JP6507136B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6507136B2
JP6507136B2 JP2016206273A JP2016206273A JP6507136B2 JP 6507136 B2 JP6507136 B2 JP 6507136B2 JP 2016206273 A JP2016206273 A JP 2016206273A JP 2016206273 A JP2016206273 A JP 2016206273A JP 6507136 B2 JP6507136 B2 JP 6507136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
stacking direction
fixing bracket
cell stacking
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016206273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067485A (ja
Inventor
佐藤 勝則
勝則 佐藤
貴章 江澤
貴章 江澤
元 野島
元 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016206273A priority Critical patent/JP6507136B2/ja
Priority to US15/788,548 priority patent/US20180114960A1/en
Priority to CN201710983353.1A priority patent/CN107968170A/zh
Priority to DE102017218794.8A priority patent/DE102017218794A1/de
Publication of JP2018067485A publication Critical patent/JP2018067485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507136B2 publication Critical patent/JP6507136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、複数の電池モジュールを組み合わせてなる電池パックに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車の駆動用モータの電源として使用されるニッケル・水素電池、リチウムイオン電池などは、電池セル(単電池)同士をバスバー等の連結部材で直列又は並列に電気接続した電池モジュール(組電池)を使用することによって大きな電力が得られるようになっている。
そして、より大きな電力を得るために、複数の電池モジュールをさらに直列に接続することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
図7は、2本の電池モジュール501が電池パックケース560に収容された電池パック600を示す図である。
電池モジュール501は、複数の電池セル(図示せず)が支持体550上に厚さ方向に並んで配置されており、支持体550上に配置された複数の電池セルの幅方向の両端には、第1外囲体510と第2外囲体520とが配置され、複数の電池セルの厚さ方向の両端には、一対の第3外囲体540が配置され、これらの外囲体に囲まれた上方開口には、蓋体530が取り付けられる。
隣り合う電池セルの正極端子502と負極端子504とには、バスバー506が取り付けられている。バスバー506は、正極端子502及び負極端子504と溶接されることによって固定され、正極端子502と負極端子504との間を電気的に接続する。
直列に接続された正極端子502及び負極端子504における端に位置する総正極端子502A及び総負極端子504Aには、電池モジュール501の電極端子として用いられる電極部材508が取り付けられている。
複数の電池セルの上方を覆う蓋体530は、バスバー506を露出させる開口532と、電極部材508を露出させる開口534と、電極部材508のネジ穴が挿入されるネジ収容部536と、を備えている。
2本の電池モジュール501を組み合わせる場合には、総正極端子502Aと電気的に接続された電極部材508と、総負極端子504Aと電気的に接続された電極部材508とが、電気的接続部材である導電部材509によって電気的に接続される。導電部材509の両端にはネジが挿入される開口509Aが設けられ、導電部材509の開口509Aと電極部材508のネジ穴とが連続するように位置合わせされ、ネジ止めされて固定される。
そして、2本の電池モジュール501は、支持体550に設けられた開口552と、電池パックケース560のネジ穴564とが、連続するように電池パックケース560内に収納され、開口552とネジ穴564とに挿入されたネジにより位置決めされて固定される。
特開2011−171175号公報
ところで、上述の如き複数本の電池モジュール501を組み合わせてなる電池パック600は、複数の電池セルが組み合わされた電池モジュール501の全長公差により、導電部材509によって電気的に接続される隣接する2本の電池モジュール501における総正極端子502Aと総負極端子504Aの間隔に寸法ズレが生じる。そこで、従来はこの寸法ズレを吸収し電気的に接続するために、導電部材509における開口509Aの穴径を寸法ズレ分だけ大きめにする対策が取られていたが、それでは短距離のコンパクトな電池モジュール間接続ができない。
また、高容量・高出力の要求のために電池セル数を増加させた場合には、電池モジュール501の全長公差が更に大きくなり、導電部材509は開口509Aの穴径を大きくしただけではこの全長公差を吸収できない。更に、複数本の電池モジュール501間の総正極端子502Aと総負極端子504Aの接続を脱着可能なコネクタ接続にした場合には、コネクタの公差吸収可能量が小さいため電池モジュール501の全長公差を吸収できない。また、複数本の電池モジュール501間の総正極端子502Aと総負極端子504Aをバスバーで溶接接続にした場合には、バスバーを変形させる必要があり、総正極端子502A及び総負極端子504Aへの負荷が生じるため電池モジュール501の全長公差を吸収できない。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、複数本の電池モジュールを組み合わせてなり、これら電池モジュール間を電気的に接続する電気的接続部材の小型化が可能な電池パックを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 積層した複数の電池セルを電気接続して構成された電池モジュールが、互いに平行な配列状態で複数本組み合わされる電池パックであって、
複数本の前記電池モジュールのうちで、端末総正極を有する前記電池モジュールの電池セル積層方向端部と、端末総負極を有する前記電池モジュールの電池セル積層方向端部とにそれぞれ固定される単独固定ブラケットと、
前記端末総正極又は前記端末総負極を有しない前記電池モジュールの電池セル積層方向端部における配列方向に隣接する端部間をそれぞれ連結固定する連結固定ブラケットと、
隣接する前記単独固定ブラケット及び前記連結固定ブラケットにおける配列方向両側端同士を互いに電池セル積層方向にのみ相対移動可能に連結する連結機構と、
隣接する各対の前記電池モジュールにおける総正極と総負極とを電気的にそれぞれ接続する電気的接続部材と、
を備えることを特徴とする電池パック。
上記(1)の構成の電池パックによれば、端末総正極を有する電池モジュールの電池セル積層方向端部と、端末総負極を有する電池モジュールの電池セル積層方向端部とには、単独固定ブラケットがそれぞれ固定される。また、端末総正極又は端末総負極を有しない電池モジュールの電池セル積層方向端部における配列方向に隣接する各対の端部間には、連結固定ブラケットが連結固定される。そこで、平行に配列された3本以上の電池モジュールの電池セル積層方向両端部には、複数の連結固定ブラケットが配列方向に沿って互いに千鳥状に配置される。更に、隣接する単独固定ブラケット及び連結固定ブラケット同士は、連結機構によって互いに電池セル積層方向にのみ相対移動可能に連結される。
従って、互いに平行な配列状態で組み合わされた複数本の電池モジュールは、隣接する各対の電池セル積層方向両端部が配列方向に沿って互いに千鳥状に配置された連結固定ブラケットと単独固定ブラケットによって、各電池モジュールの全長公差が吸収された状態で一体化される。
また、配列方向に隣接する各対の電池モジュールにおける総正極と総負極とが、連結固定ブラケットに連結固定される各対の電池モジュールの電池セル積層方向端部側に設けられることで、各電池モジュールの全長公差に関わらずこれら総正極と総負極の間隔には寸法ズレが生じない。即ち、連結固定ブラケットに連結固定された各対の電池モジュールの電池セル積層方向端部同士の相対位置関係は、各電池モジュールの全長公差の影響を受けることがない。
その結果、隣接する各対の電池モジュールにおける総正極と総負極とを電気的にそれぞれ接続する電気的接続部材は、各対の電池モジュール間の搭載公差を吸収する必要がなくなり、小型化が可能となる。
(2) 前記電気的接続部材が、絶縁樹脂材からなる前記連結固定ブラケットに収容保持されることを特徴とする上記(1)に記載の電池パック。
上記(2)の構成の電池パックによれば、バスバー等の裸導体により電気的接続部材を形成した際も、電気的接続部材を絶縁用プロテク等に収容する必要がなく、電気的接続部材を覆う絶縁部材を廃止することができる。そこで、電気的接続部材周辺のスペース効率化を達成することができる。
(3) 前記単独固定ブラケット及び前記連結固定ブラケットは、積層した前記複数の電池セルを挟持固定する固定プレートを介して前記電池モジュールの電池セル積層方向端部に固定されることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の電池パック。
上記(3)の構成の電池パックによれば、固定プレートに設けたネジ軸等のネジ固定部材によって、単独固定ブラケット及び連結固定ブラケットを電池モジュールの電池セル積層方向端部に容易に固定することができる。
本発明に係る電池パックによれば、複数本の電池モジュールを組み合わせてなり、これら電池モジュール間を電気的に接続する電気的接続部材の小型化が可能な電池パックを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る電池パックの全体斜視図である。 図1に示した電池パックにおける電池モジュールを分離した要部斜視図である。 (a)及び(b)は、図2に示した単独固定ブラケット及び連結固定ブラケットの拡大斜視図である。 (a)及び(b)は、隣接する単独固定ブラケットと連結固定ブラケットとを連結する連結機構を説明するための要部拡大斜視図である。 図1に示した電池パックにおいて各電池モジュールの全長公差が吸収された状態を説明するための平面図である。 (a)及び(b)は、電圧監視基板を収容するために単独固定ブラケットに設けられた基板収納部を説明するための要部拡大斜視図である。 従来の電池モジュール、および、その電池モジュールを収納する電池パックケースを備えた電池パックを説明するための分解斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態に係る電池パック10は、複数本(本実施形態では5本)の電池モジュール1A〜1Eを互いに平行な配列状態で組み合わせた電池パックである。電池パック10は、例えば絶縁カバー(図示せず)によって上面が覆われ、図示しない収容ケースに収容されて固定される。なお、本発明の電池パックは、5本の電池モジュールを組み合わせた構成に限るものではなく、1つの電池モジュールを最少単位のモジュールとすることで、複数の製品バリエーション(要求電力)に対応して組み合わせる電池モジュールを増減できる電池パックを提供するものである。
各電池モジュール1A〜1Eは、図2に示すように、積層した複数の電池セル4と、積層した電池セル4を挟持固定するための一対の固定プレート3と、隣り合う電池セル4の電極間を電気的に接続するセル間バスバー45と、電池セル4の電圧を検出するための電池電圧測定ユニット2と、を備える。
電池セル4は、水平方向に複数(図示例では9つ)が並べられて配列される。本実施形態において、各電池セル4は、横幅の小さい略直方体状に形成される。電池セル4には、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった電池等が利用できる。
電池セル4の上面の一端及び他端には、平板電極である一対の正極端子41及び負極端子43が設けられる。正極端子41は、電池本体内の発電要素の正極板(集電板)と電気的に接続される。負極端子43は、電池本体内の発電要素の負極板(集電板)と電気的に接続される。これらの電池セル4は、正極端子41と負極端子43が隣り合うように交互に向きを入れ換えて配置され、複数の電池セル4が一対の固定プレート3に挟持された状態で、図示しない拘束バンド等により束ねられて電池モジュール1A〜1Eとしてそれぞれ一体化されている。なお、隣り合う電池セル4の間には、これらの電池セル4を絶縁する部材(スペーサ)を介在させてもよい。
固定プレート3は、電池セル4における電池セル積層方向の側面と略同形状の押圧面を有する偏平な直方体であり、押圧面と反対側の側面には一対のネジ軸31が突設されている。
積層された複数の電池セル4は、電気的に直列に接続されている。すなわち、電池セル4の上面には、セル間バスバー45が配置される。セル間バスバー45は、電池セル積層方向(図2の左右方向)で隣り合う2つの電池セル4を電気的に直列に接続する。
セル間バスバー45には、該セル間バスバー45が接続する電池セル4の電圧を検出するための電池電圧測定ユニット2が接続される。例えば、導体平板を打ち抜き加工や折り曲げ加工等することによってセル間バスバー45とは別体に形成した電圧検出端子21を介して、セル間バスバー45と電圧検出線23が電気的に接続される。電圧検出端子21は、電圧検出線23の導体に圧着部が圧着される。そして、セル間バスバー45に電圧検出端子21が溶接等により接合されることで、電圧検出端子21が電池モジュール1A〜1Eにそれぞれ固定される。
一端がセル間バスバー45に接合された各電圧検出線23の他端は、電池監視基板25に接続されている。電池監視基板25は、電池モジュール1A〜1E毎の各電池セル4の電圧を検出し、検出された電圧値に基づいて各電池セル4の充放電等の制御を行う電子部品であって、マイクロコンピュータや、各電池セル4の電圧、電流や温度等の検出回路を有する。
更に、複数の電池セル4が電気的に直列に接続されている5本の電池モジュール1A〜1Eは、図1に示したように、2つの単独固定ブラケット5と、4つの連結固定ブラケット7とが、それぞれ電池モジュール1A〜1Eの電池セル積層方向端部に固定されることで、互いに平行な配列状態で一体に組み合わされて電池パック10を構成している。
単独固定ブラケット5は、5本の電池モジュール1A〜1Eのうちで、電池パック10の端末総正極42(最上流側(図1中、右側)の電池モジュール1Aにおける総正極41A)を有する電池モジュール1Aの電池セル積層方向端部と、電池パック10の端末総負極44(最下流側(図1中、左側)の電池モジュール1Eにおける総負極43A)を有する電池モジュール1Eの電池セル積層方向端部とにそれぞれ固定される。
単独固定ブラケット5は、図3の(b)に示すように、矩形板状のブラケット本体51と、ブラケット本体51の下端縁に垂設された取付足52と、ブラケット本体51の配列方向両側縁に垂設された側壁53と、ブラケット本体51に設けられた基板収容部55と、を備える。単独固定ブラケット5は、絶縁樹脂材からなり、ブラケット本体51が取付足52と側壁53とで三方を囲まれた箱状とされると共に補強リブ54を有した高強度構造とされている。
ブラケット本体51は、固定プレート3における電池セル積層方向の側面と略同形状の外形を有する平板であり、固定プレート3に対向する内面と反対の外面側に取付足52及び側壁53が垂設されている。ブラケット本体51には、一対のネジ挿通孔57が形成されている。そこで、固定プレート3のネジ軸31にネジ挿通孔57を挿通してナットを締結することで、単独固定ブラケット5を固定プレート3に固定することができる。
取付足52には、図示しない収容ケースに単独固定ブラケット5をネジ締結で固定するための取付穴56が設けられている。取付穴56は、収容ケースに垂設されたボルトに対して固定位置を調整できるように、長円形に開口されている。
基板収容部55は、ブラケット本体51と取付足52に亘って直方体状の収容空間を画成しており、電池電圧測定ユニット2の電池監視基板25が収容保持される。基板収容部55の外面には、強度向上用のリブ55aが設けられており、車両衝突時等の衝撃から電池監視基板25を守る。
更に、一方(図3中、左方)の側壁53には、後述する連結固定ブラケット7の蟻穴79と伴に連結機構である蟻継ぎ構造を構成する蟻ほぞ58が設けられている。
連結固定ブラケット7は、端末総正極42又は端末総負極43を有しない電池モジュール1A〜1Eの電池セル積層方向端部における配列方向に隣接する端部間にそれぞれ連結固定される。即ち、互いに平行な配列状態で組み合わされた5本の電池モジュール1A〜1Eのうちで、単独固定ブラケット5が固定されない電池モジュール1A〜1Eの電池セル積層方向端部には、4つの連結固定ブラケット7が配列方向に沿って互いに千鳥状に配置される。
連結固定ブラケット7は、図3の(a)に示すように、矩形板状のブラケット本体71と、ブラケット本体71の下端縁に垂設された取付足72と、ブラケット本体71の配列方向両側縁に垂設された側壁73と、ブラケット本体71に設けられた一対の基板収容部75と、を備える。連結固定ブラケット7は、絶縁樹脂材からなり、ブラケット本体71が取付足72と側壁73とで三方を囲まれた箱状とされると共に補強リブ74を有した高強度構造とされている。
ブラケット本体71は、固定プレート3における電池セル積層方向の側面を横に二枚並べた形状の外形を有する平板であり、固定プレート3に対向する内面と反対の外面側に取付足72及び側壁73が垂設されている。ブラケット本体71には、二対のネジ挿通孔77が形成されている。
そこで、配列方向に隣接する2つの固定プレート3のネジ軸31にネジ挿通孔77をそれぞれ挿通してナットを締結することで、横に並んだ2つの固定プレート3を連結するように連結固定ブラケット7を固定することができる。
また、ブラケット本体71の上端縁には、後述するモジュール間バスバー8を収容保持するためのバスバー収容部80が設けられている。
取付足72には、図示しない収容ケースに連結固定ブラケット7をネジ締結で固定するための取付穴76が設けられている。取付穴76は、収容ケースに垂設されたボルトに対して固定位置を調整できるように、長円形に開口されている。
基板収容部75は、ブラケット本体71と取付足72に亘って直方体状の収容空間を画成しており、電池電圧測定ユニット2の電池監視基板25が収容保持される。基板収容部75の外面には、強度向上用のリブ75aが設けられており、車両衝突時等の衝撃から電池監視基板25を守る。
更に、一方(図3中、左方)の側壁73には、連結機構である蟻継ぎ構造を構成する蟻ほぞ78が設けられ、他方(図3中、右方)の側壁73には、蟻継ぎ構造を構成する蟻穴79が設けられている。
そして、5本の電池モジュール1A〜1Eは、配列方向(図1の左右方向)に隣接する総正極41Aと総負極43Aとが同じ電池セル積層方向端部となるように交互に向きを入れ換えて配置され、互いに平行な配列状態で組み合わされる。
この際、隣接する単独固定ブラケット5及び連結固定ブラケット7における配列方向両側端同士は、図4の(a),(b)に示すように、互いに電池セル積層方向(図4中、左右方向)にのみ相対移動可能に連結する蟻ほぞ58,78及び蟻穴79をそれぞれ設けた蟻継ぎ構造により連結される。
即ち、例えば図4の(a)に示すように、電池セル4が積層された電池モジュール1Aの全長が電池モジュール1Bの全長よりも短い場合、端末総正極42を有しない電池モジュール1Aの電池セル積層方向端部(図1中、右端部)と一方の電池セル積層方向端部が連結固定ブラケット7により連結固定された電池モジュール1Bの他方の電池セル積層方向端部(図1中、左端部)に固定された連結固定ブラケット7は、電池モジュール1Aの端末総正極42を有する電池セル積層方向端部(図1中、左端部)に固定された単独固定ブラケット5に対して配列方向の連結状態を維持したまま電池セル積層方向へ突出することができる。
また、例えば図4の(b)に示すように、電池セル4が積層された電池モジュール1Aの全長が電池モジュール1Bの全長よりも長い場合、電池モジュール1Bの一方の電池セル積層方向端部(図1中、右端部)と端末総正極42を有しない電池モジュール1Aの電池セル積層方向端部が連結固定ブラケット7により連結固定された電池モジュール1Aの他方の電池セル積層方向端部(図1中、左端部)に固定された単独固定ブラケット5は、電池モジュール1Bの他方の電池セル積層方向端部に固定された連結固定ブラケット7に対して配列方向の連結状態を維持したまま電池セル積層方向へ突出することができる。
従って、図5に示すように、互いに平行な配列状態で組み合わされた5本の電池モジュール1A〜1Eは、隣接する各対の電池セル積層方向両端部が配列方向に沿って互いに千鳥状に配置された連結固定ブラケット7と単独固定ブラケット5によって、各電池モジュール1A〜1Eの全長公差が吸収された状態で電池パック10として一体化することができる。
更に、互いに平行な配列状態で組み合わされた5本の電池モジュール1A〜1Eは、電気的に直列に接続される。すなわち、電池モジュール1A〜1Eの電池セル積層方向端部における配列方向に隣接する端部間には、モジュール間バスバー8が配置される。モジュール間バスバー8は、配列方向で隣り合う2つの電池モジュール1A〜1Eにおける総正極41Aと総負極43Aとをそれぞれ電気的に直列に接続する電気的接続部材である。
モジュール間バスバー8は、導電金属板により形成された略U字状のバスバーであり、一方の電気接続端部81が、例えば最上流側(図1中、右側)の電池モジュール1Aにおける総負極43Aに接続され、他方の電気接続端部81が下流側の電池モジュール1Bにおける総正極41Aに接続される。そして、モジュール間バスバー8は、電気接続端部81を除く部分がブラケット本体71の上端縁に設けたバスバー収容部80内に装入されて、連結固定ブラケット7に収容保持される。
また、図1に示したように、電池パック10の端末総正極42には、導電金属板により形成された略L字状のバスバー11の一端が接続され、該バスバー11の他端にはコネクタ27が接続される。また、電池パック10の端末総負極44には、導電金属板により形成された略L字状のバスバー13の一端が接続され、該バスバー13の他端にはコネクタ28が接続される。そして、コネクタ27とコネクタ28により電池パック10からの直流出力が得られるように構成されている。
そして、5本の電池モジュール1A〜1Eが電池パック10として一体化された後、電池モジュール1A〜1E毎に、電池電圧測定ユニット2が接続される。即ち、図6の(a)及び(b)に示すように、電圧検出端子21がそれぞれセル間バスバー45に接合され、電池監視基板25が対応する電池セル積層方向端部の一方(図1中、左方)に配置された単独固定ブラケット5の基板収容部55及び連結固定ブラケット7の基板収容部75にそれぞれ収容される。
そこで、高強度構造とされている単独固定ブラケット5及び連結固定ブラケット7に一体に形成され、且つ強度向上用のリブ55a及びリブ75aが設けられている基板収容部55及び基板収容部75内に電池監視基板25を収容保持することで、車両衝突時等の衝撃から電池監視基板25を確実に守ることができる。
また、電池モジュール1A〜1E毎に電池電圧測定ユニット2が接続され、電池監視基板25は各電池モジュール1A〜1Eに属する電池セル4の電圧をこれら電池モジュール1A〜1E毎に監視している。そして、それぞれの電池モジュール1A〜1Eに搭載した電池監視基板25は、通信線を介して図示しない上位の電池ECUに接続される。従って、電池パック10には、5つの電池電圧測定ユニット2が備えられている。即ち、電池パックを構成する電池モジュールの数に応じて電池電圧測定ユニットを複数備えた構成とされることが望ましい。
この様な構成によれば、5本の電池モジュール1A〜1Eは合計電圧が安全電圧(例えば50V〜70Vの範囲、好ましくは60V程度)以下に設定されているから、5つの電池電圧測定ユニット2を安全電圧以下の5本の電池モジュール1A〜1Eに分けてそれぞれ取り付けることができる。そこで、5つの電池電圧測定ユニット2において検出される最大電圧はそれぞれの監視対象である電池モジュール1A〜1Eに属する電池セル4の合計電圧となるから、かかる検出電圧を最大でも安全電圧以下に抑えることができる。
したがって、電池電圧測定ユニット2に対して所定作業を行う場合であっても、該作業を安全電圧の下で行うことができる。すなわち、電池パックを構成する電池セル数が多い場合であっても、本実施形態のように各電池モジュールを安全電圧以下に抑えた複数の電池モジュールに分けて該電池モジュールごとに電池電圧測定ユニットを備えた構成とすることで、これら電池電圧測定ユニットに対する作業時の安全を図ることができる。
例えば、1スタックが十数個や数十個の電池セルからなるような電池パックであっても、電池電圧測定ユニットに不具合が生じた場合の交換作業を個別の電池電圧測定ユニットに対して行うことで、作業時の安全を確実に図ることが可能となる。また、不具合が生じた個別の電池電圧測定ユニットのみを交換すればよく、電池電圧測定ユニットの全体を交換する必要がないため、作業性の向上を図ることも可能となる。
次に、上記構成を有する電池パック10の作用を説明する。
本実施形態に係る電池パック10では、端末総正極42を有する電池モジュール1Aの電池セル積層方向端部(図5中、右下端部)と、端末総負極44を有する電池モジュール1Eの電池セル積層方向端部(図5中、左上端部)とには、単独固定ブラケット5がそれぞれ固定される。また、端末総正極42又は端末総負極44を有しない電池モジュール1A〜1Eの電池セル積層方向端部(図5中、上下方向端部)における配列方向(図5中、左右方向)に隣接する各対の端部間には、連結固定ブラケット7が連結固定される。
そこで、平行に配列された5本の電池モジュール1A〜1Eの電池セル積層方向両端部には、4つの連結固定ブラケット7が配列方向に沿って互いに千鳥状に配置される。更に、隣接する単独固定ブラケット5及び連結固定ブラケット7同士は、蟻ほぞ58,78及び蟻穴79をそれぞれ設けた蟻継ぎ構造(連結機構)によって互いに電池セル積層方向(図5中、上下方向)にのみ相対移動可能に連結される。
従って、互いに平行な配列状態で組み合わされた5本の電池モジュール1A〜1Eは、隣接する各対の電池セル積層方向両端部が配列方向に沿って互いに千鳥状に配置された連結固定ブラケット7と単独固定ブラケット5によって、各電池モジュール1A〜1Eの全長公差が吸収された状態で一体化される。
また、配列方向に隣接する各対の電池モジュール(1A,1B)、(1B,1C)、(1C,1D)、(1D,1E)における総正極41Aと総負極43Aとが、連結固定ブラケット7に連結固定される各対の電池モジュール(1A,1B)、(1B,1C)、(1C,1D)、(1D,1E)の電池セル積層方向端部側に設けられることで、各電池モジュール1A〜1Eの全長公差に関わらずこれら総正極41Aと総負極43Aの間隔には寸法ズレが生じない。即ち、連結固定ブラケット7に連結固定された各対の電池モジュール(1A,1B)、(1B,1C)、(1C,1D)、(1D,1E)の電池セル積層方向端部同士の相対位置関係は、各電池モジュール1A〜1Eの全長公差の影響を受けることがない。
その結果、隣接する各対の電池モジュール(1A,1B)、(1B,1C)、(1C,1D)、(1D,1E)における総正極41Aと総負極43Aとを電気的にそれぞれ接続するモジュール間バスバー8は、各対の電池モジュール間の搭載公差を吸収する必要がなくなり、小型化が可能となる。
また、本実施形態に係る電池パック10では、モジュール間バスバー8が、絶縁樹脂材からなる連結固定ブラケット7のバスバー収容部80に収容保持される。
そこで、裸導体であるモジュール間バスバー8を絶縁用プロテク等に収容したりする必要がなく、モジュール間バスバー8を覆う絶縁部材を廃止することができる。そこで、モジュール間バスバー8周辺のスペース効率化を達成することができる。
更に、本実施形態に係る電池パック10では、単独固定ブラケット5及び連結固定ブラケット7が、積層した複数の電池セル4を挟持固定する一対の固定プレート3を介して電池モジュール1A〜1Eの電池セル積層方向端部に固定される。
そこで、固定プレート3に設けたネジ固定部材であるネジ軸31によって、単独固定ブラケット5及び連結固定ブラケット7を電池モジュール1A〜1Eの電池セル積層方向端部に容易に固定することができる。
以上、図面を参照しながら上記実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上記の構成例では、電極が平板電極である場合を例に説明したが、電極は、極柱であってもよい。従って、セル間バスバー45と、電極との接続は、溶接等に限らず、ネジ締結等であってもよい。
従って、本実施形態に係る電池パック10によれば、複数本の電池モジュール1A〜1Eを組み合わせてなり、これら電池モジュール間を電気的に接続するモジュール間バスバー8の小型化が可能な電池パックを提供できる。
ここで、上述した本発明に係る電池パックの実施形態の特徴をそれぞれ以下に簡潔に纏めて列記する。
[1] 積層した複数の電池セル(4)を電気接続して構成された電池モジュール(1A〜1E)が、互いに平行な配列状態で複数本組み合わされる電池パックであって、
複数本の前記電池モジュール(1A〜1E)のうちで、端末総正極(42)を有する前記電池モジュール(1A)の電池セル積層方向端部と、端末総負極(44)を有する前記電池モジュール(1E)の電池セル積層方向端部とにそれぞれ固定される単独固定ブラケット(5)と、
前記端末総正極又は前記端末総負極を有しない前記電池モジュール(1A〜1E)の電池セル積層方向端部における配列方向に隣接する端部間をそれぞれ連結固定する連結固定ブラケット(7)と、
隣接する前記単独固定ブラケット及び前記連結固定ブラケットにおける配列方向両側端同士を互いに電池セル積層方向にのみ相対移動可能に連結する連結機構(蟻ほぞ58,78及び蟻穴79)と、
隣接する各対の前記電池モジュール(1A,1B)、(1B,1C)、(1C,1D)、(1D,1E)における総正極(41A)と総負極(43A)とを電気的にそれぞれ接続する電気的接続部材(モジュール間バスバー8)と、
を備えることを特徴とする電池パック(10)。
[2] 前記電気的接続部材(モジュール間バスバー8)が、絶縁樹脂材からなる前記連結固定ブラケット(7)に収容保持される
ことを特徴とする上記[1]に記載の電池パック(10)。
[3] 前記単独固定ブラケット(5)及び前記連結固定ブラケット(7)は、積層した前記複数の電池セル(4)を挟持固定する固定プレート(3)を介して前記電池モジュール(1A〜1E)の電池セル積層方向端部に固定される
ことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の電池パック(10)。
1A〜1E…電池モジュール
2…電池電圧測定ユニット
3…固定プレート
4…電池セル
5…単独固定ブラケット
7…連結固定ブラケット
8…モジュール間バスバー(電気的接続部材)
10…電池パック
25…電池監視基板
41…正極端子
41A…総正極
42…端末総正極
43…負極端子
43A…総負極
44…端末総負極
45…セル間バスバー
55…基板収容部
58…蟻ほぞ(連結機構)
78…蟻ほぞ(連結機構)
79…蟻穴(連結機構)

Claims (3)

  1. 積層した複数の電池セルを電気接続して構成された電池モジュールが、互いに平行な配列状態で複数本組み合わされる電池パックであって、
    複数本の前記電池モジュールのうちで、端末総正極を有する前記電池モジュールの電池セル積層方向端部と、端末総負極を有する前記電池モジュールの電池セル積層方向端部とにそれぞれ固定される単独固定ブラケットと、
    前記端末総正極又は前記端末総負極を有しない前記電池モジュールの電池セル積層方向端部における配列方向に隣接する端部間をそれぞれ連結固定する連結固定ブラケットと、
    隣接する前記単独固定ブラケット及び前記連結固定ブラケットにおける配列方向両側端同士を互いに電池セル積層方向にのみ相対移動可能に連結する連結機構と、
    隣接する各対の前記電池モジュールにおける総正極と総負極とを電気的にそれぞれ接続する電気的接続部材と、
    を備えることを特徴とする電池パック。
  2. 前記電気的接続部材が、絶縁樹脂材からなる前記連結固定ブラケットに収容保持される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記単独固定ブラケット及び前記連結固定ブラケットは、積層した前記複数の電池セルを挟持固定する固定プレートを介して前記電池モジュールの電池セル積層方向端部に固定される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池パック。
JP2016206273A 2016-10-20 2016-10-20 電池パック Expired - Fee Related JP6507136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206273A JP6507136B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 電池パック
US15/788,548 US20180114960A1 (en) 2016-10-20 2017-10-19 Battery pack
CN201710983353.1A CN107968170A (zh) 2016-10-20 2017-10-20 电池组
DE102017218794.8A DE102017218794A1 (de) 2016-10-20 2017-10-20 Batteriesatz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206273A JP6507136B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067485A JP2018067485A (ja) 2018-04-26
JP6507136B2 true JP6507136B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=61866050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206273A Expired - Fee Related JP6507136B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180114960A1 (ja)
JP (1) JP6507136B2 (ja)
CN (1) CN107968170A (ja)
DE (1) DE102017218794A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988393B2 (ja) * 2017-11-13 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池パック
JP7087769B2 (ja) * 2018-07-23 2022-06-21 株式会社デンソー 電池パック
JP6988733B2 (ja) * 2018-08-06 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池パック
DE202018105925U1 (de) * 2018-10-16 2020-01-20 Jungheinrich Aktiengesellschaft System aus zwei oder mehr Batterien
JP7097343B2 (ja) * 2019-11-15 2022-07-07 本田技研工業株式会社 蓄電装置
CN110931696B (zh) * 2019-11-26 2022-04-22 中航光电科技股份有限公司 一种电池模组及其线束板组件
JP7474060B2 (ja) 2020-02-07 2024-04-24 本田技研工業株式会社 バッテリパック
CN111923750B (zh) * 2020-07-29 2023-05-23 中国第一汽车股份有限公司 一种动力锂电池系统
KR20220031226A (ko) * 2020-09-04 2022-03-11 에스케이온 주식회사 배터리 모듈
WO2022068690A1 (zh) * 2020-09-30 2022-04-07 南京德朔实业有限公司 电池包及电动工具系统和充电系统
CN113488734A (zh) * 2021-06-04 2021-10-08 天津市捷威动力工业有限公司 一种动力电池包系统总成
CN113871773B (zh) * 2021-08-20 2023-01-03 清华大学 电池包及电气设备
DE102021131594A1 (de) 2021-12-01 2023-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batterie mit integrierten Summenstromverbindern und einteiliger Stromschieneneinrichtung und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491899B2 (ja) 2010-02-19 2014-05-14 株式会社東芝 二次電池モジュール
WO2011128949A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
KR101137365B1 (ko) * 2010-05-20 2012-04-20 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
JP2013114951A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置、連結ユニット
JP5592341B2 (ja) * 2011-12-09 2014-09-17 本田技研工業株式会社 バッテリモジュールユニット
CN104752649B (zh) * 2013-12-31 2017-10-31 比亚迪股份有限公司 用于动力电池模组的隔板、电池容纳组件和动力电池模组
JP6177700B2 (ja) * 2014-01-30 2017-08-09 本田技研工業株式会社 電池モジュールの支持構造
KR101774017B1 (ko) * 2015-01-13 2017-09-01 주식회사 엘지화학 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR20160089133A (ko) * 2015-01-19 2016-07-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
CN204946967U (zh) * 2015-09-25 2016-01-06 泰科电子(上海)有限公司 用于连接多个电池芯的支架和支架组件,电池模组及电池包

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017218794A1 (de) 2018-04-26
US20180114960A1 (en) 2018-04-26
CN107968170A (zh) 2018-04-27
JP2018067485A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507136B2 (ja) 電池パック
JP5256634B2 (ja) 組電池、および組電池用コネクタモジュール
JP6117308B2 (ja) 二次電池装置
CN101395737B (zh) 中型或大型电池模块
KR101106544B1 (ko) 기구물체결방식의 유닛팩 조합형 셀 카트리지
KR101669114B1 (ko) 모듈화 구조가 적용된 배터리 팩
KR100920207B1 (ko) 전지모듈 어셈블리 제조용 전원 스위칭 모듈
KR101271567B1 (ko) 고정부재가 플레이트들의 관통구에 삽입되어 있는 구조의 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP4283833B2 (ja) 二次電池モジュール
EP2645454B1 (en) Bus bar assembly having a novel structure
JP4877373B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
JP5323782B2 (ja) 電池モジュール及び複数の電池モジュールを備える電池パック
KR102082903B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR20120081402A (ko) 전지 셀의 효율적 직 병렬 연결 방법 및 이를 이용한 전지모듈 조립
CN110337736B (zh) 电池包、托架
JP2013187046A (ja) 組電池
KR20210000260A (ko) 커버 구조물을 포함하는 배터리 팩 및 전자 디바이스 및 자동차
KR102074322B1 (ko) 통합형 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2018026285A (ja) 電池監視ユニット
CN114256544A (zh) 电池模块及包括该电池模块的电池组
KR102012403B1 (ko) 통합형 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6977782B2 (ja) 電池ユニット及び組電池
JP6134218B2 (ja) 電池パック
WO2023249102A1 (ja) 蓄電装置
JP2020004681A (ja) バッテリモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees