JP2015225933A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015225933A
JP2015225933A JP2014109365A JP2014109365A JP2015225933A JP 2015225933 A JP2015225933 A JP 2015225933A JP 2014109365 A JP2014109365 A JP 2014109365A JP 2014109365 A JP2014109365 A JP 2014109365A JP 2015225933 A JP2015225933 A JP 2015225933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
adhesive layer
semiconductor
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014109365A
Other languages
English (en)
Inventor
亮平 北田
Ryohei Kitada
亮平 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Priority to JP2014109365A priority Critical patent/JP2015225933A/ja
Publication of JP2015225933A publication Critical patent/JP2015225933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】空隙の発生が抑制された半導体装置及びその製造方法を提供すること。【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体チップ領域及びスクライブ領域を備える半導体基板を準備する工程と、半導体基板の少なくとも一方の面上において、少なくとも半導体チップ領域に接着層を形成する工程と、スクライブ領域に沿って半導体基板を個片化して少なくとも1つの第1半導体チップを形成する工程と、第1要素を準備する工程と、第1半導体チップと第1要素とを接着層を介して接合する工程と、を含む。接着層を形成する工程において、半導体チップ領域の外縁に沿って延在する半導体チップ領域上の接着層の一部の厚さが、接着層の他の部分よりも薄くなるように又は存在しないように接着層を形成する。第1半導体チップと第1要素とを接合する工程において、第1半導体チップと第1要素との間の間隙を埋めるように、接着層を少なくとも第1半導体チップの端部まで拡張させる。【選択図】図1

Description

本発明は、接着層を備える半導体装置及びその製造方法に関する。
貫通電極(「TSV(Through Silicon Via)」とも呼ばれる)を有する半導体チップを積層して、複数の半導体チップを3次元実装パッケージした半導体装置が知られている。この半導体装置においては、積層した半導体チップを接合すると共に、半導体チップ間の電気的接続を保護するために、半導体チップ間には絶縁性樹脂が設けられる(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、第1の回路部材が有する第1の接続端子面と第2の回路部材が有する第2の接続端子面の少なくとも一方に、感光性接着剤組成物又は感光性接着性フィルムから形成される感光性接着剤組成物被膜を設け、パターニングにより所望の箇所を開口した後、加熱加圧により第1の回路部材と第2の回路部材を電気的に接続して得られる半導体装置であって、感光性接着剤組成物又は感光性接着剤フィルムの硬化物の端部が第1の回路部材及び第2の回路部材の端部よりも内側に存在する半導体装置が開示されている。
特許文献2には、多層構造の半導体装置に用いられる感光性樹脂組成物が開示されている。また、特許文献3には、ウェハを薄膜化及び個片化して半導体チップを製造する方法が開示されている。
国際公開第2012/005079号 特許第5240363号公報 特開2011−181822号公報
以下の分析は、本発明の観点から与えられる。
図27及び図28に、背景技術に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図を示す。まず、少なくとも1つの半導体チップ領域が形成された半導体基板901を準備する(図27(a))。半導体基板901の第1面901a上には第1電極902が形成され、反対側の第2面901bには第2電極903が形成されている。次に、半導体基板901の第1面901aの全面にわたって絶縁性フィルム(「NCF(Non Conductive Film)」とも呼ばれる)904を形成する(図27(b))。次に、半導体基板901を半導体チップ領域毎に個片化して、半導体チップ910を形成する(図27(c))。次に、複数の半導体チップ910を積層して、絶縁性フィルム904によって半導体チップ910同士を接合すると共に、一方の半導体チップ910の第1電極902と他方の半導体基板901の第2電極903とを電気的に接続する(図28(d))。このとき、半導体チップ910全面に絶縁性フィルム904が均一な厚さで形成されているので、半導体チップ910積層時の圧力によって、絶縁性フィルム904の一部904aが半導体チップ910の端部から長く(大きく)はみ出してしまう。次に、半導体チップ910の積層体を配線基板905に実装した後、当該積層体を封止樹脂906で封止して半導体装置911を作製する(図28(e))。このとき、絶縁性フィルム904のはみ出し部分904aが変形して、封止樹脂906内に空隙(ボイド)907が形成されてしまう。図29に、図27及び図28に示す製造方法で製造した半導体装置の金属顕微鏡写真を示す。図29に示すように、半導体基板101からの絶縁性フィルム904のはみ出し部分904aが変形して空隙907が形成されてしまっている。
絶縁性フィルム904のはみ出し部分904aは、加熱時等において半導体装置911内において予期しないストレスを与えるおそれがある。また、空隙907は、加熱時に水蒸気爆発を生じさせる恐れがある。このようなストレスや水蒸気爆発は、封止樹脂906や半導体チップ910等にクラックを生じさせて、耐湿性を低下させることになる。また、電極間の電気的接続や貫通電極(不図示)等の配線を破断して、電気的不具合を発生させることになる。
図30に、別の背景技術に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図を示す。図30においては、図27及び図28と同じ要素には同じ符号を付してある。図30(a)は、図28(d)に示すように、半導体チップ920を積層した状態を示す。図30(a)に示す半導体チップ920においては、特許文献1に開示されているように、半導体チップ920同士を接合する絶縁性フィルム914の端部914aが、半導体基板901の端部901cよりも内側に位置している。このため、この半導体チップ920の積層体においては、半導体基板901間に、絶縁性フィルム914が存在しない間隙916が形成されることになる。このため、当該積層体を図28(e)に示すように樹脂封止すると、封止樹脂906が間隙916間に完全に侵入できずに、空隙918が形成されることになる。空隙918は、上述のように、水蒸気爆発の原因となり、耐湿性の低下及び電気的不具合を生じさせることになる。
本発明の第1視点によれば、少なくとも1つの半導体チップ領域、及び半導体チップ領域を区画するスクライブ領域を備える半導体基板を準備する工程と、半導体基板の少なくとも一方の面上において、少なくとも半導体チップ領域に接着層を形成する工程と、スクライブ領域に沿って半導体基板を個片化して少なくとも1つの第1半導体チップを形成する工程と、第1要素を準備する工程と、第1半導体チップと第1要素とを接着層を介して接合する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。接着層を形成する工程において、半導体チップ領域の外縁に沿って延在する半導体チップ領域上の接着層の一部が、接着層の他の部分よりも薄くなるように又は存在しないように接着層を形成する。第1半導体チップと第1要素とを接合する工程において、第1半導体チップと第1要素との間の間隙を埋めるように、接着層を少なくとも第1半導体チップの端部まで拡張させる。
本発明の第2視点によれば、第1半導体チップと、第1半導体チップに積層された第2半導体チップと、第1半導体チップと第2半導体チップとを接合する接着層と、を備える半導体装置が提供される。第1半導体チップと第2半導体チップとは、第1半導体チップの第1端部と第2半導体チップの第2端部とが揃うように積層される。接着層の第3端部は、第1半導体チップと第2半導体チップの間の間隙の範囲において、第1半導体チップの第1端部及び第2半導体チップの第2端部から外方へ突出する。第1半導体チップの第1端部から突出した接着層の突出長さは、第1半導体チップと第2半導体チップとの間隔よりも短い。
本発明によれば、接着部材のはみ出しに起因して半導体チップ近傍に形成される空隙の発生及びストレスの発生を抑制することができる。これにより、当該空隙及びストレスに起因する耐湿性の低下及び電気的不具合の発生を抑制することができる。
第1〜第3実施形態に係る半導体装置の概略断面図。 第1〜第3の半導体チップの端部の概略部分断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 背景技術に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 背景技術に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 背景技術に係る半導体装置の電子顕微鏡写真。 別の背景技術に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。
以下の説明において、図面参照符号は発明の理解のために付記しているものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。各実施形態において、同じ要素には同じ符号を付してある。
上記各視点の好ましい形態を以下に記載する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、接着層を形成する工程において、半導体チップ領域の外縁と接着層の外縁との間に間隔が存在するように接着層を形成する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、接着層を形成する工程は、半導体チップ領域及びスクライブ領域を連続して覆う接着層の前駆層を形成する工程と、接着層の前駆層のうち、スクライブ領域上の接着層の前駆層、及びスクライブ領域上の接着層の前駆層と連続し、半導体チップ領域の外縁に沿って延在する半導体チップ領域上の接着層の前駆層の一部を除去する工程と、を含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、接着層の前駆層の一部を除去する工程において、スクライブ領域上の接着層の前駆層の一部を残存させてアライメントマーク部を形成する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、アライメントマーク部の厚さは接着層の厚さよりも薄い。
上記第1視点の好ましい形態によれば、接着層を形成する工程において、スクライブ領域上及びスクライブ領域と連続する半導体チップ領域の外縁の一部上に底面が延在する凹部又は溝部を有する接着層を形成する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、接着層を形成する工程は、半導体チップ領域及びスクライブ領域を連続して覆う接着層の前駆層を形成する工程と、接着層の前駆層のうち、スクライブ領域上の接着層の前駆層、及びスクライブ領域上の接着層の前駆層と連続し、半導体チップ領域の外縁に沿って延在する半導体チップ領域上の接着層の前駆層の一部が他の部分よりも薄くなるように、接着層の前駆層の一部を除去する工程と、を含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、接着層の前駆層は感光性材料である。接着層の前駆層の一部を除去する工程は、除去する形状に応じて接着層の前駆層を露光する工程と、接着層の前駆層を現像する工程と、を含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、接着層の前駆層を形成する工程において、テープ又はフィルム状材料を半導体基板面上に貼付して接着層の前駆層を形成する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、接着層の前駆層を形成する工程において、液状材料を半導体基板面上に塗布して接着層の前駆層を形成する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、接着層の前駆層は、絶縁材料から構成される。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1半導体チップと第1要素とを接合する工程において、接着層が、第1半導体チップと第1要素との間隙の範囲内において第1半導体チップの端部から外方へ突出するように、第1半導体チップと第1要素とを接合する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1半導体チップの端部から突出した接着層の突出長さは、第1半導体チップと第1要素との間隔よりも短い。
上記第1視点の好ましい形態によれば、接着層は揺変性を有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、接着層はフィラーを含有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体基板は、半導体チップ領域において、第1の面上に配された第1電極と、第1の面とは反対側の第2の面上に配された第2電極と、半導体基板を貫通し、第1の電極と第2の電極とを電気的に接続する第1貫通電極と、を備える。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1要素は第3の面上に配された第3電極を有する。接着層を形成する工程において、接着層は、第1電極を覆うように半導体基板の第1の面上に形成される。第1半導体チップと第1要素とを接合する工程において、第1電極と第3電極とが電気的に接続されるように第1半導体チップと第1要素とを接合する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1要素は、第3の面とは反対側の第4の面上に配された第4電極と、半導体基板を貫通し、第3電極と第4電極とを電気的に接続する第2貫通電極と、をさらに備える第2半導体チップである。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1要素は、第3電極を有する回路基板である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1半導体チップと第1要素とを接合する工程において、第1半導体チップの端部と第1要素の端部とが揃うように、第1半導体チップと第1要素とを接合する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体基板は、半導体チップ領域に形成された半導体素子を有する。
上記第2視点の好ましい形態によれば、第1半導体チップは、第1半導体基板と、第1半導体基板の第1の面上に配された第1電極と、第1の面とは反対側の第1半導体基板の第2の面上に配された第2電極と、第1半導体基板を貫通し、第1の電極と第2の電極とを電気的に接続する第1貫通電極と、を備える。第2半導体チップは、第2半導体基板と、第2半導体基板の第3の面上に配された第3電極と、第3の面とは反対側の第2半導体基板の第4の面上に配された第4電極と、第2半導体基板を貫通し、第3電極と第4電極とを電気的に接続する第2貫通電極と、を備える。第1半導体チップの第1電極と第2半導体チップの第3電極とは、接着層において電気的に接続される。
上記第2視点の好ましい形態によれば、接着層は揺変性を有する。
上記第2視点の好ましい形態によれば、接着層はフィラーを含有する。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置について説明する。図1に、第1実施形態に係る半導体装置の概略断面図を示す。半導体装置100は、配線基板180と、配線基板180に実装されたチップ積層体120と、チップ積層体120を封止する封止樹脂191と、チップ積層体120と配線基板180とを接合する第1接着部材192と、を備える。
チップ積層体120は、積層された複数の第1の半導体チップ110と、第1の半導体チップ110間を接合する第2接着部材111と、を備える。第1の半導体チップ110は、半導体基板101と、半導体基板101の一方の面に配された第1電極102と、半導体基板101の他方の面に配された第2電極104と、半導体基板101を貫通し、第1電極102と第2電極104とを電気的に接続する貫通電極103と、を備える。図1に示す形態においては、上側の第1の半導体チップ110の第1電極102と下側の第1の半導体チップ110の第2電極104とを電気的に接続するように、第1の半導体チップ110は積層されている。第1の半導体チップ110において、トランジスタ等の素子を形成する半導体素子領域105は、第2電極側104の面に形成することができる。
図2に、第1の半導体チップ110の端部の概略部分断面図を示す。半導体基板101間において、第2接着部材111は、半導体基板101の端部101a間に間隙が生じないように満たされていると好ましい。第2接着部材111の端部111aは、樹脂封止時に空隙を生じさせない程度に、半導体基板101の端部101aから突出していると好ましい。例えば、第2接着部材111の端部111aの、半導体基板101の端部101aからの突出長Lは、半導体基板101間の間隔Dよりも小さいと好ましい。このような形態であれば、半導体装置100は、第2接着部材111が丸まって形成された空隙を有さないことができる。また、半導体装置100は、半導体基板101間に封止樹脂191で満たされなかった空隙を有さないことができる。
配線基板180は、絶縁基材181と、電極を配するためのランド183と、チップ積層体120と電気的に接続するための第3電極182と、半導体装置100を実装するための第4電極185と、絶縁基材181を被覆する絶縁保護膜184と、第3電極182を配するためのパッド186と、を備える。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図3〜図22に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図を示す。
まず、1つの第1の半導体チップ110となる少なくとも1つの半導体チップ領域Aと、半導体チップ領域Aを区画するスクライブ領域Bと、を備える半導体基板101を準備する(図3)。スクライブ領域Bは、後述のダイシング処理によって除去される領域である。図3に示す形態においては、半導体チップ領域Aにおいて、半導体基板101の第1面101bの反対側の第2面側101cに、半導体素子領域105が形成されている。貫通電極103が半導体基板101を貫通しない程度に半導体基板101に埋め込まれている。第2面側101c上には貫通電極103と電気的に接続する第2電極104が形成されている。
次に、半導体基板101の第2面側101c側に、後の工程において半導体基板101の取り扱いに寄与する支持基板131を第1仮接着層132によって貼付する(図4)。第2電極104は第1仮接着層132に埋め込むことができる。支持基板131としては、例えばガラス基板を使用することができる。第1仮接着層132は、後の工程で支持基板131と共に取り外すことができるものを選択すると好ましい。第1仮接着層132としては、例えば、特定の波長の照射により気化する又は接着力が低下する接着材、例えば紫外線硬化型アクリル系接着材を使用することができる。
次に、少なくとも半導体基板101の第1面101bから貫通電極103が露出するまで半導体基板101を薄化する(図5)。半導体基板101の薄化は、例えば裏面研削(BG;Back Grind)あるいは化学機械的研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)によって行うことができる。半導体基板101の厚さが例えば50μmとなるまで半導体基板101を薄化することができる。
次に、半導体基板101の第1面101b上に、貫通電極103と電気的に接続された第1電極102を形成する(図6)。第1電極102は、半導体基板101の第1面101bから突出するように形成すると好ましい。
次に、半導体チップ領域A及びスクライブ領域Bを連続して覆うように、半導体基板101の第1面101bの全面にわたって、第2接着部材111の前駆層111’を形成する(図7)。第2接着部材の前駆層111’は、絶縁性接着部材(NCF)であると好ましい。第2接着部材の前駆層111’は、露光及び現像処理によって加工可能な感光性接着部材であると好ましい。第2接着部材の前駆層111’は、液状部材を例えばスピンナーを用いて塗布することができる。あるいは、フィルム状の第2接着部材の前駆層111’を貼付してもよい。第2接着部材111の前駆層111’(第2接着部材111の材料)は公知の材料を使用することができる。たとえば、第2接着部材111の材料としては、ポリイミド系樹脂を含有する材料を使用することができる。第2接着部材111の材料は、半導体チップ積層時に第2接着部材111が流動できるように、揺変性(チキソトロピー)を有すると好ましい。第2接着部材111の材料は充填材を含有すると好ましい。
以下の説明においては、第2接着部材の前駆層111’として感光性接着部材を用いた例について説明する(図8)。次に、所定のパターンを有するフォトマスク133をマスクとして、第2接着部材の前駆層111’を露光処理する。露光パターンは、後述するような形態の第2接着部材111が得られるようなものとする。
次に、第2接着部材の前駆層111’を現像処理することによって第2接着部材の前駆層111’の一部を除去して、第2接着部材111を形成する(図9)。このとき、スクライブ領域B上の第2接着部材の前駆層111’を除去する。また、半導体チップ領域A上にある第2接着部材の前駆層111’のうち、スクライブ領域Bと連続すると共に半導体チップ素子領域Aの外縁に沿って延在する部分を除去する。例えば、第2接着部材111の端部(外縁)111aから半導体チップ領域Aの外縁まで(すなわちスクライブ領域Bまで)の第1の幅W1は、40μm〜100μmとすることができる。第1の幅W1は、半導体チップ積層時の第2接着部材のはみ出しの大きさによって適宜調節することができる。第2接着部材のはみ出しの大きさは実験的に求めてもよいし、チップサイズ、第2接着部材の厚さ、バンプ配置数等を考慮して決定してもよい。除去される第2接着部材の前駆層111’の部分の第2の幅W2を例えば100μm、スクライブ領域Bの第3の幅W3を例えば20μmとした場合、隣接する半導体チップ領域Aにおいて同じ幅W1の第2接着部材の前駆層111’を除去すると好ましい。すなわち、この場合、いずれの半導体チップ領域Aにおいても、第1の幅W1が40μmとなると好ましい。
上記形態においては、第2接着部材の前駆層111’の一部を除去することによって第2接着部材111を形成したが、第2接着部材の前駆層111’を形成することなく、所定の形状及び大きさを有する接着フィルムを半導体チップ領域Aに貼り付けることによって第2接着部材111を形成してもよい。
次に、第2接着部材111上に、第2仮接着層136を介してダイシングテープ135を貼付する(図10)。第2仮接着層136は、特定の波長の照射により気化する又は接着力が低下する接着材とすることができる。ダイシングテープ135を枠状の治具に緊張状態で貼渡し、枠状治具の内側に、半導体基板101を貼り付けることができる。第1電極102は第2接着部材111に埋め込まれるように構成されるため、第2仮接着層136は薄いものでよい。尚、本実施形態においては、スクライブ領域Bに沿って第2接着部材があらかじめ除去されているため、ダイシングテープ135を貼り付ける際に半導体基板101とダイシングテープ135の間のボイドが発生しにくくなっている。
次に、支持基板131側から第1仮接着層132に特定の波長の光を照射して、第1仮接着層132を気化させるか、又はその接着力を低下させて、支持基板131及び第1仮接着層132を半導体基板101から取り外す(図11)。
次に、ダイシング装置(不図示)のダイシングブレード137を用いて、スクライブ領域Bに沿って半導体基板101を個片化する。(図12)。
次に、第2仮接着層136及びダイシングテープ135を取り外して、第1の半導体チップ110を形成する(図13)。例えば、第2仮接着層136に所定の波長の光を照射し、第2仮接着層136の接着力を低下させた後、ダイシングテープ135側からピックアップする第1の半導体チップ110の裏面側を、突き上げ機構(不図示)により突き上げ、第1の半導体チップ110をダイシングテープ135からピックアップする。尚、第1の半導体チップ110の裏面には第2接着部材111が形成されているため、突き上げ機構により直接的に半導体基板101を突上げることがなくなり、突き上げ機構によって第1の半導体チップ110に損傷を負わせることを防止することができる。突上げ時の損傷によるチップクラック等の発生を低減させることができる。
第1の半導体チップ110において、第2接着部材111の端部(外縁)111aは、半導体基板101の端部(外縁)101aよりも第1の幅W1内側に位置することになる。
次に、フリップチップボンディング装置(不図示)のステージ138に第2の半導体チップ112を搭載する。第2の半導体チップ112は、例えば、ステージ138に形成された吸着孔から真空吸着することで保持固定することができる。第2の半導体チップ112は例えばメモリチップであり、一方の面に第5電極113を有する。図14に示す第2の半導体チップ112は、第1の半導体チップ110の貫通電極及び第1バンプに相当するものを有していない。第2の半導体チップ112のチップ厚は、第1の半導体チップ110のチップ厚よりも厚くする(例えば100μm)ことができる。それ以外の第2の半導体チップ112の構成は、第1の半導体チップ110と同様とすることができる。また、第1の半導体チップ110は、ボンディングツール139により第2面101c側を吸着保持する(図14)。第2電極104は、電極逃げ溝140に配することができる。第1の半導体チップ110は、第1電極102が第2の半導体チップ112の第5電極113と電気的に接続できるように、低温、例えば150℃程度で第2の半導体チップ112上に仮積層される。
次に、図14と同様な手順で、第1電極102が第2電極104と電気的に接続できるように、複数の第1の半導体チップ110を第1の半導体チップ110上に順次仮積層する(図15)。図15に示す形態においては、合計4つの半導体チップを仮積層してある。仮積層の時点では、半導体チップ110,112の端部間には、第2接着部材111が存在していない間隙115が存在している。
次に、ボンディングツール139で最上位にある第1の半導体チップ110の第2面101c側から積層体を所定の温度、例えば260℃、に加熱する。そして、積層体に対して荷重をかけて、半導体チップ110,112同士を本圧着する。この本圧着工程により、対向する第1の半導体基板101の第1電極102と第2の半導体チップ112の第5電極113、及び対向する第1の半導体基板101の第1電極102と第2電極104とが電気的に接続される。これと共に、半導体チップ間に配置された第2接着部材111を軟化させて、半導体チップ端部に向かって流動させる(図16)。第2接着部材111は、少なくとも半導体チップ110,112間の間隙115が消失するまで拡張させると好ましい。特に、第2接着部材111が、半導体チップ間の間隙の範囲内において半導体チップの端部から外方へ突出すると好ましい。例えば、図2に示すように、第2接着部材111の端部111aの、半導体基板101の端部101aからの突出長Lが、半導体基板101間の間隔Dよりも小さくなるように、第2接着部材111の端部111aを半導体チップの端部からわずかに突出させた凸形状の突出部を形成するとより好ましい。
次に、所定の温度、例えば150℃、で加熱することによって第2接着部材111を硬化させて、チップ積層体120を作製する(図17)。
上記方法によれば、第2接着部材111をチップ積層体120の半導体チップ110,112の側面に付着させないことができる。これにより、第2接着部材111の硬化収縮によってチップ積層体120に加わる無用な応力を低減して、チップクラックの発生を抑制することができる。また、後述の樹脂封止時に、半導体チップ間からはみ出した第2接着部材111が丸まって空隙が形成されることを抑制することができる。また、樹脂封止後に半導体基板101間に、封止樹脂が充填されない空隙が形成されることを抑制することができる。
次に、チップ積層体120を実装するための配線基板180を準備する(図18)。図18に示す配線基板180は、絶縁基材181と、電極を配するためのランド183と、チップ積層体120と電気的に接続するための第3電極182と、半導体装置100を実装するための第4電極185と、絶縁基材181を被覆する絶縁保護膜184と、第3電極182を配するためのパッド186と、を備える。
次に、半導体チップの第2電極104と配線基板180の第3電極182とが電気的に接続するように、チップ積層体120を配線基板180に実装する(図19)。
次に、チップ積層体120を封止樹脂191で封止する(図20)。このとき、上述のように、第2接着部材111のはみ出しに伴う空隙の発生を抑制することができる。
次に、ランド183に第4電極185を形成する(図21)。第4電極185は、例えば金属ボールとすることができる。
次に、封止樹脂191及び配線基板180をダイシング処理して個片化することによって、半導体装置100を製造することができる(図22)。
第1実施形態によれば、半導体装置において、第2接着部材のはみ出しに起因するストレスの発生及び空隙の発生を抑制することができる。これにより、ストレス及び空隙に起因する耐湿性の低下及び電気的不具合の発生を抑制することができる。
上記形態においては、半導体チップ同士の接合を例にして説明したが、半導体チップと他の要素との接合であっても本発明を適用することができる。例えば、半導体チップと接合する他の要素としては、配線基板が挙げられる。配線基板と半導体チップとの接合については、上記説明と同様であるので省略する。
本発明の第2実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。第2実施形態に係る半導体装置は、図1及び図2に示す第1実施形態に係る半導体装置と同様である。
本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。第1実施形態と異なる点を中心に説明する。図3〜図8に示す工程までは第1実施形態と同様である。ただし、図8に示す露光処理における露光量は第1実施形態と異なる。
図8に示す工程後、第2接着部材の前駆層を現像処理することによって第2接着部材の前駆層の一部を除去して、第2接着部材211を形成する(図23)。第1実施形態においては、半導体チップ領域Aの外縁部及びスクライブ領域B上にある第2接着部材の前駆層を半導体基板が露出するように除去したが、第2実施形態においては、半導体チップ領域Aの外縁部及びスクライブ領域B上に第2接着部材の前駆層を一部残存させる。すなわち、第2接着部材211は、半導体チップ領域Aの外縁部及びスクライブ領域B上に、凹部又は溝部211aを有する。すなわち、第2接着部材211のうち、凹部又は溝部211aの底面部分は他の部分よりも薄くなっている。凹部又は溝部211aの底面は、スクライブ領域B上及びスクライブ領域Bと連続し、半導体チップ領域Aの外縁部上にわたって延在する。例えば、第2接着部材211の凹又は溝部部211aの側壁211bから半導体チップ領域Aの外縁まで(すなわちスクライブ領域Bまで)の第4の幅W4は、120μm〜180μmとすることができる。第4の幅W4は、第1実施形態と同様にして、半導体チップ積層時の第2接着部材のはみ出しの大きさによって適宜調節することができる。また、第4の幅W4は、凹部又は溝部211aにおける第2接着部材211の厚さに応じて適宜調節することができる。除去される第2接着部材の前駆層の部分の第5の幅W5を例えば260μm、スクライブ領域Bの第3の幅W3を例えば20μmとした場合、隣接する半導体チップ領域Aにおいて同じ幅W4の第2接着部材の前駆層を除去すると好ましい。すなわち、この場合、いずれの半導体チップ領域Aにおいても、第4の幅W4が120μmとなると好ましい。凹又は溝部部211aにおける第2接着部材211の厚さは、例えば、アライメントマーク部(不図示)の認識性を高めることができるような厚さとすることができる。
図10〜図12に示す工程までは、第2接着部材の形態が異なる以外は第1実施形態と同様である。図12に示す工程後、第1実施形態と同様にして、第2仮接着層及びダイシングテープを取り外して、第1の半導体チップ210を形成する(図13)。第1の半導体チップ210においては、第2接着部材211は、半導体チップ210の外縁に沿って切欠部211cを有する。すなわち、第2接着部材211において、切欠部211cが形成された部分は、他の部分よりも薄くなっている。第2接着部材211の端部(外縁)211dは、半導体基板101の端部(外縁)101aと同一面を形成している。第2接着部材211の凹部211aの側壁に対応する切欠部211cの側壁211bは、半導体基板101の端部(外縁)101aよりも第4の幅W4内側に位置することになる。
図14〜図22に示す工程までは、第2接着部材の形態が異なる以外は第1実施形態と同様である。図16に対応する工程においては、第2接着部材211のうち、切欠部211c以外の部分、すなわち厚い部分、が押圧される。しかし、切欠部211cは押圧されないので、第2接着部材211のはみ出しを抑制することができる。押圧された第2接着部材211の一部が端部方向へ拡張し、切欠部211cを埋めることができる。これによって、半導体基板間に間隙のない図1及び図2に示すような半導体装置を製造することができる。
第2実施形態における上記以外の形態は第1実施形態と同様である。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、スクライブ領域に第2接着部材が残存しているので、半導体基板のダイシング処理時において半導体基板のチッピングの発生を抑制することができる。さらに、スクライブ領域における第2接着部材は薄くなっているので、アライメントマーク部の認識性を高めることができる。
本発明の第3実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。第3実施形態に係る半導体装置は、図1及び図2に示す第1実施形態に係る半導体装置と同様である。
本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。第1実施形態と異なる点を中心に説明する。図3〜図8に示す工程までは第1実施形態と同様である。図3〜図8に示す工程までは第1実施形態と同様である。ただし、図8に示す露光処理については第1実施形態と一部異なる。
図8に示す工程後、第2接着部材の前駆層を現像処理することによって第2接着部材の前駆層の一部を除去して、第2接着部材111を形成する。第2接着部材111の形態は第1実施形態と同様である。第1実施形態と異なる点は、第3実施形態においては、少なくとも半導体チップ領域Aの外縁部に、第2接着部材の前駆層の一部を残存させて、アライメントマーク部301を形成する(図25)。アライメントマーク部301は、スクライブ領域Bを横断して、隣接する半導体チップ領域Aを橋渡すような形態であると好ましい。アライメントマーク部301の厚さは、第2接着部材111の厚さよりも薄いと好ましい。アライメントマーク部301と第2接着部材111の端部との間には間隙が存在すると好ましい。
図25に示す形態においては、アライメントマーク部301は半導体チップ領域Aにも形成されたが、半導体チップ領域A上に配されない形態にしてもよい。この場合、アライメントマーク部の大きさは、スクライブ領域B内に配することが可能な大きさであると好ましい。例えば、アライメントマーク部の幅はスクライブ領域Bよりも狭いと好ましい。また、アライメントマーク部の幅は、半導体基板の切断幅(例えばダイシングブレード幅)よりも大きいと好ましい。
図10〜図12に示す工程までは、アライメントマーク部301が存在する以外は第1実施形態と同様である。図12に示す工程後、第1実施形態と同様にして、第2仮接着層及びダイシングテープを取り外して、第1の半導体チップ310を形成する(図26)。第1の半導体チップ310は、半導体基板101の第1面101b側の外縁部に、アライメントマーク部301をさらに備えると好ましい。アライメントマーク部301は、第2接着部材111の端部(外縁)111aの外側に位置し、第2接着部材111と連続してない(非一体的である)と好ましい。
図14〜図22に示す工程までは、アライメントマーク部301が存在する以外は第1実施形態と同様である。図16に対応する工程においては、第2接着部材111が押圧される。しかし、アライメントマーク部301は押圧されないので、第2接着部材111のはみ出しを抑制することができる。押圧された第2接着部材111の一部が端部方向へ拡張し、アライメントマーク部301の周囲を埋めることができる。これによって、半導体基板間に間隙のない図1及び図2に示すような半導体装置を製造することができる。
第3実施形態における上記以外の形態は第1実施形態と同様である。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、スクライブ領域にアライメントマーク部が残存しているので、半導体基板のダイシング処理時において半導体基板のチッピングの発生を抑制することができる。また、半導体基板にダメージを与えることなくアライメントマーク部を形成しているので、アライメントマーク部におけるクラックの発生を防止することができる。さらに、半導体基板の外縁部にアライメントマーク部が露出しているので、アライメントマーク部の認識性を高めることができる。
上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の半導体装置の製造方法は、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されることなく、本発明の全開示に枠内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、種々の開示要素(各の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができることはいうまでもない。また、本発明の全開示の枠内において、種々の開示要素(各の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
100 半導体装置
101 半導体基板
101a 端部
101b 第1面
101c 第2面
102 第1電極
103 貫通電極
104 第2電極
105 半導体素子領域
110,210,310 第1の半導体チップ
111 第2接着部材
111a 端部
111’ 第2接着部材の前駆層
112 第2の半導体チップ
113 第5電極
115 間隙
120 チップ積層体
131 支持基板
132 第1仮接着層
133 フォトマスク
135 ダイシングテープ
136 第2仮接着層
137 ダイシングブレード
138 ステージ
139 ボンディングツール
140 電極逃げ溝
180 配線基板
181 絶縁基材
182 第3電極
183 ランド
184 絶縁保護膜
185 第4電極
186 パッド
191 封止樹脂
192 第1接着部材
210 第1の半導体チップ
211 第2接着部材
211a 凹部又は溝部
211b 側壁
211c 切欠部
211d 端部
301 アライメントマーク部
901 半導体基板
901a 第1面
901b 第2面
901c 端部
902 第1電極
903 第2電極
904,914 絶縁性フィルム
904a,914a はみ出し部分
905 配線基板
906 封止樹脂
907,918 空隙
910,920 半導体チップ
911 半導体装置
916 間隙

Claims (25)

  1. 少なくとも1つの半導体チップ領域、及び前記半導体チップ領域を区画するスクライブ領域を備える半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の少なくとも一方の面上において、少なくとも前記半導体チップ領域に接着層を形成する工程と、
    前記スクライブ領域に沿って前記半導体基板を個片化して少なくとも1つの第1半導体チップを形成する工程と、
    第1要素を準備する工程と、
    前記第1半導体チップと第1要素とを前記接着層を介して接合する工程と、
    を含み、
    前記接着層を形成する工程において、前記半導体チップ領域の外縁に沿って延在する前記半導体チップ領域上の前記接着層の一部が、前記接着層の他の部分よりも薄くなるように又は存在しないように前記接着層を形成し、
    前記第1半導体チップと第1要素とを接合する工程において、前記第1半導体チップと第1要素との間の間隙を埋めるように、前記接着層を少なくとも前記第1半導体チップの端部まで拡張させる、半導体装置の製造方法。
  2. 前記接着層を形成する工程において、前記半導体チップ領域の外縁と前記接着層の外縁との間に間隔が存在するように前記接着層を形成する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記接着層を形成する工程は、
    前記半導体チップ領域及びスクライブ領域を連続して覆う前記接着層の前駆層を形成する工程と、
    前記接着層の前駆層のうち、前記スクライブ領域上の前記接着層の前駆層、及び前記スクライブ領域上の前記接着層の前駆層と連続し、前記半導体チップ領域の外縁に沿って延在する前記半導体チップ領域上の前記接着層の前駆層の一部を除去する工程と、を含む請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記接着層の前駆層の一部を除去する工程において、
    前記スクライブ領域上の前記接着層の前駆層の一部を残存させてアライメントマーク部を形成する、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記アライメントマーク部の厚さは前記接着層の厚さよりも薄い、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記接着層を形成する工程において、前記スクライブ領域上及び前記スクライブ領域と連続する前記半導体チップ領域の外縁の一部上に底面が延在する凹部又は溝部を有する前記接着層を形成する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記接着層を形成する工程は、
    前記半導体チップ領域及びスクライブ領域を連続して覆う前記接着層の前駆層を形成する工程と、
    前記接着層の前駆層のうち、前記スクライブ領域上の前記接着層の前駆層、及び前記スクライブ領域上の前記接着層の前駆層と連続し、前記半導体チップ領域の外縁に沿って延在する前記半導体チップ領域上の前記接着層の前駆層の一部が他の部分よりも薄くなるように、前記接着層の前駆層の一部を除去する工程と、を含む請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記接着層の前駆層は感光性材料であり、
    前記接着層の前駆層の一部を除去する工程は、除去する形状に応じて前記接着層の前駆層を露光する工程と、前記接着層の前駆層を現像する工程と、を含む請求項3〜5及び7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記接着層の前駆層を形成する工程において、テープ又はフィルム状材料を前記半導体基板面上に貼付して前記接着層の前駆層を形成する、請求項3〜5及び7〜8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記接着層の前駆層を形成する工程において、液状材料を前記半導体基板面上に塗布して前記接着層の前駆層を形成する、請求項3〜5及び7〜8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記接着層の前駆層は、絶縁材料から構成される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1半導体チップと前記第1要素とを接合する工程において、前記接着層が、前記第1半導体チップと前記第1要素との間隙の範囲内において前記第1半導体チップの端部から外方へ突出するように、前記第1半導体チップと前記第1要素とを接合する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1半導体チップの前記端部から突出した前記接着層の突出長さは、前記第1半導体チップと前記第1要素との間隔よりも短い、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記接着層は揺変性を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記接着層はフィラーを含有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記半導体基板は、前記半導体チップ領域において、第1の面上に配された第1電極と、前記第1の面とは反対側の第2の面上に配された第2電極と、前記半導体基板を貫通し、前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する第1貫通電極と、を備える、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1要素は第3の面上に配された第3電極を有し、
    前記接着層を形成する工程において、前記接着層は、前記第1電極を覆うように前記半導体基板の前記第1の面上に形成され、
    前記第1半導体チップと第1要素とを接合する工程において、前記第1電極と前記第3電極とが電気的に接続されるように前記第1半導体チップと第1要素とを接合する、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1要素は、前記第3の面とは反対側の第4の面上に配された第4電極と、前記半導体基板を貫通し、前記第3電極と前記第4電極とを電気的に接続する第2貫通電極と、をさらに備える第2半導体チップである、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1要素は、前記第3電極を有する回路基板である、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1半導体チップと第1要素とを接合する工程において、前記第1半導体チップの端部と前記第1要素の端部とが揃うように、前記第1半導体チップと第1要素とを接合する、請求項1〜19のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記半導体基板は、前記半導体チップ領域に形成された半導体素子を有する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップに積層された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを接合する接着層と、を備え、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとは、前記第1半導体チップの第1端部と前記第2半導体チップの第2端部とが揃うように積層され、
    前記接着層の第3端部は、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの間の間隙の範囲において、前記第1半導体チップの前記第1端部及び前記第2半導体チップの前記第2端部から外方へ突出し、
    前記第1半導体チップの前記第1端部から突出した前記接着層の突出長さは、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間隔よりも短い、半導体装置。
  23. 前記第1半導体チップは、第1半導体基板と、前記第1半導体基板の第1の面上に配された第1電極と、前記第1の面とは反対側の前記第1半導体基板の第2の面上に配された第2電極と、前記第1半導体基板を貫通し、前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する第1貫通電極と、を備え、
    前記第2半導体チップは、第2半導体基板と、前記第2半導体基板の第3の面上に配された第3電極と、前記第3の面とは反対側の前記第2半導体基板の第4の面上に配された第4電極と、前記第2半導体基板を貫通し、前記第3電極と前記第4電極とを電気的に接続する第2貫通電極と、を備え、
    前記第1半導体チップの前記第1電極と前記第2半導体チップの前記第3電極とは、前記接着層において電気的に接続される、請求項22に記載の半導体装置。
  24. 前記接着層は揺変性を有する、請求項22又は23に記載の半導体装置。
  25. 前記接着層はフィラーを含有する、請求項22〜24のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2014109365A 2014-05-27 2014-05-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2015225933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109365A JP2015225933A (ja) 2014-05-27 2014-05-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109365A JP2015225933A (ja) 2014-05-27 2014-05-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015225933A true JP2015225933A (ja) 2015-12-14

Family

ID=54842495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109365A Pending JP2015225933A (ja) 2014-05-27 2014-05-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015225933A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106098625A (zh) * 2016-08-08 2016-11-09 华天科技(昆山)电子有限公司 等离子划片的芯片包封结构及制作方法
CN107527885A (zh) * 2016-06-15 2017-12-29 三星电子株式会社 制造半导体装置的方法
US9941252B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
JP2018101685A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN116207182A (zh) * 2023-01-29 2023-06-02 北京智创芯源科技有限公司 芯片制备方法及电子器件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9941252B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US10256215B2 (en) 2016-06-14 2019-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US10665571B2 (en) 2016-06-14 2020-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
CN107527885A (zh) * 2016-06-15 2017-12-29 三星电子株式会社 制造半导体装置的方法
CN107527885B (zh) * 2016-06-15 2022-08-09 三星电子株式会社 制造半导体装置的方法
CN106098625A (zh) * 2016-08-08 2016-11-09 华天科技(昆山)电子有限公司 等离子划片的芯片包封结构及制作方法
JP2018101685A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10340200B2 (en) 2016-12-20 2019-07-02 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device
CN116207182A (zh) * 2023-01-29 2023-06-02 北京智创芯源科技有限公司 芯片制备方法及电子器件
CN116207182B (zh) * 2023-01-29 2024-03-12 北京智创芯源科技有限公司 芯片制备方法及电子器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4659660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20170229364A1 (en) Fabrication method of semiconductor package
WO2014181766A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009181981A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI485764B (zh) And a manufacturing apparatus for a laminated semiconductor device
JP5289484B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP2007317822A (ja) 基板処理方法及び半導体装置の製造方法
TW201322319A (zh) 半導體裝置及其形成方法
JP2012059832A5 (ja)
JP2015225933A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009071095A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI590398B (zh) 製造包含高可靠性晶粒底膠之積體電路系統的方法
TWI798519B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW201633412A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI771901B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2007242684A (ja) 積層型半導体装置及びデバイスの積層方法
TWI750439B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW201606970A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI224840B (en) Method for fabricating flip chip ball grid array package
JP2014203868A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4862986B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015115387A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI792193B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
TWI740350B (zh) 半導體裝置之製造方法