JP7388233B2 - 電池装置 - Google Patents

電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7388233B2
JP7388233B2 JP2020025249A JP2020025249A JP7388233B2 JP 7388233 B2 JP7388233 B2 JP 7388233B2 JP 2020025249 A JP2020025249 A JP 2020025249A JP 2020025249 A JP2020025249 A JP 2020025249A JP 7388233 B2 JP7388233 B2 JP 7388233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
parts
battery
electrode side
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020025249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021131936A (ja
Inventor
慎吾 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020025249A priority Critical patent/JP7388233B2/ja
Publication of JP2021131936A publication Critical patent/JP2021131936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388233B2 publication Critical patent/JP7388233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池装置に関するものである。
従来から、車両用電源として複数の電池セルから構成される組電池が利用されている。車両用電源として利用される組電池は、端子間電圧が百V以上の高電圧となるため、車両の水没時における対策が必要とされている。例えば、特許文献1では、電池パック内に水溜部を設け、組電池は、その水溜部よりも高い位置に配置させていた。これにより、組電池の水没を抑制することができる。
特開2017-10779号公報
しかしながら、水溜部の容量は限られており、水溜部の容量以上の水が浸入した場合、組電池の端子間が短絡し、大電流が流れてしまう虞があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、水没時の安全を確保できる電池装置を提供することにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、電力を入出力可能な電池装置は、電気的に接続可能な部位であって、電位が異なる複数の部位を備え、複数の前記部位は、所定の電気経路を介して互いに接続されているものであり、複数の前記部位には、前記各部位のうち最も低い電位を有する第1部位と、前記第1部位の電位に対して電位が異なる部位が少なくとも2以上含まれ、前記第1部位と前記第1部位に対して最も電位差が大きくなる第2部位のうち、少なくともいずれか一方は、上下方向において、複数の前記部位のうち、前記第1部位及び前記第2部位以外の他の部位以上の高さとなるように配置されている。
水没した際、所定の電気経路以外で、各部位のうち最も低い電位を有する第1部位と第1部位に対して最も電位差が大きくなる第2部位とが、水を介して通電し、短絡してしまうと、その電位差により、他の部位間で短絡した場合に比較して、漏電により大電流が流れる虞がある。このため、水没によりいずれかの部位間で短絡してしまうのであれば、電位差が小さい部位間が先に短絡してしまうことが望ましい。つまり、電位差が小さい部位間が先に短絡すれば、第1部位と第2部位との間の電位差も低くなる、もしくは電位差がなくなり、そのあとに水を介して第1部位と第2部位との間で短絡しても、大電流が流れることを防止できる。
そこで、第1部位と第2部位のうち、少なくともいずれか一方を、上下方向において、第1部位及び第2部位以外の他の部位以上の高さとなるように配置した。これにより、第1部位と第2部位とが両方とも水没して、通電可能となる前に、または同時に、電位差が低い部位の組み合わせが水没して、短絡することとなる。したがって、電位差が小さい部位間を先に、又は同時に短絡させてしまうことが可能となる。これにより、電池装置が水没したとしても大電流が流れることを抑制し、安全を確保することができる。
電池パック及び電源経路を示す構成図。 比較例における水没時の電池パックを示す構成図。 比較例における水没時の電池パックの回路図。 水没時の電池パックを示す構成図。 水没時の電池パックの回路図。 別例における電池パックを示す構成図。 別例における電池パックを示す構成図。 別例における電池パックを示す構成図。 別例における電池パックを示す構成図。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、例えば電気自動車やPHV、HVのようなモータを駆動源として走行する車両において、当該車両のモータ等の各種機器に電力を供給する車載電源として利用される電池装置として具体化するものとしている。なお、エンジンを駆動源として走行する車両の車載電源として利用される電池装置として具現化してもよい。
図1は、電池装置としての電池パック10の概略構成図である。電池パック10は、組電池20と、組電池20を収容する電池ケースとしての電池パック筐体30と、を備える。
組電池20は、例えば百V以上となる端子間電圧を有し、複数の電池セル21が直列接続されて構成されている。電池セル21として、例えば、リチウムイオン蓄電池や、ニッケル水素蓄電池を用いることができる。各電池セル21は、電解質と複数の電極とを有する蓄電池であり、電源端子22間の電圧は、2.5~4V程度である。なお、図1では、図面の都合上、電池セル21の数を3つとしているが、接続する電池セル21の数は任意である。
図1に示すように、電池セル21は、扁平の直方体形状に形成されており、その上面において、長手方向両端に、電源端子22(正極側電源端子22aと負極側電源端子22b)が設けられている。正極側電源端子22aと負極側電源端子22bは、電池セル21から同方向に同程度突出している。そして、複数の電池セル21は、長手方向に沿って整列されている。その際、隣接する電池セル21とは、正極側電源端子22aと負極側電源端子22bとが互い違いとなるように配置されている。なお、図1において、複数の電池セル21は、長手方向に整列させているが、側面が重なるように、短手方向に積層されていてもよい。
そして、各電池セル21が、直列に接続されるように、電池セル21の正極側電源端子22aは、隣接する一方側の電池セル21の負極側電源端子22bに第1バスバー23を介して接続されている。そして、電池セル21の負極側電源端子22bは、同様に、隣接する他方側の電池セル21の正極側電源端子22aに第1バスバー23を介して接続されている。
また、組電池20の正極側端子20a(つまり、組電池20の端部のうち一方に配置されている電池セル21の正極側電源端子22a)は、正極側の第2バスバー24aを介して、電池パック10の正極側接続端子10aに接続されている。同様に、組電池20の負極側端子20b(つまり、組電池20の端部のうち他方に配置されている電池セル21の負極側電源端子22b)は、負極側の第2バスバー24bを介して、電池パック10の負極側接続端子10bに接続されている。
電池パック10の正極側接続端子10a及び負極側接続端子10bは、電池パック筐体30の所定位置に設けられている。そして、電池パック10の正極側接続端子10a及び負極側接続端子10bは、種々の外部機器に接続されている。例えば、正極側接続端子10a及び負極側接続端子10bは、電気負荷101に接続されており、電池パック10は、電気負荷101に対して電力を出力可能に構成されている。また、例えば、正極側接続端子10a及び負極側接続端子10bは、インバータ102に接続されており、電池パック10は、インバータ102を介して、モータ103との間で電力を入出力可能に構成されている。
第1バスバー23及び第2バスバー24a,24bは、導電性の材料で、薄板状に構成されている。なお、第1バスバー23及び第2バスバー24a,24bの代わりに、ワイヤーハーネスなどの導体を利用して端子間を接続してもよい。また、第1バスバー23及び第2バスバー24a,24bにおいて、電源端子22や接続端子10a,10bとの接続箇所部分以外の部分は、絶縁被膜により覆われていてもよい。
以上により、正極側電源端子22a、負極側電源端子22b、正極側接続端子10a、負極側接続端子10b、第1バスバー23、及び第2バスバー24a,24bは、導電性材料により構成されており、水(不純物を含むもの)などの導体を介して電気的に接続可能な部位である。以下、これらの部位をまとめて接続可能部位と示す場合がある。
また、これらの接続可能部位は、電池パック10の内部における電源経路L1において、互いに接続されている。具体的には、直列に接続されている。電源経路L1は、正極側接続端子10aと負極側接続端子10bとの間における電気経路であり、所定の電気経路に相当する。
また、これらの接続可能部位は、すべて同一の電位を有するものではなく、接続可能部位によっては異なる電位を有するものである。具体的には、負極側接続端子10bが最も電位が低く、正極側接続端子10aが最も電位が高くなっている。したがって、負極側接続端子10bが第1部位に相当し、正極側接続端子10aが第2部位に相当する。
また、負極側接続端子10bと、負極側接続端子10bに接続される負極側の第2バスバー24bと、当該第2バスバー24bに接続される組電池20の負極側端子20bは、同電位となっている。したがって、負極側の第2バスバー24bと、組電池20の負極側端子20bも第1部位に相当する。以下、負極側接続端子10bと、負極側の第2バスバー24bと、組電池20の負極側端子20bを、まとめて第1接続可能部位201と示す。
また、正極側接続端子10aと、正極側接続端子10aに接続される正極側の第2バスバー24aと、当該第2バスバー24aに接続される組電池20の正極側端子20aは、同電位となっている。したがって、正極側の第2バスバー24aと、組電池20の正極側端子20aも第2部位に相当する。以下、正極側接続端子10aと、正極側の第2バスバー24aと、組電池20の正極側端子20aを、まとめて第2接続可能部位202と示す。
一方で、第1接続可能部位201及び第2接続可能部位202以外の他の接続可能部位(正極側電源端子22a、負極側電源端子22b、及び第1バスバー23)は、接続される電池セル21の電圧により、それぞれ異なる電位を有する。
ところで、車両が水没する場合、電池パック筐体30の内部に水が浸入する可能性がある。そして、電池パック筐体30の内部に導体である水が浸入した場合、水を介して端子間が短絡する可能性がある。
この場合、図2に示すように、正極側接続端子10aと負極側接続端子10bとが、下方に配置されている場合、電池パック10において最も電位差が大きい正極側接続端子10aと負極側接続端子10bとが水没する可能性がある。この場合、図3の回路図に示すように、正極側接続端子10aと負極側接続端子10bとの間でのみ短絡が生じることとなる。なお、図3では、破線により、水を介して短絡していることを示している。この場合、ほかの端子間、例えば、電池セル21の電源端子22間において短絡が生じた場合に比較して、大きな電流が流れる虞がある。そこで、本実施形態では、電池パック10を以下のようにした。
図1に示すように、車両の上下方向において、各電池セル21の電源端子22の位置が同じ位置となるように、各電池セル21を整列させて配置している。そして、電池セル21の電源端子22間を接続する第1バスバー23は、電源端子22の上下方向における先端部に接続されており、電源端子22以上の高さとなるように水平方向に直線状に配線されている。
そして、第1接続可能部位201及び第2接続可能部位202のうち、少なくともいずれか一方が、上下方向において、複数の接続可能部位のうち、第1接続可能部位201及び第2接続可能部位202以外の他の接続可能部位以上の高さとなるように配置されている。ここで、他の接続可能部位とは、例えば、電源端子22(ただし、正極側端子20a又は負極側端子20bを除く)や、第1バスバー23のことである。
より詳しくは、第1接続可能部位201及び第2接続可能部位202のうち少なくともいずれか一方が、上下方向において、組電池20の負極側端子20b及び正極側端子20a以外の電源端子22以上の高さとなるように配置されていればよい。なお、上下方向において、第1接続可能部位201及び第2接続可能部位202はそれぞれ一定の高さ(幅)を有している。このため、第1接続可能部位201(又は第2接続可能部位202)の下限位置が、電源端子22以上の高さとなっていればよい。
本実施形態では、電池パック10の正極側接続端子10a及び負極側接続端子10bは、車両の上下方向において、各電池セル21の電源端子22よりも高い位置に配置されている。また、電池パック10の正極側接続端子10a及び負極側接続端子10bは、車両の上下方向において、第1バスバー23よりも高い位置に配置されている。また、第2バスバー24a,24bは、上下方向において、電源端子22の先端に接続されており、第1バスバー23及び電源端子22以上の高さとなる位置に、配線されている。
本実施形態では、第2バスバー24a,24bの一方の端部は、電源端子22(正極側端子20a又は負極側端子20b)の先端に接続されており、当該電源端子22との接続箇所から上下方向において上方に延びるように配線されている。そして、上下方向において正極側接続端子10a又は負極側接続端子10bの高さ位置と同じ位置にて屈曲し、正極側接続端子10a又は負極側接続端子10bに向かって水平方向に沿って直線状に形成されている。そして、第2バスバー24a,24bの他方の端部が、正極側接続端子10a又は負極側接続端子10bに接続されている。なお、第2バスバー24bは、第1バスバー23及び電源端子22以上の高さに配線されていれば、どのような配線形状であってもよい。
これによれば、第1接続可能部位201のうち、上下方向において最も下方に配置されている部位は、負極側端子20bである。また、第2接続可能部位202のうち、上下方向において最も下方に配置されている部位は、正極側端子20aである。そして、説明したように、正極側端子20a及び負極側端子20bは、正極側端子20a及び負極側端子20b以外の電源端子22以上の高さとなるように配置されている。
この実施形態の構成によれば、以下の効果を有する。
水没した際、所定の電気経路としての電源経路L1以外で、水を介して正極側接続端子10aと負極側接続端子10bとの間で通電し、短絡してしまうと、その電位差により、他の接続可能部位間(例えば、いずれかの電池セル21の電源端子22間)で短絡した場合に比較して、漏電により大電流が流れる虞がある。このため、水没によりいずれかの接続可能部位間で短絡してしまうのであれば、電位差が小さい接続可能部位間が先に短絡してしまうことが望ましい。つまり、電位差が小さい接続可能部位間が先に短絡すれば、正極側接続端子10aと負極側接続端子10bとの間の電位差も低くなる、もしくは電位差がなくなり、そのあとに水を介して正極側接続端子10aと負極側接続端子10bとの間で短絡しても、大電流が流れることを防止できる。
そこで、各接続可能部位のうち最も低い電位を有する第1接続可能部位201と第1部位に対して最も電位差が大きくなる第2接続可能部位202のうち、少なくともいずれか一方は、第1接続可能部位201及び第2接続可能部位202以外の他の接続可能部位以上の高さを有する位置に配置されているようにした。具体的には、電池セル21の電源端子22を一番低い位置に配置し、正極側接続端子10a、負極側接続端子10b、第1バスバー23及び第2バスバー24a,24bを電源端子22以上の高さとなるように配置した。
上記構成によれば、電源経路L1において、接続可能部位のうち、電池セル21の電源端子22が、上下方向において最も下方に配置されている。このため、電池パック10が水没する場合、図4、図5に示すように、電池パック10の正極側接続端子10aと負極側接続端子10bとの間で短絡する前に、いずれかの電池セル21の電源端子22間において水を介して短絡させることができる。そして、電源経路L1のいずれかにおいて短絡させれば、第1接続可能部位201と第2接続可能部位202との間の電位差を小さくすることができる。このため、その後において、第1接続可能部位201と第2接続可能部位202とが水没し、短絡したとしても、大電流が流れることを防止することができる。これにより、電池パック10が水没したとしても大電流が流れることを抑制し、安全を確保することができる。
なお、この実施形態では、すべての電源端子22が同じ高さ位置にあるため、いずれかの電池セル21の電源端子22間で導通可能となると同時に、正極側端子20aと負極側端子20bとの間で導通可能となる可能性が高い。しかしながら、図3に示すように、各電池セル21の内部抵抗は、組電池20が有する内部抵抗に比較して、小さい。このため、同時に導通可能となった場合、いずれかの電池セル21の電源端子22間で短絡し、正極側端子20aと負極側端子20bとの間で短絡することはない。
(他の実施形態)
以下に、上記実施形態の別例について説明する。なお、以下では、各実施形態及び別例で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
・上記実施形態において、図6に示すように、組電池20の正極側端子20aと負極側端子20b以外の電源端子22が最も下方に配置されていてもよい。これによれば、正極側端子20aと負極側端子20b以外の電源端子22間を先に短絡させることができる。
・上記実施形態において、図7に示すように、第1接続可能部位201を、組電池20の正極側端子20aと負極側端子20b以外のいずれかの電源端子22以下の高さに配置する一方で、第2接続可能部位202を、組電池20の正極側端子20aと負極側端子20b以外のいずれかの電源端子22以上の高さに配置するようにしてもよい。第1接続可能部位201を、電源端子22以下の高さに配置するとは、第1接続可能部位201の上限位置を電源端子22以下とするという意味である。このようにすれば、車両が横転し、上下反転したとしても、第1接続可能部位201と第2接続可能部位202が短絡するよりも前に、又は同時に、電池セル21の電源端子22間を短絡させることができる。なお、第1接続可能部位201と第2接続可能部位202の上下の配置を入れ替えてもよい。
・上記実施形態において、図8に示すように、電池セル21の上下方向における位置を階段状に異ならせるように変更してもよい。そして、第1接続可能部位201を、組電池20の正極側端子20aと負極側端子20b以外のいずれかの電源端子22よりも低く配置する一方で、第2接続可能部位202を、組電池20の正極側端子20aと負極側端子20b以外のいずれかの電源端子22よりも高く配置してもよい。これによれば、車両が上下反転しても、第1接続可能部位201と第2接続可能部位202が短絡するよりも前に、電池セル21の電源端子22間を確実に短絡させることができる。
・上記実施形態において、図9に示すように、第1接続可能部位201を、車両の左右方向において、組電池20の正極側端子20aと負極側端子20b以外のいずれかの電源端子22と同じ又はそれよりも右側に配置する一方で、第2接続可能部位202を、組電池20の正極側端子20aと負極側端子20b以外のいずれかの電源端子22と同じ又はそれよりも左側に配置するようにしてもよい。これにより、車両が横転し、横倒しとなったとしても、第1接続可能部位201と第2接続可能部位202が短絡するよりも前に、又は同時に、電池セル21の電源端子22間を短絡させることができる。なお、第1接続可能部位201と第2接続可能部位202の左右の配置を入れ替えてもよい。
・上記実施形態において、電池パック筐体30の内部を、絶縁性の液体冷媒で満たし、各電池セル21を液体冷媒に浸漬してもよい。
・上下実施形態において、組電池20は、複数の電池セル21の一部又は全部を並列に接続するものであってもよい。例えば、複数の電池セル21が直列に接続された電池モジュールを並列に接続して組電池20を構成してもよい。
10…電池パック、10a…正極側接続端子、10b…負極側接続端子、20a…正極側端子、20b…負極側端子、22…電源端子、22a…正極側電源端子、22b…負極側電源端子、23…第1バスバー、24a…第2バスバー、24b…第2バスバー、201…第1接続可能部位、202…第2接続可能部位。

Claims (3)

  1. 電力を入出力可能な電池装置(10)は、
    電気的に接続可能な部位であって、電位が異なる複数の部位(10a,10b,20a,20b,22,22a,22b,23,24a,24b,201,202)を備え、
    複数の前記部位は、所定の電気経路(L1)を介して互いに接続されているものであり、
    複数の前記部位には、前記各部位のうち最も低い電位を有する第1部位(10b,20b,24b,201)と、前記第1部位の電位に対して電位が異なる部位が少なくとも2以上含まれ、
    前記第1部位と前記第1部位に対して最も電位差が大きくなる第2部位(10a,20a,24a,202)のうち、少なくともいずれか一方は、上下方向において、複数の前記部位のうち、前記第1部位及び前記第2部位以外の他の部位以上の高さとなるように配置されており、
    前記電池装置は、車両に搭載されるものであり、
    前記第1部位と前記第2部位のうち一方は、車両の左右方向において、複数の前記部位のうち、前記第1部位及び前記第2部位以外の他の部位と同じ又はそれよりも右側に配置され、他方は、複数の前記部位のうち、前記第1部位及び前記第2部位以外の他の部位と同じ又はそれよりも左側に配置されている電池装置。
  2. 前記第1部位と前記第2部位のうち一方は、上下方向において、複数の前記部位のうち、前記第1部位及び前記第2部位以外の他の部位以上の高さとなるように配置され、他方は、複数の前記部位のうち、前記第1部位及び前記第2部位以外の他の部位以下の高さとなるように配置されている請求項1に記載の電池装置。
  3. 前記電池装置は、複数の電池セル(21)が直列又は並列に接続された組電池(20)を備え、
    複数の前記部位には、前記各電池セルの電源端子(20a,20b,22,22a,22b)が含まれ、
    上下方向において、前記電池セルの正極側電源端子と負極側電源端子とは同じ高さ位置となるように配置されており、
    前記第1部位と前記第2部位のうち少なくともいずれか一方は、上下方向において、複数の前記部位のうち、前記組電池の負極側端子(20b)及び前記組電池の正極側端子(20a)以外の前記電池セルの電源端子以上の高さとなるように配置されている請求項1又は2に記載の電池装置。
JP2020025249A 2020-02-18 2020-02-18 電池装置 Active JP7388233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025249A JP7388233B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025249A JP7388233B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131936A JP2021131936A (ja) 2021-09-09
JP7388233B2 true JP7388233B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=77551135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025249A Active JP7388233B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7388233B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068880A1 (ja) 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2015045401A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池固定用フレーム部材、電池固定部材及び蓄電装置
JP2015088267A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 株式会社東芝 組電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068880A1 (ja) 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2015045401A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池固定用フレーム部材、電池固定部材及び蓄電装置
JP2015088267A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 株式会社東芝 組電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021131936A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2764447T3 (es) Barras colectoras para bloques de baterías
JP6534774B2 (ja) バスバー構造物
WO2017047258A1 (ja) 組電池
CN110337736B (zh) 电池包、托架
CN106935780B (zh) 电池模块和电池组
KR101698772B1 (ko) 보호소자가 위치되는 엔드블록을 포함하는 배터리모듈
JP6602348B2 (ja) 電線配索構造及びバスバモジュール
JP2018005984A (ja) 蓄電モジュール
KR20230093000A (ko) 낮은 전계 누설을 갖는 배터리 모듈
JP2017084489A (ja) 配線モジュール
KR20210042657A (ko) 쇼트 방지 및 충격 보호 구조가 강화된 배터리 팩
US9698452B2 (en) Battery pack
JP6670331B2 (ja) 複数のサブモジュールを有するバッテリモジュール
JP7371238B2 (ja) 外部ブリッジバスバーを含む高電圧電池モジュール
JP7388233B2 (ja) 電池装置
JP2015053145A (ja) 二次電池モジュール
CN109565023B (zh) 布线模块
US10069120B2 (en) Battery module
CN106328876B (zh) 棱柱形的蓄电池单池和蓄电池组
JP7000352B2 (ja) 蓄電システム
JP2013164904A (ja) 電池接続体
JP2018133215A (ja) バッテリパック
JP2023046898A (ja) 電池パック
CN112074971B (zh) 电源装置
JP2018206542A (ja) 車両用電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7388233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151