JP2012114214A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012114214A
JP2012114214A JP2010261403A JP2010261403A JP2012114214A JP 2012114214 A JP2012114214 A JP 2012114214A JP 2010261403 A JP2010261403 A JP 2010261403A JP 2010261403 A JP2010261403 A JP 2010261403A JP 2012114214 A JP2012114214 A JP 2012114214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wafer
surface side
semiconductor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010261403A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhisa Watabe
光久 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010261403A priority Critical patent/JP2012114214A/ja
Publication of JP2012114214A publication Critical patent/JP2012114214A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の組立工程におけるハンドリング性を向上させ、半導体チップの損傷回避に有効な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ダイシングラインによって区画された複数の第1のチップを含む第1のウエハ及び前記複数の第1のチップに対応する複数の第2のチップを含む第2のウエハを準備する工程と、前記第1のウエハと前記第2のウエハを、それぞれのチップが対応し合って重なるように積層する工程と、積層した前記第1のウエハと前記第2のウエハをダイシングラインに沿って切断し、第1のチップと第2のチップとからなるチップ積層体を形成する工程と、前記チップ積層体500を配線基板600に搭載し、前記配線基板と前記第1、第2のチップを電気的に接続する工程と、を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関する。
特許文献1には、貫通電極を有する半導体チップを回路基板上に積層搭載した半導体装置が開示されている。
この特許文献1に記載されるような貫通電極が形成された半導体チップでは、シリコン基板に対するビア加工のアスペクト比に限界があり、シリコン基板の厚みを、要求された貫通電極の配置ピッチ以下に設定する必要がある。そのため、貫通電極の配置ピッチが微細になるにつれて、シリコン基板の厚みを薄く加工する必要が生じていた。そして、シリコン基板の厚みが70μm以下になると、半導体装置の組立工程における半導体チップのハンドリングが困難になるという問題があった。
一方、特許文献2には、半導体ウエハのハンドリング性を向上させる技術として、半導体ウエハを支持基板で支持した状態で処理する工程を有する基板処理方法が開示されている。
特開2007−36184号公報 特開2007−324406号公報
しかしながら、特許文献2に記載されるような基板処理方法では、限定された工程における半導体ウエハのハンドリング性については考慮されているものの、半導体ウエハのダイシング工程等を含む半導体装置の組立工程におけるハンドリング性については考慮されていなかった。
本発明の企図するところは、半導体装置の組立工程におけるハンドリング性を向上させ、半導体チップの損傷回避に有効な半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の態様によれば、ダイシングラインによって区画された複数の第1のチップを含む第1のウエハを準備する第1の工程と、前記複数の第1のチップに対応する複数の第2のチップを含む第2のウエハを準備する第2の工程と、前記第1のウエハと前記第2のウエハを、それぞれのチップが対応し合って重なるように積層する第3の工程と、積層した前記第1のウエハと前記第2のウエハをダイシングラインに沿って切断し、第1のチップと第2のチップとからなるチップ積層体を形成する第4の工程と、前記チップ積層体を配線基板に搭載し、前記配線基板と前記第1、第2のチップを電気的に接続する第5の工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の好ましい態様による半導体装置の製造方法においては、前記第1のチップは表面側に所定の回路が形成されると共に、表面側と裏面側を結ぶ第1の貫通電極が形成された半導体チップであり、前記第2のチップは、前記半導体チップの前記第1の貫通電極と対応する位置に表面側と裏面側を結ぶ第2の貫通電極が形成された配線チップであり、前記第1のウエハと前記第2のウエハは、前記半導体チップとこれに対応する前記配線チップが、それぞれの裏面側に露出した前記第1、第2の貫通電極が接続されるように積層される。
本発明の他の態様によれば、表面側に所定の回路が形成されると共に、表面側と裏面側を結ぶ第1の貫通電極が形成された半導体チップと、前記半導体チップの前記第1の貫通電極と対応する位置に表面側と裏面側を結ぶ第2の貫通電極が形成された配線チップとを、それぞれの裏面側に露出した前記第1、第2の貫通電極が接続されるように積層してなるチップ積層体と、前記チップ積層体を1層以上搭載した配線基板と、前記配線基板上の前記チップ積層体をモールドした樹脂層と、を含む半導体装置が提供される。
本発明によれば、第1、第2のチップの基板厚が薄くても、第1、第2のチップが一体化されて双方を合計した厚さで構成されるため、例えばダイシング工程においては既存のピックアップ装置でダイシングテープから良好にピックアップすることができ、また、ボンディング工程においては既存のボンディング装置で薄いチップにチップクラックを発生させることなく、良好にハンドリングできる。
複数の半導体チップ領域を含む第1の半導体ウエハの製造フローを説明するための断面図である。 複数の配線チップ領域を含む第2の半導体ウエハの製造フローを説明するための断面図である。 チップ積層体の形成フローを説明するための断面図である。 図3に続く、チップ積層体の形成フローを説明するための断面図である。 半導体装置の形成フローを説明するための断面図である。 図5に続く、半導体装置の形成フローを説明するための断面図である。
以下に、具体例に沿って、本発明に係る半導体装置及びその製造方法を説明する。なお、本明細書で用いる「表面」は半導体ウエハの回路形成面のことを意味し、「裏面」は前記「表面」の反対側の面のことを意味しており、配線基板や半導体装置の現実の姿勢を限定するものではない。また、以下の説明に用いる各図面は、各部を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、複数の半導体チップ領域を含む第1の半導体ウエハの製造フローを示す断面図である。半導体チップ領域というのは、半導体チップを1個構成するために必要な領域である。
第1の半導体ウエハ100は半導体チップ領域CARを複数個有するシリコン基板で実現される。第1の半導体ウエハ100の個々の半導体チップ領域CAR毎に所定の回路、例えばメモリ回路と電極パッドが形成され、図1(a)に示すように前記電極パッド上に表面側のバンプ電極101が形成される。また表面側の複数のバンプ電極101の下方にはそれぞれ絶縁層(図示せず)に囲まれた柱状の導体層102が所定の深さで形成されている。半導体チップ領域CARの間には、半導体チップを区画するために、破線で示すダイシングラインが設定される。
次に表面にバンプ電極101が形成された第1の半導体ウエハ100は、図1(b)に示すようにウエハサポート部材103、例えばガラス基板に、接着層104を介して表面側が保持される。接着層104は、例えばUV硬化型アクリル系接着剤が使用される。また接着層104は、例えば20μm程度の高さの表面側のバンプ電極101を覆う場合には、50μm程度の厚さで構成される。このような接着層104で、表面側にバンプ電極101が突出した第1の半導体ウエハ100を、バンプ電極101を損傷することなく、良好にウエハサポート部材103で保持できる。
次にウエハサポート部材103にて表面側を保持された第1の半導体ウエハ100はウエハBG(Back Grinding)工程に移行され、ウエハサポート部材103にて保持された状態で第1の半導体ウエハ100の裏面を所定の厚さ、例えば50μm厚まで研削し、図1(c)に示すように第1の半導体ウエハ100の裏面から導体層102を露出させると共に、第1の半導体ウエハ100を薄型化する。このようにウエハサポート部材103により、薄型化した第1の半導体ウエハ100を保持しているため、薄型化した第1の半導体ウエハ100の搬送等、取り扱いが容易になる。
そして薄型化された第1の半導体ウエハ100は、表面側のバンプ電極101に対応する位置において、図1(d)に示すように第1の半導体ウエハ100の裏面側から露出した導体層102上に裏面バンプ電極105を形成する。
このようにして、バンプ電極101、導体層102、裏面バンプ電極105による複数の貫通配線(貫通電極)が形成されると共に一面(回路形成面)に回路が形成された複数の半導体チップ150から成り、前記一面が接着層104を介してウエハサポート部材103にて保持された第1の半導体ウエハ100が準備される。
図2は、複数の配線チップ領域を含む第2の半導体ウエハの製造フローを示す断面図である。配線チップ領域というのは、配線チップを1個構成するために必要な領域である。
第2の半導体ウエハ200は、第1の半導体ウエハ100の複数の半導体チップ領域CARに対応する複数の配線チップ領域WARを有するシリコン基板で実現される。複数の配線チップ領域WARにはそれぞれ複数の電極パッドが形成されており、図2(a)に示すように前記電極パッド上に表面側のバンプ電極201が形成されている。また表面側のバンプ電極201の下方にはそれぞれ絶縁層(図示せず)に囲まれた柱状の導体層202が所定の深さで形成されている。
次に表面にバンプ電極201が形成された第2の半導体ウエハ200は、第1の半導体ウエハ100と同様に、図2(b)に示すようにウエハサポート部材203、例えばガラス基板で接着層204を介して表面側が保持される。
次にウエハサポート部材203にて表面側を保持された第2の半導体ウエハ200はウエハBG工程に移行され、ウエハサポート部材203で保持された状態で第2の半導体ウエハ200の裏面を所定の厚さ、例えば50μm厚まで研削し、図2(c)に示すように第2の半導体ウエハ200の裏面から導体層202を露出させると共に、第2の半導体ウエハ200を薄型化する。
そして薄型化された第2の半導体ウエハ200は、表面側のバンプ電極201に対応する位置において、図2(d)に示すように第2の半導体ウエハ200の裏面側から露出した導体層202上に裏面バンプ電極205を形成する。
このようにして、第1の半導体ウエハ100の複数の半導体チップ150に対応した複数の配線チップ250から成り、バンプ電極201、導体層202、裏面バンプ電極205による複数の貫通配線(貫通電極)の形成された第2の半導体ウエハ200が準備される。
図3及び図4は、チップ積層体の形成フローを説明するための断面図である。
ウエハサポート部材203で保持された第2の半導体ウエハ200は、図3(a)に示すように、一面(裏面)に絶縁性の接着層220、例えばNCF(Non Conductive Film)が形成される。
次に第2の半導体ウエハ200の裏面上に、第1の半導体ウエハ100が、その裏面が対向するように積層される。第1の半導体ウエハ100と第2の半導体ウエハ200は、図3(b)に示すようにそれぞれの半導体チップ領域とそれに対応する配線チップ領域とが重なるように配置され、半導体チップ領域の裏面バンプ電極105と配線チップ領域の裏面バンプ電極205とがフリップチップ接合される。半導体チップ領域の裏面バンプ電極105と配線チップ領域の裏面バンプ電極205との接合は、例えば図示しないボンディングツールにより高温、例えば300℃程度で荷重を印加し、フリップチップボンディングにより接合される。第1の半導体ウエハ100と第2の半導体ウエハ200は基板厚が50μm程度と薄く構成されているが、それぞれウエハサポート部材103、203にて支持されており、半導体ウエハに反り等を発生させることなく、良好に荷重を印加してフリップチップ接合することができる。
次に第2の半導体ウエハ200を保持するウエハサポート部材203をデマウントする。ウエハサポート部材203のデマウントは、ウエハサポート部材203が光透過性を持つことを利用して、例えば第2の半導体ウエハ200の接着層204に紫外線を照射し、接着力を低下させて接着層204と共にウエハサポート部材203を除去する。その後、積層された第1、第2の半導体ウエハ100、200は、図3(c)に示すようにウエハサポート部材が除去されることで露出された第2の半導体ウエハ200の表面をダイシングテープ300に貼り付ける。
次に第1の半導体ウエハ100を保持するウエハサポート部材103をデマウントする。ウエハサポート部材103のデマウントも、第2の半導体ウエハ200のウエハサポート部材203のデマウントと同様に、第1の半導体ウエハ100の接着層104に紫外線を照射し、接着力を低下させて接着層104と共にウエハサポート部材103を除去する。これにより、図3(d)に示すように第1の半導体ウエハ100の表面側が露出する。
次にダイシングテープ300にて保持された第1の半導体ウエハ100と第2の半導体ウエハ200の積層体は、ダイシング工程に移行される。ダイシング工程では、図示しないダイシング装置により、第1の半導体ウエハ100の表面の半導体チップ領域間のダイシングラインを認識し、認識されたダイシングラインに基づき、第1の半導体ウエハ100の表面側から、高速回転するダイシングブレードにより第1、第2の半導体ウエハ100、200を切断する。前記ダイシング工程では、第1の半導体ウエハ100と共に第2の半導体ウエハ200を切断するように調整されており、図4(a)に示すように第1の半導体ウエハ100と第2の半導体ウエハ200は完全に半導体チップ領域(=配線チップ領域)毎に切断される。
その後、切断された配線チップ250をダイシングテープ300からピックアップすることで、図4(b)に示すように半導体チップ150とそれに対応した配線チップ250とからなるチップ積層体500が得られる。
ここで、半導体チップ150は基板厚が50μm程度と薄いが、それぞれの半導体チップは配線チップ250と一体化し、120μm程度の厚さで構成されるため、既存のピックアップ装置で突き上げてダイシングテープから良好にピックアップすることができる。
尚、第2の半導体ウエハ200は回路を形成しないため、第1の半導体ウエハ100より歩留が良く、WoW(Wafer on Wafer)であっても、歩留を落とすことなく、チップ積層体500を形成できる。
図5及び図6は、チップ積層体を用いた半導体装置の組立フローを示す断面図である。
まず、チップ積層体が搭載される配線基板が準備される。配線基板は、例えば0.14mm厚のガラスエポキシ配線基板であり、マトリックス状に配置された複数の製品形成部を有している。図5(a)に示すように、配線基板600の複数の製品形成部610には、それぞれ所定の配線パターンが形成され、配線は部分的に絶縁膜、例えばソルダーレジストで覆われている。また製品形成部610の間には破線で示すようなダイシングラインが設定される。
製品形成部610の一面側の配線のソルダーレジストから露出された部位には、複数の接続パッド611が形成されている。また製品形成部610の他面の配線のソルダーレジストから露出された部位には、複数のランド612が形成されている。そして接続パッド611とこれに対応するランド612とは配線基板600の配線613によりそれぞれ電気的に接続されている。それぞれの製品形成部610には接着層615、例えばNCFが形成される。
次に配線基板600はボンディング工程に移行される。ボンディング工程では、例えば図示しないボンディング装置のボンディングツールにより、チップ積層体500の配線チップ250の表面を吸着保持する。そして、配線基板600のそれぞれの製品形成部610に、チップ積層体500を、ボンディングツールにより高温、例えば300℃程度で荷重を印加し、フリップチップボンディングする。これにより、図5(b)に示すように、配線基板600のそれぞれの製品形成部610にチップ積層体500が搭載され、チップ積層体500の半導体チップ150の表面側のバンプ電極と配線基板600の接続パッド611が電気的に接続される。半導体チップ150の表面側のバンプ電極101と配線基板600の接続パッド611が電気的に接続されることで、半導体チップ150の貫通配線(貫通電極)を通じて、配線チップ250の表面側のバンプ電極201と配線基板600の接続パッド611が電気的に接続される。チップ積層体500のフリップチップボンディングにより、接着層615は、チップ積層体500の半導体チップ150と配線基板600との間に配置される。尚、本ボンディング工程におけるチップ積層体500の接合は荷重を印加するだけでなく、超音波も印加するように構成しても良い。
そして、配線基板600に搭載されたそれぞれのチップ積層体500上に更に、図5(c)に示すように、接着層616、例えばNCFが形成される。
続いて、配線基板600上に搭載された1段目のチップ積層体500の配線チップ250の表面上に、2段目のチップ積層体500−1をフリップチップボンディングにより積層する。これにより、図5(d)に示すように1段目のチップ積層体500の配線チップ250の表面側のバンプ電極201と、2段目のチップ積層体500−1の半導体チップ150−1の表面側のバンプ電極101−1が電気的に接続される。
ここで、半導体チップは基板厚が50μm程度と薄いが、それぞれの半導体チップは配線チップと一体化し、120μm程度の厚さで構成されるため、既存のボンディング装置で薄い半導体チップにチップクラックを発生させることなく、良好にハンドリングできる。
次にチップ積層体が搭載された配線基板600は、モールド工程に移行される。モールド工程では、配線基板600は、図示しないトランスファモールド装置の上型と下型からなる成型金型にセットされる。前記成型金型の上型には複数のチップ積層体の搭載部を一括的に覆うようにキャビティが形成されており、前記キャビティ内に配線基板上のチップ積層体が配置される。そして成型金型のゲート部からキャビティ内に加熱溶融された封止樹脂を注入し、配線基板600のチップ積層体の搭載面側を封止する。前記封止樹脂は、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられる。
そして配線基板600の一面側を覆うキャビティが封止樹脂で充填された状態で、所定の温度、例えば180℃程度でキュアすることで、封止樹脂が熱硬化し、図6(a)に示すように配線基板600の複数の製品形成部610を一括的に覆う封止樹脂層650が形成される。その後、封止樹脂層650を形成した配線基板600を所定の温度でベークすることで、封止樹脂が完全に硬化する。
また配線基板600とチップ積層体の間と、チップ積層体の半導体チップと配線チップの間にそれぞれ接着層が介在した状態で、配線基板600上を一括的に覆う封止樹脂層650を形成したことで、モールド時のチップ間(配線基板600とチップ積層体の間、及びチップ積層体の半導体チップと配線チップの間)へのボイドの発生を抑制できる。
次に封止樹脂層650の形成された配線基板600は、ボールマウント工程に移行され、図6(b)に示すように配線基板600の他面に形成されたランド612に、導電性の金属ボール660、例えば半田ボールを搭載し、外部端子を形成する。
ボールマウント工程では、配線基板600の他面上に配置された複数のランド612に合せて、複数の吸着孔が形成されたボールマウンターのマウントツールを用いて、半田等からなる金属ボールを前記マウントツールで吸着保持し、前記吸着保持された金属ボールにフラックスを転写形成し、配線基板600上の複数のランド612に一括搭載する。そして全ての製品形成部610への金属ボール660の搭載後、配線基板600をリフローすることで外部端子が形成される。
次に金属ボール660の搭載された配線基板600は基板ダイシング工程に移行され、図6(b)に破線で示したダイシングラインに沿って、図6(c)に示すように配線基板600、封止樹脂層650を切断し、個々の製品形成部610毎に分離する。
尚、基板ダイシング工程では、配線基板600の封止樹脂層650側をダイシングテープ700に貼着し、ダイシングテープ700によって配線基板600を支持する。その後、図示しないダイシング装置のダイシングブレードにより配線基板600、封止樹脂層650を縦横(平面的に見た縦横)に切断して、製品形成部610毎に分離して半導体装置とする。続いて切断分離した半導体装置800をダイシングテープ700からピックアップすることで、複数のCoC(Chip on Chip)型の半導体装置800を効率よく製造できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施例では、半導体チップと配線チップとからなるチップ積層体を2段に積層する場合について説明したが、1段のみ或いは3段以上に積層するように構成しても良い。
また上記実施例では、同じサイズのチップ積層体を積層した場合について説明したが、異なるサイズのチップ積層体を積層する場合に適用しても良い。
さらに上記実施例では、半導体チップと配線チップとからなるチップ積層体を形成するように構成したが、半導体チップに、同じ回路が形成され、かつ、バンプ電極がミラー配置の半導体チップを積層し、チップ積層体を形成するように構成しても良い。
CAR 半導体チップ領域
100 第1の半導体ウエハ
101、101−1、201 バンプ電極
102、202 導体層
103、203 ウエハサポート部材
104、204、615、616 接着層
105、205 裏面バンプ電極
150、150−1 半導体チップ
WAR 配線チップ領域
200 第2の半導体ウエハ
250 配線チップ
300、700 ダイシングテープ
500、500−1 チップ積層体
600 配線基板
610 製品形成部
611 接続パッド
612 ランド
613 配線
650 封止樹脂層
660 金属ボール
800 半導体装置

Claims (6)

  1. ダイシングラインによって区画された複数の第1のチップを含む第1のウエハを準備する第1の工程と、
    前記複数の第1のチップに対応する複数の第2のチップを含む第2のウエハを準備する第2の工程と、
    前記第1のウエハと前記第2のウエハを、それぞれのチップが対応し合って重なるように積層する第3の工程と、
    積層した前記第1のウエハと前記第2のウエハをダイシングラインに沿って切断し、第1のチップと第2のチップとからなるチップ積層体を形成する第4の工程と、
    前記チップ積層体を配線基板に搭載し、前記配線基板と前記第1、第2のチップを電気的に接続する第5の工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のチップは表面側に所定の回路が形成されると共に、表面側と裏面側を結ぶ第1の貫通電極が形成された半導体チップであり、
    前記第2のチップは、前記半導体チップの前記第1の貫通電極と対応する位置に表面側と裏面側を結ぶ第2の貫通電極が形成された配線チップであり、
    前記第1のウエハと前記第2のウエハは、前記半導体チップとこれに対応する前記配線チップが、それぞれの裏面側に露出した前記第1、第2の貫通電極が接続されるように積層される、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のウエハと前記第2のウエハは、これらを積層する前に、それぞれの表面側において第1のサポート部材と第2のサポート部材で保持される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1、第2のサポート部材は紫外線透過性を持つ材料からなり、しかも紫外線により接着力の低下する材料からなる第1、第2の接着層を介して前記第1のウエハの表面側、前記第2のウエハの表面側をそれぞれ保持しており、
    前記第4の工程は、前記第1、第2の接着層にそれぞれ紫外線を照射することにより前記第1、第2の接着層と共に前記第1、第2のサポート部材を除去する工程を含む、ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第4の工程は更に、前記第2の接着層及び前記第2のサポート部材を除去した前記第2のウエハの表面側にダイシングテープを貼付する工程を含み、該ダイシングテープの貼付後に前記ダイシングラインに沿った切断が行なわれる、ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 表面側に所定の回路が形成されると共に、表面側と裏面側を結ぶ第1の貫通電極が形成された半導体チップと、前記半導体チップの前記第1の貫通電極と対応する位置に表面側と裏面側を結ぶ第2の貫通電極が形成された配線チップとを、それぞれの裏面側に露出した前記第1、第2の貫通電極が接続されるように積層してなるチップ積層体と、
    前記チップ積層体を1層以上搭載した配線基板と、
    前記配線基板上の前記チップ積層体をモールドした樹脂層と、を含む半導体装置。
JP2010261403A 2010-11-24 2010-11-24 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2012114214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261403A JP2012114214A (ja) 2010-11-24 2010-11-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261403A JP2012114214A (ja) 2010-11-24 2010-11-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012114214A true JP2012114214A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46498109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261403A Withdrawn JP2012114214A (ja) 2010-11-24 2010-11-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012114214A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034691A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Ps4 Luxco S.A.R.L. Chip stack, semiconductor devices having the same, and manufacturing methods for chip stack
JP2015050365A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 信越化学工業株式会社 半導体装置、積層型半導体装置、封止後積層型半導体装置、及びこれらの製造方法
KR20160066120A (ko) * 2014-12-01 2016-06-10 삼성전자주식회사 적층 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
CN112530863A (zh) * 2019-10-12 2021-03-19 长江存储科技有限责任公司 用于裸片对裸片进行键合的方法和结构
US10964671B2 (en) 2018-07-12 2021-03-30 Toshiba Memory Corporation Stacked chips comprising interconnects
KR20220122428A (ko) * 2021-02-26 2022-09-02 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 웨이퍼 온 웨이퍼 본딩 구조체

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034691A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Ps4 Luxco S.A.R.L. Chip stack, semiconductor devices having the same, and manufacturing methods for chip stack
JP2015050365A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 信越化学工業株式会社 半導体装置、積層型半導体装置、封止後積層型半導体装置、及びこれらの製造方法
KR102360381B1 (ko) * 2014-12-01 2022-02-11 삼성전자주식회사 적층 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US9653430B2 (en) 2014-12-01 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having stacked structures and methods for fabricating the same
KR20160066120A (ko) * 2014-12-01 2016-06-10 삼성전자주식회사 적층 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US10964671B2 (en) 2018-07-12 2021-03-30 Toshiba Memory Corporation Stacked chips comprising interconnects
US11594521B2 (en) 2018-07-12 2023-02-28 Kioxia Corporation Stacked chips comprising interconnects
CN112530863A (zh) * 2019-10-12 2021-03-19 长江存储科技有限责任公司 用于裸片对裸片进行键合的方法和结构
CN112530863B (zh) * 2019-10-12 2023-10-10 长江存储科技有限责任公司 用于裸片对裸片进行键合的方法和结构
US11798914B2 (en) 2019-10-12 2023-10-24 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods and structures for die-to-die bonding
KR20220122428A (ko) * 2021-02-26 2022-09-02 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 웨이퍼 온 웨이퍼 본딩 구조체
US11715723B2 (en) 2021-02-26 2023-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer on wafer bonding structure
KR102598745B1 (ko) * 2021-02-26 2023-11-03 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 웨이퍼 온 웨이퍼 본딩 구조체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8575763B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4659660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102450822B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
TWI567897B (zh) 薄型扇出式多晶片堆疊封裝構造與製造方法
US20230260920A1 (en) Chip package and manufacturing method thereof
US8860215B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI614848B (zh) 電子封裝結構及其製法
JP2016062995A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9425177B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including grinding semiconductor wafer
JP2012114214A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20150060758A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US10553560B2 (en) Semiconductor device having multiple semiconductor chips laminated together and electrically connected
JP6100489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5184132B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8652939B2 (en) Method and apparatus for die assembly
JP2012209449A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI582867B (zh) 晶片封裝製程
JP2015018897A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014203868A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10991597B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device using an adhesive layer
JP2012099693A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016119331A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007142128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013135038A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140204