JP2014203868A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203868A
JP2014203868A JP2013076597A JP2013076597A JP2014203868A JP 2014203868 A JP2014203868 A JP 2014203868A JP 2013076597 A JP2013076597 A JP 2013076597A JP 2013076597 A JP2013076597 A JP 2013076597A JP 2014203868 A JP2014203868 A JP 2014203868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
chip
semiconductor wafer
adhesive member
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013076597A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一 畠山
Koichi Hatakeyama
幸一 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2013076597A priority Critical patent/JP2014203868A/ja
Publication of JP2014203868A publication Critical patent/JP2014203868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】接着部材のはみ出しの発生を低減しつつ作業効率の向上を図ることが可能な半導体装置技術を提供する。【解決手段】本発明による半導体装置の製造方法は、ダイシングラインによって区画された複数の半導体チップを有する半導体ウエハを準備する工程と、前記半導体ウエハの他面に接着層を貼り付ける工程と、前記半導体ウエハの前記他面に貼り付けられた前記接着層を、前記ダイシングラインに沿って第1の幅で切断する工程と、前記半導体ウエハを、前記ダイシングラインに沿って前記第1の幅より狭い第2の幅で切断することで、前記複数の半導体チップ毎に個片化する工程とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、複数の半導体チップを積層し、複数の半導体チップ間の隙間をアンダーフィル材で充填することでチップ積層体を形成し、配線基板上にチップ積層体を搭載する技術が開示されている。
上記特許文献1では、複数の半導体チップ間の隙間へのアンダーフィル材の充填を、毛細管現象により充填するため、時間がかかりコストアップの要因となる。そのため、裏面に接着部材を設けた半導体チップを、接着部材を介して積層する工法が検討されている。
しかしながら、接着部材付きの半導体チップを積層する際に、接着部材を流動させてボイドを排除し、チップ間への埋め込みを図る必要があるが、半導体チップの外側への接着部材のはみ出し量が多くなる恐れがある。そして、半導体チップの外側へはみ出した接着部材が、ボンディング装置のステージやボンディングツールへ付着することで、連続作業性が悪くなる。
また、特許文献2や特許文献3には、半導体ウエハの裏面に接着部材を貼付け、半導体ウエハを切断することで、接着部材付きの半導体チップを形成する技術が開示されている。
特開2010−251347号公報 特開平04−30558号公報 特開2000−182995号公報
半導体チップを積層する場合、品質課題として半導体チップ外への接着部材はみ出し量のコントロール性がある。はみ出した接着部材は装置のステージやツールに付着し連続作業性を阻害し、製品表面への這い上がりにより外観不良を引き起こすため問題となる。積層においては実装時にある程度接着部材を流動させて巻き込みボイドの排除や埋め込み性改善を図るが、逆にチップ外へのハミ出しが多くなる相反現象により実装が困難であった。
本発明は、他の部材への意図しない接着部材の付着の発生を低減しつつ作業効率の向上を図ることが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上述の課題に鑑み、本発明の一態様は、ダイシングラインによって区画された複数の半導体チップを有する半導体ウエハを準備する工程と、上記半導体ウエハの他面に接着層を貼り付ける工程と、上記半導体ウエハの上記他面に貼り付けられた上記接着層を、上記ダイシングラインに沿って第1の幅で切断する工程と、上記半導体ウエハを、上記ダイシングラインに沿って上記第1の幅より狭い第2の幅で切断することで、上記複数の半導体チップ毎に個片化する工程とを含む半導体装置の製造方法に関する。
また、本発明の別の態様は、ダイシングラインによって区画された複数の半導体チップを有する半導体ウエハと、半導体ウエハの他面に貼り付けられ、上記ダイシングラインに沿って第1の幅で切断された接着部材と、上記半導体ウエハを、上記ダイシングラインに沿って上記第1の幅より狭い第2の幅で切断することで、上記複数の半導体チップ毎に個片化して形成された半導体チップと、を備えることを特徴とする半導体装置に関する。
本発明によると、接着部材のはみ出しを抑制しながら巻き込みボイド低減等の品質を確保し、かつ、連続作業性を可能にする。
本発明の更なる利点及び実施例を、記述と図面を用いて下記に詳細に説明する。
本発明の第1の実施例による半導体装置の形成に用いる半導体ウエハの製造工程を説明するための断面図である。 図1に続く、半導体ウエハの製造工程を説明するための断面図である。 図2に示す半導体ウエハを用いてチップ積層体を形成する製造工程を説明するための断面図である。 図3に示すチップ積層体を配線基板に搭載して半導体装置を形成する製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施例による半導体装置の形成に用いる半導体ウエハの製造工程を説明するための断面図である。 図5に示す半導体ウエハを用いてチップ積層体を形成する製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第3の実施例による半導体装置の形成に用いる半導体ウエハの製造工程を説明するための断面図である。 図7に示す半導体ウエハを用いてチップ積層体を形成する製造工程を説明するための断面図である。 本発明の各実施例の変形例による半導体装置の形成に用いる半導体ウエハの製造工程を説明するための断面図である。
まず、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施形態による半導体装置50及び半導体装置50の製造方法の特徴は、ダイシングライン102によって区画された複数の半導体チップ20を有する半導体ウエハ10を準備する工程と、上記半導体ウエハ10の他面に接着層108を貼り付ける工程と、上記半導体ウエハ10の上記他面に貼り付けられた上記接着層108を、上記ダイシングライン102に沿って第1の幅で切断する工程と、上記半導体ウエハ10を、上記ダイシングライン102に沿って上記第1の幅より狭い第2の幅で切断することで、上記複数の半導体チップ20毎に個片化する工程とからなる。また上記複数の半導体チップ20毎に個片化する工程後、上記個片化された半導体チップ22を上記接着層108を介して他の半導体チップ21上に積層し、上記個片化された半導体チップ22と上記他の半導体チップ21との間の隙間に上記接着層108を充填する工程をさらに含む。
上記半導体ウエハ10の他面に貼り付けた接着層108をダイシングライン102に沿って上記第1の幅で切断し、上記半導体ウエハ10を上記ダイシングライン102に沿って上記第1の幅より狭い第2の幅で切断することで、接着部材の端部がチップ端より内側に配置されるように構成された接着部材付きの半導体チップ20を得られる。このような半導体チップ22を他の半導体チップ21上に積層する際に、接着部材を流動させてボイドを排除し、半導体チップ22と他の半導体チップ21との間の隙間の埋め込み性を向上すると共に、半導体チップ21、22の外側への接着部材のはみ出し量を低減できる。半導体チップ21、22の外側への接着部材のはみ出し量を低減することで、ボンディング装置のステージやツールへの接着部材の付着の発生を低減し、作業効率を向上できる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。但し、以下に説明する実施例によって本発明の技術的範囲は何ら限定解釈されることはない。
(第1の実施例)
初めに、本発明の第1の実施例について説明する。図1(a)から(e)及び図2(a)から(e)は本実施例による半導体装置50に使用される半導体チップ20の形成フローを説明するための断面図である。
まず、NCF付きの半導体チップ20を準備する工程について説明する。半導体ウエハ10は、単結晶引き上げ法等により形成されたシリコンのインゴットをスライスして得られる円板状のシリコン基板の表面に拡散等の工程を通じて所定の回路と所定回路に接続された複数の電極パッドを形成したものである。そして、半導体ウエハ10は、図1(a)に示すように、複数の半導体チップ20がダイシングライン102によって区画されている。それぞれの半導体チップ20の表面には例えばメモリ回路と該メモリ回路に接続された複数の電極パッドが形成されており、上記電極パッド上にそれぞれ表面バンプ電極101が形成されている。上記表面バンプ電極101は、例えばCuからなり、半導体チップ20の表面から突出するように構成される。
表面に複数の表面バンプ電極101が形成された半導体ウエハ10は、図1(b)に示すようにウエハサポート基板104、例えばガラス基板に仮接着層105を介して表面側が保持される。上記仮接着層105は、例えば特定光の照射により気化或いは接着力が低下する接着材、例えばUV硬化型アクリル系接着層が使用される。半導体チップ20の表面バンプ電極101は、上記仮接着層105に埋め込まれるように配置される。
ウエハサポート基板104に搭載された半導体ウエハ10は、ウエハBG(Back Grind)工程に移行され、半導体ウエハ10の裏面103を図示しないBG用砥石で研削し、所定の厚さ、例えば50μmまで薄型化し、図1(c)に示すようになる。尚、半導体ウエハ10はウエハサポート基板104に保持されているため、半導体ウエハ10を薄型化しても搬送や取り扱いが容易にできる。
次に、半導体ウエハ10の裏面103からシリコン基板を貫通する貫通孔を形成し、メッキ等により貫通孔内に導体、例えばCuを埋め込み貫通電極107と裏面バンプ電極106を形成し、図1(d)に示すようになる。裏面バンプ電極106は、例えばCuからなり、半導体チップ20の裏面から突出するように構成される。上記それぞれの裏面バンプ106は、貫通電極107を介して、対応する表面バンプ101に電気的に接続される。
続いて、裏面バンプ106の形成された半導体ウエハ10の裏面に、図1(e)に示すように絶縁性の接着部材108、例えばNCF(Non Conductive Film)を貼り付ける。
そして、図示しないダイシング装置により、第1の幅、例えば0.1mm幅で高速回転するダイシングブレード301を用いて、ダイシングライン102に沿って、半導体ウエハ10の裏面に形成された接着部材108(NCF)を切断する。これにより図2(a)に示すようにダイシングライン102上の接着部材108が第1の幅で除去され、接着部材108の端部が半導体チップ20の端部位置よりも内側に配置される。上記第1の幅は、チップサイズや接着部材108の厚さ、バンプ配置数等から半導体チップ20の外側へのはみ出し量を考慮し、適宜選定される。尚、図2では第1の幅で接着部材108を完全に除去するように構成したが、所定の厚さ分、接着部材108を残すように構成し、はみ出し量を調整するように構成しても良い。
次に、ダイシングライン102上の接着部材108が切断された半導体ウエハ10の裏面に、図2(b)に示すようにダイシングテープ110を貼着する。ダイシングテープ110は、例えば紫外線等の照射により接着力が低下する仮接着層109を有するテープであり、枠状の治具に緊張状態で貼渡され、枠状治具の内側に、半導体ウエハ10が貼り付けられる。本実施例では、裏面バンプ106は接着部材108に埋め込まれるように構成されるため、ダイシングテープ110の仮接着層109は薄いもので良い。尚、本実施例では接着部材108に溝が形成されるため、ダイシングテープ110を貼り付ける際に半導体ウエハ10とダイシングテープ110の間にボイドが発生するのを低減できる。
次にダイシングテープ110の貼り付けが完了した半導体ウエハ10は、ウエハサポート基板104のデマウント工程に移行される。デマウント工程では、ウエハサポート基板104側から仮接着層105に特定光を照射し、仮接着層105を気化或いは接着力を低下させた状態で、ウエハサポート基板104を除去し、図2(c)に示すようになる。
図示しないダイシング装置により、上記第1の幅よりも小さい第2の幅、例えば0.02mm幅で高速回転しているダイシングブレード302を用いて、ダイシングライン102に沿って、半導体ウエハ10を切断し、図2(d)に示すようにそれぞれの半導体チップ20毎に個片化する。
ダイシングテープ110に紫外線を照射し、仮接着層109の接着力を低下させた後、ダイシングテープ110側からピックアップする半導体チップ20の裏面側を、図示しない突き上げ機構により突き上げ、半導体チップ20をダイシングテープ110からピックアップする。これにより、図2(e)に示すような端部がチップ端より内側に配置される接着部材108(NCF)付きの半導体チップ20が得られる。尚、半導体チップ20の裏面には接着部材108が形成されているため、突き上げ機構により直接的に半導体チップ20の裏面を突上げることがなくなり、突き上げ機構による半導体チップ20へのキズがなくなる。突上げ時のキズによるチップクラック等の発生を低減できる。
図3は、本発明の第1の実施例に係る半導体装置50に搭載されるチップ積層体30の組立フローを説明するための図である。
図示しないフリップチップボンディング装置のボンディングステージ305に第1の半導体チップ21が搭載され、ボンディングステージ305に形成された吸着孔から真空吸着することで保持固定される。第1の半導体チップ21は例えばメモリチップであり、貫通電極107と裏面バンプ106がなく、チップ厚が厚い点を除き、上記接着部材108付きのメモリチップ20(第2の半導体チップ22)と同じ構成を有している。第1のメモリチップ21は、図3(a)に示すように貫通電極107の形成されていない裏面103をステージ305に向けて保持固定されることで、ステージ305上に良好に吸着保持できる。第1のメモリチップ21は、例えば100μm厚で構成される。
そして、上記接着部材108付きの第2のメモリチップ22は、ボンディングツール303により表面側を吸着保持され、低温で、例えば150℃程度に加熱した状態で第1の半導体チップ21の表面上に仮積層する。この際、ボンディングツール303にはバンプ逃げ溝304が形成されており、第2のメモリチップ22の表面バンプ101がバンプ逃げ溝304に収まるように吸着保護される。同様にさらに2つの第2のメモリチップ22を第1のメモリチップ21上に順次、仮積層し、図3(b)に示すように4つのメモリチップ21、22が仮積層された状態となる。仮積層の時点では、それぞれのメモリチップ21、22間の端部位置には、接着部材108が配置されない空隙が形成されている。
その後、ボンディングツール303で最上に位置する第2のメモリチップ22の表面から所定の温度、例えば260℃で、荷重をかけて、本圧着する。この本圧着により、それぞれのメモリチップ21、22の表面バンプ101と隣接するメモリチップ21、22の裏面バンプ106が接合され、それぞれのメモリチップ21、22の対応するバンプ電極が電気的に接続される。この本圧着により、それぞれのメモリチップ21、22間に配置された接着部材108が溶融し、チップ端部に向かって流動し、ボイドがメモリチップ21、22の外側に押し出され、図3(c)に示すようにそれぞれの半導体チップ21、22間に接着部材が充填される。その後、所定の温度、例えば150℃でキュアすることで、接着部材108が硬化され、図3(d)に示すようなチップ積層体30が形成される。
本実施例では、仮積層の状態で半導体チップ21、22間のチップ端部に空隙が形成されているため、複数のメモリチップ21、22を積層する際に、接着部材108を流動させてボイドを排除し、メモリチップ21、22間の隙間の埋め込み性を向上すると共に、半導体チップ21、22の外側への接着部材108のはみ出し量を低減できる。このメモリチップ21、22の外側への接着部材108のはみ出し量を低減することで、ボンディング装置のステージ305やツール303への接着部材108の付着の発生を低減し、作業効率を向上できる。
また、チップ裏面に接着部材108を形成しておき、チップ積層時にメモリチップ21、22間の隙間を接着部材108で充填することができるため、従来技術のような毛細管現象で時間のかかるアンダーフィル工程を無くすことができ、作業効率を向上し、組立コストの低減を図ることができる。
さらに、接着部材108をチップ積層体30のメモリチップ21、22の側面に形成しないことで、接着部材108の硬化収縮によるチップ積層体30に加わる応力を低減でき、応力によるチップクラックを低減し、信頼性を向上できる。
また、低温で複数の半導体チップ21、22を積層した後、高温で荷重をかけてバンプ間接合するように構成したことで、半導体チップ21、22が高温にさらされる熱履歴を少なくでき、信頼性の向上が可能となる。
続いて、第1の実施例による半導体装置50の組立フローについて図4を用いて説明する。
図4は、図3に示したチップ積層体30を用いて、半導体装置50を製造する組立フローを説明するための図である。なお、図4は、複数の半導体装置50を一括して形成するための組立フローの一例を示している。
半導体装置50の組み立て時、まずマトリックス状に配置された複数の製品形成部を備えた配線基板40を準備する。製品形成部は、各々がダイシングライン407で区画される半導体装置50の配線基板40となる部位であり、各製品形成部には絶縁基材405に所定のパターンの配線が形成されている。各配線は接続パッド403及びランド402を除いてソルダーレジスト膜等の絶縁膜404、406によって覆われている。この配線基板40の製品形成部間が各半導体装置50を個々に切り離す際のダイシングライン407となる。
配線基板40の一方の面には、チップ積層体30と接続するための複数の接続パッド403が形成され、他方の面には外部端子となるはんだボール410を接続するための複数のランド402が形成されている。これら接続パッド403は、所定のランド402と配線によって接続されている。接続パッド403上には、複数のワイヤバンプ401が形成されており、後述の工程においてチップ積層体30の表面バンプ101と接続する。
配線基板40の準備が完了すると、図4(a)に示すように、該配線基板40の各製品形成部上にそれぞれ絶縁性の接着部材408、例えばNCP(Non Conductive Paste)を図示しないディスペンサにより塗布する。
次に、チップ積層体30のワイヤバンプ401が形成されない面をボンディングツール等で吸着保持し、接着部材408が塗布された配線基板40の製品形成部上にそれぞれ搭載し(図4(b))。ここで、チップ積層体30の端部位置には、接着部材408が配置されない空隙が形成されている。そして、チップ積層体30の表面バンプ101と配線基板40の各ワイヤバンプ401とを、例えば熱圧着法を用いて接合する。このとき、配線基板40上に塗布していた接着部材408がチップ積層体30と配線基板40間に充填され、配線基板40とチップ積層体30とが接着固定される。これにより、チップ積層体30の外側への接着部材408のはみ出し量を低減することで、他の部材への接着部材408の付着の発生を低減し、接合不良の低減や作業効率を向上できる。
チップ積層体30が搭載された配線基板40は、不図示のトランスファモールド装置の上型と下型から成る成型金型にセットされ、モールド工程に移行する。成型金型の上型には、複数のチップ積層体30を一括して覆う不図示のキャビティが形成され、該キャビティ内に配線基板40上に搭載されたチップ積層体30が収容される。
次に、複数の製品形成部上に搭載された各チップ積層体30を一括して覆う封止樹脂409を形成する(図4(c))。さらに、所定の温度でベークすることで、封止樹脂409を完全に硬化させる。封止樹脂409には、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いる。
チップ積層体30と配線基板40上に封止樹脂409を形成すると、ボールマウント工程に移行し、図4(d)に示すように配線基板40の他方の面に形成されたランド402に、半導体装置50の外部端子となる導電性の金属ボール、例えばはんだボール410を接続する。
ボールマウント工程では、配線基板40の各ランド402と位置が一致する複数の吸着孔を備えた不図示のマウントツールを用いて複数のはんだボール410を吸着保持し、各はんだボール410にフラックスを転写した後、保持した各はんだボール410を配線基板40のランド402上に一括して搭載する。
全ての製品形成部に対するはんだボール410の搭載が完了した後、配線基板40をリフローすることで各はんだボール410と各ランド402とを接続する。はんだボール410の接続が完了すると、基板ダイシング工程に移行し、所定のダイシングライン407で個々の製品形成部を切断分離することで半導体装置50を形成する。
基板ダイシング工程では、封止樹脂409に図示しないダイシングテープを貼着することで製品形成部を支持する。そして、不図示のダイシング装置が備えるダイシングブレードにより所定のダイシングライン407で切断することで製品形成部毎に分離する。切断分離後、ダイシングテープを製品形成部からピックアップすることで、図4(e)に示すCoC型の半導体装置50が得られる。
本実施例によれば、接着部材108付きの複数の半導体チップ20を積載したチップ積層体30を先に作成し、その後、配線基板40に該チップ積層体30を接続固定するため、半導体チップ20と配線基板40との熱膨張係数や剛性の違いにより製造時の熱処理で半導体チップ20同士の接続部や半導体チップ20へ加わる熱応力が低減される。そのため、半導体チップ20同士の接続部の破断や、半導体チップ20にクラックが発生するのを抑制できる。
また、本実施例では、チップ積層体30の半導体チップ20間はチップ積層体30の形成工程において予め封止されているため、半導体チップ20どうしの隙間でボイドが発生するのを効果的に抑制でき、また、半導体チップ20間に封止樹脂が完全に入り込むための時間を削減することが可能なため、作業効率が向上する。
(第2の実施例)
続いて、本発明の第2の実施例について説明する。本発明の第2の実施例は、上述した第1の実施例の変形例である。以下、本実施例において、第1の実施例においてすでに説明した部分と同様な機能を有する部分には同一符号を付し、説明は省略する。
図5及び図6は、本発明の第2の実施例による半導体装置50に用いられる半導体チップ20及びチップ積層体30の形成フローを説明するための断面図である。
本発明の第2の実施例では、図5(a)に示すように、テーパ部が形成されたダイシングブレード306により、ダイシングライン102に沿って、半導体ウエハ10上に形成された接着部材108(NCF)を第1の幅で切断、除去することで、接着部材108の側面を斜めに除去するように構成されている点で前述した第1の実施例と異なっている。これにより、半導体チップ20から接着部材108の表面に向かって面積が小さくなるようにテーパが形成された接着部材108付きの半導体チップ20が得られる(図5(b)から(e))。
図6に示すように、第2の実施例においても、接着部材108に形成されたテーパ部の存在により半導体チップ20間に空隙が形成される。第1の実施例と同様に本圧着によりそれぞれのメモリチップ21、22の表面バンプ101と隣接するメモリチップ21、22の裏面バンプ106が接合され、それぞれのメモリチップ21、22の対応するバンプ電極が電気的に接続される。この本圧着により、それぞれのメモリチップ21、22間に配置された接着部材108が溶融し、チップ端部に向かって流動し、ボイドがメモリチップ21、22の外側に押し出され、それぞれの半導体チップ21、22間に接着部材が充填される。
本実施例においても、第1の実施例と同様な効果が得られると共に、ダイシングライン102以外の半導体チップ20の面をダイシングブレードでキズつけるリスクを低減できる。キズを基点としたチップクラックの発生を低減し、半導体装置50の信頼性を向上できる。また、テーパの角度を変更することで、はみ出し量の調整も可能になる。
(第3の実施例)
続いて、本発明の第3の実施例について説明する。本発明の第2の実施例は、上述した第1及び第2の実施例の変形例である。以下、本実施例において、第1及び第2の実施例においてすでに説明した部分と同様な機能を有する部分には同一符号を付し、説明は省略する。
図7及び図8は、本発明の第3の実施例による半導体装置50に用いられる半導体チップ20及びチップ積層体30の形成フローを説明するための断面図である。
第3の実施例では、図7(a)に示すように、第1の幅のダイシングブレード301を用いて、ダイシングライン102に沿って、半導体ウエハ10の裏面に形成された接着部材108(NCF)を切断すると共に、切り込み量を大きくすることで、半導体チップ20の裏面も所定量カットするように構成されている点において第1及び第2の実施例と異なる。これにより、チップ端から内側に端部が配置された接着部材108付きで、かつチップ裏面の端部に凹部が形成された半導体チップ20が得られる(図7(b)から(e))。
本実施例においても、図8に示すように接着部材108の除去部により半導体チップ20間に空隙が形成されることで上述した第1及び第2の実施例と同様な効果が得られると共に、チップ裏面の凹部にも空隙が形成されるため、さらに接着部材108のはみ出しを抑制できる。
尚、本実施例では、半導体チップ20の裏面側に、端部がチップ端より内側に配置されるように接着層(NCF)を形成した場合について説明したが、本実施例や第1及び第2の実施例の変形例である図9に示すように、半導体チップ20の表面側に接着部材108を形成するように構成しても良い。この場合、接着部材108の切断と半導体ウエハ10のダイシングを連続して実施可能となり、作業効率を向上できる。
以上、本発明者によってなされた発明を各実施例に基づき説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、本実施例では、同一のメモリチップを4つ積層した場合について説明したが、メモリチップとロジックチップ等、異なる半導体チップを組み合せたチップ積層でも良い。積層する半導体チップの数も3段以下でも5段以上に構成しても良い。
また本実施例では、端部がチップ端より内側に配置された接着部材付きの半導体チップを、個片状態の他のチップ上に積層する場合について説明したが、接着部材付きの半導体チップを、ウエハ状態の他の半導体チップ上に積層するように構成しても良い。
10 半導体ウエハ
20 半導体チップ(メモリチップ)
101 表面バンプ電極
102 ダイシングライン
103 裏面
104 ウエハサポート基板
105 仮接着層
106 裏面バンプ電極
107 貫通電極
108 接着部材(NCF)(接着層)
109 仮接着層
110 ダイシングテープ
301 ダイシングブレード
302 ダイシングブレード
303 ボンディングツール
304 バンプ逃げ溝
305 ボンディングステージ
306 ダイシングブレード
21 第1の半導体チップ(メモリチップ)
22 第2の半導体チップ(メモリチップ)
30 チップ積層体
40 配線基板
401 ワイヤバンプ
402 ランド
403 接続パッド
404 絶縁膜(SR)
405 絶縁基材
406 絶縁膜(SR)
407 ダイシングライン
408 接着部材(NCF)
409 封止樹脂
410 はんだボール
50 半導体装置

Claims (6)

  1. ダイシングラインによって区画された複数の半導体チップを有する半導体ウエハを準備する工程と、
    前記半導体ウエハの他面に接着層を貼り付ける工程と、
    前記半導体ウエハの前記他面に貼り付けられた前記接着層を、前記ダイシングラインに沿って第1の幅で切断する工程と、
    前記半導体ウエハを、前記ダイシングラインに沿って前記第1の幅より狭い第2の幅で切断することで、前記複数の半導体チップ毎に個片化する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記複数の半導体チップ毎に個片化する工程後、前記個片化された半導体チップを前記接着層を介して他の半導体チップ上に積層し、前記個片化された半導体チップと前記他の半導体チップとの間の隙間に前記接着層を充填する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体ウエハの前記他面に貼り付けられた前記接着層を、前記ダイシングラインに沿って第1の幅で切断する工程において、前記接着層をテーパ状に切断することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体ウエハの前記他面に貼り付けられた前記接着層を、前記ダイシングラインに沿って第1の幅で切断する工程において、切り込み量を大きくすることで半導体ウエハの裏面も所定量切り取ることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記接着層を充填する工程後、積層された半導体チップを配線基板に搭載し、半導体チップと配線基板を一括して覆う封止樹脂を形成する工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. ダイシングラインによって区画された複数の半導体チップを有する半導体ウエハと、
    半導体ウエハの他面に貼り付けられ、前記ダイシングラインに沿って第1の幅で切断された接着部材と、
    前記半導体ウエハを、前記ダイシングラインに沿って前記第1の幅より狭い第2の幅で切断することで、前記複数の半導体チップ毎に個片化して形成された半導体チップと、を備えることを特徴とする半導体装置。
JP2013076597A 2013-04-02 2013-04-02 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2014203868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076597A JP2014203868A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076597A JP2014203868A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014203868A true JP2014203868A (ja) 2014-10-27

Family

ID=52354069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076597A Pending JP2014203868A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014203868A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107611045A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 中芯长电半导体(江阴)有限公司 一种三维芯片封装结构及其封装方法
US9941252B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US10103126B2 (en) 2016-01-15 2018-10-16 Fujitsu Limited Laminated semiconductor device and manufacturing method of laminated semiconductor device
US11728255B2 (en) 2020-07-09 2023-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Interposer and semiconductor package including same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10103126B2 (en) 2016-01-15 2018-10-16 Fujitsu Limited Laminated semiconductor device and manufacturing method of laminated semiconductor device
US9941252B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US10256215B2 (en) 2016-06-14 2019-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US10665571B2 (en) 2016-06-14 2020-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
CN107611045A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 中芯长电半导体(江阴)有限公司 一种三维芯片封装结构及其封装方法
US11728255B2 (en) 2020-07-09 2023-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Interposer and semiconductor package including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8575763B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI751530B (zh) 半導體裝置之製造方法
TWI567897B (zh) 薄型扇出式多晶片堆疊封裝構造與製造方法
WO2014181766A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008166373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9029199B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2012212786A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016062995A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014054451A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8617923B2 (en) Semiconductor device manufacturing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US10553560B2 (en) Semiconductor device having multiple semiconductor chips laminated together and electrically connected
JP2015008210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013021058A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012209449A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012146853A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014203868A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013149660A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012114214A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013058529A (ja) 半導体チップのピックアップ方法
JP2013171916A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012015446A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012099693A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013135038A (ja) 半導体装置の製造方法