JP2018005984A - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018005984A
JP2018005984A JP2016126568A JP2016126568A JP2018005984A JP 2018005984 A JP2018005984 A JP 2018005984A JP 2016126568 A JP2016126568 A JP 2016126568A JP 2016126568 A JP2016126568 A JP 2016126568A JP 2018005984 A JP2018005984 A JP 2018005984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power storage
group
row
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016126568A
Other languages
English (en)
Inventor
武志 芳賀
Takeshi Haga
武志 芳賀
金澤 義一
Giichi Kanazawa
義一 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016126568A priority Critical patent/JP2018005984A/ja
Publication of JP2018005984A publication Critical patent/JP2018005984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】複数列に配列された蓄電セルを有する蓄電モジュールの小型化を図り、かつ、組立作業の効率化を図る。【解決手段】蓄電群111が2n(nは整数)列と、各蓄電群111の蓄電セル10を接続するセル間接続導体61aと、蓄電群111を直列に接続する蓄電群接続導体63と、蓄電群111のうち、少なくとも2つの蓄電群111の配列方向の一方の端部側に配置され、蓄電セル10に接続される複数の外部接続用導体64a、64bとを備え、2n列の蓄電群111は、それぞれの蓄電セル10の配列方向が揃うように配置され、外部接続用導体64a、64bは、すべて、各蓄電群111を構成する蓄電セル10を支持する支持部材の反対側において、蓄電セル10に接続されている。【選択図】図3

Description

本発明は、蓄電モジュールに関する。
ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、電気自動車などの車両に搭載される二次電池モジュールには、筐体内に複数の二次電池ユニットを収容したものがある。各二次電池ユニットの保持ケース内には、正極端子および負極端子を有する複数の二次電池と、該二次電池の電圧を検出する電圧検出基板とが収容されている。保持ケース内の各二次電池は、上下二段に配列され、一方の段の二次電池と他方の段の二次電池は、正極端子と負極端子とが逆方向を向けて配置されている。一方の段の1つの二次電池の正極端子と、これに隣接する他方の段の二次電池の負極端子とは、バスバーにより電気的に接続されている。1つの二次電池ユニットは、14個の二次電池を有し、二次電池モジュールは、例えば、3個の二次電池ユニットを備えている。
3個の二次電池ユニットは、二次電池モジュールの筐体内に、所定の間隔で平行に収容される。第1の列の後端側の二次電池の負極端子と、第2の列の二次電池の後端部側の正極端子とは、背中合わせに配置されている。そして、2つの二次電池の負・正極端子は、電圧検出基板に設けられた端子に接続される第1のバスバーを介して接続される。また、第2の列の先端側の二次電池の負極端子と、第3の列の先端側の二次電池の正極端子とは、背中合わせに配置されている。そして、2つの二次電池の正・負極端子は、電圧検出基板に設けられた端子に接続される第2のバスバーを介して接続される。これにより、第1の列の先端側の二次電池の正極端子から第3の列の後端側の負極端子までのすべての二次電池は、直列に接続されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2012/140728号公報
上記先行文献に記載された二次電池モジュールは、筐体内に複数の二次電池ユニットを離間して配置するので、収容面積が広くなり、大型化する。また、複数の二次電池ユニットを筐体内に固定する構造のため、組立ての作業性が悪い。
本発明の一態様によれば、蓄電モジュールは、一面および前記一面に対向する他面に、それぞれ、正極端子および負極端子を有する複数の蓄電セルが配列された蓄電群が2n(nは整数)列と、前記各蓄電群の前記蓄電セルを接続するセル間接続導体と、前記蓄電群を直列に接続する蓄電群接続導体と、前記蓄電群のうち、少なくとも2つの前記蓄電群の配列方向の一方の端部側に配置され、前記蓄電セルに接続される複数の外部接続用導体とを備え、2n列の前記蓄電群は、それぞれの前記蓄電セルの配列方向が揃うように配置され、前記外部接続用導体は、すべて、前記蓄電群を構成する前記蓄電セルを支持する支持部材の反対側において、前記蓄電セルに接続されている。
本発明によれば、蓄電モジュールの小型化を図ることができ、かつ、組立ての効率化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態としての二次電池モジュールを備える二次電池装置の斜視図。 図1に図示された二次電池モジュールの分解斜視図。 図1に図示された二次電池モジュールの電池群、SDスイッチ、ジャンクションボックスの上面側の接続配線を示す平面図。 図3に図示された二次電池モジュールの下面側の接続配線を示す背面図。 図1に図示された二次電池モジュールの電池群と制御ユニットとの接続配線を示す平面図。 図5に図示された二次電池モジュールの下面側における接続配線を示す背面図。 (A)〜(C)は、電池群の列数が2n(nは整数)で、各電池群を構成する二次電池の数が2m(mは整数)の場合の上方から観た種々の接続パターンを示し、(A)は各電池列の二次電池が2個の場合、(B)は各電池列の二次電池が3個の場合、(C)は各電池列の二次電池が4個の場合を示す。 (A)〜(C)は、図7(A)〜(C)と同じ条件の種々の接続パターンを示し、(A)〜(C)は、それぞれ、図7(A)〜(C)とは異なる接続パターンを示す。 第1の実施形態の変形例であり、電池群の列数2n(nは整数)で、各電池群を構成する二次電池の数が2m+1(mは整数)の場合の接続パターンの一例を示す図。 本発明の第2の実施形態を示し、二次電池モジュールの電池群、SDスイッチ、ジャンクションボックスの上面側の接続配線を示す平面図。 図10に図示された二次電池モジュールの下面側の接続配線を示す背面図。 図10および図11に図示された二次電池モジュールの接続状態を側方から観た図。 本発明の第2の実施形態の変形例であり、二次電池モジュールの接続状態を側方から観た模式図。
−第1の実施形態−
以下、図1〜図6を参照して、本発明の電池モジュールの第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態としての二次電池モジュールを備える二次電池装置の斜視図であり、図2は、図1に図示された二次電池モジュールの分解斜視図である。
二次電池装置200は、ケース201と、蓋202とにより構成される筐体内に収容された二次電池モジュール100と、SD(サービス ディスコネクト)スイッチ31と、ジャンクションボックス32と、制御ユニット33と、上部電池収容ケース41aおよび下部電池収容ケース41bを有する。二次電池モジュール100は、複数の二次電池10と、一対の電圧検出基板34と、バスバー61a、61b、62a〜62d、63と、接続部材64a、64b、65a、65bと、接続リード66、電圧検出用配線67、68とを有する。
二次電池10は、例えば、リチウムイオン等の円筒形の二次電池である。二次電池10は、図示はしないが、軸芯の周囲に正極電極および負極電極が捲回された発電ユニットが、電池缶および電池蓋からなる電池容器内に収容され、かつ、該電池容器内に非水電解液が注入された構造を有する。二次電池10の、軸芯の軸方向に対向して設けられた一面と他面には、それぞれ、正極端子11および負極端子12が形成されている。
二次電池10は、行方向および列方向に配列されている。図示では、二次電池10は、行方向に11個、列方向に8列に配列されているものとして例示するが、行方向および列方向の数は、任意に設定することが可能である。複数行・複数列に配列された二次電池10は、電池配列体110を構成する。詳細は後述するが、電池配列体110を構成するすべての二次電池10は、バスバー61a、61b、63により直列に接続されている。
すべての二次電池10は、上部電池収容ケース41aと下部電池収容ケース41bとにより形成される電池収容ケース内に収容される。上部電池収容ケース41aと下部電池収容ケース41bとは、それぞれ、各二次電池10の上部側および下部側を収容する円筒形の凹部43を有する。また、上部電池収容ケース41aと下部電池収容ケース41bの外周側面は、各二次電池10の周側面と同様に半円筒形に形成されている。上部電池収容ケース41aと下部電池収容ケース41bには、それぞれ、二次電池10を収容する凹部43間に設けられた開口部42(例えば、図3、図4等を参照)を有する。開口部42は、冷却用の空気等が流通する冷却通路を形成する。
SDスイッチ31は、二次電池装置200の保守、点検の時の安全性を確保するための安全装置である。SDスイッチ31は、図示はしないが、スイッチとヒューズとを電気的に直列に接続した電気回路から構成され、サービスマンが保守、点検を行う際に操作される。SDスイッチ31は、ワイヤハーネス等の接続部材65a、65bにより、電池配列体110の中間に配列された二つの電池群112、113(図3、図4参照)の端部に配置された二次電池10に接続されている。
ジャンクションボックス32は、図示はしないが、インバータ等の外部回路との電気的接続を導通および遮断する開閉器の機能を有する。ジャンクションボックス32は、図示はしないが、正極側メインリレー、負極側メインリレーおよびリレーと抵抗により構成されるプリチャージ回路を有する。ジャンクションボックス32の正極側メインリレーは、ワイヤハーネス等の接続部材64aにより二次電池モジュール100の最高電位の二次電池10に接続されている。ジャンクションボックス32の負極側メインリレーおよびプリチャージ回路は、ワイヤハーネス等の接続部材64bにより二次電池モジュール100の最低電位の二次電池10に接続されている。プリチャージ回路は、電源投入時に二次電池モジュール100に供給される電流を制限し、所定の電圧に達した状態で負極側メインリレーが投入されるようにする回路である。
一対の電圧検出基板34は、電池配列体110の二次電池10の配列方向に沿って、それぞれ配置されている。電圧検出基板34の一方は、最前列の二次電池10の外側に配置され、電圧検出基板34の他方は、最後列の二次電池の外側に配置されている。
各二次電池10の正極端子11および負極端子12は、電圧検出用配線67、68により、一対の電圧検出基板34のいずれかに接続されている。電圧検出用配線67は、電圧検出用配線68より短く形成されており、電圧検出基板34に近い側の列の二次電池10は、電圧検出用配線67に接続され、電圧検出基板34に遠い側の列の二次電池10は、電圧検出用配線68に接続されている。なお、後述するように、隣接する二次電池10は、バスバー61aまたはバスバー61bに接続されて同電位となっており、各電圧検出用配線67、68は、隣接する二次電池10を接続するバスバー61a、61bに接続される。
制御ユニット33は、接続リード66により各電圧検出基板34に接続されている。制御ユニット33は、電池監視システムを有しており、各二次電池10の電圧を検出する電圧検出基板34の電圧検出回路(図示せず)の制御を行う。また、制御ユニット33は、各二次電池10に流れる電流を検出する不図示の電流センサの制御を行う。さらに、制御ユニット33は、検出された各二次電池10の電圧および各二次電池10を流れる電流に基づいて、二次電池モジュール100が適切な状態にあるか否かを監視する。適切な状態を保つために、制御ユニット33の電池監視システムは、通電状態を制御するなどの制御装置としての働きを持つ場合もある。また、制御ユニット33の電池監視システムは、これらの電池情報から電池容量(SOC:State of Charge)や電池劣化状態(SOH:State of Health)を演算し、不図示の車両コントローラ等に演算結果を通知する。
なお、以下の説明において、左右方向、前後方向および上下方向を図示の通りとする。
図1に図示されるように、SDスイッチ31、ジャンクションボックス32および制御ユニット33は、ケース201の左側の側部201aに沿って配列されている。換言すれば、ケース201の左側の側部201aと電池配列体110の左側の側面との間に配列されている。接続部材64a、64b、接続部材65a、65bは、電池配列体110の左側の端部に配置された各二次電池10に接続されている。また、接続部材64a、64b、接続部材65a、65bは、各二次電池10の上面側で、該二次電池10に接続されている。このことについては、後述する。
図3は、図1に図示された二次電池モジュールの電池群、SDスイッチ、ジャンクションボックスの上面側の接続配線を示す平面図であり、図4は、図3に図示された二次電池モジュールの下面側の接続配線を示す背面図である。
複数列に配列された二次電池10は、2列毎に1つの電池群を構成している。図3、図4に図示されるように、二次電池10の列は、前方から後方に向けて、第1の電池列、第2の電池列、第3の電池列、---、第8の電池列とする。第1の電池列および第2の電池列の二次電池10は、第1の電池群111を、第3の電池列および第4の電池列の二次電池10は、第2の電池群112を、第5の電池列および第6の電池列の二次電池10は、第3の電池群113を、第7の電池列および第8の電池列の二次電池10は、第4の電池群114を構成する。第2、第4、第6および第8の電池列の二次電池10は、それぞれ、第1、第3、第5、第7の電池列の二次電池10に対して、二次電池10のピッチの半分、左方向にずれた位置に配置されている。
図2に図示されるように、二次電池10の正極端子11および負極端子12は、その上下方向の向きが列毎に同一に配列されている。図示の例では、第1の電池群111の第1の電池列の二次電池10は、すべて負極端子12が上方を向き、第2の電池列の二次電池10は、すべて正極端子11が上方を向いている。第2の電池群112の各列の二次電池10の正・負極端子11、12の向きは、第1の電池群111の各列の二次電池10の正・負極端子11、12の向きとは、逆の順序で配置されている。つまり、第3の電池列の二次電池10は、第2の電池列の二次電池10と同様、すべて正極端子11を上方に向けて配置されており、第4の電池列の二次電池10は、第1の電池列の二次電池10と同様、すべて負極端子12を上方に向けて配置されている。以下同様に、第3の電池群113の各列の二次電池10の正・負極端子11、12の向きは、第2の電池群112の各列の二次電池10の正・負極端子11、12の向きとは、逆の順序で配置されている。また、第4の電池群114の各列の二次電池10の正・負極端子11、12の向きは、第3の電池群113の各列の二次電池10の正・負極端子11、12の向きとは、逆の順序で配置されている。
図3に図示されるように、第1の電池列の左端側の二次電池10の負極端子12と、第2の電池列の左から2番目の二次電池10の正極端子11とは、セル間接続導体であるバスバー61aにより直列に接続されている。以下同様に、第1の電池列の左側から2番目の二次電池10の負極端子12と、第2の電池列の左側から3番目の二次電池10の正極端子11とは、バスバー61aにより直列に接続されている。
図4に図示されるように、電池配列体110の第1の電池列の左端側の二次電池10の正極端子11と第2の電池列の左端側の二次電池10の負極端子12とは、バスバー61bにより直列に接続されている。以下同様に、第1の電池列の左側から2番目の二次電池10の正極端子11と、第2の電池列の左側から2番目の二次電池10の負極端子12とは、バスバー61bにより直列に接続されている。
電池配列体110の第2の電池列の左端側の二次電池10の正極端子11は、バスバー62aおよび接続部材64aを介して、ジャンクションボックス32の正極側メインリレー(図示せず)に接続される。電池配列体110の第2の電池列の左端側の二次電池10の正極端子11は、二次電池モジュール100の最高電位となっている。また、電池配列体110の第1の電池列の右端側の二次電池10の負極端子12は、第1の電池群111の最低電位となっている。上述したように、第1の電池列の右端側の二次電池10の負極端子12は、電池配列体110の第1の電池列の他の二次電池10の負極端子12と同様、上方に向けて配置されている。
同様に、第2〜第4の各電池群112〜114を構成する二次電池10は、バスバー61a、61bにより直列に接続されている。電池配列体110の第1の電池列の右端側の二次電池10の負極端子12と、電池配列体110の第3の電池列の右端側の二次電池10の正極端子11は、蓄電群接続導体であるバスバー63により直列に接続されている(図3参照)。電池配列体110の第1の電池列の二次電池10は、すべて負極端子12が上方を向き、電池配列体110の第3の電池列の二次電池10は、すべて正極端子11が上方を向いている。このため、バスバー63と電池配列体110との接続作業を能率的に行うことができる。バスバー63と二次電池10との接続は、例えば、TIG(タングステン・イナート・ガス)溶接等の溶接により行う。
電池配列体110の第5の電池列の右端側の二次電池10の負極端子12と、電池配列体110の第7の電池列の右端側の二次電池10の正極端子11は、バスバー63により直列に接続されている(図3参照)。電池配列体110の第5の電池列の二次電池10はすべて負極端子12が上方を向き、電池配列体110の第7の電池列の二次電池10は、すべて正極端子11が上方を向いている。このため、バスバー63と電池配列体110との接続作業を能率的に行うことができる。
電池配列体110の第4の電池列の左端側の二次電池10の負極端子12は、バスバー62bおよび接続部材65aを介して、SDスイッチ31の一方の端子に接続されている。電池配列体110の第6の電池列の左端側の正極端子11は、バスバー62cおよび接続部材65bを介してSDスイッチ31の他方の端子に接続されている。これにより、第2の電池群112と第3の電池群113とは、SDスイッチ31を介して直列に接続される。第4の電池列の左端側の二次電池10の負極端子12および第6の電池列の左端側の正極端子11は、上方を向いている。このため、二次電池モジュール100およびSDスイッチ31をケース201内に収容した状態で接続部材65a、65bと電池配列体110とを接続する際、接続部材65a、65bと電池配列体110との接続作業を能率的に行うことができる。
電池配列体110の第8の電池列の左端側の二次電池10の負極端子12は、バスバー62dおよび接続部材64bを介してジャンクションボックス32の負極側メインリレー(図示せず)に接続されている。第8の電池列の二次電池10の負極端子12は、すべて上方を向いている。また、上述したように、接続部材64a接続される第2の電池列の左端側の正極端子11は上方を向いている。このため、二次電池モジュール100およびジャンクションボックス32をケース201内に収容した状態で、接続部材64a、64bと電池配列体110とを接続する際、接続部材64a、64bと電池配列体110との接続作業を能率的に行うことができる。なお、電池配列体110の第8の電池列の左端側の二次電池10の負極端子12は、二次電池モジュール100の最低電位となっている。
図5は、図1に図示された二次電池モジュールの電池群と制御ユニットとの接続配線を示す平面図であり、図6は、図5に図示された二次電池モジュールの下面側における接続配線を示す背面図である。
一対の電圧検出基板34の一方は、電池配列体110の第1の電池列の各二次電池10の前方に配置され、他方は、電池配列体110の第8の電池列の各二次電池10の後方に配置されている。
説明の都合上、第1の電池列の各二次電池10の前方に配置された電圧検出基板を34aとし、第8の電池列の各二次電池10の後方に配置されている電圧検出基板を34bとする。
電圧検出用配線67の一端は、第1の電池列の二次電池10と第2の電池列の二次電池10とを接続するバスバー61aまたはバスバー61bに接続され、他端は、電圧検出基板34aに接続される。また、電圧検出用配線68の一端は、第3の電池列の二次電池10と第4の電池列の二次電池10とを接続するバスバー61aまたはバスバー61bに接続され、また、他端は、電圧検出基板34aに接続される。
同様に、電圧検出用配線67の一端は、第7の電池列の二次電池10と第8の電池列の二次電池10とを接続するバスバー61aまたはバスバー61bに接続され、他端は、電圧検出基板34bに接続される。また、電圧検出用配線68の一端は、第5の電池列の二次電池10と第6の電池列の二次電池10とを接続するバスバー61aまたはバスバー61bに接続され、また、他端は、電圧検出基板34bに接続される。
電圧検出基板34a、34bには、それぞれ、コネクタ71(図1参照)が設けられている。制御ユニット33に接続された接続リード66は、それぞれ、コネクタ71を介して電圧検出基板34a、34bに接続される。上述したように、制御ユニット33は、各二次電池10の電圧を検出する電圧検出基板34a、34bの電圧検出回路(図示せず)の制御を行う。
下記の構成を満足する電池群の列数および各電池群を構成する二次電池10の個数の条件を検討する。
なお、以下において、第1〜第4の電池群111〜114を代表して、電池群111という場合もある。
(1)二次電池モジュール100の二次電池10がすべて、直列に接続される。
(2)二次電池モジュール100の最高電位の二次電池10の正極端子11と最低電位の二次電池10の負極端子12とが、二次電池10の配列方向における同一方向の端部側に、上方に向けて配置される。
(3)各列の二次電池10は、すべて、正極端子11および負極端子12が、同一方向に向けて配置される。
(4)電池群111同士を直列に接続するバスバー63が、すべて上方側に配置される。
図7(A)〜(C)は、電池群の列数が2n(nは整数)で、各電池群を構成する二次電池10の数が2m(mは整数)の場合の上方から観た種々の接続パターンを示し、図7(A)は各電池列の二次電池10が2個、すなわちm=2の場合、図7(B)は各電池列の二次電池10が3個、すなわちm=3の場合、図7(C)は各電池列の二次電池10が4個、すなわちm=4の場合として例示されている。また、図7(A)〜(C)では、電池群の列数2nを、n=1として例示されている。
図7(A)〜(C)のいずれにおいても、第1の電池列および第2の電池列の二次電池10が第1の電池群111を構成し、第3の電池列および第4の電池列の二次電池10が第2の電池群112を構成する。第1の電池列および第4の電池列の二次電池10は、すべて負極端子12を上方に向けて配置され、第2の電池列及び第3の電池列の二次電池10は、すべて正極端子11を上方に向けて配置されている。
図7(A)〜(C)を参照すると、いずれにおいても、下記の構成となっていることが確認される。
各二次電池10の上方側において、第1の電池列の二次電池10の負極端子12と第2の電池列の正極端子11とは、バスバー61aにより直列に接続されている。また、各二次電池10の下方側において(各二次電池10の正・負極端子11、12は、図7に示す極性とは逆になる)、第1の電池列の二次電池10の正極端子11と第2の電池列の負極端子12とは、バスバー61bにより直列に接続されている。従って、第1の電池群111のすべての二次電池10は、バスバー61a、61bにより直列に接続されている。
同様に、第2の電池群112のすべての二次電池10は、バスバー61a、61bにより直列に接続されている。
そして、第1の電池群111と第2の電池群112とは、バスバー63により直列に接続されている。つまり、第3の電池列の二次電池10の正極端子11と第1の電池列の二次電池10の負極端子12とが、バスバー63により接続されている。従って、図7(A)〜(C)のいずれにおいても、すべての二次電池10は直列に接続されている。上述した通り、バスバー63に接続される第3の電池列の二次電池10の正極端子11および第1の電池列の二次電池10の負極端子12は、上方に向けて配置されている。
第2の電池列の左端部の二次電池10の正極端子11は、各二次電池モジュール100の最高電位であり、第4の電池列の左端部の二次電池10の負極端子12は、各二次電池モジュール100の最低電位となっている。最高電位である第2の電池列の左端部の二次電池10の正極端子11には、接続部材64aが接続され、最低電位である第4の電池列の左端部の二次電池10の負極端子12には、接続部材64bが接続される。第2の電池列の左端部の二次電池10の正極端子11および第4の電池列の左端部の二次電池10の負極端子12は、上方に向けて配置されている。
従って、図7(A)〜(C)のいずれの接続パターンであっても、上記(1)〜(4)の条件を満足する。
図8(A)〜(C)は、図7(A)〜(C)と同じ条件の種々の接続パターンを示し、図8(A)〜(C)は、それぞれ、図7(A)〜(C)とは異なる接続パターンを示す。
図8(A)〜(C)に図示される各接続パターンが、図7(A)〜(C)に図示される各接続パターンと異なる点は、第1の電池群111と、第2の電池群112とは、すべての二次電池10の正・負極端子11、12の配置が全く同一となっている点である。
すなわち、第1の電池列の二次電池10と第3の電池列の二次電池10は、正極端子11が上方に向けて配置され、第2の電池列の二次電池10と第4の電池列の二次電池10は、負極端子12が上方に向けて配置されている。つまり、第2の電池列の二次電池10の負極端子12と第3の電池列の正極端子11とが、離間対向して配置されている。
従って、第1の電池群111と第2の電池群112とを直列に接続するバスバー63は、他の電池列を跨ぐことなく、配置することができる。図8(A)〜(C)に図示されるいずれの接続パターンにおいても、図7(A)〜(C)に図示される接続パターンと同様、各電池群111、112の二次電池10は、バスバー63により、直列に接続されている。
従って、図8(A)〜(C)に図示されるいずれの接続パターンも、上記条件(1)〜(4)を満足する。
上記では電池群111の列数2nをn=1の場合で例示したが、n=1以上、換言すれば、電池群の列数が2以上の偶数であれば、同様となる。
すなわち、電池群111の列数が2n(nは整数)であり、各電池群111を構成する二次電池10の数が2m(mは整数)であれば、上記条件(1)〜(4)を満足する。
−第1の実施形態の変形例−
図9は、第1の実施形態の変形例であり、電池群の列数2n(nは整数)で、各電池群を構成する二次電池の数が2m+1(mは整数)の場合の接続パターンの一例を示す図である。
図9に図示される接続パターンでは、各電池群111、112は、2m+1(mは整数)、すなわち、3以上の奇数個の二次電池10で構成されている。
図示の例では、第1の電池列および第3の電池列は3個、第2の電池列および第4の電池列は4個の二次電池10で構成されているものとして例示されている。
第1の電池列および第4の電池列の二次電池10は、すべて負極端子12を上方に向けて配置され、第2の電池列及び第3の電池列の二次電池10は、すべて正極端子11を上方に向けて配置されている。
各二次電池10の上方側において、第1の電池列の二次電池10の負極端子12と第2の電池列の正極端子11とは、バスバー61aにより直列に接続されている。また、各二次電池10の下方側において(各二次電池10の正・負極端子11、12は、図9に示す極性とは逆になる)、第1の電池列の二次電池10の正極端子11と第2の電池列の負極端子12とは、バスバー61bにより直列に接続されている。従って、第1の電池群111のすべての二次電池10は、バスバー61a、61bにより直列に接続されている。
同様に、第2の電池群112のすべての二次電池10は、バスバー61a、61bにより直列に接続されている。
ここで、第2の電池列の二次電池10の数は、第1の電池列の二次電池10の数より1つ多いため、第2の電池列の右端側の二次電池10が、電池群111の最右端部となる。第2の電池列の右端部の二次電池10は、上方側の正極端子11がバスバー61aにより接続されており、下方側に負極端子12が配置されている。また、第4の電池列の二次電池10の数は、第3の電池列の二次電池10の数より1つ多いため、第4の電池列の右端側の二次電池10が、第2の電池群112の最右端部となる。第4の電池列の右端側の二次電池10は、上方側の負極端子12がバスバー61aにより接続されており、下方側に正極端子11が配置されている。従って、第1の電池群111の最右端部の二次電池10と第2の電池群112の最右端部の二次電池10とを直列に接続するバスバー63は、二次電池10の下方側に配置されることになる。
図9に図示される接続パターンにおいて、第2の電池列の左端部の二次電池10の正極端子11が二次電池モジュール100の最高電位であり、第4の電池列の左端部の二次電池10の負極端子12が二次電池モジュール100の最低電位である。最高電位の二次電池10の正極端子11と最低電位の負極端子12とは、共に、二次電池モジュール100の左端側に配置され、かつ、上方に向けて配置されている。
つまり、図9に図示された接続パターンは、条件(4)を除く、条件(1)〜(3)を満足する。
従って、接続部材64aおよび64bと、二次電池10との接続作業を能率的に行うことができる。
上記第1の実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)二次電池モジュール100は、複数の二次電池10を有する電池群111〜114が2n(nは整数)列と、各電池群111〜114の二次電池10を接続するバスバー61a、61bと、電池群111〜114を直列に接続するバスバー63と、電池群111〜114の一方向の一端部側に配置され、各電池群111〜114に接続される複数の接続部材64a、64b、65a、65bとを備えている。2n列の電池群111〜114は、それぞれの二次電池10の配列方向が揃うように配置され、接続部材64a、64b、65a、65bは、すべて、電池群111〜114を構成する二次電池10を支持するケース201の底部の反対側において二次電池10に接続されている。この構成によれば、各電池群111〜114間に、電池群111〜114を直列に接続するためのバスバーを配置する必要が無い。このため、二次電池モジュール100の小型化を図ることができる。また、接続部材64a、64b、65a、65bは、すべて、電池群111〜114を構成する二次電池10の配列方向の一端部側において、二次電池10を支持するケース201の反対側、すなわち、例えば、二次電池10の上面側で二次電池10に接続される構成である。このため、接続部材64a、64b、65a、65bと二次電池10との接続作業を能率的に行うことができる。
(2)各電池群111〜114は、複数の電池列を有し、各電池群111〜114を構成する電池列は、直列に接続されており、各電池列を構成する複数の二次電池10は、バスバー63により直列に接続されており、各電池列のすべての二次電池10は、正極端子11および負極端子12が、同一の方向に向けて配置されている。この構成では、電池群111〜114を接続するバスバー63は、二次電池10の上面側において、二次電池10に接続される。このように、接続部材64a、64b、65a、65bと共に、各電池群111〜114を接続するバスバー63も二次電池10の上面側で二次電池10に接続することができるので、接続作業を一層、能率的に行うことができる。
−第2の実施形態−
図10〜図12を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。
図10は、本発明の第2の実施形態を示し、二次電池モジュールの電池群、SDスイッチ、ジャンクションボックスの上面側の接続配線を示す平面図であり、図11は、図10に図示された二次電池モジュールの下面側の接続配線を示す背面図である。図12は、図10および図11に図示された二次電池モジュールの接続状態を側方から観た図である。
第2の実施形態は、各電池群111〜114を構成する二次電池10がすべて直列に接続されている第1の実施形態に対し、各電池群111〜114が、複数の二次電池10が電気的に並列に接続された電池組121を含む構成であることに特徴を有している。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、第1〜第4の電池群111〜114は、それぞれ、第1、第2の電池列、第3、第4の電池列、第5、第6の電池列、第7、第8の電池列の2つの電池列を有する。
図12に示すように、説明の都合上、第1〜第8の電池列の二次電池10を、それぞれ、二次電池1〜8とする。また、各二次電池1〜8の参照符号の次に、左方から右方に向けて、順次、a、b、c---kの符号を付す。
例えば、第1の電池列の二次電池10の参照符号は、左方から右方に向けて1a、1b、1c、---、1kとなる。同様に、第2〜第8の電池列の二次電池10の参照符号は、それぞれ、2a、2b、2c、---、2k、-----、8a、8b、8c、-----8kとなる。
各電池列の二次電池10は、正極端子11と負極端子12とが、交互に、上下反転して配置されている。二次電池1a、1c、1e、---、1kは、正極端子11が上方に向けて配置され、二次電池1b、1d、---、1jは、負極端子12が上方に向けて配置されている。同様に、二次電池2a、2c、2e、---2kは、正極端子11が上方に向けて配置され、二次電池2b、2d、---、2jは、負極端子12が上方に向けて配置されている。他の電池列の二次電池10の正・負極端子11、12も同様に、配列方向に隣接する二次電池10の正・負極端子11、12は、図12に図示されるように、交互に反転されている。
各電池群111〜114における異なる電池列の二次電池10同士はバスバー81a、81bにより、並列に接続され、電池組121を構成している。例えば、二次電池1aと二次電池2aの正極端子11同士は、バスバー81aにより接続され、二次電池1aと二次電池2aの負極端子12同士は、バスバー81bにより接続されており、これにより、並列に接続された電池組121が構成されている。図10および図11においては、二次電池10の正極端子11同士を接続するバスバー81aは実線で、二次電池10の負極端子12同士を接続するバスバー81bは、点線で示されている。なお、バスバー81bは点線で図示されているが、これは二次電池100の下面側に配置されていることを示すものではなく、バスバー81bは、二次電池10の上面側に配置されているものである。
隣接する電池組121は、蓄電組接続導体であるバスバー82により、直列に接続されている。図10および図11において、バスバー82には、斜めのハッチングが施されている。このようにして、第1の電池群111の左端側の電池組121の正極側が最高電位となり、第1の電池群111の右端側の電池組121の負極側が最低電位となる。
第2〜第4の電池群112〜114も同様である。すなわち、第2〜第4の各電池群112〜114は、それぞれ、他の電池列の二次電池10の正極端子11同士をバスバー81aにより、負極端子12同士をバスバー81bにより接続された電池組121を有する。そして、各電池群112〜114の電池組121は、バスバー82により直列に接続されている。
そして、図12に図示されるように、第1の電池群111の右端側の電池組121の正極側と、第2の電池群112の右端側の電池組121の負極側とがバスバー83により、接続される。これにより、第1の電池群111と第2の電池群112が直列に接続される。第1の電池群111の右端側の電池組121の正極側および第2の電池群112の右端側の電池組121の負極側は、上方に配置されているので、バスバー83の接続作業を能率的に行うことができる。
同様に、第3の電池群113の右端側の電池組121の正極側と、第4の電池群114の右端側の電池組121の負極側とは、バスバー83により接続される。これにより、第3の電池群113と第4の電池群114が直列に接続される。第3の電池群113の右端側の電池組121の正極側および第4の電池群114の右端側の電池組121の負極側は、上方に配置されているので、バスバー83の接続作業を能率的に行うことができる。
第2の電池群112の左端側の電池組121の負極側には、SDスイッチ31の一方の端子に一端が接続された接続部材65aが接続される。また、第3の電池群113の左端側の電池組121の正極側には、SDスイッチ31の他方の端子に一端が接続された接続部材65bが接続される。これにより、SDスイッチ31を介して、第1〜第4の電池群111〜114が直列に接続される。この構成では、第1の電池群111の左端側の電池組121の正極側が、二次電池モジュール100の最高電位となり、第4の電池群114の左端側の電池組121の負極側が、二次電池モジュール100の最低電位となる。最高電位の電池組121の正極側には、ジャンクションボックス32の正極側メインリレー(図示せず)に一端が接続された接続部材64aが接続される。また、最低電位の電池組121の負極側には、ジャンクションボックス32の負極側メインリレー(図示せず)に一端が接続された接続部材64bが接続される。
第1の電池群111の左端側の電池組121の正極側、第4の電池群114の左端側の電池組121の負極側、第2の電池群112の左端側の電池組121の負極側および第3の電池群113の左端側の電池組121の正極側は、上方に配置されている。このため、接続部材64a、64b、65a、65bの接続作業を能率的に行うことができる。
従って、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を奏する。
第2の実施形態の他の構造は、第1の実施形態と同様であり、対応する部材に同一の符号を付して説明を省略する。
−第2の実施形態の変形例−
図13は、本発明の第2の実施形態の変形例であり、二次電池モジュールの接続状態を側方から観た模式図である。
図13に図示された変形例は、図10〜図12に図示された第2の実施形態に対し、電池組を構成する二次電池10の数を4個にしたものである。
第1〜第4の電池群111〜114は、それぞれ、複数の電池組122を有する。各電池組122は、4個の二次電池10の正極端子11および負極端子12を同一方向に向けて配置し、正極端子11同士をバスバー84aにより接続し、負極端子12同士を84bにより接続したものである。これにより、各電池組122を構成する4個の二次電池10は、並列に接続されている。そして、各電池群111〜114の電池組122同士は、バスバー85により、直列に接続されている。
第1の電池群111の右端側の電池組122の負極側と、第2の電池群112の右端側の電池組122の正極側とは、バスバー86により接続されている。また、第3の電池群113の右端側の電池組122の負極側と、第4の電池群114の右端側の電池組122の正極側とは、バスバー86により接続されている。バスバー86が接続される各電池群の111〜114の電池組122の正極側または負極側は、二次電池モジュール100の同方向の端部側に配置され、かつ、上下方向においても同一の方向に向けて配置されている。
このため、バスバー86と、電池組122との接続作業を能率的に行うことができる。
図示は省略されているが、第2の電池群112の左端側の電池組122の負極側は、接続部材65aを介してSDスイッチ31の一方の端子に接続される。また、第3の電池群113の左端側の電池組122の負極側は、接続部材65bを介してSDスイッチ31の他方の端子に接続される。従って、第1〜第4の電池群111〜114は、SDスイッチ31を介して電気的に直列に接続される。また、第1の電池群111の電池組122の正極側には、一端がジャンクションボックス32に接続される接続部材64aが接続され、第4の電池群114の電池組122の負極側には、一端がジャンクションボックス32に接続される接続部材64bが接続される。
図13を参照して明らかな通り、接続部材64a、64b、65a、65bが接続される電池組122の正極側および負極側は、二次電池モジュール100の一方の端部側に配置され、かつ、上方に向けて配置されている。このため、接続部材64a、64b、65a、65bと、電池組122との接続作業を能率的に行うことができる。
従って、第2の実施形態の変形例においても、第1の実施形態と同様な効果を奏する。
なお、上記各実施形態では、二次電池モジュール100が、SDスイッチ31およびジャンクションボックス32に接続される構造として例示した。しかし、本発明は、二次電池モジュール100が、SDスイッチ31またはジャンクションボックス32の一方に接続される二次電池モジュール100、あるいはSDスイッチ31やジャンクションボックス32以外の電子機器に接続される二次電池モジュール100に適用することができる。
上記実施形態では、4列の電池群111を有する二次電池モジュール100として例示した。しかし、本発明は、2n(nは整数)列の電池群111を有する二次電池モジュール100に適用することができる。電池群111が6列以上となり、SDスイッチ31やジャンクションボックス32等の電子機器に接続されない電池群111がある場合、電子機器に接続されない電池群111は、電子機器に接続される電池群111と同じ側の端部で、他の電池群111と、バスバー63により接続すればよい。
図3を参照して、上記実施形態では、例えば、第1の電池群111において、第2の電池列は第1の電池列より、二次電池10の1/2ピッチ分、左方にずらして配置されている。従って、接続部材64aが接続される二次電池10は、第1の電池群111の最も左端側に位置している。しかし、第1の電池列を第2の電池列より1/2ピッチ分、左方にずらして配置してもよい。但し、この構造にすると、第1の電池列の左端部の二次電池10が、第1の電池群111の最も左端部に位置し、接続部材64aが接続される第2の電池列の二次電池10は、第1の電池群111の最も左端部には位置しないことになる。しかしながら、本発明は、このような構造を含むものであり、本明細書において、一方向の一端部側とは、最も端部のみの他、それに隣接する端部を含むと解釈される。
また、電池群111の構造として、第1の電池列と第2の電池列とを配列方向にずらさず、揃えて配置する構造とすることも可能である。このような場合、接続部材64a等が第1または第2の電池列いずれの端部の二次電池10に接続されるとしても、接続部材64a等が接続される二次電池10は、本明細書の、一方向の端部側に配置された二次電池10に該当する。
上記各実施形態では、リチウムイオン二次電池を有する二次電池モジュール100として例示した。しかし、本発明は、リチウムイオン二次電池以外の二次電池、例えば、ニッケル水素電池またはニッケル・カドミウム電池等を有する二次電池モジュール100に適用することができる。さらに、本発明は、二次電池以外のリチウムイオンキャパシタ等の蓄電セルを有する蓄電モジュールに適用することができる。
上記実施形態では、筐体内に収容された二次電池10は、その正・負極端子11、12が上下方向に向けて配置された二次電池モジュール100として例示した。しかし、本発明は、二次電池10の正・負極端子11、12が、水平方向に配置された二次電池モジュール100とすることができる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
10 二次電池(蓄電セル)
11 正極端子
12 負極端子
31 SDスイッチ
32 ジャンクションボックス
34、34a、34b 電圧検出基板
41a 上部電池収容ケース
41b 下部電池収容ケース
42 開口部
43 凹部
61a、61b バスバー(セル間接続導体)
63 バスバー(電池群接続導体)
64a、64b 接続部材(外部接続用導体)
65a、65b 接続部材(外部接続用導体)
67、67 電圧検出用配線
81a、81b バスバー(外部接続用導体)
82 バスバー(蓄電組接続導体)
83 バスバー(電池群接続導体)
84a、84b バスバー(セル間接続導体)
85 バスバー(蓄電組接続導体)
86 バスバー(電池群接続導体
100 二次電池モジュール
111〜114 第1〜第4の電池群
121、122 電池組
122 電池組
201 ケース(支持部材)

Claims (9)

  1. 一面および前記一面に対向する他面に、それぞれ、正極端子および負極端子を有する複数の蓄電セルが配列された蓄電群が2n(nは整数)列と、
    前記蓄電群の前記蓄電セルを接続するセル間接続導体と、
    前記蓄電群を直列に接続する蓄電群接続導体と、
    前記蓄電群のうち、少なくとも2つの前記蓄電群の配列方向の一方の端部側に配置され、前記蓄電セルに接続される複数の外部接続用導体とを備え、
    2n列の前記蓄電群は、それぞれの前記蓄電セルの配列方向が揃うように配置され、
    前記外部接続用導体は、すべて、前記蓄電群を構成する前記蓄電セルを支持する支持部材の反対側において、前記蓄電セルに接続されている、蓄電モジュール。
  2. 請求項1に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記蓄電群は複数の蓄電列を有する、蓄電モジュール。
  3. 請求項2に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記蓄電列を構成する前記複数の蓄電セルは、前記セル間接続導体により直列に接続されている、蓄電モジュール。
  4. 請求項3に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記蓄電列を構成する前記複数の蓄電セルは、前記正極端子および前記負極端子が、それぞれ、同一の方向に向けて配置されている、蓄電モジュール。
  5. 請求項1に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記蓄電群は、前記セル間接続導体により前記複数の蓄電セルが並列に接続された複数の蓄電組を有し、かつ、前記蓄電組が蓄電組接続導体により直列に接続されて構成されている、蓄電モジュール。
  6. 請求項1に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記蓄電群を4n(nは整数)列と、
    さらに、
    リレーを有するジャンクションボックスと、
    SDスイッチと、
    前記ジャンクションボックスと前記蓄電群、および前記SDスイッチと前記蓄電群とを接続する4つの前記外部接続用導体とを備える、蓄電モジュール。
  7. 請求項1に記載の蓄電モジュールにおいて、
    さらに、2n列の前記蓄電群を構成するすべての前記蓄電セルを収納する1つの電池収納ケースを備え、
    前記電池収納ケースは、前記蓄電セルを個別に分離して収容する凹部を有する、蓄電モジュール。
  8. 請求項7に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記電池収納ケースは、前記凹部間に設けられた冷却通路としての開口部を有する、蓄電モジュール。
  9. 請求項1に記載の蓄電モジュールにおいて、
    さらに、
    前記蓄電群のうち、前記蓄電群の配列方向に直交する方向の最も外側の蓄電群の側方に配置された電圧検出基板と、
    一端が前記蓄電セルの前記正極端子に接続され、他端が前記電圧検出基板に接続された複数の第1の電圧検出用配線と、一端が前記蓄電セルの前記負極端子に接続され、他端が前記電圧検出基板に接続された複数の第2の電圧検出用配線とを備える、蓄電モジュール。



JP2016126568A 2016-06-27 2016-06-27 蓄電モジュール Pending JP2018005984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126568A JP2018005984A (ja) 2016-06-27 2016-06-27 蓄電モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126568A JP2018005984A (ja) 2016-06-27 2016-06-27 蓄電モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018005984A true JP2018005984A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60949515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126568A Pending JP2018005984A (ja) 2016-06-27 2016-06-27 蓄電モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018005984A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110911628A (zh) * 2019-11-29 2020-03-24 安徽江淮汽车集团股份有限公司 动力电池
WO2021029284A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 株式会社村田製作所 電池パック
CN112567570A (zh) * 2018-08-21 2021-03-26 戴姆勒股份公司 蓄电池单元、蓄电池单元的电池块的电连接方法和将蓄电池单元的电池块的电连接断开的方法
KR20210067636A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JPWO2021176808A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10
US11616266B2 (en) 2019-11-29 2023-03-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack including exhaust pipe
US11721864B2 (en) 2019-11-29 2023-08-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with separated cooling channels and discharge path
US11837738B2 (en) 2019-11-29 2023-12-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP7432755B2 (ja) 2021-07-28 2024-02-16 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池、電力消費装置、電池の製造方法及び電池の製造装置
US12002993B2 (en) 2022-09-01 2024-06-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack with wire bonded bus bars

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112567570A (zh) * 2018-08-21 2021-03-26 戴姆勒股份公司 蓄电池单元、蓄电池单元的电池块的电连接方法和将蓄电池单元的电池块的电连接断开的方法
CN112567570B (zh) * 2018-08-21 2023-08-01 梅赛德斯-奔驰集团股份公司 蓄电池单元、蓄电池单元电池块的电连接方法和将蓄电池单元电池块的电连接断开的方法
CN114175372A (zh) * 2019-08-09 2022-03-11 株式会社村田制作所 电池组
WO2021029284A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 株式会社村田製作所 電池パック
JPWO2021029284A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18
CN114175372B (zh) * 2019-08-09 2024-03-19 株式会社村田制作所 电池组
JP7056805B2 (ja) 2019-08-09 2022-04-19 株式会社村田製作所 電池パック
US11721864B2 (en) 2019-11-29 2023-08-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with separated cooling channels and discharge path
KR102501080B1 (ko) * 2019-11-29 2023-02-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US11616266B2 (en) 2019-11-29 2023-03-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack including exhaust pipe
US11652256B2 (en) 2019-11-29 2023-05-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR20210067636A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN110911628A (zh) * 2019-11-29 2020-03-24 安徽江淮汽车集团股份有限公司 动力电池
US11837738B2 (en) 2019-11-29 2023-12-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
CN110911628B (zh) * 2019-11-29 2021-06-08 安徽江淮汽车集团股份有限公司 动力电池
WO2021176808A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 株式会社村田製作所 電池パック
JPWO2021176808A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10
CN115244772A (zh) * 2020-03-03 2022-10-25 株式会社村田制作所 电池包
JP7432755B2 (ja) 2021-07-28 2024-02-16 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池、電力消費装置、電池の製造方法及び電池の製造装置
US12002993B2 (en) 2022-09-01 2024-06-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack with wire bonded bus bars

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018005984A (ja) 蓄電モジュール
WO2018061737A1 (ja) 電池モジュール
EP2541641A1 (en) Battery module, battery system, electric vehicle, mobile body, power storage device, power supply device, and electric apparatus
JP5501763B2 (ja) 等分配型母線、及びそれを使用する中または大型バッテリーパック
JP6507136B2 (ja) 電池パック
US20110104521A1 (en) Battery system and electric vehicle including the same
WO2010147384A2 (ko) 기구물체결방식의 유닛팩 조합형 셀 카트리지
TWI479723B (zh) 薄形電池模組及使用此模組之電池組
WO2011104792A1 (ja) 電池パック
KR20100096755A (ko) 전지모듈
CN110337736B (zh) 电池包、托架
WO2016047107A1 (ja) 電池モジュール
JP2014123517A (ja) 組電池
JP6135473B2 (ja) 電池パック
JP2015170413A (ja) 電池ユニット
JP2018181689A (ja) 蓄電モジュールユニットおよび蓄電パック
JP7463685B2 (ja) 蓄電装置
JP2011119235A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
JP2018133215A (ja) バッテリパック
JP4697100B2 (ja) 電池モジュール
KR102551634B1 (ko) 결합 및 접속 구조가 개선된 배터리 모듈
WO2021079938A1 (ja) 蓄電設備
CN112074971B (zh) 电源装置
JP6452402B2 (ja) 蓄電装置
JP7388233B2 (ja) 電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927