JP6120990B2 - 二次電池モジュール - Google Patents

二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6120990B2
JP6120990B2 JP2015552264A JP2015552264A JP6120990B2 JP 6120990 B2 JP6120990 B2 JP 6120990B2 JP 2015552264 A JP2015552264 A JP 2015552264A JP 2015552264 A JP2015552264 A JP 2015552264A JP 6120990 B2 JP6120990 B2 JP 6120990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
secondary battery
annular member
terminal
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087438A1 (ja
Inventor
青木 定之
定之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015087438A1 publication Critical patent/JPWO2015087438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120990B2 publication Critical patent/JP6120990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の電池セルを有し、電気エネルギの供給、蓄積が可能な二次電池モジュールに関する。
従来から、一端に正の電極、他端に負の電極が設けられた複数の電池が互いに異なる極性の電極に互いに隣り合うように重ねあわされて構成された電池集合体を備えた電源装置が知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。
特許文献1に記載された電源装置は、互いに隣り合う複数の電池の互いに異なる極性の電極同士を接続することで、これら複数の電池を直列に接続するバスバーを備えている。バスバーには、端子が取り付けられている。この端子は、バスバーに取り付けられる電気接触部と、この電気接触部に連なり、かつ電池の電圧を検出する電圧検出手段に接続される電線に取り付けられる電線接続部とを備えている。端子の電気接触部は、互いに間隔をあけて設けられ、かつ互いの間にバスバーが圧入されてバスバーに接続される一対の挟み片を備えている。
また、蓄電装置の電圧を検出する電圧検出用端子の電線が圧着される圧着面側が、該蓄電装置の電極と反対方向を向くように、該電圧検出用端子を該電極に接続する構成が開示されている(例えば、下記特許文献2を参照)。特許文献2に記載された蓄電装置では、電圧検出用端子の圧着部がバスバーと共に電池極柱にねじ締め接続されている。
特開2011−40335号公報 特開2010−257686号公報
前記特許文献1に記載の電源装置は、端子の電気接触部が備える一対の挟み片がバスバーに圧入されることで端子とバスバーとを接続している。これにより、ナットを螺合することなく端子をバスバーに取り付けることができ、プレートの端子廻り止め部が不要になるとされている。しかし、挟み片の間にバスバーが圧入される構造では、例えば電源装置の振動等の外的な要因によって、端子とバスバーとの結束力が低下する虞がある。すると、端子とバスバーとの接触抵抗が増加して電気的導通の欠損が生じ、電圧検出手段によって電池の電圧を正確に検出できず、製品の信頼性に悪影響を及ぼす虞がある。
前記特許文献2に記載の蓄電装置では、複数の電圧検出用端子をねじ締め接続する必要があることから、配線工程の作業性が悪く、製品の製造コストを上昇させる要因になる虞がある。
本発明は、前記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、外的要因に対して信頼性が高く、かつ組立作業が容易な二次電池モジュールを提供することにある。
前記の目的を達成すべく、本発明の二次電池モジュールは、バスバーの接続端子の先端と電圧検出用端子の先端とを向きを揃えて軸方向に挿通させる環状部材を備え、前記環状部材は、前記接続端子と前記電圧検出用端子とを互いに押し付け合う方向に付勢する弾性変形部を有することを特徴とする。
本発明の二次電池モジュールによれば、バスバーの接続端子の先端と電圧検出用端子の先端とを向きを揃えて環状部材に挿通させると、接続端子と電圧検出用端子とが弾性変形部によって互いに押し付け合う方向に付勢されて密着し、電気的導通が確保されるので、外的要因に対して信頼性が高く、かつ組立作業が容易な二次電池モジュールを提供することができる。
前記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係る二次電池モジュールの分解斜視図。 図1に示す二次電池モジュールの拡大断面図。 図1に示す二次電池モジュールが備える電圧検出基板、バスバーおよび環状部材の拡大斜視図。 図1に示す二次電池モジュールの組立前の拡大側面図。 図4Aの変形例を示す二次電池モジュールの拡大側面図。 図4Aおよび図4Bに示す接続端子の先端と電圧検出用端子の先端の拡大図。 図3のVI−VI線に沿う環状部材の断面図。 図6Aに示す環状部材の変形例を示す断面図。 図1に示す二次電池モジュールの組立後の拡大側面図。 図7Aの変形例を示す二次電池モジュールの拡大側面図。 図6Aに示す環状部材の変形例を示す断面図。 図6Bに示す環状部材の変形例を示す断面図。 図3に示す電圧検出基板の変形例を示す拡大斜視図。 図9に示す電圧検出基板の配置の一例を示す拡大側面図。 図9に示す電圧検出基板の配置の一例を示す拡大側面図。 図9に示す電圧検出基板の配置の一例を示す拡大側面図。 二次電池モジュールの変形例のバスバー近傍を拡大した斜視図。
以下、本発明の電池モジュールの実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態1に係る二次電池モジュール100の分解斜視図である。図2は、組立後の二次電池モジュール100の角形二次電池1の幅方向に沿う断面における外部端子近傍の拡大図である。
二次電池モジュール100は、複数の扁平な角形二次電池1がセルホルダ2を介して厚さ方向に積層されたセルブロック10と、角形二次電池1の電圧を検出する電圧検出基板3と、該電圧検出基板3の両側に設けられたバスバーカバー4,4と、これらの上部を覆う上部カバー5を備えている。セルブロック10の周囲には、一対のエンドプレート6と一対のサイドフレーム8が配置されている。なお、図1では、積層方向の一方のエンドプレート6の図示を省略している。
角形二次電池1は、矩形箱型の扁平な電池容器11と正極および負極の外部端子12,13を備えている。正極および負極の外部端子12,13は電池容器11の上面11aの幅方向両端部に設けられている。電池容器11の内部には、正極および負極の外部端子12,13にそれぞれ接続された正極および負極の電極、並びに電解液等が収容されている。電池容器11の上面11aの幅方向中央部には、電池容器11の内圧上昇時にガスを放出する安全弁14が設けられ、安全弁14の上部はダクト15によって覆われている。角形二次電池1は、電池容器11の側面のうち面積が最大の幅広側面11bが互いに対向するように積層されている。
エンドプレート6は、角形二次電池1の積層方向の両側に配置され、積層方向の両端の角形二次電池1の幅広側面11bに対向している。サイドフレーム8は、角形二次電池1の積層方向に延び、角形二次電池1の幅方向両側に配置されている。一対のサイドフレーム8の両端を、それぞれ一対のエンドプレート6の側端部に、例えばボルト等によって締結することで、セルブロック10を構成する複数の角形二次電池1は、それぞれセルホルダ2の間に挟持され、厚さ方向および幅方向に固定されている。
バスバーカバー4は、角形二次電池1の幅方向において電圧検出基板3の両側に配置され、角形二次電池1の積層方向に延びるフレーム状に形成されている。バスバーカバー4は、積層方向に隣接して互いに接続される角形二次電池1の外部端子12,13の周囲を区画することで、積層方向に隣接するバスバー同士を隔離して絶縁している。
電圧検出基板3は、例えばエンドプレート6の内側に配置されたセルホルダ2の上面に設けられた突起にねじ止めされてセルブロック10上に保持されている。電圧検出基板3は、個々の角形二次電池1の電圧を測定するための素子を備え、図2に示すように、電圧検出用端子31を有している。電圧検出用端子31は、例えば銅やアルミニウムなどの導電性を有する金属材料からなり、一方向に延びる平板状に形成され、適宜、折り曲げられる。
本実施形態において、電圧検出用端子31の先端31aは、角形二次電池1の電池容器11の上面11aに垂直な電池容器11の高さ方向に沿って上方に向けられている。電圧検出用端子31の先端31aは、角形二次電池1の外部端子12,13に溶接されるバスバー20に設けられた接続端子21と共に、環状部材40に挿通されている。
環状部材40には、バスバー20の接続端子21の先端21aと電圧検出用端子31の先端31aとが、向きを揃えて軸A方向に挿通されている。環状部材40は、軸A方向に挿通させた接続端子21と電圧検出用端子31とを、互いに押し付け合う方向に付勢する弾性変形部41を備えている。弾性変形部41は、環状部材40の内側に突出し、外側に弾性変形可能に設けられている。環状部材40は、例えば、バスバー20または電圧検出用端子31と同じ金属材料、あるいは鉄、ステンレス鋼等、導電性を有する金属材料によって構成されている。
図3は、二次電池モジュール100から取り外した電圧検出基板3、バスバー20および環状部材40の斜視図であり、電圧検出基板3の電圧検出用端子31の近傍を拡大して示す斜視図である。
電圧検出用端子31の基端部31bは、電圧検出基板3を貫通し、例えばフロー方式によって、電圧検出基板3上の配線にはんだ付けされている。なお、電圧検出用端子31の基端部31bは、リフロー方式によって電圧検出基板3上の配線にはんだ付けしてもよい。電圧検出用端子31の基端部31bのリフロー方式のはんだ付けについては、後で図面を用いて説明する。
バスバー20は、例えば銅やアルミ等の金属材料からなる平板状の部材をプレス加工等によって成形することによって製造され、長手方向の中央部に湾曲した湾曲部22が設けられ、一端と他端に平坦な接続部23,24が設けられている。角形二次電池1の正極外部端子12の材料がアルミニウムであり、負極外部端子13の材料が銅である場合には、バスバー20の材料としてAl−Cuクラッド材料を用いることが好ましい。
バスバー20の接続部23,24は、それぞれ隣接する角形二次電池1の外部端子12,13に例えば溶接によって接続される。角形二次電池1の負極外部端子13に接続される接続部23には、接続部23に対して垂直に立ち上がる接続端子21が設けられている。なお、接続端子21は、例えば図2に示すように、電池容器11の上面11aに向けて下方に折り曲げた後、さらに複数回折り曲げて、先端21aを電圧検出用端子31の先端31aと同じ方向に向くようにしてもよい。
本実施形態では、接続端子21の材料を電圧検出用端子31の材料と同じ材料にするために、接続端子21は、バスバー20の負極側の接続部23に設けられている。接続端子21は、バスバー20が角形二次電池1の外部端子12,13に接続された状態で、電池容器11の上面11aに垂直な角形二次電池1の高さ方向に沿って上方に延びる平板状に設けられている。
図4Aは、バスバー20の接続端子21の先端21aと電圧検出用端子31の先端31aとを向きを揃えて環状部材40の軸A方向に挿通させる前の状態を示す拡大側面図である。図4Bは、図4Aに示す電圧検出用端子31の変形例を示す拡大側面図である。図5は、図4Aおよび図4Bに示す接続端子21の先端21aと電圧検出用端子31の先端31aの拡大図である。
図4Aに示すように、電圧検出用端子31の基端部31bは、電圧検出基板3を貫通して、フロー方式によって、電圧検出基板3の上面の配線にはんだ付けされている。また、電圧検出用端子31の基端部31bをリフロー方式によって電圧検出基板3上の配線にはんだ付けする場合には、図4Bに示すように、電圧検出用端子31の基端部31bを略直角に折り曲げた接続部31cを電圧検出基板3の下面の配線にはんだ付けする。この場合、電圧検出用端子31の電圧検出基板3に対して垂直に伸びる部分を湾曲させた湾曲部31dを設けることが好ましい。これにより、電圧検出用端子31をリフロー方式ではんだ付けする際に、湾曲部31dを弾性変形させて接続部31cを電圧検出基板3に密着させ、電池容器11の上面11aに垂直な方向の寸法公差を吸収することができる。
図4Aおよび図4Bに示すように、接続端子21と電圧検出用端子31は、環状部材40の軸A方向に延びる平板状に形成され、先端21a,31aの向きを揃えて厚さ方向に重ね合わせた状態で、環状部材40の軸A方向に挿通される。接続端子21と電圧検出用端子31を環状部材40に挿通させる前は、環状部材40の内側に突出する一対の弾性部材41,41の間隔Gは、接続端子21と電圧検出用端子31の厚さTよりも狭くなっている。
図5に示すように、電圧検出用端子31の厚さt1は、接続端子21の厚さt2よりも薄くなっている。また、電圧検出用端子31の先端31aは、接続端子21の先端21aよりも環状部材40の軸A方向に、高さh1だけ突出している。接続端子21の先端部21Aには、環状部材40の外側を向き、環状部材40の内周面に対向する傾斜面21bが設けられ、先端部21Aは先端21aに近いほど厚さt2が薄くなっている。
図6Aは、図3のVI−VI線に沿う環状部材40の断面図である。図6Bは、図6Aに示す環状部材40の変形例を示す図3のVI−VI線に沿う断面図である。
図6Aおよび図6Bに示すように、環状部材40は、例えば矩形の筒状に設けられ、周方向に連続する環状に設けられた本体部42を有している。弾性変形部41は、軸A方向の両端が本体部42に支持され、軸A方向の中央部が湾曲して本体部42の内側に突出したアーチ状に形成されている。図6Aに示すように、環状部材40の軸A方向に交差する方向の両側に、接続端子21と電圧検出用端子31を挟持する一対の弾性変形部41を設けてもよいし、図6Bに示すように、環状部材40の軸A方向に交差する方向の一側に、対向する本体部42との間で接続端子21と電圧検出用端子31を挟持する一つの弾性変形部41を設けてもよい。図6Bに示すように、一つの弾性変形部41を設ける場合には、環状部材40の軸A方向に交差する方向に対向する弾性変形部41と本体部42との間隔Gが図5に示す電圧検出用端子31と接続端子21を重ねたときの厚さTよりも狭くなるようにする。
環状部材40の接続端子21および電圧検出用端子31と接する表面には、環状部材40よりも弾性率が低いメッキ層Pが設けられている。メッキ層Pとして、例えば、Snメッキ、Agメッキ、Auメッキ等を用いることができる。環状部材40は、メッキ層Pを介して接続端子21と電圧検出用端子31に接する。また、電圧検出用端子31は、メッキ層Pとの当接によって軸A方向と交差する方向に弾性変形することが可能な可撓性を有するように、例えば材質および厚さが設定されている。
図7Aおよび図7Bは、図4Aおよび図4Bに対応する拡大側面図であり、それぞれ、接続端子21の先端21aと電圧検出用端子31の先端31aとを向きを揃えて環状部材40に挿通させた状態を示している。
環状部材40に接続端子21の先端21aと電圧検出用端子31の先端31aと挿通させることで、弾性変形部41が内側から外側に弾性変形し、接続端子21と電圧検出用端子31とを互いに押し付け合う方向に付勢している。これにより、厚さ方向に重なり合う平板状の接続端子21と電圧検出用端子31との対向する面が密着して電気的導通が確保されている。
弾性変形部41は、接続端子21と電圧検出用端子31を挟持したときに、環状部材40の内側から外側に弾性変形することで、接続端子21と電圧検出用端子31とが互いに3.5N/mm以上の力で押し付け合うように設けられる。具体的には、環状部材40の材料の弾性係数、接続端子21の厚さt2と電圧検出用端子31の厚さt1による弾性変形部41の変形量等を考慮して、前記の押し付け力が得られるように、弾性変形部41の寸法および形状を設計する。
次に、以上の構成を備えた本実施形態の二次電池モジュール100の作用について説明する。
二次電池モジュール100は、セルブロック10を構成する複数の角形二次電池1の外部端子12,13がバスバー20によって接続され、さらに電気自動車等の外部の装置に接続されることで、角形二次電池1に蓄積した電気エネルギを、例えば電気自動車のモータに供給し、電気自動車から供給された回生電力エネルギを角形二次電池1に蓄積する。ここで、二次電池モジュール100は、電圧検出基板3によって角形二次電池1の電圧を検出することで、角形二次電池1の充放電を制御する。
例えば、二次電池モジュール100が電気自動車に搭載される場合、二次電池モジュール100は振動等の外的な要因に頻繁に晒される。従来の二次電池モジュール100では、このような外的な要因によって、電圧検出基板3の端子とバスバー20との結束力が低下する虞があった。また、複数の電圧検出用端子31をバスバー20にねじ締め接続する場合には、配線工程の作業性が悪く、製品の製造コストを上昇させる要因になる虞があった。
これに対し、本実施形態の二次電池モジュール100は、バスバー20の接続端子21の先端21aと電圧検出用端子31の先端31aとを向きを揃えて軸A方向に挿通させる環状部材40を備え、環状部材40は、接続端子21と電圧検出用端子31とを互いに押し付け合う方向に付勢する弾性変形部41を有している。そのため、環状部材40に接続端子21と電圧検出用端子31を同時に挿通させる一工程で接続端子21と電圧検出用端子31との電気的導通を確保することができ、組立作業が容易である。したがって、本実施形態の二次電池モジュール100によれば、配線工程の作業性を向上させ、製品の製造コストを低減することができる。
また、接続端子21と電圧検出用端子31が環状部材40によって周囲を囲まれた状態になるため、振動等の外的な要因によって環状部材40が脱落することが防止される。さらに、本実施形態では、接続端子21と電圧検出用端子31の先端31aが、電池容器11の上面11aに垂直な角形二次電池1の高さ方向に向いているため、重力の作用によって、環状部材40の脱落をより効果的に防止することができる。さらに、弾性変形部41によって接続端子21と電圧検出用端子31とを互いに押し付け合う方向に付勢することで、振動等の外的な要因によって接続端子21と電圧検出用端子31との接触抵抗が増加することが防止される。
また、本実施形態の環状部材40は、環状の本体部42を備え、弾性変形部41は、軸A方向の両端が本体部42に支持され、軸A方向の中央部が湾曲して本体部42の内側に突出している。このように、弾性変形部41の両端が支持されることで、弾性変形部41によって接続端子21と電圧検出用端子31とを互いに押し付ける力をより大きくすることができる。
例えばこのような構成により、接続端子21と電圧検出用端子31とを3.5N/mm以上の力で押しつけて、接続端子21と電圧検出用端子31との間の接触抵抗を十分に小さくすることができる。なお、接続端子21と電圧検出用端子31とを押し付ける力が3.5N/mmよりも小さいと、接触抵抗を十分に小さくすることができず、電気的導通の欠損が生じる虞がある。
また、本実施形態の接続端子21と電圧検出用端子31は、環状部材40の軸A方向に延びる平板状に形成され、電圧検出用端子31の厚さt1は、接続端子21の厚さt2よりも薄くされている。そのため、電圧検出用端子31と接続端子21とを重ね合わせて接触させる際に、電圧検出用端子31が接続端子21よりも弾性変形しやすくなる。これにより、接続端子21の形状に合わせて電圧検出用端子31を変形させて電圧検出用端子31を接続端子21に密着させ、電圧検出用端子31と接続端子21との間に隙間ができることを防止できる。したがって、接続端子21と電圧検出用端子31との間の接触抵抗をより小さくすることができる。
本実施形態では、環状部材40の表面に、該環状部材40よりも弾性率が低いメッキ層Pが設けられ、環状部材40はメッキ層Pを介して接続端子21と電圧検出用端子31に接している。これにより、メッキ層Pがクッション層の役割を果たし、例えばメッキ層Pが接続端子21および電圧検出用端子31が押圧されて塑性変形し、メッキ層Pと接続端子21および電圧検出用端子31との接触面積が増加する。したがって、メッキ層Pと接続端子21および電圧検出用端子31との接触抵抗が低減され、メッキ層Pおよび環状部材40を介して接続端子21と電圧検出用端子31とを導通させる導通パスの電気抵抗をより低下させることができる。
また、本実施形態では、電圧検出用端子31の先端31aが、接続端子21の先端21aよりも環状部材40の軸A方向に突出しているので、図4Aおよび図4Bに示すように、電圧検出用端子31の先端31aおよび接続端子21の先端21aを環状部材40に挿通させる際に、環状部材40の内周面に電圧検出用端子31の先端31aを沿わせてガイドとして用いることができる。したがって、電圧検出用端子31の先端31aおよび接続端子21の先端21aを環状部材40に挿通させる作業が容易になり、二次電池モジュール100の製造工程における生産性を向上させることができる。
また、本実施形態では、電圧検出用端子31が、メッキ層Pとの当接によって環状部材40の軸A方向と交差する方向に弾性変形する可撓性を有している。そのため、電圧検出用端子31の先端31aを環状部材40の内周面に沿わせてガイドとして用いる際に、電圧検出用端子31がメッキ層Pに食い込んでメッキ層Pが損傷することを防止できる。これにより、メッキ層Pおよび環状部材40を介して接続端子21と電圧検出用端子31とを導通させる導通パスの電気抵抗が増加することを、効果的に防止できる。
また、本実施形態では、接続端子21の先端部に環状部材40の外側を向く傾斜面21bが設けられ、先端部21Aは先端21aに近いほど厚さが薄くなっている。これにより、接続端子21の先端部21Aの環状部材40の内周面側に鋭い角部が形成されなくなるので、接続端子21の先端部21Aを環状部材40に挿通させる際の環状部材40の内周面のメッキ層Pの損傷が防止される。
また、本実施形態では、環状部材40が、接続端子21と電圧検出用端子31を挟持する一対の弾性変形部41を有している。これにより、接続端子21と電圧検出用端子31を互いに押し付ける力を維持しつつ、弾性変形部41を片側に一つだけ設ける場合と比較して、個々の弾性変形部41の変形量を小さくし、または弾性力を小さくすることができる。したがって、環状部材40の小型軽量化が可能になる。
また、本実施形態では、バスバー20は、角形二次電池1の外部端子12,13に溶接され、電圧検出用端子31は、角形二次電池1の電圧を検出する電圧検出基板3にはんだ付けされている。したがって、接続端子21と電圧検出用端子31の接続時にねじ止め等の作業は発生せず、二次電池モジュール100の組立作業が容易になる。
以上説明したように、本実施形態によれば、外的要因に対して信頼性が高く、かつ組立作業が容易な二次電池モジュール100を提供することができる。
なお、前述の実施形態では、環状部材40が導電性を有する金属材料によって構成されている場合について説明したが、環状部材40は必ずしも導電性を有する必要はなく、例えば、導電性を有さない合金、樹脂、ゴム、セラミック等によって環状部材40を構成してもよい。
また、前述の実施形態では、環状部材40の弾性変形部41の軸A方向の両端が本体部42に支持されている構成について説明したが、弾性変形部41は、軸A方向の一端が本体部42に支持されて本体部42の内側に突出している構成であってもよい。この変形例について、図8Aおよび部8Bを用いて説明する。
図8Aおよび図8Bは、片持ち梁式の弾性変形部41Aを備える環状部材40A,40Bの断面図である。図8Aおよび図8Bに示すように、弾性変形部41Aは、一端が本体部42に支持され、他端が本体部42の内側に向けて突出し、先端部が突出方向と反対側に屈曲されている。図8Aに示すように、接続端子21と電圧検出用端子31を挟持する一対の弾性変形部41を備える場合には、屈曲された先端部を本体部42の内周面に当接させて支持してもよい。これにより、より強い力で接続端子21と電圧検出用端子31を挟持することができる。
また、電圧検出用基板3はフレキシブルプリント基板であってもよい。この変形例について、図9および図10Aから図10Cを用いて説明する。
図9は、前述の実施形態の図3に対応する、電圧検出基板3A、バスバー20および環状部材40の斜視図である。図10Aから図10Cは、電圧検出用基板の配置の例を示す図である。図9に示すように、電圧検出基板3Aがフレキシブルプリント基板である場合には、基板の可撓性を利用して電圧検出用端子31Aが形成された部分を湾曲させ、電圧検出用端子31Aの先端31aの向きをバスバー20の接続端子21の先端21aの向きと揃えて環状部材40の軸A方向に挿通させることができる。そのため、図10Aから図10Cに示すように、電圧検出基板3Aの配置を自由に変更することができる。
また、前述の実施形態では、接続端子21の先端21aと電圧検出用端子31の先端31aとを、角形二次電池1の電池容器11の上面11aに垂直な方向に揃えて環状部材40の軸A方向に挿通させていたが、接続端子21の先端21aと電圧検出用端子31の先端31aの向きは、電池容器11の上面11aに垂直な方向に限定されない。この変形例について、図11を用いて説明する。
図11は、変形例の二次電池モジュール100Aのバスバー20近傍を拡大した斜視図である。図11に示すように、接続端子21の先端21aと電圧検出用端子31の先端31aは、角形二次電池1の電池容器11の上面11aに沿う方向に向きを揃えて、環状部材40の軸A方向に挿通されている。これにより、前述の実施形態において説明した二次電池モジュール100と同様の効果を得ることができるだけでなく、接続端子21、電圧検出用端子31、および環状部材40の角形二次電池1の高さ方向の寸法を小さくして、二次電池モジュール100Aを小型化することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。前述の実施形態は本発明を解りやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されない。
1…二次電池、11…電池容器、11a…上面、12,13…外部端子、20…バスバー、21…接続端子、21a…先端、21A…先端部、21b…傾斜面、31…電圧検出用端子、31a…先端、40…環状部材、41…弾性変形部、42…本体部、A…軸、P…メッキ層、t1…電圧検出用端子の厚さ、t2…接続端子の厚さ

Claims (13)

  1. バスバーの接続端子の先端と電圧検出用端子の先端とを向きを揃えて軸方向に挿通させる環状部材を備え、
    前記環状部材は、前記接続端子と前記電圧検出用端子とを互いに押し付け合う方向に付勢する弾性変形部を有することを特徴とする二次電池モジュール。
  2. 前記環状部材は、環状の本体部を備え、
    前記弾性変形部は、前記軸方向の両端が前記本体部に支持され、前記軸方向の中央部が湾曲して前記本体部の内側に突出していることを特徴とする請求項1に記載の二次電池モジュール。
  3. 前記接続端子と前記電圧検出用端子は、前記軸方向に延びる平板状に形成され、
    前記電圧検出用端子の厚さは、前記接続端子の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二次電池モジュール。
  4. 前記環状部材の表面に該環状部材よりも弾性率が低いメッキ層が設けられ、該環状部材は該メッキ層を介して前記接続端子と前記電圧検出用端子に接することを特徴とする請求項3に記載の二次電池モジュール。
  5. 前記電圧検出用端子の先端が、前記接続端子の先端よりも前記軸方向に突出していることを特徴とする請求項4に記載の二次電池モジュール。
  6. 前記電圧検出用端子は、前記メッキ層との当接によって前記軸方向と交差する方向に弾性変形する可撓性を有することを特徴とする請求項5に記載の二次電池モジュール。
  7. 前記接続端子の先端部に前記環状部材の外側を向く傾斜面が設けられ、該先端部は先端に近いほど厚さが薄くなることを特徴とする請求項4に記載の二次電池モジュール。
  8. 前記弾性変形部は、弾性変形によって前記接続端子と前記電圧検出用端子とを3.5N/mm以上の力で押しつけるように設けられていることを特徴とする請求項2に記載の二次電池モジュール。
  9. 前記環状部材は、前記接続端子と前記電圧検出用端子を挟持する一対の弾性変形部を有することを特徴とする請求項8に記載の二次電池モジュール。
  10. 前記バスバーは、二次電池の外部端子に溶接されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池モジュール。
  11. 前記電圧検出用端子は、二次電池の電圧を検出する電圧検出基板にはんだ付けされていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池モジュール。
  12. 前記環状部材は、導電性を有する金属材料によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池モジュール。
  13. 前記接続端子の先端と前記電圧検出用端子の先端とを、二次電池の電池容器の上面に沿う方向に向きを揃えて前記環状部材の軸方向に挿通させることを特徴とする請求項1に記載の二次電池モジュール。
JP2015552264A 2013-12-13 2013-12-13 二次電池モジュール Active JP6120990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/083457 WO2015087438A1 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 二次電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087438A1 JPWO2015087438A1 (ja) 2017-03-16
JP6120990B2 true JP6120990B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=53370779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552264A Active JP6120990B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 二次電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10096865B2 (ja)
EP (1) EP3082177B1 (ja)
JP (1) JP6120990B2 (ja)
CN (1) CN105814712B (ja)
WO (1) WO2015087438A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080474B2 (ja) 2018-04-16 2022-06-06 パール楽器製造株式会社 キックパッドの支持装置
JP7543893B2 (ja) 2020-12-21 2024-09-03 トヨタ自動車株式会社 電池パック

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016151646A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 三洋電機株式会社 電源装置
DE102015216632A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Te Connectivity Germany Gmbh Anordnung zum Herstellen einer elektrischen Verbindung zwischen einem Flachkontakt und einem Hochstromleiter
WO2017073319A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュールと電気機器の接続構造
CN108140765B (zh) * 2016-03-02 2020-10-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
JP6757856B2 (ja) * 2016-12-27 2020-09-23 ユラ・コーポレイション・カンパニー・リミテッドYura Corporation Co., Ltd. バスバーアセンブリ及びフレーム組立体
JP6782830B2 (ja) * 2017-02-27 2020-11-11 ビークルエナジージャパン株式会社 電池モジュール
WO2018155093A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール
KR102161287B1 (ko) * 2017-12-11 2020-09-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2019207823A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、及び蓄電モジュール
KR20210156089A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바와 전압 센싱부재의 연결구조로서 비용접 방식 구조가 적용된 배터리 모듈

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507487B2 (ja) 2001-10-01 2010-07-21 パナソニック株式会社 密閉型アルカリ蓄電池
WO2003032427A1 (fr) 2001-10-01 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Accumulateur alcalin ferme
JP5207283B2 (ja) 2008-02-08 2013-06-12 Necエナジーデバイス株式会社 組電池および電池パック
JP2009231138A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池パック
JP5144582B2 (ja) 2009-04-23 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の漏液伝達抑制構造
JP5443097B2 (ja) 2009-08-18 2014-03-19 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5501371B2 (ja) 2009-10-28 2014-05-21 矢崎総業株式会社 バッテリ極柱接続用バスバーとこれを用いたバッテリ電圧監視装置
JP5225255B2 (ja) * 2009-12-01 2013-07-03 日本航空電子工業株式会社 電池間接続装置
JP5508923B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-04 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
JP5704406B2 (ja) * 2011-11-30 2015-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びワイヤーハーネス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080474B2 (ja) 2018-04-16 2022-06-06 パール楽器製造株式会社 キックパッドの支持装置
JP7543893B2 (ja) 2020-12-21 2024-09-03 トヨタ自動車株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814712B (zh) 2018-09-25
EP3082177A1 (en) 2016-10-19
EP3082177A4 (en) 2018-04-18
WO2015087438A1 (ja) 2015-06-18
US20160294023A1 (en) 2016-10-06
US10096865B2 (en) 2018-10-09
CN105814712A (zh) 2016-07-27
EP3082177B1 (en) 2019-02-20
JPWO2015087438A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120990B2 (ja) 二次電池モジュール
KR101975976B1 (ko) 배터리 커넥터 시스템의 버스 바
JP5945710B2 (ja) キャパシタモジュール
JP5272017B2 (ja) 二次電池用ブスバー及び二次電池モジュール
CN110692149B (zh) 电池模块、包括该电池模块的电池组和车辆
US9105912B2 (en) Boltless battery cell connection
JP6345101B2 (ja) 蓄電モジュール
EP2469625B1 (en) Bus bar
JP2007265945A (ja) ラミネートセル集積型バッテリ及びバッテリモジュール
JP2013225457A (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
JP2011512632A (ja) 導熱板及び複数の個別セルを備えたバッテリ
JP6590212B2 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
US10381677B2 (en) Secondary battery
CN113519086B (zh) 母线以及使用母线的电池模块
JP2013093307A (ja) 電池用配線モジュール
JP2013080693A (ja) 電池用配線モジュール
KR20110008218U (ko) 전지들의 극들용의 접합부
JP5991044B2 (ja) 電池モジュール
JP4069792B2 (ja) 電池モジュール
JP2010182441A (ja) 電圧検知回路と電池セルとの接続構造
JP6865717B2 (ja) バスバと電線との接続構造、及び、バスバモジュール
JP2018125252A (ja) 蓄電装置及び導電部材
JP2017076491A (ja) 二次電池モジュール
WO2020174954A1 (ja) 蓄電装置
JP2007103773A (ja) 蓄電システム及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250