JP6590212B2 - 配線モジュール、及び蓄電モジュール - Google Patents

配線モジュール、及び蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6590212B2
JP6590212B2 JP2015256598A JP2015256598A JP6590212B2 JP 6590212 B2 JP6590212 B2 JP 6590212B2 JP 2015256598 A JP2015256598 A JP 2015256598A JP 2015256598 A JP2015256598 A JP 2015256598A JP 6590212 B2 JP6590212 B2 JP 6590212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
bus bar
detection terminal
terminal
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017027926A (ja
Inventor
治 中山
治 中山
直樹 福島
直樹 福島
克司 宮崎
克司 宮崎
成志 木村
成志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to US15/744,283 priority Critical patent/US10305083B2/en
Priority to CN201680039353.XA priority patent/CN107710457B/zh
Priority to PCT/JP2016/069974 priority patent/WO2017014049A1/ja
Publication of JP2017027926A publication Critical patent/JP2017027926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590212B2 publication Critical patent/JP6590212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/21Bus-bar arrangements for rack-mounted devices with withdrawable units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、配線モジュール、及びこの配線モジュールを蓄電素子群に取り付けた蓄電モジュールに関する。
特許文献1(特開2011−210480号公報)には、正極にアルミニウムが用いられ、負極に銅が用いられた電池に接続されるバスバーが記載されている。このバスバーは、アルミニウムからなる正極接続部と、銅からなる負極接続部とが、金属的結合によって一体に結合されている。
上記の正極及び負極は、外周面にねじ山が形成されたボルト状をなしている。バスバーには正極及び負極が挿通される挿通孔が形成されている。バスバーの挿通孔に正極及び負極がそれぞれ挿通された状態で、ナットが正極及び負極に螺合されることにより、バスバーが、正極及び負極と電気的に接続されるようになっている。
また、特許文献2(特開2013−16382号公報)には、単電池の電極端子に検知端子が接続される構成が記載されている。検知端子はボルトが挿通される挿通孔を有する。検知端子が電極端子に重ねられた状態で、電極端子に形成されたねじ孔にボルトが螺合されることにより、検知端子と電極端子とが共締めされて、電気的に接続されるようになっている。
特開2011−210480号公報 特開2013−16382号公報
特許文献1に記載されたバスバーは、正極接続部と負極接続部とを超高圧の等方圧環境下において金属結合させるので、製造コストがかかるという問題がある。そこで、仮想的な技術として、正極接続部と、負極接続部とを溶接することが考えられる。
しかし、特許文献1及び特許文献2に記載の構成によると、バスバーを電池の電極と接続するためには、ボルト、又はナットを螺合するという作業が必要となる。複数の電池に接続される複数のバスバーに対して螺合作業を行うことは煩雑である。そこで、仮想的な技術として、バスバーと、電池の電極とを溶接することが考えられる。
しかし、バスバーと、電池の電極とを溶接により接続すると、検知端子をバスバーと共に電池の電極に共締めすることができない。そこで、仮想的な技術として検知端子をバスバーに溶接することが考えられる。
しかし、バスバーと電池の電極とが溶接される部分の面積は、電気的な接続信頼性を確保するために、できるだけ広くしておきたい。このため、検知端子を、バスバーと電池の電極との溶接部分に溶接することは好ましくない。
そこで、正極接続部と負極接続部との溶接部分に、検知端子を溶接することが考えられる。しかし、正極接続部と負極接続部との溶接部分の表面には、正極接続部と負極接続部とを接続する際に、凹凸が形成されている。このため、バスバーと、検知端子との電気的な信頼性が低下することが懸念される。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、バスバーと検知端子との電気的な接続信頼性を向上させる技術を提供することを目的とする。
本明細書に開示された技術は、第1金属からなる正極及び前記第1金属と異なる第2金属からなる負極を有する複数の蓄電素子が並ぶ蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、前記第1金属からなる第1金属部と前記第2金属からなる第2金属部とを有するバスバーと、前記バスバーを保持する絶縁プロテクタと、前記バスバーに接続される検知端子と、を備え、前記バスバーは、前記第1金属部の一部と前記第2金属部の一部とが重なる重なり部を有し、前記重なり部は、前記第1金属部と前記第2金属部とが溶接された溶接部を有し、前記バスバーは、前記溶接部の位置と異なる位置に、前記検知端子が重ねられた端子接続部を有し、前記重なり部は前記検知端子を前記端子接続部に保持する係止部を有し、前記検知端子は前記係止部に係止する係止受け部を有する
本明細書に開示された技術によれば、端子接続部の位置は、第1金属部と第2金属部とが溶接された溶接部とは異なっている。これにより、端子接続部の表面には、第1金属部と第2金属部との溶接に起因する凹凸が形成されていない。この結果、検知端子は、溶接部に比べて平坦な端子接続部に重ねられるので、検知端子とバスバーとの電気的な接続信頼性を向上させることができる。
また、上記の構成によれば、係止部と係止受け部とを係止させることにより、検知端子を重なり部の端子接続部に保持することができる。
また、本明細書に開示された技術は、第1金属からなる正極及び前記第1金属と異なる第2金属からなる負極を有する複数の蓄電素子が並ぶ蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、前記第1金属からなる第1金属部と前記第2金属からなる第2金属部とを有するバスバーと、前記バスバーを保持する絶縁プロテクタと、前記バスバーに接続される検知端子と、を備え、前記バスバーは、前記第1金属部の一部と前記第2金属部の一部とが重なる重なり部を有し、前記重なり部は、前記第1金属部と前記第2金属部とが溶接された溶接部を有し、前記バスバーは、前記溶接部の位置と異なる位置に、前記検知端子が重ねられた端子接続部を有し、前記端子接続部は、前記重なり部のうち前記溶接部の位置と異なる位置に設けられている。
上記の構成によれば、重なり部と異なる領域は、比較的に平坦であるので、バスバーと、正極及び負極とを好適に接続することができる。これにより、バスバーと、正極及び負極との電気的な接続信頼性を向上させることができる。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記端子接続部は前記重なり部の位置とは異なる位置に設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、検知端子は、バスバーのうち比較的に平坦な部分において、バスバーと接続されるようになっている。この結果、検知端子とバスバーとの電気的な接続信頼性を更に向上させることができる。
前記検知端子と前記バスバーとが、前記端子接続部上に溶接されていることが好ましい。
上記の構成によれば、溶接という簡易な手法により、バスバーと検知端子とを電気的に接続することができるので、製造コストを削減することができる。
上記の配線モジュールが前記蓄電素子群に取り付けられた蓄電モジュールであって、前記バスバーの第1金属部と前記正極とが溶接されており、前記バスバーの第2金属部と前記負極とが溶接されていることが好ましい。
上記の構成によれば、バスバーと正極、及び、バスバーと負極とを、溶接により接続することができる。これにより、ボルトやナットを螺合することによって、バスバーと、正極及び負極とを接続する場合に比べて、作業効率を向上させることができる。
本明細書に開示された技術によれば、バスバーと検知端子との電気的な接続信頼性を向上させることができる。
実施形態1に係る蓄電素子群を示す平面図 バスバーを示す平面図 バスバーを示す正面図 バスバーを示す側面図 絶縁プロテクタを示す平面図 図5におけるVI−VI線断面図 検知端子を示す平面図 検知端子を示す側面図 絶縁プロテクタにバスバーを収容した状態を示す平面図 図9におけるX−X線断面図 蓄電モジュールを示す平面図 配線モジュールを蓄電素子群に取り付ける工程を示す断面図 図11におけるXIII−XIII線断面図 実施形態2に係るバスバーを示す平面図 検知端子を示す側面図 検知端子を示す平面図 実施形態2に係る蓄電素子群を示す平面図 図17におけるXVIII−XVIII線断面図 図17におけるXIX−XIX線断面図
<実施形態1>
実施形態1を図1〜図13を参照しつつ説明する。本実施形態の配線モジュール1は、複数の蓄電素子61を並べて構成された蓄電素子群60に取り付けられて蓄電モジュールMを構成する。蓄電モジュールMは、電気自動車又はハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための動力源として使用される。
なお、以下の説明においては、X方向を右方とし、Y方向を前方とし、Z方向を上方として説明する。また、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
(蓄電素子群60および蓄電素子61)
本実施形態の蓄電素子61は二次電池である。図1に示すように、複数の蓄電素子61が一列に並べられて蓄電素子群60を構成している。
図1に示すように、各蓄電素子61は、外形が扁平な直方体状をなしている。蓄電素子61の上面には、長手方向(前後方向)の両端部寄りの位置に、一対の電極端子63が配置されている。各電極端子63は、蓄電素子61の上面から角筒状をなして上方に突出している(図12参照)。
電極端子63のうち一方は正極63Aであり、他方は負極63Bである。正極63Aは、アルミニウム、又はアルミニウム合金(第1金属の一例)からなる。負極63Bは、銅、又は銅合金(第2金属の一例)からなる。
一の蓄電素子61の一対の電極端子63の間には、後述する絶縁プロテクタ10の係止片36を係止するための被係止部66が設けられている。被係止部66は、蓄電素子61の上面から凹状に窪んだ凹部67の中央部に孔部68が設けられた形態をなしている(図1および図12参照)。
複数の蓄電素子61は、隣り合う2つの蓄電素子61において、異なる極性の電極端子63が互いに隣り合うように(つまり、一の蓄電素子61の正極63Aと、これと隣接する他の蓄電素子61の負極63Bとが互いに隣り合うように)並べられている。
(配線モジュール1)
配線モジュール1は、蓄電素子群60の上面に組み付けられる。詳細には、配線モジュール1は、蓄電素子群60のうち、各蓄電素子61の上面によって構成された面に組み付けられる。配線モジュール1は、絶縁プロテクタ10と、絶縁プロテクタ10に保持され、隣り合う蓄電素子61の正極63Aと負極63Bとを接続するバスバー40と、バスバー40に重ねて配され電気的に接続される検知端子50と、検知端子50に接続される電線58と、を備える。
(バスバー40)
図2に示すように、バスバー40は略長方形状をなす金属板材からなる。バスバー40の四隅は内方に凹んでいる。バスバー40は、アルミニウム、又はアルミニウム合金からなる第1金属部42と、銅、又は銅合金からなる第2金属部43と、を有する。バスバー40のうち、左側に第1金属部42が配されており、右側に第2金属部43が配されている。第1金属部42は正極63Aと同じ金属から構成される。また、第2金属部43は負極63Bと同じ金属から構成される。また、第1金属部42と第2金属部43とは異なる金属から構成される。
図3に示すように、第1金属部42の右端部は、上方にクランク状に曲がっている。図3及び図4に示すように、第1金属部42の右端部は、第2金属部43の左端部の上に重なっている。第1金属部42と第2金属部43とが重なっている部分は、重なり部44とされる。図2に示すように、重なり部44は、バスバー40のうち、左右方向の略中央に位置している。
図2に示すように、重なり部44は、前後方向の中央よりやや後方の位置に、第1金属部42と第2金属部43とが溶接された溶接部45を有する。図2においては、溶接部45は網掛けで示されている。
図2に示すように、重なり部44は、前後方向の中央よりやや前方の位置に、後述する検知端子50の差入部55(係止受け部の一例)を係止するための矩形の係止孔41が板面を貫通して形成されている。差入部55は、係止孔41の孔縁部41A(係止部の一例)と係止するようになっている。
重なり部44のうち、溶接部45よりも前方の位置であって、且つ、係止孔41よりも前方の領域は、検知端子50が上方から重ねられる端子接続部46とされる。この端子接続部46においては、第1金属部42と第2金属部43とは溶接されていない。
(絶縁プロテクタ10)
本実施形態の絶縁プロテクタ10は、連結ユニット11を複数個連結させることにより構成されている。本実施形態では、3つの連結ユニット11A、11B、11Cが複数の蓄電素子61の並び方向に沿って並べられている。以下の説明においては、図5における右端に配置された連結ユニット11を第1連結ユニット11A、その隣(中央)に配置された連結ユニット11を第2連結ユニット11B、左端に配置された連結ユニット11を第3連結ユニット11Cとする。また、第1連結ユニット11A、第2連結ユニット11B、第3連結ユニット11Cを区別しない場合は、連結ユニット11として説明する。
一の連結ユニット11は、図6に示すように、上下方向に開口するとともにバスバー40を収容し保持する一対のバスバー保持部12と、バスバー40に重ねて配される検知端子50に接続される電線58を収容するための、一対の電線収容溝30とを備えている。
バスバー保持部12は、角筒状の収容壁13を有する。収容壁13の内側にはバスバー40が保持されている。この収容壁13によって、隣り合うバスバー保持部12に保持されたバスバー40同士は、絶縁状態に保持されている。収容壁13は、一対の長壁14とこれら一対の長壁14を連結する一対の短壁15とから構成されている。一対の長壁14および短壁15の寸法は、収容壁13の内側に、隣り合って配された一対の電極端子63を収容可能な寸法に設定されている。この収容壁13は、隣接する電極端子63の保護壁としても機能する。
図5に示すように、一の連結ユニット11に設けられる一対の収容壁13は、互いの長壁14が平行な状態で対向するように、かつ、電極端子63の1つ分の寸法だけ長壁14の延び方向(左右方向)にずれて配されている。以下、一の連結ユニット11の4つの長壁14のうち、前後方向について外側に位置する一対の長壁14を外側長壁14A、内側(一対の外側長壁14Aの間)に位置する一対の長壁14を内側長壁14Bとする。
図5及び図6に示すように、一対の短壁15のうち、上下方向におけるほぼ中央部には、短壁15の前後方向の全域に亘って収容壁13の内側に向けて突出する載置部16が設けられている。これら一対の載置部16は、収容壁13内に収容されたバスバー40の長手方向(左右方向)の両端部を、下方から支持するものである(図10参照)。
また外側長壁14Aの長手方向の中央部には、収容壁13内に収容されたバスバー40を上方から抜け止めする第1抜止片17が設けられている。一方、内側長壁14Bの長手方向の中央部よりやや両端部寄りには、同じく収容壁13内に収容されたバスバー40を上方から抜け止めする一対の第2抜止片18が設けられている。これら第1抜止片17および第2抜止片18は、それぞれ長壁14の上端部から収容壁13の内側に向けて斜め下方に延出された板バネ状をなしており、長壁14に対して近接または離間する方向に弾性変形可能とされている。
内側長壁14Bのうち、一対の第2抜止片18の間(長壁14の長手方向の中央)には、後述する検知端子50に接続された電線58を電線収容溝30側に導出するための電線導出口19が形成されている。この電線導出口19は、バスバー保持部12と後述する電線収容溝30とを連結する溝状のバレル保持溝34に連なっている。
本実施形態のバスバー保持部12には、溶接保護部20が設けられている。溶接保護部20は、外側長壁14Aおよび内側長壁14Bを長手方向(左右方向)における中央において、前後方向に架け渡すように配されている。
図10に示すように、溶接保護部20の上面には、前後方向の中央付近が下方に陥没して一段低くなっており、この低くなった部分が後述する検知端子50の差入部55を逃がす逃がし凹部23とされている。なお、上述したバスバー40の係止孔41は、少なくともその一部が逃がし凹部23と対応する位置に配されるように設定されている(図10参照)。
図5に示すように、一対の電線収容溝30はそれぞれ一対の溝壁部31および底部32を有しており、一の連結ユニット11のうち一対のバスバー保持部12の間に各バスバー保持部12と隣り合うように、かつ、バスバー保持部12の長手方向(前後方向)に沿って延びるように設けられている。一対の溝壁部31のうちバスバー保持部12側の溝壁部31Aには、バレル保持溝34と連なって、バスバー保持部12から引き出された電線58を電線収容溝30内に導入する電線導入口33が形成されている。
図6に示すように、一の連結ユニット11に設けられた一対の電線収容溝30の間は、連結部35により連結されている。連結部35は板状の部材であり、一対の電線収容溝30の溝壁部31Bの下端縁同士を連結している。上述したように、一対のバスバー保持部12はその長手方向(左右方向)に沿って互いに電極端子63の1つ分の寸法だけずれて配されているため、それぞれの溝壁部31Bから延出された連結部35は、電極端子63の1つ分の寸法だけ、左右方向にずれて連結されている(図5参照)。これにより、連結部35は全体として平面視略Z字形状をなしている。
連結部35のうち、絶縁プロテクタ10が蓄電素子群60に組み付けられた状態において蓄電素子61の被係止部66に対応する位置には、下方に向けて突出する一対の係止片36が設けられている。係止片36の下端部には、外側に向けて突出する係止突部36Aが設けられており、これらの係止突部36Aが被係止部66の孔部68の縁部に係止することにより、絶縁プロテクタ10が蓄電素子群60に対して固定されるようになっている。
また連結部35には、隣り合う連結ユニット11と連結するためのユニット係合部37および/またはユニット係合受け部38が設けられている。
ここで、各連結ユニット11を区別して説明すると、第1連結ユニット11Aには、連結部35の一対の側縁のうち第2連結ユニット11B側に位置する側縁から、第2連結ユニット11Bに向けて延びる一対の板状のユニット係合部37が設けられている。ユニット係合部37は、詳細に図示しないが、先端部に係合爪を有している。
また、第2連結ユニット11Bの連結部35には、第1連結ユニット11Aのユニット係合部37に対応する位置に板厚が厚い部分が設けられており、この部分に、第1連結ユニット11Aのユニット係合部37を受け入れ可能な凹状のユニット係合受け部38が設けられている。ユニット係合受け部38は、詳細には図示しないが、隣接する連結ユニット11の係合爪が係合する突片を備えている。
また、第2連結ユニット11Bの連結部35の一対の側縁のうち、第3連結ユニット11C側に位置する側縁には、第1連結ユニット11Aのユニット係合部37と同様のユニット係合部37が一対設けられている。
さらに、第3連結ユニット11Cの連結部35の一対の側縁のうち、第2連結ユニット11B側に位置する側縁には、第2連結ユニット11Bのユニット係合部37に対応する位置に、第2連結ユニット11Bのユニット係合受け部38と同様のユニット係合受け部38が一対設けられている。
これら各連結ユニット11のユニット係合部37およびユニット係合受け部38が互いに係合することにより、隣り合う連結ユニット11同士が互いに連結され、絶縁プロテクタ10を構成するようになっている。
(検知端子50)
検知端子50は蓄電素子61の電圧を検知するためのものであって、バスバー40を介して蓄電素子61の電極端子63と電気的に接続されている。検知端子50は、銅、銅合金、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。検知端子50の表面は、スズ、ニッケル等の金属によってメッキされていてもよい。
本実施形態の検知端子50は、図7および図8に示すように、細長い矩形をなす板状の端子本体部51と、端子本体部51に隣接して設けられたワイヤバレル53と、ワイヤバレル53と並んで設けられたインシュレーションバレル54と、を備える。端子本体部51の幅寸法は、溶接保護部20の幅寸法と同等あるいは同等より僅かに小さい寸法に設定されている。ワイヤバレル53は、電線58の露出された芯線に巻き付くようにかしめ圧着される。インシュレーションバレル54は、電線58の絶縁被覆に巻き付くようにかしめ圧着される。ワイヤバレル53及びインシュレーションバレル54は、それぞれ端子本体部51の一面側から一方向(同方向)に向けて立ち上がるように形成されている。
端子本体部51のうち、ワイヤバレル53と反対側の端縁部には、上述したバスバー40の係止孔41に差し込んで、検知端子50を係止するための差入部55が、ワイヤバレル53及びインシュレーションバレル54の立ち上がり方向とは反対側に突出するようにクランク状をなして延出されている。
検知端子50は、ワイヤバレル53が電線58の芯線に巻き付くようにかしめられることにより、電線58と電気的に接続される。また、検知端子50は、レーザー溶接によりバスバー40に対して接合される。電線58の反対側の端部は、図示しないECU等に接続され、このECU等により、蓄電素子61の電圧が検知される。
(蓄電モジュールMの組立方法)
以下に、蓄電モジュールMの組立方法の一例を示す。蓄電モジュールMの組立方法は、以下の記載に限定されない。
まず、金属板材をプレス加工することにより、第1金属部42と、第2金属部43と、を、所定の形状に形成する。第1金属部42の端縁と第2金属部43の端縁とを重ねて重なり部44を構成する。続いて、重なり部44のうち溶接部45を、公知の溶接手法により溶接する。溶接方法としては、レーザー溶接、超音波溶接、抵抗溶接、アーク溶接等、必要に応じて任意の手法を採用しうる。
続いて、複数の連結ユニット11を互いに連結する。具体的には、第2連結ユニット11Bの一対のユニット係合部37を、これと隣接する第3連結ユニット11Cの一対のユニット係合受け部38に係合させる。これにより、第2連結ユニット11Bと第3連結ユニット11Cとが連結される。同様の手順で、残りの第1連結ユニット11Aを第2連結ユニット11Bに組み付けることによって絶縁プロテクタ10が組み立てられる(図5参照)。
なお、ユニット係合部37の先端とユニット係合受け部38の奥端との間には、クリアランスが設定されており、隣り合う連結ユニット11は、このクリアランスの分だけ、隣り合う連結ユニット11が互いに近接または離間する方向に変位可能に組み付けられている。これにより、配線モジュール1(絶縁プロテクタ10)を蓄電素子群60に組み付ける際には、各蓄電素子61の製造公差や、並べられた複数の蓄電素子61の組み付け公差に起因する、隣り合う電極端子63間のピッチのずれを吸収することができるようになっている。
続いて、バスバー40を絶縁プロテクタ10のバスバー保持部12内に収容する。バスバー40は、バスバー保持部12の収容壁13に案内されつつ下方に向けて押し込まれ、第1抜止片17および第2抜止片18に当接すると、これらの抜止片17,18を下方へ向けて弾性変形させつつさらに下方に進む。そして、これら第1抜止片17および第2抜止片18を越えるところまで押し込まれると、第1抜止片17および第2抜止片18が弾性復帰することにより、上方側から押さえられた抜け止め状態に保持される(図9及び図10参照)。
バスバー保持部12内に収容されたバスバー40は、その長手方向の両端部が一対の載置部16に載置されて下方から支持されているとともに、長手方向の中央部が溶接保護部20に下方から支持されている。すなわちバスバー40は、その裏面(下面)のうち、載置部16と溶接保護部20との間の領域が、下方側に向けて露出した状態とされている。
次に、検知端子50を絶縁プロテクタ10に取り付ける。具体的には、検知端子50のワイヤバレル53を電線58の露出された芯線の端部にかしめ付けるとともに、インシュレーションバレル54を絶縁被覆にかしめ付けた状態とし、端子本体部51を各バスバー保持部12の所定位置に上方から収容してバスバー40に重ね合わせる(図11〜図12参照)。
この重ね合わせ作業の際には、まず検知端子50を差入部55側が下となるようにバスバー40に対して若干傾けつつ近づけ、この差入部55をバスバー40の係止孔41内に差し込んだ後に、端子本体部51、ワイヤバレル53及びインシュレーションバレル54を重ね合せる。この時、バスバー40の係止孔41の下面側には溶接保護部20が配されているが、溶接保護部20には逃がし凹部23が形成されているから、差入部55が溶接保護部20と干渉することが回避される。差入部55は、係止孔41の孔縁部41Aに下方から係止している。
また、端子本体部51をバスバー40に重ね合わせるのと同時に、ワイヤバレル53及びインシュレーションバレル54をバレル保持溝34内に収容する。そして、インシュレーションバレル54から導出された電線58を電線収容溝30内に配設する。
この状態において、検知端子50は、バスバー保持部12内の所定位置に位置決めされた状態で保持されている。
この状態において、検知端子50を、バスバー40と溶接してもよい。溶接方法としては、公知のレーザー溶接、超音波溶接、抵抗溶接、アーク溶接等、必要に応じて任意の溶接方法を適宜に選択できる。
このようにして組み立てられた本実施形態の配線モジュール1は、蓄電素子群60の上面に対して取り付けられる。具体的には、絶縁プロテクタ10の係止片36を蓄電素子61の凹部67に挿入し、係止突部36Aを孔部68の孔縁に係止させる。すると、収容壁13が隣り合う一対の電極端子63を囲む。すなわち、電極端子63がバスバー保持部12の一対の電極収容部28内に収容される。また、電極端子63の先端部(上面)が、下方に向けて露出しているバスバー40の下面に当接する。
この状態で、配線モジュール1の上方(検知端子50のうちバスバー40とは反対側)に配された図示しないレーザー照射装置によりレーザーを照射し、バスバー40と電極端子63とをレーザー溶接により溶接する。
配線モジュール1を蓄電素子群60に取り付ける工程において検知端子50とバスバー40とが溶接されていない場合には、この段階で、検知端子50の端子本体部51とバスバー40とをレーザー溶接により溶接する。このようにして、蓄電モジュールMが完成する(図13参照)。
(本実施形態の作用効果)
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。本実施形態に係る配線モジュールは、第1金属からなる正極63A及び第1金属と異なる第2金属からなる負極63Bを有する複数の蓄電素子61が並ぶ蓄電素子群60に取り付けられる配線モジュール1であって、第1金属からなる第1金属部42と、第2金属からなる第2金属部43と、を有するバスバー40と、バスバー40を保持する絶縁プロテクタ10と、バスバー40に接続される検知端子50と、を備え、バスバー40は、第1金属部42の一部と、第2金属部43の一部とが重なる重なり部44を有し、前記バスバー40は、前記溶接部45と異なる位置に、検知端子50が重ねられた端子接続部46を有する。
本実施形態によれば、端子接続部46の位置は、第1金属部42と第2金属部43とが溶接された溶接部45とは異なっている。これにより、端子接続部46の表面には、第1金属部42と第2金属部43との溶接に起因する凹凸が形成されていない。この結果、検知端子50は、溶接部45に比べて平坦な端子接続部46に重ねられるので、検知端子50とバスバー40との電気的な接続信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、重なり部44は検知端子50を端子接続部46に保持する、係止孔41の孔縁部41Aを有し、検知端子50は係止孔41に差し込まれた係止孔41の孔縁部41Aに係止する差入部55を有する。
係止孔41の孔縁部41Aと差入部55とを係止させることにより、検知端子50を重なり部44の端子接続部46に保持することができる。
重なり部44と異なる領域は、比較的に平坦であるので、バスバー40と、正極63A及び負極63Bとを好適に接続することができる。本実施形態によれば、端子接続部46は、重なり部44のうち溶接部45と異なる位置に設けられている。このため、バスバー40と正極63Aとの接続領域、及び、バスバー40と負極63Bとの接続領域を、広く確保することができるので、バスバー40と、正極63A及び負極63Bとの電気的な接続信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、重なり部44と検知端子50とが端子接続部46で溶接されている。
本実施形態によれば、溶接という簡易な手法により、重なり部44と検知端子50とを電気的に接続することができるので、製造コストを削減することができる。
また、本実施形態に係る蓄電モジュールは、第1金属部42と正極63Aとが溶接されており、第2金属部43と負極63Bとが溶接されている。
本実施形態によれば、バスバー40と正極63A、及び、バスバー40と負極63Bとを、溶接により接続することができる。これにより、ボルトやナットを螺合することによって、バスバー40と、正極63A及び負極63Bとを接続する場合に比べて、作業効率を向上させることができる。
<実施形態2>
続いて、実施形態2について、図14から図19を参照しつつ説明する。
(バスバー80)
図14に示すように、本実施形態に係るバスバー80は、平坦な板状をなしている。バスバー80の左右方向の中央位置付近には、第1金属部42と、第2金属部43とが重なる、重なり部81とされる。重なり部81は、図14において、網掛けで示した。
本実施形態に係る重なり部81は、プレス加工される等により、平坦な形状に形成されている。本実施形態に係る重なり部81における「第1金属部42と、第2金属部43とが重なる」とは、第1金属部42と第2金属部43とが上下に重ねられている状態を含むと共に、第1金属部42と第2金属部43とが一体に金属結合されて、第1金属部42を構成する金属と、第2金属部43を構成する金属が合金化されて、金属成分が互いに重なり合っている状態をも含むものとする。
重なり部81は、前後方向の中央よりやや後方の位置に、検知端子82の差入部83(係止受け部の一例)を係止するための矩形の係止孔84が板面を貫通して形成されている。差入部83は、係止孔84の孔縁部84A(係止部の一例)と係止するようになっている。
(検知端子82)
本実施形態の検知端子82は、図15及び図16に示すように、細長い矩形をなす板状の端子本体部85と、端子本体部85に隣接して設けられたワイヤバレル53と、ワイヤバレル53と並んで設けられたインシュレーションバレル54と、を備える。
端子本体部85のうち、ワイヤバレル53と反対側の端縁部には、バスバー80の係止孔84に差し込んで、検知端子82を係止するための差入部83が、ワイヤバレル53及びインシュレーションバレル54の立ち上がり方向とは反対側に突出するようにクランク状をなして延出されている。
端子本体部85の一の側縁には、ワイヤバレル53及びインシュレーションバレル54の立ち上がり方向とは反対側に突出するようにクランク状をなす被接続部86が延出されている。被接続部86の、端子本体部85からの突出寸法は、差入部83の、端子本体部85からの突出寸法よりも小さく設定されている。
図17〜図19に示すように、検知端子82の差入部83が係止孔84に係止した状態では、被接続部86は、バスバー80の上面のうち、重なり部81とは異なる部分に上方から当接するようになっている。バスバー80のうち、検知端子82の被接続部86と当接する部分は、端子接続部87とされる。検知端子82の被接続部86と、バスバー80の端子接続部87とは、上下に重なっている。被接続部86と、端子接続部87とは、溶接、はんだ付け等の公知の手法により接続されている。
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る重なり部81は、第1金属部42と第2金属部43とが重ねられた状態で接続されているので、バスバー80のうち重なり部81と異なる部分に比べて、平坦でなくなっている。本実施形態においては、端子接続部87は重なり部81とは異なる位置に設けられているので、検知端子82は、バスバー80のうち比較的に平坦な部分において、バスバー80と接続されるようになっている。この結果、検知端子82とバスバー80との電気的な接続信頼性を更に向上させることができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、バスバー40と検知端子50とをレーザー溶接する例を示したが、アーク溶接等、他の溶接手段により溶接する場合にも本明細書に開示された技術を適用することができる。
(2)上記実施形態では、バスバー40に検知端子50を溶接する例を示したが、電流検知端子や温度検知端子等、他の検知端子を溶接する場合にも適用することができる。
(3)上記実施形態では、蓄電素子61として二次電池の例を示したが、ラミネート型の蓄電素子群60に対しても本明細書に開示される技術を適用することができる。
(4)上記実施形態では、絶縁プロテクタ10が、3つの連結ユニット11A、11B、11を備えていたが、絶縁プロテクタ10は、連結ユニット11が2つまたは4つ以上連結されたものであってもよい。また、一の連結ユニット11に3つ以上のバスバー保持部12が設けられていてもよい。あるいは、絶縁プロテクタ10はひとつの部材から構成してもよい。
1:配線モジュール
10:絶縁プロテクタ
40,80:バスバー
41A:孔縁部
42:第1金属部
43:第2金属部
44,81:重なり部
45:溶接部
46,87:端子接続部
50,82:検知端子
55,83:差入部
60:蓄電素子群
61:蓄電素子
63A:正極
63B:負極
86:被接続部
M:蓄電モジュール

Claims (5)

  1. 第1金属からなる正極及び前記第1金属と異なる第2金属からなる負極を有する複数の蓄電素子が並ぶ蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、
    前記第1金属からなる第1金属部と前記第2金属からなる第2金属部とを有するバスバーと、
    前記バスバーを保持する絶縁プロテクタと、
    前記バスバーに接続される検知端子と、を備え、
    前記バスバーは、前記第1金属部の一部と前記第2金属部の一部とが重なる重なり部を有し、
    前記重なり部は、前記第1金属部と前記第2金属部とが溶接された溶接部を有し、
    前記バスバーは、前記溶接部の位置と異なる位置に、前記検知端子が重ねられた端子接続部を有し、
    前記重なり部は前記検知端子を前記端子接続部に保持する係止部を有し、
    前記検知端子は前記係止部に係止する係止受け部を有する、配線モジュール。
  2. 第1金属からなる正極及び前記第1金属と異なる第2金属からなる負極を有する複数の蓄電素子が並ぶ蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、
    前記第1金属からなる第1金属部と前記第2金属からなる第2金属部とを有するバスバーと、
    前記バスバーを保持する絶縁プロテクタと、
    前記バスバーに接続される検知端子と、を備え、
    前記バスバーは、前記第1金属部の一部と前記第2金属部の一部とが重なる重なり部を有し、
    前記重なり部は、前記第1金属部と前記第2金属部とが溶接された溶接部を有し、
    前記バスバーは、前記溶接部の位置と異なる位置に、前記検知端子が重ねられた端子接続部を有し、
    前記端子接続部は、前記重なり部のうち前記溶接部の位置と異なる位置に設けられている、配線モジュール。
  3. 前記端子接続部は、前記重なり部の位置とは異なる位置に設けられている、請求項1に記載の配線モジュール。
  4. 前記検知端子と前記バスバーとが、前記端子接続部上に溶接されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の配線モジュール。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の配線モジュールが前記蓄電素子群に取り付けられた蓄電モジュールであって、
    前記バスバーの第1金属部と前記正極とが溶接されており、前記バスバーの第2金属部と前記負極とが溶接されている、蓄電モジュール。
JP2015256598A 2015-07-17 2015-12-28 配線モジュール、及び蓄電モジュール Active JP6590212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/744,283 US10305083B2 (en) 2015-07-17 2016-07-06 Wiring module and power storage module
CN201680039353.XA CN107710457B (zh) 2015-07-17 2016-07-06 布线模块以及蓄电模块
PCT/JP2016/069974 WO2017014049A1 (ja) 2015-07-17 2016-07-06 配線モジュール、及び蓄電モジュール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143042 2015-07-17
JP2015143042 2015-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027926A JP2017027926A (ja) 2017-02-02
JP6590212B2 true JP6590212B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57946107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256598A Active JP6590212B2 (ja) 2015-07-17 2015-12-28 配線モジュール、及び蓄電モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10305083B2 (ja)
JP (1) JP6590212B2 (ja)
CN (1) CN107710457B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557634B2 (ja) 2016-04-27 2019-08-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6299898B1 (ja) 2017-02-21 2018-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6715801B2 (ja) 2017-06-20 2020-07-01 矢崎総業株式会社 溶接構造
JP6299917B1 (ja) * 2017-08-09 2018-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6439892B1 (ja) * 2018-05-21 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
CN109546019A (zh) * 2018-12-20 2019-03-29 江苏时代新能源科技有限公司 一种顶盖组件、电池单体及电池模组
JP7147701B2 (ja) * 2019-07-05 2022-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電パック、および外部接続モジュールシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684763B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈의 단위 전지 연결구
JP4416770B2 (ja) * 2006-09-07 2010-02-17 日立ビークルエナジー株式会社 組電池
KR20130054449A (ko) * 2009-02-02 2013-05-24 가부시키가이샤 지에스 유아사 단자간 접속 도체, 조전지, 및 조전지의 제조 방법
JP5144582B2 (ja) * 2009-04-23 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の漏液伝達抑制構造
CN102598361B (zh) * 2009-06-08 2015-08-26 巴伐利亚机动车制造厂 电池连接器
JP5634691B2 (ja) * 2009-08-18 2014-12-03 矢崎総業株式会社 バスバ
US9196890B2 (en) * 2009-10-05 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module with welded portion between terminals
JP5668555B2 (ja) 2011-03-18 2015-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール
WO2012133592A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両
JP5810697B2 (ja) * 2011-07-19 2015-11-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5838721B2 (ja) * 2011-10-25 2016-01-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール及び配線モジュール
JP5825991B2 (ja) * 2011-11-21 2015-12-02 矢崎総業株式会社 蓄電池用の電線配索構造
US9318734B2 (en) * 2012-05-21 2016-04-19 Tyco Electronics Corporation Bimetal buss bar assembly
KR20140111883A (ko) * 2013-03-12 2014-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
EP2937916B1 (en) * 2013-07-05 2020-05-06 LG Chem, Ltd. Battery module including connection members comprised of dissimilar metals
US10244621B2 (en) * 2013-08-28 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Flex circuit system for a battery assembly of an electrified vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017027926A (ja) 2017-02-02
CN107710457A (zh) 2018-02-16
US10305083B2 (en) 2019-05-28
CN107710457B (zh) 2020-09-15
US20180205062A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590212B2 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
CN108140791B (zh) 布线模块、检测端子以及检测端子的制造方法
JP6315278B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6085589B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6033019B2 (ja) バスバーと電線の接続構造
JP6365437B2 (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
EP3082177B1 (en) Secondary cell module
KR20170083088A (ko) 배터리 커넥터 시스템의 버스 바
JP7099054B2 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
CN107112482B (zh) 蓄电模块
CN108475757B (zh) 布线模块
KR102032506B1 (ko) 센싱 와이어 하네스의 접속 구조가 개선된 배터리 모듈 및 그 조립방법
WO2016080196A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6107442B2 (ja) 蓄電モジュール
US10637032B2 (en) Connection structure between battery module and electrical device
WO2018016333A1 (ja) 配線モジュール
JP2015069953A (ja) 電気接続構造及びそれを用いた配線モジュール
JP6715801B2 (ja) 溶接構造
WO2017014049A1 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
WO2015133308A1 (ja) 接続部材および蓄電モジュール
JP6287776B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2015133307A1 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150