JP5522303B2 - 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5522303B2
JP5522303B2 JP2013182915A JP2013182915A JP5522303B2 JP 5522303 B2 JP5522303 B2 JP 5522303B2 JP 2013182915 A JP2013182915 A JP 2013182915A JP 2013182915 A JP2013182915 A JP 2013182915A JP 5522303 B2 JP5522303 B2 JP 5522303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
positive electrode
electrolyte secondary
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013239466A (ja
Inventor
花子 宮坂
隆明 井口
純一 倉富
森  澄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2013182915A priority Critical patent/JP5522303B2/ja
Publication of JP2013239466A publication Critical patent/JP2013239466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522303B2 publication Critical patent/JP5522303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は非水電解質二次電池の製造方法に関するものである。
民生用の携帯電話、ポータブル機器や携帯情報端末などの急速な小型軽量化・多様化に伴い、その電源である電池に対して、小型で軽量かつ高エネルギー密度で、さらに長期間繰り返し充放電が実現できる二次電池の開発が強く要求されている。なかでも、水溶液系電解液を使用する鉛電池やニッケルカドミウム電池と比較して、これらの欲求を満たす二次電池としてリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池が最も有望であり、活発な研究が行われている。
非水電解質二次電池は、正極、負極及び非水電解質を備えるものであるが、正極活物質には、二硫化チタン、五酸化バナジウムおよび三酸化モリブデンをはじめとしてリチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物およびスピネル型マンガン酸化物等の一般式LixMO2(ただし、Mは一種以上の遷移金属)で表される種々の化合物が検討されている。なかでも、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物およびスピネル型リチウムマンガン複合酸化物などは、4V(vs Li/Li+)以上の極めて高い(貴な)電位での充放電が可能であるため、正極として用いることで高い放電電圧を有する電池を実現できる。
非水電解質二次電池の負極活物質には、金属リチウム、リチウム合金、リチウムの吸蔵・放出が可能な炭素材料などの種々のものが検討されているが、なかでも炭素材料を使用すると、充放電サイクル性能に優れた電池が得られ、かつ安全性が高いという利点がある。
非水電解質二次電池の電解質には、一般にエチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどの高誘電率溶媒とジメチルカーボネートやジエチルカーボネートなどの低粘度溶媒との混合系溶媒にLiPF6やLiBF4等の支持塩を溶解させた電解液が使用されている。
近年では、ハイブリッドカーなどの移動体用の電源としての非水電解質二次電池の需要もたかまってきており、従来から重要視されてきた高エネルギー密度であること以外に、急速充放電に対応するために大電流での充電や放電を可能とする性能、即ち、高い入出力性能が長期にわたって持続することが要求されてきている。
長時間の使用における非水電解質二次電池の内部抵抗の増大を抑制する方法に関しては、未だ十分なものがなく、活物質、集電構造、セパレータ、非水電解質の改良、及び電解液添加剤の添加とその混合方法の改良などによる更なる充放電サイクル性能の向上が必要とされている。
特許文献1には、環状硫酸エステルを電解液に添加した電池が、充放電サイクルの進行と共に起きる容量劣化が小さいことが記載されている。特許文献2には、1,3−プロペンスルトンを含有する非水電解質を備えた電池が、自己放電が小さく、負荷特性、抵抗の劣化が抑制され、電池内のガス発生量が減じられていることが記載されている。
特許文献3には、請求項1に「非水電解質が、スルトン化合物、環状硫酸エステル、ビニレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種と、フェニル基に隣接する第3級炭素を有するアルキルベンゼン誘導体、シクロアルキルベンゼン誘導体、ビフェニル誘導体から選ばれる少なくとも一種とを含むことを特徴とする非水系二次電池。」と記載されている。しかしながら、スルトン化合物と環状硫酸エステルの両方を共に含む非水電解質を用いた電池の具体的記載は皆無である。
そして、特許文献1〜3のいずれにも、不飽和スルトンと環状硫酸エステルを併用し、かつ、正極活物質組成を特定のものとすることで、長期の使用においても、内部抵抗増加を抑制すると共に、容量維持率が大きく、かつ、電池膨れの小さい電池を提供できることについては記載がない。
特開平10−189042号公報 特開2002−329528 特開2003−308875
本発明は、長期の使用においても、内部抵抗増加を抑制すると共に、容量維持率が高く、かつ電池膨れの小さい電池を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、非水電解質二次電池の製造方法であって、α−NaFeO2型結晶構造を有し、組成式LixMnaNibCocd(0<x<1.3、a+b+c=1、1.7≦d≦2.3)であって、|a−b|<0.03であり、且つ0.33≦c<1で表される正極活物質を含有する正極と、負極と、不飽和スルトンおよび硫酸エステル化合物を含有する非水電解質を用いることを特徴とする。
なお、本発明電池に用いる正極活物質はリチウム遷移金属複合酸化物であるが、リチウム遷移金属複合酸化物を構成する遷移金属の一部が異種元素で置換され、又はリチウム遷移金属複合酸化物に異種元素がドープされ、あるいはリチウム遷移金属複合酸化物の表面に異種元素が付与されたものを正極活物質として用いる技術については知られており、かかる技術を本発明電池に用いる正極活物質に適用してもよく、このようなものについても本願特許請求の範囲に含まれる。即ち、遷移金属の一部が異種元素Mによって置換される場合、本願特許請求の範囲に記載した組成式は「LixMnaNibCocyd(0<x<1.3、a+b+c+y=1、1.7≦d≦2.3)であって、|a−b|<0.03であり、且つ1/3≦c<1」と読み替えて解釈されるべきである。前記異種元素としては限定されるものではないが、Al,Mg,Ca,Sr,Y,Yb,Gd,Ceの1種又は2種以上が好ましい。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の非水電解質二次電池の製造方法において、前記不飽和スルトンが化1で示される1,3−プロペンスルトン誘導体であることを特徴とする。
(ここでR1〜R4は、それぞれ水素原子又は同一種もしくは異種のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ハロゲンを有するアルキル基、アリール基であり、nは1又は2である。)
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池の製造方法において、硫酸エステル化合物が化2で示される炭素数3以上の環状硫酸エステルであることを特徴とする。
(ここでR5〜R8は、それぞれ水素原子または同一種もしくは異種のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ハロゲンを有するアルキル基、アリール基である。)
本発明によれば長時間の使用においても、内部抵抗増加を抑制すると共に、容量維持率が高く、かつ電池膨れの小さい非水電解質二次電池を提供できる。
本発明は、正極、負極及び非水電解質を備えた非水電解質二次電池において、前記非水電解質は、不飽和スルトンと硫酸エステル化合物添加剤を含み、前記正極が含有する正極活物質は、層状のα−NaFeO2型結晶構造を有する複合酸化物LixMnaNibCocd(0<x<1.3、a+b+c=1、1.7≦d≦2.3)であって、|a−b|<0.03であり、且つ0.33≦c<1であることを特徴とする。
不飽和スルトンと硫酸エステル化合物が繰り返し充放電サイクルに伴う抵抗の増大を抑制し、高容量を維持し、かつ、電池の膨れを抑制する効果は、正極、負極及び非水電解質を備えた非水電解質電池において、不飽和スルトンおよび硫酸エステル化合物を添加剤として非水電解質に添加し、前記正極が含有する正極活物質が、層状のα−NaFeO2型結晶構造を有する複合酸化物LixMnaNibCocd(0<x<1.3、a+b+c=1、1.7≦d≦2.3)であって、|a−b|<0.03であり、且つ0.33≦c<1の組成であるものとすることにより、特異的に認められ、特に0.50≦c≦0.83が好ましい。
本発明では、非水電解質として、不飽和スルトンおよび硫酸エステルを少なくとも一種類ずつ含有することを特徴とし、電解液または固体電解質のいずれも使用することができる。また、不飽和スルトンおよび硫酸エステル以外の物質も用いることが可能である。電解液を用いる場合には、電解液溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、1、2−ジメトキシエタン、1、2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1、3−ジオキソランやハロゲン化ジオキソラン、トリフルオロエチルメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールジプロピオネート、プロピレングリコールジプロピオネート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、フルオロ酢酸メチル、フルオロ酢酸エチル、フルオロ酢酸プロピル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、アセトニトリル、フルオロアセトニトリル、エトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、ジエトキシテトラフルオロシクロトリホスファゼン、フェノキシペンタフルオロシクロトリホスファゼンなどのアルコキシおよびハロゲン置換環状ホスファゼン類および、鎖状ホスファゼン類、リン酸トリエチル、リン酸トリメチル、リン酸トリオクチルなどのリン酸アルキルエステル類、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチルなどのホウ酸エステル類、N-メチルオキサゾリジノン、N-エチルオキサゾリジノン等の非水溶媒を、単独でまたはこれらの混合溶媒を使用することができる。
本発明の非水電解質二次電池において、非水電解質中に添加される不飽和スルトンは、下記の化学式1で示される1,3−プロペンスルトン誘導体であることが好ましい。

(ここでR1〜R4は、それぞれ水素原子又は同一種もしくは異種のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ハロゲンを有するアルキル基、アリール基であり、nは1又は2である。)
化学式1に表される不飽和スルトンは、電池製造時に0.01〜5.0質量%の範囲で非水電解質に含まれていることが望ましく、電池設計に応じてこの範囲で適宜増減してよい。電池の製造時に用いる非水電解質が含有する不飽和スルトンの含有量を0.01質量%以上とすることにより、充放電サイクルに伴う抵抗増加を抑制する効果を十分なものとすることができる。また、不飽和スルトンの含有量を5.0質量%以下とすることにより、電池の内部抵抗が大きくなり過ぎる虞を低減できる。なかでも、0.2〜2.0質量%の範囲とすることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池において、非水電解質中に添加される硫酸エステルは、下記の化学式2で示される炭素数3以上の環状硫酸エステルであることが好ましく、例えば、1,2−ブタンジオール硫酸エステルや1,2−プロパンジオール硫酸エステル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。

(ここでR5〜R8は、それぞれ水素原子または同一種もしくは異種のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ハロゲンを有するアルキル基、アリール基である。)
化学式2に表される硫酸エステルは、電池製造時に0.01〜5.0質量%の範囲で非水電解質に含まれていることが好ましく、特に好ましくは0.2〜2.0重量%である。
非水電解質は、非水電解質及び用いる支持塩によって異なるが、通常、これらの非水溶媒に支持塩を0.5〜1.5mol/L溶解して使用する。支持塩としては、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3CO2、LiCF3SO3、LiCF3CF2SO3、LiCF3CF2CF2SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2CF2CF32、LiN(COCF32、LiN(COCF2CF32、LiBF224、LiBC48、LiPF2(C242およびLiPF3(CF2CF33などの塩もしくはこれらの混合物を使用することができる。
また、電池特性向上のために、不飽和スルトンと硫酸エステル以外に、次に例示する添加剤の種類によって異なるが、通常、非水電解質重量に対して、0.01〜2質量%の添加剤を非水電解質中に混合してもよく、リン酸エステル化合物、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、プロピルビニレンカーボネート、フェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、ジエチルビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートなどのカーボネート類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、ジアリルスルフィド、アリルフェニルスルフィド、アリルビニルスルフィド、アリルエチルスルフィド、プロピルスルフィド、ジアリルジスルフィド、アリルエチルジスルフィド、アリルプロピルジスルフィド、アリルフェニルジスルフィド等のスルフィド類、1、3−プロパンスルトン、1、4−ブタンスルトン、1、3−プロパ−2−エンスルトン等のスルトン類、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸プロピル、エタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸エチル、エタンスルホン酸プロピル、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸プロピル、メタンスルホン酸フェニル、エタンスルホン酸フェニル、プロパンスルホン酸フェニル、ベンジルスルホン酸メチル、ベンジルスルホン酸エチル、ベンジルスルホン酸プロピル、メタンスルホン酸ベンジル、エタンスルホン酸ベンジル、プロパンスルホン酸ベンジル、等の鎖状スルホン酸エステル類、ジメチルサルファイト、ジエチルサルファイト、エチルメチルサルファイト、メチルプロピルサルファイト、エチルプロピルサルファイト、ジフェニルサルファイト、メチルフェニルサルファイト、エチルメチルサルファイト、エチレンサルファイト、ビニルエチレンサルファイト、ジビニルエチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、ビニルプロピレンサルファイト、ブチレンサルファイト、ビニルブチレンサルファイト、ビニレンサルファイト、フェニルエチレンサルファイト、などの亜硫酸エステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、2−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、ジフェニルエーテル、tert−ブチルベンゼン、オルトターフェニル、メタターフェニル、ナフタレン、フルオロナフタレン、クメン、フルオロベンゼン、2、4−ジフルオロアニソールなどの芳香族化合物、パーフルオロオクタンなどのハロゲン置換アルカン、ホウ酸トリメチルシリル、ホウ酸トリエチルシリルなど、目的に応じて適宜添加してもよい。
固体電解質を用いる場合は、高分子固体電解質として有孔性高分子固体電解質膜を用い、高分子固体電解質にさらに電解液を含有させることが良い。また、ゲル状の高分子固体電解質を用いる場合には、ゲルを構成する電解液と、細孔中等に含有されている電解液とは異なっていてもよい。このような高分子固体電解質を用いる場合には、不飽和スルトンを電解液中に含有させれば良い。ただし、HEV用途など高い出力が要求される場合は、固体電解質や高分子固体電解質を用いるよりは電解質として非水電解液を単独で用いるほうがより好ましい。
正極材料たる化合物としては、活物質として、LixMnaNibCocd(0<x<1.3、a+b+c=1、|a−b|<0.03、0.33≦c<1、1.7≦d≦2.3)で表される化合物を含有することを特徴とする。
また、前記活物質に加えて、他の正極活物質を混合して用いても良く、他の正極活物質としては、CuO,Cu2O,Ag2O,CuS,CuSO4等のI属金属化合物、TiS2,SiO2,SnO等のIV属金属化合物、V25,V612,VOx,Nb25,Bi28,Sb23等のV属化合物、CrO8,Cr28,MoO8,MoS2,WO3,SeO2等のVI属金属化合物、MnO2,Mn28等のVII属金属化合物、Fe23,FeO,Fe34,Ni23,NiO,CoO3,CoO等のVIII族金属化合物等で表される、例えば、リチウム−コバルト系複合酸化物やリチウム−マンガン系複合酸化物等の金属酸化物、さらに、ジスルフィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
正極は、前記リチウム含有遷移金属酸化物を誘電剤及び結着剤、さらに必要に応じてフィラーと混練して正極合剤とした後、この正極合剤を集電体としての箔やラス板等に塗布、又は圧着して50℃〜250℃程度の温度で、2時間程度加熱処理することにより作製される。正極には、前記主要構成成分の他に、導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等が、他の構成成分として含有されても良い。
前記した本発明が特徴とする正極活物質を用いることで、不飽和スルトンおよび硫酸エステル化合物添加剤の効果が特異的に認められ、充放電サイクルの繰り返しに伴う抵抗増加を大幅に抑制し、充放電サイクル性能を飛躍的に向上させることができる。
正極活物質において、|a−b|<0.03とすることで、高率放電性能が高く、なおかつ放電容量が高い正極活物質になる(WO03/081698号参照)。具体的には、a−b>0.03のMnが多い場合には、放電容量が減少し、a−b<−0.03のNiが多い場合には、放電容量は良好であるが、安全性が不十分となる。すなわち、|a−b|<0.03の範囲外の正極活物質では、高率放電性能及び放電容量と安全性のトータルバランスが請求項の正極活物質より劣っている。
また、0.33≦c<1の範囲の値をとることで、使用前の非水電解質二次電池の初期抵抗値を低くすることが可能である。この効果は特に低温で顕著である。
負極材料たる化合物としては、リチウムの吸蔵・放出可能な炭素材料を含有することを特徴とし、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素等の非晶質材料、黒鉛などの結晶性炭素材料が用いられる。特に好ましくは、非晶質材料を用いることが望ましい。また、炭素材料に加えて、スズ酸化物、ケイ素酸化物等の金属酸化物、リン、ホウ素、フッ素等を用いて改質を行うことも可能である。特に、炭素材料の表面を上記の方法によって改質することで、電解質の分解を抑制し電池特性を高めることが可能であり、望ましい。
さらに、負極には、リチウム金属、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−スズ、リチウム−アルミニウム−スズ、リチウム−ガリウム、及びウッド合金等のリチウム金属含有合金等を用いるか又は併用することや、あらかじめ電気化学的に還元することによってリチウムが挿入された炭素材料等を用いることも可能である。
また、本発明に係る非水電解質電池のセパレータとしては、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等を用いることができ、特に、合成樹脂微多孔膜を好適に用いることができる。中でもポリエチレン及びポリプロピレン製微多孔膜、アラミドやポリイミドと複合化させたポリエチレンおよびポリプロピレン製微多孔膜またはこれらを複合した微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗等の面で好適に用いられる。
さらに、高分子固体電解質等の固体電解質を用いることで、セパレータを兼ねさせることもできる。さらに、合成樹脂微多孔膜と高分子固体電解質等を組み合わせて使用してもよい。この場合、高分子固体電解質として有孔性高分子固体電解質膜を用い、高分子固体電解質にさらに電解液を含有させることで良い。ただしこの場合、電池出力が低下する原因となるので、好ましくは高分子固体電解質は最小限の量にとどめるほうが好ましい。
また、電池の形状は特に限定されるものではなく、角形、長円筒形、コイン形、ボタン形、シート形、円筒型電池等の様々な形状の非水電解質二次電池に適用可能である。
以下、本発明を適用した具体的な実施例について説明するが、本発明は本実施例により何ら限定されるものではなく、その主旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
[実施例1]
図1は、本実施例の角形非水電解質二次電池の概略断面図である。この角形非水電解質二次電池1は、アルミニウム集電体に正極合材を塗布してなる正極3と、銅集電体に負極合材を塗布してなる負極4とがセパレータ5を介して巻回された巻回型電極群2と、非水電解質とを電池ケース6に収納してなる、幅34mm×高さ50mm×厚さ5.0mmのものである。
電池ケース6には、安全弁8を設けた電池蓋7がレーザー溶接によって取り付けられ、負極端子9は負極リード11を介して負極4と接続され、正極3は正極リード10を介して電池蓋7と接続されている。
正極板は、結着剤であるポリフッ化ビニリデン6質量%と導電剤であるアセチレンブラック6質量%とリチウム−マンガン−ニッケル−コバルト複合酸化物である正極活物質LiMn0.09Ni0.08Co0.83288質量%とを混合してなる正極合材に、N−メチルピロリドンを加えてペースト状に調製した後、これを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体両面に塗布、乾燥することによって作製した。
負極板は、難黒鉛化性炭素90質量%とポリフッ化ビニリデン10質量%をN−メチルピロリドンに加えてペースト状に調製した後、これを厚さ10μmの銅箔集電体両面に塗布、乾燥することによって製作した。
セパレータには、ポリエチレン微多孔膜を用い、また、電解液には、エチルカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒に、LiPF6を調整後に1mol/Lとなるように溶解した。不飽和スルトンとして、1,3−プロペンスルトン(PRS)を電解液量全量に対して、0.5重量%、硫酸エステルとして、1,2−ペンタンジオール硫酸エステル(PEGLST)を電解液量全量に対して、0.5重量%となるように添加した。
以上の構成・手順で実施例1の非水電解質二次電池を3セル作製した。
[実施例2〜6および比較例1〜10]
実施例2〜6および比較例1〜5の電池については、表1に示すように、正極活物質の組成を変化させた以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を各3セル作製した。ただし、比較例5においては、スピネル型結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物LiMn24を正極活物質として用い、比較例1、比較例7および比較例10においては、リチウムコバルト酸化物LiCoO2を正極活物質として用いた。また、電池の製造時に用いる非水電解質を、比較例8においては、PRSの添加量を1.0%とし、PEGLSTを添加していないものとしたことを除いては、実施例4と同様にして、非水電解質二次電池を各3セル作製した。また、比較例9においては、PRSを添加していないものとし、PEGLSTの添加量を1.0%としたことを除いては、実施例4と同様にして、非水電解質二次電池を各3セル作製した。比較例6および比較例7においては、PRSおよびPEGLSTを添加しないことを除いては、それぞれ実施例4および比較例1と同様にして、各非水電解質二次電池を各3セル作製した。実施例6および比較例10においては、PRSおよびPEGLSTの他にビニレンカーボネート(VC)をそれぞれ電解液量全体に対して0.5重量%となる非水電解質を用いたことを除いては、それぞれ実施例4および比較例1と同様にして、各非水電解質二次電池を各3セル作製した。
以上のようにして作製した実施例1〜5および比較例1〜9の角形非水電解質二次電池について、25℃にて、4サイクルの初期充放電を行った。但し、1サイクル目の充電条件は、充電電流30mA、充電電圧4.28V、充電時間15時間の定電流定電圧充電とし、2サイクル目以降の充電条件は、充電電流60mA、充電電圧4.28V、充電時間6時間の定電流定電圧充電とした。放電条件は、4サイクルとも、放電電流60mA、終止電圧2.50Vの定電流放電とした。4サイクル目の放電容量を「初期放電容量Xa」とした。なお、放電容量は、25℃において、充電電流60mA、充電電圧4.28Vの定電流−定電圧充電で6時間充電した後、すなわち、60mAの電流値で充電して電圧が4.28Vに達したのち、4.28Vで定電圧充電をおこない、合計で6時間の充電をおこなった後、放電電流60mA、終止電圧2.50Vの条件で定電流放電をおこなうことにより測定した。
充放電サイクル試験前後の抵抗値の測定は、敢えて抵抗上昇の影響が顕著となる−20℃という過酷な条件で行った。初期抵抗値の測定は、充電電流1ItmAの電流値、充電電圧3.78Vの定電流−定電圧充電で3時間充電することにより電池の充電深度(SOC)を50%に設定し、−20℃まで冷却して4時間後に、0.5ItmAで10秒間放電した時の電圧、1ItmAで10秒間放電したときの電圧、2ItmAで10秒間放電したときの電圧および5ItmAで10秒間放電したときの電圧をそれぞれ測定し、放電電流(I)に対する電圧降下(E)の傾き(Ra=E/I)を測定することにより測定し、この値(Ra)を「初期抵抗値(Ω)」とした。なお、各々の電池について、初期放電容量Xa(mAh)の値に基づき、Xa(mA)を1ItmAと定義した。
サイクル試験は以下の方法でおこなった。初期の抵抗Ra(初期抵抗値)を測定後、1ItmAの電流値で充電終止電圧を4.10V、放電終止電圧を3.03Vとし、SOC20−80%の充放電サイクルを45℃で300サイクル行った。25℃に冷却後、セル厚みを測定すると共に、初期放電容量を確認した条件と同様の方法で放電容量Xbを確認し、その後、−20℃にて上記と同様にして充放電サイクル試験後の直流抵抗Rbを測定した。
直流抵抗の増加率は、サイクル試験前の直流抵抗Raとサイクル試験後の直流抵抗Rbから以下の式(1)を用いて算出した。
抵抗増加率(%)=(Rb/Ra−1)×100 (1)
表1に抵抗増加率を示す。
容量維持率は、サイクル試験前に確認した初期放電容量Xaとサイクル試験後に確認した放電容量Xbから以下の式(2)を用いて算出した。
容量維持率(%)=Xb/Xa×100 (2)
[添加剤の効果]
正極活物質の組成が同じである実施例4と比較例6、比較例1と比較例7より、不飽和スルトンおよび硫酸エステルを添加しない場合は抵抗増加率が高く、容量維持率が低く、セル厚みが厚いことが明らかとなった。また、実施例6および比較例6、比較例10および比較例1より、不飽和スルトンおよび硫酸エステル以外の添加剤を加えた場合でも、良好な添加効果が明らかである。すなわち、不飽和スルトンおよび硫酸エステルを添加することで、高い入出力特性を維持し、膨張しづらく、充放電サイクル性能に優れた電池となることが明らかとなった。
[正極活物質組成の効果]
実施例と、cの値が0.33≦c<1の範囲外である正極活物質を持つ比較例を比べると、実施例においては、繰り返し充放電サイクル後の抵抗増加率が低く、容量維持率が高く、セル厚みが薄いことが表1より明らかである。すなわち、実施例の非水電解質二次電池は、充放電サイクルを繰り返しても、抵抗増加が小さく、充放電サイクル性能に優れた電池であることが明らかである。
上記添加剤の効果と正極活物質の効果は相乗的に奏されていることが表1から明らかである。
すなわち、本発明においては、正極活物質の組成がLixMnaNibCocd(0<x<1.3、a+b+c=1、1.7≦d≦2.3)である非水電解質二次電池における電解液に不飽和スルトンおよび硫酸エステルを添加し、さらに前記組成が|a−b|<0.03であり、且つ0.33≦c<1であることによって、充放電サイクル性能に優れた電池となることが明らかとなった。
なお、不飽和スルトンは電池を作製して充放電させると電極上で一部が消費されるため、電池内の非水電解質が含有する量は通常添加した量よりも減少している。
電池の製造時に、用いる非水電解質中の1,3−プロペンスルトンの添加量を種々変化させて上記実施例と同様にして実験を行ったところ、1,3−プロペンスルトンの添加量が0.01〜5.0質量%であれば、同様の効果が奏されることが確認された。なお、実施例1の電池を別途作製し、前記初期充放電を行った後に非水電解質を採取して分析したところ、10ppmの1,3−プロペンスルトンが検出された。
本発明によれば、充放電を繰り返して使用した場合でも、非水電解質二次電池の内部抵抗増加を抑制でき、容量維持率が減少せず、電池の膨張を抑制できるため、優れた入力特性、出力特性を備えた非水電解質二次電池を提供できる。
本発明の実施例及び比較例の角形電池の断面構造を示す図。
1 角型非水電解質二次電池
2 巻回型電極群
3 正極
4 負極
5 セパレータ
6 電池ケース
7 電池蓋
8 安全弁
9 負極端子
10 正極リード
11 負極リード

Claims (2)

  1. α−NaFeO2型結晶構造を有し、組成式LixMnaNibCocd(0<x<1.3、a+b+c=1、1.7≦d≦2.3)であって、|a−b|<0.03であり、且つ0.33≦c<1で表される正極活物質を含有する正極と、難黒鉛化性炭素を含有する負極と、不飽和スルトンおよび硫酸エステル化合物が添加された非水電解質を用いた非水電解質二次電池の製造方法であって、
    前記不飽和スルトンが化1で示される1,3−プロペンスルトン誘導体であり、
    前記硫酸エステル化合物が化2で示される炭素数3以上の環状硫酸エステルであり、それらを電解液に添加する手順を含むことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。(但し、前記非水電解質が1,3−プロペンスルトンおよび0.1質量%以上20質量%以下の1,2−プロパンジオール硫酸エステルを含有するものである場合を除く)
    (ここでR 1 〜R 4 は、それぞれ水素原子または同一種もしくは異種のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ハロゲンを有するアルキル基、アリール基であり、nは1又は2である。)
    (ここでR 5 〜R 8 は、それぞれ水素原子または同一種もしくは異種のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ハロゲンを有するアルキル基、アリール基である。)
  2. α−NaFeO 2 型結晶構造を有し、組成式Li x Mn a Ni b Co c d (0<x<1.3、a+b+c=1、1.7≦d≦2.3)であって、|a−b|<0.03であり、且つ0.33≦c<1で表される正極活物質を含有する正極と、難黒鉛化性炭素を含有する負極と、不飽和スルトンおよび硫酸エステル化合物が添加された非水電解質を用いた非水電解質二次電池であって、

    前記不飽和スルトンが化1で示される1,3−プロペンスルトン誘導体であり、
    前記硫酸エステル化合物が化2で示される炭素数3以上の環状硫酸エステルであることを特徴とする非水電解質二次電池。(但し、前記非水電解質が1,3−プロペンスルトンおよび0.1質量%以上20質量%以下の1,2−プロパンジオール硫酸エステルを含有するものである場合を除く)
    (ここでR 1 〜R 4 は、それぞれ水素原子または同一種もしくは異種のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ハロゲンを有するアルキル基、アリール基であり、nは1又は2である。)
    (ここでR 5 〜R 8 は、それぞれ水素原子または同一種もしくは異種のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ハロゲンを有するアルキル基、アリール基である。)
JP2013182915A 2006-09-12 2013-09-04 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池 Active JP5522303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182915A JP5522303B2 (ja) 2006-09-12 2013-09-04 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247072 2006-09-12
JP2006247072 2006-09-12
JP2013182915A JP5522303B2 (ja) 2006-09-12 2013-09-04 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534316A Division JP5521327B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-07 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239466A JP2013239466A (ja) 2013-11-28
JP5522303B2 true JP5522303B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=39183716

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534316A Active JP5521327B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-07 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
JP2013182915A Active JP5522303B2 (ja) 2006-09-12 2013-09-04 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534316A Active JP5521327B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-07 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8211336B2 (ja)
JP (2) JP5521327B2 (ja)
CN (1) CN101517811B (ja)
WO (1) WO2008032657A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043624A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. 非水電解液、それを用いたリチウム二次電池
KR101075319B1 (ko) 2008-05-21 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
WO2010016520A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 三井化学株式会社 非水電解液及びリチウム二次電池
JP2010044883A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液及びリチウム二次電池
WO2010137571A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5150670B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
CN101807717A (zh) * 2010-04-20 2010-08-18 诺莱特科技(苏州)有限公司 一种凝胶电解液及其制备方法以及使用该凝胶电解液的电池及其制备方法
US20120001132A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Surajit Sengupta Rechargeable Battery Cathode Material
CN102231441A (zh) * 2011-05-17 2011-11-02 华南师范大学 用于锂离子电池的含硫成膜功能电解液及制备方法与应用
JP5590418B2 (ja) * 2011-08-06 2014-09-17 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
JP6264291B2 (ja) * 2012-10-03 2018-01-24 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP6036168B2 (ja) * 2012-10-29 2016-11-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN104718658A (zh) * 2012-10-29 2015-06-17 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
KR20140073654A (ko) * 2012-12-05 2014-06-17 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2014170689A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液及びリチウム二次電池
JP2015050084A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
KR20160032215A (ko) 2013-09-25 2016-03-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 전지용 비수 전해액, 및 리튬 2차 전지
US9692086B2 (en) * 2013-10-03 2017-06-27 The Regents Of The University Of California Co-solvents with high coulombic efficiency in propylene carbonate based electrolytes
JP6376454B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
CN104600364B (zh) * 2015-02-06 2017-08-25 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及应用该电解液的锂离子电池
JP6757505B2 (ja) * 2015-03-27 2020-09-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
JP6386406B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-05 マクセルホールディングス株式会社 非水電解液一次電池
JP6872845B2 (ja) * 2015-06-22 2021-05-19 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US20180241084A1 (en) * 2015-08-28 2018-08-23 Mitsui Chemicals, Inc. Non-aqueous electrolyte solution for battery and lithium secondary battery
CN105789700A (zh) * 2016-03-29 2016-07-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液及锂离子电池
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6354964B2 (ja) * 2016-10-31 2018-07-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN108963337B (zh) * 2017-05-26 2020-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及其电解液
CN110970658B (zh) * 2018-09-28 2021-08-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池
WO2021039119A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN111668546B (zh) * 2020-06-24 2021-12-07 远景动力技术(江苏)有限公司 非水电解液及使用了其的锂离子电池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760540B2 (ja) 1996-12-25 2006-03-29 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用電解液
JP4190162B2 (ja) 2001-03-01 2008-12-03 三井化学株式会社 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
JP4042034B2 (ja) * 2002-02-01 2008-02-06 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP4541709B2 (ja) 2002-03-27 2010-09-08 株式会社Gsユアサ 正極活物質およびそれを用いた非水電解質電池
JP4625231B2 (ja) 2002-04-18 2011-02-02 株式会社Gsユアサ 非水系二次電池
JP4468170B2 (ja) * 2002-07-25 2010-05-26 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US7455933B2 (en) * 2002-11-06 2008-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4492040B2 (ja) * 2002-12-17 2010-06-30 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP2006140115A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP5067522B2 (ja) * 2005-04-08 2012-11-07 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
CN101213703B (zh) * 2005-07-13 2010-06-09 株式会社Lg化学 含有用于控释添加剂的胶囊的锂二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008032657A1 (fr) 2008-03-20
JP5521327B2 (ja) 2014-06-11
JPWO2008032657A1 (ja) 2010-01-21
CN101517811B (zh) 2012-01-11
US20100018034A1 (en) 2010-01-28
CN101517811A (zh) 2009-08-26
US8211336B2 (en) 2012-07-03
JP2013239466A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522303B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
JP4984524B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN111082138B (zh) 用于锂二次电池的电解液和包括其的锂二次电池
JP5494472B2 (ja) リチウム電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
KR102242252B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5392259B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
EP2168199B1 (en) Non-aqueous electrolyte and electrochemical device comprising the same
JP4893003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5245203B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5167713B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102434070B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4940617B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2010018814A1 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP4893038B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5098171B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN111048831B (zh) 用于二次电池的电解液以及包含电解液的锂二次电池
US20080311481A1 (en) Nonaqueous electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary batter using the same
JP5953874B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP5891558B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR20240064414A (ko) 리튬 이차 전지용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2024060500A (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
KR20240064413A (ko) 리튬 이차 전지용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240064415A (ko) 리튬 이차 전지용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2024066941A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20220138763A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150