JP7279610B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7279610B2
JP7279610B2 JP2019187769A JP2019187769A JP7279610B2 JP 7279610 B2 JP7279610 B2 JP 7279610B2 JP 2019187769 A JP2019187769 A JP 2019187769A JP 2019187769 A JP2019187769 A JP 2019187769A JP 7279610 B2 JP7279610 B2 JP 7279610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage module
terminal
storage unit
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064495A (ja
Inventor
敏夫 内山
雄介 來間
重行 井上
一眞 淺倉
泰之 武井
晃三 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019187769A priority Critical patent/JP7279610B2/ja
Publication of JP2021064495A publication Critical patent/JP2021064495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279610B2 publication Critical patent/JP7279610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本開示は、蓄電装置に関する。
蓄電装置は、複数の蓄電モジュールを含み、各蓄電モジュールは配列方向に配列している(特開2016-081857号公報)。各蓄電モジュールは、互いに電気的に接続されている。
特開2016-081857号公報
蓄電装置は、隣り合う蓄電モジュールを電気的に接続するバスバーなどの接続部材を含み、たとえば、各蓄電モジュールが電気的に直列に接続されている。
このような蓄電装置においては、組立時において、接続部材が接続する蓄電モジュールを誤ると、隣り合う蓄電モジュールで閉ループが形成されたり、または、特定の蓄電モジュールが電気的に接続されていないなどの不具合が生じるおそれがある。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数の蓄電モジュールと、蓄電モジュール同士を接続する接続部材とを備えた蓄電装置において、接続部材の組付けを誤ることを抑制することができる蓄電装置を提供することである。
本開示に係る蓄電装置は、第1蓄電モジュールと、前記第1蓄電モジュールと隣り合うように配置された第2蓄電モジュールと、前記第1蓄電モジュールに対して前記第2蓄電モジュールと反対側に配置された第3蓄電モジュールとを含む蓄電ユニットと、前記第1蓄電モジュールおよび前記第2蓄電モジュールを電気的に接続する接続部材とを備える。上記蓄電ユニットは、前記蓄電ユニットの幅方向の一端に位置する第1側面と、他端に位置する第2側面とを含む。上記第1蓄電モジュールは、前記第1側面側に位置する第1端子と、前記第2側面に位置する第2端子とを含む。上記第2蓄電モジュールは、前記第1側面側に位置する第3端子と、前記第2側面に位置する第4端子とを含む。上記第3蓄電モジュールは、前記第1側面側に位置する第5端子と、前記第2側面に位置する第6端子とを含む。上記接続部材は、前記第1端子および前記第3端子を接続しており、前記蓄電ユニットは、前記第1端子および前記第5端子の間に形成された突出部を含む。上記接続部材を前記第1端子および前記第5端子に接続しようとすると、前記接続部材は、前記突出部と干渉する。
上記の蓄電装置によれば、作業者が誤って、第1端子および第5端子に接続部材を配置しようとしても、接続部材が突出部と干渉するため、接続部材が第1端子および第5端子に接続されることを抑制することができる。
本開示に係る蓄電装置によれば、接続部材の組付けの誤りを抑制することができる。
本実施の形態に係る蓄電装置1を示す分解斜視図である。 蓄電装置1を示す平面図である。 蓄電ユニット11およびその周囲の構成を示す平面図である。 接続部材50D、蓄電モジュール20Dおよび蓄電モジュール20Eを示す斜視図である。 接続部材50Dを示す斜視図である。 作業者が接続部材50Dを誤って、端子61Dおよび端子61Cを接続しようとしている状態を示す斜視図である。
図1から図6を用いて、本実施の形態に係る蓄電装置について説明する。図1から図6に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本実施の形態に係る蓄電装置1を示す分解斜視図である。蓄電装置1は、収容ケース10と、蓄電ユニット11,12と、冷却装置13と、電子機器14とを備える。
収容ケース10は、ロアーケース15と、アッパーケース16とを含み、ロアーケース15およびアッパーケース16は、アルミニウムなどの金属材料、または、樹脂などによって形成されている。蓄電ユニット11,12と、冷却装置13と、電子機器14とは、収容ケース10内に収容されている。
ロアーケース15は、底板30と、周壁31と、つば部32とを含む。周壁31は、底板30の外周縁から上方に立ち上がるように形成されており、つば部32は、周壁31の上辺から水平方向に張り出すように形成されている。
アッパーケース16は、天板33と、周壁34と、つば部35とを含む。周壁34は、天板33の外周縁から下方に向けて延びるように形成されており、つば部35は周壁34の下辺から水平方向に張り出すように形成されている。
ロアーケース15のつば部32と、アッパーケース16のつば部35とは、ボルトなどの固定部材によって互いに連結されている。
蓄電ユニット11は複数の蓄電モジュール20A~20Hを含み、底板30の上面に配置されている。
各蓄電モジュール20A~20Hは配列方向Dに配列するように配置されている。配列方向Dと交差する幅方向Wにおいて、蓄電ユニット11は幅方向Wの一端に位置する側面17と、幅方向Wの他端に位置する側面18とを含む。
各蓄電モジュール20A~20Hは、複数の蓄電セル22と、各蓄電セル22の間に配置された樹脂枠23とを含む。
蓄電ユニット12は、蓄電ユニット11の上面側に配置されている。蓄電ユニット12は、蓄電ユニット11の構成と実質的に同じである。蓄電ユニット12は、幅方向Wの一側に位置する側面24と、他端に位置する側面25とを含む。
蓄電ユニット12は、蓄電モジュール20I,20J,20Kを含む。なお、各蓄電モジュール20I,20J,20Kも、複数の蓄電セル22と、各蓄電セル22の間に配置された樹脂枠23とを含む。
図2は、蓄電装置1を示す平面図である。なお、図2においては、アッパーケース16は取り外された状態である。
冷却装置13は、冷却モジュール36および冷却モジュール37を含む。
冷却モジュール36は、蓄電ユニット11の前方から側面17側に向けて延びるように形成されている。冷却モジュール37は、蓄電ユニット12の前方から側面18側に向けて延びるように形成されている。
冷却モジュール36は、ファン40と、ダクト41と、上段ダクト42と、分岐ダクト43A,43B,43C,43Dと、分岐ダクト44A,44Bとを含む。ファン40は、蓄電ユニット11の前方に配置されている。ダクト41は、ファン40に接続されており、ダクト41は、蓄電ユニット11の前方から側面17に向けて延びるように形成されている。さらに、ダクト41は、側面17に沿って蓄電装置1の後方に向けて延び、蓄電ユニット11の後端側に達するように形成されている。
上段ダクト42は、ダクト41に接続されており、上段ダクト42はダクト41から上方に延びると共に、蓄電ユニット12の側面24に向けて延びるように形成されている。そして、上段ダクト42は、側面24の側面に沿って延びると共に、蓄電ユニット12の後端に達するように形成されている。
複数の分岐ダクト43A,43B,43C,43Dがダクト41に形成されており、ダクト41は幅方向Wに延びるように形成されている。
たとえば、分岐ダクト43Aは、蓄電モジュール20Bおよび蓄電モジュール20Cの間に配置されている。分岐ダクト43Bは、蓄電モジュール20Dおよび蓄電モジュール20Eの間に配置されている。分岐ダクト43Cは、蓄電モジュール20Fおよび蓄電モジュール20Gの間に配置されている。分岐ダクト43Dは、蓄電モジュール20Hの背面に沿って幅方向Wに延びるように形成されている。
分岐ダクト44A,44Bは、上段ダクト42に接続されており、分岐ダクト44A,44Bは幅方向Wに延びるように形成されている。
分岐ダクト44Aは、蓄電モジュール20Iおよび蓄電モジュール20Jの間に配置されており、分岐ダクト44Bは、蓄電モジュール20Kの背面に配置されている。
冷却モジュール37は、ファン45と、ダクト46と、上段ダクト47と、分岐ダクト48A,48B,48C,48Dと、分岐ダクト49Aとを含む。なお、冷却モジュール37は、冷却モジュール36と同様に形成されている。
ファン45は、蓄電ユニット11の前方に配置されている。ダクト46は、ファン45に接続されており、ダクト46は蓄電ユニット11の側面18に沿って延びるように形成されている。上段ダクト47は、ダクト46の上面か蓄電ユニット12の側面25に配置されている。
分岐ダクト48A,48B,48C,48Dは、ダクト46に接続されており、幅方向Wに延びるように形成されている。
分岐ダクト48Aは、蓄電モジュール20Aおよび蓄電モジュール20Bの間に配置されている。分岐ダクト48Bは、蓄電モジュール20Cおよび蓄電モジュール20Dの間に配置されている。分岐ダクト48Cは、蓄電モジュール20Eおよび蓄電モジュール20Fの間に配置されている。分岐ダクト48Dは、蓄電モジュール20Gおよび蓄電モジュール20Hの間に配置されている。
分岐ダクト49Aは、上段ダクト47に接続されると共に幅方向Wに延びるように形成されている。分岐ダクト49Aの先端部は、蓄電モジュール20Jおよび蓄電モジュール20Kの間に配置されている。
図3は、蓄電ユニット11およびその周囲の構成を示す平面図である。
蓄電モジュール20Aは、拘束具55Aを含む。拘束具55Aは、エンドプレート56A,57Aと、複数の拘束バンド58Aとを含む。
エンドプレート56Aは、側面18側に位置する蓄電モジュール20Aの端面に設けられている。エンドプレート57Aは、側面17側に位置する蓄電モジュール20Aの端面に設けられている。複数の拘束バンド58Aは、エンドプレート56Aおよびエンドプレート57Aを接続している。複数の蓄電セル22および複数の樹脂枠23は、エンドプレート56Aおよびエンドプレート57Aの間に加えられる拘束力によって、固定されている。
蓄電モジュール20Aは、端子61A,62Aを含む。端子61Aは、エンドプレート56Aに設けられている。なお、蓄電モジュール20Aは、端子61Aと、エンドプレート56Aと隣り合う位置に設けられた蓄電セルの外部端子とを接続する終端バスバーを含む。同様に、蓄電モジュール20Aは、端子62Aと、エンドプレート57Aと隣り合う位置に設けられた蓄電セルの外部端子とを接続する終端バスバーを含む。
なお、他の蓄電モジュール20B,20C,20D,20E,20F,20G,20Hも、蓄電モジュール20Aと同様に構成されている。
蓄電装置1は、複数の接続部材50A~50Gを含む。接続部材50Aは、蓄電モジュール20Aの端子62Aと、蓄電モジュール20Bの端子62Bとを電気的に接続している。
接続部材50Bは、端子61Bと、端子61Cとを電気的に接続している。接続部材50Cは、端子62Cと、端子62Dとを電気的に接続している。接続部材50Dは、端子61Dと、端子61Eとを電気的に接続している。接続部材50Eは、端子62Eと、端子62Fとを電気的に接続している。接続部材50Fは、端子61Fと、端子61Gとを電気的に接続している。接続部材50Gは、端子62Gと、端子62Hとを電気的に接続している。これにより、各蓄電モジュール20A~20Hは、電気的に直列に接続されている。
図4は、接続部材50Dおよび蓄電モジュール20C,20D,20Eを示す斜視図である。
エンドプレート56Dは、板状に形成されており、エンドプレート56Dの上辺には、凹部60Dが形成されている。端子61Dは、凹部60Dの底部に配置されている。
エンドプレート56Eは、板状に形成されており、エンドプレート56Eの上辺には、凹部60Eが形成されている。端子61Eは、凹部60Eの底部に配置されている。
そして、接続部材50Dは、端子61Eおよび端子61Dを接続するように形成されている。
蓄電モジュール20Cおよび蓄電モジュール20Dの間には、分岐ダクト48Bが挿入されている。なお、図3などに示すように、分岐ダクト48Bは、蓄電モジュール20Cおよび蓄電モジュール20Dの間から突出しており、分岐ダクト48Bは、蓄電ユニット11の側面18から外部に向けて突出している。
図5は、接続部材50Dを示す斜視図である。接続部材50Dは、導電部70Dと、絶縁部材71Dとを含む。導電部70Dは、銅や鉄などの金属材料によって形成されている。導電部70Dは、片部72D,73Dと、接続部74Dとを含む。
片部72Dには、貫通孔75Dが形成されており、片部73Dには、貫通孔76Dが形成されている。接続部74Dは、U字形状に形成されている。
なお、接続部材50Dが端子61D,61Eに連結された状態においては、接続部74Dは下方に向けて延び出るように湾曲している。
接続部材50Dが接続されている状態において、片部72Dは接続部74Dの一方の端部に接続されており、片部73Dは接続部74Dの他方の端部に接続している。片部72Dおよび片部73Dは、各端部から水平方向に屈曲するように形成されている。
片部72Dには、貫通孔75Dが形成されており、片部73Dには貫通孔76Dが形成されている。
そして、図4において、片部72Dの貫通孔75Dには、端子61Dが固定されており片部73Dの貫通孔76Dには、端子61Eが固定されている。これにより、蓄電モジュール20Dおよび蓄電モジュール20Eが電気的に直列に接続されている。
なお、図3に示す接続部材50A,50B,50C,50E,50F、50Gは、接続部材50Dと同様に形成されている。これにより、蓄電モジュール20A~20Hは、電気的に直列に接続されている。
上記のように構成された蓄電装置1を組み立てる際には、各接続部材50A~50Gを図4に示すように各蓄電モジュール20A~20Gに接続する必要がある。
この際、各接続部材50A~50Gを接続する作業者が接続部材50A~50Gの取り付け位置を誤る場合がある。
図6は、作業者が接続部材50Dを誤って、端子61Dおよび端子61Cを接続しようとしている状態を示す斜視図である。
この図6において、作業者は、接続部材50Dの片部73Dを端子61Dに接続し、接続部材50Dの片部72Dを端子61Cに接続しようとしたとする。
この際、蓄電モジュール20Dおよび蓄電モジュール20Cの間には、分岐ダクト48Bが配置されている。このため、片部73Dを端子61Dに接続した後、接続部材50Dを片部73を中心に回転させて、片部72Dを端子61Dに近づけようとしても、接続部材50Dが分岐ダクト48Bと干渉して、片部72Dを端子61Dに近接させることができない。これにより、接続部材50Dが端子61Dおよび端子61Cに接続されることが抑制される。
ここで、図3において、蓄電ユニット11の側面17において、蓄電モジュール20Bおよび蓄電モジュール20Cの間に分岐ダクト43Aが挿入されている。このため、作業者が接続部材50Aを誤って、端子62Bおよび端子62Cを接続しようとしても、分岐ダクト43Aと、接続部材50Aとが干渉するために、分岐ダクト43Aを端子62Bおよび端子62Cを接続することが阻害される。
同様に、蓄電ユニット11の側面17側において、蓄電モジュール20Dおよび蓄電モジュール20Eの間に分岐ダクト48Bが挿入されている。このため、蓄電モジュール20Dの端子62Dおよび蓄電モジュール20Eの端子62Eが接続部材で接続されることが抑制されている。同様に、蓄電モジュール20Fの端子62Fと、蓄電モジュール20Gの端子62Gとが接続部材によって電気的に接続されることが抑制されている。
また、蓄電ユニット11の側面18側において、分岐ダクト48Aが、蓄電モジュール20Aおよび蓄電モジュール20Bの間に挿入されており、蓄電モジュール20Cおよび蓄電モジュール20Dの間に分岐ダクト48Bが挿入されている。同様に、蓄電モジュール20Eおよび蓄電モジュール20Fと、分岐ダクト48Cが挿入されており、蓄電モジュール20Gおよび蓄電モジュール20Hの間に分岐ダクト48Dが挿入されている。
このため、蓄電モジュール20Aの端子61Aと、蓄電モジュール20Bの端子61Bとを接続部材で接続しようとしても、接続部材と分岐ダクト48Aとが干渉して、端子61Aおよび端子61Bが接続部材によって接続されることが抑制される。
同様に、蓄電モジュール20Cの端子61Cおよび蓄電モジュール20Dの端子61Dが接続部材によって接続されることが抑制されている。同様に、端子61Eおよび端子61Fが接続されることが抑制されており、端子61Gおよび端子61Hが接続されることが抑制されている。
このように、蓄電モジュール20A~20Hが誤って接続されることが抑制されているため、たとえば、蓄電モジュール20A~20Hのいずれか同士が閉回路となるように接続されたり、ある蓄電モジュールが電気的に接続されないことを抑制することができる。
なお、蓄電ユニット11について主に接続したが、蓄電ユニット12は、蓄電ユニット11と同様に構成されているため、蓄電ユニット12においても接続部材が誤って接続されることが抑制されている。
図4において、本実施の形態においては、分岐ダクト48Bが端子61Dおよび端子61Cの間に位置する突出部として機能しているが、突出部としては、分岐ダクト48Bに限られず、たとえば、エンドプレート56D,56Cの表面に突出するような部材を形成するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 蓄電装置、10 収容ケース、11,12 蓄電ユニット、13 冷却装置、14 電子機器、15 ロアーケース、16 アッパーケース、17,18,24,25 側面、20,20A,20B,20C,20D,20E,20F,20G,20H,20I,20J,20K 蓄電モジュール、22 蓄電セル、23 樹脂枠、30 底板、31,34 周壁、32,35 つば部、33 天板、36,37 冷却モジュール、40,45 ファン、41,46 ダクト、42,47 上段ダクト、43A,43B,43C,43D,44A,44B,48A,48B,48C,48D,49A 分岐ダクト、50A,50B,50C,50D,50E,50F,50G 接続部材、55A 拘束具、56A,56C,56D,56E,57A エンドプレート、58A 拘束バンド、60C,60D,60E 凹部、61,61A,61B,61C,61D,61E,61F,61G,61H,62A,62B,62C,62D,62E,62F,62G,62H 端子、70D 導電部、71D 絶縁部材、72D,73D 片部、74,74D 接続部、75D,76D 貫通孔、D 配列方向、W 幅方向。

Claims (1)

  1. 第1蓄電モジュールと、前記第1蓄電モジュールと隣り合うように配置された第2蓄電モジュールと、前記第1蓄電モジュールに対して前記第2蓄電モジュールと反対側に配置された第3蓄電モジュールとを含む蓄電ユニットと、
    前記第1蓄電モジュールおよび前記第2蓄電モジュールを電気的に接続する接続部材と、
    を備え、
    前記蓄電ユニットは、前記蓄電ユニットの幅方向の一端に位置する第1側面と、他端に位置する第2側面とを含み、
    前記第1蓄電モジュールの前記第1側面側には、上方から下方に凹む第1凹部が形成されており、
    前記第2蓄電モジュールの前記第1側面側には、上方から下方に凹む第2凹部が形成されており、
    前記第3蓄電モジュールの前記第1側面側には、上方から下方に凹む第3凹部が形成されており、
    前記第1蓄電モジュールは、前記第1凹部の底部に位置する第1端子を含み、
    前記第2蓄電モジュールは、前記第2凹部の底部に位置する第端子を含み、
    前記第3蓄電モジュールは、前記第3凹部の底部に位置する第端子を含み、
    前記接続部材は、前記第1側面に沿って、前記第1端子および前記第端子を接続しており、
    前記蓄電ユニットは、前記第1側面側において前記第1蓄電モジュールおよび前記第3蓄電モジュールの間から突出する突出部を含み、
    前記接続部材を前記第1端子および前記第端子に接続しようとすると、前記接続部材は、前記突出部と干渉する、蓄電装置。
JP2019187769A 2019-10-11 2019-10-11 蓄電装置 Active JP7279610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187769A JP7279610B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187769A JP7279610B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064495A JP2021064495A (ja) 2021-04-22
JP7279610B2 true JP7279610B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=75488097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187769A Active JP7279610B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7279610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399043B2 (ja) 2020-07-16 2023-12-15 三菱重工業株式会社 地熱タービン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166009A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2009080963A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 端子間接続構造
JP2013161516A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Gs Yuasa Corp 組電池
JP2015122337A (ja) 2013-02-13 2015-07-02 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2018206542A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 矢崎総業株式会社 車両用電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166009A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2009080963A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 端子間接続構造
JP2013161516A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Gs Yuasa Corp 組電池
JP2015122337A (ja) 2013-02-13 2015-07-02 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2018206542A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 矢崎総業株式会社 車両用電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399043B2 (ja) 2020-07-16 2023-12-15 三菱重工業株式会社 地熱タービン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021064495A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217669B2 (ja) 高圧用電気接続箱
US9065083B2 (en) Lithium polymer battery
JP2007299784A (ja) 実装構造および実装構造を備えた電子機器
TWI687001B (zh) 電連接器
JP7279610B2 (ja) 蓄電装置
JP7375581B2 (ja) 電池パック
US20220102804A1 (en) Terminal Block Protective Cover and Battery Module Including the Same
KR20160101520A (ko) 리셉터클 커넥터
US7578679B2 (en) Electric connection box
JP7415419B2 (ja) 制御装置およびモータ装置
US9203223B2 (en) Electrical connection box
WO2020145196A1 (ja) 電気接続箱
JP2020202080A (ja) 電子部品ユニット
JP2020187896A (ja) コネクタ
CN107611571B (zh) 弹性件、功能组件及移动终端
JP2006174657A (ja) 電気接続箱
US7731539B2 (en) Connector for memory card
KR20210047478A (ko) 배터리 모듈
JP2020107847A (ja) 電子モジュール
KR20090111646A (ko) 케이블 커넥터
JP4225940B2 (ja) 電気接続箱
US11870224B2 (en) High-voltage junction box for an electrically driven vehicle and electrically driven vehicle
CN220122256U (zh) 一种无线模组防护罩
WO2024047810A1 (ja) 電子制御装置
KR101998418B1 (ko) 전자제어장치의 파워모듈 차폐구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151