JP2018101685A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101685A
JP2018101685A JP2016246555A JP2016246555A JP2018101685A JP 2018101685 A JP2018101685 A JP 2018101685A JP 2016246555 A JP2016246555 A JP 2016246555A JP 2016246555 A JP2016246555 A JP 2016246555A JP 2018101685 A JP2018101685 A JP 2018101685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor device
semiconductor
electrode
device wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016246555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727111B2 (ja
JP2018101685A5 (ja
Inventor
翔太 三木
Shota Miki
翔太 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2016246555A priority Critical patent/JP6727111B2/ja
Priority to US15/825,622 priority patent/US10340200B2/en
Publication of JP2018101685A publication Critical patent/JP2018101685A/ja
Publication of JP2018101685A5 publication Critical patent/JP2018101685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727111B2 publication Critical patent/JP6727111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68331Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding of passive members, e.g. die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】生産効率よく製造できると共に、放熱経路を確保できる新規な構造の半導体装置を提供する。【解決手段】一方の面に電極パッドPを備えた第1の半導体チップ5aと、一方の面上に配置され、電極パッドPに接続されたチップ積層体7と、一方の面上のチップ積層体7が配置された領域の外に配置された柱状スペーサ50とを備え、チップ積層体7は、接続端子44を有する第2の半導体チップ40a〜40dが接続端子44を介して複数積層されると共に、最下層の第2の半導体チップ40aが接続端子44を介して電極パッドPに接続され、第1の半導体チップ5aと第2の半導体チップ40aとの間、及び第2の半導体チップ40a〜40d同士の間に接続端子44を覆うように充填されたアンダーフィル樹脂46を含む。【選択図】図29

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、複数の半導体チップが積層された積層型の半導体装置がある。そのような半導体装置では、複数の積層された半導体チップは、各半導体チップに形成された貫通電極を介して相互接続される。
特開2012−4432号公報 特開2015−225933号公報 特開2016−76722号公報
後述する予備的事項で説明するように、積層型の半導体装置の製造方法では、半導体デバイスウェハの各チップ領域にメモリチップを一つずつリフローはんだ付けしてチップ積層体を形成する。次いで、チップ積層体をモールド樹脂で封止した後に、半導体デバイスウェハとモールド樹脂とを切断して個々の半導体装置を得る。
予備的事項の半導体装置では、メモリチップのトータルの搭載時間がかなり長く、生産効率が悪い課題がある。また、チップ積層体の側方がモールド樹脂で封止されるため十分な放熱性が得られないおそれがある。
生産効率よく製造できると共に、放熱経路を確保できる新規な構造の半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、一方の面に電極パッドを備えた第1の半導体チップと、前記一方の面上に配置され、前記電極パッドに接続されたチップ積層体と、前記一方の面上の前記チップ積層体が配置された領域の外に配置された柱状スペーサとを有し、前記チップ積層体は、接続端子を有する第2の半導体チップが前記接続端子を介して複数積層されると共に、最下層の前記第2の半導体チップが前記接続端子を介して前記電極パッドに接続され、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間、及び前記第2の半導体チップ同士の間に前記接続端子を覆うように充填されたアンダーフィル樹脂を有する半導体装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、複数のチップ領域が区画され、前記チップ領域に第1電極パッドを備えた半導体デバイスウェハと、下面側に接続端子と前記接続端子を埋設する樹脂層とを備えた半導体チップとを用意する工程と、前記半導体デバイスウェハの複数のチップ領域の周縁部に柱状スペーサをそれぞれ形成する工程と、前記半導体デバイスウェハの複数のチップ領域に、前記半導体チップの樹脂層を仮接着して複数の前記半導体チップを積層することにより、前記柱状スペーサの内側にチップ積層体をそれぞれ配置する工程と、前記複数のチップ領域のチップ積層体を、前記柱状スペーサをストッパにして加熱ツールで押圧した状態でリフロー加熱することにより、前記半導体デバイスウェハの第1電極パッドと前記半導体チップ、及び前記チップ積層体の半導体チップ同士を前記接続端子で接続すると共に、前記半導体チップの樹脂層からアンダーフィル樹脂を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、半導体装置では、第1の半導体チップの一方の面に形成された電極パッドに第2の半導体チップの接続端子が接続され、複数の第2の半導体チップが接続端子を介して積層されている。このようにして、第1の半導体チップの一方の面上に第2の半導体チップが積層されたチップ積層体が配置されている。
また、第1の半導体チップの一方の面上のチップ積層体が配置された領域の外に柱状スペーサが配置されている。さらに、積層された第2の半導体チップの各ギャップ間にアンダーフィル樹脂が充填されている。
半導体装置は、半導体デバイスウェハ内の各チップ領域にチップ積層体を仮接着して搭載した後に、一括して同時に押圧しながらリフロー加熱する手法に基づいて製造される。
半導体装置の柱状スペーサは、半導体デバイスウェハ内に並んだ複数のチップ積層体を一括でリフロー加熱する際に、均一性よく押圧するために、加熱ツールの高さ位置を決めるストッパとして使用される。
そのような半導体装置では、第2の半導体チップを積層して搭載する際のトータルの搭載時間を短縮できるため、生産効率を向上させることができ、低コスト化を図ることができる。また、半導体装置内で積層された半導体チップが信頼性よく電気的に接続され、高い信頼性が得られる。
また、一つの好適な態様では、積層された半導体チップの各ギャップ間に充填されたアンダーフィル樹脂の外縁部が柱状スペーサに接している。これにより、半導体チップから発する熱がアンダーフィル樹脂及び柱状スペーサを通して外部に放熱されるため、放熱性を向上させることができる。
図1(a)〜(c)は予備的事項の半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2は予備的事項の半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3は予備的事項の半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図4は予備的事項の半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図5は予備的事項の半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図6は予備的事項の半導体装置の製造方法を示す断面図(その6)である。 図7は予備的事項の半導体装置を示す断面図である。 図8は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図9は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図10は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図11は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図12(a)〜(d)は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図13(a)及び(b)は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その6)である。 図14(a)及び(b)は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その7)である。 図15(a)〜(c)は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その8)である。 図16(a)〜(c)は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その9)である。 図17(a)及び(b)は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その10)である。 図18は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その11)である。 図19は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その12)である。 図20は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その13)である。 図21(a)及び(b)は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その14)である。 図22は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その15)である。 図23(a)及び(b)は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その16)である。 図24は実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図(その17)である。 図25は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その18)である。 図26は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その19)である。 図27は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その20)である。 図28は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その21)である。 図29は実施形態の半導体装置を示す断面図である。 図30は実施形態の半導体装置を示す平面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
本実施形態の説明の前に、基礎となる予備的事項について説明する。予備的事項の記載は、発明者の個人的な検討内容であり、公知技術ではない新規な技術内容を含む。
図1〜図7は予備的事項の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
まず、図1(a)に示すような半導体部材100を用意する。半導体部材100は、支持体200の上に接着層300を介して半導体デバイスウェハ400が配置されている。半導体デバイスウェハ400にはその厚み方向に貫通する貫通電極TEが形成されている。
半導体デバイスウェハ400に形成された貫通電TEの上面には電極パッドPが形成され、貫通電極TEの下面には接続端子420が形成されている。半導体デバイスウェハ400の下面には、トランジスタや配線などが形成されて電気回路が構築されており、電気回路が貫通電極TEに電気的に接続されている。
半導体デバイスウェハ400には後に個々の半導体チップに分割される複数のチップ領域Rが区画されており、図1(a)では2つのチップ領域Rが部分的に示されている。
半導体デバイスウェハ400は、接続端子420が接着層300の中に埋設された状態で、接着層300によって支持体200に接着されている。
次いで、図1(b)に示すように、メモリチップ500を用意する。メモリチップ500では、記憶素子が形成されたシリコン基板520に貫通電極TEが形成されており、貫通電極TEの上面に電極パッドPXが形成され、貫通電極TEの下面に接続端子540が形成されている。
さらに、メモリチップ500は、下面に未硬化の樹脂層560aを備え、樹脂層560aの内に接続端子540が埋設されている。
続いて、図1(c)に示すように、チップ搭載用のボンディングツール580を用意し、ボンディングツール580にメモリチップ500の背面を吸着させる。さらに、ボンディングツール580に吸着されたメモリチップ500の接続端子540を半導体デバイスウェハ400の電極パッドPの上に押圧して接触させる。
この状態で、ボンディングツール580の加熱手段によってリフロー加熱することにより、メモリチップ500の接続端子540のはんだを半導体デバイスウェハ400の電極パッドPに接合する。
このとき、リフロー加熱によってメモリチップ500の下の未硬化の樹脂層560aが同時に硬化して、半導体デバイスウェハ400とメモリチップ500との間にアンダーフィル樹脂560が形成される。
さらに、同様な方法により、ボンディングツール580によって、他のメモリチップ500の接続端子540を搭載済のメモリチップ500の電極パッドPXに接合する。
図2に示すように、このようなメモリチップ500の搭載を繰り返すことにより、まず、半導体デバイスウェハ400の一つのチップ領域Rに4つのメモリチップ500を積層する。
次いで、同様な方法により、半導体デバイスウェハ400の他のチップ領域Rに4つのメモリチップ500をそれぞれ積層する。これにより、半導体デバイスウェハ400の多数のチップ領域Rに4つのメモリチップ500がそれぞれ積層された状態となる。
予備的事項の半導体装置の第1の課題としては、メモリチップ500を一つずつ半導体デバイスウェハ400のチップ領域Rにリフロー加熱してはんだ接合する手法のため、一つのメモリチップ500の搭載時間が長くかかる。
例えば、一つのメモリチップ500リフローはんだ付けは、150℃、30秒の条件でプリヒートを行った後に、ピーク温度を230〜260℃に設定して、10秒の条件で本加熱を行う。
しかも、かなりの個数のメモリチップ500を一つずつ搭載していくため、トータルではかなりの時間を要することになる。
次いで、図3に示すように、最上のメモリチップ500の背面が露出するように、メモリチップ500の積層体の側面をモールド樹脂600で封止する。
続いて、図4に示すように、図3の構造体を上下反転させ、図3の最上のメモリチップ500の背面をダイシングテープ620の上に配置する。さらに、支持板200を接着層300から剥離する。その後に、図5に示すように、半導体デバイスウェハ400から接着層300を剥離する。これにより、半導体デバイスウェハ400の接続端子420が上面側に露出した状態となる。
さらに、図6に示すように、半導体デバイスウェハ400の各チップ領域Rが得られるように、半導体デバイスウェハ400及びモールド樹脂600を切断する。さらに、図7に示すように、図6の個々の構造体を上下反転させる。
これにより、半導体デバイスウェハ400から個々の半導体チップ410が得られ、半導体チップ410の上に4つのメモリチップ500が積層された積層型の半導体装置が得られる。
予備的事項の半導体装置の第2の課題としては、図7の半導体装置では、半導体チップ410及びメモリチップ500の側方が熱伝導性の低いモールド樹脂600で封止されているため、十分な放熱性が得られず、信頼性が懸念される。
以上のように、予備的事項の半導体装置では、メモリチップを積層して搭載する際に処理時間が長くかかり生産効率が悪いと共に、十分な放熱性が得られない課題がある。
以下に説明する実施形態の半導体装置及びその製造方法では、前述した不具合を解消することができる。
(実施形態)
図8〜図28は実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図、図29及び図30は実施形態の半導体装置を示す図である。以下、半導体装置の製造方法を説明しながら、半導体装置の構造を説明する。
実施形態の半導体装置の製造方法では、まず、図8に示すような半導体デバイスウェハ5を用意する。半導体デバイスウェハ5は半導体基板10を備えている。半導体基板10としては、シリコンウェハが好適に使用される。半導体基板10の下面側から厚みの途中までホールHが形成されており、ホールH内に柱状電極12aが充填されている。柱状電極12aの下面には接続端子14が形成されている。
図8の部分拡大断面図を参照して詳しく説明する。半導体基板10の下面からホールHの内面に絶縁層16が形成されており、柱状電極12aは絶縁層16によって半導体基板10と絶縁されている。
また、柱状電極12aの下面にはアルミニウム(Al)パッド14aが形成されている。さらに、半導体基板10の下面にAlパッド14aを露出させる開口部20aが設けられた保護絶縁層20が形成されている。
また、Alパッド14aの下に銅(Cu)バンプ14bが形成され、Cuバンプ14bの下にはんだ14cが形成されている。
Alパッド14a、Cuバンプ14b及びはんだ14cによって接続端子14が構築される。
半導体基板10の下面には、トランジスタや配線などが形成されて電気回路が構築されており、電気回路がAlパッド14aを介して柱状電極12aに電気的に接続されている。
半導体デバイスウェハ5には、後に個々の半導体チップに分割される複数のチップ領域Rが区画されており、図8では2つのチップ領域Rが部分的に示されている。半導体デバイスウェハ5の半導体基板10の厚みは、例えば775μm程度である。
次いで、図9に示すように、支持体30と接着層32とを用意する。支持体30としては、半導体デバイスウェハ5に対応するサイズのシリコン基板又はガラス基板などが使用される。また、接着層32として、未硬化の接着フィルム、または、紫外線(UV)照射によって接着力が弱まる粘着テープなどが使用される。そして、支持体30の上に接着層32を介して半導体デバイスウェハ5を配置する。
さらに、図10に示すように、半導体デバイスウェハ5の接続端子14を接着層32に押し込んで埋設させた状態で、接着層32によって半導体デバイスウェハ5を支持体30に接着する。
次いで、図11に示すように、半導体デバイスウェハ5の半導体基板10の背面を柱状電極12aの上面が露出するまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)などで研磨する。これにより、柱状電極12aの上面が露出して、柱状電極12aが半導体基板10の厚み方向に貫通する貫通電極12となる。また、半導体基板10が薄型化されて、その厚みが例えば50μm程度になる。
図12(a)は、図11の一つの貫通電極12の領域を拡大した部分拡大図である。図12(a)に示すように、図11の状態では、貫通電極12の上端が半導体基板10の研磨面から上側に多少突出した状態となる。
次いで、図12(b)に示すように、半導体基板10の背面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより絶縁層22を形成する。その後に、図12(c)に示すように、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、絶縁層22に貫通電極12の上面が露出するように開口部22aを形成する。
さらに、図12(d)に示すように、無電解めっきにより、貫通電極12の上面に下から順にニッケル(Ni)層P1と金(Au)層P2とを形成して電極パッドPを得る。このようにして、半導体基板10の背面に、貫通電極12に接続される電極パッドPが配置される。
以上により、図13(a)に示すように、支持体30の上に接着層32を介して半導体デバイスウェハ5が配置された半導体部材6が得られる。半導体デバイスウェハ5では、厚み方向に貫通する貫通電極12が形成され、貫通電極12の下面に接続端子14が接続され、貫通電極12の上面に電極パッドPが接続されている。
半導体デバイスウェハ5の接続端子14が接着層32に埋設された状態で、半導体デバイスウェハ5が接着層32で支持体30に接着されている。
図13(b)の縮小平面図に示すように、半導体デバイスウェハ5は、ダイシングラインDによって複数のチップ領域Rに区画されている。図13(a)の断面図は、図13(b)の半導体部材6の2つのチップ領域Rの断面に相当する。
次いで、図14(a)に示すように、図13(a)及び(b)の半導体デバイスウェハ5の各チップ領域Rの周縁部に柱状スペーサ50を形成する。
図14(b)は、図14(a)の一つのチップ領域Rを平面からみた平面図である。図14(b)に示すように、柱状スペーサ50は、半導体デバイスウェハ5の四角状のチップ領域Rの中央部を取り囲むようにして分割して配置される。柱状スペーサ50の本数や配列は任意に設定することができる。
また、図14(b)の例では、柱状スペーサ50の形状は、平面視で円形で形成されているが、楕円形、正方形又は長方形などの各種の形状を採用することができ、板状の柱を使用してもよい。
後述するように、本実施形態では、半導体デバイスウェハ5の複数のチップ領域Rにメモリチップを積層してチップ積層体を形成した後に、複数のチップ積層体を同時に加熱ツールで押圧した状態でリフロー加熱する。このとき、柱状スペーサ50は、半導体デバイスウェハ5内の各チップ領域Rのチップ積層体を均等な圧力で押圧するために、加熱ツールの高さ位置を決めるストッパとして機能する。
また、後述するように、チップ積層体は、最終的にチップ間のギャップに充填される樹脂層(アンダーフィル樹脂)が柱状スペーサ50に接するように形成され、柱状スペーサ50が放熱体として利用される。
このため、柱状スペーサ50は熱伝導性の高い銅などの金属から形成される。高い放熱性を必要としない場合は、柱状スペーサ50を樹脂などの絶縁物から形成してもよい。
柱状スペーサ50の直径は、例えば、200μm〜300μmである。柱状スペーサ50の高さは、後述するチップ積層体の全体の厚みより多少低くなるように調整され、例えば400μm〜500μmに設定される
次に、柱状スペーサ50を金属から形成する場合の柱状スペーサ50の形成方法について説明する。
図15(a)〜(c)には、柱状スペーサの第1の形成方法が示されている。柱状スペーサの第1の形成方法では、図15(a)に示すように、まず、半導体デバイスウェハ5の背面の絶縁層22の上に銅からなるシード層52を形成する。
次いで、図15(b)に示すように、柱状スペーサの直径に対応する開口部53aを備えためっきレジスト層53をフォトリソグラフィによって形成する。
続いて、図15(b)に示すように、シード層52をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、めっきレジスト層53の開口部53aに銅ポスト54を形成する。さらに、図15(c)に示すように、めっきレジスト層53を除去した後に、銅ポスト54をマスクにしてシード層52をエッチングして除去する。
これにより、シード層52と銅ポスト54とにより柱状スペーサ50が形成される。
図16(a)〜(c)には、柱状スペーサの第2の形成方法が示されている。柱状スペーサの第2の形成方法では、図16(a)に示すように、まず、半導体デバイスウェハ5の背面の絶縁層22の上に銀ペースト56を形成する。
次いで、図16(b)に示すように、柱状スペーサ50の配列に対応して配置された開口部57aを備えた振込冶具57を用意する。振込冶具57の上に多数の銅ピン58を配置し、銅ピン58を振込冶具57各の開口部57aを通して銀ペースト56の上に配置する。さらに、銀ペースト56を80℃〜100℃の温度で加熱して硬化させる。
これにより、図16(c)に示すように、銀ペースト56と銅ピン58とによって柱状スペーサ50が形成される。
また、柱状スペーサの他の形成方法としては、半導体デバイスウェハ5の背面の絶縁層22上の柱状スペーサ50が配置される箇所に金属パッドを形成し、金属パッドの上にはんだによって銅ピンを固定してもよい。
続いて、図17(a)に示すように、メモリチップ40を用意する。メモリチップ40では、記憶素子が形成されたシリコン基板42に貫通電極TEが形成されており、貫通電極TEの上面に電極パッドPXが接続され、貫通電極TEの下面に接続端子44が接続されている。
さらに、メモリチップ40は、下面に未硬化の樹脂層46aを備え、樹脂層46aの内に接続端子44が埋設されている。未硬化の樹脂層46aとして、例えば、エポキシ樹脂が使用される。
メモリチップ40の接続端子44の高さが20μmの場合は、樹脂層46aの厚みは40μm〜50μmに設定される。
メモリチップ40の接続端子44は、半導体デバイスウェハ5の一つのチップ領域R内の電極パッドPの配列に対応して配置されている。メモリチップ40は半導体チップの一例であり、各種のLSIチップを使用することができる。
図17(b)は、図17(a)の一つの貫通電極TEの領域を拡大した部分拡大図である。図17(b)に示すように、シリコン基板42の両面及び貫通電極TEの外周面に絶縁層41が形成されている。貫通電極TEの下面にはアルミニウム(Al)パッド44aが形成されている。シリコン基板42の下面にはAlパッド44aを露出させる開口部43aが設けられた保護絶縁層43が形成されている。
さらに、Alパッド44aの下に銅バンプ44bとはんだ44cとが形成されて、接続端子44が構築されている。
また、貫通電極TEの上面に形成された電極パッドPXは、下から順にニッケル(Ni)層P1と金(Au)層P2から形成される。
そして、図18に示すように、チップ搭載用のボンディングツール60を用意し、ボンディングツール60の下面にメモリチップ40の背面を吸着させる。そして、図19に示すように、半導体部材6の半導体デバイスウェハ5の一つのチップ領域Rに、ボンディングツール60に吸着されたメモリチップ40を低い圧力で押圧しながら配置する。
このとき同時に、ボンディングツール60の加熱手段により、メモリチップ40を50℃〜60℃の低い温度で加熱する。
これにより、メモリチップ40の樹脂層46aが軟化して、半導体デバイスウェハ5の上にメモリチップ40が樹脂層46aによって仮接着される。半導体デバイスウェハ5の電極パッドPの上にメモリチップ40の接続端子44が対応して配置される。
このとき、メモリチップ40は低い圧力で配置されるだけなので、メモリチップ40の接続端子44と半導体デバイスウェハ5の電極パッドPとの間に樹脂層46aが介在している。
後述するように、半導体デバイスウェハ5の各チップ領域Rにチップ積層体を仮接着した後に一括して同時にリフローはんだ付けを行う。このため、この段階ではメモリチップ40の接続端子44を半導体デバイスウェハ5の電極パッドPに接触させる必要はない。
この工程では、メモリチップ40の樹脂層46aを半導体デバイスウェハ5に仮接着するだけなので、一つのメモリチップ40の搭載時間をリフローはんだ付けする場合の半分程度の時間に短縮することができる。
例えば、前述した予備的事項の図1(c)でのメモリチップのリフローはんだ付けの搭載時間を40秒程度とすると、図19でのメモリチップ40を仮接着する際の搭載時間は20秒程度に短縮される。
次いで、図20に示すように、ボンディングツール60を使用して同様な搭載方法により、半導体デバイスウェハ5の一つのチップ領域Rに4つのメモリチップ40を積層してチップ積層体7を得る。
2層目〜4層目のメモリチップ40の接続端子44は、その下に配置されたメモリチップ40の背面の電極パッドPXに対応する位置に配置される。
また、最上の4層目のメモリチップ40は、貫通電極と電極パッドを備えておらず、下面側に接続端子44を備えている。
さらに、図21(a)に示すように、半導体デバイスウェハ5の他のチップ領域Rに4つのメモリチップ40を搭載して、チップ積層体7を得る。
このようなボンディングツール60によるメモリチップ40の搭載を繰り返すことにより、前述した図13(b)の平面図の半導体デバイスチップ5の全てのチップ領域Rにチップ積層体7を順次形成する。
図21(b)の平面図に示すように、図20(a)の半導体デバイスチップ5の一つのチップ領域Rをみると、チップ積層体7が柱状スペーサ50で取り囲まれた状態となる。
上記したように、メモリチップ40を仮接着する際の搭載時間は、リフローはんだ付けする際の半分程度に短縮することができる。図21(a)では、多数のメモリチップ40が一つずつ搭載されるため、トータルの搭載時間は予備的事項での搭載時間に比べて大幅に短縮され、生産効率を向上させることができる。
次いで、図22に示すように、加熱ツール62を用意する。加熱ツール62はパルスヒータなどの加熱手段62aを有し、ワークに対して急速加熱を行うことができる。また、加熱ツール62には、ワークを下側に押圧するための押圧機構(不図示)が取り付けられている。
そして、図23(a)に示すように、加熱ツール62で半導体デバイスウェハ5の上に並んだ複数のチップ積層体7を一括で下側に押圧しながら、リフロー加熱する。このとき、柱状スペーサ50の上端に加熱ツール62の下面が当接して、柱状スペーサ50が加熱ツール62のストッパとなる。
これにより、半導体デバイスウェハ5内の各チップ領域Rのチップ積層体7に所望の押圧力を均等にかけることができる。各チップ積層体7に所望の押圧力をかけられるように、加熱ツール62で押圧する前の段階(図21)で、柱状スペーサ50の高さがチップ積層体7の高さよりも低くなるように調整されている。
本実施形態と違って、柱状スペーサ50が存在しない状態で加熱ツール62で押圧すると、半導体デバイスウェハ5内で押圧力がばらつくため、チップ領域R間での接続の良否がばらつき、製造歩留りの低下を招く。
このようにして、半導体デバイスウェハ5内の全てのチップ領域Rにおいて、メモリチップ40の接続端子44が樹脂層46aを突き破って半導体デバイスウェハ5の電極パッドPに適度な圧力で当接した状態となる。また同様に、上側のメモリチップ40の接続端子44が下側の電極パッドPXに適度な圧力で当接した状態となる。
この状態で、加熱ツール62によって、半導体デバイスウェハ5の全体を一括で同時にリフロー加熱する。これにより、半導体デバイスウェハ5内の全てのチップ領域Rのメモリチップ40の接続端子44の先端のはんだ44c(図17)が半導体デバイスウェハ5の電極パッドPに信頼性よく接合される。
また同様に、上側のメモリチップ40の接続端子44の先端のはんだ44c(図17)が下側のメモリチップ40の電極パッドPXに信頼性よく接合される。
また同時に、リフロー加熱によってメモリチップ40の下の未硬化の樹脂層46aが加熱ツール62の押圧力によって横方向に流動した状態で硬化して、アンダーフィル樹脂46となる。
このようにして、最下のメモリチップ40と半導体デバイスウェハ5との間、及びチップ積層体7のメモリチップ40同士の間にアンダーフィル樹脂46が充填された状態となる。
例えば、錫(Sn)・銀(Ag)・銅(Cu)はんだなどの鉛フリーはんだを使用する場合は、リフロー温度:230℃〜260℃、処理時間:10秒の条件でリフロー加熱が行われる。
リフロー加熱は、半導体デバイスウェハ5内の多数のチップ領域Rに配置されたチップ積層体7に対して処理時間が10秒程度で同時に行われる。このため、リフロー加熱の処理時間が生産効率の低下に影響することはない。
本実施形態では、半導体デバイスウェハ5内の各チップ領域Rにチップ積層体7を搭載するためのトータルの処理時間は、図19の仮接着の処理時間(20秒×メモリチップの搭載個数)+図23(a)のリフロー加熱の処理時間(10秒)となる。
これに対して、前述した予備的事項のチップ積層体を搭載するためのトータルの搭載時間は、図1(c)のリフローはんだ付けの処理時間(40秒×メモリチップの搭載個数)となる。
このように、本実施形態のメモリチップ40の搭載方法を採用することにより、メモリチップ40のリフローはんだ付けに係るトータルの処理時間を大幅に短縮することができ、生産効率を向上させることができる。
またこのとき、図22(b)の部分拡大平面図を加えて参照すると、メモリチップ40の下の未硬化の樹脂層46aは加熱ツール62で押圧されることで横方向に流動した状態で硬化する。このため、アンダーフィル樹脂46の外縁部が柱状スペーサ50に接した状態となる。
これにより、メモリチップ40などから発する熱をアンダーフィル樹脂46及び柱状スペーサ50を通して外部に放熱することができる。このように、アンダーフィル樹脂46を柱状スペーサ50に接続することにより、柱状スペーサ50放熱材として利用することができる。
以上のように、チップ積層体7の周囲に柱状スペーサ50を配置することにより、放熱経路を確保することができる。
一方、この段階では、積層された4つのメモリチップ40の各側面との柱状スペーサ50と間は空洞になっている。
例えば、メモリチップ40の接続端子44の高さ(ギャップ間)が20μm、樹脂層46aの厚みが40μm〜50μmに設定される場合、チップ積層体7の側面と柱状スペーサ50の間隔が200μmm程度に設定される。
このような位置関係に設定することにより、メモリチップ40の下の樹脂層46aからアンダーフィル樹脂46を形成する際に、アンダーフィル樹脂46の外縁部を安定して柱状スペーサ50に接触させることができる。
樹脂層46aは、四角形のメモリチップ40の四隅からはほとんど流動せず、メモリチップ40の4辺から外側に流動しながらアンダーフィル樹脂46となる。
このように、四角形のメモリチップ40の四隅の外側に柱状スペーサ50を配置しても、アンダーフィル樹脂46が接触しないため、四隅の外側には柱状スペーサ50を配置しない配列としている。
図24には、図23(a)の半導体デバイスウェハ5の全体の様子が示されている。図24では、半導体デバイスウェハ5に区画されたチップ領域Rのみが描かれており、チップ領域R内のチップ積層体7や柱状スペーサ50が省略されている。
前述した図23(a)の工程において、上記したように、半導体デバイスウェハ5と同等以上の平面サイズの加熱ツール62を使用して、図24の半導体デバイスウェハ5の全てのチップ領域Rのチップ積層体7を一括して同時にリフロー加熱してもよい。
あるいは、半導体デバイスウェハ5の平面サイズよりも小さい加熱ツール62を使用して、半導体デバイスウェハ5内を任意の数のチップ領域Rからなるユニット領域に分割して区画し、ユニット領域ごとに分けて加熱ツール62でリフロー加熱してもよい。
例えば、図24の例のように、半導体デバイスウェハ5の全てのチップ領域Rを2つのユニット領域に分割して区画する。そして、太線で囲まれたチップ領域Rからなるユニット領域URのみを加熱ツール62でリフロー加熱し、その後に、残りのユニット領域を加熱ツール62でリフロー加熱する。
加熱ツール62で多数のチップ領域Rのチップ積層体7を同時に押圧する場合、個々のチップ積層体7にかかる押圧力が分散されるため、加熱ツール62のスペックによっては所望の圧力で押圧できない場合がある。
このため、特に大口径の半導体デバイスウェハ5を使用して、大きな押圧力をかける必要がある場合は、半導体デバイスウェハ5内をユニット領域URに分割して区画し、ユニット領域URごとに分けてリフロー加熱してもよい。
次いで、図25に示すように、図23(a)の構造体から加熱ツール62を取り外す。さらに、半導体デバイスウェハ5の各チップ領域Rに配置されたチップ積層体7の側方の領域及び柱状スペーサ50の外周面をモールド樹脂70で封止する。モールド樹脂70は、柱状スペーサ50の上端面及び最上のメモリチップ40の背面が露出するように形成される。
柱状スペーサ50及び最上のメモリチップ40の上にもモールド樹脂70が形成される場合は、モールド樹脂70を研磨などで除去して柱状スペーサ50の上端面及び最上のメモリチップ40の背面を露出させる。柱状スペーサ50の上端面及び最上のメモリチップ40の背面を露出させることにより、放熱しやすい構造になる。
続いて、図26に示すように、図25の構造体を上下反転させ、チップ積層体7のメモリチップ40の背面側の面をダイシングテープ80の上に配置する。そして、半導体部材6の支持体30を接着層32から剥離する。
さらに、図27に示すように、接着層32を半導体デバイスウェハ5から剥離する。これにより、半導体デバイスウェハ5の接続端子14が露出する。
接着層32として、紫外線(UV)を照射すると接着力が弱まる粘着テープを使用する場合は、前述した図26の工程で支持体30を剥離する前に、支持体30を通して接着層32に紫外線(UV)を照射する。この場合は、支持体30として透明なガラス基板が使用される。
これにより、接着層32の接着力が弱まるため、支持体30と接着層32とを容易に剥離することができる。
接着層32として、一般的な接着フィルムを使用する場合は、支持体30及び接着層32を物理的に引き剥がす際に容易になるように、剥離界面に離型剤を形成してもよい。
次いで、図28に示すように、前述した図24の半導体デバイスウェハ5の各チップ領域Rが得られるように、図27の構造体の半導体デバイスウェハ5の上面から封止樹70の下面まで切断する。これにより、半導体デバイスウェハ5が個片化されて半導体チップ5aとなり、個々の半導体装置1が得られる。
その後に、図29に示すように、図28の半導体装置1をダイシングテープ80から取り外し、上下反転させる。これにより、実施形態の半導体装置1が得られる。
図29に示すように、実施形態の半導体装置1では、最下に半導体チップ5aを備えている。半導体チップ5aは、例えば、メモリチップをコントロールするコントロールデバイスである。半導体チップ5aは、前述した図13の半導体デバイスウェハ5が各チップ領域Rに個片化されて得られる。半導体チップ5aは、第1の半導体チップの一例であり、各種のLSIチップを使用することができる。
半導体チップ5aは、厚み方向に貫通する貫通電極12を備えている。貫通電極12の上面に電極パッドPが接続され、貫通電極12の下面に接続端子14が接続されている。半導体チップ5aのその他の詳細な構造は、前述した図12(d)と同じである。
半導体チップ5aは一方の面(図29の例では背面)に電極パッドPを備えている。
半導体チップ5aの背面の中央部に配置された電極パッドPに第1メモリチップ40aの接続端子44がフリップチップ接続されている。第1メモリチップ40aは、厚み方向に貫通する貫通電TEを備え、貫通電極TEの下面に接続端子44が接続され、貫通電極TEの上面に電極パッドPXが接続されている。半導体チップ5aと第1メモリチップ40aとの間にアンダーフィル樹脂46が充填されている。
また、第1メモリチップ40aの背面の電極パッドPXに第2メモリチップ40bの接続端子44がフリップチップ接続されている。第1メモリチップ40aと第2メモリチップ40bとの間にアンダーフィル樹脂46が充填されている。
さらに、第2メモリチップ40bの背面の電極パッドPXに第3メモリチップ40cの接続端子44がフリップチップ接続されている。第2メモリチップ40bと第3メモリチップ40cとの間にアンダーフィル樹脂46が充填されている。
第2、第3メモリチップ40b,40cは、第1メモリチップ40aと同じ構造を有する。
また、第3メモリチップ40cの背面の電極パッドPXに第4メモリチップ40dの接続端子44がフリップチップ接続されている。第3メモリチップ40cと第4メモリチップ40dとの間にアンダーフィル樹脂46が充填されている。
アンダーフィル樹脂46は、第1〜第4メモリチップ40a〜40dの各接続端子44を覆うように充填される。
最上の第4メモリチップ40dは貫通電極及び電極パッドを備えておらず、下面に接続端子44を備えている。
第1〜第4メモリチップ40a〜40dが第2の半導体チップの一例である。
このように、半導体チップ5aの電極パッドPに第1メモリチップ40の接続端子44が接続され、複数の第1〜第4メモリチップ40a〜40dが接続端子44を介して積層されて、チップ積層体7が形成されている。
このようにして、半導体チップ5aは一方の面(背面)上に、電極パッドPに接続されたチップ積層体7が配置されている。
また、チップ積層体7は、第1〜第4メモリチップ40a〜40dが接続端子44を介して複数積層されると共に、最下層の第1メモリチップ40aが接続端子44を介して半導体チップ5aの電極パッドに接続されている。
また、半導体チップ5aの一方の面(背面)上のチップ積層体7が配置された領域の外に柱状スペーサ50が配置されている。
図30の平面図を加えて参照すると、柱状スペーサ50は、半導体チップ5aの中央部に配置されたチップ積層体7を取り囲むように、半導体チップ5aの周縁部に分割されて並んで配置されている。
そして、第1〜第4メモリチップ40a〜40dの各ギャップ間に充填された各アンダーフィル樹脂46の外縁部が柱状スペーサ50の外面にそれぞれ接している。また同様に、半導体チップ5aと第1メモリチップ40aとの間に充填されたアンダーフィル樹脂46の外縁部が柱状スペーサ50の外面に接している。
また、チップ積層体7の側面及び柱状スペーサ50がモールド樹脂70で封止されている。第1〜第4メモリチップ40a〜40dの各側面との柱状スペーサ50と間にもモールド樹脂70が充填されている。
そして、チップ積層体7の最上の第4メモリチップ40dの背面及び柱状スペーサ50の上端面がモールド樹脂70から露出している。
このように、半導体チップ5aの一方の面(背面)上に、チップ積層体7と柱状スペーサ50とを覆うモールド樹脂70を備え、チップ積層体7の上面と柱状スペーサ50の上面とがモールド樹脂70から露出している。
半導体チップ5a及び第1〜第4メモリチップ40a〜40dから発する熱は、それらのギャップ間に充填されたアンダーフィル樹脂46を介して柱状スペーサ50を通って外部に放熱される。
このように、柱状スペーサ50が放熱材として機能するため、十分な放熱性が得られる。
柱状スペーサ50は熱伝導性の高い銅などの金属から形成される。高い放熱性を必要としない場合は、柱状スペーサ50を樹脂などの絶縁物から形成してもよい。
また、前述した製造方法で説明したように、柱状スペーサ50は、半導体デバイスウェハ5内の各チップ領域に配置されたチップ積層体7をリフロー加熱する際に均一性よく押圧するために、加熱ツールの高さ位置を決めるストッパとして使用される。
このため、本実施形態の半導体装置1は、大口径の半導体デバイスウェハ5を使用して製造される場合であっても、歩留りよく製造できると共に、積層されたチップ間の電気接続の信頼性を向上させることができる。
また、前述した製造方法で説明したように、半導体デバイスウェハ5内の各チップ領域にチップ積層体7を形成する際のトータルの処理時間を短縮できるため、生産効率よく製造することができ、低コスト化を図ることができる。
1…半導体装置、5…半導体デバイスウェハ、6…半導体部材、7…チップ積層体、10…半導体基板、12a…柱状電極、12,TE…貫通電極、14,44…接続端子、14a,44a…Alパッド、14b,44b…Cuバンプ、14c,44c…はんだ、16,41…絶縁層、20,43…保護絶縁層、20a,43a,53a,57a…開口部、30…支持体、32…接着層、40,40a〜40d…メモリチップ、42…シリコン基板、46…アンダーフィル樹脂、46a…樹脂層、50…柱状スペーサ、52…シード層、53…めっきレジスト層、54…銅ポスト、56…銀ペースト、57…振込治具、58…銅ピン、60…ボンディングツール、62…加熱ツール、62a…加熱手段、P,PX…電極パッド、R…チップ領域、UR…ユニット領域。

Claims (14)

  1. 一方の面に電極パッドを備えた第1の半導体チップと、
    前記一方の面上に配置され、前記電極パッドに接続されたチップ積層体と、
    前記一方の面上の前記チップ積層体が配置された領域の外に配置された柱状スペーサと
    を有し、
    前記チップ積層体は、
    接続端子を有する第2の半導体チップが前記接続端子を介して複数積層されると共に、最下層の前記第2の半導体チップが前記接続端子を介して前記電極パッドに接続され、
    前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間、及び前記第2の半導体チップ同士の間に前記接続端子を覆うように充填されたアンダーフィル樹脂を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記アンダーフィル樹脂の外縁部が前記柱状スペーサに接していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記柱状スペーサは、金属から形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記柱状スペーサは、前記第2の半導体チップを取り囲むように分割されて配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の半導体チップは平面視で四角形で形成され、前記第2の半導体チップの四隅の外側には前記柱状スペーサが配置されていないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の半導体チップは、貫通電極と、前記貫通電極に上面に接続された電極パッドと備え、前記接続端子が前記貫通電極の下面に接続されており、
    前記チップ積層体では、上側の前記第2の半導体チップの接続端子が下側の前記第2の半導体チップの電極パッドに接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記一方の面上に形成され、前記チップ積層体と前記柱状スペーサとを覆うモールド樹脂を有し、
    前記チップ積層体の上面と前記柱状スぺーサの上面とが前記モールド樹脂から露出していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 複数のチップ領域が区画され、前記チップ領域に第1電極パッドを備えた半導体デバイスウェハと、
    下面側に接続端子と前記接続端子を埋設する樹脂層とを備えた半導体チップと
    を用意する工程と、
    前記半導体デバイスウェハの複数のチップ領域の周縁部に柱状スペーサをそれぞれ形成する工程と、
    前記半導体デバイスウェハの複数のチップ領域に、前記半導体チップの樹脂層を仮接着して複数の前記半導体チップを積層することにより、前記柱状スペーサの内側にチップ積層体をそれぞれ配置する工程と、
    前記複数のチップ領域のチップ積層体を、前記柱状スペーサをストッパにして加熱ツールで押圧した状態でリフロー加熱することにより、前記半導体デバイスウェハの第1電極パッドと前記半導体チップ、及び前記チップ積層体の半導体チップ同士を前記接続端子で接続すると共に、
    前記半導体チップの樹脂層からアンダーフィル樹脂を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記アンダーフィル樹脂を形成する工程において、
    前記アンダーフィル樹脂が前記半導体チップの外側に流動して前記柱状スペーサに接することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記柱状スペーサを形成する工程において、
    前記柱状スペーサは、金属から形成されることを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記柱状スペーサを形成する工程において、
    前記半導体デバイスウェハのチップ領域の中央部を取り囲むように分割されて配置されることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体チップは平面視で四角形で形成され、
    前記柱状スペーサを形成する工程において、
    前記半導体チップの四隅の外側に前記柱状スペーサを配置しないことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体デバイスウェハと、前記半導体チップとを用意する工程において、
    前記半導体チップは、貫通電極と、前記貫通電極の上面に接続された第2電極パッドとを備え、前記接続端子は前記貫通電極の下面に接続されており、
    前記半導体デバイスウェハと前記半導体チップ、及び前記チップ積層体内の半導体チップ同士を電気的に接続する工程において、
    前記チップ積層体内の上側の前記半導体ウェハの接続端子を下側の半導体チップの第2電極パッドに接続することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体デバイスウェハと前記半導体チップ、及び前記チップ積層体内の半導体チップ同士を電気的に接続する工程において、
    前記半導体デバイスウェハ内を任意の数の前記チップ領域からなるユニット領域に分割して区画し、前記ユニット領域ごとに分けて前記加熱ツールでリフロー加熱することを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016246555A 2016-12-20 2016-12-20 半導体装置及びその製造方法 Active JP6727111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246555A JP6727111B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 半導体装置及びその製造方法
US15/825,622 US10340200B2 (en) 2016-12-20 2017-11-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246555A JP6727111B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018101685A true JP2018101685A (ja) 2018-06-28
JP2018101685A5 JP2018101685A5 (ja) 2019-07-11
JP6727111B2 JP6727111B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=62556959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246555A Active JP6727111B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10340200B2 (ja)
JP (1) JP6727111B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061427A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11410961B2 (en) * 2020-03-17 2022-08-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for temperature modification in bonding stacked microelectronic components and related substrates and assemblies
KR20220031245A (ko) * 2020-09-04 2022-03-11 에스케이하이닉스 주식회사 적층 반도체 칩을 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029370A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2012222038A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2013055313A (ja) * 2011-08-10 2013-03-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置、半導体パッケージ、半導体装置の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP2014060241A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toray Ind Inc 半導体装置の製造方法
WO2014097725A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 株式会社村田製作所 積層型電子装置およびその製造方法
WO2015153481A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor die assemblies with improved thermal performance and associated systems and methods
JP2015225933A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
JP2016063017A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004432A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101692955B1 (ko) * 2010-10-06 2017-01-05 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR101906408B1 (ko) * 2011-10-04 2018-10-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR101916225B1 (ko) * 2012-04-09 2018-11-07 삼성전자 주식회사 Tsv를 구비한 반도체 칩 및 그 반도체 칩 제조방법
KR102143518B1 (ko) * 2013-10-16 2020-08-11 삼성전자 주식회사 칩 적층 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR20150066184A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2016062995A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6032345B2 (ja) 2015-12-07 2016-11-24 住友ベークライト株式会社 接着フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029370A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2012222038A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2013055313A (ja) * 2011-08-10 2013-03-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置、半導体パッケージ、半導体装置の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP2014060241A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toray Ind Inc 半導体装置の製造方法
WO2014097725A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 株式会社村田製作所 積層型電子装置およびその製造方法
WO2015153481A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor die assemblies with improved thermal performance and associated systems and methods
JP2015225933A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
JP2016063017A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061427A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP7063224B2 (ja) 2018-10-09 2022-05-09 株式会社デンソー 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10340200B2 (en) 2019-07-02
JP6727111B2 (ja) 2020-07-22
US20180174939A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023159B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び積層半導体装置の製造方法
JP4659660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10340200B2 (en) Semiconductor device
JP2013021058A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012221989A (ja) 半導体装置製造装置、及び半導体装置の製造方法
US10804190B2 (en) Multi-chip module and method for manufacturing same
JP2015018897A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011243724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3972182B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018101685A5 (ja)
TWI825118B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US20150179557A1 (en) Semiconductor chips having heat conductive layer with vias
TW201507097A (zh) 半導體晶片及具有半導體晶片之半導體裝置
JP4062305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013171916A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6534700B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015026638A (ja) 半導体チップ、半導体チップの接合方法及び半導体装置の製造方法
TW202111822A (zh) 半導體裝置
JP2020080370A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012099693A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011243800A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI766761B (zh) 電子封裝件及其製法
JP2018206797A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023040144A1 (zh) 芯片封装结构及制备方法、半导体结构的封装方法
US20230089223A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150