JP5501371B2 - バッテリ極柱接続用バスバーとこれを用いたバッテリ電圧監視装置 - Google Patents

バッテリ極柱接続用バスバーとこれを用いたバッテリ電圧監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5501371B2
JP5501371B2 JP2011538489A JP2011538489A JP5501371B2 JP 5501371 B2 JP5501371 B2 JP 5501371B2 JP 2011538489 A JP2011538489 A JP 2011538489A JP 2011538489 A JP2011538489 A JP 2011538489A JP 5501371 B2 JP5501371 B2 JP 5501371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bus bar
voltage detection
detection terminal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011538489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052699A1 (ja
Inventor
智洋 池田
真一 柳原
秀樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011538489A priority Critical patent/JP5501371B2/ja
Publication of JPWO2011052699A1 publication Critical patent/JPWO2011052699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501371B2 publication Critical patent/JP5501371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気自動車やハイブリッドカーの直流電源を構成する多数のバッテリの端子電圧を監視する装置に関するもので、特に、多数のバッテリ端子と電圧検出端子の接続作業、および電圧検出端子とプリント回路の組付け作業が簡単となるバッテリ極柱接続用バスバーとこれを用いたバッテリ電圧監視装置に関するものである。
近年、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンに代わる環境にやさしい自動車として、電気自動車やハイブリッドカーが注目されている。しかし電気自動車やハイブリッドカーは高電圧・高出力の電源を必要とするので、そのため多数のバッテリを直列接続している。
したがって、バッテリから高電圧を得るには、各バッテリの端子電圧が所定の値に維持されているかを常に監視をするバッテリ電圧監視装置が必要となる。ところが、多数のバッテリ端子と電圧検出端子の接続作業、および電圧検出端子とプリント回路の組付け作業がこれまでは面倒であった。
〈本発明が扱うバッテリ電圧監視装置の電圧検出原理〉
まず、本発明が扱うバッテリ電圧監視装置の電圧検出原理について説明する。
《複数個のバッテリの配置》
図5は、本発明に係るバッテリ電圧監視装置が監視対象とするバッテリの接続回路図である。図5において、バッテリB〜Bはそれぞれ1個の最小単位を構成するバッテリで、正極柱10Pと負極柱10Nとを備えている。正極柱10Pも負極柱10Nも形状は同じで、円柱状をして表面にねじ溝が切ってあるボルトである。バッテリBの隣のバッテリBも同じく正極柱10Pと負極柱10Nとを備えているが、配列は逆向きにされ、バッテリBの正極柱10Pの横にバッテリBの負極柱10Nがきて、バッテリBの負極柱10Nの横にバッテリBの正極柱10Pがきている。さらに、バッテリBの隣のバッテリBも同じく正極柱10Pと負極柱10Nとを備えているが、配列はバッテリBに対して逆向きとされ、バッテリBの正極柱10Pの横にはバッテリBの負極柱10Nがあり、バッテリBの負極柱10Nの横にはバッテリBの正極柱10Pがある。以下、このルールに基づいて同じように配列され、バッテリB〜Bnから成るバッテリパックのA列バッテリができる。
同じようにして、B列バッテリも形成されている。
《バッテリB〜Bnの直列接続》
図5において、バッテリBの正極柱10Pと隣のバッテリBの負極柱10Nとはバスバー10で接続される。バスバー10は導電性金属板を矩形状に打ち抜かれて成り、極柱が挿入されるための挿入孔が2箇所に開けられている。このバスバー10の2箇所の挿入孔にそれぞれバッテリBの正極柱10Pと隣のバッテリBの負極柱10Nとを通し、ナットでそれぞれ締め付けることにより、バッテリBの正極柱10PとバッテリBの負極柱10Nとが電気的に接続される。以下、順次これを繰り返し、A列バッテリの最後のバッテリBnの正極柱10PとB列バッテリの最後のバッテリBnの負極柱10Nとを長尺のバスバー10ABで接続し、以下、B列バッテリ内で同じようにバッテリの極柱と隣のバッテリの極柱とをバスバー10で接続することを繰り返し、最終的に、A列バッテリとB列バッテリとのすべてのバッテリの直列接続回路ができあがり、端子10T1を負極、端子10T2を正極とする直流高電圧電源が形成される。
《バッテリ電圧監視回路の形成》
図5のA列バッテリとB列バッテリのすべてのバッテリについて、端子電圧が所定の電圧を保っているかどうかを監視するため、図5の直流高電圧回路に図6のようなバッテリ電圧監視装置60を付加している。図6はバスバー10に電圧検出用端子50が電気的接続されて成るバッテリ回路装置の回路図である。電気的接続としては、溶接・半田・弾性圧接(弾性圧接するものとしては特許文献1参照)などが用いられる。このようにして電気的接続された各電圧検出用端子50からバッテリ電圧監視装置60の各端子まで検出線40Wを敷設している。図6でA列バッテリの下側のバスバー10の端子と繋がっているバッテリ電圧監視装置60の各端子をバッテリ電圧監視装置60に近いバッテリから順にT、T、T、・・・、Tn−とし、同じく、図でA列バッテリの上側のバスバー10”の端子と繋がっているバッテリ電圧監視装置60の各端子をバッテリ電圧監視装置60に近いバッテリから順にT、T、T、・・・、Tnとするとき、バッテリBの端子電圧を測定するには、直流電圧計の負端子Pnを端子Tに当て、正端子Ppを端子Tに当てればバッテリBの両極柱が直流電圧計を挟んで閉回路となるので、直流電圧計の目盛を読み取ればバッテリBの両極柱間の直流電圧が判る。
同じくバッテリBの端子電圧を測定するには、直流電圧計の負端子Pnを端子Tに当て、正端子Ppを端子Tに当てたままにすればよい。
同じくバッテリBnの端子電圧を測定するには、直流電圧計の負端子Pnを端子Tnに当て、正端子Ppを端子Tn−に当てればよい。
以上がA列バッテリの端子電圧測定方法である。
B列バッテリ側にはバッテリ電圧監視装置60の配線は図示してないが、B列バッテリ側の端子電圧測定もこれと同じようにすればよい。
〈特許文献1記載の電圧監視装置(図6)の改良点〉
図7は特許文献1記載の電圧監視装置のバッテリ両極柱(正極柱10P、負極柱10N)と電圧検出用端子50の接続状態を説明する正面図である。図7において、特許文献1記載の電圧監視装置は、電気自動車のA列バッテリを構成する複数のバッテリB〜Bを直列に接続する電池間バスバー10に溶接部位F1で立設接続される電圧検出用端子50を、プリント基板40に設けられた貫通穴40Lに挿入し、このプリント基板40に設けられた配線パターンに半田付けにより接続させている。電圧検出用端子50は、プリント基板40との接続箇所である半田部にひび割れなどが生じないようにするため、外力がかかった際にそれを吸収できる撓(たわ)み構造を持たせるべく、厚みの薄い金属板を用いて電圧検出用端子50を形成している。
しかしながら、電圧検出用端子50は、撓み易く設計しているために剛性が低く、電圧検出用端子50自身の自重により撓んでしまうことなどから、貫通穴40Lへ挿入する際の位置合わせが困難であるという問題があった。
また、電圧検出用端子50は全ての電池に対して1つずつ設けられているが、上述したように電圧検出用端子50の貫通穴40Lへの位置合わせが困難であることから、複数の電圧検出用端子50を一括でそれぞれの貫通穴40Lに挿入することは極めて困難であった。このため、この電圧検出用端子50のプリント基板40への取り付け作業においては、各電圧検出用端子50を一つ一つ各貫通穴40Lに挿入しなければならず、作業時間が長くかかってしまうという問題があった。
また、バスバー10と電圧検出用端子50とは別体であるので、両者を接続する溶接・半田・弾性圧接などの作業工程が必要なので、生産性が悪かった。
そこで、本出願人は、上記の問題点に着目し、電圧検出用端子を容易にプリント基板に取り付けることができる生産性のよいバッテリ極柱接続用バスバーを以前に、発明して、特許出願をした(特許文献2)。
日本国特開平4−215283号公報 日本国特開2008−288077号公報
〈特許文献2記載の電圧監視装置〉
〈特許文献2のバスバー10’の形状〉
図8は特許文献2記載の発明と同じ考え方に基づく電圧監視装置に用いられる電圧検出用端子の斜視図である。
図8において、10’は特許文献2記載のバスバーで、1枚の長尺巻物の導電性金属板をプレスで連続して打ち抜いてなり、その際、電圧検出用端子13’も同時にバスバー10’と繋(つな)がったまま打ち抜いているのが、特許文献2記載の発明の特徴である。
従来の電圧検出用端子50(図6、図7)はバスバー10と別体であったので両者を接続する溶接・半田・弾性圧接などの工程が必要であったが、ここではバスバー10’と一体にプレスで打ち抜かれた電圧検出用端子13(図13)はバスバー10’から垂直に起こすだけで電圧検出用端子13が形成されるので、溶接・半田・弾性圧接などの接続工程が省略できることとなり、生産性が向上した。
特許文献2のバスバー10’はバッテリB〜Bn(図9(A))に設けられた正極柱を構成するボルトとこれに隣接するバッテリBに設けられた負極柱を構成するボルトを接続するための板で、銅板などの導電性金属の角形薄板の中央部付近に2つの孔10L、10Lがあけられている。したがって、2つの孔10L、10Lの間隔は、互いに隣接する角型バッテリBとの間の正極柱と負極柱(あるいはその逆)の間隔に等しくなっている。
バスバー10’の各孔10L、10Lにボルトを挿通した後、ナットNで締結される。
また、複数のバスバー10’はそれぞれ連結部10Rで連結されている。
特許文献2記載のバスバー10’の使い方を説明する前に、バスバー10’を収納する樹脂ケース20と樹脂枠30の相互配置関係について図9と図10を用いて説明する。
〈樹脂ケース20と樹脂枠30の相互配置関係〉
図9は特許文献2記載のバスバー10’に用いられるバッテリとバッテリ電圧監視装置の全体図で、(A)は分解斜視図で、バッテリ電圧監視装置とバッテリ集合体であり、(B)は(A)バッテリ電圧監視装置とバッテリ集合体とを組み合わせた全体の斜視図である。
図9において、100は複数のバッテリを直列接続する直列接続回路とバッテリ電圧監視回路を含むバッテリ回路装置であり、200は複数のバッテリから成るバッテリ集合体である。
図9(A)のバッテリ回路装置100は、バスバーと、バスバーを収容する樹脂ケースを多数連続して形成して成る樹脂ケース本体と、電圧検出用端子を収容する樹脂枠と、プリント基板とを組み合わせて成るものであるが、組み合わせた状態では判りにくいので、図9(A)のバッテリ回路装置を分解した斜視図である図10を用いて説明する。
図10において、バッテリ回路装置100は、バスバー10と、バスバー10を収容する樹脂ケース20を多数連続して形成して成る樹脂ケース本体と、電圧検出用端子を収容する樹脂枠30と、プリント基板40とから構成されている。
バスバー10は、二つ孔付きバスバーが連続して繋がった状態で示されている。この連続して繋がったバスバー10の下方に、各バスバー10をそれぞれ収容する樹脂ケース20を多数連続して形成して成る合成樹脂製基板部20Hがある。
各バスバー10同士を繋(つな)ぐ連結部10R(図8)を剪断機で剪断(せんだん)することで、剪断された1枚のバスバー10が落下して真下の樹脂ケース20内に収納される。
合成樹脂製基板部20H(図10)は、A列バッテリ200A(図9(A))のための2列と、B列バッテリ200B(図9(A))のための2列のため4列の樹脂ケース20と、を備えている。
樹脂枠30(図10)は電圧検出用端子13(図8)を立設状態でそのまま収容する溝が形成されている。
プリント基板40(図10)には、電圧検出用端子13(図13)とバッテリ電圧監視装置60(図13)とを繋ぐための配線40Wが、多数本印刷されている。
このようにして得られたバッテリ回路装置100(図9(A))をバッテリ集合体200(図9(A))の上に載置し、バッテリ集合体200の各バッテリにある両極柱(正極柱10Pと負極柱10N)をバッテリ回路装置100の樹脂ケース20(図10)に収納された各バスバー10’(図8)の孔10L(図8)に貫通させてナットで締めることにより、主回路が形成され、図9(B)で示す主回路兼バッテリ電圧監視装置300が得られる。
〈バスバー10’の組付け手順〉
次ぎに、バスバー10’の組付け手順(1)〜(3)について説明する。
(1)《バスバー10’と一体の電圧検出用端子13’の樹脂ケース20への収納》
図11(A)は図10の合成樹脂製基板部20Hにおける樹脂ケース20周辺を部分的に拡大した斜視図である。各樹脂ケース20には連鎖状態から剪断されたバスバー10’がそれぞれ図8の状態で収納される。したがってバスバー10’と一体の電圧検出用端子13’も樹脂枠30の溝30Mの内に立設状態で収納されている。電圧検出用端子13’が樹脂枠30の溝30Mの内に収納された状態で、電圧検出用端子13’の先端13Sは樹脂枠30から高く突出している。その突出高さはその上に載置されるプリント基板40(図10)の厚さよりも高くなっており、プリント基板40が載置された状態でプリント基板40の貫通孔から電圧検出用端子13’の先端13Sを出して、電圧検出用端子13’の先端13Sとプリント基板40の導体とが半田づけできるものとなっている。
(2)《樹脂枠30の圧入》
図11(B)は図11(A)の四角で囲った枠内の電圧検出用端子13’と樹脂枠30とを分離して描いた斜視図である。電圧検出用端子13’の上方から樹脂枠30が下降して電圧検出用端子13’の先端近傍は樹脂枠30の溝30M内に圧入される。
電圧検出用端子13’の側面には打ち出し突起による上方へ向けて厚味が増すように傾斜した係止突起13Kが形成されて、樹脂枠30の溝30Mの内に収納された電圧検出用端子13’が抜け出ないようになっている。
(3)《プリント基板40との半田づけ》
その後、この上にプリント基板40(図10)が載置され、その際、各電圧検出用端子13’の先端13Sはプリント基板40(基本的に図7と同じ)に設けられた各貫通穴40Lに挿入され、図12のようにこのプリント基板40に設けられた配線パターンに半田付けにより接続され、組付けが完了する。
図13は各バスバー10’の打ち抜き時にバスバー10’と一体に形成された電圧検出用端子13を用いて成るバッテリ回路装置の回路図である。図6のバッテリ回路装置の回路図と異なるのは、図6においては各バスバー10に電圧検出用端子50が溶接・半田ないし弾性圧接などで取り付けていたのに対して、図13では各バスバー10と電圧検出用端子13とは一体に打ち抜かれている点である。他の回路の接続関係は同じである。
〈特許文献2記載の電圧検出用端子13’の長所〉
以上のように、特許文献2記載の電圧検出用端子13’は、従来の電圧検出用端子50がバスバー10と別体であったので両者を接続する溶接・半田・弾性圧接などの工程が必要であったが、ここではバスバー10’と一体にプレスで打ち抜いているので、電圧検出用端子13’(図8)はバスバー10’から垂直に起こすだけで電圧検出用端子13’が形成されるので、溶接・半田・弾性圧接などの接続工程が省略できることとなる。
〈特許文献2記載の電圧検出用端子13’の課題〉
図4(B)は特許文献2記載の電圧検出用端子13’と一体のバスバー10’の課題を説明する図で、バッテリの隣接する2本の極柱を含む面で縦に切った縦断面図である。
バスバー10’の各孔10L、10LにバッテリBの正極柱10Pと隣のバッテリBの負極柱10Nとを通し、ナットNでそれぞれ締め付けるとき、2つの極柱同士の高さにばらつきがあると、バスバー10’に剛性があるため傾斜して取り付けられることとなり、両極柱(正極柱10Pと負極柱10N)とバスバー10’とナットNの間がうまく接触しなくなり、バッテリに負荷がかかった。
〈本発明の目的〉
本発明はこれらの課題を解決するためになされたもので、たとえ2つの極柱同士の高さにばらつきがあっても、バスバーの接触部分が傾斜することなく、両極柱(正極柱と負極柱)とバスバーとナットの間がうまく接触して、バッテリに負荷がかからないようにするバスバーを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願の第1発明はバッテリ極柱接続用バスバーに関するもので、導電性金属の角形薄板の長さ方向の両端を残して中央部に細長い開口が形成され、前記中央部の細長い開口を中心にして両側の前記角形薄板にそれぞれ1つのバッテリの極柱と隣りのバッテリの極柱とが貫通する2個の孔をあけ、かつ、前記角形薄板の縁部から電圧検出用端子が前記角形薄板と一体に延設されるバッテリ極柱接続用バスバーであって、前記中央部の細長い開口を中心にして2つに折り曲げた状態で前記2個の孔が重なり合い、かつ前記電圧検出用端子を垂直方向に折り曲げて前記角形薄板から立設させることができることを特徴としている。
また、第2発明は、第1発明の電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバーにおいて、前記電圧検出用端子の側面に打ち出し突起による係止突起が形成されていることを特徴としている。
また、第3発明は、第1又は第2発明の電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバーであって前記角形薄板の縁部から前記電圧検出用端子が上方に立設された状態のバスバーにおいて、前記電圧検出用端子の前記縁部から先端までの長さは、前記電圧検出用端子がプリント基板の貫通穴に挿入されてその先端が前記プリント基板の上に突出できる長さであることを特徴としている。
また、第4発明は、直流高電圧電源回路兼バッテリ電圧監視回路に関するもので、請求項3記載の電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバーと、前記電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバーを収納する樹脂ケースと、前記樹脂ケースの近傍に配置されて前記電圧検出用端子を電圧検出器に接続するプリント基板と、を備えた直流高電圧電源回路兼バッテリ電圧監視回路であって、極性が異なる極柱が互いに隣りになるようにしてそれぞれ並置された複数のバッテリの上に載置されて使用される直流高電圧電源回路兼バッテリ電圧監視回路において、
前記直流高電圧電源回路が、前記隣接するバッテリの異なる極性の極柱同士を前記電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバーで接続することにより構成され、
前記バッテリ電圧監視回路が、前記電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバーに形成された電圧検出用端子を前記プリント基板を介して前記電圧検出器と接続することにより構成されることを特徴としている。
以上、第1発明によれば、従来の電圧検出用端子がバスバーと別体であったので両者を接続する溶接・半田・圧接などの工程が必要であったが、この工程は省略でき、かつ中央部の細長い開口を中心にして2つに折り曲げてバスバーを形成するので、撓み易くなり、バッテリと隣のバッテリの極柱の高さにばらつきがあっても、バッテリ極柱とバスバーとが確実に接触できるため、バッテリに負荷がかからなくなる。
第2発明によれば、電圧検出用端子の側面に打ち出し突起による係止突起が形成されているので、完全に圧入できかつ抜けなくなる。
第3発明によれば、電圧検出用端子の先端の高さが、前記電圧検出用端子がプリント基板の貫通穴に挿入されてプリント基板の上に突出できる高さであるので、プリント基板との半田がスムーズに行えるようになる。
第4発明によれば、前記隣接するバッテリの異なる極性の極柱同士を、第3発明の電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバーで接続して、前記バッテリ電圧監視回路が、前記隣接する電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバー間の電圧を前記電圧検出用端子から前記プリント基板を介して検出するので、前記第3発明の持つ長所がここでも得られることとなる。
図1は本発明に係る電圧検出用端子の斜視図で、(A)は展開状態、(B)は折り曲げ状態を示している。また、(C)は180度曲げ状態を示す側面図である。 図2は合成樹脂製基板部における本発明の樹脂ケース周辺を説明する図で、(A)は部分的に拡大した斜視図、(B)は図2(A)の四角で囲った枠内の電圧検出用端子と樹脂枠との圧入途中を描いた斜視図である。 図3は本発明に係る電圧検出用端子とプリント基板との半田づけ部位を説明する斜視図である。 図4は本発明のバスバー(A)と、特許文献2のバスバー(B)のそれぞれについて、隣接する2本の極柱を含む面で縦に切った縦断面図である。 図5は、本発明に係るバッテリ電圧監視装置が監視対象とするバッテリの主回路の接続図である。 図6はバスバーに溶接等が施された電圧検出用端子を用いて成る特許文献1記載のバッテリ回路装置の回路図である。 図7は特許文献1記載の電圧監視装置のバッテリ極柱と電圧検出用端子の接続状態を説明する正面図である。 図8は特許文献2記載の発明に基づく電圧監視装置に用いられる電圧検出用端子の斜視図である。 図9は特許文献2記載のバスバーが用いられるバッテリとバッテリ電圧監視装置の全体図で、(A)は分解斜視図で、バッテリ電圧監視装置とバッテリ集合体であり、(B)はのバッテリ電圧監視装置とバッテリ集合体とを組み合わせた全体図である。 図10は図9のバッテリ回路装置を分解して示す斜視図である。 図11は特許文献2記載の樹脂ケース周辺を説明する図で、(A)は部分的に拡大した斜視図、(B)は図11(A)の四角で囲った枠内の電圧検出用端子と樹脂枠との圧入途中を描いた斜視図である。 図12は特許文献2記載の電圧検出用端子とプリント基板との半田づけ部位を説明する斜視図である。 図13はバスバーと一体に形成された電圧検出用端子を用いて成る特許文献2および本発明に共通のバッテリ回路装置の回路図である。
以下、電圧検出用端子をバスバーに接続する溶接工程を省略できるのはもちろん、極柱同士の高さにばらつきがあっても、バスバーの接触部分が傾斜することなく、極柱とバスバーとナットの間がうまく接触して、バッテリに負荷がかからないようにできる本発明のバスバーについて、図1〜図4に基づいて説明する。
〈本発明のバスバー10の形状〉
図1は本発明に係る電圧検出用端子の斜視図で、(A)は展開状態、(B)は折り曲げ状態を示している。また、(C)は180度曲げ状態を示す側面図である。
図1において、本発明に係るバスバー10は、基本的に、特許文献2のバスバー10’(図8)の2倍の面積と1/2の厚さから成る導電性金属の角形薄板で、角形薄板の長さ方向の両端のヒンジ部10H、10Hを残して中央部に細長い開口10Kが形成されることで、ヒンジ部10H、10Hに屈曲のヒンジ機能を持たせ、かつ、ヒンジ部10H、10Hを中心に一方のバスバー11と他方のバスバー12にそれぞれ孔10L、10Lを形成し、さらに、他方のバスバー12の縁部中央に電圧検出用端子13をバスバー10の打ち抜き時にこれと一体に打ち抜いて成る。打ち抜き後、電圧検出用端子13を垂直に起こすと図1(A)のように、電圧検出用端子13は他方のバスバー12から立設される。
したがって、ヒンジ部10H、10Hを中心に一方のバスバー11を折り曲げて他方のバスバー12に重ねると、図1(B)のようになり、特許文献2のバスバー10’と同じ機能を有するバスバーができあがり、しかも薄い金属板2枚で構成されているので、バスバーとバッテリの応力緩和と180度曲げによる高さばらつきの吸収効果が得られる。
図1(C)では、本発明に係るバスバー10がヒンジ部10H、10Hを中心に一方のバスバー11が他方のバスバー12の上に重ねられ、縁部から電圧検出用端子13が立設しており、電圧検出用端子13の側面には打ち出し突起による係止突起13Kが形成されている。また、電圧検出用端子13の先端13Sは上方に長く延びて、プリント基板40(図3)の貫通穴40Lを通過してプリント基板40から突出する長さとなっている。
〈バスバー10の組付け手順〉
バスバー10の組付け手順(1)〜(3)は基本的に先行発明(特許文献2)であるバスバー10’の組付け手順(1)〜(3)と同じである。
(1)《バスバー10と一体の電圧検出用端子13の樹脂ケース20への収納》
図2は合成樹脂製基板部における本発明の樹脂ケース周辺を説明する図で、(A)は部分的に拡大した斜視図、(B)は図2(A)の四角で囲った枠内の電圧検出用端子と樹脂枠との圧入途中を描いた斜視図である。
各樹脂ケース20には連鎖状態から剪断されたバスバー10がそれぞれ図1(B)の状態で収納される。したがってバスバー10と一体の電圧検出用端子13も樹脂枠30の溝30Mの内に立設状態で収納されている。電圧検出用端子13が樹脂枠30の溝30Mの内に収納された状態で、電圧検出用端子13の先端13Sは樹脂枠30から高く突出している。その突出高さはその上に載置されるプリント基板40(図10)の厚さよりも高くなっており、プリント基板40が載置された状態でプリント基板40の貫通孔から電圧検出用端子13の先端13Sを出して、電圧検出用端子13の先端13Sとプリント基板40の導体とが半田づけできるものとなっている。
(2)《樹脂枠30の圧入》
図2(B)は図2(A)の四角で囲った枠内の電圧検出用端子13と樹脂枠30とを分離して描いた斜視図である。電圧検出用端子13の上方から樹脂枠30が下降して電圧検出用端子13の先端近傍は樹脂枠30の溝30M内に圧入される。
電圧検出用端子13の側面には打ち出し突起による上方へ向けて厚味が増すように傾斜した係止突起13Kが形成されて、樹脂枠30の溝30Mの内に収納された電圧検出用端子13が抜け出ないようになっている。
(3)《プリント基板40との半田づけ》
図3は本発明に係る電圧検出用端子とプリント基板との半田づけ部位を説明する斜視図である。その後、この上にプリント基板40(図10)が載置され、その際、各電圧検出用端子13の先端13Sはプリント基板40(基本的に図7と同じ)に設けられた各貫通穴40Lに挿入され、図3のようにこのプリント基板40に設けられた配線パターンに半田付けにより接続され、組付けが完了する。
〈本発明のバスバー10の機能〉
図4(A)は本発明のバスバー10の長所を説明する図で、本発明によるバスバー10(図1)の各孔10L、10L(図1(B))にバッテリの正極柱10Pと隣のバッテリの負極柱10Nをそれぞれ通し、ナットNでそれぞれ締め付けると、2つの極柱同士の高さにばらつきがあっても、バスバー10が2枚の薄いバスバー11、12でできているため折り曲げ構造で撓みを得られるので傾斜して取り付けられても途中で撓んで、正極柱10Pとバスバー10とナットNの間および負極柱10Nとバスバー10とナットNの間それぞれ水平となって接触するので、接触面積が広くなり、バッテリに負荷がかからなくなる。
このように、本発明のバスバー10によれば、2つの極柱同士の高さにばらつきがあっても、バスバーの接触部分が傾斜することなく、両極柱とバスバーとナットの間がうまく接触して、バッテリに負荷がかからないようなる。
これに対して、特許文献2記載のバスバー10’では、図4(B)のように、バスバー10’の各孔10L、10Lにバッテリの正極柱10Pと隣のバッテリの負極柱10Nとを通し、ナットNでそれぞれ締め付けると、2つの極柱同士の高さにばらつきがあると、バスバー10’に剛性があるため傾斜して取り付けられることとなり、両極柱とバスバー10’とナットNの間がうまく接触しなかった。
〈本発明のバスバー10の長所〉
(1)以上のように、本発明の電圧検出用端子13は、従来の電圧検出用端子50がバスバー10と別体であったので両者を接続する溶接・半田・圧接などの工程が必要であったが、ここではバスバー10と一体にプレスで打ち抜いているため、電圧検出用端子13(図1)はバスバー10から垂直に起こすだけで電圧検出用端子13が形成されるので、溶接・半田・圧接などの接続工程が省略できることとなり、かつ部品点数の削減ができた。
(2)しかも、バッテリと隣のバッテリの極柱の高さにばらつきがあっても、バスバー10が薄い2枚のバスバー11、12でできていて撓み性があるので、傾斜して取り付けられてもバスバー10が途中で撓んで、正極柱10Pとバスバー10とナットNの間および負極柱10Nとバスバー10とナットNの間それぞれ水平となって接触するようになり、接触面積が広くなり、バッテリに負荷がかからなくなった。
本出願は、2009年10月28日出願の日本特許出願(特願2009−247997)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10 本発明のバスバー
10H ヒンジ部
10K 細長い開口
10L 孔
10N バッテリの負極柱
10P バッテリの正極柱
11 一方のバスバー(薄板)
12 他方のバスバー(薄板)
13 電圧検出用端子
13K 係止突起
13S 電圧検出用端子の先端
20 樹脂ケース
20H 合成樹脂製基板部
30 樹脂枠
30M 溝
40 プリント基板
40L 貫通穴
N ナット

Claims (4)

  1. 導電性金属の角形薄板の長さ方向の両端を残して中央部に細長い開口が形成され、前記中央部の細長い開口を中心にして両側の前記角形薄板にそれぞれ1つのバッテリの極柱と隣りのバッテリの極柱とが貫通する2個の孔をあけ、かつ、前記角形薄板の縁部から電圧検出用端子が前記角形薄板と一体に延設されるバッテリ極柱接続用バスバーであって、前記中央部の細長い開口を中心にして2つに折り曲げた状態で前記2個の孔が重なり合い、かつ前記電圧検出用端子を垂直方向に折り曲げて前記角形薄板から立設させることができることを特徴とする電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバー。
  2. 前記電圧検出用端子の側面に打ち出し突起による係止突起が形成されていることを特徴とする請求項1記載の電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバー。
  3. 前記角形薄板の縁部から前記電圧検出用端子が上方に立設された状態のバスバーにおいて、
    前記電圧検出用端子の前記縁部から先端までの長さは、前記電圧検出用端子がプリント基板の貫通穴に挿入されてその先端が前記プリント基板の上に突出できる長さであることを特徴とする請求項1又は2記載の電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバー。
  4. 請求項3記載の電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバーと、前記電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバーを収納する樹脂ケースと、前記樹脂ケースの近傍に配置されて前記電圧検出用端子を電圧検出器に接続するプリント基板と、を備えた直流高電圧電源回路兼バッテリ電圧監視回路であって、極性が異なる極柱が互いに隣りになるようにしてそれぞれ並置された複数のバッテリの上に載置されて使用される直流高電圧電源回路兼バッテリ電圧監視回路において、
    前記直流高電圧電源回路が、前記隣接するバッテリの異なる極性の極柱同士を前記電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバーで接続することにより構成され、
    前記バッテリ電圧監視回路が、前記電圧検出用端子付きバッテリ極柱接続用バスバーに形成された電圧検出用端子を前記プリント基板を介して前記電圧検出器と接続することにより構成されることを特徴とする直流高電圧電源回路兼バッテリ電圧監視回路。
JP2011538489A 2009-10-28 2010-10-28 バッテリ極柱接続用バスバーとこれを用いたバッテリ電圧監視装置 Active JP5501371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538489A JP5501371B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-28 バッテリ極柱接続用バスバーとこれを用いたバッテリ電圧監視装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247997 2009-10-28
JP2009247997 2009-10-28
JP2011538489A JP5501371B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-28 バッテリ極柱接続用バスバーとこれを用いたバッテリ電圧監視装置
PCT/JP2010/069225 WO2011052699A1 (ja) 2009-10-28 2010-10-28 バッテリ極柱接続用バスバーとこれを用いたバッテリ電圧監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052699A1 JPWO2011052699A1 (ja) 2013-03-21
JP5501371B2 true JP5501371B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43922122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538489A Active JP5501371B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-28 バッテリ極柱接続用バスバーとこれを用いたバッテリ電圧監視装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8941386B2 (ja)
EP (1) EP2495787B1 (ja)
JP (1) JP5501371B2 (ja)
CN (1) CN102598362B (ja)
WO (1) WO2011052699A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9327657B2 (en) * 2011-08-31 2016-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bus bar module, vehicle power source apparatus, and vehicle
JP5741948B2 (ja) * 2011-11-11 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5733171B2 (ja) * 2011-11-18 2015-06-10 住友電気工業株式会社 電池配線モジュール、電池配線モジュールの製造方法、および電池配線モジュールを備えた電源装置
CN102554398A (zh) * 2012-01-10 2012-07-11 肇庆理士电源技术有限公司 一种铅酸蓄电池焊接不良返修方法
US9324976B2 (en) * 2012-02-21 2016-04-26 Johnson Controls Technology Company Electrochemical cell having a fixed cell element
JP5606480B2 (ja) * 2012-03-22 2014-10-15 株式会社東芝 電池及び電池の製造方法
JP6257889B2 (ja) 2012-10-23 2018-01-10 日本メクトロン株式会社 バスバー付きフレキシブルプリント配線板およびその製造方法、並びにバッテリシステム
JP5821822B2 (ja) * 2012-10-31 2015-11-24 株式会社デンソー バスバーアセンブリの製造方法
US9812683B2 (en) 2013-02-18 2017-11-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery block and secondary battery module
KR101572447B1 (ko) * 2013-03-19 2015-11-27 주식회사 엘지화학 전압 검출부재 및 이를 포함하는 전지모듈
US9893342B2 (en) * 2013-08-09 2018-02-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electricity storage module
US10244621B2 (en) 2013-08-28 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Flex circuit system for a battery assembly of an electrified vehicle
JP2015099647A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 本田技研工業株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電セル
JP6120990B2 (ja) * 2013-12-13 2017-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール
WO2015099071A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 バスバー及びバスバーモジュール
JP6150905B2 (ja) 2013-12-25 2017-06-21 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
JP6150904B2 (ja) 2013-12-25 2017-06-21 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
WO2015099066A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電池配線モジュール
US10069175B2 (en) 2014-06-09 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Grooved cover for battery array
JP2016062840A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP6212469B2 (ja) * 2014-11-19 2017-10-11 豊田鉄工株式会社 板状複合部材および板状複合部材の製造方法
JP6118305B2 (ja) * 2014-12-15 2017-04-19 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
US9692031B2 (en) 2015-04-09 2017-06-27 Ford Global Technologies, Llc Bus bar assembly for electrified vehicle batteries
US9853277B2 (en) 2015-06-19 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Bus bar assembly including biased bus bar
JP6579375B2 (ja) * 2015-10-23 2019-09-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、検知端子及び検知端子の製造方法
JP6679282B2 (ja) * 2015-11-20 2020-04-15 矢崎総業株式会社 電圧検出用端子の保持構造
CN108140765B (zh) * 2016-03-02 2020-10-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
CN107403889B (zh) * 2016-05-20 2020-06-30 莫列斯有限公司 电池连接模块
CN107403899B (zh) * 2016-05-20 2020-05-08 莫列斯有限公司 电池连接模块
JP6434468B2 (ja) * 2016-09-30 2018-12-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
KR102249896B1 (ko) * 2016-11-08 2021-05-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈 및 이차 전지 팩
JP6574796B2 (ja) * 2017-01-31 2019-09-11 矢崎総業株式会社 バスバー保持構造
CN107104218B (zh) * 2017-03-06 2019-12-13 安普能源科技有限公司 一种采用易熔合金的锂离子动力电池连接方法
DE102017105134B4 (de) * 2017-03-10 2019-07-04 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Montagehilfe zum Montieren von elektrischen Bauteilen auf einer Leiterplatte und Verfahren zum Montieren von elektrischen Bauteilen auf einer Leiterplatte
JP6955387B2 (ja) 2017-08-03 2021-10-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6976890B2 (ja) * 2018-03-16 2021-12-08 矢崎総業株式会社 電池パック
WO2019216218A1 (ja) 2018-05-09 2019-11-14 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6960090B2 (ja) * 2018-06-06 2021-11-05 住友電装株式会社 バスバー及びバスバー連結体
US11231464B2 (en) * 2018-06-20 2022-01-25 Denso Corporation Monitoring apparatus
JP6774460B2 (ja) * 2018-07-13 2020-10-21 矢崎総業株式会社 回路体及び電池モジュール
US10910621B2 (en) 2018-11-13 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Electrical modules with bus bar locating and separating features
CN113474934A (zh) * 2018-11-13 2021-10-01 瑞伟安知识产权控股有限公司 电池模块监测板emi减小
US10854865B2 (en) * 2018-12-06 2020-12-01 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle busbar secured using a deformed area of an attachment structure
KR102622140B1 (ko) * 2019-01-29 2024-01-09 현대모비스 주식회사 배터리 조립모듈
JP7188332B2 (ja) * 2019-09-16 2022-12-13 株式会社デンソー 電池モジュール
JP7295010B2 (ja) * 2019-12-23 2023-06-20 豊田鉄工株式会社 バスバー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333343A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Yazaki Corp バッテリ接続プレートとその製造方法
JP2004095381A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yazaki Corp バッテリ接続プレートおよびその取付構造
JP2006253084A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sony Corp 電子機器
JP2009059663A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 蓄電池ユニット

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2206122A (en) * 1937-07-23 1940-07-02 Carl H Rasch Storage battery
US3995103A (en) * 1975-12-11 1976-11-30 Zinsco Electrical Products Electrical bussing and jumper assembly
US5142765A (en) 1990-12-07 1992-09-01 Rohm Co., Ltd. Lead mounting apparatus
JP2508416B2 (ja) 1990-12-07 1996-06-19 ローム株式会社 液晶表示素子又はプリント基板等へのリ―ド端子の装着装置
WO2002091544A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-14 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for high-voltage battery array monitoring sensors network
US20070020513A1 (en) * 2001-10-04 2007-01-25 Ise Corporation Energy Storage Cell Support Separator and Cooling System for a Multiple Cell Module
JP3972884B2 (ja) * 2003-10-10 2007-09-05 日産自動車株式会社 組電池
JP4992244B2 (ja) * 2005-04-07 2012-08-08 日産自動車株式会社 電池モジュール、および組電池
KR100933426B1 (ko) * 2005-07-21 2009-12-23 주식회사 엘지화학 가변성 전지 카트리지 및 그것으로 구성된 중대형 전지모듈
KR100908569B1 (ko) * 2005-11-02 2009-07-22 주식회사 엘지화학 전지모듈의 제조방법
JP5037537B2 (ja) * 2006-03-06 2012-09-26 エルジー・ケム・リミテッド 電気的接続部材、バッテリーモジュール及びバッテリーシステム
US8057931B2 (en) * 2006-04-18 2011-11-15 Securaplane Technologies, Inc. Battery busing scheme
WO2008098193A2 (en) 2007-02-09 2008-08-14 Johnson Controls--Saft Advanced Power Solutions Llc Buss bar for batteries
JP5080134B2 (ja) * 2007-05-18 2012-11-21 矢崎総業株式会社 端子の取付構造
EP2193563A1 (en) 2007-09-27 2010-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Bus bar
EP2048725A1 (fr) * 2007-10-12 2009-04-15 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif de stockage d'énergie électrique, notamment pour équiper un véhicule automobile
JP5231026B2 (ja) 2008-01-10 2013-07-10 日立ビークルエナジー株式会社 電池モジュール
JP2009247997A (ja) 2008-04-07 2009-10-29 Izumi Products Co 生ゴミ処理装置
JP4539763B2 (ja) * 2008-06-13 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 電極
JP5340676B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-13 三洋電機株式会社 バッテリシステム
CN101521341B (zh) 2008-11-19 2011-12-14 王晏 分体汇流排及其应用
JP2010257750A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP5634691B2 (ja) * 2009-08-18 2014-12-03 矢崎総業株式会社 バスバ
KR101146677B1 (ko) * 2009-10-30 2012-05-22 에스비리모티브 주식회사 버스바홀더
US9105911B2 (en) * 2009-12-28 2015-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP5508923B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-04 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
US8465866B2 (en) * 2010-04-21 2013-06-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module including a pressure control unit
US9203065B2 (en) * 2010-08-10 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
EP2722911B1 (en) * 2011-06-17 2019-03-13 LG Chem, Ltd. Soldering connector, battery module having the same and battery pack comprising the battery module.
JP5585846B2 (ja) * 2011-07-05 2014-09-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
US9533639B2 (en) * 2012-09-06 2017-01-03 Johnson Controls Technology Llc High voltage connector system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333343A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Yazaki Corp バッテリ接続プレートとその製造方法
JP2004095381A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yazaki Corp バッテリ接続プレートおよびその取付構造
JP2006253084A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sony Corp 電子機器
JP2009059663A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 蓄電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US8941386B2 (en) 2015-01-27
JPWO2011052699A1 (ja) 2013-03-21
EP2495787B1 (en) 2017-05-31
CN102598362B (zh) 2014-12-03
EP2495787A4 (en) 2015-11-11
CN102598362A (zh) 2012-07-18
EP2495787A1 (en) 2012-09-05
WO2011052699A1 (ja) 2011-05-05
US20120212232A1 (en) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501371B2 (ja) バッテリ極柱接続用バスバーとこれを用いたバッテリ電圧監視装置
JP6356874B2 (ja) 無溶接円筒形電池パック装置
CN110556501B (zh) 布线模块及蓄电模块
DE102017217097A1 (de) Batterieüberwachungseinheit
JP5326127B2 (ja) 電池モジュール
JP2018005984A (ja) 蓄電モジュール
CN108475757B (zh) 布线模块
JP2017112063A (ja) バスバーモジュール及びその製造方法
JPWO2017047258A1 (ja) 組電池
CN112821002B (zh) 电池模块及具有其的车辆
CN109075307A (zh) 连接模块
JP2015069953A (ja) 電気接続構造及びそれを用いた配線モジュール
JP5991044B2 (ja) 電池モジュール
JP5521639B2 (ja) 電池接続アセンブリ
JP2015122143A (ja) バスバーの取付構造
CN112103452B (zh) 汇流条模块
JP2016018651A (ja) 電池パック
JP2008198525A (ja) 電源装置
KR101547401B1 (ko) 에너지 저장장치용 병렬센싱보드
JP5574183B2 (ja) 組電池の計測端子対応接続板
KR102517863B1 (ko) 배터리 셀 모듈
JP4697100B2 (ja) 電池モジュール
JP7132178B2 (ja) バスバーモジュール
JP2017142923A (ja) バスバー及びバスバーの製造方法
JP2021057134A (ja) バスバー及び組電池用配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250