2016-12-14 日立化成株式会社 感光性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5304592B2 (ja) 2009-10-27 2013-10-02 住友ベークライト株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP5659033B2 (ja) * 2011-02-04 2015-01-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490531B2 (en) 2017-09-20 2019-11-26 Toshiba Memory Corporation Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102969264B (zh) 2015-11-18
US20130062782A1 (en) 2013-03-14
US8796076B2 (en) 2014-08-05
TW201314759A (zh) 2013-04-01
TWI485764B (zh) 2015-05-21
JP2013055133A (ja) 2013-03-21
CN102969264A (zh) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537515B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法と製造装置
JP5902114B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5161732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5289484B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP2004207306A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3553551B2 (ja) 半導体ウェハを用いた半導体装置の製造方法
JP2011181822A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012069919A (ja) 半導体装置の製造方法
US9669567B2 (en) Manufacturing method of molded article
TWI399817B (zh) 以樹脂保護膜覆蓋半導體基板的底面及側面之半導體裝置的製造方法
JPWO2005036633A1 (ja) 電子部材の製造方法、及び、接着材付icチップ
JP2009152493A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI773341B (zh) 半導體裝置的製造方法
JP2015225933A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI590726B (zh) 電子封裝件、封裝載板及此封裝載板的製造方法
JP4515129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011059257A (ja) ドライフィルム及びドライフィルムの製造方法
JP6343980B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
TWI751483B (zh) 半導體封裝之製造方法
KR20100093356A (ko) 퓨즈박스를 구비한 반도체 장치의 제조방법
JP2011082404A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4341663B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023005208A (ja) 保護膜付きチップの製造方法
TW202321040A (zh) 連接結構體之製造方法
TWM598524U (zh) 複合多層基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5537515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees