JP5507842B2 - 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物 - Google Patents

層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5507842B2
JP5507842B2 JP2008533110A JP2008533110A JP5507842B2 JP 5507842 B2 JP5507842 B2 JP 5507842B2 JP 2008533110 A JP2008533110 A JP 2008533110A JP 2008533110 A JP2008533110 A JP 2008533110A JP 5507842 B2 JP5507842 B2 JP 5507842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
pie
dough
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008533110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008029672A1 (ja
Inventor
和久 岡本
祥夫 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2008533110A priority Critical patent/JP5507842B2/ja
Publication of JPWO2008029672A1 publication Critical patent/JPWO2008029672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507842B2 publication Critical patent/JP5507842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/16Fatty acid esters
    • A21D2/165Triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/10Multi-layered products
    • A21D13/16Multi-layered pastry, e.g. puff pastry; Danish pastry or laminated dough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、パイ・クロワッサン・デニッシュペーストリーなど層状小麦粉膨化食品用、特に「練りパイ」、「練り折りパイ」に適した可塑性油中水型乳化物に関する。
層状小麦粉膨化食品のひとつであるパイには、大きく分けて「折りパイ」、「練りパイ」、「練り折りパイ」がある。
「折りパイ」は、シート状のマーガリン(ロールイン油脂)を小麦粉生地で包み込む等し、これを折り重ねて展延する操作を繰り返すことにより、小麦粉生地層と油脂層からなる100層程度の積層構造を形成させ、これを焼成して得られるものである。ボリュームが出て軽い食感が特徴であるが1枚1枚の層が大きく剥がれやすいため口中でもそもそする欠点がある。
「練りパイ」は、小麦粉にマーガリンを目視できなくなる程度に小さくなるまで練り込んだ後、水分を加えマーガリンを生地中に細かく分散させた状態の生地を、展延、成形して焼成する。
折りパイのように層が出来ず、多数の細かな穴が開いた組織となるため、崩れ難く保形性はあるもののビスケット状で硬い食感となる。
「練りパイ」用には、予め適当な大きさにカットしたマーガリンが製品化されている。
例えば、特許文献2は、チップ状に成形されたマーガリンおよびその製造法を開示している。
「練り折りパイ」は、小麦粉にマーガリンを目視できる程度の小片状に練り込んだ後、水分を加えマーガリンを生地中に点在分散させた状態の生地を、展延、成形して焼成する。折りパイのように均一な層状ではなく細かな層が錯綜した組織となる。ボリュームは折りパイ程ではないが、噛むとサクッとして細かく砕けホグレ感がよく、口溶け、喉越しがよい。
「折りパイ」に用いるロールイン油脂は、作業温度における適度な可塑性/展延性が求められる。
例えば特許文献1は、通常の作業温度(10℃〜30℃)でSFCは50〜20%の範囲にあり、30℃を越えるとSFCが急激に減少し体温付近で速やかに溶解することが必要であるとしている。
「練りパイ」、「練り折りパイ」に用いられるマーガリンも形状が相違するだけで、基本的には、ロールイン油脂の配合を基本とするものである。
ところで、一般に、マーガリン用の油脂は、広い温度範囲における可塑性を確保する目的および油脂結晶を好ましい状態にする目的等からしばしば水素添加により硬化した油脂が使用されるが、完全に水素添加した、すなわち極度硬化した油脂は別として硬化油はトランス酸を含有する。トランス酸は近年の市場・需要者における健康意識の高まりとともに忌避されつつあるのが現状である。
トランス酸を含有させないためには、硬化油を用いずに、固体脂成分として、例えばパーム油、ヤシ油、パーム核油、これらの分別脂、極度硬化油などトランス酸を含まない固体脂を用いれば良いが、単にこれらを混合しただけでは可塑性範囲が狭い上に、ワキシー感が生じたり、パーム油を用いた場合は粗大結晶が発生するなどの問題がある。そこで、これらの油脂又は液体油成分とのエステル交換を行うことが広く行われている。例えば、特許文献3は、パーム油起源の固体脂とラウリン系油脂をエステル交換した油脂を用いることにより実質的にトランス酸を含まない可塑性油脂を開示している。しかし、一般にエステル交換油を多く使用し可塑性を良くするため低温での硬さを硬くすると口溶けが悪くなり食感に影響を及ぼす。一方、口溶けを良くしようとすると生地に油脂の一部が溶け出し、展延性やパイ・クロワッサン・デニッシュペーストリーなど層状小麦粉膨化食品の層が均一でなくなり、浮きが悪くなる。
エステル交換を行わない方法として、特許文献4は、魚油の極度硬化油を用いることを開示している。しかし、極度硬化油を配合するため口溶けの悪いものになってしまう。なお、マーガリンの原料油としてパーム核油などのラウリン系油脂を使用することは従来からよく知られており、特に欧州製品はラウリン系油脂を主体とするものである(非特許文献1、非特許文献2)。
以上のように、パイ・クロワッサン・デニッシュペーストリーなど層状小麦粉膨化食品用のマーガリンに関し、展延性と口溶けを両立し、かつ、トランス酸を含有しないものを得ることは困難であった。
特開昭63−160549号公報 特開2001−252014号公報 特開2001−262181号公報 特開平9−143490号公報 「マーガリン ショートニング ラード 可塑性油脂のすべて」p331 中澤君敏著、(株)光琳 油化学,第9巻4号(1960)p201〜207
本発明は、パイ・クロワッサン・デニッシュペーストリーなど層状小麦粉膨化食品用として優れた物性を有し、かつ、トランス酸を実質的に含有しない可塑性油中水型乳化物を提供することを課題とした。
本発明者らは、上記課題を解決するため、特に、従来全く研究の及んでいなかった「練りパイ」、「練り折りパイ」の製法に適したマーガリンの特性について鋭意研究の結果、実質的にトランス酸を含まないパーム核油およびその極硬油、パーム核油分別高融点部、およびパーム核油の分別油の極硬油など、ラウリン酸主体の硬質油脂を使用するとともに、通常のマーガリンとしては考えられないくらいに硬くしたマーガリンを用いると、意外にも、良好な層状小麦粉膨化食品用生地を調製することが可能であり、しかも、これを焼成することにより、ホグレ感、口溶け感の非常に良好な層状小麦粉膨化食品が得られるとの知見を得、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、(1)ラウリン酸主体の硬質油脂を10〜50重量%含有し、油相のSFCが10℃で50以上、35℃で10以下であることを特徴とする層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物。
(2) トランス酸を実質的に含有しない1記載の層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物。
(3)酸化澱粉を1〜10重量%含有する1記載の可塑性油中水型乳化物。
(4)1個あたりの容積を15〜1500ccに成形した1〜3記載の可塑性油中水型乳化物と小麦粉とを混合攪拌することを特徴とする層状小麦粉膨化食品用生地の製造方法。
(5)4記載の層状小麦粉膨化食品用生地を焼成して得られる層状小麦粉膨化食品。を骨子とする。
本発明の可塑性油中水型乳化物を使用すると、実質的にトランス酸を含まず、風味、食感が良いパイ・デニッシュなどの層状小麦粉膨化食品を製造することができる。
本発明の層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物は、ラウリン酸主体の硬質油脂を10〜50重量%含有する。
本発明において、ラウリン酸主体の硬質油脂とは、当該油脂中の構成脂肪酸としてラウリン酸が45重量%以上且つオレイン酸が10重量%以下のものを指し、具体的には、パーム核油の分別高融点部、パーム核油の極度硬化油、パーム核分別油の極度硬化油(以上を、「パーム核油起源固体脂」ということがある。)、これらパーム核油起源固体脂もしくはヤシ油とハイエルシン菜種極度硬化油などラウリン酸主体でない極度硬化油とのエステル交換油脂を例示することができ、これらのいずれか1種又は2種以上、特にパーム核油起源固体脂を好適に用いることができる。
パーム核油の分別高融点部は、パーム核油を分別により融点の高い部分と低い部分に分けた高い部分であって融点としては25℃〜40℃の範囲の物が好ましく、沃素価は8以下が望ましい。
パーム核油の極度硬化油は、パーム核油を完全に水素添加したものであり、実質的なトランス酸の割合は0%である。
また、パーム核油の分別油の極度硬化油は、パーム核油の分別高融点部の極度硬化油及びパーム核油の分別低融点部の極度硬化油の双方を示す趣旨である。
いずれも、実質的なトランス酸の割合は0%である。
以上のなかでも、極度硬化しないパーム核油の分別高融点部が好ましい。分別低融点部の極度硬化油は多く使用するとワキシー感が増す。
上記ラウリン酸主体の硬質油脂の配合量は、好ましくは、17〜40重量%である。配合量が少なくなると口溶け感が劣る傾向にあり、10重量%未満では、悪くなる。40重量%を超えると低温域で固くなり過ぎてしまう。
上記、ラウリン酸主体の硬質油脂の他にそれ以外の油脂を併用して可塑性油中水型乳化物の油相を構成する。
併用する油脂は、具体的には、菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米ぬか油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、ゴマ油、月見草油、パーム油、シア脂、サル脂、カカオ脂、椰子油、パーム核油等の植物性油脂並びに乳脂、牛脂、ラード、魚油、鯨油等の動物性油脂が例示でき、上記油脂類の単独または混合油あるいはそれらの極度硬化、分別、エステル交換等を施した実質的にトランス酸を含まない加工油脂を使用することができる。但し、後記するSFCの条件を満たすためには、事実上、液体油のみの選択は除外される。併用する油脂は、より具体的には、パーム油50〜70重量%とパーム核油などのラウリン系油脂30〜50重量%とのエステル交換油が例示でき、好適に使用することができる。
本発明において、実質的にトランス酸を含まないとは、油脂中に含まれるトランス酸の量が、天然油脂中のトランス酸量と同等以下であることを意味する。従って、例えば乳脂など微量ながらトランス酸を含む天然油脂を用いる場合には、当該トランス酸量は考慮しない趣旨である。
油相を構成する油脂のSFC(固体脂含量)は、10℃で50以上であることが必要であり、好ましくは55以上、さらに好ましくは65以上である。特に、「練りパイ」や「練り折りパイ」などに用いるために適当な大きさに成形したものを用いる場合は、10℃で60以上が好ましい。これは、油中水型乳化組成物とした場合の固さに影響を与える。
油相とする油脂の35℃におけるSFCは口溶け(ワキシー感)の指標となる。この値は10以下であることが必要で、好ましくは5以下が良い。10を超えると口溶けが悪く、かなりワキシー感を感じてしまう。
本発明の可塑性油中水型乳化物の油相の割合は、可塑性油中水型乳化物に対して、50〜90重量%、好ましくは55〜85重量%の割合で配合する。下限未満であると、油中水型の組成物を得ることが困難になり、合成乳化剤を使用しない場合はさらに困難になる。一方、上限を超えるとパイ・クロワッサン・デニッシュペーストリーなど層状小麦粉膨化食品に使用した際の食感改良効果が十分に得られなくなる。
本発明の可塑性油中水型乳化物の水分の量は、可塑性油中水型乳化物に対して、5〜45重量%の割合で配合する。
下限未満であると、油中水型の組成物を得ることが困難になり、合成乳化剤を使用しない場合はさらに困難になり、さらに独特の食感が得られなくなる。一方、上限を超えると油中水型の組成物を得ることが困難になる。
通常のロールインマーガリンは、レオメータ値(プランジャー径10mmΦで測定、単位g)が15℃で1700〜3500、20℃で500〜1600程度であるが、本願の油中水型乳化組成物の15℃におけるレオメーター値は5000以上、好ましくは10000以上、20℃における値が2000以上、好ましくは3500以上となるようにするのが良い。
レオメータ値が低いと、生地となじんでしまい焼成した層状小麦粉膨化食品の浮きが悪くなってしまう。
水相には、油中水型乳化組成物を製造する場合に通常用いられるもの、例えば、脱脂粉乳、食塩、呈味剤、乳化剤などを用いることができる。
水相または油相には、必要に応じ、酸化澱粉を油中水型乳化組成物に対して1〜10重量%、好ましくは3〜7重量%添加することができる。酸化澱粉は、トウモロコシやジャガイモなど種々の澱粉を次亜塩素酸塩などの酸化剤で酸化することによって製造されたもので、食品用途のものが使用できる。これにより、焼成された層状小麦粉膨化食品の口溶けがよく、かつ、バリっと、ザクザクした従来にない特徴ある良好な食感になる。
本発明の可塑性油中水型乳化物の具体的製造法は、例えば、溶解した油相成分に酸化デンプンを添加分散させる。次に水相成分を実質的にトランス酸を含まない油相成分に混合させ乳化物を調整し、例えば40〜50℃に加温調整した油相と水相とをプロペラ或いはホモミキサー等にて攪拌して乳化した後ボテーター或いはコンビネーター等の従来公知の混捏機を使用して冷却可塑化することによって得ることができる。また、酸化デンプンを油相に添加せず、水相に添加して急冷混捏することによっても同様なものが得られる。
本発明の可塑性油中水型乳化物を製造するに際しては、従来より使用されてきた蔗糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルおよび酢酸モノグリセリド、酒石酸モノグリセリド、酢酸酒石酸混合モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、乳酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、リンゴ酸モノグリセリド等各種有機酸モノグリセリドのような合成乳化剤を使用しても、使用しなくてもどちらでも良い。これらの合成乳化剤を使用した場合は、油中水型乳化物を容易に得ることができる。
本発明の可塑性油中水型乳化物は、以上の他に、所望により食塩、粉乳、糖類、香料や色素などを使用することができる。
以上のようにして得られた可塑性油中水型乳化物は、生地製造工程中の小麦粉の中に練り込み、ザックリ繋がった状態の生地を調整し、成形後焼成する事によりパイ、デニッシュ、クロワッサン等層状小麦粉膨化食品を得ることができる。
本発明の可塑性油中水型乳化物は、特に「練りパイ」、「練り折りパイ」、中でも「練り折りパイ」に適する。
「練り折りパイ」に使用する場合は、本発明の可塑性油中水型乳化物の1個あたりの容積を15〜1500cc、好ましくは30〜650cc、より好ましくは60〜200ccに成形したものを用いるとよく、形状としては、立方状、直方状、球状、円柱状のものが好ましく、前後、左右、上下の長さをX、Y、Zとし、各々最長のものをa、最短のものをbとした場合、a/bの値が3以下が好ましく、より好ましくは2.5以下であり、更に好ましくは、2以下が良い。
そうすることによって小麦粉含有膨化生地に薄片状の可塑性油中水型乳化物をうまく分散させることが出来る。
薄片状は長さ5〜50mm、好ましくは、10〜40mm、更に好ましくは、20〜30mmであり、厚さ2〜15mm、好ましくは、4〜10mm、更に好ましくは、5〜8mmとなるのを目安とするとよい。
可塑性油中水型乳化物の容積が小さすぎると小麦粉に攪拌混合し、水分を加えて小麦粉ドウを形成する際に練り込まれ過ぎて油脂の粒が残らないため、焼成品は層状になりにくく、食感が硬く口中でのホグレ感も悪くなる傾向がある。
容積が大きすぎると小麦粉に攪拌混合し、水分を加えて小麦粉ドウを形成する際に油脂が小さな小片状になりにくく、ミキシング時間が長くかかり作業効率が悪いものとなる。又、ミキシング中に一部は、練り込まれ過ぎ、一部は大きく残りすぎるといった油脂片の大きなものと小さなものといったバラツキが起こりやすく、ある程度の均一な大きさの油脂片をドウ中に分散させ難くなる。
そしてこのような生地を焼成すると層は均一性に欠け、一定の浮きが得難くなる。
なお、小麦粉としては、強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉などが例示でき、これらの単独、又は2種以上を混合使用することができる。
以下に本発明の実施例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。
特に、添加剤の添加順序或いは油相を水相へ又は水相を油相へ加えるなどの乳化順序が以下の例示によって限定されるものでないことは言うまでもない。なお、例中、%及び部は、いずれも重量基準を意味する。
Figure 0005507842
Figure 0005507842
(実施例1)
表1の実施例1に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、下記配合(100部を2kgとした)、下記製法により練り折りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、40×40×40mm(容積64cc、a/b=1)にカットしたものを、20℃に温調して使用した。尚、表1中のパーム核分別高融点部は、沃素価6、融点32℃のものを、パーム油のエステル交換油は、パーム油60%とパーム核油40%とをランダムエステル交換したものを用いた。また、酸化澱粉は、王子コーンスターチ(株)製のものを用いた。
(配合)
強力粉 70(部)
薄力粉 30(部)
食塩 1(部)
脱脂粉乳 2(部)
可塑性油中水型乳化物 50(部)
冷水 42(部)(2〜3℃)
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)室温24℃で冷水、塩以外の原料を30コートミキサーにいれ、ビーターを使用し低速[138rpm]にて5分ミキシングし、混合生地200gを採取し可塑性油中水型乳化物の状態を観察した。可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので20mm、厚さ8mm、短いもので長さ5mm、厚さ2mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ15mm、厚さ4mmのものであった。このときの混合物品温は22℃であった。
(2)次に冷水に食塩を溶解して入れフックを使用し、低速[138rpm]にて1分混合した。ザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製した。 生地捏ね上げ生地温度は19℃、ここで5℃で30分のリタードをとった。
(3)生地温度15℃にて4つ折り1回後続けて4つ折り1回折りこんだ。ここで5℃で30分リタードをとった。
生地温度15℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)上火190℃、下火185℃、12分更に100℃、20分焼成した。
焼成品は通常のロールインマーガリン使用品(比較例1)に比べ噛み出しが硬く、口中でのほぐれ感、口溶け感のよいザックリとした新規食感のパイとなった。
又、今までにないオイリー感が少なく、さっぱりした味わいのパイに仕上がった。又、パラパラ剥がれ崩れることが少なく、保形性がしっかりしていた。
(比較例1)
表2の比較例1に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練り折りパイを製造した。但し、冷水は44部とした。
可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、冷蔵庫から出してすぐ使用した。8℃であった。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)実施例1と同様に行い、観察すると、可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので10mm、厚さ6mm、短いもので長さ3mm、厚さ1mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ5mm、厚さ3mmのものであった。このときの混合物品温は20℃であった。
(2)実施例1と同様にしてザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。但し、生地捏ね上げ生地温度は15℃だった。
(3)生地温度12℃にて4つ折り1回後続けて4つ折り1回折りこんだ。ここで5℃で30分リタードをとった。生地温度10℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)実施例1と同様にして焼成した。焼成品は噛み出しが硬く崩れ難い保形性を有していたが、実施例1のザックリとした食感ではなく、サクッとした食感を有し、ワキシーで口溶け感は悪かった。
(実施例2)
表1の実施例2に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練り折りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)実施例1と同様に行い、観察すると、可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので25mm、厚さ9mm、短いもので長さ10mm、厚さ2mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ17mm、厚さ4mmのものであった。このときの混合物品温は22℃であった。
(2)実施例1と全く同様にしてザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。
(3)実施例1と全く同様にして、生地を折り込み、リタードをとった。生地温度16℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)実施例1と同様にして焼成した。焼成品は実施例1と同様に噛み出しが硬く、口中でのほぐれ感、口溶け感のよいザックリとした新規食感のパイとなった。又、今までにないオイリー感が少なく、さっぱりした味わいのパイに仕上がった。又、パラパラ剥がれ崩れることが少なく、保形性がしっかりしていた。
(実施例3)
表1の実施例3に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練り折りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)実施例1と同様に行い、観察すると、可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので23mm、厚さ8mm、短いもので長さ9mm、厚さ2mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ15mm、厚さ4mmのものであった。このときの混合物品温は22℃であった。
(2)実施例1と全く同様にしてザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。
(3)生地温度16℃にて4つ折り1回後続けて4つ折り1回折りこみ、5℃で30分リタードをとった。生地温度16℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)実施例1と同様にして焼成した。焼成品は実施例1と同様に噛み出しが硬くオイリー感が少ない、さっぱりした味わいのパイになったが、実施例2に比べると口中でのほぐれ感および喉越し感が劣る傾向にあった。保形性についてはパラパラ剥がれ崩れることが少なくしっかりしていた。
(実施例4)
表1の実施例4に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練り折りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)実施例1と同様に行い、観察すると、可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので22mm、厚さ7mm、短いもので長さ8mm、厚さ2mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ14mm、厚さ4mmのものであった。このときの混合物品温は21℃であった。
(2)実施例1と同様にしてザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。但し、生地捏ね上げ生地温度は18℃であった。
(3)生地温度15℃にて4つ折り1回後続けて4つ折り1回折りこみ、5℃で30分リタードをとった。生地温度16℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)実施例1と同様にして焼成した。焼成品は実施例2と同様に噛み出しが硬く、口中でのほぐれ感、口溶け感のよいザックリとした新規食感のパイとなった。又、今までにないオイリー感が少なく、さっぱりした味わいのパイに仕上がった。又、パラパラ剥がれ崩れることが少なく、保形性がしっかりしていた。
(比較例2) 表2の比較例2に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練り折りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)実施例1と同様に行い、観察すると、可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので15mm、厚さ5mm、短いもので長さ5mm、厚さ1mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ12mm、厚さ3mmのものであった。このときの混合物品温は21℃であった。
(2)実施例1と同様にしてザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。但し、生地捏ね上げ生地温度は18℃であった。
(3)生地温度15℃にて4つ折り1回後続けて4つ折り1回折りこみ、5℃で30分リタードをとった。生地温度16℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)実施例1と同様にして焼成した。焼成品は実施例2と比較して噛み出しが軟らかく噛み応えがなく、口中でのほぐれ感が悪かった。又、口溶け感は悪くワキシーであった。又、パラパラ剥がれ崩れることは少なかったが、しっかりした保形性は得られなかった。
(比較例3)
表2の比較例3に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練り折りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)実施例1と同様に行い、観察すると、可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので30mm、厚さ12mm、短いもので長さ15mm、厚さ4mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ22mm、厚さ7mmのものであった。このときの混合物品温は22℃であった。
(2)実施例1と同様にしてザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。但し、生地捏ね上げ生地温度は20℃であった。
(3)生地温度16℃にて4つ折り1回後続けて4つ折り1回折りこみ、5℃で30分リタードをとった。生地温度18℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)実施例1と同様にして焼成した。実施例2と比較してミキシング時最後まで油脂粒が大きく残り、展延時も十分に油脂粒が伸びず十分層状にならなかった。焼成品はオイルオフが激しく、ガザ穴が開き通常の層状のパイが得られなかった。
(実施例5)
実施例2で使用した可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合であるが、下記に示す方法により練りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)室温24.5℃で冷水、塩以外の原料を30コートミキサーにいれ、ビーターを使用し低速[138rpm]にて8分ミキシングし、混合生地200gを採取し可塑性油中水型乳化物の状態を観察した。可塑性油中水型乳化物の状態は全体的に直径が3〜4mmの細かいソボロ状であった。このときの混合物品温は23℃であった。
(2)次に冷水に食塩を溶解して入れフックを使用し、低速[138rpm]にて1分混合し、ザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。生地捏ね上げ生地温度は20℃であった。
(3)生地温度18℃にて1.7mm圧に展延後、ピケした。この生地を50mmΦの抜き型で抜いて展板に並べた。
(4)上火190℃、下火185℃、9分更に100℃、10分焼成した。
焼成品は通常のロールインマーガリン使用品(比較例4)に比べ浮きがよく、噛み出しが硬く、口中でのほぐれ感、口溶け感のよいザックリとした新規食感のパイとなった。
又、今までにないオイリー感が少なく、さっぱりした味わいのパイに仕上がった。又、パラパラ剥がれ崩れることが少なく、保形性がしっかりしていた。
(比較例4)
比較例1で使用した可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例5と同様の配合、製法により練りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)室温24℃で冷水、塩以外の原料を30コートミキサーにいれ、ビーターを使用し低速[138rpm]にて7分ミキシングし、混合生地200gを採取し可塑性油中水型乳化物の状態を観察した。可塑性油中水型乳化物の状態は全体的に直径が3〜4mmの細かいソボロ状であった。このときの混合物品温は23℃であった。
(2)次に冷水に食塩を溶解して入れフックを使用し、低速[138rpm]にて1分混合し、ザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。生地捏ね上げ生地温度は20℃であった。
(3)生地温度18℃にて1.7mm圧に展延後、ピケした。この生地を50mmΦの抜き型で抜いて展板に並べた。
(4)上火190℃、下火185℃、9分更に100℃、10分焼成した。
焼成品は噛み出しが硬く崩れ難い保形性を有していたが、浮きが悪く内相が詰んでボソボソした硬い食感で、口中でのほぐれ感、口溶け感も悪い油っぽいパイとなった。
(パイ焼成品保形性強度試験)
実施例1〜4、比較例1〜2について、焼成品を90mmΦの亀甲容器(スチロール製円筒容器)に入れ、振とう培養機(マルチシェーカーMMS,東京理化器機製)に掛け、215rpmで1分攪拌しパイ焼成品の破損状態を観察した。実施例1,2は破損が非常に少なく保形性が特に良好、実施例3,4,比較例1は少し破損はあるが問題にはならない範囲であった。比較例2は破損がひどく商品的価値が損なわれた状態であった。
(焼成品の官能評価)
食感,ワキシー感,オイリー感,ホグレ感,口溶け感について評価を行った。
(実施例1〜4)
食感(ホグレ感)および、口溶け・喉越し感は、良好であった。但し、実施例3は実施例2と比較するとやや劣るものであった。ワキシー感・オイリー感については、いずれも特に感じられず良好であった。
(比較例1〜3)
比較例1〜2は食感,ワキシー感,オイリー感,ホグレ感,口溶け感の面で問題があり、比較例1は保形性の面では問題なかったが、トランス酸量が12%を占めた。比較例3は硬すぎ可塑性油脂としての展延性に欠け使用不能であった。 実施例1〜4及び比較例1〜3の結果を表3に纏めた。◎:特に良好、○:良好、△:やや劣る、×:劣る
Figure 0005507842

Claims (5)

  1. ラウリン酸主体の硬質油脂を10〜40重量%含有し、油相のSFCが10℃で65以上、35℃で10以下であることを特徴とする、トランス酸を実質的に含有しない、練りパイ又は練り折りパイ用可塑性油中水型乳化物。
  2. レオメーター値(プランジャー径10mmΦで測定、単位g)が15℃において5000以上、20℃において2000以上である請求項1記載の可塑性油中水型乳化物。
  3. 酸化澱粉を1〜10重量%含有する請求項1〜2のいずれか1項記載の可塑性油中水型乳化物。
  4. 1個あたりの容積を15〜1500ccに成形した請求項1〜3のいずれか1項記載の可塑性油中水型乳化物と小麦粉とを混合攪拌することを特徴とする練りパイ生地又は練り折りパイ生地の製造方法。
  5. 請求項4記載の練りパイ生地又は練り折りパイ生地を焼成して得られる練りパイ又は練り折りパイ。
JP2008533110A 2006-09-06 2007-08-28 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物 Active JP5507842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008533110A JP5507842B2 (ja) 2006-09-06 2007-08-28 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242147 2006-09-06
JP2006242147 2006-09-06
JP2008533110A JP5507842B2 (ja) 2006-09-06 2007-08-28 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
PCT/JP2007/066643 WO2008029672A1 (fr) 2006-09-06 2007-08-28 Émulsion plastique eau dans huile pour aliments soufflés en couches à base de farine de blé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029672A1 JPWO2008029672A1 (ja) 2010-01-21
JP5507842B2 true JP5507842B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=39157105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533110A Active JP5507842B2 (ja) 2006-09-06 2007-08-28 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5507842B2 (ja)
CN (1) CN101511200B (ja)
WO (1) WO2008029672A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582099B2 (ja) * 2007-02-14 2010-11-17 不二製油株式会社 ロールイン用可塑性油中水型乳化物
JP4525777B2 (ja) * 2008-03-05 2010-08-18 不二製油株式会社 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
JP5228791B2 (ja) * 2008-10-22 2013-07-03 日油株式会社 油中水型乳化油脂組成物
JP5068239B2 (ja) * 2008-11-10 2012-11-07 江崎グリコ株式会社 パイ生地、パイ及びその製造方法
TW201034576A (en) * 2009-03-19 2010-10-01 Fuji Oil Co Ltd Method of fabricating biscuit dough and discuit
CN101999428B (zh) * 2010-11-01 2012-04-25 郑州荣利达食品有限公司 作为冰糕脆皮外挂物的膨化颗粒的制备方法
JP5758108B2 (ja) * 2010-11-17 2015-08-05 株式会社Adeka エステル交換油脂およびこれを用いたロールイン用油脂組成物
WO2012081351A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 不二製油株式会社 ロールイン用油中水型乳化油脂組成物
JP5862298B2 (ja) * 2011-12-29 2016-02-16 株式会社カネカ ロールイン用マーガリン
JP6182743B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-23 雪印メグミルク株式会社 油中水型乳化組成物
JP5421496B1 (ja) * 2013-08-28 2014-02-19 ミヨシ油脂株式会社 油脂組成物及び可塑性油脂組成物
JP6536010B2 (ja) * 2014-10-30 2019-07-03 不二製油株式会社 折りパイ食感改良用油中水型乳化組成物
JP6879001B2 (ja) * 2017-03-29 2021-06-02 不二製油株式会社 ロールイン油中水型乳化組成物
JP7336439B2 (ja) * 2018-06-27 2023-08-31 株式会社J-オイルミルズ 加工食品用油脂組成物及びそれを含有する混合種、成形物、並びに加工食品の製造方法
WO2020022490A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社カネカ ロールインマーガリン、その製造方法、及び層状食品

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236734A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Denka Kogyo Kk 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JPH04144632A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Asahi Denka Kogyo Kk 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JPH05336870A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 層状食品の製造方法
EP0743014A1 (en) * 1995-05-19 1996-11-20 Unilever N.V. Edible fat product
JPH11155482A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Taiyo Yushi Kk 油中水型乳化油脂組成物及び該乳化油脂組成物を用いる菓子の製造方法
JP2001262181A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 可塑性油脂組成物
JP2002065160A (ja) * 2000-08-23 2002-03-05 Asahi Denka Kogyo Kk ロールイン用油脂組成物
JP2002262772A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Asahi Denka Kogyo Kk 可塑性油脂組成物
JP2003210107A (ja) * 2001-11-15 2003-07-29 Asahi Denka Kogyo Kk 製パン練り込み用油脂組成物
JP2005520541A (ja) * 2002-03-26 2005-07-14 不二製油株式会社 製菓用およびベーカリー用油脂組成物のための低トランス油脂
JP2006050983A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fuji Oil Co Ltd フレーク状油脂およびそれを利用した焼き菓子

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236734A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Denka Kogyo Kk 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JPH04144632A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Asahi Denka Kogyo Kk 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JPH05336870A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 層状食品の製造方法
EP0743014A1 (en) * 1995-05-19 1996-11-20 Unilever N.V. Edible fat product
JPH11155482A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Taiyo Yushi Kk 油中水型乳化油脂組成物及び該乳化油脂組成物を用いる菓子の製造方法
JP2001262181A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 可塑性油脂組成物
JP2002065160A (ja) * 2000-08-23 2002-03-05 Asahi Denka Kogyo Kk ロールイン用油脂組成物
JP2002262772A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Asahi Denka Kogyo Kk 可塑性油脂組成物
JP2003210107A (ja) * 2001-11-15 2003-07-29 Asahi Denka Kogyo Kk 製パン練り込み用油脂組成物
JP2005520541A (ja) * 2002-03-26 2005-07-14 不二製油株式会社 製菓用およびベーカリー用油脂組成物のための低トランス油脂
JP2006050983A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fuji Oil Co Ltd フレーク状油脂およびそれを利用した焼き菓子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101511200A (zh) 2009-08-19
CN101511200B (zh) 2011-11-30
JPWO2008029672A1 (ja) 2010-01-21
WO2008029672A1 (fr) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507842B2 (ja) 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
JP6579261B2 (ja) 可塑性油脂及びこれを用いたロールイン用油脂組成物
JP6467799B2 (ja) ロールイン用乳化油脂組成物
JP5447599B2 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
JP4525777B2 (ja) 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
JP4841136B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JPWO2010107021A1 (ja) ビスケット生地の製造方法及びビスケット
JP4507052B2 (ja) 練込用油脂組成物、製造方法及び用途
JP2018166414A (ja) ロールイン油中水型乳化組成物
JP3788223B2 (ja) ロールイン用油脂組成物及び当該油脂組成物を用いた食品
JP5609128B2 (ja) ロールイン用油脂組成物及び当該油脂組成物を用いた食品
JP5119883B2 (ja) 油中水型乳化物
WO2006011331A1 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
JP2019076072A (ja) ペストリー練り込み用油脂組成物及びこれを用いたペストリー製品並びにペストリー製品の改良方法
JP6555451B1 (ja) ロールイン用油脂組成物
TWI411398B (zh) 層狀小麥粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
JP2018057280A (ja) クッキー生地用油脂組成物およびこれを用いた穀粉組成物
JP4715003B2 (ja) 層状パンの製造法
JP4419632B2 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
JP5119922B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP6459210B2 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
JP2006129755A (ja) 小麦粉食品用練込油脂組成物
JP2020141572A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2011092158A (ja) クリーム組成物及びその製造方法
JP2007089476A (ja) 小麦粉含有生地の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350