JP6955387B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6955387B2
JP6955387B2 JP2017150766A JP2017150766A JP6955387B2 JP 6955387 B2 JP6955387 B2 JP 6955387B2 JP 2017150766 A JP2017150766 A JP 2017150766A JP 2017150766 A JP2017150766 A JP 2017150766A JP 6955387 B2 JP6955387 B2 JP 6955387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
bus bar
fusing
dimension
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017150766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029309A (ja
Inventor
洋介 西村
洋介 西村
雄太 山本
雄太 山本
山田 健太郎
健太郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, GS Yuasa International Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017150766A priority Critical patent/JP6955387B2/ja
Priority to DE102018212946.0A priority patent/DE102018212946A1/de
Priority to US16/053,633 priority patent/US10903475B2/en
Priority to CN201810878186.9A priority patent/CN109390505B/zh
Priority to CN202211152513.5A priority patent/CN115579587A/zh
Publication of JP2019029309A publication Critical patent/JP2019029309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955387B2 publication Critical patent/JP6955387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、外部端子同士がバスバによって接続されている複数の蓄電素子を備える蓄電装置に関する。
従来から、図12に示すような複数の二次電池101がバスバ106によって接続されている蓄電モジュール100が知られている(特許文献1参照)。
二次電池101は、ケース102を備え、ケース102には電極組立体が収容されている。電極組立体は、正極電極と負極電極の間にこれらを絶縁するセパレータを介在させて層状とした積層構造を有する。また、二次電池101は、電極組立体と電気の授受を行う正極端子構造103及び負極端子構造104を備える。これら正極端子構造103及び負極端子構造104は、ケース102の外側に配置された外部接続端子105を備える。この外部接続端子105は、ケース102の外側でバスバ106を固定可能とし、この固定により、バスバ106は、隣り合う二次電池101の外部接続端子105同士を接続する。
以上の蓄電モジュール100において、過電流が流れると、正極端子構造103及び負極端子構造104の温度上昇によってこれら正極端子構造103及び負極端子構造104とケース102との間の気密性を確保するための部材(ガスケット等)の気密性が低下することがある。
特開2016−197521号公報
そこで、本実施形態は、過電流が流れたときの該過電流に起因する外部端子の温度上昇を抑えることができる蓄電装置を提供することを目的とする。
本実施形態の蓄電装置は、
外部端子を有する複数の蓄電素子と、
異なる蓄電素子の外部端子同士を導通可能に接続する板状の導通部を有するバスバと、
前記バスバによって外部端子同士が接続されている蓄電素子間に配置される隣接部材と、を備え、
前記導通部は、
該導通部によって接続される一方の外部端子から他方の外部端子に向かう所定方向に延びる一対の端縁によって前記所定方向と直交する方向の寸法である幅寸法が規定され、且つ該幅寸法が該導通部の他の部位より小さな溶断可能部と、
前記所定方向において前記溶断可能部の両側に連接されると共に、前記溶断可能部から離れるに従って幅寸法が大きくなる一対の拡幅部と、を有し、
前記溶断可能部は、前記隣接部材と重なる位置に配置され、
前記隣接部材の前記所定方向の寸法は、前記溶断可能部の前記所定方向の寸法以上である。
このように、所定方向に延びる一対の端縁を有する部位(溶断可能部)の両側に幅寸法が拡がる拡幅部を設けることで、溶断可能部で生じた熱が該溶断可能部にこもりやすく、しかも、拡幅部まで熱が伝わると拡散する(逃げ易くなる)。このため、導通部において熱が生じた場合に、溶断可能部に熱がこもって温度が十分に上昇する一方、拡幅部の温度が溶断可能部の温度より十分に低くなる。これにより、過電流が流れてバスバの温度が上昇したときに、高温になった溶断可能部が素早く溶断して当該蓄電装置における過電流が流れる経路が迅速に遮断され、その結果、過電流に起因する外部端子の温度上昇が好適に抑えられる。
前記蓄電装置では、
前記導通部は、前記所定方向において前記一対の拡幅部の外側に連接されると共に、前記拡幅部から離れるに従って幅寸法が大きくなる一対の応力緩和部を有し、
該導通部の幅方向における一対の端縁は、前記拡幅部と前記応力緩和部との境界位置で屈曲していてもよい。
このように、導電部の外部端子に固定される部位(固定部)と溶断可能部との間に応力緩和部と拡幅部とを設け、これら応力緩和部と拡幅部とを通じて幅寸法を小さくする(幅寸法を徐々に小さくする)ことで、固定部と溶断可能部との間に拡幅部のみを設けて該拡幅部のみで幅寸法を急激に小さくする場合に比べ、導電部における固定部と溶断可能部との間での応力集中を抑えることができる。
しかも、導通部の一対の端縁を応力緩和部と拡幅部との境界位置で屈曲させる、即ち、拡幅の度合いを変えることで、溶断可能部から固定部側への熱の伝わり方(逃げ具体)や応力の各位置での大きさ(応力の分布)を調整し易くなる。即ち、拡幅部において熱の拡散(逃げ易さ)を考慮した拡幅を行い、応力緩和部において応力集中を防ぐことを考慮した拡幅を行うことで、前記熱の逃げ具合や応力の分布を調整し易くなる。
前記蓄電装置では、
前記バスバの周囲を囲む部材を備えてもよい。
かかる構成によれば、溶けたバスバが蓄電素子の上に落ちるのをより確実に防ぐことができる。
また、前記蓄電装置では、
前記蓄電素子は、電極体と、該電極体と前記外部端子とを接続する集電体と、を有し、
前記溶断可能部の前記所定方向の寸法と前記幅寸法は、過電流が流れたときに該溶断可能部が前記集電体より先に溶断する寸法に設定されていてもよい。
かかる構成のように、過電流が流れて蓄電装置の各部位の温度が上昇するような状況のときにバスバを集電体より優先的に溶断させることで、集電体の溶断、即ち、蓄電素子自体の損傷を防ぐことができる。
また、前記蓄電装置では、
前記溶断可能部の一対の端縁のそれぞれは、前記所定方向に直線状に延びていてもよい。
このように、溶断可能部の一対の端縁のそれぞれが所定方向に真っ直ぐ延びている(即ち、平行である)場合、所定方向の中心部から外側に向かうにつれて幅寸法の大きくなる溶断可能部(バスバ)に比べ、溶断可能部の所定方向の中心部で生じた熱が拡幅部側に逃げ難いため熱がよりこもり易く、これにより、第一バスバに過電流が流れたときに溶断可能部がより素早く溶断して該過電流の流れる経路がより迅速に遮断される。
本実施形態の移動体は、
上記のいずれかの蓄電装置と、
前記蓄電装置が搭載される移動体本体と、
前記蓄電装置から供給される電力によって前記移動体本体を駆動する駆動部と、を備え、
前記蓄電装置は、前記バスバの前記溶断可能部の下方に前記隣接部材が位置するように配置される。
かかる構成によれば、当該移動体に搭載された蓄電素子において、過電流が流れてバスバの温度が上昇したときに、高温になった溶断可能部が素早く溶断して当該蓄電装置における過電流が流れる経路が迅速に遮断され、その結果、過電流に起因する外部端子の温度上昇が好適に抑えられる。
本実施形態の蓄電システムは、
上記のいずれかの蓄電装置と、
前記蓄電装置が載置される蓄電システム本体と、
前記蓄電装置と接続され、且つ、外部から電力の入力及び外部への電力の出力が可能な入出力端子と、を備え、
前記蓄電装置は、前記バスバの前記溶断可能部の下方に前記隣接部材が位置するように配置される。
かかる構成によれば、当該蓄電システムに載置された蓄電装置において、過電流が流れてバスバの温度が上昇したときに、高温になった溶断可能部が素早く溶断して当該蓄電装置における過電流が流れる経路が迅速に遮断され、その結果、過電流に起因する外部端子の温度上昇が好適に抑えられる。
以上より、本実施形態によれば、過電流が流れたときの該過電流に起因する外部端子の温度上昇を抑えることができる蓄電装置を提供することができる。
図1は、第一実施形態に係る蓄電装置の斜視図である。 図2は、バスバを保持したカバー部材を分離させた状態の前記蓄電装置の斜視図である。 図3は、前記バスバを保持した状態の前記カバー部材の斜視図である。 図4は、前記バスバ及び前記カバー部材を取り外した状態の蓄電装置の分解斜視図である。 図5は、前記蓄電装置が備える蓄電素子の斜視図である。 図6は、前記蓄電素子の分解斜視図である。 図7は、第一バスバの斜視図である。 図8は、前記第一バスバのZ軸方向視の図である。 図9は、図2のIX−IX位置における断面の一部拡大図である。 図10は、第二実施形態に係る移動体を説明するための模式図である。 図11は、第三実施形態に係る蓄電システムを説明するための模式図である。 図12は、従来の蓄電モジュールを説明するための図である。
以下、本発明の第一実施形態について、図1〜図9を参照しつつ説明する。尚、本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。
蓄電装置は、図1〜図4に示すように、外部端子14を有する複数の蓄電素子10と、異なる蓄電素子10の外部端子14同士を導通可能に接続するバスバ8と、を備える。また、蓄電装置1は、蓄電素子10と隣接する複数の隣接部材2と、複数の蓄電素子10と複数の隣接部材2とをひとまとめに保持する保持部材4と、複数の蓄電素子10と保持部材4との間に配置されるインシュレータ6と、を備える。本実施形態の蓄電装置1は、バスバ8を囲む部材、具体的には、バスバ8を保持し且つ蓄電素子10の外部端子の配置された部位に沿って広がるカバー部材7を備える。
複数の蓄電素子10は、所定の方向(X軸方向)に並ぶ。これら複数の蓄電素子10のそれぞれは、一次電池、二次電池、キャパシタ等である。本実施形態の蓄電素子10は、充放電可能な非水電解質二次電池である。より具体的には、蓄電素子10は、リチウムイオンの移動に伴って生じる電子移動を利用したリチウムイオン二次電池である。
蓄電素子10は、図5及び図6に示すように、電極体12と、電極体12を電解液と共に収容するケース13と、少なくとも一部がケース13の外側に露出する外部端子14と、電極体12と外部端子14とを接続する集電体15と、電極体12とケース13との間に配置されるケース内絶縁体16と、を備える。
電極体12では、正極と負極とがセパレータを介して交互に積層されている。本実施形態の電極体12は、長尺な正極及び負極が長尺なセパレータを介して交互に積層された状態で巻回されている、いわゆる捲回型の電極体である。この電極体12においてリチウムイオンが正極と負極との間を移動することにより、蓄電素子10が充放電する。
ケース13は、開口を有するケース本体131と、ケース本体131の開口を塞ぐ(閉じる)板状の蓋板132と、を有する。本実施形態のケース本体131は、有底角筒状であり、ケース13は、直方体形状(六面形状)である。本実施形態のケース13は、扁平な直方体形状であり、複数の蓄電素子10は、ケース13(ケース本体131)の幅広な面(壁部)を対向させた状態で、X軸方向に並んでいる。
集電体15は、外部端子14と通電可能に接続される第一接続部151と、電極体12と通電可能に接続される第二接続部152と、第一接続部151と第二接続部152とを接続する屈曲部153と、を有する。集電体15では、屈曲部153がケース13内の蓋板132とケース本体131との境界近傍に配置され、第一接続部151が屈曲部153から蓋板132に沿って延びると共に、第二接続部152が屈曲部153からケース本体131に沿って延びる。第二接続部152における大電流が流れたときに最も溶断し易い部位では、所定のバスバ8(後述する第一バスバ8A)が溶断する大きさの過電流が蓄電装置1に流れても、前記バスバ8より先に溶断しないような寸法(断面積や幅、厚さ等)や材質、抵抗値等が設定されている。
以下では、複数の蓄電素子10が並ぶ方向を直交座標系のX軸、ケース本体131の幅狭な一対の面(壁部)が対向する方向を直交座標系のY軸、蓋板132の法線方向を直交座標系のZ軸とする。
隣接部材2は、図1、図2及び図4に示すように、X軸方向に並ぶ蓄電素子10の間、又は蓄電素子10と該蓄電素子10に対してX軸方向に並ぶ部材(本実施形態の例では、保持部材4の一部)との間に配置される。この隣接部材2は、複数種の隣接部材を含む。本実施形態の隣接部材2は、X軸方向の途中位置にある蓄電素子10と隣接する第一の隣接部材21と、X軸方向において最も端にある蓄電素子10の外側で該蓄電素子10と隣接する第二の隣接部材22と、X軸方向において第一の隣接部材21と第二の隣接部材22との間にある蓄電素子10と隣接する第三の隣接部材23と、を含む。
第一の隣接部材21は、絶縁性を有し、バスバ8によって外部端子14同士が接続されている蓄電素子10間に配置される。これにより、第一の隣接部材21を介してX軸方向に並ぶ蓄電素子10の間に、所定の間隔(沿面距離等)が確保される。この第一の隣接部材21は、保持部材4に連結(固定)されている。
具体的に、第一の隣接部材21は、隣り合う蓄電素子10の間に配置される板状の第一本体部211と、第一本体部211と隣り合う蓄電素子10の該第一本体部211に対する移動を規制する第一規制部212と、を有する。また、第一の隣接部材21は、保持部材4と係合する係合部213を備える。
第一本体部211は、蓄電素子10のケース13の幅広面と対向する部位であり、Y−Z面(Y軸とZ軸とを含む面)方向に広がる。本実施形態の第一本体部211は、隣接する蓄電素子10との間に温度調整用の流体(本実施形態の例では空気)が流通可能な流路を形成する。また、第一本体部211は、Y軸方向の両端のそれぞれに、保持部材4が固定(連結)される連結部211Aを有する。本実施形態の第一本体部211のX軸方向の寸法(厚さ)は、第二の隣接部材22及び第三の隣接部材23における第一本体部211に相当する各部位のX軸方向の寸法(厚さ)より大きい。本実施形態の第一本体部211のX軸方向の寸法は、後述する第一バスバ8Aの溶断可能部81AのX軸方向の寸法以上である。
連結部211Aは、ボルトBが保持部材4を貫通した状態でねじ込まれる。蓄電装置1では、このボルトBの連結部211Aへのねじ込みにより、第一本体部211(第一の隣接部材21)と保持部材4とが連結される。本実施形態の連結部211Aは、第一本体部211のY軸方向の端部に埋め込まれたナットを含む。
第一規制部212は、第一本体部211からX軸方向に延び、第一本体部211と隣接する蓄電素子10(詳しくはケース13)とY−Z面方向の外側から当接することによって該蓄電素子10の第一本体部211に対するY−Z面方向への相対移動を規制する。本実施形態の第一規制部212は、第一本体部211からX軸方向の両側に向けてそれぞれ延びている。
係合部213は、第一本体部211のY軸方向の端から外側に向けて延び、保持部材4と係合する。本実施形態の係合部213は、第一本体部211のY軸方向の両端から外側に向けてそれぞれ延びている軸状の部位である。この係合部213は、保持部材4において該係合部213と対応する部位に設けられた貫通孔421Bを挿通することで、保持部材4と係合する。
第二の隣接部材22は、絶縁性を有し、X軸方向において蓄電素子10と保持部材4(終端部材41)との間に配置されることで蓄電素子10と保持部材4(終端部材41)との間の間隔(沿面距離等)を確保する。具体的に、第二の隣接部材22は、蓄電素子10及び保持部材4との間において蓄電素子10と隣接する第二本体部221と、第二本体部221に対する蓄電素子10の移動を規制する第二規制部222と、を有する。
第二本体部221は、X軸方向の端部に配置された蓄電素子10のケース13における幅広面と対向する部位であり、Y−Z面方向に広がる。本実施形態の第二本体部221は、隣接する蓄電素子10との間に温度調整用の流体(本実施形態の例では空気)が流通可能な流路を形成する。
第二規制部222は、第二本体部221からX軸方向に延び、第二本体部221と隣接する蓄電素子10(詳しくはケース13)とY−Z面方向の外側から当接することによって該蓄電素子10の第二本体部221に対するY−Z面方向への相対移動を規制する。
第三の隣接部材23は、絶縁性を有し、第一の隣接部材21と第二の隣接部材22との間において隣り合う蓄電素子10間に配置されることで該蓄電素子10間の間隔(沿面距離等)を確保する。具体的に、第三の隣接部材23は、蓄電素子10(ケース本体131)と隣接する第三本体部231と、第三本体部231に対する蓄電素子10の移動を規制する第三規制部232と、を有する。
第三本体部231は、蓄電素子10のケース13の幅広面と対向する部位であり、Y−Z面方向に広がる。本実施形態の第三本体部231は、隣接する蓄電素子10との間に温度調整用の流体(本実施形態の例では空気)が流通可能な流路を形成する。
第三規制部232は、第三本体部231からX軸方向に延び、第三本体部231と隣接する蓄電素子10(詳しくはケース13)とY−Z面方向の外側から当接することによって該蓄電素子10の第三本体部231に対するY−Z面方向への相対移動を規制する。
保持部材4は、複数の蓄電素子10と複数の隣接部材2との周囲を囲むことで、これら複数の蓄電素子10及び複数の隣接部材2をひとまとめに保持する。この保持部材4は、金属等の導電性を有する部材によって構成される。具体的に、保持部材4は、X軸方向において複数の蓄電素子10の両側に配置される一対の終端部材(終端部)41と、一対の終端部材41を連結する連結部材42と、を有する。
一対の終端部材41のそれぞれは、X軸方向の端に配置された蓄電素子10との間に第二の隣接部材22を挟み込むように配置される。この終端部材41は、Y−Z面方向に広がる。具体的に、終端部材41は、蓄電素子10と対応する輪郭(本実施形態では矩形状の輪郭)を有する本体411と、本体411から第二の隣接部材22(第二本体部221)に向けて突出し且つ該第二の隣接部材22に当接して該第二の隣接部材22を押圧する圧接部412と、を有する。
一対の連結部材42は、Y軸方向において複数の蓄電素子10の両側に配置される。これら一対の連結部材42のそれぞれは、X軸方向に延び且つZ軸方向に間隔をあけて配置される一対の梁部420と、X軸方向における途中位置(本実施形態の例では、Y軸方向から見て第一の隣接部材21と重なる位置)において一対の梁部420同士を連結する第一連結部421と、一対の梁部420の端部同士を連結する一対の第二連結部422と、を有する。また、連結部材42は、第一連結部421と第二連結部422との間で一対の梁部420を連結する第三連結部423も有する。本実施形態の連結部材42は、複数の第三連結部423を有する。
一対の梁部420のそれぞれは、X軸方向に並ぶ複数の蓄電素子10(ケース13)の各角部に沿って延びる。第一連結部421は、Z軸方向に延び、第一の隣接部材21の連結部211A及び係合部213と対応する位置(具体的には、Y軸方向から見て重なる位置)に貫通孔421A、421Bを有する。貫通孔421Aには、ボルトBが挿通され、該ボルトBは、第一の隣接部材21の連結部211Aにねじ込まれ、これにより、連結部材42と第一の隣接部材21とが連結される。また、貫通孔421Bには、第一の隣接部材21の係合部213が挿通される。第二連結部422は、Z軸方向に延び、終端部材41と連結される。これにより、終端部材41と連結部材42とが接続(連結)される。第三連結部423は、Y軸方向から見て蓄電素子10と重なる位置においてZ軸方向に延びる。
インシュレータ6は、絶縁性を有する。このインシュレータ6は、連結部材42と、複数の蓄電素子10との間に配置される。具体的に、インシュレータ6は、連結部材42における少なくとも複数の蓄電素子10と対向する領域を覆う。これにより、インシュレータ6は、連結部材42と、複数の蓄電素子10との間を絶縁する。
バスバ8は、金属等の導電性を有する板状の部材である。バスバ8は、蓄電素子10の外部端子14同士を導通させる。バスバ8は、蓄電装置1において複数(複数の蓄電素子10と対応する数)設けられる。本実施形態の複数のバスバ8は、蓄電装置1に含まれる複数の蓄電素子10の全てを直列に接続する(導通させる)。このバスバ8は、第一の隣接部材21を介して(挟んで)隣り合う蓄電素子10の外部端子14同士を接続する第一バスバ8Aと、第三の隣接部材23を介して(挟んで)隣り合う蓄電素子10の外部端子14同士を接続する第二バスバ8Bと、を含む。
第一バスバ8Aは、異なる蓄電素子10の外部端子14同士を導通可能に接続する板状の導通部を有する。本実施形態の第一バスバ8Aは、導通部のみによって構成され、X軸方向の両端が外部端子14に溶接されている。これにより、第一の隣接部材21を介して隣り合う蓄電素子10の外部端子14同士が導通する。
具体的に、第一バスバ8Aは、図7及び図8にも示すように、蓄電装置1に過電流が流れたときに溶断する溶断可能部81Aと、第一バスバ8Aにおいて溶断可能部81A(即ち、蓄電装置1に過電流が流れたときに溶断する部位)の範囲を規定する一対の拡幅部82Aと、を有する。本実施形態の第一バスバ8Aは、振動や加速等によって外部端子14同士が接続された蓄電素子10同士の間隔や相対位置の変化等によって第一バスバ8Aに生じる応力を抑える(緩和する)一対の応力緩和部83Aを有する。
溶断可能部81Aは、X軸方向における第一バスバ8Aの中央部に配置される矩形状の部位である。この溶断可能部81Aは、Y軸方向の両端に一対の端縁811を有する。これら一対の端縁811のそれぞれは、X軸方向に真っ直ぐ延びている。即ち、一対の端縁811は、平行である。溶断可能部81AのY軸方向の寸法(幅寸法)は、一対の端縁811によって規定される。溶断可能部81Aの幅寸法は、第一バスバ8Aの他の部位(本実施形態の例では、拡幅部82A及び応力緩和部83A)より小さい。この溶断可能部81Aは、第一バスバ8Aの他の部位(拡幅部82A、応力緩和部83A)より幅寸法を小さくすることで、蓄電装置1に過電流が流れたときに、他の部位より先に溶断する。
この溶断可能部81Aの大きさ(幅寸法とX軸方向の長さ寸法等)は、溶断可能部81Aを溶断させたい電流値に基づいて設定されている。本実施形態の例では、溶断可能部81Aが溶断する電流値は、集電体15が溶断する電流値より小さい。
具体的には、溶断可能部81Aは、長さ寸法が大きい程、拡幅部82Aや応力緩和部83A等の溶断可能部81Aに隣接し且つ溶断可能部81Aより幅寸法(断面積)の大きな部位に溶断可能部81Aで生じた熱が逃げ難くなる(長さ方向(X軸方向)の中心部側で生じた熱程、逃げ難くなる)ため、より小さな電流値で溶断する。また、溶断可能部81Aは、断面積(電流の流れる方向と直交する断面の面積)が小さい程、溶断可能部81Aに隣接し且つ溶断可能部81Aより断面積の大きな部位に溶断可能部81Aで生じた熱が逃げ難くなるため、より小さな電流値で溶断する。以上のような点等を考慮して溶断可能部81Aの各寸法が設定されるが、一対の端縁811を真っ直ぐにする(即ち、X軸方向の各位置における断面積が同じになる)ことで、溶断させたい電流値にあわせた寸法設定が容易になる。
一対の拡幅部82Aは、X軸方向(所定方向)において溶断可能部81Aの両側に連接されている。一対の拡幅部82Aのそれぞれの幅寸法は、溶断可能部81Aから離れる(詳しくは、X軸方向において離れる)に従って大きくなっている。このように、溶断可能部81AのX軸方向の両側に溶断可能部81Aより幅寸法の大きな部位(即ち、断面積の大きな部位)を設けることで、第一バスバ8Aに電流が流れることで生じる熱によって溶断可能部81Aの温度が拡幅部82A等の他の部位の温度より高くなるようにし、これにより、第一バスバ8Aに大電流が流れたときに溶断する部位(範囲)を限定することができる。本実施形態の拡幅部82AのY軸方向の端縁820は、円弧状である。
一対の応力緩和部83Aは、X軸方向において一対の拡幅部82Aの外側に連接されている。本実施形態の応力緩和部83Aは、Y軸方向の端縁の形状によって応力集中を緩和する(抑える)第一部位831と、弾性変形によって応力集中を緩和する(抑える)第二部位832と、を有する。
第一部位831は、拡幅部82AからX軸方向の外側に向けて延びる部位である。この第一部位831の幅寸法は、拡幅部82Aから離れる(詳しくは、X軸方向において離れる)に従って大きくなっている。第一バスバ8Aにおいて、幅寸法を拡幅部82Aのみによって溶断可能部81Aまで急激に小さくするとこの部位に応力が集中し易くなるが、第一部位831(応力緩和部83A)を設けて該第一部位831と拡幅部82Aとで溶断可能部81Aまで幅寸法を徐々に小さくすることで、第一バスバ8Aにおける当該部位での応力集中を緩和する(抑える)ことができる。
本実施形態の第一部位831のY軸方向の端縁830は、円弧状である。この第一部位831と応力緩和部83Aとの境界位置において、第一バスバ8AのY軸方向の端縁は、屈曲している(図8参照)。
第二部位832は、外部端子14に固着される固着部(固定部)8321と、固着部8321から立ち上がる起立部8322と、起立部8322から第一部位831まで延びる延設部8323と、を有する。
固着部8321は、X−Y面(X軸とY軸とを含む面)方向に広がり、中央部に孔8321Aを有する。この孔8321Aの周縁部が、外部端子14に溶接され、これにより、固着部8321が外部端子14に固着される。
起立部8322は、固着部8321の溶断可能部81A側の端部からZ軸方向に延びる(詳しくは、Y−Z面方向に広がる)。固着部8321と起立部8322との境界部位は、第一屈曲部8325を構成する。
延設部8323は、起立部8322の先端からX軸方向に延びる(詳しくは、X−Y面方向に広がる)。起立部8322と延設部8323との境界部位は、第二屈曲部8326を構成する。
第二部位832では、これら第一屈曲部8325と第二屈曲部8326とのそれぞれが弾性変形、即ち、折れ曲がり度合い(角度)が変化することで、第一バスバ8Aにおける応力集中を緩和する(応力集中の発生を抑える)ことができる。
第二バスバ8Bは、図3に示すように、矩形の板状である。第二バスバ8Bは、X軸方向の両端に、孔80Bを有する。この孔80Bの周縁部がそれぞれ外部端子14と溶接されることで第二バスバ8Bが外部端子14に固着され、これにより、第三の隣接部材23を介して隣り合う蓄電素子10の外部端子14同士が導通する。
カバー部材7は、図1〜図3に示すように、複数の蓄電素子10とZ軸方向から見て重なる(即ち、複数の蓄電素子10をZ軸方向の一方側から覆う)部材である。本実施形態のカバー部材7は、樹脂製であり、Z軸方向から見て略矩形状である。
具体的に、カバー部材7は、各バスバ8の周囲を囲む複数の区画部71と、区画部71の開口を塞ぐ複数の蓋部72と、電線等が配置される配線部73と、を有する。本実施形態のカバー部材7では、X軸方向に並ぶ区画部71の列がY軸方向に間隔を空けて二列配置される。
複数の区画部71のそれぞれは、バスバ8の周囲を囲み(詳しくは、バスバ8及び該バスバ8が接続されている二つの外部端子14をX−Y面方向の外側から囲み)、該バスバ8を保持する。本実施形態の区画部71は、第一バスバ8Aを囲む第一区画部711と、第二バスバ8Bを囲む第二区画部712とを含む。
第一区画部711は、第一バスバ8Aを囲む角筒状である。この第一区画部711の蓄電素子10側の端部では、図1〜図3及び図9に示すように、Z軸方向から見て外部端子14と重なる領域(部位:図9のαで示す領域)が開口し、他の領域(Z軸方向から見て第一バスバ8Aの溶断可能部81A、拡幅部82Aと重なる位置:図9のβで示す領域)が塞がれている。一方、第一区画部711の蓄電素子10とは反対側の端部では、第一区画部711に囲まれた全域が開口している。
第二区画部712は、第二バスバ8Bを囲む角筒状である。この第二区画部712の蓄電素子10側の端部では、第一区画部711と同様に、Z軸方向から見て外部端子14と重なる領域が開口し、他の領域が塞がれている。また、第二区画部712の蓄電素子10とは反対側の端部では、第一区画部711と同様に、第二区画部712に囲まれた全域が開口している。
カバー部材7では、これら複数の区画部71がX軸方向に並んで区画部71の列を構成し、この区画部71の列がY軸方向に間隔を空けて二列配置されている。
複数の蓋部72のそれぞれは、板状の部位であり、折り曲げ可能な部位721を介して区画部71に接続され、この部位721を折り曲げることで、区画部71の蓄電素子10と反対側の端部開口が塞がれる。これにより、バスバ8が区画部71と蓋部72とによって周囲を囲まれた状態となる。本実施形態のカバー部材7では、一つの蓋部72がX軸方向に並ぶ二つの区画部71の開口を塞ぐ。
配線部73は、区画部71の列の間に配置され、電線等の配線スペース等として用いられる。本実施形態の配線部73には、各蓄電素子10の温度を測定するためにカバー部材7と蓄電素子10の蓋板132との間に配置されたサーミスタに接続される電線等が配置される。
以上の蓄電装置1の第一バスバ8Aのように、一対の端縁811を有する部位(溶断可能部)81Aの両側に幅寸法が拡がる拡幅部82Aを設けることで、溶断可能部81Aで生じた熱が該溶断可能部81Aにこもりやすく、しかも、拡幅部82Aに伝わると熱が急激に拡散する(逃げ易くなる)。このため、第一バスバ(導通部)8Aにおいて熱が生じた場合に、溶断可能部81Aに熱がこもって温度が十分に上昇する一方、拡幅部82Aの温度が溶断可能部81Aの温度より十分に低くなる。これにより、過電流が流れて第一バスバ8Aの温度が上昇したときに、高温になった溶断可能部81Aが素早く溶断して当該蓄電装置1における過電流が流れる経路が迅速に遮断される。その結果、前記過電流に起因する外部端子14の温度上昇が好適に抑えられる。
また、第一バスバ8Aに過電流が流れると、溶断可能部81Aが溶けたり、熱によって軟化して垂れ下がるため、溶断可能部81Aの下方に蓄電素子10が配置されていると、この溶けた第一バスバ8A(溶断可能部81A)や、垂れ下がった第一バスバ8Aが蓄電素子10の上に落ちる又は蓄電素子10と接触することで該蓄電素子10が損傷する場合がある。
しかし、本実施形態の蓄電装置1では、溶断可能部81AがZ軸方向から見て第一の隣接部材21と重なる位置に配置され、第一の隣接部材21のX軸方向の寸法が溶断可能部81AのX軸方向の寸法以上である。このため、第一バスバ8Aが第一の隣接部材21の上側に位置するように蓄電装置1が配置された状態で該蓄電装置1に過電流が流れ、溶断可能部81Aが溶断、又は温度上昇によって軟化して垂れ下がっても、溶けた第一バスバ8A(溶断可能部81A)や垂れ下がった第一バスバ8Aが蓄電素子10の上に落ちる又は蓄電素子10と接触するのを防ぐことができる。
本実施形態の蓄電装置1では、第一バスバ8Aの幅方向における一対の端縁が、拡幅部82Aと応力緩和部83Aとの境界位置で屈曲している。このように、第一バスバ8Aの外部端子14に固定される部位と溶断可能部81Aとの間に拡幅部82Aと応力緩和部83Aとを設け、これら応力緩和部83Aと拡幅部82Aとを通じて幅寸法を小さくする(幅寸法を徐々に小さくする)ことで、外部端子14に固定される部位と溶断可能部81Aとの間に拡幅部82Aのみを設けて該拡幅部82Aのみで幅寸法を急激に小さくする場合に比べ、第一バスバ8Aにおける前記固定される部位と溶断可能部81Aとの間での応力集中を抑えることができる。即ち、幅寸法を急激に小さくする(X軸方向に狭い範囲で幅寸法を小さくする)と、応力集中が大きくなり易いが、屈曲部を設けることで部分的に幅寸法が小さくなる割合を減らした領域(部位)を設けることで、前記応力集中を抑えている。
しかも、第一バスバ8Aの一対の端縁を応力緩和部83Aと拡幅部82Aとの境界位置で屈曲させる、即ち、拡幅の度合いを変えることで、溶断可能部81Aから前記固定される部位側への熱の伝わり方(逃げ具体)や応力の各位置での大きさ(応力の分布)を調整し易くなる。即ち、拡幅部82Aにおいて熱の拡散(逃げ易さ)を考慮した拡幅を行い、応力緩和部83A(詳しくは、第一部位831)において応力集中を防ぐことを考慮した拡幅を行うことで、前記熱の逃げ具合や応力の分布を調整し易くなる。
また、本実施形態の蓄電装置1では、溶断可能部81Aの一対の端縁のそれぞれは、X軸方向に直線状に延びている。このように、溶断可能部81Aの一対の端縁のそれぞれがX軸方向に真っ直ぐ延びている(即ち、平行である)場合、X軸方向の中心部から外側に向かうにつれて幅寸法の大きくなる溶断可能部(バスバ)に比べ、溶断可能部81AのX軸方向の中心部で生じた熱が拡幅部82A側に逃げ難いため熱がよりこもり易い。これにより、第一バスバ8Aに過電流が流れたときに溶断可能部81Aがより素早く溶断する。詳しくは、以下の通りである。
溶断可能部81AのX軸方向の各位置での幅寸法が一定である、即ち、溶断可能部81Aの一対の端縁811がX軸方向に真っ直ぐ延び且つ平行であるため、X軸方向の中心部から外側に向かうにつれて幅寸法の大きくなる溶断可能部(バスバ)に比べ、溶断可能部81AのX軸方向の中心部で生じた熱が、拡幅部82A側に逃げ難い。これにより、第一バスバ8Aに過電流が流れて溶断可能部81Aに熱が発生した場合に、該熱が溶断可能部81Aにこもって該溶断可能部81Aの温度が上昇し易くなる。その結果、第一バスバ8Aに過電流が流れたときに、溶断可能部81Aが素早く溶断して該過電流の流れる経路が迅速に遮断される。
これに対し、X軸方向の外側に向かうにつれて幅寸法の大きくなる前記溶断可能部では、本実施形態の溶断可能部81Aに比べてX軸方向の中心部で生じた熱がX軸方向の外側に逃げ易いため、過電流が流れたときに溶断するタイミングが本実施形態の溶断可能部81Aより遅れ、これにより、該過電流の流れる経路の遮断が遅れる。その結果、該バスバが接続された蓄電素子の外部端子の温度が上昇し易くなる。
しかも、溶断可能部81Aの両側に熱を逃がし易い拡幅部82Aが設けられることで、上述のように、溶断可能部81Aの温度より拡幅部82Aの温度が十分に低くなるため溶断範囲を溶断可能部81Aに限定することができる。これにより、第一バスバ8Aに過電流が流れたときに、溶け落ちた金属(第一バスバ8Aを構成していた金属)の落下する領域が予想し易くなり、溶け落ちた金属による蓄電素子10の損傷を防ぐための対策等が容易になる。
また、本実施形態の蓄電装置1では、バスバ8の周囲がカバー部材7(詳しくは、区画部71と蓋部72)によって囲まれている。このため、溶けた第一バスバ8A(溶断可能部81A)が蓄電素子10の上に落ちるのをより確実に防ぐことができる。
また、本実施形態の蓄電装置1では、第一バスバ8Aにおける溶断可能部81Aの長さ寸法と幅寸法が、蓄電装置1に過電流が流れたときに溶断可能部81Aが集電体15より先に溶断する寸法に設定されている。集電体15が溶断すると蓄電素子10が使用できなくなる。このため、本実施形態の蓄電装置1のように、過電流が流れて蓄電装置1の各部位(電流が流れる経路上の各部位)の温度が上昇するような状況のときに、バスバ(第一バスバ8A)を集電体15より優先的に溶断させて電流の経路を寸断することで、集電体15の溶断、即ち、蓄電素子10自体の損傷を防ぐことができる。
次に、本発明の第二実施形態について、図10を参照しつつ説明するが、上記第一実施形態と同様の構成には同一符号を用いて詳細な説明を繰り返さず、異なる構成についてのみ詳細に説明する。本発明の第二実施形態は、移動体である。
移動体500は、蓄電装置1と、蓄電装置1が搭載される移動体本体501と、蓄電装置1から供給される電力によって移動体本体501を駆動する駆動部502と、を備える。本実施形態の移動体500は、自動車であり、移動体本体501は、車体であり、駆動部502は、モーターである。尚、移動体500は、自動車に限定されず、航空機、船舶、鉄道、建機等でもよい。即ち、蓄電装置1から供給される電力を利用して移動(走行等)するものであればよい。
この移動体500において、蓄電装置1は、第一バスバ8Aの溶断可能部81Aの下方に第一の隣接部材21が位置するように配置される。図10に示す例では、蓄電装置1は、第一バスバ8Aの溶断可能部81Aの真下に第一の隣接部材21が位置する姿勢で配置されている。尚、過電流によって溶けた第一バスバ8Aが第一の隣接部材21に当たる、又は垂れ下がった第一バスバ8Aが第一の隣接部材21に接触する範囲(換言すると、過電流によって溶けた第一バスバ8Aや垂れ下がった第一バスバ8Aが第一の隣接部材21に隣接する蓄電素子10に当たらない又は接触しない範囲)であれば、蓄電装置1は、図10の姿勢に対して傾けて配置されてもよい。
本実施形態の移動体500では、複数の蓄電装置1が同じ姿勢で移動体本体501に搭載されている。
以上の移動体500によれば、当該移動体500に搭載された蓄電装置1において、過電流が流れて第一バスバ8Aの温度が上昇したときに、高温になった溶断可能部81Aが素早く溶断して当該蓄電装置1における過電流が流れる経路が迅速に遮断され、その結果、過電流に起因する外部端子14の温度上昇が好適に抑えられる。
しかも、第一バスバ8Aが第一の隣接部材21の上側(上方)に位置するように蓄電装置1が配置されているため、該蓄電装置1に過電流が流れて溶断可能部81Aが溶断しても、溶けた第一バスバ8A(溶断可能部81A)が蓄電素子10(詳しくは、第一バスバ8Aによって外部端子14同士が接続されている蓄電素子10)の上に落ちる、又は垂れ下がって該蓄電素子10に接触するのが防がれる。
次に、本発明の第三実施形態について、図11を参照しつつ説明するが、上記第一実施形態と同様の構成には同一符号を用いて詳細な説明を繰り返さず、異なる構成についてのみ詳細に説明する。本発明の第三実施形態は、蓄電システムである。
蓄電システム600は、蓄電装置1と、蓄電装置1が載置される蓄電システム本体601と、蓄電装置1(詳しくは、蓄電装置1の総端子)と接続され、且つ、外部から電力の入力及び外部への電力の出力が可能な入出力端子602と、を備える。本実施形態の蓄電システム600は、風力発電や太陽光発電等に用いられるものであり、蓄電システム本体601は、設置場所Gに据え付けられる筐体であり、入出力端子602は、風車や太陽光電池、外部への送電系統等に接続される端子である。尚、蓄電システム600は、風車や太陽光電池によって発電した電力を蓄電するものに限定されず、安価な夜間電力を蓄電する家庭用システム、災害に備えて常時一定量の電力を蓄電しておくバックアップシステム等でもよい。
この蓄電システム600において、蓄電装置1は、第一バスバ8Aの溶断可能部81Aの下方に第一の隣接部材21が位置するように配置される。図11に示す例では、蓄電装置1は、第一バスバ8Aの溶断可能部81Aの真下に第一の隣接部材21が位置する姿勢で配置されている。尚、過電流によって溶けた第一バスバ8Aが第一の隣接部材21に当たる、又は垂れ下がった第一バスバ8Aが第一の隣接部材21に接触する範囲(換言すると、過電流によって溶けた第一バスバ8Aや垂れた第一バスバ8Aが第一の隣接部材21に隣接する蓄電素子10に当たらない又は接触しない範囲)であれば、蓄電装置1は、図11の姿勢に対して傾けて配置されてもよい。
本実施形態の蓄電システム600では、複数の蓄電装置1が同じ姿勢で蓄電システム本体601に載置されている。
以上の蓄電システム600によれば、当該蓄電システム600に載置された蓄電装置1において、過電流が流れて第一バスバ8Aの温度が上昇したときに、高温になった溶断可能部81Aが素早く溶断して当該蓄電装置1における過電流が流れる経路が迅速に遮断され、その結果、過電流に起因する外部端子14の温度上昇が好適に抑えられる。
しかも、第一バスバ8Aが第一の隣接部材21の上側(上方)に位置するように蓄電装置1が配置されているため、該蓄電装置1に過電流が流れて溶断可能部81Aが溶断しても、溶けた第一バスバ8A(溶断可能部81A)が蓄電素子10(詳しくは、第一バスバ8Aによって外部端子14同士が接続されている蓄電素子10)の上に落ちる、又は垂れ下がって該蓄電素子10に接触するのが防がれる。
尚、本発明の蓄電素子は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
上記実施形態の第一バスバ8Aは、応力緩和部83Aを有しているが、この構成に限定されない。第一バスバ8Aは、応力緩和部83Aを有しない構成でもよい。即ち、第一バスバ8Aは、溶断可能部81Aと拡幅部82Aとを有していればよい。
また、上記実施形態の第一バスバ8Aは、導通部(本実施形態の例では、溶断可能部81A、拡幅部82A、及び応力緩和部83A)のみによって構成されているが、導通部以外の部位を有していてもよい。
上記実施形態の第一バスバ8Aにおける拡幅部82AのY軸方向の端縁は、円弧状であるが、この構成に限定されない。拡幅部82AのY軸方向の端縁は、直線状であってもよい。即ち、拡幅部82Aは、Z軸方向から見て、テーパ状であってもよい。
上記実施形態の第一バスバ8Aの応力緩和部83Aにおける第一部位831のY軸方向の端縁は、円弧状であるが、この構成に限定されない。第一部位831のY軸方向の端縁は、直線状であってもよい。即ち、第一部位831は、Z軸方向から見て、テーパ状であってもよい。
ここで、拡幅部82Aと第一部位831とのそれぞれがテーパ状の場合、第一部位831の端縁のX軸方向に対する角度は、拡幅部82Aの端縁のX軸方向に対する角度より小さい。これは、第一部位831の端縁のX軸方向に対する角度が小さい程、第一部位831において応力集中が生じ難くなり、拡幅部82Aの端縁のX軸方向に対する角度が大きい程、溶断可能部81Aで生じた熱が逃げ易くなるからである。
また、上記実施形態の第一バスバ8Aにおいて、第一部位831のY軸方向の端縁は、一つの円弧状であるが、この構成に限定されない。第一部位831のY軸方向の端縁が、曲率の同一又は異なる複数の円弧が連なることで構成され、且つ、第一部位831の幅寸法がX軸方向に拡幅部82Aから離れる程大きくなる構成でもよい。かかる構成によっても、応力集中を抑えることができる。
上記実施形態の第一バスバ8Aにおける応力緩和部83Aは、Y軸方向の端縁の形状によって応力集中を抑える第一部位831と、弾性変形によって応力集中を抑える第二部位832とを、有しているが、この構成に限定されない。応力緩和部83Aは、第一部位831のみによって構成されてもよい。
上記実施形態の蓄電装置1では、第一の隣接部材21が、蓄電装置1のX軸方向の中央位置に配置されているが、この構成に限定されない。第一の隣接部材21は、蓄電装置1のX軸方向の1/3や1/4等、途中位置に配置されていればよい。また、蓄電装置1は、複数の第一の隣接部材21を備えていてもよい。
上記実施形態の蓄電装置1は、カバー部材7を備えているが、この構成に限定されない。蓄電装置1は、カバー部材7を備えない構成でもよい。
上記実施形態の蓄電装置1に用いられる蓄電素子10は、いわゆる巻回型の電極体12を有しているが、この構成に限定されない。蓄電素子10は、枚葉状の電極が積層された、いわゆる積層型の電極体でもよく、正極又は負極の少なくとも一方が長尺で且つつづら折りされた(蛇行するように折り返された)電極体でもよい。
1…蓄電装置、2…隣接部材、21…第一の隣接部材(隣接部材)、211…第一本体部、211A…連結部、212…第一規制部、213…係合部、22…第二の隣接部材、221…第二本体部、222…第二規制部、23…第三の隣接部材、231…第三本体部、232…第三規制部、4…保持部材、41…終端部材、411…本体、412…圧接部、42…連結部材、420…梁部、421…第一連結部、421A、421B…貫通孔、422…第二連結部、423…第三連結部、6…インシュレータ、7…カバー部材、71…区画部、711…第一区画部、712…第二区画部、72…蓋部、721…折り返し可能な部位、73…配線部、8…バスバ、8A…第一バスバ(バスバ)、81A…溶断可能部、811…Y軸方向の端縁、82A…拡幅部、820…Y軸方向の端縁、83A…応力緩和部、830…端縁、831…第一部位、832…第二部位、8321…固着部、8321A…孔、8322…起立部、8323…延設部、8325…第一屈曲部、8326…第二屈曲部、8B…第二バスバ、80B…孔、10…蓄電素子、12…電極体、13…ケース、131…ケース本体、132…蓋板、14…外部端子、15…集電体、151…第一接続部、152…第二接続部、153…屈曲部、16…ケース内絶縁体、100…蓄電モジュール、101…二次電池、102…ケース、103…正極端子構造、104…負極端子構造、105…外部接続端子、106…バスバ、500…移動体、501…移動体本体、502…駆動部、600…蓄電システム、601…蓄電システム本体、602…入出力端子、B…ボルト、G…設置場所

Claims (9)

  1. 外部端子を有する複数の蓄電素子と、
    異なる蓄電素子の外部端子同士を導通可能に接続する板状の導通部を有するバスバと、
    前記バスバによって外部端子同士が接続されている蓄電素子間に配置される隣接部材と、を備え、
    前記導通部は、
    該導通部によって接続される一方の外部端子から他方の外部端子に向かう所定方向に延びる一対の端縁によって前記所定方向と直交する方向の寸法である幅寸法が規定され、且つ該幅寸法が該導通部の他の部位より小さな溶断可能部と、
    前記所定方向において前記溶断可能部の両側に連接されると共に、前記溶断可能部から離れるに従って幅寸法が大きくなる一対の拡幅部と、
    前記所定方向において前記一対の拡幅部の外側に連接されると共に、前記拡幅部から離れるに従って幅寸法が大きくなる一対の応力緩和部と、を有し、
    前記溶断可能部は、前記隣接部材と重なる位置に配置され、
    前記隣接部材の前記所定方向の寸法は、前記溶断可能部の前記所定方向の寸法以上であり、
    前記導通部の幅方向における一対の端縁は、前記拡幅部と前記応力緩和部との境界位置で屈曲している、蓄電装置。
  2. 電極体、外部端子、及び前記電極体と前記外部端子とを接続する集電体を有する複数の蓄電素子と、
    異なる蓄電素子の外部端子同士を導通可能に接続する板状の導通部を有するバスバと、
    前記バスバによって外部端子同士が接続されている蓄電素子間に配置される隣接部材と、を備え、
    前記導通部は、
    該導通部によって接続される一方の外部端子から他方の外部端子に向かう所定方向に延びる一対の端縁によって前記所定方向と直交する方向の寸法である幅寸法が規定され、且つ該幅寸法が該導通部の他の部位より小さな溶断可能部と、
    前記所定方向において前記溶断可能部の両側に連接されると共に、前記溶断可能部から離れるに従って幅寸法が大きくなる一対の拡幅部と、を有し、
    前記溶断可能部は、前記隣接部材と重なる位置に配置され、
    前記隣接部材の前記所定方向の寸法は、前記溶断可能部の前記所定方向の寸法以上であり、
    前記溶断可能部の前記所定方向の寸法と前記幅寸法は、過電流が流れたときに該溶断可能部が前記集電体より先に溶断する寸法に設定されている、蓄電装置。
  3. 外部端子を有する複数の蓄電素子と、
    異なる蓄電素子の外部端子同士を導通可能に接続する板状の導通部を有するバスバと、
    前記バスバによって外部端子同士が接続されている蓄電素子間に配置される隣接部材と、
    前記複数の蓄電素子と前記隣接部材とをひとまとめに保持する保持部材と、を備え、
    前記導通部は、
    該導通部によって接続される一方の外部端子から他方の外部端子に向かう所定方向に延びる一対の端縁によって前記所定方向と直交する方向の寸法である幅寸法が規定され、且つ該幅寸法が該導通部の他の部位より小さな溶断可能部と、
    前記所定方向において前記溶断可能部の両側に連接されると共に、前記溶断可能部から離れるに従って幅寸法が大きくなる一対の拡幅部と、を有し、
    前記溶断可能部は、前記隣接部材と重なる位置に配置され、
    前記隣接部材は、前記保持部材に連結され、
    前記隣接部材の前記所定方向の寸法は、前記溶断可能部の前記所定方向の寸法以上である、蓄電装置。
  4. 外部端子を有する複数の蓄電素子と、
    異なる蓄電素子の外部端子同士を導通可能に接続する板状の導通部を有するバスバと、
    前記バスバによって外部端子同士が接続されている蓄電素子間に配置される所定の隣接部材と、
    前記所定の隣接部材が配置されている蓄電素子間以外の蓄電素子間に配置される他の隣接部材と、を備え、
    前記導通部は、
    該導通部によって接続される一方の外部端子から他方の外部端子に向かう所定方向に延びる一対の端縁によって前記所定方向と直交する方向の寸法である幅寸法が規定され、且つ該幅寸法が該導通部の他の部位より小さな溶断可能部と、
    前記所定方向において前記溶断可能部の両側に連接されると共に、前記溶断可能部から離れるに従って幅寸法が大きくなる一対の拡幅部と、を有し、
    前記溶断可能部は、前記所定の隣接部材と重なる位置に配置され、
    前記所定の隣接部材の前記所定方向の寸法は、前記溶断可能部の前記所定方向の寸法以上であり、
    前記所定の隣接部材において前記蓄電素子間に配置される部位である本体部の前記所定方向の寸法は、前記他の隣接部材における前記本体部に相当する部位の前記所定方向の寸法より大きい、蓄電装置。
  5. 前記複数の蓄電素子と前記所定の隣接部材と前記他の隣接部材とをひとまとめに保持する保持部材を備える、請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記バスバの周囲を囲む部材を備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7. 前記溶断可能部の一対の端縁のそれぞれは、前記所定方向に直線状に延びている、請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電装置と、
    前記蓄電装置が搭載される移動体本体と、
    前記蓄電装置から供給される電力によって前記移動体本体を駆動する駆動部と、を備え、
    前記蓄電装置は、前記バスバの前記溶断可能部の下方に前記隣接部材が位置するように配置される、移動体。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電装置と、
    前記蓄電装置が載置される蓄電システム本体と、
    前記蓄電装置と接続され、且つ、外部から電力の入力及び外部への電力の出力が可能な入出力端子と、を備え、
    前記蓄電装置は、前記バスバの前記溶断可能部の下方に前記隣接部材が位置するように配置される、蓄電システム。
JP2017150766A 2017-08-03 2017-08-03 蓄電装置 Active JP6955387B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150766A JP6955387B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 蓄電装置
DE102018212946.0A DE102018212946A1 (de) 2017-08-03 2018-08-02 Energiespeichervorrichtung
US16/053,633 US10903475B2 (en) 2017-08-03 2018-08-02 Energy storage apparatus
CN201810878186.9A CN109390505B (zh) 2017-08-03 2018-08-03 蓄电装置
CN202211152513.5A CN115579587A (zh) 2017-08-03 2018-08-03 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150766A JP6955387B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029309A JP2019029309A (ja) 2019-02-21
JP6955387B2 true JP6955387B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65019913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150766A Active JP6955387B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10903475B2 (ja)
JP (1) JP6955387B2 (ja)
CN (2) CN109390505B (ja)
DE (1) DE102018212946A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168802A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311575A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Sanyo Electric Co Ltd ヒューズとヒューズを内蔵するパック電池
JP2006318676A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
CN200993978Y (zh) * 2005-10-31 2007-12-19 布莱克和戴克公司 用于电池组的单元电池的电池连接带
US20070099073A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 White Daniel J Cell connection straps for battery cells of a battery pack
CN101645495B (zh) * 2008-08-07 2012-11-21 比亚迪股份有限公司 防爆结构及采用该防爆结构的动力电池
US8193770B2 (en) 2007-12-25 2012-06-05 BYD Co. Ltd Battery system for a vehicle having an over-current/over-temperature protective feature
KR101072955B1 (ko) * 2009-08-14 2011-10-12 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
US8580423B2 (en) 2009-10-22 2013-11-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Bus bar holder and battery pack including the same
EP2495787B1 (en) 2009-10-28 2017-05-31 Yazaki Corporation Bus bar for connecting battery poles, and battery voltage-monitoring device using same
US8628875B2 (en) 2010-04-16 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module with multi-level connector
JP2013073929A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Gs Yuasa Corp 電池パック
US10074844B2 (en) * 2011-12-09 2018-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Battery module
DE102012205021A1 (de) 2012-03-28 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Zellverbinder für ein Batteriesystem oder für eine Batteriezelle eines elektrischen Energiespeichers, Batterie und Kraftfahrzeug
KR101715963B1 (ko) * 2012-04-06 2017-03-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6006134B2 (ja) * 2013-02-08 2016-10-12 トヨタ自動車株式会社 接続部材
JP6281398B2 (ja) 2014-04-21 2018-02-21 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6454990B2 (ja) 2014-06-13 2019-01-23 株式会社リコー 表示装置、制御方法及び制御プログラム
JP6488833B2 (ja) 2015-04-02 2019-03-27 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR102356494B1 (ko) * 2015-04-06 2022-01-26 삼성에스디아이 주식회사 단락부재를 갖는 이차 전지
CN204668383U (zh) * 2015-05-06 2015-09-23 深圳市倍特力电池有限公司 电池组
CN205583030U (zh) * 2016-05-09 2016-09-14 华霆(合肥)动力技术有限公司 一种用于电池组连接的电极片及电池组
US11158911B2 (en) * 2016-05-31 2021-10-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Terminal connection structure, battery stack body, and method for forming terminal connection structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN109390505A (zh) 2019-02-26
DE102018212946A1 (de) 2019-02-07
US20190044123A1 (en) 2019-02-07
US10903475B2 (en) 2021-01-26
CN115579587A (zh) 2023-01-06
JP2019029309A (ja) 2019-02-21
CN109390505B (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775109B2 (ja) 電極部材および集電板、電池ブロック
JP6295901B2 (ja) 蓄電装置
JP6006134B2 (ja) 接続部材
JP6685760B2 (ja) 蓄電装置
US11158910B2 (en) Battery busbar
WO2019069837A1 (ja) 電池モジュール
US20160126523A1 (en) Battery pack
JP5772885B2 (ja) バッテリシステム
JP6990064B2 (ja) 蓄電装置、移動体、及び蓄電システム
JP2015099726A (ja) 蓄電モジュール
JP2010212155A (ja) 端子接続部材及び組電池
WO2016013150A1 (ja) 電池モジュール
JP2014229384A (ja) バスバー
JP6613791B2 (ja) 電池パック
JP6955387B2 (ja) 蓄電装置
JP7306617B2 (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
JP7393732B2 (ja) 蓄電装置
KR20220023720A (ko) 열 수축 필름이 적용된 배터리 모듈, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP6718347B2 (ja) 蓄電装置
JP6780378B2 (ja) 電池モジュール
JP7474618B2 (ja) バスバーおよび組電池
JP2020030915A (ja) 蓄電装置
JP7163584B2 (ja) 蓄電装置
JP2019220430A (ja) 蓄電装置
JP7474619B2 (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150