JP2018206542A - 車両用電池パック - Google Patents

車両用電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2018206542A
JP2018206542A JP2017108714A JP2017108714A JP2018206542A JP 2018206542 A JP2018206542 A JP 2018206542A JP 2017108714 A JP2017108714 A JP 2017108714A JP 2017108714 A JP2017108714 A JP 2017108714A JP 2018206542 A JP2018206542 A JP 2018206542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
module
electrode
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7309314B2 (ja
Inventor
隆雄 庄子
Takao Shoji
隆雄 庄子
真一 柳原
Shinichi Yanagihara
真一 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017108714A priority Critical patent/JP7309314B2/ja
Publication of JP2018206542A publication Critical patent/JP2018206542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309314B2 publication Critical patent/JP7309314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】接続部材を削減できる車両用電池パックを提供する。【解決手段】車両用電池パック1は、筐体10と、筐体の内に設けられ、第1方向に沿って配列された複数の電池セル21を含む第1電池モジュール20aと、筐体の内に設けられ、第1方向に沿って配列された複数の電池セル21を含み、第1方向と交差する第2方向において第1電池モジュールと隣り合う第2電池モジュール20bと、筐体の内に設けられ、電子部品35aおよび導電部36aを含む接続モジュール31aと、を含み、第1電池モジュールおよび第2電池モジュールのそれぞれは、第1方向における第1端部24a,24bを有し、接続モジュールは、第1電池モジュールの第1端部に配置された電池セルと、第2電池モジュールの第1端部に配置された電池セルと、を電気的に直列に接続することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電池パックに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車などの車両には、駆動源であるモータに電力を供給するための電源として、車両用電池パックが搭載されている。車両用電池パック内には、多数の電池セルを直列に接続した電池モジュールが収容されている。電気自動車やハイブリッド自動車の車両用電池パックには、出力や航続距離などの観点から複数の電池モジュールが搭載されている。電池モジュールは、車両用電池パックの外に設けられたジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどの所謂電気接続箱に配線を介して接続されている。
特許文献1のハイブリッド自動車においては、電池パックは車室内に配置され、電池パックから伸びる高圧電源ケーブルはエンジンルームに配置されたジャンクションボックスを内蔵するDC−DCコンバータに接続されている。すなわち、車室内からエンジンルームに渡って設けられた高圧電源ケーブルによって、電池パックは、ジャンクションボックスと接続されている。
特開2010−036594号公報
車両用の電池パックにおいて、電池パック内に設けられた電池モジュール同士を電気的に接続したり、電池パックと他部品とを電気的に接続したりするための接続部材(バスバや配線など)の数や長さを削減できることが望ましい。
本発明の目的は、接続部材を削減できる車両用電池パックを提供することである。
本発明の車両用電池パックは、筐体と、前記筐体の内に設けられ、第1方向に沿って配列された複数の電池セルを含む第1電池モジュールと、前記筐体の内に設けられ、前記第1方向に沿って配列された複数の電池セルを含み、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1電池モジュールと隣り合う第2電池モジュールと、前記筐体の内に設けられ、電子部品および導電部を含む接続モジュールと、を含む。前記第1電池モジュールおよび前記第2電池モジュールのそれぞれは、前記第1方向における第1端部を有し、前記接続モジュールは、前記第1電池モジュールの前記第1端部に配置された前記電池セルと、前記第2電池モジュールの前記第1端部に配置された前記電池セルと、を電気的に直列に接続することを特徴とする。
本発明に係る車両用電池パックは、筐体と、筐体の内に設けられ、第1方向に沿って配列された複数の電池セルを含む第1電池モジュールと、筐体の内に設けられ、第1方向に沿って配列された複数の電池セルを含み、第2方向において第1電池モジュールと隣り合う第2電池モジュールと、筐体内に設けられ、電子部品および導電部を含む接続モジュールと、を含む。接続モジュールは、第1電池モジュールの第1端部に配置された電池セルと、第2電池モジュールの第1端部に配置された電池セルと、を電気的に直列に接続する。本発明に係る車両用電池パックにおいては、接続モジュールは、電池モジュール間を電気的に直列に接続し、電子部品を含む。電子部品を含む接続モジュールが電池モジュール間に設けられることにより、車両用電池パックと外部の電子部品とを接続するための接続部材を削減することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両用電池パックを例示する斜視図である。 図2は、実施形態に係る車両用電池パックを例示する模式図である。 図3は、実施形態に係る車両用電池パックの電池モジュールを例示する斜視図である。 図4は、比較例に係る車両用電池パックを例示する斜視図である。 図5は、実施形態の第1変形例に係る車両用電池パックを例示する模式図である。 図6は、実施形態の第2変形例に係る車両用電池パックを例示する模式図である。
以下に、本発明の実施形態に係る車両用電池パックにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図3を参照して、実施形態について説明する。実施形態は、車両用電池パックに関する。図1は、実施形態に係る車両用電池パックを例示する斜視図である。図2は、実施形態に係る車両用電池パックを例示する模式図である。図3は、実施形態に係る車両用電池パックの電池モジュールを例示する斜視図である。
実施形態に係る車両用電池パック1は、例えば、回転機を駆動源として含む車両(例えば、電気自動車やハイブリッド自動車など)に搭載される電池パックである。車両用電池パック1は、回転機に対する電力の供給などに供されるものである。
図1に示すように、車両用電池パック1は、筐体10、複数の電池モジュール20、および第1接続モジュール31a(接続モジュール)を含む。筐体10は、収容部11および蓋部12を含む。筐体10の収容部11は、上部が開口した箱状の形状を有し、蓋部12は、収容部11の開口部を覆うことにより、収容部11の内部空間を閉塞する。複数の電池モジュール20および第1接続モジュール31aは、収容部11内に収容される。筐体10は、例えば、鉄(Fe)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などの金属を含む材料によって形成される。
以下、説明の便宜上、複数の電池モジュール20が配列された方向に沿う方向をX方向といい、一つの電池モジュール20に含まれる複数の電池セル21が配列された方向に沿う方向をY方向といい、X方向およびY方向に直交する方向をZ方向という。
図1および図2に示すように、複数の電池モジュール20は、一方向(X方向)に沿って、配列される。一つの電池モジュール20は、電池モジュール20の配列方向(X方向)と直交する一方向(Y方向)に沿って配列された複数の電池セル21を含む。
図3に示すように、電池セル21は、セル本体22および一対の電極端子23を含む。電池セル21は、充放電可能な2次電池であり、セル本体22には、図示しない発電要素が収容されている。セル本体22は、扁平な略直方体形状を有する。
一対の電極端子23は、外方に露出させた状態でセル本体22の何れかの場所に各々設けられたものである。一対の電極端子23は、一方が正極であり、他方が負極である。一対の電極端子23は、扁平な略直方体形状のセル本体22における6つの外壁面の内の一つに配置される。実施形態においては、一対の電極端子23は、セル本体22の上面に、X方向に並んで配置される。電極端子23は、セル本体22の外壁面から突出させた柱状の極柱である。
電池モジュール20は、一列に配列された複数の電池セル21を含む。電池モジュール20において、一列に並ぶ電極端子23の電極端子群23Lが2箇所に設けられている。実施形態の電池モジュール20においては、それぞれの電極端子群23Lは、正極と負極の電極端子23が交互に配置される。
図1および図2に示すように、Y方向で隣り合う二つの電池セル21において、一方の電池セル21の正極と他方の電池セル21の負極とは、バスバなどの導電性の接続部材32によって接続される。接続部材32によって、Y方向で隣り合う二つの電池セル21は、電気的かつ物理的に接続される。
一つの電池モジュール20に含まれる複数の電池セル21は、Y方向に隣り合う二つの電極端子23の組み合わせ毎に一つの接続部材32で物理的かつ電気的に接続される。一つの電池モジュール20において、接続部材32で接続されない電極端子23が二つ存在しており、そのうちの一方が電池モジュール20の所謂総正極であり、そのうちの他方が電池モジュール20の所謂総負極である。
複数の電池モジュール20は、第1電池モジュール20a、第2電池モジュール20b、および第3電池モジュール20cを含む。第1電池モジュール20a、第2電池モジュール20b、および第3電池モジュール20cは、X方向に沿って、この順で連続して配列される。つまり、第1電池モジュール20aは、第2電池モジュール20bとX方向において隣り合い、第2電池モジュール20bは、第3電池モジュール20cとX方向において隣り合う。
以下、第1電池モジュール20aに含まれる電池セル21を第1電池セル21aと称する。複数の第1電池セル21aは、Y方向に沿って配列され、バスバなどの接続部材32によって電気的に直列に接続される。
図2に示すように、第1電池モジュール20aは、Y方向における第1端部24aと、第1端部24aとは反対側の第2端部24arと、を有する。第1端部24aは、第1電池セル21aの配列の一方の末端部分であり、第2端部24arは、第1電池セル21aの配列の他方の末端部分である。
実施形態において、第1端部24aに配置された第1電池セル21aの電極端子23の一つは、総正極であり、第2端部24arに配置された第1電池セル21aの電極端子23の一つは、総負極である。以下、第1端部24aに配置された第1電池セル21aの総正極を第1端部電極23aと称し、第2端部24arに配置された第1電池セル21aの総負極を第2端部電極23arと称する。
また、第2電池モジュール20bに含まれる電池セル21を第2電池セル21bと称する。複数の第2電池セル21bは、Y方向に沿って配列され、バスバなどの接続部材32によって直列に接続される。第2電池モジュール20bは、Y方向における第1端部24bと、第1端部24bとは反対側の第2端部24brと、を有する。第1端部24bは、第2電池セル21bの配列の一方の末端部分であり、第2端部24brは、第2電池セル21bの配列の他方の末端部分である。
第1端部24bに配置された第2電池セル21bの電極端子23の一つは、総負極であり、第2端部24brに配置された第2電池セル21bの電極端子23の一つは、総正極である。以下、第1端部24bに配置された第2電池セル21bの総負極を第1端部電極23bと称し、第2端部24brに配置された第2電池セル21bの総正極を第2端部電極23brと称する。
第1電池モジュール20aの第1端部24aは、X方向において、第2電池モジュール20bの第1端部24bと隣り合う。また、第1電池モジュール20aの第2端部24arは、X方向において、第2電池モジュール20bの第2端部24brと隣り合う。
第1電池モジュール20aの第1端部電極23aは、第2電池モジュール20bの第1端部電極23bと、X方向において隣り合う。つまり、第1端部電極23aは、第1端部24aに配置された第1電池セル21aの二つの電極端子23のうちの第2電池モジュール20bから近い方の電極端子である。また、第1端部電極23bは、第1端部24bに配置された第2電池セル21bの二つの電極端子23のうちの第1電池モジュール20aに近い方の電極端子である。
第1接続モジュール31aは、第1電子部品35a(電子部品)、および第1導電部36a(導電部)を含む。第1電子部品35aは、ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーのうちの何れか一つである。第1導電部36aは、バスバである。第1接続モジュール31aは、第1電池モジュール20aの第1端部電極23aと、第2電池モジュール20bの第1端部電極23bと、を電気的に直列に接続する。また、第1電子部品35aは、第1導電部36aと電気的に接続されている。
第1接続モジュール31aは、二つの電池モジュール20(第1電池モジュール20aおよび第2電池モジュール20b)間を電気的に直列に接続する。また、第1接続モジュール31aに含まれる第1電子部品35aは、ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーのうちの何れか一つとして機能する。
第1電子部品35aがヒューズである場合、第1接続モジュール31aは、車両用電池パック1に予め定められた電流値を超える電流が流れたときに、電流を遮断することで、電源回路を保護する。この場合、第1導電部36aは、二つ設けられる。二つの第1導電部36aのうちの一方の第1導電部36aは、第1端部電極23aと第1電子部品35aとを電気的に接続する。また、二つの第1導電部36aのうちの他方の第1導電部36aは、第1端部電極23bと第1電子部品35aとを電気的に接続する。
第1電子部品35aが電流センサである場合、第1接続モジュール31aは、車両用電池パック1の入出力電流を検出する。例えば、電流センサの検出値は、車両用電池パック1の電池残量を算出するために用いることができる。この場合、第1導電部36aは、第1端部電極23aと第1端部電極23bとを電気的に接続する。第1電子部品35aは、第1導電部36aと電気的に接続される。
第1接続モジュール31aがサービスプラグである場合、第1接続モジュール31aは、車両用電池パック1の電源回路を必要に応じて遮断、または、接続する。この場合、第1導電部36aは、二つ設けられる。二つの第1導電部36aのうちの一方の第1導電部36aは、第1端部電極23aと第1電子部品35aとを電気的に接続する。また、二つの第1導電部36aのうちの他方の第1導電部36aは、第1端部電極23bと第1電子部品35aとを電気的に接続する。
第1接続モジュール31aがリレーである場合、第1接続モジュール31aは、第1電池モジュール20aと第2電池モジュール20bとの間の電気的な接続を外部からの制御信号に基づいて制御する。この場合、第1導電部36aは、二つ設けられる。二つの第1導電部36aのうちの一方の第1導電部36aは、第1端部電極23aと第1電子部品35aとを電気的に接続する。また、二つの第1導電部36aのうちの他方の第1導電部36aは、第1端部電極23bと第1電子部品35aとを電気的に接続する。
図2に示すように、第1電池モジュール20aは、X方向における第1側面25aと、X方向において第1側面25aとは反対側の第2側面25arと、を有する。第2電池モジュール20bは、第2側面25arと対向する第1側面25bと、X方向において第1側面25bとは反対側の第2側面25brと、を有する。
第1電子部品35aの少なくとも一部は、X方向において、第1電池モジュール20aの第1側面25aと第2電池モジュール20bの第2側面25brとの間に位置する。また、第1電子部品35aの少なくとも一部は、X方向において、第1電池モジュール20aの第2側面25arと第2電池モジュール20bの第1側面25bとの間に位置していてもよい。実施形態では、第1電子部品35aは、第1電池モジュール20aの第2側面25arと第2電池モジュール20bの第1側面25bとの間の中央に位置する。
以下、第3電池モジュール20cに含まれる電池セル21を第3電池セル21cと称する。複数の第3電池セル21cは、Y方向に沿って配列され、バスバなどの接続部材32によって電気的に直列に接続される。第3電池モジュール20cは、Y方向における第1端部24cと、第1端部24cとは反対側の第2端部24crと、を有する。第1端部24cは、第3電池セル21cの配列の一方の末端部分であり、第2端部24crは、第3電池セル21cの配列の他方の末端部分である。また、第3電池モジュール20cは、X方向において第2側面25brと対向する第1側面25cと、X方向において第1側面25cとは反対側の第2側面25crと、を有する。
第3電池モジュール20cにおいて、第1端部24cに配置された第3電池セル21cの電極端子23の一つは、総正極であり、第2端部24crに配置された第3電池セル21cの電極端子23の一つは、総負極である。以下、第1端部24cに配置された第3電池セル21cの総正極を第1端部電極23cと称し、第2端部24crに配置された第3電池セル21cの総負極を第2端部電極23crと称する。
X方向において、第3電池モジュール20cの第1端部24cは、第2電池モジュール20bの第1端部24bと隣り合う。また、X方向において、第3電池モジュール20cの第2端部24crは、第2電池モジュール20bの第2端部24brと隣り合う。
第2電池モジュール20bの第2端部電極23brと、第3電池モジュール20cの第2端部電極23crとは、接続部材33によって電気的に直列に接続される。
図1に示すように、筐体10の蓋部12は、窓部13を有する。窓部13は、第1接続モジュール31aと対向する蓋部12の部分に配置される。つまり、蓋部12が収容部11を閉塞している状態において、窓部13は、Z方向において第1接続モジュール31aと重なる。窓部13は、開口部14と、開口部14を塞ぎ、かつ取り外し可能な蓋15と、を有する。収容部11内の第1接続モジュール31aは、窓部13の蓋15を取り外すことによって、窓部13の開口部14から目視可能である。
窓部13は、例えば、蓋15の替わりに開閉式の扉を有する窓部であってもよい。第1接続モジュール31aは、筐体10内に収容され、窓部13の扉を開くことにより、目視可能である。
また、第1電子部品35aは、窓部13を介して脱着可能である。例えば、車両用電池パック1は、車両のフロアパネルの下側に設けられる。例えば、フロアパネルが開閉可能な扉を有している場合、第1接続モジュール31aは、運転席のフロア側から、フロアパネルの扉および筐体10の窓部13を介して交換可能である。
電気的に直列に接続された複数の電池モジュール20の両末端に配置された電池モジュール20は、車両用電池パック1の所謂総電極である電極端子23を含む。実施形態において、第1電池モジュール20aは、直列に接続された複数の電池モジュール20の一端に位置する。そして、第2端部電極23ar(第1電池モジュール20aの総負極)が車両用電池パック1の総電極である。そして、直列接続された複数の電池モジュール20の他端に位置する電池モジュール20の総正極が、第1電池モジュール20aの総電極と対をなす総電極である。説明の便宜上、車両用電池パック1の一対の総電極の、一方を第1総電極23nと称し、他方を第2総電極23pと称する。第1総電極23nは、第1電池モジュール20aの総負極である。また、第2総電極23pは、直列接続された複数の電池モジュール20の他端側の電池モジュールの総正極である。第1総電極23nおよび第2総電極23pのそれぞれには、配線51の一端が電気的に接続されている。配線51は、筐体10内から筐体10の外に延びている。配線51の他端は、例えば、コンバータなどの車両部品に接続されている。
以上説明したように、実施形態に係る車両用電池パック1は、筐体と、第1電池モジュールと、第2電池モジュールと、接続モジュール(第1接続モジュール)と、を含む。第1電池モジュールは、筐体の内に設けられ、第1方向(例えばY方向)に沿って配列された複数の電池セルを含む。第2電池モジュールは、筐体の内に設けられ、第1方向と交差する第2方向(例えばX方向)において第1電池モジュールと隣り合い、第1方向に沿って配列された複数の電池セルを含む。接続モジュールは、筐体の内に設けられ、電子部品(第1電子部品)および導電部(第1導電部)を含む。第1電池モジュールおよび第2電池モジュールのそれぞれは、第1方向における第1端部を有する。導電部は、第1電池モジュールの第1端部に配置された電池セルと、第2電池モジュールの第1端部に配置された電池セルと、を電気的に直列に接続する。
また、実施形態に係る車両用電池パック1では、電子部品は、ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーのうちの何れか一つである。
図4は、比較例に係る車両用電池パックを例示する斜視図である。図4は、上記の実施形態の図1に対応する。
比較例に係る車両用電池パック2において、上記の実施形態に係る車両用電池パック1と異なる点は、例えば、第1接続モジュール31aが設けられていない点である。また、比較例においては、車両用電池パック2の筐体10の外に電気接続箱60が設けられている。電気接続箱60は、ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーを含む。すなわち、電気接続箱60は、上記の実施形態における第1電子部品35a(ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーの何れか一つ)に相当する電子部品を含む。
図4に示すように、複数の電池モジュール20は、配線61を介して、電気接続箱60に接続されている。そして、電気接続箱60は、配線51を介して、車両に搭載された部品(図示せず)と電気的に接続されている。第1電子部品35aに相当する電子部品を含む電気接続箱60が筐体10の外に設けられており、電気接続箱60は、電池モジュール20と配線61を介して接続されている。
比較例において、筐体10は、例えば、車両のフロアパネルの下側に配置され、電気接続箱60は、例えば、車両のエンジンルームに配置される。比較例においては、電池モジュール20と電気接続箱60とを接続するために配線61が必要となる。
図4に示す比較例では、ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーなどの電子部品は、車両用電池パックの筐体内には設けられておらず、筐体の外に設けられている。この場合、筐体内の電池モジュールと、筐体の外の電子部品とを接続するために配線などの接続部材が設けられていた。
一方で、実施形態に係る車両用電池パック1では、第1電子部品35aを含む第1接続モジュール31aが筐体10内に設けられる。例えば、第1接続モジュール31aが筐体10内に設けられることにより、筐体内の電池モジュールと、筐体の外に設けられた電子部品とを接続するための接続部材を削減することができる。
また、車両用電池パックの外に設けられた電気接続箱内に設けられていた電子部品(ヒューズ、電流センサ、リレーなど)を車両用電池パック1内に収容することで、1部品(車両用電池パック)に機能を集約することができる。1部品に機能が集約されることで、組み付けの作業性、およびメンテナンス性を向上させることができる。また、省スペース化、および車両用部品全体での小型化に寄与する。
さらに、実施形態に係る車両用電池パック1では、二つの電池モジュール20を接続するためのバスバや配線などの接続部材を第1接続モジュール31aに置き換えることにより、電池モジュール20間を接続するための接続部材を削減することができる。
実施形態に係る車両用電池パック1においては、第1電池モジュールおよび第2電池モジュールのそれぞれは、第2方向における第1側面と、第1側面とは反対側の第2側面と、を有する。第1電池モジュールの第2側面は、第2方向において第2電池モジュールの第1側面と対向する。電子部品(第1電子部品)の少なくとも一部は、第2方向において第1電池モジュールの第1側面と第2電池モジュールの第2側面との間に位置する。
実施形態では、第1電子部品35aが第1電池モジュール20aの第2側面25arと第2電池モジュール20bの第1側面25bとの間に位置する。第1電子部品35aが第2側面25arと第1側面25bとの間に設けられることにより、第1電子部品35aが第1電池モジュール20aおよび第2電池モジュール20bから離れた位置にある場合と比較して、第1導電部36aの長さを削減することができる。
また、実施形態に係る車両用電池パック1では、第1接続モジュール(接続モジュール)と対向する筐体の部分は、窓部を有する。
実施形態では、第1接続モジュール31aは窓部13を介して、交換可能である。筐体10が窓部13を有することで、第1電子部品35aの取り付け、または取り外しが容易となり、車両用電池パック1のメンテナンス性が向上する。
なお、実施形態において、第1〜第3電池セル21a〜21cは、互いに実質的に同じ構成を有する電池セル21である。また、実施形態において、第1〜第3電池モジュール20a〜20cは、互いに実質的に同じ構成を有する電池モジュール20である。
なお、実施形態においては、第1端部電極23aが総正極であり、第2端部電極23arが総負極であり、第1端部電極23bが総負極であり、第2端部電極23brが総正極であり、第1端部電極23cが総正極であり、第2端部電極23crが総負極である例を用いて説明した。しかし、第1端部電極23aが総負極であり、第2端部電極23arが総正極であり、第1端部電極23bが総正極であり、第2端部電極23brが総負極であり、第1端部電極23cが総負極であり、第2端部電極23crが総正極であってもよい。この場合、車両用電池パック1の第1総電極23nは、正極(総正極)であり、第2総電極23pは、負極(総負極)である。
なお、実施形態では、電池セル21の電極端子23を極柱として説明したが、電極端子23は、セル本体22の外壁面に設けた板状のものであってもよい。また、上記の実施形態では、それぞれの電極端子23が一つの外壁面に配置されている例を示したが、電極端子23が配置される外壁面を電極端子23毎に分けてもよい。
なお、筐体10の蓋部12は、窓部13を有しなくてもよい。蓋部12が窓部13を有しない場合、第1電子部品35aの取り付け、または取り外しは、例えば、蓋部12を開けて行うことができる。
なお、第1接続モジュール31aは、複数の第1電子部品35aを含んでいてもよい。この場合、複数の第1電子部品35aのそれぞれは、ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーのうちの何れか一つであり、互いに異なる電子部品であってもよい。また、複数の第1電子部品35aのそれぞれは、第1導電部36aに電気的に接続される。
なお、第1端部電極23aと第1端部電極23bとの間に複数の第1接続モジュール31aが接続されていてもよい。この場合、第1電子部品35aのそれぞれについて、第1導電部36aが設けられる。複数の第1接続モジュール31aの第1電子部品35aのそれぞれは、ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーのうちの何れか一つであり、互いに異なる電子部品であってもよい。
なお、実施形態では、第1導電部36aがバスバである例を用いて説明したが、第1導電部36aは、第1端部電極23aおよび第2端部電極23brに取り付けられたバスバの一部であってもよい。また、第1電子部品35aは、コネクタ部を介して第1導電部36aと接続されてもよい。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。
図5は、実施形態の第1変形例に係る車両用電池パックを例示する模式図である。図5は、上記の実施形態の図2に対応する。
第1変形例に係る車両用電池パック1において、上記の実施形態に係る車両用電池パック1と異なる点は、第2電池モジュール20bと第3電池モジュール20cとを接続する接続部材33の替わりに第2接続モジュール31bが設けられている点である。第2接続モジュール31bは、第2電子部品35bおよび第2導電部36bを含む。
第2電子部品35bは、ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーのうちの何れか一つである。第2導電部36bは、コネクタである。第2導電部36bは、第2電池モジュール20bの第2端部電極23brと、第3電池モジュール20cの第2端部電極23crと、を電気的に直列に接続する。また、第2電子部品35bは、第2導電部36bと電気的に接続されている。
第2接続モジュール31bは、二つの電池モジュール20(第2電池モジュール20bおよび第3電池モジュール20c)間を電気的に直列に接続する。また、第2接続モジュール31bに含まれる第2電子部品35bは、ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーのうちの何れか一つとして機能する。
本変形例では、第2端部電極23brおよび第2端部電極23crは、X方向において互いに隣り合う。つまり、第2端部電極23brは、第2端部24brに配置された第2電池セル21bの二つの電極端子23のうちの第3電池モジュール20cから近い方の電極端子である。また、第2端部電極23crは、第2端部24crに配置された第3電池セル21cの二つの電極端子23のうちの第2電池モジュール20bに近い方の電極端子である。
第2電子部品35bの少なくとも一部は、X方向において、第2電池モジュール20bの第1側面25bと第3電池モジュール20cの第2側面25crとの間に位置する。なお、第2電子部品35bの少なくとも一部は、X方向において、第2電池モジュール20bの第2側面25brと第3電池モジュール20cの第1側面25cとの間に位置してもよい。
第2電子部品35bは、ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーのうちの何れか一つである。第1電子部品35aと第2電子部品35bとは、互いに異なる種類の電子部品であってもよい。例えば、第1電子部品35aがヒューズである場合、第2電子部品35bは、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーのうちの何れか一つであってもよい。
本変形例においては、第2接続モジュール31bは、第2電池モジュール20bと第3電池モジュール20cとを電気的に直列に接続している。第2電池モジュール20bと第3電池モジュール20cとを第2電子部品35bを含む第2接続モジュール31bによって接続することで、接続部材を削減することができる。
また、ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーなどの電子部品を筐体10内に設けることで、電気接続箱を削減または電気接続箱のサイズを縮小することができる。電気接続箱が削減または電気接続箱のサイズが縮小されることで、車両において、搭載される部品の効率的なレイアウトが可能となる。
[実施形態の第2変形例]
実施形態の第2変形例について説明する。
図6は、実施形態の第2変形例に係る車両用電池パックを例示する模式図である。図6は、上記の実施形態の図2に対応する。
第2変形例に係る車両用電池パック1において、上記の実施形態に係る車両用電池パック1と異なる点は、第2電池モジュール20bと第3電池モジュール20cとを接続する接続部材33の替わりに第2接続モジュール31bが設けられている点である。
また、本変形例において、第2端部電極23brは、第2電池モジュール20bの第2端部24brに位置する二つの電極端子23のうち、第3電池モジュール20cから遠い方の電極端子23である。また、第2端部電極23crは、第3電池モジュール20cの第2端部24crに位置する二つの電極端子23のうち、第2電池モジュール20bから遠い方の電極端子23である。つまり、本変形例は、総陰極および総負極となる電極端子23(端部電極)が上記の実施形態および第1変形例と異なる。
例えば、電池モジュール20が奇数個の電池セル21で構成されるときは、第1変形例に係る車両用電池パック1の構成となる。一方で、電池モジュール20が偶数個の電池セル21で構成されるときは、本変形例に係る車両用電池パック1の構成となる。
上記の実施形態および各変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1、2 車両用電池パック
10 筐体
11 収容部
12 蓋部
13 窓部
14 開口部
15 蓋
20 電池モジュール
20a〜20c 第1〜第3電池モジュール
21 電池セル
21a〜21c 第1〜第3電池セル
22 セル本体
23 電極端子
23a、23b、23c 第1端部電極
23ar、23br、23cr 第2端部電極
23n 第1総電極
23p 第2総電極
23L 電極端子群
24a、24b、24c 第1端部
24ar、24br、24cr 第2端部
25a、25b、25c 第1側面
25ar、25br、25cr 第2側面
31a 第1接続モジュール
31b 第2接続モジュール
32、33 接続部材
35a 第1電子部品
35b 第2電子部品
36a 第1導電部
36b 第2導電部
51、61 配線
60 電気接続箱

Claims (4)

  1. 筐体と、
    前記筐体の内に設けられ、第1方向に沿って配列された複数の電池セルを含む第1電池モジュールと、
    前記筐体の内に設けられ、前記第1方向に沿って配列された複数の電池セルを含み、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1電池モジュールと隣り合う第2電池モジュールと、
    前記筐体の内に設けられ、電子部品および導電部を含む接続モジュールと、
    を備え、
    前記第1電池モジュールおよび前記第2電池モジュールのそれぞれは、前記第1方向における第1端部を有し、
    前記接続モジュールは、前記第1電池モジュールの前記第1端部に配置された前記電池セルと、前記第2電池モジュールの前記第1端部に配置された前記電池セルと、を電気的に直列に接続することを特徴とする車両用電池パック。
  2. 前記電子部品は、ヒューズ、電流センサ、サービスプラグ、およびリレーのうちの何れか一つである請求項1に記載の車両用電池パック。
  3. 前記第1電池モジュールおよび前記第2電池モジュールのそれぞれは、前記第2方向における第1側面と、前記第1側面とは反対側の第2側面と、を有し、
    前記第1電池モジュールの前記第2側面は、前記第2方向において前記第2電池モジュールの前記第1側面と対向し、
    前記電子部品の少なくとも一部は、前記第2方向において前記第1電池モジュールの前記第1側面と前記第2電池モジュールの前記第2側面との間に位置する請求項1または2に記載の車両用電池パック。
  4. 前記電子部品と対向する前記筐体の部分は、開閉可能な窓部を有する請求項1から3の何れか一つに記載の車両用電池パック。
JP2017108714A 2017-05-31 2017-05-31 車両用電池パック Active JP7309314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108714A JP7309314B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 車両用電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108714A JP7309314B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 車両用電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206542A true JP2018206542A (ja) 2018-12-27
JP7309314B2 JP7309314B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=64958111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108714A Active JP7309314B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 車両用電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7309314B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021064495A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179433A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Equos Research Co Ltd 燃料電池
JP2013225464A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック
JP2014229384A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 三菱自動車工業株式会社 バスバー
JP2015062153A (ja) * 2013-09-23 2015-04-02 株式会社デンソー 電池パック
JP2015230802A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 住友重機械工業株式会社 ショベル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179433A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Equos Research Co Ltd 燃料電池
JP2013225464A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック
JP2014229384A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 三菱自動車工業株式会社 バスバー
JP2015062153A (ja) * 2013-09-23 2015-04-02 株式会社デンソー 電池パック
JP2015230802A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 住友重機械工業株式会社 ショベル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021064495A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP7279610B2 (ja) 2019-10-11 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7309314B2 (ja) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2814087B1 (en) Battery pack with wiring connections
JP5285961B2 (ja) 組電池の電源制御装置
JP6158500B2 (ja) バスバモジュール構造体
CN106797005B (zh) 车载电源装置
US9893340B2 (en) Battery wiring module
JP2019512861A (ja) 車両用バッテリーパック及びそれを含む自動車
WO2017047258A1 (ja) 組電池
JP6382524B2 (ja) 車載用バッテリー
EP2908362B1 (en) Wiring module
CN112092755B (zh) 一种电池切断装置及电池包系统
JP5430957B2 (ja) バッテリシステム
JP2017120711A (ja) 配線モジュール
US11450914B2 (en) Storage battery unit
KR101241798B1 (ko) 하이브리드 자동차용 파워 릴레이 조립체
JP7309314B2 (ja) 車両用電池パック
WO2020175201A1 (ja) 蓄電装置
JP2018032520A (ja) 蓄電装置
JP2020145087A (ja) 電池配線モジュール及び電池パックアッセンブリ
KR20090082717A (ko) 하이브리드 전기자동차용 bms 보드 일체형 고전압배터리팩
JP2016192336A (ja) 蓄電装置
EP3633760A1 (en) Storage battery unit
JP2000253514A (ja) ジャンクションブロックの内部回路配索構造
JP2018133215A (ja) バッテリパック
CN110875454B (zh) 电池布线模块
WO2023170852A1 (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220408

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220412

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220617

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220621

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150